ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
8527:
匿名さん
[2019-12-22 09:14:57]
|
8528:
匿名さん
[2019-12-22 09:45:31]
|
8529:
評判気になるさん
[2019-12-22 10:20:46]
|
8530:
評判気になるさん
[2019-12-22 10:21:47]
|
8531:
匿名さん
[2019-12-22 10:22:25]
>>8527 匿名さん
同意。 へーベルハウスの賃貸経営は考えれない。建築費、維持費が高いばかりか、契約縛りが多く、最悪の場合は自己破産。レジデンスはホームズから異動になった社員が多い。施主だから社内内情が分かり、余計に警戒してしまう。 |
8532:
評判気になるさん
[2019-12-22 10:24:09]
|
8533:
匿名さん
[2019-12-22 10:33:06]
>>8532評判気になるさん
じゃ、また下地忘れたんだね。 聞いたといっても現場の施工者が忘れた場合、どうしようもない。図面と仕上がりが違っていたという事かな。まぁ、吊り戸棚のように命に関わる案件ではないからいいけどね。 |
8534:
匿名さん
[2019-12-22 10:40:19]
へーベリアンセンターの社員が送ってきた絵。
下地自体は入っていたが、木桟と下地の間にネジを打ってしまったのが吊り戸棚落下の原因との事。 下地は厚さ9mmだが入っていた。 住設備メーカーは厚さ12mm以上必要と警告しているが、へーベル独自の判断で9mmでも問題ないと回答があった。 ![]() ![]() |
8535:
匿名さん
[2019-12-22 16:53:00]
契約時に業者が押す印鑑を作らされたのですが普通ですか?のスレで旭化成ホームズが話題になってるけど。
どういう事? |
8536:
通りがかりさん
[2019-12-22 18:10:33]
ジャガー横田夫妻の記事を見てふと思ったんだけど、ジャガー横田夫妻は広告塔としてネット等で使用する代わりに相当な金額を医療法人から貰っているみたいだけど、ここはこれだけ鬼怒川の災害にあった家を使いまくっているけどきちんと足代支払っているの?
|
|
8537:
匿名さん
[2019-12-22 20:40:23]
確かに鬼怒川の災害を営業で使うのは良くない。被災者が見たらどう思うか考えた事あるのかな。
展示場に行くと白蟻の気持ち悪い写真や、洪水濁流の写真ばっかり。 見た人に恐怖を与えるセールス方法、何か間違ってないかい? |
8538:
匿名さん
[2019-12-23 00:31:32]
|
8539:
評判気になるさん
[2019-12-23 01:07:27]
では、逆にどこだったら良かったと思っているのか教えて
|
8540:
通りがかりさん
[2019-12-23 06:37:00]
>>8539
例えば、一条工務店等は東日本大震災の時一件だけ残ったが一切営業には使用しない。一切口にも出さない。それでいて売り上げ順調。それは施主に足代を支払って家ではなくて災害の怖さを訴え売り上げに結び付けているから。見習ったほうがよいのでは?ヘーベルハウスの展示話は恐怖心を与える。 |
8541:
匿名さん
[2019-12-23 07:33:07]
|
8542:
通りがかりさん
[2019-12-23 07:56:01]
こう言うと一時的にネットから鬼怒川の家を削除するけど、さんざんネットや展示場やグーグルマップで使用して挙げ句の果てには営業マンは、あの家臭くてね。まあこんなことないように改善されてます。笑。なんて失礼なんだろうと思いますよ。
|
8543:
匿名さん
[2019-12-23 09:14:56]
旭化成ホームズ指定防蟻店のHPのページも早速削除されてた。新築から5回目の予防工事(葛飾区)、見れなくなったよ。一部外壁が写っていたからかな。やはりあれはへーベルハウスだったんだね。
|
8544:
匿名さん
[2019-12-23 09:21:50]
>>8539評判気になるさん
施主です。はっきり言いましょう。相見積り取った積水ハウス! へーベルのように床にドリルで穴を開ける穿孔処理はないから。 積水の防蟻はへーベルの液体と違い、錠剤施工だから。 |
8545:
後悔してます
[2019-12-23 12:54:39]
へーベルハウスで新築しました。後悔してます。
コマーシャルは創作事です。失敗しました。 営業は契約取れたら、その後は関与しません。 現場も無責任です。素人レベルの協力会社です。 技術も技能もレベル低いです。 へーベルハウスで検討してる方は即時止めるべきです。 取り返しのつかない人生になりますよ。 |
8546:
匿名さん
[2019-12-23 18:22:13]
展示場にてへーベルハウスは防蟻工事の必要がないとの展示をなぜ続けているのか、とのお問い合わせを頂戴しております。展示場はへーベルハウスの1階の床はALCコンクリートを採用していることで白蟻等のリスクが少なくてすむことを表現させていただいており、へーベルハウスは防蟻工事が不要であることをうたっているものではございません。
・・・・・旭化成ホームズ オーナーサービス課からの返答。 |
8547:
匿名さん
[2019-12-23 18:27:50]
|
8548:
匿名さん
[2019-12-23 18:28:47]
ヘーベルを建てて満足している人はいるのか?
実感が湧かない。 |
8549:
匿名さん
[2019-12-23 18:33:31]
洪水に負けないへーベル
![]() ![]() |
8550:
匿名さん
[2019-12-23 18:35:26]
>>8546 匿名さん
正直にそうと展示場に掲示すればいい。 あと、ペテン師営業が「ALCは断熱効果があるので暖かい」何て言っていたが、寒いとても寒い家になった。 ヒートシンクで死んしまうリスクを抱えて生活をしなければならない。 |
8551:
匿名さん
[2019-12-23 18:37:22]
|
8552:
匿名さん
[2019-12-23 19:12:27]
フローリングに穿孔処理って、何か所位穴を開けるのだろう。へーベルハウスの契約書には基礎図がないから、住んでからだと確認のしようがない。あれ、絶対に嫌。開いた穴は木栓で塞ぐって?見た目もカッコ悪いし、薬剤が室内に漏れるんじゃないかとても心配。どうして営業はこんな大事な事を契約前に説明しないんだ!
|
8553:
匿名さん
[2019-12-23 20:13:14]
あれ、消費者庁 景品表示課 優良誤認 になるんじゃない。営業による口頭セールスも。
|
8554:
評判気になるさん
[2019-12-23 20:28:32]
|
8555:
匿名さん
[2019-12-23 21:14:13]
|
8556:
匿名さん
[2019-12-23 21:25:08]
>>8554 評判気になるさん
天井高、外観(積水は切り妻ができた)、内装バリエーション。 ユートラスシステムはいいね。あれ、いつでもいいんでしょう? へーベルは天井の低さを解消するためにダウンフロアとか出してるけど、あれ絶対ダメ。 床下にALC入らないし、底冷えする。それに将来、穿孔処理間違いなしだから。 積水は根太工法。 へーベルのように人の荷重で断熱材が潰れ、フローリングがベコベコする事がない。 床構造はもっと勉強すべきだったと反省している。今、へーベルと積水、両方比べてみても一目瞭然。 へーベルは点検口開けるともろに土、積水はコンクリートが敷いてある。メンテ時の作業員、服がドロドロだね。それにへーベルは点検口多過ぎ(4カ所~)。点検口がトイレにあるのって、見た目カッコ悪くない? |
8557:
匿名さん
[2019-12-23 22:13:08]
そう言えば、へーベル建てた後、やっぱり積水にすれば良かったと激しく後悔...。
ちょうど友人が建てるというので積水を紹介した。一緒に展示場に行ったりしてね。 結果、その友人は積水と契約し、紹介料10万貰った。 今でもその積水店長とは仲がいい。へーベル担当者とは縁切りだけどね。 |
8558:
匿名さん
[2019-12-23 22:38:00]
|
8559:
評判気になるさん
[2019-12-23 23:14:40]
>>8556 匿名さん
一階だけならヘーベルも天井高2.56m程度まではあげることができる ダウンフロアは将来たぶん転んで骨折しかねないので自分的にはヘーベルに限らず採用しないだろう 屋根の形状や傾斜はもう少し自由度がほしいよね 積水ハウスは内装外装共に見た目は色々いじれるのかな? ダインコンクリートのパターンはもうちと連続感が出る工夫が欲しい それを言うならヘーベルも単調だけど 積水ハウスの一階の床は子どもが走り回ると鳴り響いて、自分的にはアウトだった 木造他社もそうなんだけどね セキスイハイムはわりと静かだった ダイワハウスはよく覚えてない ヘーベルのALC上の断熱材による床ベコベコ予測は心配ではある ALC下に断熱材設置できないんだろうか それともALC下では意味がないのだろうか 積水ハウスは土間コンクリート打ってるのか ヘーベルは何故打たないのだろう 積水ハウスはメーターモジュール、ヘーベルハウスは尺モジュール どっちがいいかは土地次第か 点検口はうちは洗面所とトイレの2つ なお、触れてない内容については存じ上げないというだけ |
8560:
匿名さん
[2019-12-24 00:10:03]
今の法律では、各排水部分は将来点検できるようにしないとダメらしい。
連続基礎のへーベルの場合は1階のキッチン、洗面所、1階トイレ、2階トイレ(点検口は1階のどこかに作る) だから、計4カ所~は点検口があるはず。 積水ハウスは床下が自由に移動できるから、点検口は2か所しかないらしい、どんなに広い家でも。 |
8561:
匿名さん
[2019-12-24 00:16:06]
|
8562:
名無しさん
[2019-12-24 13:29:01]
好みの問題だけど、床に関して積水は普通の床組だから歩く時の音や振動が伝わるのが好きでない。ヘーベルは歩いた時の感じがしっかりしていて好み。
|
8563:
匿名さん
[2019-12-24 14:48:14]
へーベル、床下の断熱材が凹むからな~。内装の保証は2年だから気になってしょうがない。
へーベルが瑕疵と認めて永遠に修理は無料にしてほしいわ。 張り替え時に出てきた断熱材、表面ボコボコ。歩くと床がベコベコ沈む感じだった。 へーベルは大袈裟にしたくないのか全面貼り替えたけど、その後の保証も2年しかないんだよね。 ![]() ![]() |
8564:
匿名さん
[2019-12-24 14:59:00]
|
8565:
評判気になるさん
[2019-12-24 18:28:34]
|
8566:
匿名さん
[2019-12-24 18:42:27]
|
8567:
匿名さん
[2019-12-24 18:49:24]
>>8563 匿名さん
床下の断熱材についてアフター聞いたたところ「以前は断熱材が凹み易い物を使用していましたが、今は変形しにくい物に変更されてます」との返答だった。 凹みにくいだけであって、凹む可能性は減った訳ではありません。 保証も2年持てばいいとの判断でしょう。 保証が短いのはそれなりの物を使っている証拠ではないか。 |
8568:
匿名さん
[2019-12-24 18:56:59]
>>8565 評判気になるさん
長期優良取りましたか?キッチンにないのはおかしいですね。 へーベルの場合はキッチン、洗面所、トイレ、それぞれないと長期優良取れないです。 http://hebelhaus1605.blog.fc2.com/blog-entry-14.html |
8569:
匿名さん
[2019-12-24 19:01:27]
この方はキッチンの点検口、ネストコーナーに移動してますね。
我が家も2階のトイレの点検口は1階のクローゼットの中にあります。 http://cheesecake0.seesaa.net/article/441983238.html |
8570:
匿名さん
[2019-12-25 00:37:30]
寒い。
二階と階段室は特に寒い。 |
8571:
評判気になるさん
[2019-12-25 07:35:32]
|
8572:
消去法
[2019-12-25 17:20:35]
アフター
ヘーベルハウスが関与した件についてはヘーベルハウスに直接関係していない内容についても担当者へメールと電話攻勢しまくっています。 だんだんイヤそうな話し方になってきています(^^;;。 っても、ヘーベルハウスの賃貸物件にもなっているのでムゲにも出来ないからか付きあって調べたり交渉ごとに動いてくれてはいます(^^;;。 因みに、私の勤務先が超大手企業ってことと あちこちの地主長老と太いパイプを父親が持っているのとがあるので、担当者ではキツい内容には、本店?の営業マンが暗躍して解消策を練ってきて自宅まで来て相談にのってくれています。 因みに近所の地主さんがヘーベルハウスでアパートを建築することになってしまいました(^^;; 私からは『オススメ出来ない』って言ってたんですが( ̄O ̄;) |
8573:
匿名さん
[2019-12-25 18:07:42]
|
8574:
匿名さん
[2019-12-26 00:22:35]
>>8567 匿名さん
確か、築2年位で玄関ホールの床がベコベコ沈んできた。 アフターサービスに連絡したところ、保証内(2年)なので修理は無料 貼り替えはいつでもいいと言われたので、次回点検時に貼り替えた。 その時、「今回は以前より硬い断熱材を入れたので凹む事はないでしょう。」と言われて安心してた。 ところが、最近また同じ箇所がベコベコする。アフターからは「床の保証は2年」と言われていたので、早速電話したら「今度は断熱材ではなく、他の素材も検討する」との事。 他の素材って何入れるのか分からないけど、普通に歩いてて、またこれじゃ、欠陥以外に何があるの? |
8575:
匿名さん
[2019-12-26 22:07:52]
|
8576:
通りがかりさん
[2019-12-26 23:05:21]
解約しました。
夫は気に入っていたけど妻の私は張り付いた笑顔のその支店長がどうしても信用出来なくて。解約の時は案の定、親に借りてでも建てたほうがいい、とのたまいましたよ。そういうとこだよ、っていう。 契約後も続くキャンペーン、先月でおわりではなかつたの?と聞けばしどろもどろ。 設計士の変更も事後報告。 展示会の案内をお願いしても放置 この様子からうちはやっつけで建てられるんだろうなと思って、解約しました。 |
8577:
匿名さん
[2019-12-26 23:57:08]
>> 8567 匿名さん
>>「以前は断熱材が凹み易い物を使用していましたが、今は変形しにくい物に変更されてます」との返答だった。 この以前というのがネオマフォーム、今はポリスチレンフォーム。 サンプルもらってみた事あるけど、どちらも指で潰せる固さ。 ネオマの時代は、ALC+ネオマフォーム+寄木の順。 今はALC+ポリスチレンフォーム+12mm合板+寄木の順。 柔らかい断熱材の上にそのまま寄木を載せてしまったのが、潰れの原因。 だから対処法として間に合板を一枚入れた。 この12mmの合板でどの位持つのか? 内装の保証2年以降に不具合が出たら有料になってしまうね。 ちなみに同じ根太レス工法の住林は合板24mm。普通はその位入れるんだけど... |
8578:
匿名さん
[2019-12-27 00:24:56]
>>8576 通りがかりさん
被害者にならなくて良かったね。 キャンペーンは毎回やっています。 何も特になりません。 キャンペーンのソーラーパネルも中国産だった。 問題があっても事後報告ばかり。 設計も10年以上前の構造(制振ブレースは10年以上前の技術) 寒くてたまらない。 |
8579:
匿名さん
[2019-12-27 00:25:47]
|
8580:
匿名さん
[2019-12-27 09:14:18]
>>8579匿名さん
全国で吊り戸棚が落下した事例があったから、気になってへーベルの社員から個人的に聞いて知った事だけど...。 壁の下地の厚さが9mmしかなかった事もコストダウン? 一体、通常の12mmよりどの位コストダウンになるのだろう。 それにしても、事後報告とは酷い話。 一般の施主には経年のせいにし、また地震対策の為にと簡易な補修作業で済まそうとしてる...。 |
8581:
消去法
[2019-12-27 09:52:20]
>>8576 通りがかりさん
あはは、被害者って一蹴しちゃいましたね(^^;; まあ、2面が我が家と面しているし他の2面はセットバックが引っかかりそうとう削るので、他のメーカーだとヘーベルハウスが建築にクレーム付けそうなのと お隣さんのお嫁さんがヘーベルハウス関連企業の重役の娘さんだったので選択肢がなかったのかもです(^^;; |
8582:
匿名さん
[2019-12-27 10:02:29]
>>8576通りがかりさん
解約して正解だと思います。うちもあの時、解約すればよかった。 以前、へーベルハウスは消費者との返金トラブルが多々あり、問題になっていました。 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html |
8583:
通りがかりさん
[2019-12-27 12:59:23]
解約率15パーの会社ですから。
契約してから早く着工しないと 高すぎること、他の会社の方がいい家がたつことに 気づいてしまうから 着工が後ろにずれることに 異常に反応します |
8584:
匿名さん
[2019-12-27 13:02:28]
>>8582 匿名さん
本当にその通りです。 ソーラーパネルキャンペーンで引かれて、契約後に中国製の安いやつになっていた。 契約違反(無断で高価な物への仕様変更) しっかりと詳細を確認しなければ営業のやりたい放題です。 面倒臭いですが、打ち合わせが終わったらその都度チェックした方がいい。 |
8585:
匿名さん
[2019-12-27 13:03:44]
寒いの一言。
|
8586:
匿名さん
[2019-12-27 14:22:12]
へーベル指定防蟻店の施工例、最近消えて見れなくなったんだけど、裏技で見れた!
「新築から5回目の予防工事(葛飾区)」 ・URLが正しい場合は__を表示してみて。 https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:https://www.shut... |
8587:
匿名さん
[2019-12-27 14:25:58]
8586です。おっ、うまく見れたね。
これ、現在のHPからは見れなくなった事例です。 |
8588:
匿名さん
[2019-12-27 23:03:57]
最後の最後までヘーベルと積水で迷っててなんか気になってここをたまに覗いてしまうんだけど
マジで積水ハウスで建てて良かった?って思う。 ヘーベル以上に高かったけど。。 |
8589:
匿名さん
[2019-12-27 23:06:28]
|
8590:
評判気になるさん
[2019-12-28 04:49:26]
|
8591:
通りがかりさん
[2019-12-28 07:51:33]
みんなそんなにヘーベルハウスが嫌なら
ヘーベルハウスおろか、 地元の工務店で木造建てれば良いのに。 なんで高いハウスメーカーで建てるの? |
8592:
名無し
[2019-12-28 09:23:08]
>>8591 通りがかりさん
2000万で木造の家を建てました。断熱機密を建てたあとから工夫して換気オフでリビング温度が夜から朝2度低下以内平均1,5度の家にDIYしました。やっぱり木造が暖かいです。 大手ローコストで建てました。 |
8593:
匿名さん
[2019-12-28 10:00:11]
「へーベリアンネット よくある質問」を見て疑問を感じた。
(へーベルハウスの施主はログイン後、閲覧可能) 「ヘーベルハウスは基礎コンクリートやへーベル版、鉄骨部材は無機質であり、シロアリに食べられて構造体が弱くなることはありません。しかし、上部の内装下地材や建具の枠材などは木材を使用しており、被害を受ける可能性があります。シロアリの発生がないようにするには、床下の通気に気を付けて、常に乾燥状態に保つことが重要です。 坊蟻控除をご希望の場合は、ヘーベリアンセンターまでご相談下さい。」 この文章の中で、「床下の通気に気を付けて、常に乾燥状態に保つことが重要」とある。 これ、どうやって床下を乾燥させるの?なんか施主がやるの無理っぽくない? というか、契約前は営業から「へーベル版は湿気に負けない」と説明受けたけど、あれ何だったの? |
8594:
匿名さん
[2019-12-28 12:46:58]
|
8595:
匿名さん
[2019-12-28 12:48:16]
|
8596:
匿名さん
[2019-12-28 12:51:02]
|
8597:
匿名さん
[2019-12-28 12:55:57]
特に寒い。
夏は暑い。 エアコンなどの室外機で外観がダサくなる。 |
8598:
匿名さん
[2019-12-28 13:25:25]
へーベルハウス、1階は特にカビ臭くないですか?
カーテンや壁クロスにカビが発生し、困っています。 |
8599:
匿名
[2019-12-28 14:52:07]
|
8600:
匿名さん
[2019-12-28 15:39:35]
へーベリアンネットには、よくある質問 「クロスにできたカビのお手入れ方法を教えてください」
塩素系漂白剤を薄め、綿棒などに含ませて汚れを叩き、その後水拭きで拭き取ると目立たなくなります。まずは目立たない箇所で試した後、少しずつ数回に分けて拭き取るようにしてください。 とありますが・・・ そもそも、最初からカビの生えない家に住みたかった...。 |
8601:
評判気になるさん
[2019-12-28 16:43:27]
>>8593 匿名さん
基礎の換気口を塞ぐなってことだと思う エアコンの室外機を前に置いたり、植木を置いたり、寒いから目張りして塞いだりすると、そりゃじめじめしてくるわな あるいは換気口の高さまで砂利を盛ったり、下手したら土を盛ったりしたら、雨降ったら雨水が流れ込むわな しかし、何をしたらダメとかの方向でもうちと分かりやすく書いて欲しいな |
8602:
評判気になるさん
[2019-12-28 16:56:39]
>>8600 匿名さん
どんな家に住んでたって湿度が高くなればカビは生える 前の家はLDKで加湿器使ったり花粉の時期に室内干しして部屋の中は暖かくはなったんだけど、取り壊すときに食器タンス裏の下の方とかカビでえらいことになってた 湿度45%ぐらいだったかな? でも、温度差で結露してたのかもな 床や壁内に断熱材ないしな 天井裏はあったが 快適エアリーつけたセキスイハイムにしたらカビ生えないかも 湿度20%ぐらい叩き出すので、乾燥してインフルエンザとかかかりやすくなるかもだけど |
8603:
匿名さん
[2019-12-28 17:14:40]
|
8604:
匿名さん
[2019-12-28 17:22:03]
>>8602評判気になるさん
タンスの裏ぐらいなら我慢できるけど、何も置いてない壁クロスがカビだらけ。 石こうボードに打ったネジが錆びたのか、カビなのか、壁クロスに等間隔でポツンポツンと黒く染み出てきた。どの程度酷いか、今度写真撮ってUPするわ。 |
8605:
匿名さん
[2019-12-28 17:55:09]
住んでない俺が言うのもなんだが
ここにはヘーベルハウス買える高収入なヤツなのに、小さいことグチグチ言うちっぽけな人間がおるのー 吊り戸棚だのシロアリだの営業の売り方がどうだの、どこのハウスメーカだって欠点あるっつーの 今のヘーベル売るなり、建て直してスッキリすればいいじゃない。 高収入なのに何度も同じこと書き込んで時間のムダ気付かんのかね もっとも単にネガキャンしたいだけで、住んでるヤツじゃないのかも知れんがね。 同じ情報ばかりでつまらん |
8606:
匿名さん
[2019-12-28 18:06:59]
>>8605 匿名さん
住んでないなら、気にならないでしょう。 実際に住んでみると、吊り戸棚が落下しないか、白蟻が発生しても穿孔処理だけは避けたいとか、いろいろ思うところあるのですよ。床のベコベコもうんざりだし。 それにそう簡単に建て替えられません。へーベル中古なんて売ったって大した金になりません。 実際に大金払ってみれば、この怒りは分かりますよ。 |
8607:
匿名さん
[2019-12-28 18:10:39]
ネガキャンではないと思う。ここはいい情報源だと思うが。
|
8608:
評判気になるさん
[2019-12-28 18:41:57]
>>8603 匿名さん
>上部の内装下地材や建具の枠材などは木材を使用しており、被害を受ける可能性があります。 被害を受けるのは前の文だろ ヘーベル版がと読めるとか言い出したら鉄骨も被害受けることになるぞ |
8609:
評判気になるさん
[2019-12-28 18:46:03]
|
8610:
匿名さん
[2019-12-28 18:59:28]
>>8608 評判気になるさん
シロアリの発生がないようにするには、床下の通気に気を付けて、常に乾燥状態に保つことが重要です。 と、へーベリアンネットに記載されていますよ。 シロアリは床下からALC、断熱材を通り、内装材を目がけてくるのでは? あと、この防蟻メンテのリーフレット、へーベルから貰ってください。 ![]() ![]() |
8611:
匿名さん
[2019-12-28 19:07:02]
拡大図はこれ。ALCもコンクリートだから被害を受ける。蟻道を造られる。
![]() ![]() |
8612:
匿名さん
[2019-12-28 19:51:05]
|
8613:
匿名さん
[2019-12-28 19:53:21]
|
8614:
匿名さん
[2019-12-28 19:57:37]
家に対しての不安では無く。
ペテン師営業に問題がある。 事実を告げて変な小細工をせずに家を売ればいい。 考える時間を与えず騙してまで家を売っているのが一番の問題である。 |
8615:
匿名さん
[2019-12-28 20:20:50]
|
8616:
匿名さん
[2019-12-28 20:32:49]
>>8614 匿名さん
同意します。変な小細工やめてほしい。防蟻不用と嘘付いてるのはへーベルだけ。 同じ鉄骨、積水もダイワもハイムも防蟻は必要と説明がある。 模型まで作って木造批判も止めて欲しい。タームガードの住林の方がよっぽど進化してるじゃないか。 |
8617:
匿名さん
[2019-12-28 23:48:25]
|
8618:
匿名さん
[2019-12-28 23:51:09]
ペテン師営業に会っていなければ良かった。
ペテン師営業の口癖で、オリコン2位何て言っていたが、 施主となった今は、オリコンの評価が納得いかない。 |
8619:
匿名さん
[2019-12-29 10:24:27]
ただ高いだけの家。
コスパは災厄。 営業はペテン師。 |
8620:
評判気になるさん
[2019-12-29 19:41:48]
>>8617 匿名さん
住友林業、積水ハウス(イズ・ロイエ(鉄骨)の一階の床)、セキスイハイム(木造)、の今年訪問したモデルハウスの床は結構な音がしたよ 築何年かとかは考慮に入れてないし、音がするのかどうかを気にするかどうかはまた別の話だが |
8621:
匿名さん
[2019-12-29 21:46:05]
|
8622:
匿名さん
[2019-12-29 22:18:39]
展示場にあった床サンプル
![]() ![]() |
8623:
匿名さん
[2019-12-29 22:36:27]
>>8620 評判気になるさん
数年で床がベコベコするような家に住んでみたら施主の気持ちが分かりますよ。 何千万も払ってこれかい、と思う。 「内装の保証は2年ですので、それ以降の工事は有料です」なんて言われたら。 床張り替えは断熱材+寄木交換で、一部屋約20万円。 床構造自体は変わらないから、へーベルに住んでる限りこれが永遠に続くのですよ! |
8624:
匿名さん
[2019-12-29 22:45:00]
|
8625:
匿名さん
[2019-12-29 23:38:06]
木造は5年毎と説明を受けましたが
![]() ![]() |
8626:
匿名さん
[2019-12-30 00:21:54]
|
8627:
匿名さん
[2019-12-30 00:23:40]
|
8628:
匿名さん
[2019-12-30 00:26:49]
コストパフォーマンスは災厄です。
防蟻処理だけで他社より高価で5年毎です。 他社は10年毎です。 躯体以下の保証も短いので、大した設備ではありません。 |
8629:
匿名さん
[2019-12-30 09:10:52]
保証延長は5年のようです。
詳細はへーベリアンセンターか、直接へーベルハウス指定防蟻店のHPを参照ください。 ![]() ![]() |
8630:
匿名さん
[2019-12-30 12:29:45]
|
8631:
匿名さん
[2019-12-30 12:42:27]
|
8632:
匿名さん
[2019-12-30 12:47:26]
|
8633:
匿名さん
[2019-12-30 13:02:24]
同じ薬剤を使用しているから、穴を開けての散布では、隅々まで散布できないので5年毎でしょう。他社は直接散布するので10年毎なのは納得する。
穴を開けるなら、初めから防蟻処理用の穴を開けておけよ。 そんな事ばかりだからヘーベルは駄目なんだ。 改善を求む。 |
8634:
匿名さん
[2019-12-30 13:16:08]
へーベルハウスには契約書に基礎図を添付してほしい。
あれ見れば、穿孔処理の場所が分かる。 何で基礎図を施主に見せないの?積水は契約書に添付されてるよ。 |
8635:
匿名さん
[2019-12-30 13:48:19]
|
8636:
評判気になるさん
[2019-12-30 14:02:34]
防蟻関係は人によって気になる点が違うだろうけど、どのあたりが問題になってるの?
1.営業の言ってたことと違う、という信用問題 2.床に穴を開けなくてはいけないのが嫌 3.5年に一回とメンテナンス費用がかかる 4.そもそも体に悪そうな薬剤を散布したくない ところで、引っ越しの時にエアコン設置したら一台を換気口の前に設置されてた おかしいな 別の一台設置するときに換気口と汚水の蓋の上にならないように指示したのにな |
8637:
消去法
[2019-12-30 15:04:41]
|
8638:
匿名さん
[2019-12-30 15:27:36]
>>8637
我が家は無かったですよ。基礎図見れば、人が入れないグリッドが分かります。 普通は家の真ん中あたりにあるのかな。 防蟻に限らず、何かあった場合は床下の確認ができない、へーベルハウスのブラックゾーン。 維持管理が困難な箇所。 他社は人通口があるから、床下全体の維持管理が可能だけど、へーベルは何でないんだろう。 (2000年初期?一時あったがいつの間にか作らなくなった・・・) |
8639:
匿名さん
[2019-12-30 17:37:11]
この時は人通口があった、2002年。基礎の所が楕円にくり抜いてある。
今のへーベルは居室の下とかは点検できない・・・ http://www003.upp.so-net.ne.jp/se-ki/hebel/hebel7.html |
8640:
名無しさん
[2019-12-30 22:13:05]
また鬼怒川の家の写真を展示場で使うことが出来るようになったと大喜びの営業マン。災害を喜んでいるのはあまりよい営業の仕方ではないと思いますよ。何か間違っていないだろうか?鬼怒川の家の人と個人業務提携を交わしているのだろうか?
|
8641:
匿名さん
[2019-12-30 22:26:58]
|
8642:
通りがかりさん
[2020-01-01 13:01:17]
ここ絶対内部の人いますよね笑
|
8643:
匿名さん
[2020-01-01 17:25:21]
|
8644:
通りがかりさん
[2020-01-01 20:07:11]
重量鉄骨だから、将来解体する時、凄いたくさんお金かよ。注文するなら、一生住むか、どうしても他の場所に住む必要になったら売却するしかないね。
|
8645:
匿名さん
[2020-01-01 20:36:43]
|
8646:
評判気になるさん
[2020-01-01 21:40:07]
軽量鉄骨より重量鉄骨が耐震性に優れるイメージがありますがそもそもを考えるとそうでもありません。
軽量鉄骨はその軽さ故に地震に耐える。という構造体です。一方で、建物の階数が4階以上となると重量鉄骨でないと支えられなくなってきます。 その為、2、3階の住宅程度に重量鉄骨を用いる必要はありません。また、スレで前述されている通り、建てる時や解体時に大きなコストが掛かります。 また、ヘーベル板は規格化されているが故に隙間を生み易い弱点があり、外壁の仕上げも脆いです。 その為、単体でのコスパが優れるヘーベル板も建物で何枚も使用することを考えると優れているとはとても言い難いです。多分営業は分かってない・・・ 最後に、この企業の面白い所は、東日本大震災で津波で流されなかったことを誇らしく思っていることです。前述した通り重量鉄骨は重いのです。あれは住宅の地盤改良や基礎が優れている訳ではなく、ただ、重いのです。 自社規格のヘーベル板は間取りもかなり制限され、設計職は設計能力では無くコミュニケーション能力が第一に求められる会社でもあります。 果たして本当にここから買いたいだろうか・・・ |
8647:
匿名さん
[2020-01-02 04:22:29]
>>8646 評判気になるさん
軽量鉄骨は揺れて地震の力を逃します。 重量鉄骨は地震の力に対して踏ん張って耐えます。 根本的に違います。 軽量鉄骨は大地震が来たらブレースが伸びるので壁を壊して調整し直す必要があります。 なので大規模な修繕が発生します。 重量鉄骨でなら柱なしの大空間が可能ですが 軽量鉄骨でできる間取りは木造でもできます。 軽量鉄骨は単なる木材の代わりといっても良いぐらいのレベルです。 鉄骨なら重量鉄骨でないと意味が無いと言えるぐらい違います。 |
8648:
評判気になるさん
[2020-01-02 08:23:12]
>>8647 匿名さん
はえー解説ありがとうございます! ただ、耐震性能的には構造計算上でも軽量鉄骨で問題ないですし、重量鉄骨のコストを考えるとやはりオーバースペックな気がします 重量鉄骨は地盤改良や基礎の厚み、鉄筋量、鉄筋径を大きくする必要があるのでその点のコストを考えると住宅規模には適さない構造です あと、木造と軽量鉄骨が同等は言い過ぎです・・・普通に軽量鉄骨の構造耐力の方が優れています。 木造はシロアリ被害等の関係で、根本的な耐用年数が異なりますし、木造が採用される最大のメリットは安いからです。 |
8649:
名無し
[2020-01-02 08:51:27]
>>8648 評判気になるさん
前から思っていましたが、鉄が高くて木が安いというのは本当なのでしょうか? 木は山から切り出すだけで一苦労。更に加工して乾燥まで手間が掛かります。 金属は溶かして型枠に流して錆びないようにメッキで終了。 金属加工で飯食ってる人間からしたら鉄の仕入れ価格はすごい安いですけどね。軽量鉄骨はなにか付加価値つけすぎてる気もしますが。 木のほうがコスト掛かってそうなイメージです。 |
8650:
評判気になるさん
[2020-01-02 11:04:45]
>>8649 名無しさん
仰る通り、全てに無垢材を使っていれば値段は高額です。 しかし、実際は無垢材と謳いつつも表面の仕上げのみで、大部分に集成材を使っているため安価で建てることができます。住林とかはそうです。 ただし、集成材は接着剤を多量に使っている点を除けばかなり優れた建材です。 シックハウスのイメージが頭にこびりついている人にはあまりお勧めできませんが・・・ 鉄骨の価格は日経新聞読めば載ってますね |
8651:
名無しさん
[2020-01-02 11:43:57]
ここの社員さん達、鬼怒川で味をしめて災害を喜んでいる勘違い社員が多いからな。表面上は吉野さんと言いながらネットや展示場は鬼怒川の家の写真だらけ。本当に個人業務提携交わしているかどうかも疑問。持ち主に内緒で勝手に使っている可能性もないとは言い切れない。
|
8652:
匿名さん
[2020-01-02 13:14:04]
|
8653:
戸建て検討中さん
[2020-01-02 17:09:15]
ヘーベルハウス最有力でしたがやめます
ここ見たら魔法が溶けたよ。誠意を感じない |
8654:
匿名さん
[2020-01-02 17:18:59]
>>8648 評判気になるさん
あなたのコスト感を勝手に押し付けて住宅に適さないとかおかしいですよ。 木造や軽量鉄骨は地震でものすごく揺れます。 木造より揺れない頑丈な家を建てたいからコスト高くても重量鉄骨やRCで建てるんです。 あと私は柱無しの大空間な吹き抜けリビング にしたかったから重量鉄骨を選んだのです。 坪単価100万は軽く超えましたが安くたって木造では建てようとは思わない。 価値観はそれぞれ違う。 ましてや鉄骨は木造より気密断熱が低いのは承知の上で多少シロアリ被害が軽減ってだけで軽量鉄骨の選択肢は私には無い。 ちなみに耐用年数は在種よっては軽量鉄骨より上回るものもある。 軽量鉄骨はもはや木造より上回るメリットは少ない。 ただ重量鉄骨は木造を上回るメリットはたくさんある。 |
8655:
匿名さん
[2020-01-02 17:25:31]
展示場に行ったら木造叩き(他社ハウスメーカー)でこんな絵を見たけど、へーベルだって同じじゃん。
静岡施主ブログでは内装にも薬剤を塗ってた。 気が付かないうちに我が家もやられていたのかと思うと悔しい。 https://web-pallet.com/homeoffice/tag/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%8... ![]() ![]() |
8656:
評判気になるさん
[2020-01-02 17:49:13]
>>8654 匿名さん
何をキレ散らかしているのかは存じ上げませんが、価値観を押し付けてなんていませんよ 住宅に求められる耐震性や快適性、間取りの自由度は木造や鉄骨で90点は狙えます。 そして、仮に重量鉄骨は100点(当然デメリットもあるので有り得ませんが)だと仮定した時、軽量鉄骨や木造と重量鉄骨がコスト面で見合って居ないという話です。豪邸を見て、ここまでは要らないと思う人が多かったり、音質の差を気にしない人が十何万もするイヤホンは要らないと思うのと同じです。 建築系の人間から見れば、重量鉄骨は住宅には明らかにオーバースペックです。 ただ、あなたが重量鉄骨最強だと思っていて、満足しているならそれでいいじゃないですか |
8657:
匿名さん
[2020-01-02 17:50:30]
へーベルハウス、軽量でも重量でも白蟻被害はあります。
将来やるかもしれない穿孔処理の場所は各自確認しましょう。 営業マンは一切教えてくれません。 |
8658:
匿名さん
[2020-01-02 18:10:00]
>>8656 評判気になるさん
押し付けてるねよねw ビンボー人のぺんぺん草wwww そもそもそんなコスト感の価値観の人は 大手HMなんて検討しないししちゃダメでしょ。 無理して建ててローンに苦しむだけ。 |
8659:
匿名さん
[2020-01-02 18:10:13]
|
8660:
匿名さん
[2020-01-02 18:19:53]
|
8661:
評判気になるさん
[2020-01-02 18:29:28]
>>8658 匿名さん
どの辺が押し付けてるんでしょうか?見解と押し付けの差が分からない人ですか? 単純に金額にして比べてみて下さい。 前述しましたが貴方が満足しているならそれでいいんですよ 貴方はお金をいっぱい払ってでも良いとされる物が欲しくてそのお金があるのでしょう それはそれで誰も否定してませんし、誰も貴方を貶めようなんてしてません ですが、ここは貴方が貧困ディスする場所でもないと思いますよ これ以上、構う気は無いので悪しからず |
8662:
匿名さん
[2020-01-02 19:23:55]
|
8663:
匿名さん
[2020-01-02 19:30:59]
|
8664:
匿名さん
[2020-01-02 20:42:49]
普通は高ければいいものが手に入ると思うけど、例外がこのへーベルハウス。マジで失敗したと思っている。
嘘ばかりか、その後の対応も酷い。 「展示場はへーベルハウスの1階の床はALCコンクリートを採用していることで白蟻等のリスクが少なくてすむことを表現させていただいており、へーベルハウスは防蟻工事が不要であることをうたっているものではございません。」(原文通り) この社員からのセリフ、一生忘れない。酷い会社。 |
8665:
匿名さん
[2020-01-02 20:53:33]
他社は5年毎って説明されたけど、へーベルも5年毎だった・・・
![]() ![]() |
8666:
消去法
[2020-01-02 22:49:28]
4階建てのワンフロア180m2の賃貸事務所住宅併用の自宅として建築しました。 オーバースペックなのを理解したうえでの旭化成選択でした。
また、他の企業が、我が家の最初から譲れないと示した条件を無視した図面や計画書を出して自滅したので旭化成1択になってしまいました。いくらオススメな図面や計画書やスペックでも注文主の提示した条件を考慮しない企業は信用出来ませんでした。せめて注文主の提示した条件での計画書を作成したうえでのオススメ計画書を提示していなかったことは何処の企業もダメ。 |
8667:
匿名さん
[2020-01-02 22:52:11]
|
8668:
消去法
[2020-01-02 22:57:14]
>>8651 名無しさん
ウチの担当は、鬼怒川の件は「運が良かっただけです。」と苦笑いしていました。ただ支店長は「重量鉄骨造かつ地盤改良杭打ちがハウスメーカーで1番ですから流されませんでした」と言っていました。まあ、他にも怪しい説明があったので妻は【詐欺師みたいな人】とアダ名をつけてしました( ̄O ̄;) |
8669:
匿名さん
[2020-01-02 23:08:25]
>>8667 匿名さん
そうみたいですね。積水や住林は10年毎のようです。騙された。 |
8670:
匿名さん
[2020-01-02 23:44:38]
|
8671:
匿名さん
[2020-01-03 01:51:46]
>>8669 匿名さん
ダメダメヘーベルですね。 嘘までついて家を売るなんて、後悔しかない。 防蟻処理だけではない。 無断で高価な仕様への変更もありました。 営業は詐欺に等しいです。 詳細な見積書を打ち合わせの度に出させた方がいい。 無断な仕様変更に気がついたので指摘すると「お客様のために変更しました」との返答だった。 文句を言うと態度が一変して強気な態度を取り「上司と相談する」と吐き捨てた言い方をして去っていった。 しばらくして「変更料はこちらでみます」 何て言ってくる始末。 |
8672:
匿名さん
[2020-01-03 02:07:14]
10年後の点検で防蟻処理が必要であれば有料で防蟻処理が必要です。その際、薬剤散布のため床にドリルで穴を開けます。散布後は他社と違い5年毎と短いです。
吊り戸が落下する事例紹介があって、下地の板厚は9mmと変更していませんが、対策としてはビス増しのみです。 白系の外壁はディュラ光をオプション追加すると、苔ハウスになる。 雨漏りする事例多数ある。 床下の断熱材は以前のものより、変形しにくい物へ変更したが、確実ではない。(ピアノを置く場合は補強が必要) 軽量鉄骨の耐震性能については、実証実験動画の公開はない。 躯体自体の構造は10年前と同じ。 制振ブレースも当時と同じ。 無断で仕様変更する。 契約したら強気な態度になる。 はっきりそう言えばいい。 そうすれば、こんな事にはならない。 |
8673:
匿名さん
[2020-01-03 08:56:51]
|
8674:
匿名さん
[2020-01-03 09:08:18]
|
8675:
匿名さん
[2020-01-04 14:46:42]
施主から、こんな事を書かれても平然と家を騙し売る営業の神経が信じられない。
|
8676:
評判気になるさん
[2020-01-04 16:04:49]
何名かは同じことを何度も書いて張り付いてるんだなってことは分かる
|
8677:
通りがかりさん
[2020-01-04 19:11:08]
ヘーベルハウスは高すぎです。地場工務店に頼めば、ヘーベルハウスの見積もりの半額以下で立ちます。もちろん耐震等級3。お金に余裕があるか、長期ローンを組見たい人はどうぞ
|
8678:
名無しさん
[2020-01-04 20:12:37]
|
8679:
名無しさん
[2020-01-04 20:16:49]
鬼怒川の家が個人業務提携交わしてなくて、持ち主の知らないうちに使っているとなると法律にも引っ掛かるが、他の家も持ち主の知らないうちに勝手に使われている可能性もある。問題だと思う。
|
8680:
匿名さん
[2020-01-04 22:10:38]
|
8681:
匿名さん
[2020-01-04 22:17:03]
今も尚、被害者が増えている現実。
「私は関係ない」「私の担当営業は信用できる」 何て思っているおめでたい方々は、このスレを参考にしたほうがいい。 営業はペテン師です。 貴方、騙されていますよ。 防蟻処理は10年後の点検で必要となれば、床に穴を開けての散布になりますよ。他社より短く5年毎です。 床下の断熱材が変形するため、ピアノはおけない。 補強が必要になる。 とても寒いために各部屋に床暖やエアコンは必須 吊り戸落下事例あり、留板は落下時の9mmのままで、留ボルトを増やしただけ。 営業が勝手に了解無く高価な仕様変更。 数々の事後報告。 付き合ってらんないほどえいからかん。 それでも良ければ契約すればいい。 私の経験上ですので、嘘を付かず事実を教えてくれる営業がいる事を願っています。 |
8682:
匿名さん
[2020-01-04 22:18:45]
|
8683:
匿名さん
[2020-01-04 22:20:59]
|
8684:
消去法
[2020-01-05 06:52:54]
|
8685:
名無しさん
[2020-01-05 07:47:45]
鬼怒川の家の件だが、本当に人の物を宣伝に使う時は持ち主に断りを入れてからにしたほうがいいぞ。スルーばかりでは個人業務提携交わしてないで使われていると思われても仕方ない。他の家も持ち主に無断で勝手に使っていると思われても仕方ない。会社の信用問題ですよ。
|
8686:
匿名さん
[2020-01-05 07:57:40]
>>8684消去法さん
25年ですか...ギャンブルですね。 |
8687:
匿名さん
[2020-01-05 09:06:46]
|
8688:
匿名さん
[2020-01-05 10:15:59]
|
8689:
評判気になるさん
[2020-01-05 10:39:36]
|
8690:
匿名さん
[2020-01-05 10:45:06]
|
8691:
匿名さん
[2020-01-05 10:54:06]
|
8692:
評判気になるさん
[2020-01-05 11:29:34]
>>8691 匿名さん
資料だとさらにまずいような 営業に使えるって災害とかがあった地域なのでしょうか? 隣の家もヘーベルハウスなので、建てるときに中身知りたいような気もしましたが、知ったところでとも思い特に聞かず かぶらないように外壁の色は何ですかとは聞いて解答を得たけど あとは実家(ヘーベルハウス)の設計図持ってきた こっちも探して見つけてたけど |
8693:
名無しさん
[2020-01-05 11:31:43]
何度も言わせて頂きますが、人の物を宣伝に使う時は持ち主に断りを入れてからにしたほうがいいと思いますよ。本当に。ネットや展示内容で大々と、明らかに法律に抵触してますよ。もし断り入れているなら何故スルーする?何かご都合の悪いことでもしてるのですか?個人業務提携交わしていますか?会社の信用問題ですよ。私は当たり前のことを言っているだけだと思いますが?
|
8694:
評判気になるさん
[2020-01-05 11:42:19]
|
8695:
名無しさん
[2020-01-05 12:04:45]
>>8694
さっきまではここ間違いなく内部の人いますなんて言っておきながら都合が悪いといないとよ。なんだこの会社。8682でも回答してるのに。勝手に全国の施主の個人情報駄々漏れさせて泥棒でも入ったら責任とってくれるのか? |
8696:
匿名さん
[2020-01-05 12:07:12]
|
8697:
匿名さん
[2020-01-05 12:20:39]
>>8694評判気になるさん
何故、防蟻不用と嘘の営業を続けているのか何度も本社に訴えましたが、未だに止めてないですよ。 どういう事でしょう? それどころか「展示場は白蟻のリスクが少なくてすむことを表現させていただいており、防蟻不用を表現しているものではありません」と開き直り。 営業の防蟻不用トークも録音していますが、それでも謝罪はありません。ここはそんな会社。 |
8698:
匿名さん
[2020-01-05 14:06:30]
>>8696 匿名さん
私は積水で建てましたが 実例集の掲載をしたいとお願いがあり 詳細の承諾契約書を取り交わしましたよ。 名前の掲載の有無であったり地域の掲載の有無など何項目もチェック項目がありました。 |
8699:
匿名さん
[2020-01-05 14:25:54]
|
8700:
匿名さん
[2020-01-05 14:41:20]
寒いし、適当だし、ペテン師営業だし、後悔しかない。
|
8701:
匿名さん
[2020-01-05 14:41:56]
建てて満足している人はいるの?
|
8702:
匿名さん
[2020-01-05 15:05:51]
へーベル、断熱材が入ってる割には寒いよね。
多過ぎる点検口のせいだと思ってる。点検口の所、床断面図はどうなっているのだろう。 ここがスカスカなんじゃないか。 |
8703:
名無しさん
[2020-01-05 15:44:28]
実例集に使うならきちんと契約書をとる。鬼怒川の家はあれだけぼろぼろになった自分の家をネットや展示場で使いまくりなんだから個人業務提携をとるのは当たり前でしょう。なにやってんですか?平気で法律に抵触するようなことしていると信用なくしますよ。家はピアノが置けるといわれ購入したがいざ置くと床が凹んで話しになりません。
|
8704:
匿名さん
[2020-01-05 15:51:46]
|
8705:
匿名さん
[2020-01-05 17:25:08]
吊り戸棚が全国で落下してるのに、一般の施主には落下の事実を知らせていない。
これ、信用問題。 以前、ニチハの軒天で耐火性能が足りなかった時は、当時の社長が全施主にお詫びの手紙を送ったのに、今回はスルーしてる。吊り戸棚が落下したら、怪我するよね。早く真実を伝えるべきだと思う。 |
8706:
匿名さん
[2020-01-05 18:01:06]
壁壊して9mmから12mmにするのが怖いのか、だいぶ経費が掛かるし、信用も落ちる。
部長が言ったように吊り戸棚が落下したのは、9mm厚さのせいではなく、木桟と下地の間にネジを打ったのが原因なら(嘘っぽいけど)、それを全施主に伝えるのは会社の義務だと思う。うちだけこんな絵を送って来ても意味がない。納得できるはずがない。 ![]() ![]() |
8707:
消去法
[2020-01-05 20:46:12]
|
8708:
匿名さん
[2020-01-05 21:04:33]
>>8701匿名さん
いない。騙された感でいっぱい。だんだん分かってきました・・・ |
8709:
名無しさん
[2020-01-05 21:05:11]
鬼怒川の家の件を始め、個人情報の件はどうなの?スルーばかりしてるけど。まさかこのまま終わらせようとしていないでしょうね。長くなればなるほど発覚した時現在の幹部の方々を始め大変なことになると思うけど。
|
8710:
名無しさん
[2020-01-06 00:05:33]
ガタガタ文句ばかり、ヘーベルハウスには圧倒的な耐震性能がある。どんなに住み心地が良くても倒壊したら意味がない
|
8711:
評判気になるさん
[2020-01-06 00:10:39]
>>8702 匿名さん
そんなの開けて覗けば分かるだろ |
8712:
匿名さん
[2020-01-06 00:31:23]
|
8713:
匿名さん
[2020-01-06 00:54:18]
|
8714:
名無しさん
[2020-01-06 05:25:04]
>>8710 だから鬼怒川を始めとした個人情報の件はどうするのですか?と聞いてるの。大丈夫?スルーするんじゃよほど都合の悪いことしてるのかな?それともまたここには旭化成ホームズの社員はいません。と逃げるのかな?どっかの政治家みたいだね。それに他と比較しても耐震性なんてたいしたことないだろ。ピアノも置けないんだから。勘違いも程々に。
|
8715:
匿名さん
[2020-01-06 07:35:56]
|
8716:
匿名さん
[2020-01-06 07:41:17]
|
8717:
戸建て検討中さん
[2020-01-06 09:56:02]
ここで悪評してる人達こそ
他のハウスメーカーの内部の人間では? 粘着質な悪評は気にしなくていいと思います 私はヘーベルハウスにします。 災害が多い今、耐震性能は魅力的です |
8718:
名無しさん
[2020-01-06 11:48:15]
|
8719:
匿名さん
[2020-01-06 12:41:42]
>>8717 戸建て検討中さん
洗脳されていれば契約後に解けるでしょう。 耐震性能? 耐震性能をもとめるなら、当然重量鉄骨ですよね。 軽量鉄骨は他社とは違い実証実験の動画は公開されていません。 制振ブレースの動画だけです。 実際に被害があった家のデータは全て三階の重量鉄骨の家です。 まあ、建てればわかるよ。 |
8720:
匿名さん
[2020-01-06 12:51:19]
>>8717 戸建て検討中さん
洗脳されていれば契約後に解けるでしょう。 耐震性能? 耐震性能をもとめるなら、当然重量鉄骨ですよね。 軽量鉄骨は他社とは違い実証実験の動画は公開されていません。 制振ブレースの動画だけです。 実際に被害があった家のデータは全て三階の重量鉄骨の家です。 まあ、建てればわかるよ。 |
8721:
通りがかりさん
[2020-01-06 12:58:06]
鉄骨、鉄筋の家は、解体費用が木造に比べて数倍高いです。息子の代まで住むならいいですが、解体する場合、子供に解体処分費の負担がかかるので、よくよく考えて建てた方がいいですよ。
鉄骨といえども、40年以上経過した戸建は、敬遠されます。 場合によっては、売却もできないかもしれません。 |
8722:
匿名さん
[2020-01-06 13:02:49]
>>8717 戸建て検討中さん
キャンペーンを謳い契約を急かしてくるので、しっかりとお考えになってからの契約をお勧めします。 少なくても、ここのスレ(施主さん達)は、事実を告げています。 私も契約前は半信半疑で、営業の説明を信用していましたが、契約後にここのスレにて、事実を知っていき騙されていた事にようやく気がつく事ができました。 私を含め施主さん達は、このスレにて事実を知り納得した上で契約をしてほしいだけです。 これ以上、被害者が増えないようするために事実を共有しているのです。 しっかりとお考え、納得がいくお家作りができる事を願っいます。 |
8723:
匿名さん
[2020-01-06 13:19:52]
|
8724:
匿名さん
[2020-01-06 16:05:05]
>>8717 戸建て検討中さん
>>8717 戸建て検討中さん 「地震に強そうな雰囲気」だけなので注意してください それから、断熱性はかなり劣ることにも注意して下さい 冷暖房設備をちゃんと付けないと夏は熱中症、冬はヒートショックの危険があります (事実、ヘーベル住人がヒートショックで亡くなったと言う投稿がありました) 停電になったら、そこらの木造住宅よりも死の危険があるわけです あと、地震でヘーベルでも倒壊しないわけではありません 火事の時は、ヘーベル板が炉のようなはたらきをしてなかなか消火できません 災害に弱いです いまもヘーベルでお考えでしたら、高いけどぜひ蓄電池をつけることをお勧めします |
8725:
戸建て検討中さん
[2020-01-06 16:23:39]
|
8726:
名無しさん
[2020-01-06 18:16:12]
鬼怒川の家のことになるとスルーするのが全てを物語っていますね。営業は家が強い証拠だと言いますが、絶対に鬼怒川の家の方の話は直接聞かせません。何故でしょう?それは実際に災害にあった鬼怒川の家の方に言われるとヘーベルハウスがいかに水害に弱いかわかってしまうからです。実際に災害にあっていない営業の話に騙されないようにしましょう。水害には弱いのです。
|
8727:
匿名さん
[2020-01-06 18:52:05]
以外に地震に弱いかも。
|
8728:
戸建て検討中さん
[2020-01-06 20:08:01]
3階建重量鉄骨で建築予定です
耐震性あればまぁいいや デザイン好きだし、近所で新築中は何故だか圧倒的にヘーベル多い |
8729:
匿名さん
[2020-01-06 20:29:49]
>>8727 匿名さん
元々軽量鉄骨は木造の3.5寸柱の代用として考えられた物です。 それよりは強いと言う程度です。 当時の木造は杉無垢材、筋交いの軸組工法です。 今の木造はツーバイフォーや軸組に構造パネルを貼り付けた物が大半でモノコック化されてます。 単純な耐震性では勝てないでしょう。 従来、木造の耐震性は破壊モードで繰り返しの揺れには鉄骨の方が強いと言われてましたが、熊本地震をみる限り必ずしも木造が繰り返しの揺れに弱い訳では無い結果になってます。 耐震性にこだわるなら重量鉄骨でしょうが、ヘーベルの90%以上が軽量鉄骨なのが実状です。 |
賃貸は更にメンテなどでカモにされます。
「10年間賃料固定型 30年一括借上げシステム」
何てやっていたら10年後は家賃収入が当然下がるし、
メンテ費用は増えていく。
ローンで購入したらカモの中のカモ。
ヘーベルの言いなりメンテを断れば保証に加え借上げ契約も無くなる。
考えただけでゾッとする。