ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
8061:
匿名さん
[2019-11-20 23:33:03]
建てちゃった後から今更なんだけど、他社が気になってきたので調べてみた。ダイワなんてシームレス基礎とかあるらしい。白蟻が侵入できないようコンクリートにつなぎ目がない。何だかな~、へーベルの基礎がお粗末に見えてきた...
|
8062:
匿名
[2019-11-21 00:40:46]
|
8063:
通りがかりさん
[2019-11-21 01:28:29]
ヘーベルハウスを契約解除してやった。ヘーベル無能支店長が落ち度を認めて全額返金させた。みんな授業料なんて言わずに、どんどん裁判するって言えばいいんだよ
|
8064:
評判気になるさん
[2019-11-21 12:36:23]
|
8065:
評判気になるさん
[2019-11-21 12:40:40]
へーベルってすごい冷えやすいし暖まりにくいんですね
隣にへーベルの家が建ったのですが早朝から室外機がすごいうるさいです うちはまだ暖房かけてないのに… |
8066:
匿名
[2019-11-21 12:58:02]
>>8065 評判気になるさん
その答えだけは微妙ですね。 築年数や窓の面積や日の当たり具合によって違うし、体感なので個人差もあります。 条件が同じならわかりますが。 因みに、私の家は築8ヶ月で、今朝5時半に1階リビングの室温を測定しましたが、20℃でした。 外気温は8℃だったのでまぁまぁだと思います。 |
8067:
匿名さん
[2019-11-21 13:08:33]
断熱材入れるようになってから、床つぶれるようになちゃったね
|
8068:
匿名さん
[2019-11-21 14:21:35]
|
8069:
匿名さん
[2019-11-21 22:12:24]
へーベルのメンテナンス、防蟻が抜けてますね。
防蟻メンテナンスは築10年、15年、20年、25年、30年と5年毎に必要です。我が家は1回約20万と言われたので、30年目までに約100万掛かる見通しです。30年目までに掛かる費用がHPの内容と全然違います。30年集中メンテなんて言葉使わないでほしい。 これでは以前、消費者庁で引っかかった「30年メンテナンスフリー」と同様ではありませんか? まして社員は「白蟻の心配なし」とセールスしています。展示場のしつらえを見ても会社ぐるみと言えるでしょう。 施主に嘘を付いていたのだから、謝ってほしいのが正直な気持ちです。 後から、契約書通りだなんて開き直らないでほしい。こちらは何も聞いていませんし、穿孔処理なんて絶対に嫌です。 https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/feature/longlife/index.html/ |
8070:
匿名さん
[2019-11-22 00:39:11]
|
|
8071:
戸建て検討中さん
[2019-11-22 09:05:25]
千葉住みですが今建ててるんですが
へーべるさんに解体お願いしたら市原の田舎の解体やさんから請求書が届きました 営業さんが解体やさんと組んでポッケナイナイしてるんじゃないかと疑ってるんですが、、、 |
8072:
匿名さん
[2019-11-22 09:15:43]
>>8071戸建て検討中さん
あり得ると思います。防蟻会社とも何かありそう・・・防蟻メンテ20万は他社に比べ高すぎると思いました。 千葉は平成4年から新築時に土壌散布を初めています。配置図の所にも防除工事有と書いてあるはず。 2回目、内装材にも湿布していないか、よ~く監視してください。静岡ではスポイトで塗っていました。 |
8073:
匿名さん
[2019-11-22 12:23:17]
気になったので、へーベル防蟻会社に直接TELして聞いてみました。
穿孔処理は全部が全部やるわけではないようです。 コの字型の図面は外からの通気口から散布できる可能性が高いとの事。 ダメなのは正方形、長方形タイプ。 このタイプだと、外からの通気口から中央部分までは×。 点検口の基礎部分は人が入って通気口から手を伸ばせば、隣のグリッドの部分に散布する事ができますが、それ以外は届かない。 各自、自宅の図面を確認しましょう。へーベルは何も教えてくれません。 |
8074:
匿名さん
[2019-11-22 18:30:00]
|
8075:
評判気になるさん
[2019-11-22 18:37:11]
|
8076:
匿名さん
[2019-11-22 20:22:13]
>>8071戸建て検討中さん
千葉施工業者、評判悪いので気を付けて。 |
8077:
匿名さん
[2019-11-23 10:00:11]
今年の夏だったか、近所の展示場に行ったら、まだ白蟻の気持ち悪い写真を展示してた。
壁には「シロアリの心配なし」と手書きのPOPが。 施主とは防蟻不用は騙しだったとさんざん揉めて、未だに解決していないのに、改善するつもりはないらしい。 |
8078:
戸建て検討中さん
[2019-11-23 21:43:12]
ヘーベルハウスで契約後、間取りの打合せをしていますが、常に営業さんのみで、いつまでたっても設計士が同席しないのですが、設計士は同席しないものなのでしょうか?
|
8079:
通りがかりさん
[2019-11-23 22:20:39]
|
8080:
匿名さん
[2019-11-23 22:21:48]
>>8078 戸建て検討中さん
今後の同席はしません。 同席は契約時のみです。 私の経験から、下記の内容について気を付けてください。 防蟻処理や吊り戸の件や軽量鉄骨での実証実験データーがない件、30年ノーメンテでないことなど。 これから間取りなどを決めていく上でドンドン金額が上がっていきます。 営業の話は半信半疑で聞いていた方がいいですよ。 あと、どんぶり勘定でどんどん金額を上げてくるし、無断で高額仕様に変更(例えばFシリーズをHシリーズへ無断で仕様変更)されました。 打ち合わせの度に変更点については、詳細を確認した方がいいですよ。 営業は売れればどうでもいいと考えいるし、事後報告も多いです。 各部屋の壁紙に波打ちがあります。 いろんな意味で覚悟が必要です。 |
8081:
戸建て検討中さん
[2019-11-23 22:42:25]
|
8082:
匿名さん
[2019-11-23 23:27:08]
>>8081戸建て検討中さん
基礎図を催促した方がいい。 積水ハウスなど他メーカーでは、契約書に基礎図が添付されていますが、何故かへーベルはない。 将来、防蟻メンテ時(10年後)に、穿孔処理する場所が基礎図を見れば、素人でも分かります。 穿孔処理をする場所は、グリッドの中央部分で、外の通気口や排水部(点検口)からも散布できない所です。 メンテナンスをしなくても、もし白蟻被害にあった場合は嫌でも散布する事になるでしょう。 修理費用も掛かりそうだし、住んでいても気持ち悪いですよね。 リビングのど真ん中にドリルで穴を開ける事になったら、かなりショック... 自分の家なんだから、予め知っておいた方がいい。 へーベル指定防蟻HPより https://www.shut-teoria.com/casestudy/20181022tokyo/ |
8083:
匿名さん
[2019-11-23 23:34:20]
>>8081戸建て検討中さん
うちはかなり酷かった。最終契約の時、品番など何も変更していない箇所まで金額がUP! 営業を問い詰めたところ、「契約時は概算でした。」と、とぼけた答え。 もちろん、信用できないので解約も考え、支店長を呼んで散々揉めました。 最終的には向こうが折れましたが、契約後は何をするか分からない、危ない会社だという事だけが判明しました。 |
8084:
戸建て検討中さん
[2019-11-24 00:26:09]
|
8085:
消去法
[2019-11-24 00:57:04]
>>7729 評判気になるさん
ウチは、基礎も土台?も鉄筋コンクリート造で、そこから重量鉄骨が組み立てられています。木材の使用は内装とサッシの内側ぐらいです。こんなところにもシロアリが飛び込んできて食べちゃうのですか?(;゜0゜) |
8086:
消去法
[2019-11-24 01:01:19]
>>4296 e戸建てファンさん
ウチの近所の大工左官屋では よくありましたよ?。ときには棟梁は飲みながら監督していました(^^;; 今の建物は中堅以上の規模な企業なら そんなこんなは一切させませんよ。 スグに切ります。 |
8087:
消去法
[2019-11-24 01:07:34]
|
8088:
消去法
[2019-11-24 01:10:43]
>>7648 匿名さん
城東地区です。隅田川の花火がなんとか見える場所です。隅田川が近い為か かなり深くまで杭を打ち込んでます(^^;; >>5564 施主さん 揉み消されたと感じることは、途中を飛ばして 旭化成本社へ 慇懃無礼な態度で伝えるのが1番ですよ。 因みにウチは旭化成の株式を数十口ですが保有していましたので、契約前から話し配当書の封筒を置いて話しました。 態度や説明口調がキミ悪いぐらい丁寧になりますよ(^^;; >>4296 e戸建てファンさん ウチの近所の大工左官屋では よくありましたよ?。ときには棟梁は飲みながら監督していました(^^;; 今の建物は中堅以上の規模な企業なら そんなこんなは一切させませんよ。 スグに切ります。 |
8089:
消去法
[2019-11-24 01:13:24]
|
8090:
消去法
[2019-11-24 01:17:55]
えっ、パイルを打ち込んだ後は、鉄筋コンクリートのベタ底?になっていましたよ。その後にコンクリート土台から生えてた鉄骨材にボルト固定や溶接固定しながら、上に向かって鉄骨材が伸びていきましたよ。
|
8091:
匿名さん
[2019-11-24 01:33:39]
>>8084 戸建て検討中さん
契約してしまったんですね残念です。 我々施主がもっと声をあげなければなりませんね。 私も営業に騙され続けた一人です。 打ち合わせの度に録音をお勧めします。 訂正箇所を指摘すると「あっ?そうでした?」なんて開き直ってました。 全てがずさんのどんぶり勘定です。 まあ、流石に最後はキレましたけど。 本部へクレームをして大事にして営業や支店長からの謝罪と気もち値引きをさせました。 まあ、満足はしてませんが。 |
8092:
匿名さん
[2019-11-24 09:22:58]
バレたら多少値引き(サービス)すれば、機嫌直るだろうとしか思っていません。
所詮金だろ?と施主を見下しています。 それに本当は値引きなんてしてないんですけどね、最初から見込んでますよ。 |
8093:
匿名さん
[2019-11-24 09:41:16]
>>8092 匿名さん
私もそう思います。 キャンペーンも一緒です。 予め坪単価に吹っかけています。別の展示場の営業に「全て標準仕様にしての坪単価はいくらですか?」と質問したが、坪単価は決まっていないとの返答でした。 まあ、広さなどで変わるの違いがでるのは分かるが、参考にしたかったので聞いてみたが決まった価格が無いようです。 吹っかけても分かりません。 あと、打ち合わせの際、ペテン師営業が持っていた全ての値段が記載された価格表、 これが一番怪しい。 キャンペーンを使用した場合の価格と使用しない場合の価格に分けられている可能性がある。(絶対に見せてくれません) 無許可で仕様変更したり騙したり良心のかけらすらない奴だった。 |
8094:
匿名さん
[2019-11-24 09:43:50]
これ、どう考えても納得いかない。
全国で〇件(件数は未発表)吊り戸棚が落下したのは事実なんだけど、その原因がおかしい。 へーベリアンセンターに追求したところ、こんな図を送って来て、吊り戸落下は、木桟と下地の隙間にネジを打ったのが原因、と説明された。施行者は素人なのか?下地のない所にネジを打とうとしたら、普通手ごたえで分からない?電動ドライバーでもプロなら感触で分かると思う。 それに、取り付けた後はぐらつきがないか確認するのが通常の業務だろう。 どう考えても変。また何か隠しているとしか思えない。 ※へーベリアンセンターから送られてきた図です。 |
8095:
匿名さん
[2019-11-24 10:30:58]
>>8092 匿名さん
私もそう思います。 キャンペーンも一緒です。 予め坪単価に吹っかけています。別の展示場の営業に「全て標準仕様にしての坪単価はいくらですか?」と質問したが、坪単価は決まっていないとの返答でした。 まあ、広さなどで変わるの違いがでるのは分かるが、参考にしたかったので聞いてみたが決まった価格が無いようです。 吹っかけても分かりません。 あと、打ち合わせの際、ペテン師営業が持っていた全ての値段が記載された価格表、 これが一番怪しい。 キャンペーンを使用した場合の価格と使用しない場合の価格に分けられている可能性がある。(絶対に見せてくれません) 無許可で仕様変更したり騙したり良心のかけらすらない奴だった。 |
8096:
匿名さん
[2019-11-24 19:35:27]
吊り戸棚が落ちたら生命の危険があります。
旭化成ホームズには直ちに情報開示を求めます。 |
8097:
実家はハイム
[2019-11-24 20:19:18]
|
8098:
匿名さん
[2019-11-24 20:27:25]
>>8097実家はハイムさん
点検が無料なのは当たり前では? その後、高額メンテナンスが待っている。 築10年以降は白蟻駆除もあるのに、HPに載ってないのはどういう事? 5年毎だから他社より金額が掛かりますよ。 ハイムやダイワはHPに載っていて好感が持てますね。 |
8099:
匿名さん
[2019-11-24 20:39:18]
うちが契約した時、バス見学会で支店長が自ら「防蟻なし」と自信満々に紙芝居的なデモンストレーションをやってた。信じてたのになー、後で近所の積水宅にも自慢しちゃったじゃないか。あれ全部嘘だったのねー
|
8100:
匿名さん
[2019-11-24 22:10:49]
|
8101:
評判気になるさん
[2019-11-24 22:45:53]
>>8095 匿名さん
価格表冊子は一つしか価格書いてありませんでした。 これがあればやりやすいのにーと言ってみたけど、社外秘ですと言われました。 横から覗くぐらいはできましたね。 まあ価格も聞いたら教えてくれますが。 あの価格表冊子があれば自分で色々考えられるのに! 家にかかった価格一覧はデータくれないと言われたので(というよりも営業の人も紙もしくはPC画面上のみ?)一晩かかってエクセルに落とし込みました。 そうすると比較はしやすいのですが、手間ではあります。 |
8102:
匿名さん
[2019-11-24 23:27:43]
>>8101 評判気になるさん
そうでしたか。 確認ありがとうございます。 私の時は見せてくれなかったので。 これから間取りなどの打ち合わせがあります。 変更の度にしっかりと確認されることをお勧めします。 あと、自己防衛のための録音もお忘れなく。 |
8103:
実家はハイム
[2019-11-24 23:51:21]
>>8098 匿名さん
周りでも未だにヘーベルは30年ノーメンテと信じて建ててる同僚がいるので、 なんとも言えない気持ちです。 ちなみに実家のハイムは2年点検まででした。 建てる前にはできると言っていたので、増築と屋根の改修をサポート部門のファミエスに依頼したら、 ファミエスができたばかりでサポート体制が整っていないと断られ、 しかたないのでスミリンと地元工務店でも見積もりました。 スミリンが700万で工務店が400万。工務店に依頼。 全くハイムなど好感持ってません。 その後、30年くらいハイムからお知らせなどありませんでしたが、 風呂の戸車が壊れたので連絡したら、リフォーム攻撃が来たので、 これまでなぜサポートがないのか聞いたら、ミステリーと言われました。 台風19号で被災した同僚のハイムの家も、 全くサポートが追いついておらず、 結局パナソニックのお店や地元工務店に依頼して復興させてます。 ダイワは知りませんが、ハイムは糞です。 |
8104:
匿名さん
[2019-11-25 09:20:27]
へーベルは契約書の金額、適当だから。
我が家は契約時にオプションまで決めて契約したんだけど、意味なかったね。 何も変更していないのに、変更契約時には金額が上がった。 営業に聞いたら「契約時は概算だったので」とふざけた答え。 へーベルハウスは契約後、揉める施主が多いというのは、こういう事なんだなと思った。 |
8105:
匿名さん
[2019-11-25 09:47:46]
↑赤いボールペンの字は営業が書いた。
異動になったが、未だにどこかで店長やってるらしい。 |
8106:
通りがかりさん
[2019-11-25 12:26:04]
さすがにもうそろそろ鬼怒川の災害の宣伝はNEVERから消したほうがよいと思う。忘れたい人達もいると思う。
|
8107:
匿名さん
[2019-11-25 13:18:18]
どんぶり勘定かつ無断で高価なランクへ変更するから、いちいち契約者が調べないといけません。
|
8108:
匿名さん
[2019-11-25 15:37:41]
8104です。
この特注と言うのは大した物ではない。 リビングの腰高の窓にテレビが掛かってしまうので、標準より小さくしただけ。 契約前に品番まで決めて契約したのに、変更契約時に金額UPはあり得ない事。 こうやって相手見て吊り上げるんだろうね、やり方が汚い。 |
8109:
匿名さん
[2019-11-25 19:22:06]
|
8110:
匿名さん
[2019-11-25 19:54:23]
|
8111:
消去法
[2019-11-25 22:27:16]
>>5564 施主さん
あっ、ちなみに我が家は建築相談時に他に3社競合させることを伝えました。また、2回目の打ち合わせ時に前年度の株主総会のお知らせの「総会用紙」を持参して財務内容で気になることの質問をしてから本題に入っていったら態度がかなり良くなりましたよ。 |
8112:
匿名さん
[2019-11-25 22:55:31]
>>8110 匿名さん
そうですね。 注文住宅と言って結局は規格住宅みたいな家になってしまう。 シロアリや構造について聞いても強気に専門用語で攻めてきた。 専門家である知り合いの建築士を同伴させたら、偉そうな態度が一変した。 建築士からの質問ものらりくらりの状態。 建築士からは、担当営業は素人に毛が生えたレベルと言われた。 この地域で一番の成績だと言われていただけにショックだった。 建築士同伴での打ち合わせをしなければ、結局的に規格住宅に誘導されてしまいます。 |
8113:
匿名さん
[2019-11-26 00:02:58]
>>8112匿名さん
へーベルハウスの営業は素人なのか?と思います。 コンクリートに蟻道を造るのは、建築業界では周知の事。 ALCもコンクリート。 それを白蟻の心配なしと言ってしまうのだから、怒りを通り越して、呆れかえる。 >結局的に規格住宅 それが、営業にとって一番楽で儲かるんでしょう。オプションは法外な金額を提示してやりたい放題。 正直なところ、相見積り取った積水にすれば良かったと後悔している。 何故なら、同時期に建てた積水友人宅は標準仕様でも立派な家だから。 |
8114:
匿名さん
[2019-11-26 00:11:39]
へーベルの営業、白蟻の心配なしと言ってる割には、ヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリと白蟻の種類にやたら詳しくて変。心配ないなら知る必要なしのはず。
|
8115:
匿名さん
[2019-11-26 05:36:04]
>>8114 匿名さん
積水ハウスにすればよかった。 内装は貧相だし、メンテ費用は一番かかるし。 他社はあるが、ヘーベルの軽量鉄骨は耐震実証実験はしていない可能性がある。(データや動画がない) 素人営業は偉せうな態度で平気にうそをき、規格住宅を勧める。 まともな奴らではない。 勝手に高価な使用変更はビックリした。 やはり営業はアレは多いんだと思いました。 被害者が増えないことを祈ります。 |
8116:
名無しさん
[2019-11-26 08:24:41]
ヘーベルって信者の営業が多いんでしょうね。嘘ついてる自覚もない気がする。
競合は客にとって大変だから一社に絞れ。ヘーベルの工場見学の日に他社との予定が入っててもずらせと初対面で言われ、ビックリしました。 |
8117:
匿名さん
[2019-11-26 09:05:09]
お客より上司の顔色伺っているような印象。上司と営業、一緒に打ちあわせした時に強く感じた。
防蟻不用も会社指示。営業個人が暴走したのではない。 展示場の設営(白蟻の写真を貼った床)も本社から送られて来たものだろう。 まだ置いてあるけど、いい加減止めた方がいい。これだけSNSが広まった今の時代は通用しない。 |
8118:
匿名さん
[2019-11-26 11:00:28]
|
8119:
匿名さん
[2019-11-26 11:34:23]
>>8118 匿名さん
昔は、トラブルがあると本部長(または部長)が家に来て謝罪したものだけど、最近のへーベルはダメだね。 支店長すら謝りに来ない。だから評判が悪くなる。ニチハの軒天事件の時は、当時の社長が素直に謝罪文を出し、改修工事したけど。社長が変わったせいかなぁ、防蟻の件は一向に止める気配がないし、吊り戸落下も誤魔化してるね。 |
8120:
匿名さん
[2019-11-26 12:38:57]
>>8119 匿名さん
全くその通り。 自分自身のキャリアの事しか考えていない。施主のことは後回し。 これで30年間サポートしてくれるか不安で仕方がない。 契約したら、営業のペースで話が進むじっくり考える時間はない。 結局、規格住宅の様になってしまう。 注文住宅の感覚は薄い。 旭化成ホームズのお客様相談に連絡した方がいい。 ヘーベルアンセンターでは支店扱いとなるので意味がない。 |
8121:
匿名さん
[2019-11-26 13:09:43]
>>旭化成ホームズのお客様相談に連絡
経験上ですが、ここに電話しても同じ事。支店のアフター担当に戻されるだけです。 本社は一切対応しない、アフター担当者はのらりくらり...まともに対応する気はない。 当時の営業は逃げの一手、だから未だに防蟻不用なんて嘘付ける。 |
8122:
名無しさん
[2019-11-26 18:30:49]
近所に築19年の旭化成ホームズの中古物件があるのですが、築17年程度で外壁塗装という履歴でした。
結局、外壁塗装しなければならないわけですか? メンテナンス費用、他の外壁とそう大きく変わらないのではないかという気がしているのですが。。。 |
8123:
匿名さん
[2019-11-26 18:31:40]
何で正直に説明をして家を販売しないのか?
嘘や詐欺まがいな行為をしてまでも家を売るのか? 購入してから事実が浮き彫りとなってきた。 本当に30年間保証はあるのかも心配になってきた。 |
8124:
匿名さん
[2019-11-26 18:38:37]
>>8122 名無しさん
昔は15年間で塗替えでしたが、今は30年間塗替え不安だそうです。(信用してませんが) メンテ費用はトップクラスですので、トータルコストは高価です。 普通のサラリーマンなら手を出さない事をお勧めします。 |
8125:
匿名さん
[2019-11-26 19:09:43]
30年保証と言っても保証されるのは「躯体と防水」のみ。
外壁は含まれない。 天災(地震や台風)は保証期間内であっても保証外。台風の度に施主と揉めるのはココ。暴風雨による被害は保証外。 また、躯体に影響を及ぼさない軽微な雨漏りも保証外。 へーベルの契約書を見ると、実際は保証除外が多いのに驚かされる。内装なんて2年しかない。 |
8126:
匿名さん
[2019-11-26 20:19:54]
>>8125 匿名さん
金が掛かっても気にならないなら購入してもいいが、 大抵の施主は、他社のハウスメーカーよりメンテが掛からないと勘違いしている可能性がある。 先ず契約書の内容は他社よりアバウトでよく読むとヘーベル寄りの契約内容となっている。 ヘーベル側に問題が発生しそうな内容は要相談みたいな内容の逃げが入っている。 不安で仕方がない。 |
8127:
口コミ知りたいさん
[2019-11-26 22:08:20]
https://www.gaihekitosou-partners.jp/house-maker-3795.html#outline__4
ヘーベルハウスを購入された方々はそもそも、60年点検システムであるロングライフプログラムに魅かれている方が多いので、10年過ぎたくらいのタイミングでALCのメンテナンスが必要だと言われること自体に憤慨されている方が多いです。 しかしロングライフプログラムについて詳しく調べてみると、どこにも30年間メンテナンスが無料とは書かれていません。 あくまで30年間の「点検」が無料と書かれています。 |
8128:
匿名さん
[2019-11-26 22:15:01]
>>8127 口コミ知りたいさん
工事担当者に外壁塗装やコーキング剤や防水シートの寿命について聞きました。 30年間は保つそうです。(返信メールあり) 信用はしていませんが、何かあったらメールを公開しようと思います。 |
8129:
口コミ知りたいさん
[2019-11-26 22:34:50]
30年点検で510万だって。最初やすいが後で高いか・・・
ヘーベルハウスの場合、独自な工法で、他の業者に頼みにくいから辛いねえ・・・・ https://ameblo.jp/alfagt155/entry-12418837397.html |
8130:
匿名さん
[2019-11-26 23:51:54]
|
8131:
匿名さん
[2019-11-27 10:13:30]
>>吊り戸棚の補強メンテナンス
これ、本当は施工ミスによる吊り戸落下があったから。 騙されないで。 |
8132:
匿名さん
[2019-11-27 10:30:17]
グランドピアノ置いてるような家だよ?
それぐらいかかってもおかしくはないかと。。 |
8133:
ヘーベリアン
[2019-11-27 11:39:07]
50坪程度の普通の家でも600万とかですよ。
ヘーベルのメンテは子会社なので今から極端に売上下げるような事はしないと思われます。 よって、なんだかんだで同じぐらいの金額は取られるはずです。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10656/res/391-490/ |
8134:
匿名さん
[2019-11-27 11:43:17]
|
8135:
匿名さん
[2019-11-27 12:20:18]
|
8136:
匿名さん
[2019-11-27 12:21:54]
|
8137:
匿名さん
[2019-11-27 12:34:14]
軽量鉄骨は像が乗ったら曲がるかも。
|
8138:
匿名さん
[2019-11-27 12:34:56]
|
8139:
匿名さん
[2019-11-27 12:51:43]
|
8140:
匿名さん
[2019-11-27 15:08:08]
今だに9mm
コスト削減 |
8141:
匿名さん
[2019-11-27 18:46:43]
>>8139 匿名さん
酷い話です。 防蟻処理の嘘、吊り戸の件や床板の浮き、 30年間ノーメンテ(消費者庁からの指導) 耐震疑惑なと様々な問題を抱えています。 全ては営業が真実を告げずに嘘や誤解を招く説明をしていることだと思います。 騙された自分が悪いのはわかりますが、 今後は被害者がでないように営業方針を変えていただきたい。 |
8142:
匿名さん
[2019-11-27 21:51:01]
うちが建てた時の支店長(兼部長)が「吊り戸棚が落下した家にお詫びに行った」と以前電話で聞いた事があります。本人はサラッと言ってたけど、結構びっくりした。へーベルでもそんなミスやるんだ~と。
|
8143:
匿名さん
[2019-11-27 22:27:20]
|
8144:
通りがかりさん
[2019-11-27 22:38:36]
9月30日までに契約すれば、値引き300万、太陽光半額で打ち合わせもしないで契約したあほがいた
結局、解約したらしい(笑) |
8145:
匿名さん
[2019-11-27 23:38:35]
|
8146:
匿名さん
[2019-11-28 00:05:22]
|
8147:
匿名さん
[2019-11-28 00:11:57]
毎日キャンペーンやっています。
キャンペーンを謳い契約を急がせる営業手法です。 何にもとくはありません。 キャンペーンで釣った後にバスツアーへの参加を進めてきます。 築30年や建築途中、新築の案内があります。 そこで洗脳されたカモが契約してしまうのです。 バスツアーで、しっかりと事実をつげなければならないにも関わらず嘘を嘘で塗り固めてしまっているのです。 |
8148:
通りがかりさん
[2019-11-28 01:06:47]
トヨタホームスレにも似たあほいたよ
キャンペーンに当選したから今から詳細決めますとwkwkして書いていた |
8149:
通りがかりさん
[2019-11-28 01:10:56]
>>8129
>屋根・ベランダ・ロッジアの防水シート張替えのみの主な躯体メンテナンスだけで >最低 見込み額、、510万円(税抜き)?? 主な躯体メンテナンスだけでの最低見込み額なので、下みると、下手すると普通の家の方が安いんではないかい? http://standard-project.net/smarthouse/remodeling/home-maintenance.htm... |
8150:
匿名さん
[2019-11-28 09:21:29]
白蟻メンテナンスは点検時には勧められない。あれは子会社の旭化成リフォームの担当らしい。
このハガキは旭化成ホームズの支店にあるへーベリアンセンター行き。 定期点検後しばらくしてポストに入っていた。 |
8151:
匿名さん
[2019-11-28 09:26:36]
へーベルハウスのメンテナンスはへーベリアンセンターと旭化成リフォームの両方がやっていて、意味不明。
防蟻メンテナンスに関してはへーベリアンセンターが担当している。 |
8152:
匿名さん
[2019-11-29 00:01:53]
初めての冬を迎えていますが、ヘーベルは寒い。
特に二階は寒く床も冷たい。 断熱性能が低いのは納得した。 また、営業にだまされた。 |
8153:
評判気になるさん
[2019-11-29 00:21:28]
>>8152 匿名さん
以前住んでた物件を教えて下さい。 ネオマフォーム45mmでは足りないのか、床から上がってくるのか? 原因を特定したい感じです。 内壁は各社とも断熱してる感じがしないのですが、全館暖めるならともかくそうでない場合は結構重要な気がする。 果たして…? |
8154:
通りがかりさん
[2019-11-29 00:41:22]
ネオマフォーム自体は性能いいけど、性能が半分のグラスウールの3分の1ぐらいの厚さだからねえ
サッシも複合サッシで性能良くないし https://life-design-lab.com/home/dannetuzai/#i-5 ここを見ると、一条工務店との差が著しいことがわかる https://housewalker.info/1677.html |
8155:
通りがかりさん
[2019-11-29 00:49:02]
ヘーベルは寒いのは間違いない
ここまで寒いと建て主が言っているHMもなかなかあるまい 検索すると、最近の家でも寒いことをコメントする人が多数 擁護している人も、前の家が断熱がほとんどない古い木造だった場合とか 最新の住宅でその基準と比較しなければならないなんて |
8156:
匿名さん
[2019-11-29 08:14:20]
こんなに寒い家だとは思わなかった。
夏は暑い 脱衣場と二階はメチャクチャ寒い。 エアコン8台目 外は室外機で見た目悪くなる。 虫も侵入して来る。 ヘーベルリアンセンターに問い合わして見てもらっても簡易的なチェックだけで、問題なしの判定。 隙間が空いているからだと思う。 後悔しか残らないハウス |
8157:
匿名さん
[2019-11-29 08:48:31]
以前、ポンコツ工事担当者に気密性を測るように依頼すると「気密性って測る事ができるのですか?」だって。
一条などはしっかりと測定していますが、ヘーベルは測定器自体の存在すら知らない。 気密も測れなければ隙間も存在する可能性もある。 ほとんどをパソコンでの数値で判断して実際に測定をしない。 耐震性能についても軽量鉄骨もデータだけで、実証実験をしている資料は見当たらない。 大丈夫なのか? |
8158:
匿名さん
[2019-11-29 09:21:25]
へーベルハウスが寒いのは点検口のせいでは?
1階の点検口はキッチン、洗面所、トイレ(1階)、トイレ(2階から1階への配管部分)と4カ所もある。 蓋を開けると、地面まで貫通している。ここから隙間風や白蟻が上がって来るんじゃない? 積水友人宅はうちより広いけど、2か所の点検口のみ。 へーベルハウスは点検口の数が異常、しかも透け透け。 |
8159:
匿名さん
[2019-11-29 09:51:15]
>>8153: 評判気になるさん
8152さんじゃないけど、以前住んでいた家は木造在来築40年。今のような断熱材はない時代。 その家に比べるとマシかな~というレベル、冬はキーンした寒さを感じる。 三井ホームの友人宅によく行くけど、高断熱の木造は暖かさが違うと思った、冬はポカポカだよね。 |
8160:
通りがかりさん
[2019-11-29 11:21:03]
ベーベルの断熱材、工法だと気密測定しても辛い
気密測定して気密性悪くても対して改善できない 吹き付け断熱しているなら、隙間に吹き付けて気密良くするとかできるけど、そういうのやってないし |
8161:
匿名さん
[2019-11-29 13:24:44]
流行りのダウンフロアは気を付けて。
あれは断熱材が入っていないので、昔の土間のような寒さだろう。 白蟻メンテナンス時には穿孔処理間違いなし。理由は床下がないから。 |
8162:
名無しさん
[2019-11-29 13:46:48]
|
8163:
匿名さん
[2019-11-29 14:47:56]
壁の下地は今でも9mmしか入っていないのですか?
現在は9mmから12mmに変更しているものだと思っていました。 へーベリアンセンターの社員から以前聞いた話では、社内で検証した結果9mmでも問題はない。 しかし、更なる強度を得る為に数年前に12mmに変更したと聞きましたが? 吊り戸棚が落下した事例もあるし、強度については心配なんだよね。 |
8164:
匿名さん
[2019-11-29 17:43:33]
この方のブログを見ると、「2016年4月以降はもれなく下地補強が付いてくる」とへーベルから言われているけど、近所の築30年施主も言われているよ。しかも、うちの場合は下地を入れ忘れたのではなく、「木桟と下地の隙間にネジを打った」のが原因と言われた。
我々施主たちは、その場その場で適当な事を言われてるような気がする。 吊り戸棚が落下した本当の理由は何だろうね? https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12230118048.html |
8165:
評判気になるさん
[2019-11-29 21:21:37]
うちは地震対策で吊り戸にビスを打って回ってますと言われたな
|
8166:
評判気になるさん
[2019-11-29 21:26:34]
ヘーベルハウスのC値は
3から4てとこでした。測ると。 |
8167:
匿名さん
[2019-11-29 21:39:46]
|
8168:
匿名さん
[2019-11-29 21:49:01]
>>8165: 評判気になるさん
それ嘘です。表向きはそういう事になってるだけ。 本当は吊り戸棚が全国で◯件落下したので、点検と補強作業(追加でネジを打つ)をしている。 へーベルの某部長から送られて来た手紙にはそう書いてあった。 もう一人、別の部長からも電話でそう聞いた。その人は落下した家にお詫びに行ったと言っていたな。 |
8169:
匿名さん
[2019-11-29 21:55:15]
|
8170:
匿名さん
[2019-11-29 23:12:09]
>>8163
>社内で検証した結果9mmでも問題はない。しかし、更なる強度を得る為に数年前に12mmに変更したと聞きましたが? これは100%嘘ですね。全く問題がないのならば、コストアップにつながるような事は絶対にしません。それが営利企業というものです。 |
8171:
匿名さん
[2019-11-30 00:00:44]
吊戸棚落下の案内状をブログでUPしてる方もいます。
https://blog.goo.ne.jp/yasuonokioku/e/056c4cf696184150efeebef39c3e37f5 |
8172:
匿名さん
[2019-11-30 00:03:44]
寒い寒い寒い
リビングから階段室の扉を開くと冷気が階段を伝って降りてくる。 リビングを出る勇気が必要だ。 |
8173:
匿名さん
[2019-11-30 00:06:33]
|
8174:
消去法
[2019-11-30 04:49:18]
えっ、下地ってもれなくついてくるのですか? 我が家では両親が高齢なので各所に手すりの後付けが可能なように手配してもらいましたよ。
|
8175:
匿名さん
[2019-11-30 04:54:18]
|
8176:
消去法
[2019-11-30 06:07:16]
|
8177:
匿名さん
[2019-11-30 06:11:24]
|
8178:
匿名さん
[2019-11-30 09:08:28]
>>8174 消去法
壁の中に下地がなければ、吊り戸棚は付けられません。 石膏ボードだけでは落ちてしまいます。 リクシル、クリナップなどの住設備メーカーの取付説明書を見ると、警告として吊り戸棚を付ける壁の中に下地合板12mm以上必要としていますが、へーベルハウスは9mmしかありません。 今回の吊り戸落下はこの9mmの合板のせいで強度が足りなかったのでは?とへーベルに質問しましたが、社内の検証では問題なしと判断されたと返答がありました。この社内の検証とは?データーは?数値は?とさらに質問しましたが、その後は音信不通になっています。疑わしいですね。 ※今回の吊り戸棚点検、補強工事箇所です。へーベリアンセンターから送られて来ました。 |
8179:
匿名さん
[2019-11-30 09:18:53]
8178です。
今回の吊り戸落下は木桟と下地の隙間にネジを打ってしまったのが原因と言われました。(我が家の場合) これはへーベリアンセンターから送られてきた絵です。 下地不足なのか、単なる施工ミスなのか原因は不明ですが、これだけ重大な事故が起きているのだから、HPなどで詳細を説明すべきと思います。一般の施主には今回の補強工事は「地震対策」として済ませようとしています。 |
8180:
匿名さん
[2019-11-30 09:35:16]
8178さんの場合、2つの瑕疵があったようですね。
①不適切な工事(下地の位置を間違えた) ②住設メーカーの警告無視(下地合板の厚さを独自に判断) 簡単には非を認めないでしょうけれど、ヘーベルに過失があった事は誤魔化し様がありませんね。 |
8181:
匿名さん
[2019-11-30 12:04:21]
吊り戸は付けない。
何も入れないのが一番。 |
8182:
5年目ヘーベル
[2019-11-30 18:02:33]
丸5年経ちましたので足場を組んで外壁クリーニングしました。担当サービスに確認したら高圧洗浄と中性洗剤利用なら外部に依頼しても保証は継続できるとのことでしたので外部の清掃会社にて行いました。
立地が都心部に近く車通りもあるエリアなのでクリーニング後はかなり綺麗になりました。 清掃会社さんいわく、ヘーベルさんの塗装はしっかりしてますね、と言ってました。 みなさんも塗装とコーキングが長持ちしますので清掃オススメします。 |
8183:
匿名さん
[2019-11-30 18:58:23]
|
8184:
5年目ヘーベル
[2019-11-30 19:42:59]
|
8185:
匿名さん
[2019-11-30 19:51:53]
キッチン以外にも洗面台、玄関収納などあります。
8178のお知らせ来なかったですか? 近所にある築5年の家は去年やってましたよ。 |
8186:
5年目ヘーベル
[2019-11-30 20:05:17]
|
8187:
匿名さん
[2019-11-30 20:41:57]
|
8188:
評判気になるさん
[2019-11-30 22:19:27]
|
8189:
5年目ヘーベル
[2019-11-30 23:22:00]
>>8188 評判気になるさん
うちは東南角地なんですが北側と西側は足場を組んで、南と東側は高所作業車でまる3日間かかりました。 内容は壁、屋上、ベランダ(タイルの下)を高圧洗浄+中性洗剤でブラシ洗い+仕上げの高圧洗浄+拭き取りの作業で50万位でした。特にコーキングが凄く綺麗になりました。 |
8190:
考え中
[2019-12-01 07:27:06]
とても問題があるHMなんですかね。
住友林業、ベーベルハウス、積水ハウス、セキスイハイムから考えておりましたが何処が良いでしょうか |
8191:
e戸建てファンさん
[2019-12-01 08:42:26]
|
8192:
匿名さん
[2019-12-01 09:13:47]
>>8190考え中さん
床構造を見ると根太のある積水の方がいいと思いますね。へーベルは柔らかい断熱材を支える材がなく、独特の根太レス構造は床が沈むというクレームが多発しています。 クレームが多発している当時の構造はALC、ネオマフォーム、寄木の順に重ねただけの構造でした。現在はALC、ポリエチレンフォーム、合板12mm、寄木となっていて、間に合板を入れるようになりましたが、これが長年の荷重でどの位持つのかが問題かと思われます。 内装の保証は2年なので、ネオマの時代の方が早々に床が凹み、無料で修理が可能でしたが、現在の合板12mmでただ先延ばししているだけなら、将来、施主負担になる可能性はあるでしょう。同じ根太レス構造の住林は合板24mmです。 |
8193:
匿名さん
[2019-12-01 09:17:20]
|
8194:
通りがかりさん
[2019-12-01 10:24:23]
>>8178
>住設備メーカーの取付説明書を見ると、警告として吊り戸棚を付ける壁の中に下地合板12mm以上必要としていますが、へーベルハウスは9mmしかありません。 酷いですね 説明書を守ってないとか、過失ありで損害賠償請求できる事例ですね 誰にでもおかしいと分かる事例の過失を守らないとか これ、下手すると、他の事例でも過失合ってももみ消しますね ミスはどこでもあると思いますが、ミスを認めない姿勢は頂けません |
8195:
通りがかりさん
[2019-12-01 10:40:03]
今の時代、省エネな家が国も推進しており、まだまだ先進国の中ではレベルが断熱性・気密性何れも低い
ハウスメーカーの中でも寒いと評判のヘーベルハウスは生き残れないのではないか |
8196:
匿名さん
[2019-12-01 10:49:03]
>>8194通りがかりさん
仰る通りだと思います。 表向きは地震対策として全国の施主宅に回り、追加でネジを打ち、もみ消そうとしてるのでしょうね。 9mmでは不安なので、へーベリアンセンターの部長に聞いたのですが「吊り戸落下に関しての永久保証はしない」とはっきり断言されました。かなり上から目線な対応です。そもそも、吊り戸棚が落下する事自体大問題で、開き直るところではないと思います。これは保証云々よりも過失事故になるでしょう。車で言ったらリコールかな。 |
8197:
e戸建てファンさん
[2019-12-01 17:26:08]
もちろん、吊り戸棚の影響保証はする義務はヘーベルハウスにはありません。
問題は、瑕疵ある工事をしたところです 「下地合板12mm以上必要としていますが、へーベルハウスは9mmしかありません。」というのは、欠陥工事で、瑕疵ある工事です。 この工事に基づく損害賠償請求や修繕請求を当然要求できる事例です。 当然達成するべき機能を有していなかったのですから、その機能を有するように修繕するか、修繕を断るなら、それによって消費者が被った損害を賠償する義務が法的に認められます。 当事者ではないですが、聞いていて腹が立つ話ですね。私が被害者になったら、欠陥建築ということで、関連省庁に情報提供して、徹底的に糾弾しますよ。 もちろん、下地合板12mm以上必要なところ、12㎜用意したなら、永久保証の義務はありません。 |
8198:
e戸建てファンさん
[2019-12-01 17:27:59]
部長でこの程度なら、相当レベルが低い会社ですね。
ありえません。 消費者をバカだと思って適当なことを言っているのか、 この部長がバカでレベルが低い会社なのか、 どっちにしても依頼したくない会社ですね 吊り戸棚が落ちてきたら、子供とか下手すると死にますよ |
8199:
匿名さん
[2019-12-01 17:48:27]
>>8198 e戸建てファンさん
そう、あんな重い物が頭に落ちたら、重症か死亡の恐れがあります。 住設メーカーの警告にもそう記載されています。 表向きは地震対策の為に、とお知らせには書いてあるので、面倒だからと軽く考えて近所の友人宅は点検・補強工事をやってません。下手すると人命に関わる案件、正直に公表すべきです。そして、取説通りに12mmに再工事して欲しい。 ※住設メーカーの取説 合板の場合は12mm以上と記載されています。 |
8200:
評判気になるさん
[2019-12-01 17:57:56]
|
8201:
匿名さん
[2019-12-01 18:01:29]
実際は吊り戸棚が落下しているのに、「追加でネジ打てばいいだろ」位の浅はかな考えは会社としてどうなんでしょうね?これ、全国規模で実施しているのですよ。しかも施主には真実を知らせずに。
|
8202:
匿名さん
[2019-12-01 18:06:50]
|
8203:
e戸建てファンさん
[2019-12-01 19:49:16]
合板のサイズは下請け関係ないよね
全国一律で決めるべき事項 逆にそれを現地に任せているとなると、ヘーベルハウスは品質管理もろくにやっていないに等しい |
8204:
匿名さん
[2019-12-01 20:15:50]
この方のブログを見ると、どこかの家で不具合と言われているようだ。曖昧な表現・・・
吊り戸が落下したと何故真実を伝えないのか疑問。 https://web-pallet.com/homeoffice/6366/ |
8205:
匿名さん
[2019-12-01 20:47:04]
今回の工事は地震対策の為ではない。
このお知らせには 吊り戸棚の固定ネジが経年で緩み、吊り戸棚の固定に影響を及ぼす事例が報告されました。ごく稀はケースではございますが、このような事例においては、地震等の際に吊り戸棚が落下するような状況も考えられるため・・・と記載されている。 しかし、実際は経年でネジが緩んだのではない、固定に影響ではなく落下している、地震ではなく通常使用での事故。しかも全国で。 |
8206:
e戸建てファンさん
[2019-12-01 20:48:36]
>>8204
「他の家で不具合があったので、念の念を期すため、点検させてください。」 「12cmの合板を使うべきところを、9cmの合板を使って、落下の危険があります。 ねじで補強します。」 思考停止して前者の説明を聞くと安心するが、後者の真実を知ると、 本来使うべきではない安物の薄い建材を使って手抜き施工されていたとわかりますね |
8207:
匿名さん
[2019-12-01 20:52:47]
|
8208:
e戸建てファンさん
[2019-12-01 20:55:59]
ヘーベルひど過ぎるね、絶対建てたくないわ
https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12308703173.html 本来、報告書を受け取って引渡しの約束だったわけです。 それが、引渡し直前のドタバタで、ろくに施主検査もできず・・・ 引渡し当日の署名捺印も当日できない状態で、事前に署名捺印。 これだって、ヘーベルから引渡しの書類は形式上の書類で一切迷惑は掛かりません。 と言われてのこと。 それが、引渡しの時に署名捺印しているから、納得しているでしょう・・・って。 どう考えてもおかしいだろ。です。 |
8209:
e戸建てファンさん
[2019-12-01 20:59:21]
下地補強お願いしても、下地入ってないレベルなので、そりゃ、全国で不備でますね。酷いですね。
https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12297983993.html え?、タイトルの通りです。 下地補強のお話し・・・ 引渡し時に下地補強を探す工具を頂きました。 ただ、我が家は使う事ないかなぁ・・・でした。 というのも、設計時から詳細に検討し、下地補強はSPで入れていました。 1.シュークロークは壁全面、天井です。 シュークロークは、DIYで可動棚を設置する予定でした。 後から、安価に棚が追加できるよう、ロイヤルのシューノ19にします。 部材もそろい、棚柱を壁に・・・ あれ? 抵抗が無い・・・ 下地探し工具でブスッとやってみましたが・・・アウトでした。 ヘーベルに下地補強をSPした場合、床下500mm程度は補強が入らないのは知っています。 元々は、可動棚の設置は、ヘーベルでお願いする予定でしたが、変更契約前の仕分けで、可動棚は施主施工となりました。 シュークロークは土間ですので、通常の部屋と同じ下地補強の位置では可動棚の位置に支障が出ます。 ですので、全面に補強をお願いしていました。 勿論、天井の補強もお願いしています。 2.ユーティリティは壁全面、天井です。 ユーティリティは、天井にホスクリンを追加するための補強です。 家事動線を考え、影響の少ない位置にホスクリンを設置するのが目的でした。 ホスクリンのベース位置を墨出しし・・・さて固定・・・ あれ? 抵抗が無い・・・ やっぱりアウトでした。 |
8210:
e戸建てファンさん
[2019-12-01 21:00:50]
これも酷い話だ
https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12283863348.html 問題は、契約後の打合せです。 この書式は議事録では無いのです。 記録書なのです。 何が違うかって? 旭化成ホームズの言い分は、これはメモ。 書かれたモノを実行する約束では無い。出来ない事もある。 だそうです。 そう言われると書式に違和感を感じます。 ボクの会社では、お客さまとの打合せには議事録を発行します。 議事録には、文書番号、打合せ日時、出席者、議事・・・ そして、起草、照査、承認と各担当・責任者が署名or捺印します。 当然、承認行為があるのでお客さまへのお渡しは打合せ後日になります。 この議事録も確か7年間保管しています。 ですから、部下が外出した際には必ず声を掛け、議事録の発行を促します。 議事録の内容もですが、文言もチェックします。 つまり、彼らは議事録を書かないことで自分たちを防衛していると考えます。 署名は申込者と受付者だけです。 受付者って話は聞きましたよ。のレベル。 議事録では無いから、協議したわけではない。 会社名も部署名も何も無いフォーマット。 上司がチェックするルーチンも無い。 これじゃ、新人営業が書いたって誰もチェックしません。 |
8211:
評判気になるさん
[2019-12-01 21:09:51]
|
8212:
評判気になるさん
[2019-12-01 21:10:35]
|
8213:
匿名さん
[2019-12-01 21:16:35]
9mmの下地どころの問題ではない。
そもそも入っていなかったから、全国で吊り戸が落下したのかもしれませんね。 追加でネジは木桟の所に打つつもりなのかもしれません。木桟だったら下地ナシでも固定できるから。 |
8214:
匿名さん
[2019-12-01 21:19:25]
シロアリの心配なし、もそう。
そう営業トークされ契約したのに、10年後には防蟻メンテナンスのお知らせが。 営業から聞いてないと言うと、「敷地図の所に防除工事有と記載があり、当時の担当者より説明済みと認識しております」と部長から返答があった。これねー、契約当日渡された分厚い契約書の中の一ページ、しかも小さーく書いてあるわけ。普通は気が付かないね、聞いてないんだから。 |
8215:
e戸建てファンさん
[2019-12-01 21:38:05]
これ以上被害者がでないことを祈ります。
寒いです。 |
8216:
匿名さん
[2019-12-01 21:53:51]
へーベルは寒いですね。こればかりは住んでみないと分からない。高断熱の家に憧れます。
|
8217:
e戸建てファンさん
[2019-12-01 22:25:36]
断熱性能は悪い
寒くてたまらない。 ステータスで購入するならいいが |
8218:
匿名さん
[2019-12-01 23:45:05]
ステータスなら積水でしょう。
あ~、こんな事ならビエナで建てれば良かったと心底思う...。 |
8219:
匿名さん
[2019-12-01 23:57:44]
|
8220:
匿名さん
[2019-12-02 00:13:16]
一体、全国で何件吊り戸棚が落下したんだろうね。
あんなのが落ちて来たら、さぞかし揉めるだろう。住人が怪我した場合はどうなるんだろうね、賠償金とか。 |
8221:
ベーベルハウス選択肢からハズス
[2019-12-02 13:06:33]
なんか問題のあるHMなんでやめました。
積水ハウス、セキスイハイム、住友林業にします。 |
8222:
通りがかりさん
[2019-12-02 13:26:33]
9月30日までのキャンペーンで300万値引き、太陽光半額で忙いで契約したばかな後輩w
結局、解約ww |
8223:
匿名さん
[2019-12-02 15:06:34]
|
8224:
匿名さん
[2019-12-02 17:06:21]
|
8225:
評判気になるさん
[2019-12-02 21:08:55]
寒いのはヘーベルハウスだけなのか?
それとも鉄骨住宅が寒いのか? |
8226:
匿名さん
[2019-12-02 22:16:06]
へーベリアンネット(オーナー専用サイト)を見て笑った。
「住まいのお手入れ よくある質問」に「Q.シロアリが出ました。どうすればいいですか。」と書いてある。 よくあるのね・・・ |
8227:
匿名さん
[2019-12-02 22:34:23]
8226です。
へーベリアンネット、なかなか面白い。 あと「Q.ナメクジが発生して困っています。駆除はどうすればいいですか。」もあった。 これは布基礎のせい? |
8228:
検討者さん
[2019-12-03 06:57:35]
ヘーベルハウス検討していたがやめてよかった。
見積もり出してもらったが、肝心なところがぬけぬけ。 結局最終の見積もり金額よりも500万オーバーになるところでした。 営業の人はここから金額あがることはないというふうに言っていたが営業とりたいために騙していたんだと気づいた。他のハウスメーカーに話を聞いてみたいと言ったら、行かないでほしいと言われ、土地もここのハウスメーカーで契約しないと言ったら、不動産屋に客の悪口を言っていたそうだ。 後で知ったことが本当に悪すぎて本当に契約しなくてよかった。 本当に詐欺だな。 |
8229:
匿名さん
[2019-12-03 07:51:47]
>>8228 検討者さん
契約をしなくて良かったね。 コスパ災厄の上に、担当営業から無断で高価な仕様変更され、防蟻処理や吊り戸、断熱性能と嘘のてんこ盛りハウスメーカーだから建てても今後が心配。 耐震性能についても疑問が残るデータの改ざんもあっては不思議でない。 |
8230:
匿名さん
[2019-12-03 09:30:55]
へーベリアンネットは契約しないと見られないシステムになっている。(閲覧するには契約者番号が必要)
よくある質問 「虫などの対策 シロアリ」のところは ・内装下地材や建具の枠材などは木材なので被害を受ける可能性がある ・防蟻処理を希望の方はへーベリアンセンターまでご連絡ください となっている。契約前に営業職員から聞いた内容とは相反するけど、どうなってるの? |
8231:
匿名さん
[2019-12-03 12:33:42]
こんなに不満があるのにオリコンの評価が高いのは不思議だ。
ペテン師営業が口癖で「オリコン2位なので大丈夫です。」何て誇らしげに訴えていましたが、施主となって いろいろと真実を知っていくうちに怪しく感じるようになっています。 皆さんはどう感じますか? |
8232:
通りがかりさん
[2019-12-03 12:39:13]
私の家の周り(世田谷区)には、このHMの家がいっぱい建設中。まぁ青いカバーが目立つだけかもしれんが。
同業他社から欠点叩かれているのをよそに、結局耐震とかの震災に強いとの上手なマーケと、そこそこの値段でこのHMが選ばれているんだよね |
8233:
匿名さん
[2019-12-03 13:38:13]
|
8234:
匿名さん
[2019-12-03 14:22:11]
>>8232
同業他社から欠点叩かれているのですか? |
8235:
通りがかりさん
[2019-12-03 17:40:11]
|
8236:
匿名さん
[2019-12-03 18:09:38]
>>8235通りがかりさん
叩いているのではなく、真実を書いているのですよ。 >>一般の施主などが分からないような専門的、業界内に閉じた情報 とありますが、へーベルハウスの社員から聞き出した話です。それも一人や二人ではない。 基本的にへーベルの社員はお喋りですね。社員も嫌になっているのではないですか?嘘を付くのに。 防蟻に関しては、指定防蟻店から直接聞き出した事で、それをさらに突っ込んで社員から聞き出しました。 そもそもあんな防蟻リーフレットを出してしまったのが間違いです。社内でやってる事がバラバラ・・・ |
8237:
匿名さん
[2019-12-03 18:10:39]
|
8238:
匿名さん
[2019-12-03 18:12:09]
それか単なる無知か?
|
8239:
匿名さん
[2019-12-03 18:26:57]
8236です。
吊り戸棚が落下した件は、まず某部長が口を滑らした。それを部下からさらに聞き出しました。部長から内々に聞いたと言ったら違うとは言えないようだった。 真実を一般施主に伝えないのは酷いと思った。下手したら人の命に関わる事だから。 |
8240:
匿名さん
[2019-12-03 18:57:55]
|
8241:
e戸建てファンさん
[2019-12-03 18:59:04]
ALCとネオマは優れた断熱性があります!
↓ ZEH 2016年実績12%、2017年度25% |
8242:
匿名さん
[2019-12-03 19:15:49]
へーベリアンセンターから送って来たリーフのネオマフォーム。無機質だけど蟻道だらけ。
営業職員から聞いた話と違う。 コンクリリートにも穴開いてる。ALCってコンクリだよね? |
8243:
匿名さん
[2019-12-03 19:26:20]
|
8244:
匿名さん
[2019-12-03 19:38:19]
断熱材が入っている割に寒いのは、多過ぎる床下点検口のせい?
地面直結だから? だから、へーベリアンネットのよくある質問にも「ナメクジが発生して困ってます」があるのかなぁ。 ちなみに答えは「台所や浴室外部など湿気が比較的多い場所に生息しています」と書いてある。 こんな感じ?浴室の下が出てる。 https://www.shut-teoria.com/casestudy/20190109itabashi/ |
8245:
匿名さん
[2019-12-03 19:52:37]
というか、へーベルハウスって社内でやってる事がバラバラ。
競合他社にへーベルはゴキブリが出るとか散々言われてるのに、へーベリアンネットのよくある質問に「ゴキブリ、シロアリ、ナメクジに困ってる」とある。こんなの載せてるとそれこそ他社の餌食になるのにねー。 これを作成してるのはアフター部門だろうけど、一度校閲した方がいい。 新築営業の段階では虫害の心配なしで謳ってるんだからさ。 |
8246:
名無しさん
[2019-12-03 20:17:47]
ここの建築数が多いのは、嘘ばっか言って騙される客が多いからだよ。白蟻心配なし、メンテナンス代は30年後の400万のみ、床のたわみもあり得ない、高い耐震性、鉄骨なのに夏涼しくて冬は暖かい。
うちの旦那も騙されそうになった。もっと色々正直に営業してほしい。そしたら、売れないか |
8247:
匿名さん
[2019-12-03 20:24:44]
|
8248:
匿名さん
[2019-12-03 20:26:25]
|
8249:
通りがかりさん
[2019-12-03 20:30:16]
苔もう一度。
30年持つって言ってたのに ヒビだらけだし、 アフターに聞いたら ケルヒャー使っちゃだめって言うし |
8250:
匿名さん
[2019-12-03 20:37:56]
8249通りがかりさん
ケルヒャーやると塗装剥げるよ。うち、前に玄関タイルやった時、手が滑って外壁のシーリングが剥げた。 所々白くなってる。 |
8251:
匿名さん
[2019-12-03 20:50:14]
白系を選択された方はデュラ光を勧められますが、苔が生えやすくなります。
汚れを取るか苔をとるかです。 私はダーク系にしましたが、薄くなって来るかが心配です。 |
8252:
匿名さん
[2019-12-03 21:07:33]
>>8249通りがかりさん
現在の30年保証は躯体と防水のみです。 契約書を見ると分かりますが、外壁塗装は保証30年ではありません。 いわゆる30年集中メンテで外壁塗装がありますが、それと保証は別モノです。 HP上の耐用年数は素人には分かりずらく、非常に紛らわしいです。耐用年数と保証は違います。 営業マンがどう言ったとしても、契約書の保証の内容がすべてです。 外壁が30年持つなんてどこにも書いてありません。苔だらけ、ヒビだらけでも施主は文句を言えないようになっています。 ※契約書には「外壁表面仕上げの塗装」と「瑕疵によらない自然の摩耗、さび、かび、変質、変色」は保証除外になっています。 |
8253:
匿名さん
[2019-12-03 21:31:56]
へーベルハウス、保証除外多過ぎ。
・予想外の地震、暴風雨(台風)等の自然現象は保証内であっても保証除外。 ・近隣住宅と同程度の被害を受けたものも保証除外。 ↑近隣住宅と同程度なのね、へーベルハウスは。随分営業マンが言ってた事と違うなぁ... |
8254:
匿名さん
[2019-12-03 22:28:05]
外壁塗装についての担当者からの返信メールの一部です。
「30年耐久になってからは、経年劣化で30年を迎える前に、全て吹き付けし直すというのは聞いた事はありません」 との返答でした。 保証ではなく、聞いたことがありませんとの内容 |
8255:
e戸建てファンさん
[2019-12-03 22:32:11]
オリコンのランキングなんて全然当てにならないよ
あんなの信用しているの? 昔、株やっててライフネット生命を調べたのだが、オリコン1位 日本のシェアを考えると1-2パーセントもあるかどうかというベンチャーが1位 それも何度も ライフネット加入者の母集団が小さすぎて、ランクインすること自体考えにくいのに、このランキング恣意的なものがあると痛感したよ |
8256:
e戸建てファンさん
[2019-12-03 22:35:33]
|
8257:
匿名さん
[2019-12-03 22:38:51]
|
8258:
匿名さん
[2019-12-03 22:42:58]
|
8259:
匿名さん
[2019-12-03 22:47:42]
営業がこのスレに対して「ごく一部な人たちだから問題はありません。」何て強気で訴えていましたが、実際に家が立ち一年住んでむましたが、夏は暑いし冬は寒い、虫の侵入が多々ある。
気密性の低さの現れとして、虫の侵入が多々ある。 |
8260:
e戸建てファンさん
[2019-12-03 22:49:30]
このblogみると、ヘーベルのひどさが良くわかるね。
これは、社風でしょう。保証の中身も説明しないとか、素人馬鹿にしすぎ 契約の仕事しているけど、数百万の契約でも1~2週間とか1か月かかるよ 数千万の契約なら、2~3か月契約の文言を直すとかする こんな条項もろくに読ませずに契約迫るとか、本当に悪質 ありえない http://pikopon52.seesaa.net/article/428774210.html |
8261:
匿名さん
[2019-12-03 22:52:58]
>>8254 匿名さん
営業とのメールとか会話の録音は一応証拠にはなるけど、後で「間違えました、勘違いでした、勉強不足でした、指導不足でした」とか、いくらでも覆せる。彼らは法的効力がないのを知っているから、何とでも言える。 マズくなったら、会社がその営業を左遷とか切っちゃえばいいだけ。これまでに遠い星になった人、結構いたな・・・ |
8262:
匿名さん
[2019-12-03 23:10:04]
うちは防蟻不用のセールストークを録音し、本社にクレーム入れたが、無視されている。
そんなもん、ココの会社。 |
8263:
匿名さん
[2019-12-03 23:13:21]
|
8264:
匿名さん
[2019-12-03 23:30:28]
建てなければよかった。
|
8265:
匿名さん
[2019-12-04 00:08:42]
|
8266:
匿名さん
[2019-12-04 00:29:02]
>>8265 匿名さん
そうです。修繕メンテは超高額の我が社専属の者にお任せ下さい鴨葱様という事です。 |
8267:
ゴミ回収BOX黙って設置
[2019-12-04 06:31:30]
我が家の裏に集合アパートが建ちそこの住人の、為のゴミ回収BOXが我が家の浴室窓と、給湯器から50cm位しか離れて無い所に固定!更にその上には私の寝室で唯一そこしか窓が、無くエアコンも無しまさに窓の真下がゴミBOX!まして私がそこへゴミを、出す訳でも無くヘーベルハウスにお住まいの住人達が捨てる為だけのBOX!先日から入居が始まり引越しスタートしたと思ったら初日から引越しの、手伝いに来てたと思われる車が我が家の塀に激突してブロックを破損して当て逃げして行きました!警察には物損事故の届を出しましたが、住人ではなく手伝いの車なので特定出来ず困ってます。これからその人とら関わりある住人の為のゴミを置かれて臭いやゴキブリが増える事をと思うと・・・役所に相談に行ったら民事となるので弁護士へとしか回答がなくこれから自治会へ相談しようと思いますが窓の前に置く事も更に施主の、私有地だから我が家に断りをする義務も無いとヘーベルハウスの営業マンに言われました。私達家族の人権はどうでもいいと言われたのも同然!ヘーベルハウスってそんな会社です!
|
8268:
戸建て検討中さん
[2019-12-04 07:41:57]
https://president.jp/articles/-/13232
家の目の前にゴミ集積所があると“資産価値1割減” 実際どの程度の影響かにもよるでしょうが、こんな記事もあるぐらいなので、資産価値が落ちたら損害賠償はできる可能性は十分あると思いますよ |
8269:
匿名さん
[2019-12-04 07:49:45]
常識なんてありません。
全て自分達が中心だから仕方がない。 |
8270:
匿名さん
[2019-12-04 08:58:38]
吊り戸棚が落下しても真実を知らせず、隠ぺいしようとする会社ですから。
レジデンスはホームズから異動になった社員が多い。 |
8271:
匿名さん
[2019-12-04 11:09:14]
白々しくこんな手紙よく出すよね。施主をバカにしてる。
|
8272:
通りがかりさん
[2019-12-04 11:25:56]
>>8267 ゴミ回収BOX黙って設置さん
ご愁傷様です 太陽光発電のパワコンやエネファーム(給湯器兼発電機)ってずーーーーっと騒音を出し続けるってご存知ですか? エアコン室外機は騒音だけではなく冷風や温風が出るのはよく知られてますけど ヘーベル家はうちの窓の真前にそれらを設置 ずーーーっと振動や騒音で頭痛や耳鳴りなど健康被害も出てます でも、無視! むしろ逆ギレ!! 開き直り!!! そういう会社です そういう会社を選ぶ施主です(何処に設置するか最終的な決定は施主がします 悪臭や害虫被害が出る前に頑張って下さい! |
8273:
匿名さん
[2019-12-04 12:19:37]
|
8274:
匿名さん
[2019-12-04 12:51:49]
最近パキーンと音がするようになりました。
何の音かわかりませんが気になります。 |
8275:
e戸建てファンさん
[2019-12-04 14:16:37]
|
8276:
ヘーベリアン
[2019-12-04 18:55:04]
>>8254
>「30年耐久になってからは、経年劣化で30年を迎える前に、全て吹き付けし直すというのは聞いた事はありません」 既に気付かれてる方もいらっしゃるようですが、 30年耐久などと言い出したのは最近です。 単にメンテナンス時期になってないだけです。 まあ、聞いたことないのは当たり前で、ウソではないですね。 このような回答に騙されないようにしましょう。 ちなみに我が家は10年毎に外壁シーリングと塗装やり直してます。 |
8277:
匿名さん
[2019-12-04 19:45:58]
|
8278:
戸建て検討中さん
[2019-12-04 20:09:01]
塗料の性能が昔よりも良くなったって事
なんでもかんでもネガキャンは見苦しい |
8279:
匿名さん
[2019-12-04 20:18:22]
>>8278
こういう事があったから、仕方なく防水30年にしたような... しかも、表面塗装は保証内であっても保証除外... http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html |
8280:
匿名さん
[2019-12-04 20:22:23]
「当該事業者からは、当機構の要請以前より、雨水の浸入を防止する部分について保証期間の延長を検討していたと報告を受けました」
・・・見苦しい。 |
8281:
評判気になるさん
[2019-12-04 20:32:51]
|
8282:
評判気になるさん
[2019-12-04 20:37:03]
>>8274 匿名さん
28年前に建てた実家のヘーベルハウスは夏場の昼間にピキピキと音がしました 結構長い間鳴ってたのですが何だか分からないうちに鳴らなくなりました 一説では屋根材という話もあるようですが分からず 一階でも聞こえたので当時は外壁?とか思っておりました |
8283:
評判気になるさん
[2019-12-04 20:47:46]
ヘーベルのスレ見てるとヘーベルハウスは悪評多発なんだなと思ったりもしますが、他社のスレも合わせて見るとどのハウスメーカーで建てても苦情があるんだなと思いました
建てた年度の仕様によっても変わります 施工関係は地域にもよるでしょう 他ハウスメーカーのスレも合わせてみることをオススメします そして何が真実かというのも分からないあたりが困ったものです ネガキャンなのか? 真実なのか? 営業の人は答えてくれないでしょう では他社の営業の人が正しく答えてくれるかと言うとそれもまた分かりません 工事担当の人はポロっともらすかもしれません どの家が良いのか、正しくはどの家が自分に向いているのかを見極めなくてはならないというのは非情に難しい 限られた予算のなかでどこで建てるのがベストなのか? 各社一長一短ありそうです 分かりやすく比較できればいいのにね |
8284:
匿名さん
[2019-12-04 20:54:06]
|
8285:
匿名さん
[2019-12-04 21:03:44]
|
8286:
匿名さん
[2019-12-04 21:35:25]
|
8287:
匿名さん
[2019-12-04 21:38:03]
真実を訴えてもネガキン扱い。
もしかしてヘーベルの関係者? |
8288:
匿名さん
[2019-12-04 21:43:01]
>>8282 評判気になるさん
ありがとうございます。 二階と一階の間から音が度々でます。 築一年ですが不安です。 あと、壁に設置してあるコンセントにコードをさすとカーンと言った鋼管を叩いたような響いた音がします。 |
8289:
匿名さん
[2019-12-04 21:56:28]
|
8290:
戸建て検討中さん
[2019-12-04 22:05:44]
他のHMのスレも悪評多いけど、ヘーベルハウスのは具体的で実際に住んでいる人でないと、こんなの書けないよなというレスが多い
私はヘーベルハウスに住んでませんが、住んでいる人の生々しい後悔のレスがあるHMは絶対に買いたくないです・・・ |
8291:
評判気になるさん
[2019-12-04 22:13:54]
>>8288 匿名さん
工事中見た記憶ではコンセントの枠が銀色の軽鉄の柱(赤色の躯体の柱ではない)にネジ止めされていたように見えました そのためかもしれません では軽鉄でない外周部分はどこにとめられていたかというと画像を検索しないとわかりません これは今年建築中の家の話です 実家がヘーベルだったこともあり、色々あって当方もヘーベルを選択しましたがもうちょっとハウスメーカー巡りをしたかったなと思っております 木造もまわれば楽しかったのかなとか 住友林業とかね ダイワハウスの奏でる家には魅力を感じますし(展示場の濃淡のハッキリしたインテリアの色調は好みではありませんが…)、セキスイハイムのスマートパワーステーションはカッコいいとか思ったりもします(快適エアリーは温かいものの湿度20%のお宅もあり大丈夫?とか思ったりも。とはいえ他社(ヘーベル含む)も乾燥するのかも。ダイキンのデシカホームエアならいける?) 積水ハウスは一階の床がうるさくてあまり魅力を感じませんでした エネファームではなく電池の方が騒音の心配がなくて良かったのではないかと思ったりするも嫁の意見を覆せず 心配要素です 一階と二階の間から音がするとのことですが、記憶によるとうーんどこから音がしてたのやら思い出せません 南側の一階のリビングにいるときに音がよく聞こえたような? 冬場どうだったか思い出せません 当方の実家はブレースの頃なのでそれが熱膨張してた? 一階と二階の間というとヘーベル板をモルタルで結合した床か、躯体の鉄骨の接合部? うーん、分かればすっきりするんですけどね |
8292:
評判気になるさん
[2019-12-04 22:23:21]
>>8286 匿名さん
まあそれが購入しちゃったわけで、ガクブルですわ 白蟻はあまり気にしてませんが、床がペコペコせずに持つのかなと 現行仕様が頑丈なことに期待したいです 吊り戸棚も改善されてれば良いのですが… 28年前建築の実家は白蟻被害は出てませんが建て替える前の家で強力な薬剤撒いてたこともあるのかないのか 床はヘーベル板の上に直に敷いてる頃なのでペコペコとは無縁 寒かったかって? これしか知らないのでなんともです エアコンは寒く、ストーブは暖かかったなという印象 湿度かな?とか |
8293:
匿名さん
[2019-12-04 22:41:22]
|
8294:
匿名さん
[2019-12-04 22:44:42]
>>8292 評判気になるさん
そうなんですね。 失礼しました。 築一年目ですが、二階と階段室がとても寒いいです。 我慢できずエアコンを購入しました。 エアコンや給湯器、床暖で外が室外機だらけになってしまいました。 |
8295:
匿名さん
[2019-12-04 22:50:06]
|
8296:
匿名さん
[2019-12-04 22:50:33]
|
8297:
匿名さん
[2019-12-04 22:56:34]
24㎜構造用合板でたわんでちゃ、へーベル12mmしかないよ。
しかも間に柔い断熱材入り。 |
8298:
評判気になるさん
[2019-12-04 22:57:03]
>>8294 匿名さん
他社の鉄骨は二階は温かいんでしょうかね? セキスイハイムは快適エアリー二階にもつけたらそりゃ温かいでしょうが、積水ハウスやダイワハウスはどうなんだろって思ったりもします 木造は温かいのかな? 間仕切り壁に断熱材入れてるハウスメーカーってありましたっけ? リビング暖かくても壁を通して隣に暖気抜けてかないのかなと いずれにせよ冷気やらは窓から入ってくるのかも 二重サッシにすればいいのかとも? 階段の窓にローマンシェードとかのカーテンつけるべきなのか? あとは湿度上げたら暖かくなるも建て替え前の家潰すときに家具動かしたら壁にカビ生えててなかなか難しいものだなと思いました 宝くじ当たったらまた家建てたいものです 資金に余裕があればこんな楽しいことはありません 自宅の周りに各ハウスメーカーの家を建てて住宅展示場みたくしたい! |
8299:
匿名さん
[2019-12-04 23:05:43]
へーベルはシロアリの心配なし
|
8300:
評判気になるさん
[2019-12-04 23:06:26]
福利厚生の借り上げ住宅でダイワハウスとパナホームの築10年ぐらいの家に住んだことありますが(ダイワは今も住んでいる)、「床がたわむ」「踏み心地が違う」とかはないですね。
ただ、パナホームは1階も2階もクソ寒かったです。 暖房つけてもなかなか温まらないし、冬は布団やコタツから出たくない状態でした。 5月ぐらいまでコタツを使っていたような・・・。 ダイワハウスは、結構暖かいです。暖房切ってもそこそこ翌朝まで暖気が残ってます (パナホームは、朝クソ寒かった)。コタツも使ってないです。 ダイワハウスは最近、展示場の宿泊体験もしましたが、やっぱり暖かいですね (暖房切って生活していたら翌朝営業は嫌な顔してましたが・・・)。 今思えば、住んでいたパナホームの家は、断熱材のグラスウールがずり下がった等の施工不良があったのではないかな・・・。建築された年はほぼ一緒だったのですが・・・。 断熱が必ずしも売りでない鉄骨系のHMの場合、冬場の宿泊体験ができるならした方がいいと思います。 |
8301:
匿名さん
[2019-12-04 23:32:43]
|
8302:
匿名さん
[2019-12-05 00:13:11]
>>8300 評判気になるさん
調べたところ、ダイワ、パナ、積水ハウス、ハイム、すべて根太工法ですね。 鉄骨で根太レスはへーベルだけのようです。 へーベルの営業は「他社な根太があるからシロアリに喰われる」と言っていましたが、金属の剛製根太を使ってるHMもありますね。断熱材の上にフローリング材をただ載せただけ、はへーベルのみ。 将来、人の荷重で断熱材が潰れるのを想像できなかったのだろうか? 何千万円の商品を売るのに、普通は床の耐荷重位、計算しないかなぁ? |
8303:
匿名さん
[2019-12-05 05:16:49]
|
8304:
匿名さん
[2019-12-05 08:58:35]
ネオマフォームは10年位で、こんな風に潰れていました。今はポリエチレンフォームですか。
ネオマフォームの時代はネジで留めていましたが、現在は接着剤を使用しているようです。 床下の断熱材の固定の仕方に疑問が残ります。 |
8305:
匿名さん
[2019-12-05 11:16:24]
>>8275 e戸建てファンさん
へーベルハウスが防蟻メンテナンス時に使う薬剤はタケロック(商品名)。 ネオニコチノイド系農薬です。ミツバチの大量死が問題になり、欧米や欧州では既に規制されています。 また、へーベル独特の連続基礎の為に液体施工になり、成分が床上に上がってくる懸念があります。 ht。ps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%89 |
8306:
評判気になるさん
[2019-12-05 11:18:02]
>>8304 匿名さん
ポリエチレンではなく、ポリスチレンフォームだと思います 床下にネオマフォームはいつの仕様なのでしょうか 断熱仕様に名前がついていればそれも合わせて教えていただければと思っております |
8307:
匿名さん
[2019-12-05 11:36:27]
へーベルハウスの営業は「建物そのものへの防蟻処理は不要であり、発生したとしても重大な躯体の損傷には至らない。」と言いますね。
しかし、実際は室内の見える所(内装材)がシロアリに食べられているというのは気持ち悪いし、被害のあった内装材の部品交換に多くの費用が掛かってしまう。 だから、アフターは定期的な防蟻メンテナンスを勧めてくるのでしょうが、契約前に施主に話すべきですよ。 こういうコミュニケーション不足が後のクレームに繋がるのです。 |
8308:
匿名さん
[2019-12-05 11:42:33]
>>建物そのものへの防蟻処理は不要
それを言ったら鉄骨メーカーは皆そう。鉄は蟻が喰わない位、誰だって分かる。 それで防蟻メンテでもう一儲けとは。単なる屁理屈でしかない。 |
8309:
通りがかりさん
[2019-12-05 12:19:05]
旭化成さんからどうして鬼怒川の災害の件を放送しないのか?とよくマスコミに怒りに近い問い合わせがありますが、ただ単に所有者の承諾が得られないからです。なんの意図もありません。失礼な問い合わせは止めて頂きたい。
|
8310:
匿名さん
[2019-12-05 12:23:21]
|
8311:
匿名さん
[2019-12-05 12:24:05]
騙してまでも家を売っているのが問題なのです。
|
8312:
匿名さん
[2019-12-05 13:19:40]
防蟻工事に対する展示について
展示場にてへーベルハウスは防蟻工事の必要がないとの展示を何故続けているのか、とのお問い合わせを頂戴しております。 展示場はへーベルハウスの1階の床はALCコンクリートを採用していることで白蟻等のリスクが少なくて済む事を表現させていただいており、へーベルハウスは防蟻工事が不要である事をうたっているものではございません。 オーナーサービス課からの報告 ほぼ原文通り |
8313:
匿名さん
[2019-12-05 16:47:54]
>>8306 評判気になるさん
断熱仕様の名前は分からないのですが、このブログの方とほぼ同時期です。 https://blog.goo.ne.jp/asahi-0607/e/fd54d1b2cad11565e54d3db27468353e |
8314:
匿名さん
[2019-12-05 17:42:39]
>>8312 匿名さん
防蟻処理が不要だと断言している営業が問題。 ヘーベルハウスは防蟻処理が不要なため、連続布基礎となっている。 言っていたのを忘れはしない。 展示場もあたかも誤解を招く展示ばかりだ。 防蟻処理必要。 防蟻処理の場合には、床に穴を開ける。 処理後は5年保証(他社の半分) と説明すればいい。 |
8315:
匿名さん
[2019-12-05 17:45:04]
8313:匿名さん
最新の仕様とあまり変わらないですね。 そもそも設計自体が時代遅れ。 |
8316:
匿名さん
[2019-12-05 18:01:10]
|
8317:
匿名さん
[2019-12-05 18:14:02]
防蟻工事のご説明について
契約時の配置図に「白蟻防除工事有」との記載により、ご説明を行っているという認識ですが、当時の営業担当へのヒアリング、また建築請負契約書面への約款の添付も考慮し、新築当時にご説明を行っているとの認識に至っております。 オーナーサービス課より報告 ほぼ原文通り |
8318:
評判気になるさん
[2019-12-05 18:14:42]
|
8319:
匿名さん
[2019-12-05 18:44:38]
>>8318 評判気になるさん
吊り戸棚ってそんなに落下するものですか。他のハウスメーカーでは聞いた事ないけど。 |
8320:
匿名さん
[2019-12-05 18:51:41]
トグラーボルトとは、石膏ボード、しっくいの壁、板張りのドアや薄い板に使いますよね。
通常のネジとは違う。 ・・・という事はやはり下地が入っていなかったか、合板が薄すぎたか。 参考ブログ https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12230118048.html |
8321:
匿名さん
[2019-12-05 21:32:42]
|
8322:
匿名さん
[2019-12-05 21:49:11]
吊り戸補強工事でトグラーボルトを使っているとなると、へーベルの部長が送って来たこの絵、怪しいね。
この絵だと、木桟と下地の隙間にネジ打ちしたから、吊り戸棚が落下したと手紙に書いてあった。 施工通りに下地が入っていたなら、トグラーボルトなんか使わなくてよい。通常のネジで打つはず。 となると、下地の入れ忘れか、9mm(通常より薄い)の下地のせいだね。 |
8323:
匿名さん
[2019-12-05 22:05:13]
トグラーは単にボードに付けるもの
ボード裏の下地には何も打たない 吊戸棚をトグラーで固定ってありえねぇー しかもボードが9mmだとしたらボードにかかる負荷は大きいね |
8324:
匿名さん
[2019-12-05 22:22:32]
>>8323匿名さん
やはり、そうなんですね。 トグラーボルトらしき物で補強工事していますが、下地がなく石膏ボードのみの壁だったのでしょうか? 下地が9mmしかないのは、社員に確認しています。(これも某社員の口が滑った) 改めて本社に聞いたところ、へーベルは9mmでも問題なしと回答しています。住設備メーカーは12mm以上必要と警告していますが。 |
8325:
匿名さん
[2019-12-05 23:31:15]
|
8326:
口コミ知りたいさん
[2019-12-06 04:56:20]
>>8324
住設備メーカーは12mm以上必要となっている取り付けをすることを把握していないから問題なしというスタンスなのでしょうか・・・酷いですね |
8327:
口コミ知りたいさん
[2019-12-06 05:03:36]
絶対建てたくなわ
地元で坪70-100万の家をたてている自社大工の工務店の方がいい 地元の工務店だと、新築の見学会に施主が来たりするんだよね、自発的に 楽しそうに自社大工にお土産買ってきたりして、会話している 相変わらず素敵ですねーみたいな話題で盛り上がっている 工務店で坪70-100万で地元の自社大工だから、コスパが良くて本当にすごい立派なんだよね こんなblogのような施主が荒れた家って考えられない ローテーションで全国転勤させられて地元に対して愛着もない無責任な社員、下請けで安い賃金で働かさられる大工、 そんなモチベーション低い人がいないのは大きい https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12229435213.html 相変わらず、ヘーベル側の要望しか言いません。 工事終わっていないのに・・・ で、外構と若干の手直しが残っているだけなので、予定通りに17日の朝から施主検査をやって欲しいと。 そのために、前日は17:00でクリーニング入れました。という説明。 朝、9:00から行ってきましたよ。 施主検査に・・・ 玄関扉を開けて、もうスイッチ入りました。 なんと、玄関は泥だらけ・・・ そして、スリッパをどうぞ・・・と、 これまでの工事期間中に履いていた汚れたスリッパをだされました。 本当にキレました。 声が枯れました。 皆さん、どう思いますか? キレるボクは大人げないですか? スリッパだって、工事期間中はある意味、土足と変わらない使い方しています。 昨日までは、養生等外したので、靴を脱いでそのままお上がり下さい。 だったのです。 で、今日は、そのスリッパ履かせるんだ・・・ 嫌がらせですかね? 午前中に検査終わらず、中座です。 だって、午前中の指摘は、104カ所。 ボクの指摘だけですよ。104は。 無理難題じゃありません。 クロスの破れ、フローリングの傷、凹み・・・etc これでも、旭化成ホームズの社内検査は終わっています。って言うんです。 中に入ると、石膏ボードの粉や、ステンレスのシンクは手垢だらけ・・・ やっぱり無理がある工程なんです。 極めつけは、リビングに鉄板の切子まで落ちてました。 こんなの、娘が踏んだら怪我します。 あまりにも現場で大声出して怒鳴っているボクを気にしながら外構さんは土間打ち。 |
8328:
評判気になるさん
[2019-12-06 06:35:11]
>>8327 口コミ知りたいさん
全て読んだわけではありませんがそのブログは最終的に「色々あったけどやはり新築は良いものです」に落ち着いてました 最後の最後までめっちゃ揉めてたので、ヘーベルとかあり得ないわ、っていう結論かと思いきや、え?って思うような着地点でした。 タイルに担当者の名前まで刻んだりしてね 最初の営業には逃げられ、土地のセットバック云々で設計やり直しで土地探しやり直しとかで5年とか単位で遅れ、工事担当はボロクソだったのにもかかわらず、です 不思議展開でした 地元工務店で坪70~100万円の家を建ててるようなところに頼めばだいたいは木造ではあるでしょうがそれは立派な家が建つと思います 問題点は、どの工務店が良いのかが我々には分からないというあたりです もうすぐ引き渡しですが、下請けの工務店は非情に綺麗に作ってくれたように思えます(地域差はあると思います) (ヘーベルの施工工務店の中で?)27中2位だとか ここに直で頼めば木造ではあるでしょうがかなりのレベルのものを作ってくれたのかもとか思いました でもそんなことは建てる前の自分には分かりませんでした 何か目安的なものがあれば選びやすいんだけどね |
8329:
口コミ知りたいさん
[2019-12-06 07:40:33]
>地元工務店で坪70~100万円の家を建ててるようなところに頼めばだいたいは木造ではあるでしょうがそれは立派な家が建つと思います
>問題点は、どの工務店が良いのかが我々には分からないというあたりです 寧ろ、大手HMの方がわからないよ 地場の工務店は、小さいから、実際に自分の家を建てる設計士や自社大工の顔が見える 建てる人は大概同じメンバーだし。 実際に建てるほど信頼した工務店の場合って、何件も内覧会や建築中の見学会で工務店の家を見るんだけど、そこで、どういう人が立てていて、ほぼメンバーが固定されるか否か等、手に取るようにわかる。 内覧会で気に入った家があったら、それを理由に、その家を設計した設計士に頼める そこで、この工務店の設計士はあわないなとなったら、別を探すことができる 例えば、ブログとかでアンカーボルトの長さがバラバラな適当な施工や隙間だらけのコンクリートの基礎した苦情例が実際の大手HMの施主ブログである。こういうのを知っていたら、現場見学会で確認して、そういう施工をする自社大工か否か判断できる。 大手では、施工する業者が毎回違うので、こういう確認も無理。 大手HMは設計士も選べないし、大工なんかも会社が違う 契約前に通常選べない 若い2級建築士が出てきて、「大丈夫だろうか?」となってしまうこともざら。 大手HMってなぜか2級建築士が関与しているケース少なくないんだよね 大手HMで建てる人は結構大企業勤務多いからわかるだろうけど、大企業って業務が標準化されて、誰もが所定の業務をできるようにしていることが強み とはいっても、やっぱり人の差ってすごく大きくて、大企業入社する人でも酷い人ってやっぱりいる そのリスクって、会話などから本当にひどい人はある程度排除できるものだけど、その機会を意図的に大手HMは排除している 企業姿勢としてはあるべき姿だけど、消費者からするとリスクでしかない。 何も考えないで適当に選ぶなら、大手HMの方が安心できるのは間違いない。 |
8330:
匿名さん
[2019-12-06 07:41:36]
>>8327 口コミ知りたいさん
私の場合は、リビングの床がゴミだらけで床のキズを確認するために息でホコリやゴミを飛ばしながら確認したり、至る箇所で不具合がありました。余りこまかくない性格ですが酷かった。 同席した一級建築士からは「こんな酷い状態は初めて見た。会社の体質だね。」何て言われるくらいでした。 3回の施主検査をしてようやっとまともな状態となりました。 ヘーベルの施主さん達は静かな方が多いのか、ただ単に施主が指摘しても社内的に改善がされていないかはわかりませんが、酷い状態は間違いありません。 |
8331:
口コミ知りたいさん
[2019-12-06 07:52:41]
>>8328
最新のブログ見ても、残工事があって、不満残ってそうだけど・・・ |
8332:
匿名さん
[2019-12-06 10:11:01]
家は実際に長く住んでみないと最終的な評価はできない。
我が家の場合も引き渡し直後は特に不満はなかった。 しかし ・防蟻不用の嘘→鉄骨メーカーの中でも穿孔処理ありはへーベルだけ ・下地不足による吊り戸棚落下事件→しかも一般の施主には地震対策と偽り、補強工事を現在実施している ・根太レス工法による床のたわみ、断熱材の沈み→内装保証は2年、それまでに申し入れがない場合は高額修理 諸々の問題が判明してくれば、騙された、欠陥品を買わされたと思わざる負えない。 |
8333:
匿名さん
[2019-12-06 11:17:50]
>>8326 口コミ知りたいさん
へーベルハウスの部長からの回答は以下の通りです。(ほぼ原文) ・弊社としましては、吊り戸棚が落下した原因は下地(合板)と木桟の隙間にビスが入り込み、ビスが効果的に吊戸棚の重量を支えることができていない状態が発生したことであると認識しております。ビスの打設場所が適切であれば9mmの下地に吊戸棚を取り付けても問題はないというのが弊社の見解であり、・・・・・ ・下地9mmの引抜試験結果と下地の種類 JISの取付強度試験(1dm2あたり2.25㎏の重りを載せて1週間後の吊戸棚確認)の結果でも使用上支障のある変形が見られませんでした。また下地(合板)の種類はラワンとなっております。 ・今回の点検は吊戸棚の固定ビスの下地への効き具合を確認したうえで、固定強度を増す補強を行うに至りました。 |
8334:
通りがかりさん
[2019-12-06 14:15:55]
もう一度言います。メディアが鬼怒川の災害を何故放送しないんだと怒りに近い問い合わせが旭化成さんから何度もあります。何の意図もありません。コメントやその他全ての映像について所有者の承諾が得られないだけです。勝手に放送は出来ないのです。その都度説明はしていますが、失礼な問い合わせは止めて頂きたい。
|
8335:
匿名さん
[2019-12-06 15:28:12]
8326 口コミ知りたいさん
8333の続きです。 へーベルの部長からは9mmの下地でも問題なしとの回答がありましたが、住設備メーカー、リクシルやクリナップなどの取付説明書を見ても、12mm以上必要と警告(使用者が死亡または重症を負う恐れ)されています。 9mmでは気持ち悪い、何かあったら怖いと思い、12mmの下地に工事し直してくれないか、もしくは9mmの下地で問題がないと言うなら、永久に落下の恐れはないのか保証してくれるのか、また、全国で落下した事についての件数や被害状況も気になると再度質問しました。 以下が部長からの返答です。(ほぼ原文) ・ご要望の吊り戸棚の無期限保証もしくは12mm厚の下地への交換に関しては、弊社ではいずれも対応は出来かねますことをご回答致します。 ・また、他のお客様の吊り戸棚補強の状況等につきましては、個別のお客様に関することですのでお答えすることができませんのでご了承頂ければと存じます。 |
8336:
匿名さん
[2019-12-06 15:41:26]
へーベルの本社の人、このスレ見てるかな?
部長がこんな対応じゃ、ダメダメでしょう・・・ |
8337:
匿名さん
[2019-12-06 17:26:24]
|
8338:
匿名さん
[2019-12-06 17:28:47]
よく平気に嘘をついてまで家を売れるのか?
人間のやる事ではない。 買って良かったと感じる人はいるのか疑問。 |
8339:
匿名さん
[2019-12-06 17:45:19]
JISの取付強度試験って何なんだ?
住設備メーカーはビスの種類、ビス穴の数や位置などを踏まえ、下地合板の厚さは12mm以上必要としている。これを無視して9mmにコスト削減。挙句の果てに吊り戸棚落下事故。 しかも施主には詳細を伝えず、地震対策などと偽り、隠ぺいとも思える補強工事を全国で実施。 全くいい加減な会社だなぁ。あんな重い物が頭に落ちたら死ぬぞ。 |
8340:
名無しさん
[2019-12-06 20:10:30]
他のメーカーだと不満あっても内容はバラバラだったりするから、営業の問題なのかなと思うけど、ここのは出てる内容、地域違うのに一致してるから怖いよね。
全国で同じ内容の嘘。社長命令? |
8341:
匿名さん
[2019-12-06 20:38:24]
|
8342:
匿名さん
[2019-12-06 20:39:55]
ここのスレは事実が多い。
施主になればわかる。 営業より事実がわかる。 |
8343:
通りがかりさん
[2019-12-06 20:49:49]
うちはここでは建てなかったけど、見学会に行ったり契約も架空契約みたいなのを交わした所まで行ったから分かる所があります。
確かに、展示場では、白蟻の掲示もあったし、バス内でのアナウンスでも白蟻については「昔デザイナーズマンションに住んでた事があったけど白蟻の被害に遭ってそうしたら薬をチューブみたいなのから散布して、あんなの人体に影響無いわけないのに」とか言ってた。 その時は俄に信じてしまったけど、ググると今は顎が強い白蟻もいるそうで、なんだよ!それってデザイナーズマンションの事じゃなく自分とこのことじゃん!と今では思います。 |
8344:
匿名さん
[2019-12-06 21:05:26]
こういうの見せてお客を怖がらせるのよくないと思う。詐欺まがい。
展示場に貼ってあった新聞記事。 |
8345:
匿名さん
[2019-12-06 21:12:43]
へーベルこそ、時代遅れの液体施工!しかも穿孔処理あり!!
※へーベルハウス指定防蟻店HPより https://www.shut-teoria.com/casestudy/20190228katsushika/ |
8346:
匿名さん
[2019-12-06 21:39:53]
|
8347:
匿名さん
[2019-12-06 21:44:43]
制震ディバイスは、10年以上前の技術って本当?
本当だったら大丈夫なの? 最新技術ではないよね。 |
8348:
匿名さん
[2019-12-06 22:55:15]
>>8340 名無しさん
でしょうね。営業達は皆同じセールストーク。防蟻不用のマニュアルトークが出来ています。 何故未だに防蟻不用とセールスしているのか、部長にクレーム出したら、こんなわざとらしい返答がありました。(ほぼ原文) ・展示場担当の知識不足と弊社○○本部として防蟻処理の要不用に関する教育を徹底できていなかったことは、本書面を借りてお詫び申し上げます。 |
8349:
近所がヘーベル
[2019-12-06 23:34:21]
近所のヘーベル施主さん(二十数年前に建てた)は、ガツンと言って、無料で修正させたそうですよ。
あの手この手で責任回避しようとする担当者を説き伏せ、上の人を呼ばせて、また責任回避しようとする上の人を一喝して、無償修理させた、と。 ヘーベルは坪100万かけただけの家にはなってない、坪100万が見合うだけの家にするのには施主は色々調べなくちゃならないし色々言わなくちゃならない、とも言ってました。 ここの書き込みを読むと泣き寝入りしてる人が殆どのようですけど… おとなしい施主さんが多いんですね ネットの発達してるイマドキは ヘーベルのクチコミは、ブログやここのカキコとか色んな掲示板で簡単にたくさん知ることができます。 それなのに今どきヘーベルで建ててしまうのは、騙されていることに気づかない、気付こうともしないような、住まいへの熱意や自分で調べる力とかが無い人なんだと思います。 営業の詐欺トークを鵜呑みするだけで自分では確認しないレベルの方がヘーベルで建てて、 ちゃんと調べる人は、ヘーベルなんか選ばない。 |
8350:
匿名さん
[2019-12-06 23:57:12]
>>8349 近所がヘーベルさん
おっしゃる通りです。 匠な営業トークにだまされました。 クオリティーは災厄です。 坪単価100以上と思えない程貧相です。 コスパは最高に悪く後悔しかありません。 営業なんて上司の顔色と数字しか見ていません。 施主なんて後回しです。 私も引き渡しの時、ペテン師営業は不在でした。(自分で日にちを決めておいてドタキャンでした。) 工事担当者からの引き渡してさした。 電話帳にペテン師営業は「下水」と付けてあります。 下水からの連絡は着拒しています。 一生恨んでいます。 |
8351:
匿名
[2019-12-07 07:27:09]
>>8350 匿名さん
恨むだけですよね きっとヘーベルも安心してることでしょう 建てた後も施主は金ヅルです。 嫌われても恨まれても関係ないです。 もうよく分かったと思いますが、恨まれようとも関係ない、貢いでくれればそれでいいというスタンスです。 懲りた人は、以降はヘーベルを通さず、高機能で安くできるところに依頼するはずです (あるいは、ヘーベルに依頼するとしても、無償でさせたり相場通りの値段でやらせる) けど、ちゃんと判断できないから、またヘーベルのトークに丸め込められてヘーベルに頼むと思います で、「建てた時も高額だったけどまたメンテも高額だった。恨んでやる」って書き込み(笑) |
8352:
評判気になるさん
[2019-12-07 09:07:22]
|
8353:
匿名さん
[2019-12-07 09:14:12]
|
8354:
匿名さん
[2019-12-07 09:24:38]
>>8349 近所がヘーベル
何を修理させたのか気になります。二十数年前なら床下に断熱材も入っていない時代だから床がベコベコ凹む事もない。少額クレームなら無料で修理するのはいつもの事。それも見込んで何千万円の契約を取っている。 問題なのはこれだけクレームが出ても、相変わらず防蟻不用と表現している事。 吊り戸棚落下事件も詳細を全国の施主に伝えるべきだね、隠ぺい工作などせずに。 |
8355:
匿名さん
[2019-12-07 10:41:34]
穿孔処理って何か所位穴を開けるんだろうね。このお宅はリビングにも開けてるけど、リビングは家の中でも最も広いスペース。
果たして何か所穴を開ければ、薬剤がまんべんなく回るのか、事前に説明して欲しいところ。 もちろん液体だから床上に成分が上がってくる可能性が十分あるだろう。住人にとっては毒だね。 へーベル指定防蟻店HPより https://www.shut-teoria.com/casestudy/20181022tokyo/ |
8356:
匿名さん
[2019-12-07 12:14:06]
床に穴を開けて散布しなければならない構造自体に問題がある。
技術的には10年前となんら変化はしていない時代遅れの家と感じている。 |
8357:
匿名さん
[2019-12-07 13:09:48]
こういうの見ましたか?展示場にあった防蟻会社のHP記事。
他社はこういう薬剤を撒くから危険だって。わざわざ赤線で囲ってご苦労様です。 というか、これへーベルの事じゃん。新築時はハチクサン、メンテ時はタケロックを使用していますよね。 どちらもネオニコチノイド系でミツバチの大量死が問題になり、欧米や欧州では既に規制されている薬剤です。 |
8358:
匿名さん
[2019-12-07 13:14:25]
|
8359:
評判気になるさん
[2019-12-07 13:53:13]
>>8347 匿名さん
10年前かどうかは知らないが 積水ハウスのブレース+シーカス ダイワハウスのD-NΣQSTもしくはKyureK(形はシーカスによく似てる) よりは頑丈そうに見えるが果たして ハイムは耐震構造だったと思うので比較対象外にした で、地震って地面が揺れるわけで、基礎がどうであれ、制震装置がどうであれ、一階は揺れるんだろうか 免震ってわけじゃないんだし 重量鉄骨になるとそういった装置ってよりもオイルダンパーになったりするよね 鉄骨自体で…どうしてるんだろ? |
8360:
匿名さん
[2019-12-07 14:04:08]
|
8361:
匿名さん
[2019-12-07 14:08:06]
|
8362:
匿名さん
[2019-12-07 14:13:36]
それより9mmの下地を規定通り12mmにして欲しい。
あと、落下事例があるんだから、まず謝罪ね。 |
8363:
評判気になるさん
[2019-12-07 15:45:43]
>>8349 近所がヘーベルさん
無料修理させた内容が分かるなら教えて下さい 28年前に建てた当方の実家と年代が近くはあるのですが、あるいは違う構造なのかも? 実家の大きな不具合としては雨樋から水がポタポタ落ちる、雨で外壁の塗料が流れたとか言ってました 雨樋は何度も直しに来るのですが直らず、15年後に外壁と屋根を同時になんか(通常の有料メンテ)やってからはそういったこともないようです 他の不具合としては屋根裏の入り口の枠に何の塗装もなかったので塗ってもらったぐらいでしょうか さて、自分の家の話になりますが、とかく図面を見ていても高さ方向のことがサッパリ分かりませんでした 壁にどういった高さの何がついているのかに気づけません こうして欲しいと言っていたためセーフ ほぼ追加費用なく修正が効きました とりあえず大きなところ三ヶ所 細かいところや詳細な色は再現されませんが、3Dのものをマジマジと眺めることをオススメします 建具の高さと中の構造(高さ)とか 操作性は最悪ですが |
8364:
匿名さん
[2019-12-07 15:54:55]
>>8363評判気になるさん
吊り戸点検・補修のお知らせ来ましたか?築30年の家も届いていますが。 |
8365:
評判気になるさん
[2019-12-07 17:27:15]
>>8364 匿名さん
分かりません 言ってないだけかもしれませんが ここ一年以内の話としてはたまたま実家に行った日にヘーベルから何か届きましたが(リフォーム?)、その日のうちにゴミ箱ポイでした そんな感じでゴミ箱ポイされたかもしれません |
8366:
匿名さん
[2019-12-07 18:31:37]
>>8365 評判気になるさん
そうなんですね。お知らせ自体は一枚の紙だけだったので、ゴミ箱行きの人も多いと思います。 個人的にですが、某部長から吊り戸棚が落下した家にお詫びに行ったと聞いていたので、さらに詳細を別の部長に聞いてみましたた。返答は以下の通り(ほぼ原文) ・当社にて施工させていただきましたお客様宅において吊り戸棚が落下する事例が全国で数件発生しました。 ・落下事例は、この固定ネジが木下地と下地合板の間(隙間)への取付けとなり、固定ネジが不十分な状態で打ち込みがされていました。その結果、下地のベニアに期待通りのネジの力が伝わらず、使用中に吊り戸棚の落下へと至っております。 ・弊社として、この事例を重く受け止め、すべてのへーベルハウスにお住まいのお宅に訪問し、吊り戸棚の固定状況の確認をさせていただく事といたしました。 ・万が一緩みが確認された場合は、固定ネジが木下地と下地合板の隙間に取り付けらている状況から固定を確かな状態にする為に、固定ネジの追加補強をさせていただいております。 |
8367:
匿名さん
[2019-12-07 18:37:23]
8366だけど、変だよね。
施主ブログで吊り戸棚点検・補強工事してる家を結構見るけど、皆ビス増し工事している。 部長の回答通りなら、「緩みが確認」されたから、固定ネジの追加補強した事になる・・・う~ん。 |
8368:
匿名さん
[2019-12-07 20:01:45]
|
8369:
匿名さん
[2019-12-07 20:27:07]
|
8370:
匿名さん
[2019-12-07 20:31:37]
|
8371:
匿名さん
[2019-12-07 21:19:47]
ヘーベル二階寒い。
|
8372:
匿名さん
[2019-12-07 21:53:36]
|
8373:
評判気になるさん
[2019-12-08 05:21:08]
|
8374:
評判気になるさん
[2019-12-08 05:33:41]
>>8372 匿名さん
複合機…6.6kgぐらい?(Canon XK60の場合。でもこれエプソン?) 取説ファイル…8冊、かと思いきや取説ファイルじゃない? うーん一冊1~2kg?ということは8~16kg? その他 個人的には結構重いように感じます |
8375:
評判気になるさん
[2019-12-08 05:57:33]
と、思ったのですが吊り戸棚って結構重くてもいけるんですね。
棚板一枚あたり20kgとか、間口10cmあたり2kgとか じゃあ全体だと何kgまでいけるの?とか思ったり 洗面台の吊り戸棚のイメージだったので洗剤ぐらいしか入れないだろとか思ってたのですが、キッチン収納と考えたらお皿入れる場合もあるか お皿をびっちり入れても大丈夫ですとか書かれてるサイトもあり、ビス5本程度でそこまでいけるの?と思ったりしました |
8376:
匿名さん
[2019-12-08 09:21:42]
>>8373評判気になるさん
リクシルの取付説明書を見ると、タッピンねじ(5.3×63)を使用しています。それと下地合板12mm以上とも。それにしても何故、へーベルハウスは9mmを使用したのか気になりますね。それによって耐荷重も変わってきますし。 「・万が一緩みが確認された場合は、固定ネジが木下地と下地合板の隙間に取り付けらている状況から固定を確かな状態にする為に、固定ネジの追加補強をさせていただいております。」 とへーベルは主張していますが、点検の際、皆さん追加補強していますね。緩みが確認されたのでしょうか? |
8377:
匿名さん
[2019-12-08 16:34:41]
一般の施主にはこういうお知らせが来ている。
内容は・・・ さて、先般、当初施工建物のお客様宅に設置されている吊戸棚の固定ネジが経年で緩み、吊り戸棚(キッチン、洗面所、玄関収納等)の固定に影響を及ぼす事例が報告されました。 ごく稀なケースではございますが、このような事例においては、地震等の際に吊り戸棚が落下するような状態も考えられるため、今後も末永く安心してお使い頂く為に、このたび、お客様宅の各吊り戸棚の固定状況の確認と念の為固定ネジの追加補強をさせて頂く事と致しました。 |
8378:
ヘーベリアン
[2019-12-09 20:18:01]
|
8379:
匿名さん
[2019-12-09 21:36:36]
|
8380:
匿名さん
[2019-12-09 21:37:19]
請求金額だけ一人前です。
|
8381:
匿名さん
[2019-12-09 23:35:07]
30年目の集中メンテに500万円程度かかるようですが、やらなかった方(解約)はいますか?30年以降の保証のためにやる方が大半なのでしょうか?
|
8382:
匿名さん
[2019-12-10 00:19:40]
|
8383:
口コミ知りたいさん
[2019-12-10 01:16:21]
ヘーベル版自体は他所のハウスメーカーも採用できるから、メンテナンスはヘーベルハウス不要と思うけど
筐体構造はメンテナンスでそうかわらんだろうし 高すぎだろ |
8384:
匿名さん
[2019-12-10 06:35:48]
|
8385:
評判気になるさん
[2019-12-10 07:32:14]
塗料が買えたらね…
|
8386:
匿名さん
[2019-12-10 07:47:05]
>>8385
どこでも手に入らない? |
8387:
口コミ知りたいさん
[2019-12-10 07:57:34]
|
8388:
匿名さん
[2019-12-10 22:18:03]
これ見ると30年集中メンテナンスとか、あたかも30年目だけメンテナンスすればいいように見えるが、実際は違う。突然、何の前触れもなく保証延長の為にと防蟻メンテナンスを勧めてきたり。確かに防蟻保証は10年だけど、こんな事まで延長工事しなくちゃいけないんだ。全然聞いてないし。
|
8389:
匿名さん
[2019-12-11 00:54:55]
|
8390:
匿名さん
[2019-12-11 14:30:08]
吊り戸棚補強工事の案内が来ましたが、我が家はやってません。
本当は吊り戸棚が全国で落下しているのに、地震対策の為と追加でネジを打ち込み 隠ぺいしようとしているからです。 包み隠さず事実を施主に公開したら、補強工事をやるつもりです。 通常使用でその間何かあったら、責任を取ってもらいます。 |
8391:
匿名さん
[2019-12-11 15:31:20]
|
8392:
匿名さん
[2019-12-11 15:55:27]
>>8391
一般不法行為責任が問えるのでは? 重い吊り戸棚が落下するような危険な工事をしたことの責任は追及できると思います。 あってはならない事ですから。 参考資料ですが、この方もへーベルハウス在住で吊り戸棚が落下し、事故の後遺症があるようです。 https://www.bengo4.com/c_8/c_1841/c_1864/b_326163/ |
8393:
匿名さん
[2019-12-11 16:50:46]
|
8394:
匿名さん
[2019-12-11 17:17:49]
>>8393 匿名さん
その通りだと思います。 部長からの回答には「下地のベニアに期待通りのネジの力が伝わらず、使用中に吊戸棚の落下へと至っております。」(原文通り)と書いてありました。平常時に落下しています。 |
8395:
口コミ知りたいさん
[2019-12-11 18:03:10]
https://www.bengo4.com/c_8/c_1841/c_1864/b_326163/
これは酷い ヘーベルのせいで脊髄損傷したのに200万程度の賠償金も支払わないとか 体の痺れが生じる体なんて200万でも安いだろ |
8396:
匿名さん
[2019-12-11 18:39:15]
>>8395 口コミ知りたいさん
200万を払ってしまえば、同様の内容の裁判が頻繁に発生してしまう可能性がある。 国が動けばリコール扱いとなり、マスメディアに取り上げられてしまう。 ただそれが怖いだけ。 だから、嘘をついて家を売れるんだ。 |
8397:
匿名さん
[2019-12-11 18:49:06]
この方は熊本地震の際に施工書通りに取り付けた吊り戸棚が外れかかったとへーベルに言われてる。
真っ赤な嘘。へーベルの某部長は実は施工ミスで落下したと白状した。 参考ブログ https://5d2.blog.ss-blog.jp/2017-02-16 |
8398:
匿名さん
[2019-12-11 18:50:08]
|
8399:
匿名さん
[2019-12-11 18:55:02]
地震が来て家は何とか耐えても落下した吊り戸に当たって 死んだりしないか心配です。無論、吊り戸には何にもいれてません。 |
8400:
匿名さん
[2019-12-11 19:02:24]
へーベルの部長が送って来た絵がこれ。
建築に詳しい方いますか?この隙間にネジを打ったのが落下の原因と添えてあった手紙に書いてありました。 この隙間ってどの位のスペースがあるんでしょう?数ミリですか?こんな箇所にたまたま吊り戸棚のネジを打ってしまう事なんてあるのでしょうか? |
8401:
匿名さん
[2019-12-11 19:08:51]
正直に話て欲しかった。
キャンペーンに飛び付いて早々に契約した事を後悔しています。 吊り戸の落下の可能性があること。 防蟻処理が必要なこと(床に穴を開けて処理すること) 30年間ノーメンテでないこと。 断熱性能が低いこと。 嘘や誤解を招く説明をしてまで家を売るのはどうかと思う。 |
8402:
匿名さん
[2019-12-11 19:12:59]
|
8403:
匿名さん
[2019-12-11 19:47:52]
>>8402私もそう思います。この隙間にネジを打ったとなると、施行者(下請け)のせいにできますよね。
本当は下地がなかったんじゃないかと思うのですよ。設計者のミス。施工指示書の記載漏れ。あと考えられるのは9mmしかない下地不足。 |
8404:
匿名さん
[2019-12-11 19:56:15]
やっていることは三流ですが、口は一人前でした。
新築現場を見付けると騙されたんだなと感じてしまう。 |
8405:
匿名さん
[2019-12-11 20:33:48]
部長の手紙によると「他のお客様の吊り戸棚補強等の状況につきましては、個別のお客様に関する事ですのでお答えできることが出来ませんのでご了承頂ければと存じます。」(原文通り)。あくまでも現状は隠したいらしい。
|
8406:
匿名
[2019-12-12 02:20:05]
吊り戸棚の話題から逸れて申し訳ないんですけど
吊り戸棚当たったら怪我で済むけど ヒートショックは死亡なんですよ 近所のへーべるに住んでたおじいちゃん ヒートショックで亡くなったそうです 坪百万円かけたのに死ぬレベルで断熱性低いのはヤバすぎです へーべるに住んでる人、契約した人は断熱性上げるようにしてください |
8407:
匿名さん
[2019-12-12 05:28:17]
|
8408:
通りがかりさん
[2019-12-12 07:18:06]
普通1階の方が寒そうだけど
|
8409:
匿名さん
[2019-12-12 07:48:28]
|
8410:
匿名さん
[2019-12-12 19:52:07]
|
8411:
匿名さん
[2019-12-12 23:15:17]
やっぱり二階は寒い
|
8412:
戸建て王
[2019-12-13 09:00:34]
|
8413:
匿名さん
[2019-12-13 09:17:37]
「吊り戸棚落下は下地と木桟の間の隙間にネジを打ったのが原因」というへーベル側の主張は怪しいですね。
後から取って付けた言い訳のような気がします。会社の問題ではなく下請け施工者のせいにしてませんか? 旭化成建材の杭打ち事例を思い出しますが...。 |
8414:
匿名さん
[2019-12-13 09:23:04]
全国で何件吊り戸棚が落下したのか知りたいですね。補強工事をお願いするなら、その位施主に公表するのは筋でしょう。
|
8415:
匿名さん
[2019-12-13 16:45:23]
寒い
二階は特に寒い。 |
8416:
匿名さん
[2019-12-13 17:22:06]
断熱材ちゃんと入ってるのかな?壁の下地のようにケチっていないよね?
|
8417:
匿名さん
[2019-12-13 18:54:12]
|
8418:
匿名さん
[2019-12-13 19:02:54]
ケチるどころか全てHシリーズで一階は脱衣場とトイレ、ポーチ以外はオール床暖などモリモリ仕様。
全ての部屋にはエアコン完備。(階段室は装着予定) そのため外は室外機だらけ。 寒いから全てエアコンや床暖を付けっぱなし。 消したら寒くてたまらない。 以前は築10年の住林だったけど、築1年のヘーベルと比べて暖かかった。 営業に騙された。得意げに話していたヘーベル板の断熱性能って? |
8419:
匿名さん
[2019-12-13 20:22:39]
>>8417
へーベルハウスの壁の中にある下地補強(合板)の事です。住設備メーカー(リクシルなど)は吊り戸棚を設置する際、壁の中の下地合板は厚さ12mm以上必要と警告していますが、へーベルの場合は9mmしか入っていません。 「9mmの下地で問題ないというのが弊社の見解であり、JISの取付強度の結果でも使用上支障のある変形は見られませんでした」とへーベルハウスの部長から返答がありました。(書面有り)へーベルハウスは9mmでも問題なしとしています。 本来は12mm以上必要なのに何故でしょう?それだけコスト減になるからでしょうか? |
8420:
匿名さん
[2019-12-13 20:35:02]
9mmの下地で問題ないと言ってる割には、全国で何件か吊り戸棚が落下している。現在、ホームサービス課が補修作業(ネジ打ちの追加)で全国を回っています。へーベルハウスからの落下の原因は「木桟と下地の間にネジを打ったから」(書面有り)としていますが、そもそも9mmにケチったら、それだけ強度も弱くなるのは素人でも解る。
12mmから9mmにすると何㎏位強度が落ちるのだろう?重い皿や鍋なんか怖くて入れられないね。 |
8421:
匿名さん
[2019-12-13 20:50:03]
|
8422:
匿名さん
[2019-12-13 21:01:50]
|
8423:
評判気になるさん
[2019-12-14 14:53:37]
>>8418 匿名さん さん
お住まいはどちらの地域なのでしょうか? 当方は滋賀県南部です 今朝は車の窓が凍ってました 40代です さすがにエアコンと床暖つけっぱなしで寒いというのは不思議な感じがします エアコンの温度設定や床暖の出力はどの程度なのでしょうか あるいはエアコン切った方が暖かくなる可能性もあります(湿度問題) 住林の方が暖かかったという話はあるかもしれないと思います 鉄骨より木造の方が暖かいらしい、という話をそれなりに目にするからです 当方は先日新築完成となりましたが、1FのLDKは床暖房で体感的には暖かいです 床暖房の出力は5ですが、MAXいくつなのか分かりません エアコンはつけてません ただ、温度計は18度とかで20度もいってなく不思議な感じがします 湿度は49%とかです 温度計が壊れているのか、測定場所が悪いのかは分かりません 二階はエアコンも稼働させてないこともあり、寒いです(そもそも現在誰もいないこともある) 階段室あけてツーツーにして床暖房つけっぱなしにすれば全館暖かくなるかも?とか思ったりもします 現在カーテンが一つもついておりません ヘーベルに頼まなかったためですが、シャッター生活です 電動は便利です 関係ないかもしれませんが熱交換第一種換気です 二酸化炭素濃度は高くないと思います 体感温度と関係してくるかもしれません 本体から結構音がするので設置場所には気を付けてください 1Fは洗面所についたので騒音がシャットアウトされていい感じでしたが、二階は廊下についたためどうしようかなって感じです 音を閉じ込められそうなトイレにはつけられないようなことを言われました 吹き出し口からはほぼ音がしません |
8424:
匿名さん
[2019-12-14 15:59:25]
|
8425:
匿名さん
[2019-12-14 19:38:03]
|
8426:
匿名さん
[2019-12-14 19:41:23]
|
8427:
評判気になるさん
[2019-12-14 19:42:12]
>>8424 匿名さん
洗面所に1つ、トイレに1つです 蓋は分厚く(3~5cm?現在家でないので正確な厚み分からず)、裏側はプラですが、中にネオマフォームが入っていると言ってました 洗面所側は床下収納にもなってました トイレ側は開けてないので分かりません 床下点検口だからと言って特別冷たさを感じません 比較対象は周囲の床です 水回りの床なので防水系です もちろん床暖のある場所と比べたら冷たいですが、まあ裸足でもいけます 窓開けっぱなしにしたらもちろんダメです 壁の下地補強は12mmだと言ってました 今はそうなのかも 28年前に建てた実家よりはるかに暖かいというか断熱性能高いと感じます フローリングは表面がシートタイプのものです 床下の断熱材が砕けるのかどうかが心配要素ですね 窓ガラスは遮音性能に期待してほとんど防犯ガラスです(断熱性能とは関係ないかも) 実家よりはるかに静かに感じます |
8428:
評判気になるさん
[2019-12-14 19:49:54]
ん? キッチンにもあるの?
なかったように見えたのですが、扉開いたりして中を確認すべきか。 |
8429:
匿名さん
[2019-12-14 20:30:30]
>>8427
点検口はキッチンにもないですか?(冷蔵庫の下とか)。へーベルハウスの場合は各排水部に1ヵ所ずつあるはずです。でないと事故があった時に点検できません。(連続基礎の為、人が移動できないから) 壁下地が今は12mmって、吊り戸棚が落下し出したから替えたのかな?やはり強度が足りなかったんじゃない?部長が言ってた「9mmでも問題なし」の辻褄も合わないね。 |
8430:
匿名さん
[2019-12-14 20:41:42]
>>8423滋賀県は白蟻が多い地域です。防蟻の事は営業から何と聞きましたか。
|
8431:
評判気になるさん
[2019-12-14 21:47:29]
>>8429
嫁はキッチンにないって言ってました。 冷蔵庫の下には確実にないです。あるとすればシンク下・・・? 今家じゃないのでまたあとで。 >>8430 おいしくないから食べない的なこと言ってたような。床へーベルをプッシュしてました。 薬剤が不要とかも言っていたような言ってなかったような? どうだったかな? 色々売りな感じで述べてたような? よく覚えていません。 過去にフローリングに白蟻が紛れてて白蟻被害が出たことがあるとかいう話も聞きました。 とはいえ、実家がヘーベルハウスなので建築前からヘーベリアンネットにアクセスできます。嫁は営業の人の言うことを鵜呑みにしてる部分がありましたが、営業の人は都合の悪い事は言うはずがないと思っていたので、ヘーベリアンネット等でシロアリのことについて書かれているのを確認したりしました。 ただ、薬剤散布の方法までは確認しておりませんでした。 まあ躯体と床は食わないから家が傾いたり床が抜けたりすることはないだろうっていう認識です。 実家をへーベルで建て替える前の家は白蟻被害が出ました。そのときに薬剤散布(30年以上前だから今と違う強力なヤツ撒いた可能性も。虫が一切いなくなったと聞いたので)したためか、それともへーベルのためかは分かりませんが、へーベル実家で白蟻被害は出ていません。 実家も滋賀県南部です。 実家の頃になかった床下断熱材でペコペコになる疑惑はちょっと心配です。 ダイワハウスは基礎の外周あたりに防蟻の薬剤塗るようですね。 鉄骨なのに防蟻が必要な理由は何ですか? って聞いたときに納得できる答えが返ってきませんでした。 今思えば床ですかね。素直に言えばいいのに。営業的にはへーベルも防蟻必要ですよ!って蹴散らしてもいいんじゃないかなとも思えます。 その前にインテリアの感じが気に入らずやめましたが、好きな感じにも出来たのかもしれません。あと、土地の関係(建ぺい率50%、容積率80%)で容積率ギリギリまで攻めると天井高が高いことにより2階に斜面ができる。 XevoΣもD-NΣQSTとかKyureK(積水ハウスのシーカスそっくり!)とかいう制振装置がカコイイですね。奏でる家なんか非常に魅力を感じます。施行関係の悪い噂が気になりますが・・・。 セキスイハイムや積水ハウスはどうだったかな? よく覚えておりません。 へーベルで一番残念なのは延べ床面積でしょうか。 ALC等プレキャストコンクリートを用いた外壁材の場合は壁芯で延べ床面積を測るらしく、外壁に沿った部屋が狭くなります。まあ延床40坪中、4.5畳ぐらい外壁に持っていかれました。他社にしたら4.5畳の部屋が1つポンと増えるってよりも一部屋一部屋が少しずつ広くなる感じでしょうか。 営業の人はさすがに居心地が悪かったらしく小声で「計算しない方がいいですよ・・・」って言ってました。 でも、うちの土地の場合、ハイムだとユニットのサイズ的に38坪が上限で(安くはなるでしょうが)かつ快適エアリーで湿度20%、ダイワハウスは斜面が出来、とかでへーベルに。 もうちと条件が良い土地だと他社にするメリットが結構出てくるかもしれませんね。 |
8432:
匿名さん
[2019-12-14 22:28:22]
我が家は数年前に床の張り替えしたばかりなのに、また床がペコペコし出しました。もう断熱材を床下に直接入れるの止めた方がいいと思います。何回も修理するの面倒だし、請求代金も気になります。永遠にこれが続くとなると気が重い。あれで床60年とか謳ってるへーベル、よく言うよ、と思う。
|
8433:
評判気になるさん
[2019-12-15 01:43:01]
少なくとも2003~2005年ごろにあった、ダブルシェルタードフロア
https://web.archive.org/web/20040412023624/http://www.asahi-kasei.co.j... >ヘーベルと、次世代の高性能断熱材ネオマフォームによるダブルシェルタード・フロアを1階床に採用 少なくとも2010~2015年頃:1F床下20㎜のポリスチレンフォームの断熱材の頃 https://web.archive.org/web/20150401010024/https://www.asahi-kasei.co.... 現在、60㎜ 2003~2005年のダブルシェルタード・フロアが問題なのか、それ以降も問題なのか? 分かりません。 |
8434:
評判気になるさん
[2019-12-15 02:14:34]
旭化成ホームズへの挑戦!?
https://ameblo.jp/ducky-blog/entry-11226033645.html 旭化成ホームズからの応戦~挑戦への返事 https://ameblo.jp/ducky-blog/entry-11230525220.html 圧縮強さが違う。 https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/about/basicqual... |
8435:
匿名さん
[2019-12-15 04:53:37]
何にしても寒いのは寒い
|
8436:
匿名さん
[2019-12-15 09:31:39]
|
8437:
匿名さん
[2019-12-15 10:08:04]
断熱材の圧縮強度、素人が見ても柔らかいのは分かる。所詮硬いスポンジだと思っていい。
ここに床荷重がそのまま掛かるのだから、将来的には変形するだろうと計算できなかったのだろうか。 素人か? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14152283304 |
8438:
匿名さん
[2019-12-15 10:17:08]
素人でしょう。
寒くてたまらない。 |
8439:
匿名さん
[2019-12-15 10:17:27]
>>8433評判気になるさん
2003~2005年頃(ネオマの時代)のへーベルの床構造、ちょっと前まではネットで画像見れたんだけど、最近消されてる。床ベコベコ問題が騒がれたからか。 |
8440:
匿名さん
[2019-12-15 10:17:48]
外の方が暖かい。
|
8441:
匿名さん
[2019-12-15 10:22:53]
点検口の蓋に断熱材入ってると営業マンは言うけど、実物を見たら薄いヤツしか入ってない。だから寒いんじゃ。
|
8442:
匿名さん
[2019-12-15 10:26:22]
>>8440 匿名さん>>外の方が暖かい→へーベルあるある。特に春先。
|
8443:
評判気になるさん
[2019-12-15 13:20:35]
|
8444:
評判気になるさん
[2019-12-15 13:23:13]
|
8445:
匿名さん
[2019-12-15 13:33:04]
>>8443評判気になるさんつい最近までは「ヘーベル床構造ネオマフォーム」で出てきたんだよね。半年前位から見れなくなった。
ヤバい内容なのか? |
8446:
匿名さん
[2019-12-15 13:42:55]
へーベル、点検口やっぱリ4カ所だね。うちもそうだったけど、なぜか契約後に増えた。当時は気にもしなかったけど、変だ。
https://ameblo.jp/ogus-haus/entry-12259107798.html https://ameblo.jp/yumehaus/entry-11167147551.html |
8447:
匿名さん
[2019-12-15 13:45:31]
|
8448:
匿名さん
[2019-12-15 20:25:15]
点検口は4箇所
寒くてたまらない。 |
8449:
評判気になるさん
[2019-12-15 20:27:21]
|
8450:
匿名さん
[2019-12-15 20:35:36]
>>8449最終図面を見ると分かりますよ。クローゼットの中にもあったりします。
|
8451:
匿名さん
[2019-12-16 09:26:37]
これから家を建てるものですが、点検口からの冷気対策として扉のあるクローゼット内などに隠したほうが宜しいでしょうか?今は洗面所(風呂場の入口手前)にあります。
|
8452:
匿名さん
[2019-12-16 10:04:27]
>>8451匿名さん
点検口は基礎の関係で移動できない場合もあります。へーベルハウスは何故か基礎図を施主に渡しません。積水ハウスなど他社は契約書面に基礎図が添付されています。へーベルが施主に渡さないのは将来の防蟻メンテナンス時に穿孔処理の場所を知られたくないから?リビングや廊下に孔を開ける事が分かれば、普通は嫌がります。大切な家のフローリングに傷を付ける事になるのですから。 |
8453:
戸建て検討中さん
[2019-12-17 00:16:53]
|
8454:
戸建て検討中さん
[2019-12-17 00:26:56]
他工法との床比較
防蟻処理不要だそうです 消費者庁から注意される何年も前のではなく今の住宅展示場です 隣にへーベルのおうちが建ったんですが、騙されたのかな |
8455:
匿名さん
[2019-12-17 00:47:13]
|
8456:
匿名さん
[2019-12-17 00:48:08]
|
8457:
匿名さん
[2019-12-17 07:36:58]
今の住宅展示場。
|
8458:
消去法
[2019-12-17 08:12:52]
|
8459:
名無しさん
[2019-12-17 08:33:25]
>>8454 戸建て検討中さん
「床へーベル版は」なので、間違ってはいないのかもしれませんが、ややこしいですね というかこの書き方はないですね 右下には木の床は防湿防蟻が不可欠って書いてあるわけですしね ちなみにご存じの方がいたら教えていただきたいのですが、過去の白蟻被害ってどのあたりがやられたのでしょうか? |
8460:
名無しさん
[2019-12-17 08:37:19]
|
8461:
名無しさん
[2019-12-17 08:41:54]
|
8462:
匿名さん
[2019-12-17 09:48:36]
へーベル指定防蟻店HPに出てくる写真。へーベルが送ってきたメンテナンスリーフレットと同じ写真・・・ネオマフォーム。
https://www.danrei-teoria.com/column/shiroari-dannetsuzai/ |
8463:
匿名さん
[2019-12-17 12:21:30]
今のヘーベルの家、前の木造の時より小さい地震でも結構揺れを感じるんですがそれが普通なんですかね?
|