ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
8933:
通りがかりさん
[2020-01-12 15:38:46]
バス見学会の入居宅になれば一回5万円の謝礼を出しますよと言われましたが、本音で寒いとか言ってしまいそうだったので子供がとか片付かなくてとか言って断りました。
|
8934:
匿名さん
[2020-01-12 15:55:39]
寒い。
リビングから階段室に入るとヒートショックで死んでしまうのが怖い。 二階は特に寒い。 それらを回避するためにエアコンやヒーターを購入しました。 外はエアコンなどの室外機ばかり。 |
8935:
消去法
[2020-01-12 21:34:30]
|
8936:
匿名さん
[2020-01-12 22:22:31]
>>8935 消去法さん
「課題として持って帰ります」は、結局わからないと言うことですね。 まだ、私のペテン師営業とは違い適当な返答ですませない点は評価しますが。 その課題や担当者を連れてきても、言い包められないように一級建築士の同伴と、録音をお勧めします。 できれば数値化させるようにしてみて下さい。 私の経験上、数値化はできないと思います。 |
8937:
消去法
[2020-01-13 13:00:04]
>>8936 匿名さん
ご回答ありがとうございます ウチの奥さん実家を手がけた設計士が大宮に事務所を構えているので奥さん実家経由で話しが伝わり基礎施工時からチョイチョイ見にきていたようでした。 図面も写しを渡したままでしたので、『順調な工事になってます』との伝言がちょくちょく入ってきていましたよ。 ただ重量鉄骨造かつ価格の高さについては『商店街の中での規制がある中での重量鉄骨造だから価格が高いのかなぁ』と言っていましたが( ̄O ̄;)。 |
8938:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-01-13 18:42:37]
|
8939:
e戸建てファンさん
[2020-01-14 14:57:09]
ヘーベルハウス新仕様説明会でも
このサイトのシロアリチラシのことが話題に登ってたそうですね、 ヘーベルハウスのシロアリ被害は歴史上一件もありません!と自信を持ちましょう! と話されたとのことです あくまで鉄骨とヘーベル版の構造体に限ると言う注釈がついてたそうでした 中部ではシロアリほぼいませんのでどっちでもいいですが 全体的に、結局出来上がったら普通のおうちなんですから、お客様に変に期待持たせないほうがいいと思うんですが。 どうせ地震来りゃ躯体がよく揺れる鉄骨でクロスがビシビシ切れるんです。普通の家です、検討中の皆様、目を覚ましましょう。乗り心地悪くて価格高くて外装が立派な高級車ですよ、ヘーベルハウスは。しかも価格抑えるために軽自動車サイズにさせられる経験多数。 |
8940:
匿名さん
[2020-01-14 22:30:59]
>>8939 e戸建てファンさん
>>中部ではシロアリほぼいませんのでどっちでもいいですが。 シロアリは何処にもいます。 まだ、そんな素人ペテン師営業どもが嘘の説明をしているんですね。 そもそも高級車ではない。 だだ高い平凡な車である。 乗ればわかる平凡車。 |
8941:
匿名さん
[2020-01-14 22:34:49]
|
8943:
名無しさん
[2020-01-15 08:18:02]
ちょっと嫌がらせっぽい。
|
|
8944:
匿名さん
[2020-01-15 15:15:42]
大した性能ではないのに。
自信ありげに営業するのもどうかと思う。 |
8945:
匿名さん
[2020-01-15 15:47:38]
最近やたらと地上波でCM見るね
積水と張るぐらいに。 CMの表現的には若年層に向けた感じですけどね。 |
8946:
匿名さん
[2020-01-15 17:25:23]
被害者が増えない事を祈ります。
|
8947:
匿名さん
[2020-01-15 18:25:00]
石膏ボードに直接壁紙を貼っただけなんで仕方がない。
継ぎ目継ぎ目に波打ち。 もう時期、築1だが恥ずかしくて人は呼べない。 |
8948:
匿名さん
[2020-01-15 18:51:30]
ヘーベルは住みやすいですね
|
8949:
e戸建てファンさん
[2020-01-15 18:57:24]
中古で売ったらいくらになるか、査定無料ですというメールが来てましたので申し込みましたところ、金額が…
築5年で土地代は買ったときの1250が1300にあがってたんですが、 建物は全部で40坪4000万くらいだったのですが 査定額2100万円… 築5年で、5300万が3350万 まあ、資産価値なんてこんなもんと思って夢見ずにこの家に住んでおくことにします。住み替えて温かい家に住み替えたいなと思ったんですが。まあそんなうまく行きませんよね。 ちなみに一般的な2階建て屋上なし4LDKです。キュービックです |
8950:
匿名さん
[2020-01-15 19:19:50]
悲涙泣き壁
|
8951:
e戸建てファンさん
[2020-01-15 19:29:57]
|
8952:
評判気になるさん
[2020-01-15 19:52:58]
|
8954:
e戸建てファンさん
[2020-01-15 23:29:49]
>>8952 評判気になるさん
そうですね、鉄骨が嫌ということはないのですが、ヘーベルハウスは心底寒いなと言う印象です。 家中のコンセントから冷風が吹き続ける。。 C値とか調べないで建てましたが、すごいんでしょうね、きっと。 ヘーベルハウスの展示場は玄関ポーチから子供部屋まで、全室床暖房が入ってました。 ガス会社がただで入れてくれるんですよ、と営業マンは言っていました。 ガス代は月5万ですと言われました |
8955:
検討板ユーザーさん
[2020-01-16 11:37:58]
>>8951 e戸建てファンさん
営業マンそんなに貰ってるんですか?! 凄い高給取りなんですね。この前展示場で説明してくれた 営業マンさんが、むちゃくちゃ高そうな腕時計がキラリと左手に光ってたから、給料高そうだなとは思ってましたが、そこまでとは。 鉄骨、そんなに寒いんか。悩むなー。 |
8956:
購入経験者さん
[2020-01-16 12:50:33]
>>8954
コンセントですが、取付枠はありましたが、ボックスはなかったように見えました。 ボックスがあったところで隙間がなくなるかどうかは分かりませんし、他社もそうなのかもしれません。 外壁側はネオマで埋まってるような気はするのですが、床側が気になるところです。 それともC値の問題なのか。 築30年ぐらいの建売よりは暖かかったです。というか築30年の家の方がヤバいという感じでしょうか。 湿度上げればもうちと良くなるかも。 >>8955 平均は分かりませんが、たぶん他社もそれぐらいもらってる人もいると思います。 後輩の同級生は積水で1200万とか言ってました(当時) その代わりストレス半端ないようです。 営業職はそうなのかも。 誠意で売ってますと、積水の職員から聞きましたが、後輩経由だと「どちらかというと騙しかな?」とか言ってました。まあ色々裏表ありますよね。 |
8957:
匿名さん
[2020-01-16 12:51:30]
>>8955 検討板ユーザーさん
給料は他社と比較すると、販売戸数に比べて高い方です。 一千万クラスがゴロゴロ。 販売戸数に比べて給料が高いと言うことは、家の原価は大したことはない。 確かに内装だけでも他社よりショボイ。 壁紙波打ち。 張り替えても波打ち。 これがヘーベルの限界だって。 仕方なく諦めた。 |
8958:
匿名さん
[2020-01-16 12:54:49]
|
8959:
匿名さん
[2020-01-16 12:56:40]
|
8961:
購入経験者さん
[2020-01-16 14:01:40]
>>8941
どちらの地域でしょうか。 施工は地域によって当たりはずれがあると聞きます。 当方は、壁紙が波打っているとかそういうこともなく、施工に関してはほぼ文句なしでした。施工は旭化成ホームズというよりも県下の工務店なのですが、こんなきれいにできるんだ、と。大きな水たまりのある県です。 |
8962:
購入経験者さん
[2020-01-16 14:11:41]
>>8958
どちらの地域でしょうか。 また、投稿者様は何歳でしょうか。 エアコン8台フル稼働で寒いというのは、何か他に要因があるような気もします。 ・リビング階段等で家全体が暖まらないと暖かくならない可能性。 ・ものすごく湿度が低くて寒く感じる可能性(加湿器を導入しないといけない)。 ・投稿者様の体の問題という可能性。 ・寒がりの可能性 ・病気の可能性 ・天井付近だけ暑くなっていて、サーキュレーターを導入すれば暖かくなる可能性(無印良品の大きなのが静かです)。 ・換気されておらず二酸化炭素濃度が高くて、逆に寒い可能性。 ・比較対象がマンションである可能性。 ・そもそも施工不良。 ・そもそも鉄骨住宅が寒いとか。 |
8963:
購入経験者さん
[2020-01-16 16:01:04]
>>8959
積水に限らずどこもそうかもしれませんね。 もちろんヘーベルも。 ザっと住宅展示場巡りしただけでも、一番のメーカーはなくて、どこのメーカーで建てても一長一短なのかなとは思いました。 何かの長所は何かの短所とのトレードオフみたいなところもあります。 営業の人はうまーく長所(あるいは長所でなくとも長所的に言う)を並べ立てますので、なかなか短所には気付きづらいです。長所であるところが他の部分とうまく合致しなかったりとかもありますね。 重量鉄骨は頑丈 ←→ 固定資産税が高い 鉄骨は木造に比べて精度等で上回る ←→ 木造に比べて冬寒いかも(床下から熱橋になる?) ヘーベル板は防火性能が高い ←→ 窓や軒はどうなの? 地震の揺れを50%制振のハイパワードクロス ←→ 2階はともかく結局1階は揺れるのかな? とはいえ、倒壊にはつながりにくいのか? ただ、ハイムの耐震構造もありか? 頑丈な床ヘーベル …他社(木の床)と比べて1階は明らかに静か(2階でALC床を採用できる他社もあり)。断熱材が入ってからは頑丈さがやや心配だが・・・わからず。 実大実験で基礎つきなのはヘーベルだけっぽいが、それが有利なのか不利なのかは分からない。 素人目ですが、剛床システムとロッキング工法が逆のこと言ってるような気がしてならないw 床は固定して、壁は揺れていいの? 壁は揺れて破壊を防ぐらしいが、床は固定だから割れるんじゃね?とか。見えなきゃいいのか?w 短所が金額であれば、お金持ちの方にはあまり気にならないでしょうが、なかなかそんな人ばかりでもないです。 人口減少傾向であるので、お金持ちだけ相手にもしてられないですよね。 そういや外壁で新パターン出ましたね。 マイクロストライプでしたっけ? あのパターン自体は好みの問題でしょうが、細い線と太い線が両立できているあたり新しい可能性を感じました。 近くで見るのと遠くで見るのとでまた印象が変わるというあたりがいいんじゃないかなって。 うちのPJ目地の深岩(だったかな?)は近くで見ると石みたいでいい感じなんですが、ちょっと離れるとただの白っぽい家にしか見えません。ははは。 |
8964:
匿名さん
[2020-01-16 19:50:37]
>>8962 購入経験者さん
体質ではない。住み比べただけ。 以前は築5年の住林に住んでいましたが、 結婚を期にヘーベルを新築しました。 まだ1年も経っていません。 40坪と実家よりは狭いですが、土地を比較的に広くとったので日中は遮るものがなく日当たりは凄くいい方です。 (実家と同条件) よく築年数が20年以上経ったの家と住み替えた方は暖かいと感じるようですね。 はっきり言ってヘーベルは寒いし、暑い。 3箇所ヒーターを付けました。 階段室は断熱材がなく冷えるため。 脱衣場と一階トイレは点検口があり冷えため。 ヒートショックで死んでしまいます。 この家で寒くないと感じている方は、相当我慢されて生活されているんですね。 脱衣場の点検口はわかるが、一階トイレの点検口はダサイ。 壁紙も石膏ボードの継ぎ目のパテが薄くできず波打ち状態。 写真の状態はクレームで張替え後(修繕の限界)だと、工事担当が言っていました。住林を建てた時と比べると、営業レベルから性能などトータル的にクオリティが低い。後悔しかない。 |
8965:
匿名さん
[2020-01-16 20:29:22]
>>8963 購入経験者さん
>>実大実験で基礎つきなのはヘーベルだけっぽいが、それが有利なのか不利なのかは分からない。 不利しかないでしょう。 実証実験なしは。 パソコンだけのデータで耐震性能が他社より優れていると言われてもね。 |
8966:
匿名さん
[2020-01-16 20:33:54]
ローコスト以外、実証実験の動画を公開していないのはヘーベルだけだよ。
|
8967:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-01-16 20:49:28]
>>8964 匿名さん
トイレの点検口については確かに同意見です。寒さについては感じ方なので難しいのかなと思います。 こちらも、日当たりは良好な箇所です。 エアコンの稼働については、妻が寒がりのため妻にあわせてますが、現在のところは付けるとしたら、早朝と夕方頃からリビングに対してエアコン。脱衣場と風呂場に対してヒーターという感じです。昼間は日が出ていればエアコンは付けておりません。 一応、相当我慢して生活をしていることは無いとだけ付け加えておきます。 |
8968:
評判気になるさん
[2020-01-16 21:52:28]
>>8964 匿名さん
どの地域なのか知りたし その地域の施工レベルは(少なくとも2019年頃は)イマイチという基準になるため(たまに工務店が変わると聞いたので) 石膏ボードのパテは盛ったあとに削ると聞きました 住林ということは木質系ですね ヘーベルが寒いのか、鉄骨系のダイワハウスや積水ハウスでも同様に寒いのか 積水ハウスの階段は木である場合もあるらしくそのあたり違ってくるかもしれません 木造と鉄骨でどれだけ違うのか比較してみたいですが、展示場ではわからないですよね… そんな違うのなら自分も木質系にすれば良かったとか思うかもしれません ただ、住林は高いので良さそうな工務店を見つけて上質材料で作ってもらった方がコスパは良いかも ビッグコラム工法は丸パクりするのは難しいかな? そうそう、工務店でも鉄骨で建てられるんですね 重量鉄骨だとは思いますし、いかにもビルな感じになるかもしれませんが… |
8969:
匿名さん
[2020-01-16 22:01:05]
|
8970:
匿名さん
[2020-01-16 22:05:46]
昼間は日が入るのでリビングは暖かいですが、二階は屋根をベランダとほぼ同じくらいに大きくしたのと、ベランダの壁面も全てヘーベル板にしなのが原因なのかもしれませんが、二階は特に寒い。
一応リビングとキッチン全てに床暖房をいれました。 |
8971:
匿名さん
[2020-01-16 22:23:20]
|
8972:
匿名さん
[2020-01-16 22:56:52]
条件でも変わってくるとは思いますが、私の場合は日当たりも実家とかわりません。
寒いのは寒い。 階段は特に災厄。 断熱材なし。 階段は鉄板の上に合板を貼っただけ。 冷たい。 脱衣場と一階トイレはヘーベルには必ず点検口があるためなのか寒い。ヒートショック防止のためヒーターを設置した。 |
8973:
匿名さん
[2020-01-16 23:03:26]
>>8971 匿名さん
お宅の家の壁紙は波波になっていないと思いますが、ヘーベルは波波です。 本来であれば木造の方が、木材を使用しているためクロスに波打ちが発生しやすいと建築士が言っていましたが、ヘーベルは新築時から波打ちでした。 クレームで全てのクロスを張替えさせましたが、石膏ボード同士をパテで繋げているため薄くできないそうです。 仕方なく傾斜を付けて目立たないようにしたのですが、大した改善はありませんでした。 ヘーベルだけでしょうか? この波打ちハウスは? |
8974:
匿名さん
[2020-01-16 23:41:32]
住林良いな~
坪単価高そう |
8975:
匿名さん
[2020-01-17 00:28:25]
何でヘーベルだけが実証実験を公開していないのか?
何か公開できない問題点があるのか? 耐震性能ランキングも10位だし。 セールスポイントはCMの通り外壁だけなのか? |
8976:
評判気になるさん
[2020-01-17 02:15:18]
|
8977:
通りがかりさん
[2020-01-17 06:27:12]
神戸のヘーベルハウスってどんなのだっけ?まだあるの?
|
8978:
ただの通りすがり
[2020-01-17 08:48:13]
|
8979:
匿名さん
[2020-01-17 09:29:59]
石膏ボードとクロスなみなみはヘーベルハウスの構造的欠陥です
たーまたま神クラスのパネル屋に当たらない限りはどうすることもできません 具体的にはボードの下地が軽鉄なのですが積水ハウスの特許に阻まれ世にも奇妙な先施工した軽鉄天井から吊るした軽鉄(グラグラ)にボードをビス打ちする施工になっています 外壁側だけは従前どおり木下地ですので木造並みのきれいなクオリティです。 何しろ河○さん筆頭にコストダウンのため緊急で半年で作った内装工法ですからそろそろ見直せばいいのに 引き渡しのときに角材当てて並々かどうかチェックしても間に合いません |
8980:
匿名さん
[2020-01-17 12:55:51]
>>8978 ただの通りすがりさん
運が良かったのですね。 多分、気がついていないだけだと思いますが。 ヘーベルの方法であると、石膏ボードの継ぎ目にパテ埋め方法だと、どうしても継ぎ目にパテの膨らみができるそうです。 膨らみができないと言うことは強度が落ちている可能性があります。 壁にパテが薄いと、負荷が掛かった際に継ぎ目から割れてしまう危険があるとの説明でした。 仕方なく、なみなみで我慢するしかないですね。 |
8981:
通りがかりさん
[2020-01-17 12:56:56]
広島の土砂災害のヘーベルハウスはどんなのだっけ?
|
8983:
評判気になるさん
[2020-01-17 13:08:09]
|
8984:
匿名さん
[2020-01-17 13:36:36]
普通は壁紙の下は石膏ボードじゃなかったっけ?
|
8985:
匿名さん
[2020-01-17 15:37:38]
ボードがそもそも波打って施工されてるって意味じゃないの?
|
8986:
匿名さん
[2020-01-17 16:36:35]
>>8985 匿名さん
全て壁紙を剥がして、ボードの波打ちを図ったが問題はなかった。私も確認済み。 石膏ボード同士をパテにて繋げているため、ある程度の強度を確保するためにパテが厚くなる。 ポンコツな構造であることは間違いない。 |
8987:
通りがかりさん
[2020-01-17 18:23:07]
今日も御一行はポンコツバスツアーで旅をするのであった。
|
8989:
匿名さん
[2020-01-17 19:18:10]
|
8990:
名無しさん
[2020-01-17 19:22:16]
個人の所有物を使うのに承諾貰っているのかと質問するといつも無視。勝手に使っていると思われても仕方ない。
|
8991:
匿名さん
[2020-01-17 19:22:40]
ヘーベル板は軽く水に浮くと聞いています。
床のヘーベル板はモルタルで一枚に繋げられているが、柱や基礎とは繋げられていないようです。 それが本当であれば、床下浸水すればヘーベル板が浮き上がってくる事になりますが。 誰がご存知の方いますか? |
8992:
匿名さん
[2020-01-17 19:40:37]
|
8993:
検討者さん
[2020-01-17 21:55:06]
一時期検討したが、営業マンが比較していた他社の事を貶めてばかりだったので呆れて断った。
ここを読んで断って良かったと思っている。 |
8994:
匿名さん
[2020-01-17 22:17:19]
|
8995:
評判気になるさん
[2020-01-17 22:38:56]
|
8996:
匿名さん
[2020-01-17 22:41:03]
|
8997:
匿名さん
[2020-01-17 22:46:22]
>>8995 評判気になるさん
強度とは耐震性能ではない。 壁に何かをぶつけた際に継ぎ目のバテに亀裂が入りやすくなる。 バカでもわかること。 継ぎ目のパテが薄ければ、石膏ボードに穴が開く程は論外だか、力がかかればパテが薄ければ割れて当然である。 下手をすれば手を当てた状態で力を入れれば割れてしまう可能性すらある。 |
8998:
匿名さん
[2020-01-17 22:47:00]
|
8999:
評判気になるさん
[2020-01-18 01:08:38]
|
9000:
通りがかりさん
[2020-01-18 17:44:52]
神戸のヘーベルハウスってどんなのだっけ?
|
9002:
匿名さん
[2020-01-18 18:58:49]
耐震性能の実証実験動画は、いつ公開されますか?
他社は公開されてますよ。 |
9003:
匿名さん
[2020-01-18 18:59:23]
それにしても冷える。
|
9009:
通りがかりさん
[2020-01-18 21:56:21]
どのメーカーで建てても暖房入れないと寒いよ。
|
9013:
匿名さん
[2020-01-18 23:12:45]
耐震性能の実証実験は? ヘーベルだけですよ!動画を公開していないのは?
本当に地震に強いんですか? |
9015:
消去法
[2020-01-19 04:38:03]
|
9016:
消去法
[2020-01-19 04:57:14]
ところで、皆さんに今更な質問なのでしが、賃貸併用住宅710m2 3億1千万 土地代ナシ というのは高額過ぎですか?
|
9018:
名無しさん
[2020-01-19 07:35:59]
|
9019:
評判気になるさん
[2020-01-19 08:38:03]
>>9016 消去法さん
返答できないが誰も返答できそうにないので返答しとく わからん 一般的に戸建ての人ばかりだと思う ヘーベル内で高い部類なのか(値引きを渋られたのか)、地元工務店も含めて高いかどうかあたりで変わってくるかもしれない ヘーベルスレで聞くとヘーベル内での比較しかできないかと 地元工務店でも鉄骨住宅建てられるらしいね とか思ったが、もう一人賃貸併用住宅建ててる人いたな(いたっけ?) その人に期待 |
9020:
名無しさん
[2020-01-19 12:01:01]
|
9021:
匿名さん
[2020-01-19 13:18:27]
|
9022:
匿名さん
[2020-01-19 13:31:01]
鬼怒川ヤローいい加減ウザい
ここでいつまでもウダウダやってないで さっさと勝手に裁判始めろよ |
9032:
匿名さん
[2020-01-19 22:56:48]
|
9033:
消去法
[2020-01-19 23:03:48]
>>9020 名無しさん
何の回答ですか? まさかの、決済文書 とのことですか? あのね、何処の企業でも内部の文書を契約者だからといって何でもくれるわけないでしょう( ̄O ̄;)。 そんなことも判断出来ないのですか? 裁判するなら、ヘーベルハウスなり旭化成なりの大口株主になったうえで株主として開示請求したらよいのではありませんか? 他者から決済文書を入手してからの裁判をするだなんて、他力本願は止めておきましょうね。 |
9034:
消去法
[2020-01-19 23:06:38]
|
9035:
匿名さん
[2020-01-19 23:14:53]
昨年の台風による被害状況は?
直近の被害状況は告げずに、たまたま流されなかった家飲みを謳い集客しているが、耐震性能についての実証実験すら公開されてない。 購入して分かったが、はっきり言って満足していない。 営業は嘘ばかり不思議な事ばかり。 |
9036:
匿名さん
[2020-01-19 23:21:06]
何でヘーベルだけ耐震性能の実証実験をせずに耐震性能が他社より優れているアピールは今だに疑問が残る。
断熱性能も他の鉄骨造のハウスメーカーと比べて優れている何て言っていたが、実測はしていないどころか、ヘッポコ工事担当は測定器の存在すらしらない。 実証実験はせずにパソコンのデータ値のみで断熱を数値化しているとの話であった。 |
9037:
消去法
[2020-01-19 23:21:20]
|
9038:
匿名さん
[2020-01-19 23:23:35]
|
9039:
消去法
[2020-01-19 23:30:21]
>>9038 匿名さん
返信ありがとうございます。 耐震性能は、単純に重量鉄骨なのと その為の地盤改良に費用がかかっているから強い って言えばいいだけなんだけどね。 ウチみたいな事務所賃貸併用自宅にでもしない限りオーバースペックでしょうね( ̄O ̄;)。 って、以前にも書きましたが私の場合は他のメーカーが自爆していき 我が家の必要条件を満たしたのが旭化成ってだけなのです( ̄O ̄;)。 |
9040:
匿名さん
[2020-01-19 23:41:02]
>>9039 消去法さん
ヘーベルの売り方に疑問点ばかり。 狭い土地に狭小の家はヘーベルが得意らしいが、私みたいに土地広の場合は積水ハウスでもよかった。 完全にペテン師営業にだまされた。 実証実験動画や気密実測値など数値化する事が全くない。 シロアリ被害があればリビングの床などに穴を開けるなんて。 重量鉄骨でも実証実験動画はない。 データは他社より低い。 |
9041:
匿名さん
[2020-01-19 23:46:58]
何のメリットがないから、他社とは違い壁のデザインでのCMしかできないのかな?
耐震性能に自信があるなら、実証実験動画をCMで流せばいい。 ヘーベルで見せられた他社の実証実験画像は古かった。 どうなっているんだ。 ペテン師営業よ。 寒くてたまらない。 ヒートショックが心配。 年賀状はいらないから謝罪文を送れ。 |
9042:
消去法
[2020-01-19 23:47:24]
>>9040 匿名さん
我が家は、いちおう23区内で繁華街の中なので土地が狭かったのです。 その制約?我が家の総意し提示した最低限の要望にきちんと対応したプランを作成してきたメーカーが旭化成だっただけなのです。 だから、名前が消去法なのです。ヘーベル板がどうこうということは正直どうでもよいのです(^^;; |
9044:
粘着キライ
[2020-01-20 00:10:10]
はじめまして、こんばんは
鬼怒川鬼怒川 決済文書決済文書 ここって、他の人は居ないのですか(;゜0゜) |
9045:
消去法
[2020-01-20 00:11:34]
|
9046:
名無しさん
[2020-01-20 06:01:32]
|
9047:
通りがかりさん
[2020-01-20 08:15:28]
関連業種の者ですがヘーベルハウスは鉄骨アパートや物流倉庫などと作りは変わらないです。
ヘーベル板とカッコ良く言っていますが、普通に使われてるALCと変わらず商用建物では単価も安くローコストに建築する為に使われる外壁材です。 見れば判りますが鉄骨アパート、倉庫、スーパーなど様々な商用の建物で昔から普通に使われてますので一般の方は馴染みが薄くヘーベル板凄いと思いがちですが実際には違います。 ヘーベルが過剰な宣伝している程に断熱性能は有りませんし普通、建築物の断熱性能に外壁材の熱貫通率は含んで計算しませんので関係有りません。 あと同じグループが作って使用いるネオマファーム断熱材ですが、こちらは性能はトップクラスです。 ただ薄くすると何の意味も有りません。 普通に使われているグラスウールの厚みと同等の厚みを入れて高性能になるのに薄くしてしまっては本末転倒です。 ここ数年で厚みを増やした様ですが壁面で45ミリ、鉄骨柱がある部分で20ミリと最悪の厚みです。 ネオマは一般的なグラスウールの2倍弱の性能ですがグラスウールで言えば90ミリ、柱部で40ミリの厚みの性能以下でしか有りません。 鉄骨の熱橋は激しく熱や冷が柱のある至る所に到達します。 熱伝導率の値は何の事を示しているかご存知ですか? 熱が断熱材を貫通する時間を単位としてます。 判り易く50ミリで計算しますと ネオマフォーム t 50mm 0.05 ÷ 0.02 = 2.5 2.5時間で外の熱が室内に到達します。 柱部は20ミリですので半分以下の1.0時間で熱が室内に到達する計算になります。 寒い場合は逆で熱が室内から室外へ出て行きます。 耐震性に関してはデータ公開の情報量が少な過ぎて何とも言えませんが普通に考えて外壁材にALC70ミリ位を使っていますので、かなり重量が増えていますので不利だと思われます。 耐震性は体力壁量なども影響しますがとにかく軽い方が有利です。 躯体強度が鉄骨や外壁で上がっても上昇値より重量が比例して上がってしまっては意味が無いです。 長文になりましたが少しでも参考になれば幸いです。 |
9048:
評判気になるさん
[2020-01-20 10:57:36]
>>9047 通りがかりさん
分かりやすい説明ありがとうございます 当方は建ててしまったので後戻りできませんが、夏はどうなのでしょうか 気温もそうですが、日射を防ぐのが第一なのかなとか RC造は蓄熱されそうですが、他社サイディング等に比べて長所短所等ありましたら教えていただければと思っております 夏であってもALC外壁に断熱上の優位性はないと一蹴して頂いても構いません また、グラスウールやネオマはどの程度の期間性能を維持するのでしょうか 雨漏り等のない適切な環境下においてはグラスウールもあまり劣化しないのか、高温多湿の日本の環境下であると性能が落ちるのか(であっても厚みさえ確保できればネオマに劣ることはないのか)とかが知りたく思います 鉄骨住宅の床下からのというか基礎から直でやってきそうな鉄骨からの熱橋も気になります ネオマゼウスになったところで、なのかどうなんでしょうね |
9049:
通りがかりさん
[2020-01-20 12:23:03]
>>9048 評判気になるさん
夏は特に厳しいと思います。 屋根は通気層がまともに無い陸屋根が常に直射日光に晒されて壁もかなりの熱量だと思います。 ALCに厚みがある分蓄熱性も高く普通のサイディングの様に通気層が無いので夜遅くにALC外壁を触っても熱を感じると思います。 更に熱伝導率の高く蓄熱性のある鉄骨もネオマによって保温されて高熱が続くものと予想されます。 夏季に床下に入れるのならば直接鉄骨を触って確認する事も出来ます。 真夏の西側に有る部屋は特に厳しと思います。 壁や2階天井から輻射熱で室内が暑くなると思います。 ネオマゼウスになっても最近使われているグラスウールの丁度2倍の性能ですが厚みをグラスウールの半分にしてしまえば意味は有りません。 鉄骨は構造上壁厚が木造より増えるので出来るだけ薄くしたいのは判るんですが快適性は損なわれます。 グラスウールの耐久性ですが何の断熱材にしろ濡れない事が重要です。 適切な施工が出来ていて結露や水濡れ対策が出来ている場合ですとグラスウールはガラス繊維ですので半永久に耐久性が有ります。 グラスウールもネオマも性能低下率は低いです。 ですがこれはあくまでも湿気や水濡れが起こっていない場合に限ります。 例えばグラスウールを100ミリ入れるとすればネオマゼウスを50ミリ以上入れればグラスウール100ミリより断熱性能が良い事になりますので断熱材の施工スペースが確保出来るならグラスウールでも構わないと思いますし、ネオマにして更に高断熱にするのも良いと思います。 旭化成自体も北海道の寒冷地や九州南部の暑い地域でヘーベルハウスを販売してない事から暑さや寒さに弱いのは判っている筈です。 |
9050:
匿名さん
[2020-01-20 12:33:43]
|
9051:
評判気になるさん
[2020-01-20 12:37:11]
|
9052:
通りがかりさん
[2020-01-20 14:56:37]
|
9053:
通りがかりさん
[2020-01-20 15:01:08]
>>9051 評判気になるさん
最も求める性能が耐震性、断熱性ですね? 正直躯体強度で言えばオリジナル工法の大手ハウスメーカーがやはり無難で良いと思います。 大手ハウスメーカーで極端な断熱性能を求めるのは少し厳しいですが、その2点でパッと思いつくのはミサワホームのパネル工法のセンチュリーモノコックと思います。 詳しくはホームページで確認して下さい。 断熱性を求めるのでしたら鉄骨より木造が良く、耐久性は劣るものの躯体強度と重量で耐震性は高いです。 |
9054:
匿名さん
[2020-01-20 15:01:49]
|
9055:
評判気になるさん
[2020-01-20 16:07:55]
>>9049 通りがかりさん
陸屋根でない新大地なので多少はましかもしれません とはいえ、実家のヘーベルハウスPaPaより屋根勾配がないので(空気層が少ない)そこのところがどう作用するか、ですね その頃は二階と屋根裏との間に断熱材はありませんでした(ALCのみ) 実家の屋根裏は夏場は灼熱でした(今も) 日中は長時間入っていたら死を感じる程度にはヤバく(60度だったかな?)、夜も結構暖かかった感じです 噂によるとここの空気を通気すると多少は涼しくなるとか聞きましたが、小屋裏の外の屋根裏に換気扇をつけれませんでした まあ暑かったらあとから何とかすることにします 現行新大地というか、うちは小屋裏収納の天井部の断熱材はロックウールでした その外がどうなっているのかは不明です 壁面側はネオマ貼る前に細長い木だかのスペーサーがもうけられていたのでそれが通気層であることに期待したいものです が、通気していないただの空気層という可能性も 壁面側はどうにもならなさそうですね すだれと張り出した軒、ベランダでなんとかならないかな 夏場になったら地下に潜ってみたいと思います 鉄骨の柱までいけるかどうか分かりませんが… |
9056:
匿名さん
[2020-01-20 17:56:51]
|
9057:
通りがかりさん
[2020-01-20 18:44:09]
>>9054 匿名さん
良く使用されている16ミリのサイディングよりヘーベル板は厚みも有りますから外的衝撃には強いですよ。 材質的に無筋ですから引っ張り強度は強く無いですが。 私が言っても信じられないでしょうからご自分で技術資料を確認して下さいね。 |
9058:
通りがかりさん
[2020-01-20 18:57:21]
>>9056 匿名さん
大手ハウスメーカーでも中小ハウスメーカーでも全てに特化した家はなかなか有りませんし施主によって家に何を求めるかは違いますからね。 あと余談ですが火災に強い弱いも内出火か外出火かで違います。 良く勘違いされる方が多いのですが躯体単体で言えば鉄骨より木造の方が火災に強いです。 最近の家ではオール電化が普通になり、ファンヒーターやストーブも使わないのが普通になりましたので自宅が火元となる事は少なくなりましたから近隣の貰い火などにはヘーベルが強いと思います。 木造ですとタイル貼りや積水ハウスのベルバーンが耐火性が強いです。 ですが自宅が火元となる内出火の場合は木造の方が有利です。 鉄骨構造は熱に非常に弱く熱が加わると一気に強度を失います。 鉄骨構造は外壁にも重量のある物を使用している場合が多いですので一気に崩落します。 木造の場合ですと燃えますが鉄骨程には直ぐに強度は失われませんから自分が火元となる場合は木造の方が強いです。 しかしどちらかと言えば外からの出火に強い方が安心も出来ますよね。 |
9059:
匿名さん
[2020-01-20 20:14:43]
>>9058 通りがかりさん
木造の鉄骨も強度とか崩れ落ちる落ちないのレベルの家事となればもうそれは全焼です。 よく木造は炭となって崩れ落ちず鉄骨は熱に弱くて崩れ落ちるとか言う人いるけどそんなのどっちでもいいわ。 ようは外からの火に強いか弱いかが重要だろ。 |
9060:
通りがかりさん
[2020-01-20 20:47:31]
>>9059 匿名さん
そつですね。 重要な事は人それぞれですので貴方にとってそれがその他の項目より順位が高いので有ればそれで良いと思います。 人によっては万が一の外からの出火に強い事より毎日体感する気密断熱性などの快適性が優先の方もおられますので良い家とは個人個人によって違うものですよ。 特化したい性能や機能、デザインなど優先順位が違いますから。 |
9061:
通りがかりさん
[2020-01-20 20:52:32]
>>9055 評判気になるさん
1年通して体感すれば判りますが私の住む温暖な地域は夏が1番厳しい季節となります。 ヘーベルも恐らくそうだと思いますが結論から言うとどんなに気密断熱性が悪くともエアコンなどの空調を使用すれば快適にはなります。 エアコンの稼働開始時間、稼働時間、強稼働時間が変わり光熱費とエアコンの出力が変わるだけですので対応出来るサイズのエアコンを入れれば快適ですよ。 光熱費は掛かりますが。 |
9062:
匿名さん
[2020-01-20 21:19:41]
|
9063:
通りがかりさん
[2020-01-20 23:06:29]
>>9062 匿名さん
価値観なんて人それぞれで色々な考え方が有ります。 車の好き嫌いと同じです。 私は私の価値観を他人に押し付ける様な事はしません。 それは貴方の価値観でしょう。 一応私の考えを残しておきますが鎮火した後に鉄骨の柱が崩れ落ちたのと炭で残った方と見た目などの優劣があるのですか? 結果はどちらも全焼全壊でしょう? 貴方は燃え残った残骸の残り方まで価値観を求める人なのですか? それはそれで燃え残った残骸までも価値観を見出す貴方は凄いですね。 全焼時には炭となってまで形を保つ木造より溶けて崩落した鉄骨の方が価値があるのですね。 私にはそこまで考えられませんでした。 火災延焼時に限って言えば殆どの荷重を鉄骨の柱で支えている鉄骨住宅は火災時に鉄骨の細い横方向の鉄骨が短時間で強度が失われ屋根や二階床面がいち早く崩落します。 軽量鉄骨や住宅用の厚みのない鉄骨は木造と比べて躯体そのものには火はつきませんが火によって焼かれた時の強度低下速度が格段に違います。 それは木造の方が避難する時間を稼げるメリットがありますし近隣住宅の方達に避難を呼びかける時間も稼げます。 一般的にはこの様な考え方ですが貴方の様な燃え残りの残骸まで価値観を考えられる方なら木造は不向きですね。 私は燃え残った残骸まで価値観が無いので、その様な方も居られるのかと勉強になりました。有難う御座います。 |
9064:
評判気になるさん
[2020-01-21 00:01:24]
火災になったときに、煙に巻かれる可能性が高いのは鉄骨か木質系かどちらなのだろうか
こだわって木の壁とか天井になってなければ、内装はどちらも石膏ボードだよなぁ クロスの材質は塩ビだったり色々だけど 床はフローリング 躯体は完全に違う あれ主にどこから煙出てるんだろ 可燃性ガスが天井に貯まってそれが燃えるんだよな確か そういや消火器なかったな |
9065:
匿名さん
[2020-01-21 00:28:06]
耐震性能の実証実験がない唯一のハウスメーカーはヘーベルだけだ。
耐震性能がなかったら何が取り柄なんだ? |
9066:
消去法
[2020-01-21 05:06:01]
|
9067:
消去法
[2020-01-21 08:02:28]
|
9068:
匿名さん
[2020-01-21 08:43:09]
|
9069:
匿名さん
[2020-01-21 08:56:33]
事実を告げての勧誘活動をすれば、施主が味方するのに。
数字欲しさに誤解を招く勧誘はまずい。 鬼怒川以外の自然災害について何も公開されていないため 、鬼怒川はたまたま運がよかったとしか思えない。 耐震性能の実証実験は、ヘーベルだけ公開されていない。 あんだけ営業がアピールしていた耐震性能はどうなんだ? 洗いざらい公開して信頼関係を築いていなければならないと感じる。 |
9070:
消去法
[2020-01-21 09:03:12]
|
9071:
消去法
[2020-01-21 12:03:14]
|
9072:
通りがかりさん
[2020-01-21 13:59:40]
契約後は契約内容について説明しない。
家具の配置図はイメージなので、その通りにはならない。 法律に違反していなければ、将来問題が起きても問題無い。 ![]() ![]() |
9074:
ヘーベリアン
[2020-01-21 19:18:04]
>>9073 名無しさん
洪水の写真はよくわからないけど、壁の張り紙は詐欺紛いですね。 我が家は古いのでフローリング下に断熱材は無くシロアリはあまり関係無いですが、最近建てられた方の心中お察しします。 自分が建てたハウスメーカーがこのような行為をする会社だと思うと家がヘーベルハウスと言うのが恥ずかしいです。 最低の会社に成り下がったように思います。 これだけが原因ではありませんが、正月に家族と相談し次のメンテは受けず他社で建て替える事にしました。 |
9075:
匿名さん
[2020-01-21 19:22:47]
|
9076:
匿名さん
[2020-01-21 19:24:56]
|
9077:
消去法
[2020-01-21 20:23:50]
>>9073 名無しさん
画像の3つの説明はさすがにムリがありますね( ̄O ̄;) 強い という表現ならともかく この表現はダメだね( ̄O ̄;) |
9078:
名無しさん
[2020-01-21 20:40:10]
鬼怒川の家を平気で宣伝に使っているけどこれも法律に違反しませんか?個人業務提携交わしているなら大丈夫だけど?交わしてなければ何故この家だけ宣伝に使い放題。他の災害の家は何故宣伝に使わない?決算文書を公開して下さい。個人情報の取り扱いはどうなっているのですか?
|
9079:
ヘーベリアン
[2020-01-21 21:18:46]
>>9075 匿名さん
そうですね。 我が家はシロアリの話はありませんが、増築はひどい話でした。 私が建てた頃は増築が容易と強く説明されてましたが、数年前に3坪程の拡張を相談したら「高額です」との事で見積もらえず、何度か聞いたら口頭で1500~2000万程はかかるとの事でした。 どこが増築容易なのでしょうか。 安い所なら一棟建ちそうです。 >>9076 外壁塗装なかなか探すの大変と思いますが頑張って下さい。 >>9077 確かにヘーベル板はシロアリの心配無いのでしょうが、ヘーベルハウスは心配ありですね。 わかって書いてるのでしょうから、顧客をだましてやろうとの悪意すら感じます。 先日ドコモショップでおかしなメモを渡したと問題になってましたがあれよりひどいですね。 あちらは一個人でしょうがこちらは営業所ぐるみでしょう。 |
9080:
名無しさん
[2020-01-21 21:27:19]
鬼怒川の家の個人情報の取り扱いはどうなっているのですか?他の災害の家は何故宣伝に使わないのですか?裁判のためにも是非決算文書公開をお願いします。
|
9081:
匿名さん
[2020-01-21 23:17:36]
>>9080 名無しさん
あなた粘着荒らしになってるって未だ自覚ないのか? あと自分で自分のコメントに参考になる押すのはずかしいからやめて。 いつまで文書公開をこんな匿名掲示板に求めてるの? まずは病院逝けよ。 |
9082:
名無しさん
[2020-01-21 23:39:32]
どうでもいいけど本当に旭化成ホームズさんの個人情報管理はどうなっているのですか?きちんと鬼怒川の方と文書交わしていると言いましたよね。なら何の問題もないでしょう。鬼怒川の方に承諾を得て公開してそれで終わりですよ。何か法律に違反するようなことしているのですか?本当に不思議です。何故他の災害の公開はないのですか?個人情報管理は大切なことだと思いますよ。個人情報丸出しなら裁判になって当然でしょう。杭打ち以上の騒ぎですね。
|
9083:
匿名さん
[2020-01-22 00:20:15]
|
9084:
名無しさん
[2020-01-22 02:57:35]
|
9085:
名無しさん
[2020-01-22 03:14:08]
|
9086:
名無しさん
[2020-01-22 03:17:18]
|
9087:
名無しさん
[2020-01-22 05:25:26]
>>9086 名無しさん
いいですよ。実名で出しましょう。それにはきちんと鬼怒川の方と交わした決裁文書を見せて下さい。鬼怒川の方が公開してもよいという実印入りの承諾書も見せて下さい。人のことを馬鹿かとか色々言ってますがやることやってから言って下さい。個人情報の管理は非常に重要であります。ヘーベルハウスの評判に関係しますのでこの掲示板のぴったりの質問です。他の災害の家も宣伝に使用してみては?人良さそうな人選んでるとしたらそれはそれで看過出来ないことです。 |
9088:
戸建て検討中さん
[2020-01-22 07:00:24]
鬼怒川粘着ジャマ過ぎ
|
9089:
名無しさん
[2020-01-22 08:01:00]
|
9090:
名無しさん
[2020-01-22 08:03:50]
|
9091:
名無しさん
[2020-01-22 08:21:07]
>>9090 きちんと鬼怒川の方の承諾を得て見せて下さい。実名だしますよ。こちらは何の問題もないので。個人情報の管理は非常に重要なことです。何故鬼怒川の家のみ宣伝しているのか?誰もが首を傾げています。他の災害の家も大々的に宣伝したらどうですか?ですから個人情報管理はどうなっているのか聞いているのです。自分たちの年収を掲示板で自慢している場合ではないですよ。
|
9092:
名無しさん
[2020-01-22 08:37:50]
|
9093:
匿名さん
[2020-01-22 08:42:23]
>>9091 名無しさん
鬼怒川以外の自然災害は公開できない。 たまたま流されなかった家を、あたかも流されない家を作っていると豪語している。 耐震性能の実証実験動画を公開していない、唯一のハウスメーカーですよ。 |
9094:
匿名さん
[2020-01-22 08:52:03]
>>9091 名無しさん
リアルで誰からも相手にされないからこんな匿名掲示板で相手にされるのが気持ちよくなってるんだろな。。 荒らしはスルーが1番 しばらく皆さん相手するのやめましょう。 [一部テキストを削除しました。] |
9095:
消去法
[2020-01-22 08:53:42]
了解いたしました。 |
9096:
名無しさん
[2020-01-22 08:55:27]
わかりました
放置しましょう。 |
9098:
匿名さん
[2020-01-22 10:36:06]
荒らしにコメントするのも荒らしと言われるご時世ですから。
|
9099:
名無しさん
[2020-01-22 12:06:13]
お客様に個人情報管理について聞かれたら旭化成ホームズさんは病院へ行けと言うんだ。お客をバカにし過ぎですよ。鬼怒川の家についても答える義務がある。
|
9100:
匿名さん
[2020-01-22 13:04:50]
まともにマスメディアが取り上げたら、潰れてしまうから。
マンションの支柱偽装もたったし。 戸建ての耐震性能も疑惑だったりして。 まだ築1年だから潰れたら困っちゃう。 |
9101:
匿名さん
[2020-01-22 13:06:58]
|
9102:
匿名さん
[2020-01-22 13:09:46]
>>9099 名無しさん
火消しをしているだけだよ。 耐震性能疑惑まで上がったらこの家は? だだメンテナンスが掛かるただのプレハブだから。 たまたま鬼怒川が流されなかっただけ。 動画を見るとかなりの偶然が重なったようにも見える。 |
9108:
名無しさん
[2020-01-24 09:44:40]
重量鉄骨についてどなたかお詳しい方、
・サイレスの性能ってどうなのか?どのくらいの制震性能があるのか? ・ヘーベルハウスフレックスと積水ハウスビエナについて重量鉄骨で比較した場合の、耐震・制震性能の優劣 について教えていただけませんか?? 最近のスレにざっと目を通しましたが、いろいろ勘違いなさってる方がいらっしゃって、お詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。 ・ヘーベルハウスは重量鉄骨の実大実験は公開されているようですが、軽量鉄骨での実験が見当たりません。 ・逆に積水ハウスは軽量鉄骨の実大実験は公開されているようですが、重量鉄骨での実験が見当たりません。 よろしくお願いいたします。 |
9109:
評判気になるさん
[2020-01-24 16:13:29]
とりあえず、基礎と鉄骨の接続方法が気になるな。
アンカーの形状とか。 それがどう作用するかはよく知らないが。 |
9110:
評判きになるさん
[2020-01-24 18:19:41]
|
9111:
匿名さん
[2020-01-25 00:17:11]
重量鉄骨は問題はないが、軽量鉄骨の耐震性能実証実験の動画が公開されてなく、制振ブレースのみの動画しかない。
ヘーベルの軽量鉄骨は大丈夫なの? |
9112:
検討者さん
[2020-01-25 01:09:06]
>>9110 評判きになるさん
9108です。 メゾンのページですが、構造躯体はフレックスと同じ。 https://www.asahi-kasei.co.jp/maison/quality/taishin2.html/ |
9113:
評判きになるさん
[2020-01-25 03:47:37]
|
9114:
通りがかりさん
[2020-01-25 07:12:17]
>>9108 名無しさん
上の方でコメントした関連業種の者です。 構造で言えば積水ハウスの重量鉄骨ラーメン構法の方が耐震性、制震制に強いですね。 判り易く言えば構造が固くて揺れにくく、対してヘーベルハウスの鉄骨ブレース系の工法は揺れて地震エネルギーを吸収するタイプの構造ですので揺れ方は木造在来工法より重量のある分揺れます。 最近ブレースに制震制を持たせた様ですが、元々の工法比で揺れ難く固い木造ツーバイと鉄骨ブレース系工法での揺れの比較は8分の1から6分の1程度とツーバイ系の方が揺れません。 重量鉄骨ラーメン構造も恐らく鉄骨ブレース系の方が2倍以上揺れると思います。 寧ろ揺れないと躯体が破壊されるのですが絶対値を超えると一気に崩落します。 絶対値はヘーベルから公表されてませんから判りません。 揺れる構造が故に各所に対策はしてあるはずです。 例えば外壁の繋ぎ目目地シーリング部はかなり幅を持たせてシーリング幅が太くなっているとか屋根部も工夫がしてあると思います。 ただ鉄骨ブレース構造は揺れるので大地震で躯体の損傷が出なくても順番で言えば揺れに対する工夫の出来ない室内内装が1番目に破壊されます。勿論家具なども散乱し易いです。 次に外壁や屋根の損傷です。 この様な構造上の特性がある為にヘーベルハウスの実証実験では他社ハウスメーカーに比べて揺れ幅など細かな数値を公表していない理由と思います。 重量鉄骨ラーメン構造は躯体が固いので揺れにも強く制震装置の効果もかなり効率よく上がります。 その他ハウスメーカーですとパナソニックホームズやトヨタホームが採用してますね。 私なら間違いなく鉄骨ブレース系の構造は選びません。 |
9115:
通りがかりさん
[2020-01-25 08:05:03]
>>9114 通りがかりさん
少し書き方が悪かったので追記します。 比較対象がヘーベルの重量鉄骨と積水の重量鉄骨でしたね。 それですと同じ構造ですので余り変わりません。 ただ設計でどの位の余力を各社持たせているかや制震装置の性能差などはあります。 私ならお好みで良いと思いますが三角屋根のある積水を選びます。 断熱性も積水ハウスの方がヘーベルより良いです。あとは価格差ですね。 ヘーベルの軽量鉄骨ブレース構造ですが私ならパスです。 |
9116:
評判気になるさん
[2020-01-25 09:32:02]
>>9115 通りがかりさん
積水やダイワハウスも軽量鉄骨のものを販売しておりますが、それらと比べてヘーベルの軽量鉄骨はどうでしょうか 制震装置がハイパワードフレームかD-NΣQSTか、シーカスかと 基礎との接合部の構造が違う 積水がC鋼、その他が四角いヤツ 素人目の違いはこのへんです C鋼は弱そうな印象 断熱材はZEH仕様だと60mmだそうです(躯体除く) グラスウールと同等程度にはなってるのかなと思いました 窓は防音的に防犯ペアガラスにしましたが、40分ぐらいで熱が逃げてくのかな? トリプルだと1.5時間ぐらい?(防犯仕様がなかった) そのあたりは一条工務店や、最新の5重ガラスやらには勝てません |
9117:
消去法
[2020-01-25 10:33:07]
おはようございます
消去法です 今朝、となりの家の人がヘーベルハウスの営業マンと一緒に挨拶しに来ました。 ウチが建てていたのを見て決めたそうです(^^;; ウチの近所は我が家の工事を見て決めたヘーベルハウスドミノがおきています(^^;; 訊かれたらダメ出しするのに(^^;; |
9118:
匿名さん
[2020-01-25 17:45:31]
軽量鉄骨を建ててしまい後悔しています。
最近はヘーベルで建てたことを後悔しています。 軽量鉄骨は他社と比べて時代遅れの設計に加えポンコツ躯体なので実証実験が公開されていないんですね。 今までの納得せざるを得ないです。 |
9119:
匿名さん
[2020-01-25 17:52:56]
軽量鉄骨は動画を公開すると、誰も買わなくなるから公開されていないんだと分かった。
地震に強いのは嘘であった。 営業は嘘ばかり。 ペテン師営業の口癖は「は?い」と「クレーム産業ですから」何て何時も言っていた。 |
9120:
評判気になるさん
[2020-01-25 18:45:37]
|
9121:
匿名さん
[2020-01-25 21:26:20]
皆さんZEHの申請された方いらっしゃいますでしょうか?
申請費用はどれくらいでしょうか。営業の人に言われたのは、申請費用はいらないが、エアコンを30万円くらいのものを設置する必要があるとのことでした。ネットで調べるとだいたい10?15万円ほど申請費用が必要とあります。 |
9122:
匿名さん
[2020-01-26 03:12:07]
|
9123:
検討者さん
[2020-01-26 05:55:26]
|
9124:
通りがかりさん
[2020-01-26 08:05:49]
>>9116 評判気になるさん
返答遅くなりました。 建設業は今忙しいもので。 さて他社ハウスメーカー軽量鉄骨をホームページで見て来ましたがパッと見た感じでは大和ハウスは軽量鉄骨ブレース構造ですのでヘーベルと同じく私ならパス。 大和で思ったのは普通のC形鋼と形が異なり更に強度は弱そうです。 ブレース自体が平板鋼なのと接続箇所も映像で見る限り?です。 この点で言えばヘーベルの方が良さそうです。 次に積水ハウスですがこちらは強そうですね。 基本鋼材がH鋼で壁部は制震装置のシーカスしか入ってない事から強度が出てると思います。 ブレースは天井部にのみの様ですね。 この構造ですと通し柱をかなり減らせるので間取りの自由度が格段に上がり最大開口も広がります。 例えば広いリビングに柱が要らなくなり柱を隠す為の不要な間仕切り壁などが要らなくなります。 最大開口では大和ハウスが僅かに広い様ですが、こちらは他資材の負荷の違いとハウスメーカーの安全レベルの違いでしょう。 大和ハウスのDXウォールと積水のダインコンクリートでは重量比もかなり違いますし、この負荷の違いだけでもかなりの物です。 基礎も積水は優れていますし私なら積水ハウス一択です。 ただ一般の方は鉄骨住宅にヘーベル板の様に過度な期待をし過ぎと思います。 特に軽量鉄骨の場合ですが、躯体強度、耐震性、断熱性、気密性、場合により耐火性は強度を出した木造建築の方が優れています。 耐腐食性は鉄骨の方が高いですのでその点は軽量鉄骨が有利です。 あと余談ですが制震装置は明確な国の基準がなくデータや数値は全て自社基準ですので実証試験でどの様な建物でどの位の地震エネルギーを加えたかを見て参考程度にした方が良いです。 高額大手ハウスメーカーでは無いとは思いますが酷い制震装置です公表データでは最大95%軽減と記載されていて、詳しく調べると小さい字で実証試験では4坪程の箱で行ったとかザラに有ります。 制震装置は基準が無いのでやりたい放題です。 その点で言えばヘーベルのブレースに組み込んだ制震装置も?と思います。 |
9125:
評判気になるさん
[2020-01-26 11:17:39]
>>9124
お忙しい中、返答ありがとうございます。 ダイワハウスで見られたのはXevoE(一般的に建売用)のテクノロジーかと思われます。 リンク張っておけば良かったですね。 競合商品としては XevoΣ のようです。 https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/index.html 制震装置:D-NΣQST 軽量鉄骨の柱:80mmの角形鋼管柱。基礎との接合部はC型。 基礎:立ち上がり幅180mmの布基礎(土間コンクリートつき) アンカーボルトは:直径22mmの高強度異形鉄筋。先端に膨らみ。 天井にはブレースがありそうだが、壁面にはない? xevoΣs+(商品名じゃない?)というものではKyureKなる制震装置もあるようです(1階のみ)。見た目は積水ハウスのシーカスそっくりですが。 https://www.daiwahouse.com/about/release/house/20190308161243.html 積水ハウス イズ・ロイエが競合商品となるようです。イズ・ステージはもっと高い商品で、ビー・サイエはイズ・ロイエの下です。どのような違いがあるかと言えば、選べる外壁が違うかもしれません。 https://www.sekisuihouse.com/products/steel2/technology/index.html 壁面はシーカスのみだったり、シーカス+ブレース、二重ブレース構造が選べるようです。 画像を見る限りでは二階にはシーカスは入っていないようで、ブレースのみでしょうか。 軽量鉄骨の柱ですが、どうにもドヤ顔な感じでの表記がありません。 記憶によればC型鋼を二本張り合わせたH型だったかと思います(昨年と同じであれば)。 基礎は布基礎だったかな? アンカーボルトはつるっとしてました。 基礎との接合部がどうだったかは忘れてしまいました。どこかにあるテクノロジーカタログを見れば分かる? ダインコンクリートはすごく重そう。 うーん、サイトに全部載ってるわけではなく比較しづらいですね。 へーベルハウス https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/01h.html/?link_id=globa... https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/03.html/?link_id=global... 制震装置はハイパワードクロス。 柱は角型鋼なのですが、厚みは書いてあったのですが、サイトでは太さが見つけられませんでした。 基礎接合部は十字になってます。4本で接合。どっちがいいんでしょうね。 連続布基礎。土間コンクリートなし。 テクノロジーカタログにはもうちと書いてあるのかも。 やはり比較しづらいですね。 へーベルとセキスイハイム(構造が違うので比較対象外にしましたが)は積水ハウスを目の敵にしているようで、こんな構造に比べてうちの鉄骨はこんなに頑丈ですよ、こういう基礎接合部は抜けやすいですよ、みたいなアピールをしてました。10年後に建てるなら商品開発されてるだろうから分かりませんが、的な話も。 各社目の敵にしてる(というか勝ってると言い易い?)この構造はいったいどこのことを言っているのだろうか、と思ったのですが、最後に行った積水ハウスでそのものがありました。まあどちらかというと積水ハウスの一階の床はよく響くなと思ったのが主でしたが。 ただ、どの構造もある一定の強度は得ていて、さらに重量鉄骨には勝てず、なのかも。 各社制震装置のアピールポイントは非常に怪しい。50%低減って何に対してだよ、とか思ったりもします。 消費者側としては数値で示してくれれば、とか思ったりもしますが、色々と大人の事情があるんでしょうね。 |
9126:
通りがかりさん
[2020-01-26 14:36:38]
>>9125 評判気になるさん
大和ハウスのxevoΣ見て見ました。 細かな所まで見れる訳では無いですがやはりブレース構造と同じ様な感じですね。 鉄骨躯体のみで検討されているとお見受けしますので各社見学される事と思いますのでアドバイスを。 単品素材に惑わされない。 各社売りにしている部分をハウスメーカーは過大に宣伝します。 ヘーベルなら比類なき壁、や大和ハウスのΣ、などなどハウスメーカーは1の事を10くらいで謳います。 反対にデメリットな部分は1ミリも出しません。 ハウスメーカーの謳い文句は話し半分以下で聞いておけば良いと思います。 鉄骨住宅の選び方ですが各社似たようなラインナップです。 とにかく一つ言える事は鉄骨ブレース構造、木造在来工法の様な柱、筋交ブレースのみで躯体を構成しているシリーズは辞めた方が良いと思います。 地震での耐震全般、室内外損傷は格段に高く揺れる様に作っている様な構造です。 それを念頭に置いて選べば良いと思いますよ。 鉄骨をしている大手ハウスメーカーも少ないですが ヘーベルハウス 積水ハウス セキスイハイム ミサワホーム 既に撤退してるかも パナソニックホームズ トヨタホーム 大和ハウス 辺りがメジャーでしょうか。 予算的に重量鉄骨が厳しいなら各社見学に行き構造を詳しく見たり工法を聞いて検索すると良いと思います。 |
9127:
戸建て検討中さん
[2020-01-26 16:12:34]
素晴らしく建設的で役に立つ掲示板にして頂き、ありがとうございます
|
9128:
匿名さん
[2020-01-26 17:54:06]
>>9125 評判気になるさん
実証実験の動画を公開していないし、数値化すらしていない。 全てパソコンで演算されたデータのみ。 公開してしまったら、散々目の敵にしていた他社からの批判に晒されてしまうからね。 多分、ダメでしょう。 |
9129:
口コミ知りたいさん
[2020-01-26 22:43:57]
>>9125 評判気になるさん
ヘーベルハウス軽量鉄骨は 柱の鉄板厚は3.2ミリです 営業マンすら知らない知識なのですが、 塗装は片面しかしてませんので、 内側は無塗装です 鉄骨内部の結露水を抜く穴が空いてまして、 鉄骨内側はかなり錆びてます 海の近くでヘーベルが建てられないのは この片面無塗装柱のせいと言われています。 |
9130:
口コミ知りたいさん
[2020-01-26 22:45:02]
|
9131:
評判気になるさん
[2020-01-26 22:50:04]
>>9129 口コミ知りたいさん
厚み3.2mmは書いてありました サイトには太さが書いてないなとそういう話です カチオン電着塗装のあとに穴を開けているということでしょうか カチオン電着塗装採用の他社も同様? |
9132:
匿名さん
[2020-01-26 22:51:49]
>>9129 口コミ知りたいさん
スカスカプレハブでしたかぁ。 ペテン師営業の説明は、ハウスメーカーの中で一番の不信感がありました。 仕方なくヘーベルにしましたが、とても残念です。 地震に耐えれるか心配です。 |
9133:
口コミ知りたいさん
[2020-01-26 22:58:42]
>>9124 通りがかりさん
建設業の方はヘーベルに対して、大した家じゃないという視点でみる方が多いですよね? ヘーベルのブレースはそもそも制震装置ではなく、耐震をブレースの伸びではなくボルトのせん断に負担させたらいいんじゃないかというK山さんのの思いつきから始まりまして、その後コストダウンを経て、現在のハイパークロス、制震デバイス、ごくていこうふくてんこうにたどり着きました。 一つ言えることは、地震には強くなったけど、よく揺れる!! 国道沿いの展示場の二階で座って落ち着いてみてください。 こんな家いらんと思うはずです。 そもそも、静かなところに建てるならヘーベルいらんかもですし。 ごつい顔して乗り心地悪くて価格は高い、そしてコストを抑えるために小さくなったアウディA1みたいな商品だなと私は前から思っております。350万円! まあ総合点で積水ハウスでしょうね。 |
9134:
口コミ知りたいさん
[2020-01-26 23:10:42]
>>9131 評判気になるさん
軽鉄の柱は太さ80ミリです 潰れた東芝住宅という会社の工場プールのペンキごと45年前に撤退プレゼントに頂いて、 そのまま使ってるので塗装が赤いという裏話もあります。 カチオン電着とは言いますが、他社の三重塗装とかに比べて、一重カチオンですからね。そろそろリニューアルすべきかと。 リン酸亜鉛処理とカチオンで二重とか言う馬鹿な営業マンもいますが、リン酸亜鉛処理ってただの塗装下処理ですし。。。 柱の上下や精神デバイスなど用にボルト穴いっぱい空いてますので角柱ですが開放断面と言っても差し支えないかと。 その内側が塗装無しです。 館山や静岡などの海岸沿いでは柱がグズグズになって 傾いたへーぺるもあります。 |
9135:
匿名さん
[2020-01-27 07:33:37]
|