ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
9673:
消去法
[2020-03-03 11:55:36]
|
9674:
評判気になるさん
[2020-03-03 19:25:17]
>>9672 口コミ知りたいさん
ヘーベルハウスに限らず、新築は虫が出やすいそうです 土を掘り起こしてふかふかになるからとか、木の匂いがするからとかいう話です 友人の木造住宅は一年目GKBRが出まくって大変だったそうです 各種G対策を試みても、その前をGが素通りしていく 玄関開けたらGが横切る とかで悲惨だった模様 効いたのはハッカ油とのこと そのヘーベルハウスも虫が出て、虫除けを増やしていったのかもしれません そして、夏場の話ならば虫除け当番では蚊は防げません |
9675:
匿名さん
[2020-03-03 21:16:12]
ヘーベルハウス2/23以降コロナ対策で
(遅すぎでしょうが)バス見学会 全面中止だそうですが、 業績気になりますね。 他社にとってはおまけのイベントでしょうが ヘーベルハウスにとってバス見学会は イニシエーション笑ですからね。 教団、はっ! |
9676:
口コミ知りたいさん
[2020-03-04 13:52:43]
>>9674 評判気になるさん
木造なら木の匂いに?ってのは納得です でもなんで基礎がベタ基礎で覆われてるし壁もコンクリのヘーベルハウスが?て不思議です よく見たら、基礎だけではなく庭のほうにも置いてました どんだけ虫が多いのでしょうか |
9677:
評判気になるさん
[2020-03-04 14:03:25]
>>9676 口コミ知りたいさん
基礎は布基礎です… 土間コンクリートもありません… そのあたりの構造はやや気になるところではあります 木の匂いは建具や外壁側の木枠等にないわけではないですが、それに寄ってくるのかどうかは分かりません そう、聞いた記憶がある、ぐらいのふわふわした話です |
9678:
戸建て検討中さん
[2020-03-05 05:26:01]
新築の打ち合わせかなり進んでいたが、新型コロナ蔓延でそれどころじゃなくなった
新型コロナ収まらないと家買う気持ちになんてならんわ |
9679:
匿名さん
[2020-03-05 11:04:02]
>>9677 評判気になるさん
へーベルハウスって土間コンも無い布基礎なのですか? この時代そんな事がありえるんですか? 床からの湿気や冷気はどう対応してるんでしょうか? 虫もそりゃ湧きまくりですよね。 もし本当なら完全に検討から外れますわー |
9680:
匿名さん
[2020-03-05 12:51:18]
>>9679 匿名さん
住み初めは百足などの虫の侵入はよくありました。 余りにも頻繁だったので、工事担当を呼び出して調べさせたのですが「住処を失った虫が戻ってきた結果です」との納得ができない返答でした。 どっちにしても隙間だらけなので虫が侵入してくる。 だから寒い。 |
9681:
匿名さん
[2020-03-05 15:08:29]
|
9682:
評判気になるさん
[2020-03-05 17:08:09]
>>9679 匿名さん
その土間コンクリートがない布基礎なんですわ 湿気は床下にヘーベル板だけで木材ないから気にならず(換気口で通気ですね)、冷気は断熱材で対処 まあ冷気は他社も同じかもですが (ただ、セキスイハイムは快適エアリーで床下を電動化(除湿、調温)してますが。パナソニックホームズも似たような機構だったかな?) やや疑問に思わないでもない構造ではあります 土間コンクリートあってもいいような気も? 内部の土等が乾燥していれば調湿作用もあるかもですが、土間コンクリートがない理由は良く分かりません 営業の人は不都合要素に関しては営業トークするだろうし、何でなんでしょうね? ところが、28年ぐらい前に建てた実家ヘーベルはほぼ虫は出ません 虫の侵入経路として考えられるとすれば水道、ガス管、床暖配管(?)、アンテナもしくは光ファイバーの取り入れ管あたりでしょうか |
|
9683:
匿名さん
[2020-03-06 00:16:54]
>>9679 匿名さん
近所のヘーベルハウスはかなりの虫が沸いてるのだと思います 色んな種類の虫除けを置きまくってて、先日も増えていたし。 こんなことしてる家はこの家だけです でも布基礎と知って納得しました 蛇足ですが 知り合いがヘーベルハウスなんですけど メンテナンス費用が「バカみたいにかかる」「親戚の家(ヘーベルハウスではない)の2倍以上」と言ってました 検討中の方はご注意下さい |
9684:
消去法
[2020-03-06 07:52:13]
|
9685:
消去法
[2020-03-06 07:56:08]
>>9680 匿名さん
虫ですか( ̄O ̄;) 我が家も賃貸住人が入居開始した直後にGが大量に出ました。 その為、直後と2週間後に全室にバルサン焚かせました。今のところはG他の虫は見ていません。暖かくなってから出るか出ないかドキドキです。 |
9686:
匿名さん
[2020-03-06 08:49:44]
新築でGが出ないのはシロアリ駆除してるからです
シロアリはゴキブリ目ですので。 ヘーハベルハウスはシロアリ駆除してましたが 最近しない方針になったようなので 築浅の方は出てるのでは。 メンテの話ですが ヘーベルメゾンは15年毎のメンテのためのお金を稼ぐ アパートだと売っている人たちも認識していました 30年目のメンテなんて建物費用の15%から20%は かかりますので覚悟しといてください 2月の業績気になりますね 1月仕込みのお客様で、2/23までバス見学会は してましたしコロナの影響は3月からだと思いますが。 |
9687:
通りがかりさん
[2020-03-06 19:21:48]
>>9684 消去法さん
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581819/q/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%... メンテナンス で検索してみたら色々出てきますよ |
9688:
消去法
[2020-03-06 20:57:24]
|
9689:
匿名さん
[2020-03-07 01:28:49]
紹介できないヘッポコハウスだ。
|
9690:
匿名さん
[2020-03-07 01:30:49]
|
9691:
匿名さん
[2020-03-07 12:12:39]
|
9692:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-03-07 16:10:33]
そういえば、現在話題になっている住宅の維持メンテナンスについてですが…
今回、築一年目のため還付金申請の為に自身で書類を作成するにあたり、ヘーベルハウスから市に対して長期優良住宅の該当にあたり性能維持に伴うメンテナンス費用算出についてという書類を初めて確認。(私の場合は家の登記書類に入っておりました。もしかしたら他の方も同じかと思います。) そこには、自分が計画した記憶が全く無い「性能維持に伴い月に◯万円を積立」と記載がありました。恐らくその金額が、ヘーベルハウスによる概算のメンテナンス維持費用なのかと思っております。金額がうろ覚えですが確か3万と記載があったかと思います。人によりその辺りは変わってくるかと思ってます。 |
9693:
消去法
[2020-03-07 17:19:29]
|
9694:
匿名さん
[2020-03-07 21:12:22]
マンションでも管理費と修繕積立金を払うからね。
戸建ての人はマンションよりかかるイメージは持つべきかと。 戸建て以前住んでたマンションは月1万2000円だったかな。 |
9695:
通りがかりさん
[2020-03-07 22:39:31]
|
9696:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-03-08 18:16:51]
>>9695 通りがかりさん
まだ書類を改めて確認してないので、何ともなのですが単純計算しても、通りがかりさんが書かれている金額になってくるので、恐らく都度10年毎の点検と30年目の大規模点検を含めての金額なのかなと思いつつ… それでも結構な金額に感じます。 月3万でなくても、近い金額で別途積立は行ってたのですが、まさかのそれよりも高い金額が記載されてるとは思ってなかったので… 一度、親の知り合いの方で3年ほど前に塗装を含めた点検を終えた方が居られるので塗装・防水シート等諸々を含めて、どのくらいの費用が掛かったのか確認してみようかと思ってきました。 |
9697:
匿名さん
[2020-03-08 22:32:12]
ヘーペルハウスは3月期末で
いつも売上不調のときに挽回してきた会社だから 今回も2月までのマイナスを回収してくれることを 期待しております 株ホルダーより 長期優良住宅のメンテ積立は ヘーベルハウスにメンテ頼む場合だから 高くて当たり前です! 24号給湯器変えたらホームセンターに頼む費用の倍はしますから。 |
9698:
匿名さん
[2020-03-08 23:29:06]
|
9699:
ヘーベリアン
[2020-03-09 11:52:41]
30年1000万では足りないかもしれないですよ。
現在建築分がどれぐらいかかるのかはわかりませんが、20~25年前の物件は既に1000万近く払ってる方が多いです。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10656/res/391-490/ |
9700:
匿名さん
[2020-03-09 13:04:57]
私のペーベルは築1年ですが、30年後のメンテ代と水回りでざっと1500位は考えています。
多分、少ないくらいです。 ポンコツプレハブは、日当たりは抜群なのに、とても寒くて安節設計ですのでそれ位見込んでいます。 場合によっては、30年たたないうちに他社への建替えを検討しています。 |
9701:
評判気になるさん
[2020-03-09 17:57:25]
|
9702:
消去法
[2020-03-10 08:03:47]
|
9703:
匿名さん
[2020-03-11 11:13:17]
ヘーベルハウスは断熱に一番気を遣ってないメーカーですよ。
ヘーベルハウスのトークはちょっと前まで暑い寒いよりも頑丈長持ち安全のほうが大切ですよね!!でしたから。そんなに会社の考えってかんたんには変わりませんよ。 断熱で売れるのなんて、夏と冬だけだろう!3月期末には関係ねえんだよ!と言ってるおえらいさんがいる会社ですから。 |
9704:
匿名さん
[2020-03-11 13:25:29]
ようやっと暖かくなってきました。
寒い寒いペーベルでも何とか過ごせます。 (暖房いらずに済みそう) 夏の暑差を考えると辛いものがあります。 1年たって感じたことは、例えて言うと「値段だけ高く燃費が悪い車を買った感じがします。」 まだ、経済的には少し恵まれた方なので問題はありませんが、ペテン師営業にだまされて背伸びをして建てた施主さんにはとんでもない家です。 |
9705:
評判気になるさん
[2020-03-11 22:59:11]
>>9704 匿名さん
競合他社の鉄骨住宅と少なくとも同等程度にはなるように、もうちとネオマフォーム分厚くして欲しいとかはありますね 木造ではありますが、アイフルホームの壁のネオマフォームの分厚さを知ると切なくなります 通常で70mm セシボ極で70mm+45mm 完全に負け まあでも、断熱性能を求めるなら鉄骨よりも木造なんでしょうかね それから断熱材の種類と厚み そして窓の大きさや性能 |
9706:
匿名さん
[2020-03-12 00:33:46]
|
9707:
匿名さん
[2020-03-12 13:17:57]
ネォマはペーベルだけ薄い。
他社は厚い。なぜ? ネォマの製品紹介のHPでは50mmの物を使用。 ペーベルの標準は、厚くて45mm ペーベルは、客にトップクラスの坪単価で売りつけ、ペーベル側にとってコスト安で建てているのか? まあ、住んでいて納得するけど。 |
9708:
検討者さん
[2020-03-13 00:10:42]
|
9709:
匿名さん
[2020-03-13 00:40:18]
|
9710:
評判気になるさん
[2020-03-13 02:49:09]
>>9708 検討者さん
それは全く構造が分かっていないと思われます ヘーベル板が厚いこととネオマフォームが薄いこととは何の関係もありません ヘーベルハウスは外貼り断熱ではなく、ヘーベル板は鉄骨の外にあるので、ヘーベル板が分厚かろうが、断熱材の厚みとは何の関係もありません 断熱材のネオマフォームはどこにあるかというと鉄骨の間みたいなところが主体です 一部、ヘーベル板と鉄骨の間に薄い(25mm)のネオマフォームが入る部分はあります 熱橋部分なので気になる部位ではありますが、ここを断熱するためにはヘーベル板と鉄骨の隙間を広げるか、内側にさらに断熱材を入れるかでしょうか あるいはヘーベル板をなくして外貼り断熱にしてしまうとかですが、それではヘーベルハウスになりません 熱橋部分以外では鉄骨が太いことは断熱材の厚みを稼ぐには有利に働くと思われます 重量鉄骨はさらに鉄骨が太いのでさらに余裕が出ると思われます 理屈上鉄骨の太さまでは断熱材を厚くできるわけですが、それをやらないのは壁内配線の都合上か、熱橋等を考えるとあまり意味がないのか、ただケチってるかのどれかなのかなと ダイワハウスは鉄骨外に断熱材増し増ししていきますね 積水ハウスはどうだったんだろ セキスイハイムは熱橋対策どうしてるのやら 構造体が熱橋とならない木造と同列で比べるのはちょっとナンセンスかなと それより窓ですね トリプル防犯とか、五重窓とかが出ればいいのに |
9711:
評判気になるさん
[2020-03-13 11:06:00]
日経平均が、すごい勢いで下がってますね
今年家を建てた方が値引きとか期待できたのかなぁ 部材が揃わないとかはあるかもだけど 不動産が下がるまではもうちとかかる? |
9712:
評判気になるさん
[2020-03-13 11:42:47]
https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/ir/finance/
2月 -17% >集合において消費増税前の駆け込み需要の反動などにより、マイナスの受注となりました。 |
9713:
匿名さん
[2020-03-13 12:46:28]
このままだと、無駄に高いペーベルが売れなくなる。
値引きして建てても無駄に高いメンテ費用が必要になるからあまり意味がない。 |
9714:
匿名さん
[2020-03-13 18:15:13]
メンテナンスについて
30年どころか十数年で外壁の塗り替えです 近年は風水害が激しいというのが理由だそうです こんなこと言われた方他にいらっしゃいますか? 足元見てたのかなと思ってるんですけど。 ちなみに神奈川県です |
9715:
通りがかりさん
[2020-03-13 18:51:15]
>>9714 匿名さん
メンテは関係会社だからね。 本体は客を騙すまで営業マンを追い込むような売上必達主義のモーレツ会社ですよ。 関連会社が、 「家の耐久性が上がったので、売上が1/3になります」 なんて、言っても通用するわけ無いでしょうね。 そもそも言わせないでしょうね。 |
9716:
消去法
[2020-03-13 20:52:32]
|
9717:
名無しさん
[2020-03-14 09:19:20]
家の中の壁を誤って壊した場合、修理費いくら掛かるかお分かりになる方いらっしゃいますか?
火災保険が適応されるのか不安で... ヘーベル板→ネオマフォームまで空洞なんですね ...新築1年でやってしまったと反省。 どなたかヘーベルに連絡する前に情報頂けると幸いですm(_ _)m |
9718:
名無しさん
[2020-03-14 09:31:17]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
9719:
名無しさん
[2020-03-14 09:32:13]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
9720:
名無し
[2020-03-14 09:47:12]
↑
石膏ボード→ネオマフォームの間違いでした。テンパって何度も投稿失礼しました。 |
9721:
消去法
[2020-03-14 10:08:58]
近所の人達で 建築や内装等の関係者はいませんか? どの程度のクラッシュなのかを見てもらい概算してもらうるのがいいのですが(^_^;)
もしくは、素直に見てもらい概算してもらってから、『いつ修繕してもらうかは考えます』と逃げておくのがいいでしょうね(^_^;) |
9722:
名無し
[2020-03-14 11:37:25]
>>9721 消去法さん
周りにそのような方々がいないんです。 風がスースー入るくらいクラッシュしております。 やはり素直に見てもらうべきなんですよね。 多分、自分達の力では直せない程のクラッシュなので(⌒-⌒; ) ありがとうございました。 |
虫は初耳でした。我が家では虫?は発生していませんでしたよ。
それよりも近所の猫が侵入をしそうになっていて飼い主に話して建築中は部屋の中飼育にしてもらいました(^_^;)