ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
9721:
消去法
[2020-03-14 10:08:58]
|
9722:
名無し
[2020-03-14 11:37:25]
>>9721 消去法さん
周りにそのような方々がいないんです。 風がスースー入るくらいクラッシュしております。 やはり素直に見てもらうべきなんですよね。 多分、自分達の力では直せない程のクラッシュなので(⌒-⌒; ) ありがとうございました。 |
9723:
評判気になるさん
[2020-03-14 11:54:27]
|
9724:
名無し
[2020-03-14 12:40:33]
>>9723 評判気になるさん
あまりに動揺して変なこと書いてしまいましたが内壁です。 クロスと石膏ボードです(;´д`) ボールがぶつかって思いっきり穴があきました。 石膏ボード全面貼り替え出来るのか心配です(ーー;) |
9725:
通りがかり
[2020-03-14 13:34:45]
火災保険の契約内容を確認する必要はあるが、普通に契約していれば、ご自分での不注意による破損に際しても、免責の費用を除いた費用は全て下りるはず。まずはヘーベリアンセンターへ。ヘーベリアンセンターで確認や手続きをしてくれるよ。
|
9726:
名無し
[2020-03-14 15:48:10]
>>9725 通りがかりさん
ありがとうございますm(_ _)m 自分の不注意による破損に際しても、免責の費用を除いた費用は全て下りるんですか! 知識がないためとても為になりました。 とりあえずヘーベリアンセンターに連絡してみます。 本当に助かりました(^^) |
9727:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-03-17 20:26:11]
>>9726 名無しさん
遅いかもしれないですが、自身の場合は床に譜面台を落としてフローリングにかなり目立つ傷が入ったときにヘーベリアンセンターに連絡しました。ヘーベルハウス附帯の保険で有れば自身の不注意による破損の保険が付いてるはずなので自分はその保険を用いて床の補修をしました。 箇所は違いますが参考になればと思います。 |
9728:
名無し
[2020-03-18 14:06:33]
>>9727 アップライトピアノ(契約者)さん
ご回答頂きありがとうございます。 実を言うとまだ連絡していないのです。 夫にもきちんと話したところ、とりあえず自分で直してみたいと言われたもので(^◇^;) もし失敗したとしても火災保険等で1万円程で補修出来るかもなので一旦見送らせておりました。 箇所は違えどヘーベリアンセンターにご相談された方がいるととても心強いです。 補修がうまくいかない場合、ヘーベリアンセンターに相談してみようと思います。 皆さまにとても感謝致しますm(_ _)m |
9729:
マンション比較中さん
[2020-03-18 22:46:41]
>>9728
DIYだと、石膏ボードの穴の部分に網みたいなのを貼り、パテを使って穴を埋めていき、サンドペーパーあたりで平らにして、それからその部分に目立たないようにクロスを貼る。 結構難しいですよ。 以前の家で20cm×40cm程度の穴が空きましたが、穴が大きすぎて網ではどうにも高くつきそうというかどうにもならなかったので崩れ落ちた石膏ボードを用いてふさぐ感じでやってみました。 手前に引っ張るのがとりあえず無理というかなんというか。ネジつけてひっぱって、あとからネジ穴を埋める感じ。 クロスも同じものがないのでそのまま流用。 結果それなりにはなりましたがまあテキトーな感じです。足かけたらまた穴が空くと思う。 どこに貼ったか分からないレベルでクロス貼るのが結構難しいと思います。 クロス貼るときにおさえると穴がまた空きそう。 DIY金額の上限が1万円と決まっているとまたうまくいかなかったりもしますので、1年目で1万円程度でいけるなら最初から補修してもらうのがありかなと思います。 直しているところの動画を撮ってやり方を習得し満足するのもありかなと。 |
9730:
通りがかりさん
[2020-03-19 21:23:35]
軽鉄の地震データと動画って営業か設計に言えば見せてくれるよ。確か検証は2018年か2017年のデータだったはず。
俺は契約後見せてもらったぞ。 契約者は見れるはずなんだけど。 1600galの連続試験5回の結果だったかな。 ロッキングも効いていたし、柔らかい鉄?の作用も確認できた。 クロスの破損一部の破損だけだったよ。 |
|
9731:
匿名さん
[2020-03-20 21:55:29]
>>9730 通りがかりさん
旭化成の工場で片方反力壁で固めて 一方からだけ力をかけて揺らす DVDありましたね、同時にお手製Cチャンも 横で揺らして、こっちよりこんなに強いです っていう昭和みたいな実験 今どきCチャンもないし。 住んでるからわかるけど、鉄骨は地震でよく揺れる そしてヘーベルハウスはクロスが破れやすい そして、寒い 早く改良していい商品にしてください |
9732:
匿名さん
[2020-03-20 22:02:12]
>>9727 アップライトピアノ(契約者)さん
ヘーベルハウスの火災保険、「必ず安心」は とにかくいい保険です 火事や台風はもちろん、自転車が盗まれればセコムと門扉がサービスで付きましたし、地震で倒れた照明スタンドもただで新品にしてくれます 古くなって壊れたシャッターも直してくれます ヘーベルハウスに言わない手はないと思います。 ヘーベルは火災保険の会社を自社で代理してる?ので保険会社も問題ないそうです 営業マンのおすすめに乗ってよかったです ぞうのバルーンも持ってきてくれました |
9733:
匿名さん
[2020-03-21 01:30:35]
>>9730 通りがかりさん
動画のアップをお願いしたい。 築1年の施主だが、制振ブレースの動画のみだった。 それが本当だったとしても現実問題として1600galは低すぎる。 だから耐震性能は10位なんだ。 木造で建売の飯田産業にまけるんだ。 |
9734:
匿名さん
[2020-03-21 01:33:32]
|
9735:
匿名さん
[2020-03-21 01:36:16]
|
9736:
匿名さん
[2020-03-21 01:47:24]
因みに躯体?防水シート、外壁塗装は30年保証ではないみたい。定期点検を受けて指摘された部分の補修(有償)をうけたら10年毎に保証がつくながれだ。
例えば、10年後の点検時に陸屋根の防水シートが劣化して張り替えたり修理をする際は有償となる。 その上にソーラーパネルがあれば、取り外し&取り付け費用も掛かる。 30年保証ではない。(ペテン師営業は30年間ノーメンテと誤解をしてしまう内容の嘘をつきます) 30年もつだろう。定期点検で指摘された部分の修理を有償で行わなければ、保証はなくなってしまいます。 30年間保つであろう外壁塗装や防水シートであることを理解されてから購入することをオススメします。 |
9737:
通りがかりさん
[2020-03-21 08:26:53]
|
9738:
通りがかりさん
[2020-03-21 09:15:20]
>>9730 通りがかりさん
嘘つくな 2500ガル 1700ガルの連続地震だ まぁ平屋で建築予定の我が家には響かなかったけどね ヘーベルハウスに限らず自社で実験したハウスメーカーから選択した方が良いと思う 工法をパクって自社で実験しない工務店や中小ビルダーは論外かな |
9739:
通りがかりさん
[2020-03-21 15:28:55]
ここ最近アンチコメ少なくなったな
|
9740:
匿名さん
[2020-03-21 16:04:11]
まあベンツとかアウディに
アンチしてても疲れますからね 性能の割に高くても、まあ払える人は買うし。 ただ、買えない人が無理して買うと車と違って人生が狂っちゃうけど 年収に対して土地からなら7倍、土地あるなら4倍程度に収まる人が建てる家だと思います。 後で結構メンテかかるし。部品代も高いから。シャッターのところにすだれかけるフック2000円て笑 私は住んでますけども、おいそれとは勧められない。 |
9741:
評判気になるさん
[2020-03-21 18:35:28]
>>9740 匿名さん
一個710円です 3つぐらい買うと確かに2000円越えてしまいますね 簾掛けPD-5 という商品名 ステンレスです パッドアイPD-5の市販品が300円ぐらいなのですが、受け側がどうにも売っていません 代用品でボルト止めでいけるのかどうか不明 そして、代用品を用いた場合に710円以内に収まるかっていうと分からず ぐぐった感じだと簾掛けPD-5って昔はもうちと安かったのかな |
9742:
消去法
[2020-03-21 18:59:59]
|
9743:
消去法
[2020-03-21 19:15:26]
>>9740 匿名さん
あはは、同じようなことを書き書きする方がいました(^_^;) 我が家も住んでいますが、賃貸部分があるので償却期間中で自宅部分の持ち出しは圧縮 出来る計画にはなっています。まあ計画通りになるとは考えづらいですがね(^_^;)。 正直、自宅用として目一杯変動金利ローン組む人には絶対勧められませんね( ̄O ̄;) |
9744:
匿名さん
[2020-03-22 00:18:05]
ポンコツプレハブの耐震性能はどうなったんだ。
まあ、キャッシュで払ったからローンはないけど。 耐震性能が10位、戸数も減少傾向ではたまらないなぁ。 どこがいいのかわからない。 対価に対する低性能。 |
9745:
匿名さん
[2020-03-22 00:25:23]
>>9740 匿名さん
ヘーベルをベンツやアウディと例えるのは間違い。 私もベンツとアウディのオーナーだったが、国産車にはない絶対的な高速での安定感は素晴らしいし、安全性も高い。 ヘーベルはポンコツプレハブ構造体であり、売りである地震に対する性能すら低レベルなのだ。 絶対的なボンコツ性能(内装は特にちゃっちい) 寒さなどの快適性能を犠牲にしてまで、耐震性能を選んだのが失敗だった。 10年も住めば建替え時期だなぁ。 |
9746:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 00:35:13]
まさにこの三か月、ヘーベルハウス ありきで
新築の打ち合わせして来た者ですが。 ここの口コミ全部読ませていただき フリーズしています。 営業を信じて来週にもハンコ押そうと思ってました。 頭大混乱してますわ………… |
9747:
匿名さん
[2020-03-22 07:11:32]
>>9746 戸建て検討中さん
しっかりと調べてからの契約をオススメします。 防蟻処理は10年後のメンテ結果で必要です。 軽量鉄骨の耐震性能は疑問点が多い(動画公開していない。制振ブレースのみ) なので、重量鉄骨を勧めます。 防水シートや外壁塗装は30年の保証ではない。(持つだろうとの考え) ので、定期検査で指摘された部分を有償で直さないと保証が切れてしまう。 陸屋根+太陽光発電はかなりのメンテ費用が必要です。(相場の二倍から三倍) 床などの内装保証は2年とかなり短い。 1年間住んでいて感じるが、とにかく寒いし暑い。小雨程度の音ならわからないが、本降りになると分かる。 コスパは災厄な評価です。 年収が低い方には、オススメしません。 営業が言っているセールストークにはフェイクが多い。(私が担当した奴) 特徴として、キャンペーンで勧誘し、バスツアーに参加させる。考える時間を与えず契約を急がせる。 仮契約何て言われるがあれは全くの嘘。 契約をしてしまえば、指導券はヘー○ル側に移る。 以上の事を営業に聞いてみたらいかがでしょうか? |
9748:
葛飾
[2020-03-22 07:14:16]
ポンコツ マンが現れた( ̄O ̄;)
|
9749:
消去法
[2020-03-22 07:20:56]
へーベルハウスは、小さなビルだと考えないと。
|
9750:
匿名さん
[2020-03-22 09:46:22]
ヘー○ルネット部隊現れた(≧∇≦)
|
9751:
匿名さん
[2020-03-22 09:50:27]
事実は事実
早く耐震性能の実証実験動画を公開しろ\(^o^)/ |
9752:
匿名さん
[2020-03-22 09:53:58]
営業はペテンだが、ヘーベルリアンセンターとアフタの担当はかなりの良いのも事実。
|
9753:
匿名さん
[2020-03-22 09:57:45]
アフタが事実をしっかりと教えてくれた。
(許可を取った上での録音記録あり) 営業と打ち合わせをする際は、私みたいに騙されないように、許可をとった上での録音をオススメします。 録音を断る奴はペテンの可能性がある。 |
9754:
通りがかりさん
[2020-03-22 10:01:22]
|
9755:
匿名さん
[2020-03-22 10:03:27]
このスレは匿名をいいことにアンチばかりだから拡大解釈がひでぇ
施主であるYouTubeで公開している人の意見を参考にしましょう。 |
9756:
消去法
[2020-03-22 10:11:33]
|
9757:
消去法
[2020-03-22 10:17:40]
|
9758:
匿名さん
[2020-03-22 19:45:36]
|
9759:
匿名さん
[2020-03-22 19:47:39]
|
9760:
消去法
[2020-03-22 19:56:48]
>>9759 匿名さん
あはは(^_^;) 年齢並みの給料収入はありますよ。あとはこの物件からの上がりが年間1千万になります。ランニングコストは3割ほどなので償却期間中で回収となるプランになっています(^_^;) |
9761:
匿名さん
[2020-03-22 22:07:30]
>>9760 消去法さん
30年スパンで見た場合の利回りってどれぐらいでしょうか? 別の投資を実施しており20年17%程度出ていますので30年10%前後であれば、新規投資先としてヘーベルメゾンを検討したいと思います。 これから未曾有の不景気に突入すると思うので、差し押さえられた住宅と土地をまとめて買う想定です。 |
9762:
匿名さん
[2020-03-22 22:36:40]
>>9760 消去法さん
私も考えましたが辞めて、中古ビルを購入し民泊施設として改装を依頼しています。大阪に外国人専用民泊施設として購入しました。一階はテナント(賃貸中)で2階からは民泊施設として計画しています。 賃貸より全然収入がありますよ。 わざわざヘーベルで建てるのはコスパ悪いと思いますが・・・ 私は、同じ敷地内に他人と住むのは苦手なので、全くはなれた所に広い土地に一軒家(ヘーベル)を建てました。 築1年ですが、思っていたよりショボイため10年くらいで建替えを考えています。 京都への観光客相手に滋賀にも同様の施設を建てました。(大阪ほどではありませんが) 海外の観光会社との契約をしているため、 定期的に集客はあります。 他にも全く違った仕事はしてますけど。 |
9763:
匿名さん
[2020-03-23 00:52:59]
>>9762 匿名さん
コロナの影響で大ダメージじゃないですか? 築15年以内のヘーベルメゾンとシャーメゾンの空室率が当方地区で3%以下なので、結構安定している投資かなって思いますが。 私は元大手ゼネコンの設計だったのでビル建築は詳しいのですが、保守・メンテ費は異常に高く法定点検も尋常じゃない数なので、個人で運用している方は凄いと思います。 |
9764:
匿名さん
[2020-03-23 02:06:19]
>>9763 匿名さん
コロナの契約で大阪のビルが安く購入する事ができました。まあ、知り合いからの購入だけど。 コロナがなければ購入できなかった。 反動が楽しみですね。 他にも外資系企業の代理店や自動車関連の輸出輸入なども運営しているため、今のところは大きな問題はありません。 それより、今は金融資産を購入しています。 |
9765:
通りがかりさん
[2020-03-23 05:12:03]
時代遅れの、低性能、高価格住宅。
|
9766:
消去法
[2020-03-23 08:05:03]
>>9761 匿名さん
おはようございます 利回りは気にしたことないです(^_^;) ってのも あくまで自宅の建て替えでしたので 賃貸併用がおまけみたいなものなので(^_^;)。イニシャルコストだけならば25年回収です。この中に自宅費も含まれているので良しとしています。ランニングコストも固定資産税保険代修繕費管理費エレベーター保全費とありますが、7割は経費算入該当ですね。 先にも書いたとおり給料収入が生活費なので運用純益はあてにしていません(^_^;) |
9767:
匿名さん
[2020-03-23 16:34:30]
>>9766 消去法さん
なるほど。参考になりました。 賃貸専用で検討した場合あまりメリットは無さそうですね。 これからの時代、資産(負債)を持たない賃貸が増えていくでしょうから、併用物件は合理的な選択ですね。 私は地方都市にヘーベルハウスで平屋を建築、実家に一条工務店の平屋を建築したので賃貸併用は諦めます。 |
9768:
評判気になるさん
[2020-03-23 17:20:13]
|
9769:
消去法
[2020-03-23 19:55:47]
>>9767 匿名さん
こんばんは、参考になれたら良かったです。 賃貸専用だと利回りなどに気をつかってしまうので私はあまりしたくないのです。今回は自宅の建て替え検討中だったのと 前の道が商店街道だったのとで併用住宅となりました。 23区内なのと駅近だったのとで、建築中スグ満室となりました。 賃貸専用物件は今後は場所でのギャップが激しくなっていきそうですね( ̄O ̄;)。 開発業者も 大手も、郊外の大規模開発よりも 大都市近郊や駅近の物件を狙っていますね。23区内かつ駅近なら 多少の変形地や狭い土地でも買いの問い合わせきています。 特に地元密着の開発業者だと、借地借家人『旧法対象』でも買いたいそうです(^_^;)。 都市部回帰の注文あっても肝心の土地が無いとも言ってましたよ(^_^;) |
9770:
消去法
[2020-03-23 20:00:03]
>>9762 匿名さん
こんばんは、中古物件は、由来を知ることと中古物件の見極め力が無いのでコワイです(^_^;)。 23区のスグ外の物件を定期借地権で出すことを考えています。現地の不動産業者に話しだけは振ってあります。 |
もしくは、素直に見てもらい概算してもらってから、『いつ修繕してもらうかは考えます』と逃げておくのがいいでしょうね(^_^;)