ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
961:
匿名さん
[2017-04-06 09:02:39]
|
962:
匿名さん
[2017-04-06 09:17:39]
馬鹿の一つ覚えでヒートショック言ってるだけ。
数度の温度差でヒートショック起こすようなら一生外に出られない。 使っていない部屋、廊下、階段まで全部一定温度にするのはただの無駄。 居住空間だけ暖房かけるなら最近の戸建て仕様で全く問題ない。 |
963:
匿名さん
[2017-04-06 10:29:18]
962さんのご意見に大賛成!
>居住空間だけ暖房かけるなら最近の戸建て仕様で全く問題ない。 現に我が家ではリビングだけの暖房ですが、真冬でも暖かい空気が他の部屋や上の階へ行くので、 他の部屋では全く無暖房で過ごしました。全館冷暖房は全くもって無駄、だと思います。 |
964:
e戸建てファンさん
[2017-04-06 10:41:58]
外に出る時は自分で用意できるよねw家の中では予期せず温度差に触れるからって話でしょ?
根本的に論点がずれてる。安全であるべきはずな家の中なのに温度差で命を脅かす、ってのがそもそもの恐怖なわけで!家の外に出る時の話は関係ないよ?しっかり防寒してから出かけましょう、小学生でもあるまいし |
965:
匿名さん
[2017-04-06 10:42:29]
>962、>963
>数度の温度差でヒートショック起こすようなら一生外に出られない。 裸とか薄着ですと、そうなります。 問題無いなら年間1万7千人もヒートショック犠牲者はいない。 https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2015122400085_2 沖縄は当然として、ヒートショックの一つの入浴事故が少ないのは北海道、山梨、青森・・・。 |
966:
匿名さん
[2017-04-06 11:23:02]
昭和の家ではヒートナンチャラも起きる確率は高いが最近の家では少ない。
|
967:
匿名さん
[2017-04-06 12:50:55]
昭和の家と大差がない、業界最低の次世代断熱、低気密住宅のへーベルでは駄目でしょう。
|
968:
評判気になるさん
[2017-04-06 13:29:59]
全館空調は一つの商品だから、それぞれの施主の価値観で選べば良いのでは?
うちも冬場は浴室寒いからユニットの浴室暖房を5分くらい前につけておいてから入りますが、それで十分ですよ。ただ、トイレは寒いですね… とりあえず冬場しのげれば良しと私も考えます。 |
969:
匿名さん
[2017-04-06 13:46:34]
|
970:
名無しさん
[2017-04-06 13:57:24]
北海道、青森において最新の気密断熱に優れた家に住んでいる爺婆の割合は人口の何%いると思っているんだ?
やたらにヒートショックで脅したがる奴が多いがこのデータからはいまのところ何も読み取れないのが現実 北海道の人はFFの灯油ストーブで常夏なみに部屋を暖めるから少ないのかもな へーベル、積水クラスで建てる人は富裕層であり家庭環境にも恵まれ、普段の医療水準も高く、光熱費など些末な問題は気にしないのでヒートショックで死ぬ割合は少ないだろう たぶんな(笑) |
|
971:
匿名さん
[2017-04-06 14:33:29]
寒い家で有名なのはへーベル、積水。
意外とケチが多く、暖房費もケチる。 ヒートショックで死ぬ割合は多いだろう >たぶんな(笑) |
972:
名無しさん
[2017-04-06 14:43:04]
スレを読んでいると、
へーベルをなぜ選ぶのか、 よく分からなくなるのですが、 ズバリ、へーベルに決めた理由を 教えてもらえませんか? やはり地震に強いからでしょうか? ちなみに私はへーベルも検討に入れてます。 ただ、スレを読むと不安になりました。 |
973:
匿名さん
[2017-04-06 15:37:18]
972さん、へーベルも検討に入れているということは、基本コンセプトは鉄骨の家づくりということですよね?ですかね?
|
974:
名無しさん
[2017-04-06 16:49:35]
いえ、あくまで候補のひとつです。
木造で高気密高断熱仕様も検討してます。 どこにプライオリティを置くか、 未だ勉強している最中です。 宜しければ、ご教示お願いします。 |
975:
匿名さん
[2017-04-06 17:00:53]
参考にはならないと思いますが、親が建てた木造〜の建て替えで、都内在住で周りを見ると鉄筋、鉄骨での建て替えが多かったし従兄も鉄骨で建て替えたり大災害後でもあり木造はお腹いっぱいという事で、某社の鉄骨で建てましたけどね。
|
976:
匿名さん
[2017-04-06 17:05:15]
断熱性能とヒートショックの関係の定量的な説明無し。
結局妄想でしかなかったな。 |
977:
匿名さん
[2017-04-06 17:06:32]
|
978:
匿名さん
[2017-04-06 17:15:08]
|
979:
戸建て検討中さん
[2017-04-06 21:31:00]
家の中で四季を肌で感じたい方はヘーベルでいいとおもいます。
|
980:
匿名さん
[2017-04-06 22:41:56]
断熱性が高く家の中の温度を均一に保つことができればヒートショックを防ぐことができるので自分はデザインや性能でR+houseを選んだ
高いお金を使うならこっちの方が性能も高いしデザインも圧倒的に良いと思う 一度検討する価値あり https://www.r-plus-house.com/about/spec.html |
寒冷地か否か田舎で深刻さが違うんでしょ?!