注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-23 09:36:39
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

9774: 戸建て検討中さん 
[2020-03-24 19:14:28]
本当に迷っています
ヘーベルハウス に決めようかやめるか
9775: 匿名さん 
[2020-03-24 21:42:12]
ヘーベルハウスにしようか悩んでる人は
ブランドが欲しい人だろうから
コスト抑えつつしっかりならトヨタホーム
鉄骨にこだわらんならミサワホーム
性能とアフターなら三井ホーム
この3社がヘーベル的には一番競合するとイヤーな相手ですかね
あと、同じ信者系では一条ですかね
9776: 匿名さん 
[2020-03-24 21:51:29]
ヘーベル契約するのに悩む人は大満足ヘーベリアンにはなれないと思います。
ヘーベルハウスはそういう家じゃなく、他の家なんて考えられない、ヘーベル以外家じゃないと思う人が建てると満足するそういう家だと思います。
反論はあると思いますが、長らく見てきて私が到達した地点はそれです。モニター契約毎月あると思いますので、焦らずゆっくりやったらいいと思いますよ。

9777: アップライトピアノ(契約者) 
[2020-03-25 06:29:28]
家を建てるときに考えるとしたら使用モジュールが、尺モジュールなのかメーターモジュールなのかも含めて考えるのが良いと思います。IKEAなどの国外家具で揃えるので有れば、メーターモジュールのが合いますし、他基本的なホームセンターや家具専門店では尺モジュールのが合います。
部屋に対して特定の範囲に家具をキレイに収めたい場合には使用しているモジュールで置きたい家具が置けないもしくは微妙に隙間が出るなどの事も起きます。
あとは、メーターモジュールは部屋より廊下が広く取りやすい。尺モジュールは廊下より部屋が広く取りやすい。など違いも出てきます。また、細かい寸法変更の最小の変更幅も変わってきます。

その辺りも考慮してハウスメーカーを選択するのが良いかと思います。
9778: 口コミ知りたいさん 
[2020-03-25 08:53:31]
9779: 匿名さん 
[2020-03-25 09:18:53]
>>9774 戸建て検討中さん
私は外壁の玄武PJがカッコいいという単純な理由で決めましたね。
ハウスメーカー、
大小工務店含め13社以上見積り.設計をしていただきましたが、最終的には至ってシンプルな理由です。
サイディングは安っぽい.ガルバは工場みたい.タイルは地震で落ちるし割れる上ダサいので、吹き付けはブラックがなく色褪せが酷いので、積水ハウスのダインかヘーベルハウスの2択となりヘーベルハウスを選択しました。
で、建築して思ったことは積水ハウスの方がセンスはいいってこと。他デメリットがありすぎてヘーベルハウスにしたけど…
なので対抗馬として積水ハウスの見積りをとってみては?
9780: 評判気になるさん 
[2020-03-25 12:45:08]
>>9779 匿名さん
ダイワハウスのベルサイクスはどのような評価でしょうか
9781: 匿名さん 
[2020-03-25 13:49:07]
>>9780 評判気になるさん
確かプレミアムのサイディングですよね?
見た目だけで申し上げますと程よく陰影があり良いと思いました。ブラックもセンスありです。
実際に契約一歩手前まで行きました。
しかし冷静になって考えてみると、所詮は貼り物のサイディングでダイン・ヘーベルの二番煎じかなと感じ急速に冷めてしまいました。※外観が第一で考えていたので。
正直外観だけなら積水ハウスです。センスが違います。
9782: 匿名さん 
[2020-03-25 14:12:21]
因みに私は下記条件であればどこでも良かったのですが、最終的に条件にはまったのがヘーベルハウス、積水ハウス、ダイワハウスだけだった。
1.平屋
2.外壁は黒もしくはダークグレーでサイディングはNG
3.寄棟屋根の軒深1800以上 柱無し
4.LDK35畳 柱無し
5.ZEHプラス
6.南側リビング窓開口7m以上
7.制震装置つき、ブレースなし

木造は3.4.6で全滅、他鉄骨メーカーは2.7でNGでした。
人が住宅求める物はそれぞれあり、譲れない条件を列挙すると迷った時は原点に立ち返ることができます。

私はカッコいい平屋を目指した結果ヘーベルハウスになっただけで、とにかく性能に拘るんだって方は一条でもいいですし、とにかくコスト重視だって方はローコスト系を選択すればOKかと。

まぁしかし見た目なら積水ハウスだよなって思う。
9783: 消去法 
[2020-03-25 17:33:31]
>>9782 匿名さん
選択のテーブルに上げたのはウチと同じですね。
我が家も 絶対条件を提示してからの各社提案まちしました
そこで 我が家の意図を理解して提案してきたのがへーベルだけでした(^_^;)
9784: 消去法 
[2020-03-25 19:20:14]
>>9774 戸建て検討中さん

悩んでいるのでしたら 競合している会社とを再度比べてみて下さい。そして へーベルに踏み切れない点を比較してみて下さい。
9785: 戸建て検討中さん 
[2020-03-25 22:00:46]
気密性断熱性いい、快適な家がいい
ヘーベルハウスはブランド好きな人が選ぶんだろな
コスパ最悪ですよね
9786: 匿名さん 
[2020-03-26 00:28:22]
>>9785 戸建て検討中さん

コスパ災厄。
建ててわかるコスパの悪さ。
9787: 匿名さん 
[2020-03-26 00:31:41]
>>9781 匿名さん

確かに積水ハウスの方が外内装ともに質が高そうに感じます。
築1年ですが10年後に建替えを検討しています。寒いし暑いしショボイ。
9788: 通りがかりさん 
[2020-03-26 04:43:47]
じゃあ、ヘーベルハウスじゃなきゃダメな理由を聞きたい。言える人いる?
9789: アップライトピアノ(契約者) 
[2020-03-26 05:09:34]
むしろ、何処と何処とをどのように比較検討し、結果的にヘーベルハウスに決めたと書いてる意見があるので、最初からヘーベルハウスでなければダメという人は少ないのでは?
他社と並行して大体の人は打ち合わせを進めていった結果として決めたと思われるので…
自身も同じで、他社と並行し打ち合わせをして結果的にヘーベルハウスに決めた人間です。正直、外装のデザイン、内装のデザインだけで見れば積水ハウスのが自身も好みです。
むしろ失敗した人はどのように比較検討を進めていって失敗したのかを知りたい。失敗したのは一つの意見として分かるのですが、どのように他社とを含めて、自身が譲れない条件などを検討して結果ヘーベルハウスにし失敗したのか詳細な意見も欲しい。
失敗したと書いてるのは建てた後に失敗したしか書いておらず、建てる前の決め方はどうしたのかを知りたいです。
9790: 消去法 
[2020-03-26 08:10:29]
>>9788 通りがかりさん
我が家は、ハンネのとおりたしゃが脱落自爆していき、残ったのがへーベルだっただけでした。
以前にも書きましたが、4社の1回目の見積もり?計画書の時点で1社脱落。2回目の図面で1社脱落。残った2社が積水ハウスとへーベルハウスでした。
4社並行しての打ち合わせで4社の図面から 我が家で思いつかなかった点を足し引きしていきながら、2社が脱落し、最後のツメで我が家の絶対条件を出来ない言い出したので積水ハウスが脱落しました。なのでへーベルハウスになりました。
外観 値段を気にする方には絶対に勧められません。我が家担当に『紹介してほしい』言われていますが、『今のへーベルハウスは勧められません』と断り、『近隣住人 知人には止めなと言い続けています。』 しかしながら、ナゼか近隣住宅の建て替えが木造以外はへーベル1強になっています。
ここを見た方には、あちこちの業者に並行して話し見積もりし思いつかなかった提案で良かった点は他社にも伝えツメていくのが良いですよ。 並行打ち合わせはナカナカにハードですが ジックリと選んで下さい。
9791: 戸建て検討中さん 
[2020-03-26 08:47:16]
賃貸併用ならわかるけど、自宅には余りにもコスパ悪い
断熱性気密性補う光熱費、長期にわたる高い固定資産税、高額メンテナンス費用

燃費がめっちゃ悪い外車だな
ブランド好きにはお金持ちアピール出来てたまらない魅力なんだろう

資産数億円ありますが、見栄はいらんな
9792: 戸建て検討中さん 
[2020-03-26 09:46:53]
ヘーベルさん、他社と比べて静かなんですよ。
立地条件が悪く幹線道路沿いで、とにかく騒音が酷い
某付属幼稚園小学校も近い
営業マンからは、標準よりも防音付けて、二重窓を勧められています。
積水の防音、一条の4重ガラス窓も比べてるけど
少し離れた線路沿いの宅地分譲地も、ハウスメーカー三社限定で分譲してるけど
半数以上ヘーベルが建て始めた、ってことは、あれだけやかましい条件で
ヘーベルが選ばれたってことで…う?ん……
9793: 消去法 
[2020-03-26 12:13:05]
>>9791 戸建て検討中さん

確かに、自宅オンリー用には向いていないですね。
へーベルメゾンと言っているくらいなので、メゾン?自宅物件にしないと高すぎですね。
だいたい自宅オンリーなら重量鉄骨いらない(ーー;)。
あと重量鉄骨だと杭打ち費用が
ハンパなく高くつきます(;_;)。
9794: 匿名さん 
[2020-03-27 01:14:05]
>>9791 戸建て検討中さん
住宅にコスパってww
久々に聞いたわ
住宅なんて究極の我儘だぜ
自分のしたいように建築する
そこに金を惜しむ考えが貧相
失敗したら建て直せばいい
9795: 通りがかりさん 
[2020-03-27 03:35:39]
標準の断熱性は、ネオマ45ミリ。建て売りのグラスウール105以下の断熱性能。なのに、建物3000万…
9796: 匿名さん 
[2020-03-27 06:41:59]
事実を書くと投稿規制が入る。
ヘーベルに取っていい内容しかのこらない。

賃貸物件としてヘーベルをお考えの方は、実際にヘーベルの賃貸を借りている人の話に耳を傾けた方がいい。

マンションの口コミに記載されている。

私が以前から、事実を告げている内容そのものだ。削除される前に見た方がいい。
貸す側と借りる側の考え方や価値観は違ってくる。
借金が払えなくならない事を祈る。
9797: 匿名さん 
[2020-03-27 12:52:36]
>>9796 匿名さん
おいおい。大丈夫か?
規制って禁側文字でもあんのかよ。
口コミが全て正しいと思っている情弱じゃないよな?
賃貸経営は数字が全てだよ。
我が地域のヘーベルメゾンは空室率5%以下なんだが。
しかも15年間平均で。
口コミに踊らされ過ぎ。

あんたはどこで建築したのさ?
9798: 名無しさん 
[2020-03-27 17:06:03]
>>9797 匿名さん

必死だな(笑)
9799: 匿名さん 
[2020-03-27 17:41:07]
>>9797 匿名さん

ポンコツヘーベルだ。
賃貸併用ってコスパ災厄だ。
なんか貧乏が頑張って立てた感が半端ない。
9800: 匿名さん 
[2020-03-27 19:13:32]
>>9799 匿名さん
だからあんたはどこで建てたの?
ヘーベルよりポンコツの地元工務店wwとかじゃないよな
9801: 評判気になるさん 
[2020-03-27 19:14:32]
>>9792 戸建て検討中さん
防音面で言えば、声等の気になる音域において窓においては複相(ペアガラスとか)である部分は効いてきません
シングルガラスより劣ります
片側が二枚張り合わせた防犯ガラスもしくは防音ガラス、ペアガラスでも二枚が異なる厚みである(防音ガラス。ただし標準でついてはこないと思われる)、とかが効いてきます
同厚の薄いペアガラスでは太鼓みたいになるようです
詳しくはネットに公開されているAGCの技術カタログを見てください

一条のトリプルで防音に効いてるのは主に二枚張り合わせの防犯ガラスの部分だと思われます

防音について、通常のペアガラスとトリプルガラスではどの程度違うのかについては、トリプルについて技術カタログに載ってないので比較できません

それすらも二重サッシの前には太刀打ちできません
防音においては二重サッシ一択です
そしてその場合は電動シャッターも必須でしょう(閉めるときめんどくさいから)
気になる騒音によってガラスの厚みが変わる可能性もありますが特注となるかもです

外壁構造やその厚み、一階の床、二階の床のそれぞれの構造、ならびに最上階の天井の構造等も確認してみてください
子供が駆け回ると結構違うかも
防音とは遮音(音を跳ね返す)+吸音(音を吸収する)です
また、それぞれ得意な周波数帯域があります

グラスウールは吸音も出来ます
ネオマフォームは吸音は期待できないでしょう
室内の音を吸音してくれればいいのですが、その前に石膏ボードがありますのでどういった挙動となるかは分かりません
遮音だけだと極端なイメージとしてはお風呂場みたいな感じになります(室内音の反響)

空調システムですが、各部屋に穴を開けるとそこから音が入ってくると思われます
またその場合は各部屋にファンがつくのでまわすとカラカラうるさいかも
ではセントラル空調はどうかというとヘーベルの熱交換型(パナソニック製)は本体(天井)がやや振動しました
一階は洗面所についたので気になりません
二階は廊下についてしまい、やや失敗したと思いました
その周囲を簡易防音にしたり、天井を何かしら対策できればまた違うかもしれません
トイレにはつけられないようです(ホント?)
ヘーベルは標準では一階がセントラル空調(熱交換ではない吸気のみ)で二階はセントラルではありません
ご注意を
9802: 評判気になるさん 
[2020-03-27 19:21:38]
>>9795 通りがかりさん
建て売りと同等となると気持ち的には穏やかになれません(´・ω・`)
もうちと増やせないのかな
制震フレームの関係で増やせない?

他社もそうですが制震装置のあるところの断熱ってどうなってるんでしょうね
ダイワハウスとか最上級だと石膏ボードの裏までグラスウールありますが、そこ場所によってはキュレックもしくはD-NΣQSTあるじゃん、って思う
9803: 戸建て検討中さん 
[2020-03-27 19:37:25]
>>9801 評判気になるさん

ありがとうございました。
大変参考になりました。
このコロナの中、営業さんの勧めで、へーべリアンの方のお宅を見学させていただくことになりました。
うちよりも条件の悪い、二車線二車線のバイパス道路横のお宅です。
騒音対策を詳しくお話し聞けたらと思っています。
9804: 評判気になるさん 
[2020-03-27 19:40:37]
>>9781 匿名さん
返答ありがとうございます
ヘーベルで建てましたが、ダイワハウスもいいな、とかたまに思います(音響に詳しい研究員がいるとか)
ベルサイクスも遠目で見ると結構映えてるように見えます

ダイワハウスのモデルハウスの室内のインテリアの色合いはあまり好きではありませんでしたし、天井高が生かせる土地ではなかった(二階の壁・天井に傾斜がついてしまう)とかもあります

自分は積水ハウスのダインコンクリートがあまり好きになれませんでした
色々なパターンがあるのかもしれませんが、自分が見たモデルハウスの白いダインコンクリートは、丸みを帯びた感じと、パターンの境目がわかってしまうというか連続してないように見えること、影があまりつかない?等がどうにも好きになれませんでした

外壁関係ない話としてはC鋼張り合わせの躯体の強度がやや劣りそうとか、一階の床がうるさかったとかもあります

自分の外壁はPJ目地で、しろいわ
だったかな?

ところで、ブリックバーミリオンどうなんでしょ
見たことないんだけど好きな人いるの?
9805: 匿名さん 
[2020-03-27 20:12:12]
>>9802 評判気になるさん
うちは断熱600mmだよ。恐らく6地域でも標準展開されてるはずなんだけど。

因みにうちの場合、128平米の平屋でUa値0.40 C値1.28 だった。
Ua値は住宅性能評価書に記載があり、C値は別途手配して測定した。
鉄骨でも南側の窓開口8mあってこの数値が出ているのでまぁ御の字かな。

建て売りでこの数値出せるのかな?
9806: 匿名さん 
[2020-03-27 20:17:18]
>>9797 匿名さん

>賃貸経営は数字が全てだよ。
それならヘーベルはありませんよ。
どこでどれだけの家賃を頂くかにもよりますが、
賃貸で事業になるほど儲けてる人は、中途半端な郊外で、一室あたり300~500万までの木造で比較的短いサイクルで建て替えてるパターンが多いですね。

いわゆる新築プレミアで高めの家賃維持。
新婚さん狙い。
9807: 消去法 
[2020-03-28 09:21:36]
>>9806 匿名さん
マンション戸建購入前の新婚か同棲パワーカップル狙いってのもありますね。『23区内で駅近だと、かなり強気な家賃設定でも売り手市場になっている。』と、地元不動産屋が言ってますよ。あと『へーベルメゾンでなくも いわゆる大手建築物件だとさらに強気設定する。』とも言っていますよ。とにかく空地や空き物件が無いってさ。
追記、ウチのテナントに某上場系列不動産会社が入っているのだけど『23区内なら何処でも買いたい。地主紹介してください。』言われています(^_^;)。
9808: 消去法 
[2020-03-28 09:23:20]
>>9797 匿名さん

ウチのアパートは、店子が退去した翌週には新規さんが越してきました(^_^;)
9809: 消去法 
[2020-03-28 10:04:56]
>>9806 匿名さん
確かに。
ウチは、23区内駅近5分商店街の中っていう為かカナリ強気価格になっていますが3月頭退去しましたが今日新規さんが越してきます。いわゆるパワーカップルでマンション戸建を買う前の人が入ってくると言ってました。ってもへーベルメゾンでないシャーメゾンでも入るでしょうね(^_^;)。
9810: 匿名さん 
[2020-03-28 12:00:05]
>>9806 匿名さん
地域によるでしょうね。
今まで別事業で投資して金余りの状況なので新規投資先として、不動産関連の投資を徹底的に研究しました。
結論は自分の地域では投資に値しないです。利回り5%切るので不測の事態が発生した場合赤字になる。
武漢ウィルスの影響で土地や店舗を手放すタイミングと売値によっては利回り10%程度までいきそうだけど。
9811: 匿名さん 
[2020-03-28 12:08:20]
何かコスパ坊が出てきたが、家を建てる時にコスパって考えますか?
服、スーツ、靴、時計、車、食料品、家電含め自分の好きなものを好きなときに買っているんだが家は別なんですかねぇ
9812: e戸建てファンさん 
[2020-03-28 12:36:58]
打ち合わせにもう疲れた
楽になりたい…
考える時間をください



9813: 戸建て検討中さん 
[2020-03-28 12:40:10]
コスパ考えない価値観わからないww
自宅に使うお金は浪費じゃないけど消費
見栄はいらない

価値観は本当に様々
9814: 評判気になるさん 
[2020-03-28 17:54:09]
コスパっていうかあまり背伸びすると後でアップアップしてしまい兼ねません
かといって妥協すると不満が残る


ここはケチって、ここはお金かけるの判断がなかなかに難しいのです

電動シャッターは便利!
お金さえあれば全ての窓につけても良かったかも
隙間シャッターは多少気になったがさすがに価格差ありすぎだわ

防犯ガラスは静か
まず叩いた感じが全く違う
一部つけ忘れたところもある
とは言ってもここは騒音地帯じゃないんだけど、ペアガラスはシングルより劣る(声の音域がつつぬけ)に警戒してほとんど防犯ガラスにした
防犯トリプルがあればでかい窓はそれにしたかったな
通常トリプルの防音性能がわからんくてさ

あとは土地の広さと建ぺい率容積率的なあたりに支配されてるので諦めるしかなかった
9815: 匿名さん 
[2020-03-28 18:44:49]
収支考えるんだったら
ヘーベルメゾンはないでしょう

儲からないけど楽したい
という別にちゃんとした収入がある
余裕のある人が選ぶには
とても良い賃貸経営です!
その代わりメンテは言われたとおりにしないと
家賃下がりますよ!

ぜひおすすめ

収支考えるなら
木賃かRCで上層に伸ばすかどっちかでしょう
9816: 匿名さん 
[2020-03-29 08:43:37]
>>9805 匿名さん

断熱60mmっすよね汗ちなみに柱部何かしました?
UAは間取りと窓次第なので何ともですが
C値ヘーベルの割に頑張りましたね
C値ヘーベルハウスに限らず鉄骨寒い原因だと思います
未だに2.0とか2.2とか普通にでますよね
9817: 匿名さん 
[2020-03-29 09:33:14]
>>9816 匿名さん
断熱材は間違えていましたね(笑)
ネオマ60mmです。
屋根部は忘れました。
C値は鉄骨の割には頑張ったと思います。
柱部は外壁面25mm両側面25mmで囲み気密テープで徹底的に隙間を埋めました。
隙間が多かった箇所は1.玄関、2.バスルーム周辺、3.窓取り合い部、4.梁接合部付近です。
断熱のカット方法と仕上げと気密テープで隙間は埋められます。仕様上1.玄関部だけは気密が取れなかったですね。
測定業者曰くボード系に場合、気密に限界があり、1.0を切りたいのであれば吹き付け以外選択肢はないとのこと。
グラスウールも気密が取れるが鉄骨では不向き。何故なら鉄は結露するから。
だからこそ湿気に強いネオマとスタイロで実施しなければならない。
業者はヘーベルハウス物件での気密測定を初めて実施したようですが、造りと空間の広さが木造とは比べ物にならないくらいしっかりしていると言っていましたね。
9818: 匿名さん 
[2020-03-29 09:48:04]
>>9813 戸建て検討中さん
価値観が違うんですねー
時計なら安いシチズンか高いロジェ・デュブイか
財布なら安いイオンかエルメスか
服なら安いユニクロかディオールか
車ならスズキかベンツか

全て後者を選択している自分は見栄っ張りなんだな。そこにパフォーマンスの概念はないです。
改めて考えると良くないですね。
でもヘーベルハウスを選択したのは見栄より消去法なんですよね。
9819: 戸建て検討中さん 
[2020-03-29 21:25:19]
ヘーベル建てました = お金持ち  なんですか?
書き込み読むと何とか予算内で建てても
維持費大変なんだろうか
定年後大丈夫だろうか
不安ばっかり
9820: 消去法 
[2020-03-30 07:57:38]
>>9819 戸建て検討中さん

定年後の為に、へーベルメゾンに建て替えしました。 貯金のままでいるよりも、果実のなる木を植えたようなものです

9821: 検討者さん 
[2020-03-31 00:04:29]
見積もりを出してもらったのですが、下記項目が気になっています。
・残土客土が約30万
・安全対策が約60万

これは妥当だと思いますか?
9822: アップライトピアノ(契約者) 
[2020-03-31 01:10:22]
>>9821 検討者さん

残土・客土工事は、杭打ち施工の有無や基礎の形状などにより変化が多少あるのかなと思われます。最終的に旭化成の見積もりだとどの方も似たような金額になるのかなと思います。(重鉄施工や地盤対策施工によっては更に増えるかと思います。)
あとは、建築箇所の道路事情や土地形状によって安全対策・特殊施工は多少変動をするのでは?
平均的な細かい計算をしようと思えば建設物価という本を用いて行うこともできますが、結構いい値段するんですよね…

参考で私の場合は
残土・客土工事が38万
安全対策・特殊施工が50万
でした。
9823: 検討者さん 
[2020-03-31 11:46:52]
>>9821 検討者さん

私はヘーベルハウスを変更契約直前で解約し、他のハウスメーカーにしたのですが、旭化成ホームズの見積もりを見返してみると、
残土客土と安全対策合計で400万とありました。
えー、全然違いますね。

重量鉄骨3回建、建築面積120㎡での見積もりです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる