ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
7658:
名無しさん
[2019-10-21 23:51:53]
|
7659:
通りがかりさん
[2019-10-22 12:44:52]
皆さんのベーベルの家の基礎の中は土ですか?
|
7660:
通りがかりさん
[2019-10-22 14:50:27]
契約解除したら違約金発生しますか?
|
7661:
名無しさん
[2019-10-22 17:36:24]
|
7662:
匿名
[2019-10-22 23:00:47]
キャンペーンで急かされたのかな?
仮契約何て言っておいて普通に契約ですから。 仮何てありませんよ。 キャンペーン何て何時でもやってます。 契約した以上、辞める場合は違約金が発生しますが、ヘーベルの契約書は定めがあやふやです。〇〇の際は相談だなんて書いてあります。 しっかりとした定めはありません。 解約するなら、契約金を捨てて断る事をお勧めします。 |
7663:
匿名さん
[2019-10-23 00:43:13]
|
7664:
通りがかりさん
[2019-10-23 07:15:36]
|
7665:
施主
[2019-10-23 08:16:50]
>>7664 通りがかりさん
残念ながら。 私は太陽パネル無料でした。 二週間以内に契約をしないと、先着順なので何て言っていたので契約をしてしまいました。 まあ、ヘーベルにしようと考えていたので余り被害はありませんでしたが。 違和感満載でしたね。 |
7666:
名無しさん
[2019-10-23 09:13:52]
>>7659 通りがかりさん
残念ながら土がほとんどです 砂利の施工は本来ではありませんし、現在のヘーベルハウスには土間コンクリの仕様はありませんので(一昨年まであったが施工日数がかかるという信じられない理由で基礎断熱がなくなってからは土間コン仕様ありません)基礎の中は仕様では土だけです 工事担当3年もやってりゃわかりますがヘーベルハウスの実情は独自開発と旭化成の解釈によるとんでも技術の集まりです お金払ってでもやめるべきです ちなみに9月期末は台風の神風のおかげで受注回復 4月からの不調をふっとばしてくれました 良かったです(ボーナス的に) |
7667:
名無しさん
[2019-10-23 09:18:14]
9月受注は大量受注なので、例年契約後のフォローがおろそかになり10%以上の解約が発生します
契約後即なら解約金も発生せず、印紙代のみで解約できますので98万円帰ってくると思いますけど。 印紙代のみです |
|
7668:
検討者さん
[2019-10-23 09:24:19]
私もこの間解約しました
敷地内に親の家と自分の家、2棟たてる計画でしたが親戚に反対されたのでやめたところ、測量が契約前でしたし申請前ということもあり200万払っていましたが196万返ってきました |
7669:
検討者さん
[2019-10-23 09:30:52]
絶対やめた方が安くつきましたよ、、、
店長からは解約を10/1以降にしていただけると、北海道に表彰旅行に行けるので、といわれました おいおい、、、と思いましたが丸く納めました。 |
7670:
検討者さん
[2019-10-23 09:52:14]
このスレで解約で困っている方へ
へーべるの営業は 違約金をいただきます 旭化成の顧問弁護士と戦いますか いただくものはいただきます 絶対に返金できません 等といいますが 強く出れば大丈夫です。 消費者機構日本でも知り合いのおっちゃんでも 本社に電話する とにかく営業担当以外のところに話を持っていきましょう |
7671:
評判気になるさん
[2019-10-24 20:04:11]
ヘーベルハウスをやめようとしている理由は何なのでしょうか
|
7672:
評判気になるさん
[2019-10-24 20:07:57]
やめようとしているもしくは解約した理由と、どこで建てるのかあるいは建てたのかも教えていただければ幸いです
|
7673:
e戸建てファンさん
[2019-10-24 20:49:39]
また施主のなりすましか…
|
7674:
評判気になるさん
[2019-10-25 10:32:10]
もう解約してやめてるんじゃないです?
ヘーベルの施主から不信感を買うポイントは ・地盤調査で価格が不透明にアップ (他社なら杭でも100万くらいなのに200万とか出る)AJ含め3重に利益がかかる ・解体、給排水が他メーカーよりかなり高い、倍もあり得る ・意外と低レベルな標準仕様 ・照明スイッチの打ち合わせになると、見積もりが何故か50万くらい上がる ・甘いカーテン照明の予算 ・予算では到底足りない外構工事★ と、打ち合わせが進むたび出てきますからね。 特に若い営業や女性の担当に多い… 社内がコントロールできてないんでしょうね。 デッサンでマシになるといいんですが。 ヘーベルハウスの発展を祈っております |
7675:
匿名
[2019-10-25 12:20:40]
貧乏では建てれないなぁ。
|
7676:
入居者
[2019-10-25 16:12:35]
ヘーベルハウス築11年
窓から雨漏れナウです イン千葉 |
7677:
通りがかりさん
[2019-10-26 00:12:31]
千葉雨大丈夫ですか?
窓枠からしみでてきた感じなんでしょうか 天井は大丈夫ですか? |
7678:
匿名さん
[2019-10-26 11:26:25]
吊り戸棚が施工ミスにより落下したようです。
落下した家は下地のない箇所にネジを打った、と社員から説明を受けました。 現在、アフターが全施主宅を回って、壁下地の点検&補強工事をしています。 また、壁下地も9mmしか入っていませんでした。 本来であれば、12mm必要と住設備会社の取付説明書には記載されていますが、何故か9mm。 足りないんじゃないか?とへーベルに抗議しましたが、過去実験データにより9mmで大丈夫だと。 しかし、吊り戸落下に関して永久保証はしませんと。 何なんだ?と思う。 |
7679:
通りがかりさん
[2019-10-26 13:31:37]
ヘーベルで建ててしまってます・・・
見積が急に上がってくる! その説明がまったく説得力ない アフターサービスもひどい!!! 見積を持ってくるといっても数か月放置 催促しても まだ出さないとは面の皮がどうかしているのではないかと思う 保証についても なんだかんだと言って高額のメンテを行わせないと 継続しない。大体60年保証だといっても 躯体だけじゃん。 塗装しなくても持つのに、塗装だのなんだかんだ市場価格より高い金をむしり取ってくる |
7680:
匿名さん
[2019-10-26 13:50:41]
防蟻メンテだけでも、5年毎に実施しないと防蟻保証(築10年まで)は切れます。
大手他社は10年毎が多い。 費用自体は大手ハウスメーカーはどこも同じ位なので、へーベルの場合は保証延長したければ、倍の金額を払う事になるでしょう。 未だに展示場では白蟻の心配なし、と唱っているようです。 後で抗議しても、展示場では白蟻のリスクが少なくて済むと表現しているだけで、防蟻工事が不要と唱っている訳ではありません、と理解不能な返答のみ。 しかし、リスクが少なくて済むどころか、あの布基礎ではリスク大です。 他社より点検口の数が多過ぎ、地面(土)丸見え。あれでは白蟻も進入しやすいでしょうね。 |
7681:
名無しさん
[2019-10-26 14:35:03]
>>7680 匿名さん
先日展示場に行ったら、防蟻は一切いらないって言われました 構造が鉄とコンクリートだからシロアリの心配はない。 と。 正しくは、 構造が鉄とコンクリートだから、(木などシロアリが好む場所が食われても構造部分は食べられないことが多いから)シロアリ(で建物が倒壊する)心配は(木造に比べて少)ない ですね ブログやSNSで散々バラされてるのに、まだこんなこと言ってて、情弱御用達って感じです |
7682:
匿名さん
[2019-10-26 15:01:59]
コンクリートや断熱材にも蟻道を造るようです。
これ、へーベルのメンテナンス課から最近来たシロアリメンテの資料の一部。 |
7683:
匿名さん
[2019-10-26 15:12:35]
2か所以上該当するなら、要注意らしい。
|
7684:
施主
[2019-10-26 15:12:45]
>>7681 名無しさん
営業に問い詰めたら、10年後に無料検査で必要と判定されたら必要との話でした。 防蟻処理後は、5年周期になるそうです。 ヘーベルの基礎は他社とは違い床下伝いで防蟻剤を散布できないそうです。 多分、多額になると思われす。 |
7685:
入居者
[2019-10-26 15:19:33]
窓から雨染みてきた者ですが、
窓枠とクロスの間からしみてきて 階段にフリスビーくらいの水たまりができてた感じです ヘーベリアンセンター電話したら混んでてつながらずで、乾いちゃったので放置しました |
7686:
匿名さん
[2019-10-26 15:23:30]
防蟻メンテナンス代、アフターに聞いたら約20万と言われました。
築10年、15年、20年、25年、30年目までに合計約100万掛かる計算です。 フローリングに穿孔処理するのをためらっていたら、防蟻保証はその時点で切れます。 ちなみに大手で床に穴を開けるのはへーベルだけだと思います。 同じ鉄骨でも積水ハウスは床下を人が移動できるので、フローリングに穴を開けるような事はありません。 気になる方はへーベルから基礎図を調達してください。 基礎図を見れば、人が入れない箇所、薬剤のノズルが届かない箇所が分かります。 |
7687:
施主
[2019-10-26 18:43:28]
防蟻処理については、ヘーベルにして正直後悔しています。
|
7688:
匿名さん
[2019-10-26 19:13:56]
調べてみると分かりますが、へーベルハウスの基礎は細かくグリッドで囲まれています。
10数年前は人通口がありましたが、今はありません。 よって、最近建てた施主宅はかなりの確率で穿孔処理(ドリルで穴を開ける)があります。 点検口や通気口だけでは、薬剤が届かない箇所がどうしても出てくる。なので穿孔処理が必要です。 穿孔処理とは、家の中央部(廊下やリビングの)に1cm弱の穴を基礎部分まで貫通させます。 フローリングに開いた穴は木栓で塞ぎ、次回(5年後)にまたそこからホースを通し、薬剤を噴霧します。 営業マンは一切、防蟻メンテナンスに関しては触れませんが、あまりにも時代遅れなので、触れて欲しくないのでしょう。知らないはずはありません。 一方、同じ鉄骨でも、ハイムやダイワなどは最初から「鉄骨でも白アリの被害はあります」と説明がHPにもあり、好感が持てます。 |
7689:
施主
[2019-10-26 20:27:58]
契約時に防蟻についての説明があります。
その時に嘘だとわかります。 誤解を招く行為は詐欺に等しいです。 はっきり言えばいい。 防蟻処理は必要だと。 |
7690:
匿名さん
[2019-10-26 21:01:24]
穿孔処理と聞くと、ほとんどの施主は躊躇するでしょうね。
自宅のフローリングに穴を開けるのだから。傷物にされるような気分です。 でもやらないと、白蟻被害にあっても文句は言えません。 防蟻保証10年は過ぎてますから。 |
7691:
匿名さん
[2019-10-26 22:44:11]
結局のところ「災害に強いだろう?」と言う以外はメリットない会社ですか?
|
7692:
匿名さん
[2019-10-26 23:11:08]
へーベル独特の布基礎は防蟻メンテナンスがやりにくいという欠点があります。
当初のへーベルは防蟻不用としていたのですが、実際のところ各地で白蟻内装被害が多発した。 なので、平成初期から新築時に土壌散布及び定期的な防蟻メンテナンスが必要になった訳ですが、それに対応できるような基礎ではない。穿孔という面倒な処理をせざる負えなくなった。 災害に関しては、先日の台風に対しても非常に不利です。 防蟻も含め、メンテナンス用に1階には点検口があるのですが、蓋を開けるともろに土(地面)が見えます。 大雨の時は、その地面がドロドロになっています。 せめて他社のように防湿コンクリートとか何かしらあればいいと思いますが、あれでは泥水が家の中に入ってくるのでは?と不安になります。湿気もなかなか抜けないのでカビの心配もありますね。 しかも、へーベルハウスは点検口が他社に比べ多い。 積水ハウスはどんなに大きな家でも2か所なのに、へーベルの点検口の多さにはビックリです。 単世帯でもキッチン、洗面所、浴室、トイレ、2階用トイレの箇所に点検口があるはずです。 へーベルはカビがよく生えると聞きますが、こういう箇所から湿気が上がってくるのでは?と思います。 |
7693:
施主
[2019-10-27 02:04:11]
セールスは売れてなんぼですから。
私の印象からすれば、営業の本心は「客なんてどうでもいい。」何て考えている感じがした。 何時までも売れると思ったら間違い。 これからは、我々施主からのメンテナンス費用からやっていかなければならない。 30年後のメンテナンスは、他社でお願いしょうと思う。 |
7694:
評判気になるさん
[2019-10-27 04:59:17]
|
7695:
匿名
[2019-10-27 06:48:00]
外壁塗装について、ヘーベルの工事担当者に聞きました。
現在の塗装は、30年保つそうです。 メールにて返信をいただいているので、証拠はあります。 ヘーベル以外にも、ヘーベルを得意とする塗装業者はあります。 他社は、安いのですが15年サイクルでの塗装となってしまいます。30年後には塗料技師も向上し、長く保つと考えられます。 なるべく長く保つように、台風などで潮雨の後はケルヒャで水圧を低めにして外壁を洗っています。 |
7696:
匿名希望
[2019-10-27 07:42:32]
へーベルハウスはオール樹脂窓は採用可能(YKKAPのAPW330やAPW430)でしょうか?
アルミ樹脂複合断熱サッシの場合はトリプルガラスの採用はできるのかな。。 金額的に差額が結構でるかもですが。。 |
7697:
施主
[2019-10-27 08:31:25]
|
7698:
匿名
[2019-10-27 10:10:37]
契約書の「保証の内容」は穴が開くほどよく確認してください。
・「保証期間内でも、次の場合は適用を除外させていただきます。」とあり、「地震、暴風雨、積雪、凍結等の自然現象に起因し、近隣住宅等と同程度の被害を受けたもの。」と記載されています。 皆さん、防蟻の件でもそうですが、勘違いしていませんか? 災害に強い家と唱っていたとしても、「近隣住宅等と同程度の被害」は除外です。 構造・防水の長期保証についても、災害時(地震・台風など)の変形・損傷・亀裂・雨漏りは除外となっています。 口頭(メール)での説明は記録したとしても、後で何とでもなります。簡単に覆されます。(担当者が言い間違えた、異動になって連絡が取れない、退社した) 捺印入りの契約書の内容がすべてです。 |
7699:
匿名
[2019-10-27 10:21:20]
「30年集中メンテ」との謳い文句がありますが、過去に消費者庁で問題になった「30年メンテナンスフリー」と同じく、曖昧な表現ですね。
30年塗装=雨漏り保証ではありません。台風の時の雨漏りは保証されません。 |
7700:
評判気になるさん
[2019-10-27 10:51:11]
|
7701:
施主
[2019-10-27 10:57:03]
|
7702:
匿名さん
[2019-10-27 11:01:34]
へーベルの根太レス工法は床下の断熱材が潰れるのが欠点。
寒さに敏感な人は要注意。 点検口の数にも要注意。ここから冷気を感じます。 |
7703:
匿名さん
[2019-10-27 11:23:17]
|
7704:
匿名さん
[2019-10-27 11:24:29]
|
7705:
匿名さん
[2019-10-27 11:46:30]
>>7704
台風時の雨漏りは保証外だったら、いつ雨漏りするんだ?防水30年って何?という印象。 契約書は契約日当日に初めて見る施主が多いので、イメージのまま押印してしまう。 30年集中メンテと保証の内容は全く別モノです。 契約書は穴が開くまで見るべし。 |
7706:
施主
[2019-10-27 12:16:49]
今のヘーベルは、躯体は30年間保証です。(雨漏りも含む)
|
7707:
匿名さん
[2019-10-27 12:50:31]
>>7706
契約書をもう一度よく見てください。 保証適用除外の欄です。 「保証期間内でも、次の場合は適用を除外させていただきます。 予想外の地震・暴風雨・積雪・凍結等の自然現象に起因し、近隣住宅等と同程度の被害を受けたもの。」 とあります。 つまり、台風時(暴風雨)の防水(雨漏り)は除外です。 |
7708:
匿名さん
[2019-10-27 12:51:57]
|
7709:
匿名さん
[2019-10-27 13:23:39]
>>7708
指定のメンテナンスをやったとしても、天災は除外です。 「保証期間内でも、次の場合は適用を除外させていただきます。 予想外の地震・暴風雨・積雪・凍結等の自然現象に起因し、近隣住宅等と同程度の被害を受けたもの。」 と契約書に記載されています。 先の大阪台風時は結構揉めた施主が多かったようです。修理は有料ですから。しかも高額・・・。 |
7710:
評判気になるさん
[2019-10-27 13:30:48]
そこは火災保険等で対応する分野なのでは
|
7711:
匿名さん
[2019-10-27 13:36:56]
防蟻に関しても誤解してる施主は多いよう。
新築時に土壌散布した場合のみ、防蟻保証は10年です。 契約書にある敷地図をよく見てください。右下に小さく「防除工事有」と記載されていますか? 記載されていれば、防蟻保証は10年です。記載がなければ、防蟻保証はなし。 防蟻保証があれば、築10年以降5年毎に防蟻メンテナンスを勧めてきます。 穿孔処理(フローリングに穴を開ける)要不用は図面により分かります。 新築営業マンは一切触れませんが、防蟻メンテナンス時に指定防蟻会社から説明があります。 現在は以前のように人通口が造られていないので、かなりの確率で穿孔処理があるでしょう。 家の中のフローリングから土壌まで穴を開けるのですから、想像しただけでも嫌になります。 ビニールシートで部屋中覆われて、大掛かりな工事です。 |
7712:
匿名さん
[2019-10-27 13:40:17]
|
7713:
施主
[2019-10-27 14:55:00]
防蟻処理は必要です。
セールスは嘘をついています。 躯体自体は30年間保証されているので、防蟻処理は他社で考えています。 ヘーベル以外でもいろいろと調べると出てきますよ。 |
7714:
匿名さん
[2019-10-27 15:20:23]
躯体30年保証といっても、地震の際は保証されません。
あれ程、災害に強い家と唱っているのなら、地震・台風位の天災も保証すればいいのにね。 白蟻の心配なしと言うなら、新築時の土壌散布なしで防蟻保証30年位は欲しいものだ。 お客に過度に期待させるのは良くない。 展示場での展示物(台風の写真や白蟻被害の写真)も表現としてどうなんだろう? 保証しないなら、展示するべきではない、保証外なんだから。 |
7715:
施主
[2019-10-27 15:28:25]
|
7716:
匿名さん
[2019-10-27 15:33:03]
もうボロボロだな。
|
7717:
施主
[2019-10-27 15:46:03]
騙してまで家を売っている精神がおかしい。
売れればいいのは分かるが、常識人としての対応をしてほしい。 甥も防蟻処理は必要ないと勘違いしていました。 こんだけの人が勘違いしているとは思えません。 完全なる詐欺行為ですね。 |
7718:
匿名さん
[2019-10-27 15:57:28]
ヘーベルハウス 誤認表示
上記のワードで検索すればここで言われてること、言いたい事が書かれていますから、それをみた方が良いかと思います。 私はそれを見てヘーベルハウスは止めました。 |
7719:
匿名さん
[2019-10-27 17:04:21]
7718: 匿名さん
止めて正解。 防蟻メンテナンスは不用なのでは?と本社に抗議しましたが、以下のような返答がありました。 ・展示場は白蟻のリスクが少なくて済むという事を表現しており、防蟻工事をしない訳ではありません。 ・契約書の配置図にも防除工事有と記載されており、説明済みと認識しております。 こういうのを、手のひら返しというのでしょうか。 現在でも展示場では防蟻不用とお客にセールスしています。 直す気なんかサラサラない。 |
7720:
匿名さん
[2019-10-27 19:08:24]
|
7721:
匿名さん
[2019-10-27 20:38:37]
|
7722:
施主
[2019-10-28 02:43:26]
吊り戸は今だに9mmの合板でした。
落下して頭に当たったら命に関係しますね。 |
7723:
評判気になるさん
[2019-10-28 09:22:12]
吊戸おちる、防蟻不要だけどシロアリ被害、台風で雨漏れ千葉で90件、地震で軒天落ちる、10月すすきの風俗表彰旅行、不倫横行、女性営業すぐ辞める、女性店長全国で一人、営業使い捨てで若手ばっかり、社宅9万補助、私有車借り上げ月15万、高速乗り放題、アウディとレクサスだらけ、店長年収最低1500、床下点検口開けたら土、床下からキノコ、残業月100時間、消費者機構日本、
まだまだあるな、デパートか |
7724:
評判気になるさん
[2019-10-28 09:27:09]
洪水で流れない家から営業使用NG、が抜けてた
|
7725:
マンション比較中さん
[2019-10-28 11:39:25]
4か月前の見積もりにZEH+補助金で値引になっているのですが、ZEH仕様になると少し通常の仕様と違うのでしょうか?
|
7726:
評判気になるさん
[2019-10-28 19:42:44]
|
7727:
消去法
[2019-10-28 20:36:51]
ずっと、蟻の話しが出ていますが、重量鉄骨造の建物でも白蟻発生するのですか?(;゜0゜)
|
7728:
匿名さん
[2019-10-28 21:05:41]
>>7727
内装材がやられるようです。 |
7729:
評判気になるさん
[2019-10-28 21:27:20]
>>7727 消去法さん
建物外周の壁下地が、何故か全て木造です それから、床の一部が木造で出来ています あと床下にコンクリが無いのでアリさん入り放題食べ放題です フレックス、キュービック 新大地は防蟻剤定期的に必要です HBSのお客様は不要です |
7730:
評判気になるさん
[2019-10-28 21:32:38]
全然関係ありませんが、展示場にある断熱実験装置
あれ、ヘーベル版の側面にぐるっと養生テープ巻いて空気逃げないようにしたら、とても熱くなります。 横の穴から連続気泡の名の通り熱が逃げてるだけです。 |
7731:
匿名
[2019-10-28 22:04:34]
バスツアーで外壁を直接バーナーで炙る実験についての疑問点
1.タイルのボンド点どめ 点どめだと、バーナーで炙れば落下して当然。 実際にはしっかりとボンドで接着している。 2.グラスウールが燃える? 「担当者の説明でグラスが燃えました」何て言っていたが、ガラス繊維なので燃えませんよ。 何かツッコミどころの満載なバスツアーでした。 |
7732:
匿名さん
[2019-10-28 22:24:37]
1階の床がベコベコに凹むのも有名な話。
アフター担当がうちに来た時、またか~というような顔してた。 繰り返しの荷重により床下の断熱材が潰れるのが原因と説明がありました。 |
7733:
マンション比較中さん
[2019-10-29 07:35:10]
情報ありがとうございます。あまりわかってなくてキャンペーンでZEH+になってました。多少は通常の仕様と違うんですね。
|
7734:
評判気になるさん
[2019-10-29 08:48:50]
|
7735:
マンション比較中さん
[2019-10-29 08:57:39]
来年仕様が変わるんですね。もう契約して3月に完成です。ZEH+で正解だったと納得しておきますw
|
7736:
評判気になるさん
[2019-10-29 09:05:54]
>>7731 匿名さん
あのバーナー、普通のだとサイディングとタイルの裏のベニヤがよく燃えてくれないので1700度くらい出るのをダブルで当ててます ヘーベル版塗装してないの、ちょっとずるだよなと思います。 |
7737:
評判気になるさん
[2019-10-29 09:11:39]
>>7735 マンション比較中さん
正解でした! もう迷わず打ち合わせに没頭してください! 設備打ち合わせ時、インテイア打ち合わせ時SとかFとか付いてるの選ぶと満足度下がるのでHが付いてるの選ぶと後で良かった!となります フローリングとか。 たのしみですね! あと打ち合わせまだ詰まってないなと思ったら着工延期しましょう! 一ヶ月じっくり考え直して着工したほうが満足できる家になる場合が多いです 焦って最後ドタバタで着工しないよう祈ってます |
7738:
匿名さん
[2019-10-29 09:29:54]
へーベルハウス根太レス工法のデメリット
床下の断熱材が人の荷重で段々潰れてきます。 これは以前貼り換えた時、中から出てきた断熱材。 上にあるのは綺麗な方。 下はベコベコに凹んだ方。 以前はネオマフォームを断熱材をネジで留めていましたが、現在の仕様はポリエチレンフォームを接着剤で留めています。 いずれにしろ、体重80㎏以上の人は気を付けた方がいいかも。特にフローリングの継手のあたりが人の体重だけで潰れてきます。(同時期に建てた小柄な家族ばかりの友人宅は凹んでいません。) 繰り返しますが、内装の保証は現在でも2年です。 2年以降は有料修理です。 修理しても根太レス工法には変わりありません。生涯何回貼り換えるのか不安になる。 30年集中メンテなんてとんでもない、それ以前に不具合多過ぎです。 |
7739:
匿名さん
[2019-10-29 09:49:23]
昔のへーベルハウスは床の凹みはありません。
ALCの上にフローリングを直貼りしていたからです。 凹みの弊害が出たのは、フローリングとALCの間に断熱材をサンドするようになってからです。 断熱性能が上がりましたが、逆に床の耐久性が下がってしまい、本末転倒です。 |
7740:
マンション比較中さん
[2019-10-29 12:02:07]
>>7737さん
ありがとうございます。予算の関係上ほとんどSシリーズです。贅沢は敵ですw |
7741:
評判気になるさん
[2019-10-29 12:12:58]
>>7738 匿名さん
積水もダイワもみんな床構造の下に断熱材入れてるんで、ヘーベルだけ時代遅れなんです ガラパゴスで独自の発展を遂げてますからね、すばらしい そろそろ基礎断熱に移行すると思うんですが、202005でやってくれるとありがたいんですが。1911はなさそうでがっかりです |
7742:
評判気になるさん
[2019-10-29 12:14:08]
|
7743:
評判気になるさん
[2019-10-29 12:20:12]
ついた担当が
若い営業と女性の営業じゃなくて、 年10棟以下の売れすぎて忙しい人じゃなければ 多分うまくいくと思うんですよね。 あと、店長は絶対ダメです 店長は同席でもダメです 詐欺師ばっかりですんで。。社風ですかね。 最後まで騙してくれりゃいいんですが。 |
7744:
評判気になるさん
[2019-10-29 12:24:28]
実家のヘーベルハウスの床は全くペコペコしなかったけど、今の断熱仕様だとどうなるか心配だな
外壁内側が木枠なのは熱橋になるのを嫌ってなのかも 内壁は軽鉄だよな コンセントボックスある? 軽鉄に直接つけられてたように見えたが 窓だけど遮熱と断熱(だっけ?)二種類のペアガラスがあるけど、地域的に変えていくのかと思ったら南側はこっち、北側はこっちみたいな使い方もできるんだな 北側と言っても西日が差したりして何が正解か分からんが ZEHだけど、トリプルはやめて防犯ペアガラスにした 通常ペアガラスの防音性能の皆無さ(シングルガラスより低い)が分かったので、防犯ペアにするかトリプルにするか悩んだが、トリプルの防音性能のデータが見つけられなかったため 防犯ガラスは片側がフィルム挟んでの張り合わせであり、厚みも変わるのでコインシデンス効果が起こらないだろうと期待 |
7745:
匿名さん
[2019-10-29 12:38:27]
>>7744
ご実家は約20年以前のものでしたら、床の凹みはないですね。 ALCの上に寄木直貼りでしたから。 床の凹みはへーベル寒いとの評判が定着して、断熱材を入れるようになってからの弊害です。 根太レス工法デメリットで検索しましょう。床がたわむと出てきます。 同じ根太レスでも住林やタマは24mmの合板が入っています。 へーベルは12mmのみ・・・(泣)こんなのへーベルだけじゃない? |
7746:
評判気になるさん
[2019-10-29 12:47:17]
>>7744 評判気になるさん
遮熱と普通、ですね。 積水が遮熱標準にしてきたときに張り合って行かずに、うちは使い分けができます、という戦略で行こう、ということになったんです 今となっては全部遮熱で良いと思いますが。 音は騒音の周波数によりますが、トリプルより防犯で正解と思います。 |
7747:
施主
[2019-10-29 13:06:33]
私の家は全て防犯にしましたが、今のところ寒さは感じません。
|
7748:
施主
[2019-10-29 13:07:34]
|
7749:
施主
[2019-10-29 13:10:30]
床の凹みの件ですが「普通に使っていれば大丈夫」と担当営業が言っていました。
今のヘーベルは大丈夫なんですか? |
7750:
匿名さん
[2019-10-29 13:34:25]
>>7749
我が家は普通に使っていて、床がベコベコになりました。 グランドピアノなど重い物を置いたりしている訳ではありません。 歩いただけで、経年で凹んできたのです。 営業マンが本当の事(不利な事)を言う訳ないでしょう? 防蟻の件もそうですよね。吊り戸落下の件もそう。 しかも「今は大丈夫です」って、以前のオーナー宅に対して失礼じゃないですか? 補修は数十万~100万掛かるんですよ。 深読みすると「今は2年以内に凹みません」と言っているようなものです。 築2年以降は有料で、無料修理はありません。 12mm合板はたわみに対して、どの位の耐荷重があるのでしょうね。 住林、タマは24mmですよ? その営業マンに聞いてみてください。 「何故、人通口をなくしたんですか?穿孔処理はしたくないです」と。 もう一つ、防蟻メンテナンスは被害有無に関わらず、保証延長の為には床下噴霧は必要です。 メンテナンス時に言われます。 |
7751:
匿名さん
[2019-10-29 13:54:21]
吊り戸棚落下の件は、個人的に部長から別件の会話の中で、たまたま聞いて発覚しました。
一般の施主宅へ配った手紙には、経年でネジが緩む事例があり、将来起きるかもしれない地震に備えて点検・補修をさせてください、といった内容でした。 本当は、吊り戸棚が落下しています。 経年ではありません、下地のない所にネジを打った施工ミスです。 |
7752:
通りがかりさん
[2019-10-29 14:17:23]
展示場で二階の床下に青いスタイロエースが入っているので聞いた時は、断熱よりもむしろ騒音対策と言っていましたよ。
スタイロエース自体は固い発泡スチロールですが、歩行対応しているので、お相撲さんとかでなければ問題ないと言っていました。 |
7753:
匿名さん
[2019-10-29 14:30:45]
>>7752
床が潰れるのは2階ではなく、1階です。根太レス工法デメリットで検索してみて。 展示場の床ブースコーナーに展示してあったポリエチレンフォームは簡単に指で潰れました。 カップラーメンの容器のような、所詮柔らかい発砲系断熱材です。 今度試してみてください。 フローリングを敷く時のつなぎ目あたり(継手)が特に凹みます。 通常、大工は根太の上に寄木の継手を乗せますが、へーベルには根太がありません。 |
7754:
匿名さん
[2019-10-29 15:16:51]
「普通に使っていた」廊下です。
歩く度にある部分だけ床が沈んで、非常に気持ち悪く、全面貼り替えました。 何度も言いますが、築2年以内に申し出がなければ有料です。 現在はネオマからポリエチレンフォームに変わっていますが、根太レス工法には変わりありません。 また、今回貼り換えたとしても、保証はたったの2年です。生涯何回貼り替えが必要なのか、考えるだけでもストレスになります。 |
7755:
評判気になるさん
[2019-10-29 15:45:32]
根太レス工法ですが、ヘーベルハウスはそもそも根太や大引にあたるものがないのではないでしょうか
ヘーベル板を敷いて、モルタルで埋めて、その上に断熱材(スタイロフォーム?(ポリスチレンフォームでしたっけ?))、合板?、フローリング等 断熱材がもろい、ということなら分からないでもないです ネオマフォームが床断熱材の時代があってそれがイマイチだったのか、スタイロフォームの厚みが薄い時代が弱かったのか、そのあたりは分かりません 現仕様で改善されていると良いのですが… モデルハウスによってはヘーベル板の上にセルフレベラーを流したものがありましたが、あれはいつの仕様? それとも三階建て? |
7756:
評判気になるさん
[2019-10-29 15:48:08]
|
7757:
匿名さん
[2019-10-29 16:01:52]
>>7755
セルフレベラーは畳じゃないですか?段差を調整するために。 ちなみに畳やダウンフロアには断熱材は入らないので、冬寒いです。 根太に関しては、積水ハウスの床構造を見ると根太の間に断熱材を入れてますよ。 へーベルの場合は根太がないので、床の荷重を受ける材がなく、そのまま断熱材が受けてしまいます。 いずれにしろ、保証が過ぎたからと高額修理代を請求されるのは納得いきません。 いわゆるリコールにすべきです。 |
7758:
匿名さん
[2019-10-29 16:05:53]
|
7759:
評判気になるさん
[2019-10-29 17:37:48]
|
7760:
匿名さん
[2019-10-29 17:50:14]
後手後手対応ですからね、へーベルは
・へーベル寒いという評判→断熱材をそのまま床下に入れる→結果、床がベコベコ凹む ・吊り戸棚が落下した→慌てて全戸点検・補修工事に回る ・白蟻被害発生→防蟻メンテを想定していない基礎なので、フローリングに穿孔処理 一応、大手メーカーなんだから~、施主に迷惑かける前に~、予測出来なかったのだろうか? |
7761:
評判気になるさん
[2019-10-29 19:10:11]
|
7762:
匿名さん
[2019-10-29 19:44:56]
白蟻メンテナンスの施工手順です。
構造により施工箇所は変わりますと書いてあります。 後で社員に聞いたところ、メンテナンス時に説明します、と返答がありました。 へーベルハウスの契約書には基礎図が添付されていないので、穿孔処理をする場所はこの時まで分からず。 穿孔処理に抵抗がある方は契約前に基礎図を確認してください。 リビングに穴を開ける場合は大物家具(ソファなど)の下に見えないようにするそうです。 それでもちょっと、という場合は、図面から変更すべし。 |
7763:
匿名希望
[2019-10-29 21:17:00]
ヘーベルも来年根本から変わるとはどういう風にかご存じですか?
|
7764:
評判気になるさん
[2019-10-30 11:39:22]
床断熱材の割れはホームサービス家で予算とってたと思うんですけどね。補償費なるべく使うなって上司から言われてるんですかね
パワハラ体質職場ですからね。 クレーム多くて材質変えたんですが、今は厚み増やしたのでどうかなーって感じです 屋根も同じ断熱材なんですが、屋根は非歩行用はそのまま、歩行用は断熱材の上にセメント板貼りますから 一階床も歩行用ですから対策しない技術部が悪いんでしょうが、そのうちクレームだらけになりますか。 今回のモデルチェンジで床断熱変わると思いますけどね、一番の弱点ですから |
7765:
匿名さん
[2019-10-30 13:15:12]
床の凹み・・・クレームが出てから対処するんですかね。
施主の家は実験台のようです。 あわよくば、内装の保証2年経過後の高額メンテ代で、もう一儲けしようとしているのでしょうか? 参考の為に・・・寄木の張り替えの概算は8畳の部屋で約25万。(養生費・管理費・廃材処分費別途) 少々の沈み込みは子穴を開けて接着材注入で対処するようです。こちらは1回作業員×約2万5000円。 「今回の不具合に関しては施工後2年保証にてご了承頂ければ幸いです。」だって・・・ たったの2年って・・・これでロングライフ住宅??? |
7766:
辞めました。
[2019-10-30 13:28:32]
問題のあるHMでしたね。ロングライフ保証では、なく検査をしてこちらの言う通り修繕すれば保証しますの解釈を知った時にヤバイと思いスルーした。契約を迫るやり方、今月まで…契約をすると割引になるは、嘘。
引っかからない様にして下さい。 |
7767:
評判気になるさん
[2019-10-30 14:06:52]
消費者機構か消費生活センターにご連絡していただけると対応良くなる可能性が高いです
センターの方が、社名公表をたてにオタクも大手さんで立派な会社なんですカラーってお話してくれます なんにせよ、担当者はお金もらってこないと帰ってくんな的なパワハラ立場に置かれてるので担当とお客様で話を終わらせないことですね。 基本的に旭化成の発展を祈って書き込みしてます |
7768:
評判気になるさん
[2019-10-30 14:11:27]
床が鳴っても接着剤、階段が鳴っても接着剤、屋上防水も剥がれたら接着剤
外壁欠けたときに使うサンモルもヘーベル粉と接着剤、化学メーカーだから自信があるのか。接着剤は作ってないけど、メーカーの持ってきたこのネオマに貼るテープは一見ただの養生テープに見えますがなんと60年もつんです、を信じてるあたりでアカンと思いますけど。 |
7769:
匿名さん
[2019-10-30 14:46:47]
白蟻の件、聞いてないとへーベルに対し質問しましたが、社員からの返答は・・・
防蟻処理の説明について、契約時の配置図に「白蟻防除工事有」との記載により、〇〇様に対して説明を行っているという認識ですが、当時の営業担当へのヒアリング、また建築工事請負契約書への約款の添付も考慮し、新築当時にご説明を行っているとの認識に至っております。 だって・・・ 皆さん、展示場に行って営業マンから「白蟻の心配なし」と聞いていませんか? 新築時に防蟻メンテナンスは必要です、と営業マンから説明を受けていますか? |
7770:
評判気になるさん
[2019-10-30 16:54:10]
展示場に行くと基礎コーナーがありまして、そこでシロアリの拡大写真とか防蟻工事してる写真とか防蟻剤の健康被害の新聞記事とかおいて説明してますよ。なのでシロアリに食われません、薬いりません、と説明してるはずですが。
防蟻工事有はシロアリが異常に多い(暖かい)一部のエリアで標準にしてるはずですが、契約前の図面ではまずいんでその文言を載せずに契約時調印する日の図面から入れる、聞かれたら土壌処理だけサービスでやりますって意味です、と説明して逃げると、その地域から転勤して来た人から聞いたことあります。 どんなシロアリ駆除するのかエリア違うと全くわかりませんが。 展示場の基礎コーナー行って、写真撮って来たらいいんじゃないですかね。最近は貼っとくとやばいんで、引き出しの中にしまっといて都度取り出して使えという指示が来てますが。 ふらっと説明聞きに行って、録音しとけばマニュアルトークで毎回言うので、すぐ解決なような。 なんにせよ、正々堂々勝負してほしいですよね。書いてましたよ、とかでなく。 インテリ***なんですよ、その対応してる人。ヘーベル課長以上に多くいますんでよくわかります。ホームズDNAです。 |
7771:
評判気になるさん
[2019-10-30 16:55:26]
ヤ○ザ消えました(笑)
|
7772:
匿名さん
[2019-10-30 17:18:02]
>>7770 評判気になるさん
はい、そう思って、最近展示場に行って営業マンとの会話を録音しました。 やはり「白蟻の心配なし、メンテナンスなし」と言っていました。 後日、その事を本社に訴えましたが、返答は「弊社として、新築時に〇〇様にご説明を行っているものと認識しております。」の一点張り・・・。全く非を認める事はありません! >>契約前の図面ではまずいんでその文言を載せずに契約時調印する日の図面から入れる だから、気が付かなかったんですね。それじゃ、確信犯・・・ 床下点検口が契約後にいつの間にか増えたのもそうなんでしょうか? 異常に数が多くないですか?積水なんかはどんなに広い家でも2か所だけなのに。 |
7773:
評判気になるさん
[2019-10-30 17:25:40]
第三者機関ですね、もうこれは。
旭化成ホームズ腐ってるんですよ。 お施主様が苦しむの見てらんないので、プロの人に頑張ってもらいましょう。 |
7774:
匿名さん
[2019-10-30 17:32:40]
>>聞かれたら土壌処理だけサービスでやりますって意味です、と説明して逃げる
その10年後に防蟻メンテナンスを勧めてくるのですね。 契約書には気が付かないよう、約款とは別のページに小さく「防除工事有」と記載して。 で、10年後に保証延長の為に、と防蟻メンテのお知らせが来る。 防蟻エリアですが、へーベル施工エリア最北端の茨城では、新築時に防蟻工事してますよ。 メンテナンスのリーフレットでは、白蟻は日本中に生息しています、と書かれています。 逆にやらないエリアはどこですか?社員に聞いても答えてくれません。 |
7775:
匿名さん
[2019-10-30 17:50:02]
そう言えば、展示場では「白蟻の薬は撒かない。メンテナンスもやらない。防蟻しなくて済むのはへーベルだけ。白蟻の薬剤は非常に有害。積水ハウスなどは根太があるので撒きます、根太に白蟻が付くんですよ。ただ、土壌が汚染されていた時は撒く事もあります。」と意味不明な説明をしていました。
録音していたから、聞き直して分かったんですが「土壌が汚染されていた時は撒く」と長い会話の中でさりげなく言っていたんですよね。こういうのは、消費者庁景品表示法の優良誤認・打消し表示じゃないですか? (何かあったときの言い訳というか、免罪符のように使っている) |
7776:
匿名
[2019-10-30 19:05:34]
積水ハウスなどの他社とは違い防蟻処理をいらない何て言っておいて、契約時に初めてシロアリに対する保証を聞かされた。
えっ?と思ったが、「ほとんど影響はありません」何て適当な説明を受けた。 契約時の説明でかなりの疑問があった。 防蟻処理の必要性については、ここのスレで事実を知ったため、担当営業に問い詰め事実をはかせた。 「10年後に無料点検を受けて必要と判断されたら、防蟻処理は保証期間延長のためには必須である。」との返事でした。 あと、事後報告が多い組織だと感じる。 後出しジャンケンが多い。 |
7777:
匿名
[2019-10-30 19:12:56]
「この基礎は、防蟻処理の必要がないので連続布基礎なんですよ。」何て言っていました。
あと、壁紙の波は皆さんはいかがですか? 防火板の継ぎ目のパテで壁紙が薄っすら波打ちしています。 ローコスト以下だと思います。 |
7778:
匿名さん
[2019-10-30 19:45:36]
>>7776
この前、へーベル指定防蟻会社に問い合わせてみたら、築10年時の防蟻メンテは必要あるなし、なんて言われませんでした。 その営業、また嘘ついてますね。 どのような状態でも薬剤散布は実行します。でないと、保証延長はされません、と言われました。 被害があった場合は金額UPでしょう。 ただ、へーベルの基礎はグリッドで囲まれているので、家の中央部分は目視で確認できませんね。 |
7779:
匿名
[2019-10-30 20:14:24]
営業から提出させた物です。
|
7780:
匿名さん
[2019-10-30 21:08:23]
これは展示場の壁に貼ってあった新聞記事です。
他社は有毒な薬剤を撒くと説明されました。白蟻薬剤は怖いと思いました。 |
7781:
評判気になるさん
[2019-10-31 08:04:18]
>>7777 匿名さん
防火板とは? 石膏ボードのことでしょうか? パテに関しては施工工務店の技量によると思うので、地域によって違うかもしれません うちはクロスまだなので分かりません 防蟻処理については分かりませんが、少なくとも床が抜け落ちたり倒壊したりすることはないのかなと思っております なのでやらないような 外壁の裏の木枠はやや気にならないこともないですが… |
7782:
匿名さん
[2019-10-31 08:47:42]
|
7783:
匿名
[2019-10-31 12:44:13]
>>7781 評判気になるさん
クロスを全て張替えさせましたが、石膏ボードとの継ぎ目のパテは仕方がないそうです。 光の加減で波打ちははっきりとわかります。 対応策は、パテ自体を削れないので傾斜角を少なくする程度です。 |
7784:
匿名
[2019-10-31 12:55:50]
直してもこんな感じです。
至るところにあります。 |
7785:
匿名さん
[2019-10-31 13:08:05]
>> 7770 評判気になるさん
「最近は貼っとくとやばいんで、引き出しにしまっといて」 ってこれの事? こういうのを見せてお客を怖がらせるけど、へーベルが使う薬剤もネオニコチノイド系だ。 新築時に土壌に撒くのはハチクサン、メンテナンス時に使用するのはタケロック。 |
7786:
匿名さん
[2019-10-31 13:12:35]
>> 7770
契約前の図面ではまずいんでその文言を載せずに契約時調印する日の図面から入れる ってこれの事? 配置図の右下。 |
7787:
評判気になるさん
[2019-10-31 18:16:41]
>>7786 匿名さん
それのことですね。 関西は防蟻標準じゃないですよ。 ヘーベルももう木床にすりゃいいんですよ。嘘つき疲れてる営業たくさんいます。 なんでうちだけ他と違うんだろう?と気づいたら、もう終わりですからね。 そこからもシロアリに強いんやで!と言い続けられるのは客を騙す覚悟のある営業だけですわ。 |
7788:
評判気になるさん
[2019-10-31 18:20:16]
壁の不陸は内壁側に多いんです。軽鉄下地なんです、原因は。積水に特許取られまくってて、ろくな工法が選択できなくて、軽鉄を天井から吊ってそこにボードを固定するというアクロバティックな工法が確立しました。
結果、ボードは曲がった軽鉄の上に波波にはられるという結果に。 木下地のコストアップで仕方なく軽鉄を半年で開発したのでこんなことに。 積水の工法買っときゃよかったのに。 |
7789:
匿名さん
[2019-10-31 18:39:45]
>>7787
和歌山は防蟻工事しますよ。日本で一番被害が多い県です。 |
7790:
匿名
[2019-10-31 18:52:21]
|
7791:
匿名
[2019-10-31 19:05:35]
担当営業が「助ける意味でも紹介をお願いします。」何て言ってきたが。「紹介するのは恥ずかしい家なのでお断りします。」と断ってやりました。
最近売れていないのかなぁ? 嘘や誤解を招くような勧誘をしてまで家を売るのは間違いだ。 はっきりと防蟻処理は必要で壁紙は波打つし、床は硬い。 おまけに寒い、メンテナンス費用はトップとハッキリ言えばいい。 |
7792:
匿名さん
[2019-11-01 10:22:29]
吊り戸棚落下ってこれの事?
本当の事を施主に伝えないと危ないじゃないか。 |
7793:
匿名
[2019-11-01 12:44:57]
>>7792 匿名さん
今だに吊り戸の下地の板は9mmでした。 工事担当者に伝えたところ「対策をしてあるので大丈夫」との返答でしたが、ビスの数を増やしただけでした。 吊り戸には何も淹れていません。 落下して怪我をしても「保証期間が過ぎているので、保証できません。」 何て言われそうで怖い。 |
7794:
匿名さん
[2019-11-01 13:01:38]
|
7795:
匿名
[2019-11-01 13:05:31]
|
7796:
匿名さん
[2019-11-01 13:55:59]
>>7795
住設備メーカーの取付説明書を無視した施工でいいんでしょうか?勝手にビスの数増やしただけで。 (取付説明書は合板12mm以上としています) 吊り戸棚が落下しているのに、キチンとした説明がないのは、どうしても腑に落ちない。 |
7797:
通りがかりさん
[2019-11-01 14:00:24]
紹介すると20万くらい貰えるらしいですよ。
白蟻メンテの度に一人紹介すれば、タダ! こんなに貰えるメーカーはないですから、トータルコストは安いですね。 |
7798:
匿名さん
[2019-11-01 14:10:34]
へーベリアンセンターに聞いたところ、住設備メーカーの取付説明書通り合板12mmで施工しなくてもいいそうです。
社内で「9mmで安全」だというデータがあるそうですよ。 じゃ、そのデータの数字見せてくださいと質問しましたが、その後は音信不通です。 |
7799:
匿名さん
[2019-11-01 14:24:48]
>>7793
気になったので、そこの所を部長に質問してみました。 「吊り戸落下に対して永久保証はしません」と文書で返答がありました。 全国のへーベル施主宅で吊り戸棚が落下しているのに、酷くないですか? へーベルで建てて激しく後悔しています。 |
7800:
匿名
[2019-11-01 14:57:50]
|
7801:
匿名さん
[2019-11-01 15:05:32]
ここら辺の情報(防蟻不用の嘘、防蟻メンテ時はフローリングへ穿孔処理、吊り戸落下、床凹み)は積水ハウスや他メーカーにも既に伝わっているので、やりにくいでしょうね。これ以上、被害者が増えない事を祈ります。
|
7802:
匿名
[2019-11-01 15:57:02]
ヘーベルがよくなる事を祈ります。
|
7803:
通りがかりさん
[2019-11-01 16:11:36]
年間5人紹介すれば100万円。
それを10年で1000万円貰えますね。 |
7804:
匿名さん
[2019-11-01 16:45:06]
床の凹み、かなり酷いです。こんな風に断熱材が凹んでいます。
これは足で踏んだ所が固まり、床を剥がした時に一緒に出てきた断熱材です。この上にフローリングを重ねただけですが、踏むと沈み込む感じです。これ、リコールだと思うんですが。高い金払って買った家、もう買い替える事は出来ません。悔しさだけが残ります。一生無料で修理して欲しいです。 |
7805:
匿名
[2019-11-01 19:13:32]
>>7804 匿名さん
リビングは全面に床暖房を入れました。 パネルの広さで力が分散されて逃げるのかわかりませんが。 いかがでしょうか? 担当営業に確認したところ「人間レベルでは凹みまぜん。ピアノなどの重量物を置かなければ大丈夫です。」なんて言っていました。 |
7806:
匿名
[2019-11-01 19:26:11]
>>7792 匿名さん
今だに吊り戸の下地の板は9mmでした。 工事担当者に伝えたところ「対策をしてあるので大丈夫」との返答でしたが、ビスの数を増やしただけでした。 吊り戸には何も淹れていません。 落下して怪我をしても「保証期間が過ぎているので、保証できません。」 何て言われそうで怖い。 |
7807:
匿名さん
[2019-11-01 19:35:21]
>>7805
まだそんな嘘付いているんですね。 へーベル床凹み、不具合で検索するとボロボロ出てきます。(ブログに載せている施主もいます) 我が家で凹みが酷いのは廊下です、よく歩く場所ですから。 何なら、へーベルから来た文面UPしてもいいですよ。(部長印有り) その手紙には、床の凹みの原因は「繰り返しの荷重による床下地の潰れが原因」と書いてありました。 へーベルの営業、嘘ばかり!!! |
7808:
匿名さん
[2019-11-01 19:40:48]
>>7806
下地不足、施工ミスによる吊り戸落下はレオパレス事件と同じ位重罪ではないですか? あんな重い物が落ちて来たら、死亡事故の恐れもありますよ。 しかも一般施主には隠ぺいしてますよね。 国土交通相ではないけど、「肝心要の安全を軽視することは言語道断だ」としか言いようがありません。 |
7809:
匿名
[2019-11-01 20:27:17]
施主を馬鹿にし過ぎです。
どこから給料をもらっているかが分かっていない。 |
7810:
評判気になるさん
[2019-11-02 16:08:14]
そんな旭化成ヘーベルハウスですが、業績はとてもいいそうです。
誰かこの辺の情報をまとめて、ブログとかにして検索引っかかるようにしてくれませんかね… |
7811:
匿名さん
[2019-11-02 18:08:43]
|
7812:
匿名さん
[2019-11-02 18:49:11]
戸建は2019年度悪いですね。「へーベル防蟻」の検索数、9月はびっくりするほど多かった。
|
7813:
匿名
[2019-11-03 00:25:21]
ハウスメーカーノ中で一番メンテが掛かる家ですね。
ヘッポコ営業が「ヘーベルは他社と比べてメンテナンスが、掛からない」何て言っていましたが、嘘でした。 |
7814:
名無しさん
[2019-11-03 01:31:31]
>>7813 匿名さん
同僚がローン通らなくて、親子ローンなんて組んでまでヘーベルで建ててました。 メンテナンス費用がかからない、もし売るとしても、ストックヘーベルが高額で買い取ってくれる! と言っていますが、破綻しなければ良いのですが。 |
7815:
匿名さん
[2019-11-03 09:56:47]
>>7814
防蟻保証が切れる10年後には、こんなリーフレットが突然届いて、さぞかし怒り心頭でしょう。 積水ハウスや住友林業は10年毎に防蟻工事、へーベルは5年毎。 普通のハウスメーカーより、倍費用が掛かる計算だから...ライフプランが狂いますね。 |
7816:
評判気になるさん
[2019-11-03 12:30:01]
ストックヘーベルハウスは高く買ってくれる仕組みじゃないですよ。
皆さん誤解されてるというか、営業もよくわかってないですが、 中古が安心して買える、ただし安くないという制度です。 売却査定何度も取りましたけどものすごーく安いですよ。ストックヘーベルハウス。 築一年で転勤で売却査定とったら、ローン4300残ってるのに、土地建物で3200まんでしたよ。 駅遠いですけど人気の分譲地だったんですが、近くの建売との比較になっちゃいますからねー買う人にとっては、と旭化成不動産レジデンスからは聞かされまして、ああ、これも売ったらあと知らん旭化成式ビジネスに営業が騙されて知らずに信じて売るやつか、とまた納得しました。 |
7817:
匿名
[2019-11-03 16:58:04]
|
7818:
匿名
[2019-11-03 17:01:34]
住宅販売の営業マンは普通の神経ではない。
騙してまでも数字を上げようとする精神が考えられない。 |
7819:
匿名
[2019-11-03 17:06:06]
|
7820:
購入者
[2019-11-03 17:35:19]
物はいい。
しかし、スタッフや会社に誠意がない。 担当者は購入後、全く連絡なし。年賀状すらこない。まぁ欲しいわけではないが。 新築後11ヶ月、明らかな瑕疵あり、連絡したところ修理費を請求された。しばらく何も知らないふりしていたが、全く誠意を感じられず、瑕疵担保責任の話をした途端態度一変。 しかしその後も担当者からは何も連絡なく、所用で連絡したら会社を辞めていた。 後任者とは電話越しに話したが顔を知らない。 横浜駅で飲んでいたら隣の席でヘーベルハウスの社員が飲んでいて、売るだけ売れば業績になる、とにかく売る。と言う話を聞いて信頼ゼロになった。 もうヘーベルハウスという会社には何も求めないが、モノだけは良い。 |
7821:
匿名さん
[2019-11-03 18:41:18]
我が家の場合、数年経ってからあちこち欠陥が見つかりました。
ここでは個人が特定されるから書けないけど、ミスを隠す為に図面偽装とか。 ここの現場監督は何も仕事してませんよ! 下請け、孫請けに丸投げなので、完了報告の為の図面の偽装も簡単に出来る。 へーベルの現場監督は竣工図面、現場施工の確認はしない。やったフリ。 社員はなかなかミスを認めない、部外者に指摘され、ようやくミスを認める始末。 散々な目にあって、もうへーベルは懲り懲り。 |
7822:
匿名さん
[2019-11-03 18:42:24]
|
7823:
匿名さん
[2019-11-03 18:52:30]
災害に強いと言う割には、契約書の約款を見ると地震、暴風雨などの天災は保証外。
躯体・防水は30年保証だが、地震、台風以外で倒壊、雨漏りする事あるのか?と逆に疑問に感じる。 大型台風が起きる度に、各地で揉めているのは、施主が保証内だと勘違いしているから。 |
7824:
匿名さん
[2019-11-03 19:49:48]
|
7825:
通りがかりさん
[2019-11-03 20:37:10]
営業マンが嘘つきで逃げて良かった
私も防蟻が不要と言われ、トヨタホーム のカタログ見て防蟻の心配ないのに保証は10年なんですねって声高らかに批判してましたよ 自社も同じじゃん 説得力あるような説明の仕方をするから、みんな騙されちゃうんですね |
7826:
匿名さん
[2019-11-03 22:06:49]
>>7825 通りがかりさん
>>説得力あるような説明の仕方 >>7770 7770さんの言う通り、床構造のブースがあり、そこで防蟻について説明がありますが、白蟻被害に遭った他社の床模型を見せながら・・・ 「他のハウスメーカーは床下が木なんですね、根太という木があるので、そこに白蟻が来る。へーベルの場合はへーベル版という無機質なコンクリートなので、白蟻が寄り付かないんです。」 「ヘーベルだけなんです、白蟻の薬を撒かないのは。鉄骨メーカーの中でも、うちだけです。ちなみに積水さんやダイワさんは撒きます。」「ビルやマンションは撒きません。へーベルがマンション表記されていると言うのは、そこなんです。」 ↑これ、録音したのでほぼ正確に再現したと思います。自信満々に言ってくるので、素人は信じてしまうと思います。 まさか、へーベルのような大手が正々堂々と嘘を付くとは誰も思わないでしょう。 |
7827:
匿名
[2019-11-03 22:09:48]
|
7828:
匿名
[2019-11-03 23:33:43]
>>7826 匿名さん
同じ事を言われました。 完全なる詐欺行為ですね。 ダイワハウスはシロアリについてホームページで記載されています。 ダイワの方がかなり上かもです。 https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/wooden/durability/kiso.... |
7829:
通りがかりさん
[2019-11-03 23:44:03]
こんなに嘘つきな営業は、ヘーベルだけでした。
ピットリビングも「できるのは、うちだけ!」 「〇〇はできましたよ。」と言うと 「〇〇とヘーベルだけです!」 ピットリビングなんて今時どこでもできるのに、なぜすぐバレる嘘つくんですかね。社員教育がおかしいとしか思えませんでした。 |
7830:
匿名さん
[2019-11-03 23:48:35]
自称社長の「施主」さんもスッカリなりを潜めちゃったね。
|
7831:
匿名
[2019-11-03 23:54:44]
|
7832:
匿名さん
[2019-11-03 23:58:16]
嘘をついてまで家を売る神経が分からない。
|
7833:
戸建て検討中さん
[2019-11-04 00:06:29]
バスツアーもちょっと怪しい。
ガスバーナーで外壁などを炙る場面ですが、タイルは何故か点どめ(普通は余るぐらいに接着されている。)で「グラスウールが燃えました」何て説明していました。 グラスウールは不燃素材なのに。 安やす素材のサイディングも燃えていました。 サイディングは燃えるの? |
7834:
匿名さん
[2019-11-04 08:58:18]
|
7835:
匿名さん
[2019-11-04 09:21:22]
>>7828 匿名さん
せめてダイワや積水ハウスのように、基礎の部分全体にコンクリート流して欲しかった。 我が家の床下点検口を開けると、もろに地面(土)。この隙間から白蟻が上がってくるのかな。 大雨が降った後、点検口を開けると、ドロドロの地面が見えてゾッとする。 |
7836:
名無しさん
[2019-11-04 10:53:51]
>>7835 匿名さん
土間コンにしても、白蟻は来ますよ。 後から土間コンを流すと基礎とは一体化しないので、ちょっとした隙間や割れ目からも侵入するそうです。 特に布基礎の立ち上がり部分から這い上がってくるそうです。 基礎断熱があるとその中を通るので、尚更分かりにくいそうです。 たがらヘーベルの基礎断熱無し、土間コン無し、通気性確保は、悪いわけではありません。 ただ普通はある程度乾燥状態が保たれているはずですら、雨の後にどろどろというのは、おかしいです。 |
7837:
匿名さん
[2019-11-04 11:12:41]
>>7836
何故、へーベルハウスは他社に比べ、点検口の数が多いのでしょう? 積水ハウスはどんなに大きな家でも、点検口は2か所のみです。 それに、点検口がいつの間にか増えています。 建てた後に図面の違いに気が付き、へーベルハウスに問い合わせましたが、返答はありません。 |
7838:
匿名さん
[2019-11-04 11:15:12]
>>7836名無しさん
今度、大雨の後に点検口の下、写真に撮ってみますね、証拠として。 |
7839:
匿名さん
[2019-11-04 14:23:22]
https://www.shut-teoria.com/column/concrete-termites/
白蟻の侵入経路は凄いです。 土間コンだろうと、ベタ基礎だろうと入ります。 問題は契約前にコンクリートだから大丈夫と嘘をつく営業です。 |
7840:
匿名さん
[2019-11-04 14:32:07]
土間コンやベタ基礎は、そのコンクリートの下がジメジメになるので、白蟻にはむしろ好都合です。
なので、土をむき出しにして通気を確保して乾燥させる方が白蟻対策にはなります。 白蟻対策は通気と乾燥です。 雨でジメジメは水が入っている可能性があるので、害講の雨水処理を見た方が良いですよ。 |
7841:
匿名さん
[2019-11-04 14:33:39]
>>7839 匿名さん
↑ ここ、へーベルハウスの指定防蟻店ですよ! 新築時もこの会社が土壌散布しています。関東で手広くやってるみたいですね。 このハガキをへーベリアンセンターに出すと、ここから連絡が入ります。 |
7842:
匿名さん
[2019-11-04 16:45:11]
土間コンやベタ基礎が白蟻に強かろうが弱かろうが、ヘーベルの土剥き出しの基礎が白蟻に弱いのは変わらないですよね。 土間コンベタ基礎、今全く関係ない話だと思います。
|
7843:
匿名さん
[2019-11-04 17:57:06]
>>7839:匿名さん
ここにTELすると、穿孔処理について詳しく教えてくれます。 へーベルハウスの施主で住所、名前を名乗らないと担当者に繋いでくれませんが。 以前、聞いたところによると、廊下やリビングに穴を開ける事が多いと聞きました。 穴は1㎝弱で、そこからホースを通し、薬剤を噴霧します。 通気口や点検口からは届かない、家の中央部分はこれしかやり方がないそうです。 家の中は漏れないようビニールシートで養生します。 大手他社では考えられない工事です。 積水は錠剤、ミサワは防蟻シート、住林はタームガードと進化しているのに。 |
7844:
戸建て検討中さん
[2019-11-04 19:10:21]
>>7843 匿名さん
穴をあける何て時代遅れの防蟻処理ですね。 ペテン師営業が言っていた事を思い出します。 「ヘーベルは防蟻処理が不要なため、連続布基礎となっていて、防蟻処理に必要な通路はありません」 騙され感が半端ない。 |
7845:
匿名さん
[2019-11-04 19:12:11]
そもそも人通口無くてどうやって点検するんだろう?
被害があるかそもそも点検出来ないような? |
7846:
匿名さん
[2019-11-04 19:43:52]
>>7845 匿名さん
これを見ると、床下点検口、トイレ、洗面所などの点検口から床下の状況の確認と、建物外周の調査、と書いてあります。 穿孔処理をするような家の中央部分は人が入る事も出来ないし、外周から目視で確認も出来ません。 これでは被害があっても確認できませんね。 |
7847:
匿名さん
[2019-11-04 20:28:52]
フローリングの穿孔処理の画像、見つけました。
この会社は旭化成ホームズの指定工務店なので、この写真はへーベルではないでしょうか。 https://www.shut-teoria.com/casestudy/20181022tokyo/ |
7848:
匿名さん
[2019-11-04 20:34:48]
|
7849:
匿名さん
[2019-11-04 22:30:11]
こんな事になるなら、ヘーベルでは建てなかった。
騙されの館です。 |
7850:
評判気になるさん
[2019-11-04 23:07:45]
>>7847 匿名さん
あ、これヘーベルでしょうね 基礎換気口の形が特徴的です フローリングは昔のダイレクトフロア、SG仕様です。タイルはMAX100ヘーベルの昔の標準です。 それよりもその後に東京都、鉄骨造って、答えが書いてありました笑 |
7851:
購入者
[2019-11-05 00:28:43]
>>7822 匿名さん
保温性はしっかりしていると思います。 二重窓も良いかと。 何より他社の新築に比べ重厚感はあります。 しかし許せないのは自分を信じてついてきてくれた顧客を自分の体裁を整えるために騙した担当者ですね。営業として、それ以前に人間性が最悪です。 でも、悪いのはその担当者を雇用した、そして教育した会社です。きちんと尻拭いしてもらわないと困ります。 どうせ私はブラックリストになっているでしょうし、個人特定されても構いません。 ですが払うだけの金は払ってあります。今さら誠意や真心なんていらない。とにかく会社としてやるべきことは対応してもらいます。 あ、最後に一点。 ヘーベルハウスのおかげで法律を学ぶ良いきっかけになりました。私は泣き寝入りはしませんから。 |
7852:
匿名さん
[2019-11-05 18:30:57]
そう言えば、防蟻処理や吊り戸以外に気になった事があるんだけど、タブーな質問かと思いますがヘーベル(軽量鉄骨)は本当に地震に強いかどうかと言う点です。
三井ハウスやセキスイハイム、トヨタホームなどの他社の耐震実験は実証実験(家具まで設置して)をしているが、 ヘーベルは躯体(塗装すらしない)のみで3階の重量鉄骨の耐震実験しかしていない。 軽量鉄骨は何処を探しても制振フレームのアップ画像だけ。 本当に強いの? その他被害はでないの? 営業に騙されまくったので心配で仕方がない。 |
7853:
匿名さん
[2019-11-05 20:39:02]
>>7852匿名さん
契約書を読み返してください。 <保証の内容> 適用除外 保証期間内でも、次の場合は適用を除外させていただきます。 ・予想外の地震、暴風雨、積雪、凍結等の自然現象に起因し、近隣住宅と同程度の被害を受けたもの。 とあります。 つまり、近隣住宅と何ら変わらない。 躯体・防水30年保証と唱っておきながら、地震に因る倒壊・損傷は保証除外、台風に因る雨漏りも保証除外。 白蟻の件もそうですが、実際の契約書の内容は我々が営業職員から聞いた内容と、かけ離れています... |
7854:
ヘーベリアン
[2019-11-05 20:58:23]
>>7852
ヘーベルの軽量鉄骨は今となっては弱い方です。 二階建てなら普通は軽量鉄骨です。 一般的な筋交いの木造よりは強いですが、ツーバイフォーやパネル系より弱いです。 三階建てで重量鉄骨なら木造三階建てなど比較にならないほど丈夫です。 しかし重量鉄骨は固定資産税が高いです。 |
7855:
匿名さん
[2019-11-05 21:19:30]
|
7856:
e戸建てファンさん
[2019-11-05 21:19:51]
|
7857:
匿名さん
[2019-11-05 21:36:31]
|
7858:
評判気になるさん
[2019-11-05 21:48:06]
どこの展示場がシロアリ駆除いりませんていってるんだろう?
都下の営業はそんなこと言う担当もうひとりもいないはずだけど。 どこの展示場か晒してもらっていいですか? |
7859:
通りがかりさん
[2019-11-05 21:55:48]
中央線沿線のM市ですよ。
営業は、関西から転勤してきた人みたいだけど。 ホント最悪だったから契約しなくて良かった。 |
7860:
匿名さん
[2019-11-05 21:58:21]
|
7861:
名無しさん
[2019-11-06 08:54:02]
|
7862:
通りがかりさん
[2019-11-06 10:47:14]
なぜ千葉県?笑
都下ですよ |
7863:
通りがかりさん
[2019-11-06 15:42:13]
私も防蟻不要と言われましたよ、23区内です。
営業の若造が自分の儲けのことしか考えておらず、まったく信用できないので他社にしました。 |
7864:
匿名さん
[2019-11-06 15:57:44]
|
7865:
評判気になるさん
[2019-11-06 16:48:21]
|
7866:
e戸建てファンさん
[2019-11-06 17:51:03]
7865:評判気になるさんは、ヘーベルの人ですか?
ま、ヘーベルが気に入ってるなら止めはしないけど、営業に騙されないように競合させた方が良いですよ。 平気で数社とやりとりすると大変だから一社に絞った方が良いですよ。とか言ってくるから。 競合させて嘘がバレるのが嫌なんでしょうね。 |
7867:
匿名さん
[2019-11-06 20:09:38]
|
7868:
評判気になるさん
[2019-11-06 23:08:13]
過去の営業功労者を法人やら総合やら窓際に持って行ってつぶす、なかなかやってられない会社ですよ
|
7869:
匿名さん
[2019-11-06 23:49:50]
|
7870:
匿名さん
[2019-11-07 00:01:40]
防蟻不用のセールストーク、あちこちの展示場で聞いたんですが、誰が台本を考えているのでしょう?
大体、皆同じセリフです。相当ロープレやってますね。 |
7871:
匿名さん
[2019-11-07 00:02:21]
最近CM多いね。
だまされなければいいのだが。 営業も嘘を言ってまで家を売らなければこんなに荒れない。 営業にこのスレについて伝えると「我々はクレーム産業ですから」何て開き直ってた。 謙虚な気持ちは微塵もない。 築30年の住宅見学を受けると3万もらえるらしい。 |
7872:
匿名さん
[2019-11-07 09:13:51]
>>7770評判気になるさん
今年の夏に展示場に行った時、確かに資料系はパウチして引き出しにしまってありましたが、床模型(白蟻被害に遭った他社模型)は以前と変わらず置いてありました。額に入れたポスター(へーベル版が白蟻を遮る)もそのままだった。 |
7873:
匿名さん
[2019-11-07 11:30:44]
旭化成ホームズの指定防蟻店のHPを調べてみました。
取引先に旭化成ホームズ、旭化成リフォームが出てますね。 https://www.shut-teoria.com/ 積水ハウス、ダイワ、ハイム、パナなどもここでやってます。 大手鉄骨メーカー御用達のようです。 へーベルの営業は「鉄骨メーカーの中でも撒かないのはウチだけです」なんて言ってたけど、同じ所に依頼してるじゃないか... |
7874:
匿名さん
[2019-11-07 18:32:32]
|
7875:
匿名さん
[2019-11-07 18:49:08]
>>7874 匿名さん
そうなんですね。積水は積和じゃないんですか?基礎は基礎屋なんでしょうか。 これ見ると、防蟻方法の勉強になる。 液体はへーベル。 錠剤施工というのは積水ハウスだろう。 https://www.shut-teoria.com/column/20170314-termite-control-method/ 住林のタームガードは載ってないね。 |
7876:
匿名さん
[2019-11-07 19:08:54]
|
7877:
匿名さん
[2019-11-07 19:29:04]
|
7878:
匿名さん
[2019-11-07 20:04:19]
|
7879:
匿名さん
[2019-11-07 22:16:13]
>>7878 匿名さん
我が家は全く説明がなかった、 契約書には虫害の欄があるけど「白蟻については土壌処理工事を行ったものを対象とする。」と備考の所に小さく書いてあっただけ。まさか、新築時に土壌処理してたなんて、営業から聞いてないし、知らなかった。 |
7880:
匿名さん
[2019-11-07 22:33:47]
ペテン師営業から「ヘーベルは防蟻処理はいりません。セキスイハイムや積水ハウスの様に床が木材ではなく、ヘーベル板なので他社とは違います。防蟻処理が必要ないので連続布基礎となっています。」 何て適当な説明を受けました。
契約時にシロアリの事を告げられ、あれ? 「防蟻被害はないと言っていましたね」 と言うと「念の為、お伝えしています。」何てごまかされました。(録音あり) 契約後に不信感を抱き、ココのスレにて10年後に防蟻処理が必要な事実を知った。 再度、ペテン師営業に問い詰めたところ防蟻処理の事実を知った。 無断で高価な仕様へ変されてたり、事後報告ばかりなど更いろいろと問題が山積して不信感で一杯です。 |
7881:
匿名さん
[2019-11-07 22:42:18]
追記
何で事実を告げずに勧誘活動をするのか? しっかりと伝えてくれれば問題は発生しないのに。 騙された感で一杯です。 軽量鉄骨は実証実験をしていない又は公表していないのに地震に強いと謳っているが本当に地震に強いのか? 30年間保証と謳っているが、本当に保証してくれるのか? 信用していただけにとても残念です。 これからバスツアーに行かれる方がいれば、築30年の施主さんにヘーベルの担当者が見ていないすきに防蟻処理について聞いていただきたい。 |
7882:
匿名さん
[2019-11-08 08:29:00]
ここはとにかく契約を急ぐ。
不利な事は隠して一切説明しない。 ・気を付けないとまさかの軽量鉄骨。 ・白蟻処理説明も超適当。 ・外壁説明も超適当。 ・有償メンテ爆高い ・保証内容説明も超適当。 ・出来ない事も契約の為に平気で出来ると言う。 【結論】 毎度、議事録必須。録音必須。 約束事には一筆に営業と責任者のハンコ必須。 裁判沙汰になった時の確たる証拠を常に意識。 【結論の結論】 こんなハウスメーカーを選ばない事。 |
7883:
匿名さん
[2019-11-08 12:51:58]
築、30年近くのヘーベルハウスに住んでます。5~6年前に側面のへーベル板に二階から一階にかけて2~5㎜幅のヒビがまっすぐ入っている事を発見、定期点検時にメーカーは慌てて修理していました。それから建材の一部に石綿が混じったものが使われており、ねじ穴をあけるとき等粉塵が舞い不安です。ベランダの防水材のシートは汚れやすく、掃除の方法を問い合わせてもナシのつぶてで、誠意が全く感じられない。従って、外壁の塗装はヘーベル以外の業者に依頼しました。とてもリーズナブルでした。ヘーベルをかまして依頼すると非常に高額な費用をされますので、一般業者に任意で依頼するほうがよろしいようです。また、ヘーベルの家は後での加工施工が非常にしづらい事も念頭に入れておく事がとても重要です。あえて利点は、保温性、と気密性でしょうか。
|
7884:
匿名さん
[2019-11-08 13:51:06]
|
7885:
匿名さん
[2019-11-08 22:30:04]
>>7882 匿名さん
その通りです。 キャンペーンを謳い契約を急がせます。 契約時に事実を知ります。 契約時の説明の中で、えっ?と思う事があると思います。 その時にここのスレの事を思い出してください。 嘘をついてまでも売れればいいんです。 営業はいい事のみしかいいません。 |
7886:
評判気になるさん
[2019-11-09 08:36:19]
|
7887:
評判気になるさん
[2019-11-09 08:42:19]
5大災害に強いというカタログがありまして、シロアリにも強いとしっかり謳ってます。
5大災害は火災水害風災地震そして虫害(笑)です |
7888:
匿名さん
[2019-11-09 09:02:42]
シロアリに強い?
10年後には防蟻メンテナンスがあるのに? ※過去に白蟻被害があり、平成初期から新築時に土壌散布しています。 初期保証10年。以後、有料防蟻メンテナンスが定期的に必要です。 |
7889:
匿名さん
[2019-11-09 09:44:32]
>>7886 評判気になるさん
築30年なら床の凹みはないですね。 当時はALCの上に寄木を載せただけの工法だから。 築20年弱の家なら、断熱材がALCと寄木の間に入ってるから、踏むと床が凹む箇所があるかもしれません。 ベコベコするとクレームが多いのは、断熱材を床下に入れるようになってからです。 見学会やるなら築20年弱をやればいいのに、と思いますがね。 あの歩行感、何とも言えない気持ち悪さを体感してほしい。 |
7890:
匿名さん
[2019-11-09 16:46:05]
何で誤解を与える様な内容説明や嘘をついてまでも家を売るのか?
営業には良心がないのか? |
7891:
匿名さん
[2019-11-09 17:00:02]
>>7887 評判気になるさん
本当に火災水害風災地震に対応しているかは分からない。(散々騙されたから信用できない。) 重量鉄骨なら分かるけど、軽量鉄骨の耐震実証実験のデータが公表されていない。 重量鉄骨でも窓は空いているし、内装や塗装すらしていない。(他社は全て装着状態) 実際に地震があたらどの程度ね被害があるかは未知数であると考えざるを得ない。 |
7892:
匿名さん
[2019-11-09 17:11:49]
|
7893:
匿名さん
[2019-11-09 19:41:54]
こういう広告、いい加減に止めて欲しい。
「・・・築後10年目以降の住まいには防蟻処理などの対策から、仕様によっては外壁や防水などのメンテナンスが必要なケースも。へーベルハウスは基本構造の鉄骨や外壁のへーベルなどは耐用年数60年以上。また、30年間は外壁の塗り替えなど大掛かりなメンテナンスが発生しないので・・・」 とあります。 あたかもへーベルハウスは防蟻処理がないような印象を受ける。 (実際は築10年、15年、20年、25年、30年と5年おきに防蟻メンテナンスが必要と勧められる。) これは景品表示法に触れると思う。 https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/nisetai6set.html/ |
7894:
匿名さん
[2019-11-09 20:44:06]
我が家は防蟻メンテナンス一回約20万と言われた。ざっと計算すると30年目までに約100万。
これは30年間大掛かりなメンテナンスが発生しないと言えるのだろうか? |
7895:
匿名さん
[2019-11-09 21:45:31]
嘘で塗り固められた家です。
最近頻繁にコマーシャルしてますが、売れてないんですかねぇ? |
7896:
匿名さん
[2019-11-09 22:00:48]
初めから「他社とは違い防蟻処理は必要で連続布基礎なのでフロアに穴を空けて噴入します。その為、隅々まで散布できないので5年毎になります。」
と言えばいい。 新築時に防蟻剤散布用の穴を空けておけばいい。 なんでそれっ位できないのか? |
7897:
評判気になるさん
[2019-11-09 23:19:26]
>>7986
>フロアに穴を空けて噴入します。その為、隅々まで散布できないので5年毎になります。 お、5年ごとなのはそういう理由なの? と、納得しそうになったが、5年ごとだろうが同じ穴からならその隅々までは届かないよなぁ 何で5年なんだろ。 |
7898:
匿名さん
[2019-11-09 23:58:31]
|
7899:
匿名さん
[2019-11-10 07:38:04]
|
7900:
匿名さん
[2019-11-10 07:47:19]
有毒だから防蟻効果が有る。
穴だらけにしたら人体に強く影響する。 前は防蟻剤散布は10年毎でしたが有毒で人体に害が多く有り、薬効を抑えて5年毎になった。 |
7901:
匿名さん
[2019-11-10 08:06:54]
|
7902:
匿名さん
[2019-11-10 09:26:17]
へーベリアンセンターの社員に聞いたところ、新築時に土壌に散布する薬剤はハチクサン、メンテナンス時に床下に液体散布する薬剤はタケロックと返答がありました。
どちらもネオニコチノイド系農薬です。 最近ではミツバチの大量死が問題視され、欧州などではネオニコチノイド系農薬を規制しています。 |
7903:
匿名さん
[2019-11-10 09:38:45]
>>7898 匿名さん
へーベル指定防蟻会社に問い合わせたところ、一度開けた穴は木栓で蓋をして、5年後再び施工する時、その蓋を外して使用するそうです。なので、家中穴だらけは避けられそうです。 https://www.shut-teoria.com/casestudy/20181022tokyo/ |
7904:
匿名さん
[2019-11-10 09:53:15]
|
7905:
匿名さん
[2019-11-10 10:10:22]
|
7906:
匿名さん
[2019-11-10 10:54:12]
へーベルハウスでも過去に人通口を造っていた時代があります。
社員に聞いたところによると、2000年頃から2006年頃までです。 (その当時の施主ブログを見ると人通口は確かにありました) その当時に建てた方は穿孔処理を免れそうです、良かったですね。 何故、人通口を造らなくなったのかは疑問です。コスト削減? |
7907:
匿名さん
[2019-11-10 11:26:09]
|
7908:
匿名さん
[2019-11-10 11:28:02]
全てにおいて疑問点が多い家です。
ハッキリ言えるのは、コストパフォーマンスが悪い家だ。 |
7909:
e戸建てファンさん
[2019-11-10 16:50:24]
|
7910:
匿名さん
[2019-11-10 18:13:48]
将来、穿孔処理があるなんて聞いたら、普通は絶対に引く。
フローリングに穴を開けるなんて、へーベル以外聞いた事がない。 この前、アフターの社員に「これまで苦情言われた事ないですか?」と聞いたら、「ないです。」との事。 ホントー??? |
7911:
匿名さん
[2019-11-10 20:44:50]
|
7912:
評判気になるさん
[2019-11-10 20:48:22]
武蔵野支店は都下でも都内でもあってるような気がします
隣の東京西支店はいいですよ |
7913:
匿名さん
[2019-11-10 22:12:12]
フローリングに穴開けて、表面だけ木栓するって、床→断熱材→ALC→地面まで穴が貫通する、って事ですよね。その場合、地面からの冷気とか湿気とか上がって来ないのでしょうか?
表面は防蟻会社が作った木の蓋だけですよね... |
7914:
匿名さん
[2019-11-10 23:02:04]
|
7915:
匿名さん
[2019-11-10 23:05:23]
最近、階段室が寒くて仕方がありません。
特に階段が冷たい。 鉄の上に板を貼ったハリボテなので仕方がありません。 階段の下には断熱材はないかも。 築半年ですが、階段室は既に寒い。 |
7916:
評判気になるさん
[2019-11-11 09:12:37]
階段下収納でオイルヒーターを付けとくと、階段の鉄板が温まって階段暖かくなります(^o^)
|
7917:
匿名さん
[2019-11-11 09:34:14]
>>7915 匿名さん
点検口も寒さの原因だと思います。数多過ぎだと感じませんか? 我が家はキッチン、洗面所、トイレ、2階のトイレの点検口は一階居室のクローゼットの中にあります。 計4カ所です。 こんなに点検口の数が多いのも、へーベルだけですよね。 ここも断熱材、ALCがなく、蓋を開けたら地面が見える。 点検口の数がこんなに多いと、それだけ断熱性能も劣っていると思います。 |
7918:
匿名さん
[2019-11-11 09:55:50]
>>7916評判気になるさん
収納場所なのにオイルヒーター入れるんですか? 物があふれている狭い場所に? 消し忘れで、火事の心配ないですか? 温かすぎて、防災用品(水、食料)腐りませんか? 設計段階でコンセントが必要ですね。 何か生活感が感じられない、説得力に欠ける。 |
7919:
匿名さん
[2019-11-11 13:01:52]
|
7920:
匿名さん
[2019-11-11 13:05:04]
|
7921:
匿名さん
[2019-11-11 13:14:19]
|
7922:
匿名さん
[2019-11-11 13:42:21]
>>7920
無暗に断熱材を使用すれば思わぬ結露を招きカビの大発生を招くリスクが有る。 |
7923:
匿名さん
[2019-11-11 14:45:52]
|
7924:
匿名さん
[2019-11-11 14:48:32]
|
7925:
匿名さん
[2019-11-11 17:43:11]
これ、アフター社員が送ってきた絵なんだけど、吊り戸落下の原因はこの隙間にビスを打ったのが原因だそう。こういうミス、普通あるのでしょうか?
新築時に吊り戸棚を付けた時、施行者は気が付かなったのだろうか? 謎が多く、未だに不審感で一杯です。 |
7926:
匿名さん
[2019-11-11 18:37:12]
階段の冷たさを感じない策としては、安全なスリッパしかないのかな?
階段室自体はエアコンを付けたほうがいいかも。 脱衣場が寒いので仕方なくエアコンをつけます。 一階はリビング以外寒い。 そろそろ床暖かなぁ? |
7927:
匿名さん
[2019-11-11 18:39:09]
追記
エアコン6台目になり、外は室外機だらけで見栄えが悪くなる。辛い。 |
7928:
匿名さん
[2019-11-11 18:48:24]
へーベルハウスの冬は寒い。
辛い季節がやって来ました。あれだけ断熱材が入っているのに何故だろう? |
7929:
匿名さん
[2019-11-11 18:51:43]
ダウンフロアには絶対にしない方がいい。
コンクリート流しただけですっごく寒い。 メンテ防蟻工事の時も床下がないので穿孔処理が必須になる。 |
7930:
匿名さん
[2019-11-11 21:03:51]
|
7931:
匿名さん
[2019-11-12 00:29:07]
知り合いの支店長、「吊り戸棚が落下した家にお詫びに行った」と去年、電話で聞いた。
へーベルでそんな事故があるんだ、と内心驚いた。本人はさらりと言ってたけど。 |
7932:
匿名さん
[2019-11-12 06:34:30]
引き渡しまでも災厄でした。
リビングの床はホコリまるけだったので息を吹きかけてキズを確認する始末。 壁紙は部分汚れ。 多数のキズ。 指摘事項は300箇所以上ありました。 余り細かいことを指摘しないタイプですが、これは酷かった。 |
7933:
評判気になるさん
[2019-11-12 08:56:24]
2007年築のヘーベルハウスが旭化成リフォームに勧められ外壁再塗装のリフォーム中なのですが、コーキングもやり変えないとと言われ、かかった費用が320万!
普通の2階建て4LDKなんですが。 内訳送ってくれた中で内装のリフォームもちょっとあって、それが30万 60年点検無料になりましたね 今月契約から 台風と地震は対象外の保証ですが。 |
7934:
評判気になるさん
[2019-11-12 09:10:01]
あと主要駅徒歩20分なら30年後買取保証!も始まりましたね
色々条件ついてて結局は誰も使わない詐欺商品でしょうけど。 あとから3階増築システム(実はできない)みたいな末路を辿りそうな気がします。 |
7935:
匿名さん
[2019-11-12 09:44:04]
床のへこみ。近所の同時期に建てた友人宅はへこむ不具合出ていない。
我が家はへこんだ。友人宅は家族皆が小柄、我が家は体重80kgがいる。 へーベルハウスの床は体重制限あるのか? |
7936:
匿名さん
[2019-11-12 10:30:58]
へーベルハウス床の凹み 対処法
1.子穴を開けて、注射器で接着剤を注入して固定する方法 2.部分的に床を剥がして、断熱材を貼り替えて再度寄木を張る 以上 |
7937:
匿名さん
[2019-11-12 11:00:03]
あと、ヘーベルのショールームのキッチンや洗面台などの展示品が古かったので、各メーカーのショルームに行って最新の物を確認するため担当営業に聞いたところ、後日担当営業から日程の連絡があった。
所定時間にメーカーショールームを尋ねると担当営業は不在でショールームの担当者のみの説明であった。 他のハウスメーカーは担当営業とショールームスタッフの両方で説明されてましたが、ヘーベルは担当営業は来ませんでした。 担当営業に連絡すると「えっ?僕行くんですか?」との返答であったため、すぐに電話を切ってやりました。 辺りを見回しても担当営業がいないのはヘーベルとローコスト住宅だけでした。 契約をしてしまったらそんなもんです。 |
7938:
評判気になるさん
[2019-11-12 18:18:29]
|
7939:
匿名さん
[2019-11-12 19:28:04]
>>7938 評判気になるさん
やってませんでした。 トクラス、リクシル、Panasonicに行きましたが3日間ともいませんでした。 私のペテン師営業だけだと思いますが、それ以外に散々な目に合いました。 |
7940:
匿名さん
[2019-11-12 19:37:54]
契約をする前は嘘をついてまでもいい事しか言わない。
何で勧誘する時に事実を告げないのか? 最近テレビで宣伝をよく見るが、現状の施主達を大切にした方がいいですよ。 |
7941:
匿名さん
[2019-11-12 23:38:17]
テクノロジーカタログに「シロアリのリスクが少なくて済みます」とか書かないでほしい。
穿孔処理とか、全く聞いてない。 へーベルハウス指定防蟻店HPより https://www.shut-teoria.com/casestudy/20190109itabashi/ |
7942:
匿名さん
[2019-11-13 07:40:36]
そう言えば担当営業にここのスレでヘーベルについての事が書かれていたので携帯を見せて問い詰めた時にペテン師営業から「ネットは嘘だらけです。信用するんですか?」
何て強気にいわれた。 その時は無知だったので信用したが、防蟻処理や吊り戸、30年間ノーメンテなど様々な嘘が発覚したため、今はここのスレの方が信用できる。 |
7943:
匿名さん
[2019-11-13 08:47:07]
ヘーベルハウスは防蟻対策必要ですか?
説明時は不要と言われた様な気がして…。 因みにいくらかかるんですか? |
7944:
匿名さん
[2019-11-13 12:29:33]
|
7945:
匿名さん
[2019-11-13 13:57:36]
>>7943匿名さん
防蟻不用は嘘です。 費用は一回約20万と言われました。 平成初期から新築時に土壌散布を始めています。(へーベリアンセンターからの文書有) 巧みな営業トークに騙されないでください。 |
7946:
匿名さん
[2019-11-13 14:53:52]
|
7947:
匿名さん
[2019-11-13 16:30:23]
|
7948:
匿名さん
[2019-11-13 16:58:21]
営業は売れればいいと考えます。
事実とは違った内容でも平気に言って来ます。 疑問があればこのスレで質問をしてみたらいかがでしょうか? 100%は信じなくてもいいですが、営業よりは信用できます。 |
7949:
匿名さん
[2019-11-13 17:40:41]
|
7950:
匿名さん
[2019-11-13 17:46:42]
|
7951:
匿名さん
[2019-11-13 18:25:33]
|
7952:
匿名さん
[2019-11-13 19:38:02]
|
7953:
評判気になるさん
[2019-11-13 20:30:28]
>>7937 匿名さん
逆にメーカーショールーム見るのに担当営業いります? ヘーベル仕様に詳しい人さえいればいいような トクラスはヘーベル仕様の紙が出てきた トクラス、パナソニック、TOTO、LIXIL、全て何の予約もなく突然行った 予約なく行ったため店員が足らず担当がつかなかったこともあったが自由に見れた トクラス以外、近場だったんでまた来ればいいや的な |
7954:
戸建て検討中さん
[2019-11-13 22:00:10]
CMで建築中、30年経った家の見学会をしているみたいですが、ここの評判が相当悪いみたいですが、ヘーベルハウスはそんなにだめなんでしょうか?
|
7955:
匿名さん
[2019-11-13 22:42:51]
>>7953 評判気になるさん
要るね。 メーカー担当者では事細かな情報は得られない。 担当営業が説明するのが顧客の為。 ショールームに旧式しかないのはそもそもの問題だ。 他社営業と施主のやり取りを聞いていたが、分かりやすく説明していた。 ヘーベル(私だけなのか)は全くない。 先ずはメーカーショールームにて説明す るのは当たり前の常識だ。 |
7956:
匿名さん
[2019-11-13 23:02:02]
>>7954 戸建て検討中さん
ダメと言うか嘘が多い。 以下の説明があったら、質問してみてください。 誤:グラスウール燃えました。→正:燃えません。 タイルのボンドは点どめ。(普通は一面塗布されている) 正:しっかりと接着されていれば、タイルは剥がれたりしません。 ヘーベル板は未塗装何で? 建築現場で説明を受けている時にバーナーで炙っていた外壁に細工している可能性がある。 ヘーベルでの問題点は営業です。 嘘や誤解を招く内容で勧誘をし、キャンペーンを理由として契約を急がせる方法が問題なのです。 家に対しての苦情や不満は他のスレよりは少ないと思います。 納得してからの購入をお勧めします。 |
7957:
匿名さん
[2019-11-13 23:48:25]
|
7958:
匿名さん
[2019-11-13 23:49:58]
自称社長の施主さん、コロッと変わったねー。
|
7959:
匿名さん
[2019-11-14 00:06:10]
|
7960:
匿名さん
[2019-11-14 00:07:19]
|
7961:
匿名さん
[2019-11-14 00:07:33]
>>7954戸建て検討中さん
未だに展示場では「白ありの心配なし、メンテナンスなし」と営業しています。 へーベル本社におかしいと問い合わせても「展示場は白ありのリスクが少なくて済むという表現で、防蟻工事なしを唱っているものではありません」と意味不明な返答のみ。 営業トークを録音したと言っても無視。逃げの一手。 施主をバカにしている会社としか言いようがない。 |
7962:
匿名さん
[2019-11-14 00:11:11]
|
7963:
匿名さん
[2019-11-14 00:13:23]
>>7960匿名さん
築15年です。ネオマフォームの時代です。寄木の継ぎ目あたりが凹んでいるようです。 現在はポリエチレンフォームのようですね。固さはどうなんだろう? いずれにしろ、根太レス工法には変わりありません。 根太レス工法、要注意です。 |
7964:
匿名さん
[2019-11-14 00:23:17]
>>7963 匿名さん
ありがとうございます。 硬いですが劣化次第でどうなるやら。 ヘーベルの床は硬くて有名ですが、次第にフニャフニャになると思うとぞっとします。 防蟻剤を散布する穴を開けられたら床下の断熱材も少なからず影響はあると思います。 |
7965:
匿名さん
[2019-11-14 00:36:56]
|
7966:
匿名さん
[2019-11-14 07:34:19]
|
7967:
匿名さん
[2019-11-14 07:40:23]
|
7968:
匿名さん
[2019-11-14 09:42:04]
あの床構造コーナー(白蟻の心配なし)の立派な展示物を見ると、本社からの指示、本社経由で届いた物だろう。また、職員はしっかりと研修されており、展示場の営業トークもブレがなく、画一化されている。
・へーベル版は無機質なので、白蟻は喰わない ・へーベル版は湿気を吸収する、白蟻は乾燥が苦手(へーベル版に霧吹きで水を掛けてみせる) ・他社は基礎に根太(木材)を使っている。へーベルは根太がないので白蟻が寄り付かない ・薬剤の毒性を強調。妊婦、子供、高齢者が影響を受けやすい(薬害新聞記事、白蟻業者の資料を見せる) ・鉄骨メーカーの中でも防蟻薬剤を撒かないのはへーベルハウスだけ。 ちなみに床下に木材を使っている積水さんやダイワさんは撒きます ・防蟻メンテナンス、一生なし。他社は5年毎に防蟻メンテナンスが必要 ・30年集中メンテナンスを強調して、他社の防蟻メンテナンス費用を批判する(一回20~30万必要) 以上。 他に何か聞いた人いますか?大体こんな感じでしたよね? |
7969:
匿名さん
[2019-11-14 10:16:20]
このお宅もへーベルですか?外壁が少し映っています。
https://www.shut-teoria.com/casestudy/20190228katsushika/ |
7970:
匿名さん
[2019-11-14 10:35:16]
|
7971:
評判気になるさん
[2019-11-14 12:42:43]
シロアリを拡大した気持ち悪い写真貼って、この怪物と一生戦いますか?っていうPOP貼ってる展示場もあったけど、それもリスクを少なくするっていうことなんですね。
これからの温暖化、シロアリが越冬できるエリアも関東北部まで広がってますし、ヘーベルハウスも売り方変えていかないとですね。 |
7972:
匿名さん
[2019-11-14 13:28:52]
全てが古い。
|
7973:
匿名さん
[2019-11-14 13:41:44]
>>7971評判気になるさん
同じモノを見ました。 木造メーカーの床構造の模型があって、その床下に「シロアリを拡大した気持ち悪い写真」が貼ってありました。あのような展示はどうも全国共通のようですね。 へーベル施工エリア最北端の茨城では平成4年10月から新築時に白蟻防蟻工事を開始していますよ。 (証拠文書有) |
7974:
評判気になるさん
[2019-11-15 04:15:47]
|
7975:
匿名さん
[2019-11-15 09:16:41]
>>7974評判気になるさん
やはりそうでしたか。 これを見ると、東京都、築30年で5回目とあります。 というと、新築時、築10年、15年、20年、30年という事ですね。 へーベルから来たリーフレットには散布後5年保証と書いてあります。 このお宅はその通りに施工されたんですね。 |
7976:
匿名さん
[2019-11-15 09:58:25]
後からいろいろボロが出てきますね...
展示場ではあんな展示、説明をしているくせに、実際は真逆です。 後から知った事ですが、新築時とメンテナンス時は同じ防蟻会社が施工しています。 1回目のメンテ時に業者が下見に来ますが、その時初めて穿孔処理の場所を教えてくれるそうです。 穿孔処理の場所って、施主にとっては重要じゃないですか? リビングの真ん中とか、廊下の目立つ所に穴を開けられたら、怒り爆発です! |
7977:
匿名さん
[2019-11-15 10:18:41]
|
7978:
匿名さん
[2019-11-15 10:34:27]
このハガキを出すと、これまでの被害写真とか見せてくれるそうですよ。
見たいような見たくないような... |
7979:
戸建て検討中さん
[2019-11-15 11:34:24]
本当にそんなに嘘が多いならみなさんもっと消費生活センター等に訴えた方がいいと思います。本当なら相当な人数いるだろうし動いてくれるんじゃないですか?
|
7980:
匿名さん
[2019-11-15 12:18:22]
>>7979戸建て検討中さん
既に訴えています。 ここは以前にも「ヘーベル不当約款」とか、「ヘーベル30年メンテナンスフリー」とか、いろいろやらかしています。数が揃わないと、消費者庁動かないんですかね? ただ、築10年過ぎないと騙された事に気が付かない訳だから、諦めている施主が多いのは確かでしょう。 「当時の営業担当へのヒアリング、また建築工事請負契約書面内への約款の添付も考慮し、新築当時にご説明を行っているとの認識に至っております」(原文通り)な~んて言われたら、泣き寝入りしているのかも。 ただ、現在の住宅展示場に行ってみると、未だに防蟻不用と唱っていますよね?そこが問題です。 |
7981:
匿名さん
[2019-11-15 12:27:28]
約款の添付とは、これの事。
間違い探しのようによ~く探さないと、気が付かない。 保証や約款のページには見当たらない。 敷地図の右下、契約日に突然現れる文字。 築10年過ぎると、これを盾に防蟻メンテナンスを勧められる。やらないと保証は切れる。 そこで初めて穿孔処理を知る。 |
7982:
匿名さん
[2019-11-15 13:29:24]
メンテが一番必要なハウスメーカーだから仕方がない。
私も騙された。 |
7983:
通りがかりさん
[2019-11-15 18:47:43]
30年メンテいりません!
|
7984:
匿名さん
[2019-11-15 19:03:13]
へーベルの外壁、30年もつとは思えない。
契約書をよく見ると「地震、台風に因る被害は保証外」になってるし。 参考の為に ↓ https://www.smilepartner.jp/gaiheki-tosou/gaisoukoukai1.html |
7985:
匿名さん
[2019-11-15 19:55:58]
外壁が割れたりした場合はいくら取られるのだろう?
30年保証は躯体・防水のみで地震台風は保証外。 外壁は30年保証ではないし... そもそも防蟻不用なんて嘘で塗り固めた会社、信用できないし。 |
7986:
匿名さん
[2019-11-15 21:50:28]
|
7987:
匿名さん
[2019-11-16 08:43:34]
「フローリング等への穿孔の必要がある場合には、現地調査の際に事前にご説明をさせていただいております」(原文通り)
10年後ではなく、契約前に説明するべき! |
7988:
評判気になるさん
[2019-11-16 08:43:56]
なんであんなにコケ生えるんですかね?
|
7989:
匿名さん
[2019-11-16 08:54:24]
「ヘーベルハウスはロングライフ住宅でございますが、その建物を末永く健全な状態を保つ為に再び防除工事により保証の延長をされる事をご検討いただければと存じます。」(原文通り)
保証の延長って何? |
7990:
匿名さん
[2019-11-16 10:35:12]
白アリ駆除剤を撒くのは床下だけではありません!!
|
7991:
匿名さん
[2019-11-16 12:21:08]
|
7992:
匿名さん
[2019-11-16 13:10:05]
>>7988 評判気になるさん
コケは保証外になります。要注意! 契約書から抜粋 <適用の除外> ・外壁 建物の使用に影響のない軽微な透水又は屋外の水たまり、表面仕上げ塗装 ・瑕疵によらない自然の摩耗、さび、かび、変質、変色、その他類似の事由による場合 |
7993:
匿名さん
[2019-11-16 13:34:41]
デュラ光は藻やカビ・コケなどの生物汚染を防ぐものではありません。
そのため建物の北面などに生物汚染が発生する場合があります。 https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/powerboard/coating/dura_hikari.h... |
7994:
匿名さん
[2019-11-16 17:26:35]
デュラ光は苔が生えやすくなります。
汚れにくいが苔が生えてしまいます。 白やベージュ系の外壁にするとデュラ光を選択すると思いますが、苔とのた戦いも選択することになります。 |
7995:
匿名さん
[2019-11-16 18:09:22]
あの苔放置で30年、我慢できる?
白蟻駆除と同じで胡散臭いな~。 |
7996:
評判気になるさん
[2019-11-16 18:54:50]
|
7997:
匿名さん
[2019-11-16 20:00:48]
メンテ半端なくかかる家ですね。
ペテン師営業が「ヘーベルは他社とは違い、一番メンテいりません」なんて嘘をいわれました。 ハッキリ言って一番ハイコストの家です。 |
7998:
戸建て検討中さん
[2019-11-16 22:39:58]
>>7997 匿名さん
トータルでかかる費用のグラフ見せてくれました ヘーベルは初期費用が他社より高いけどメンテが30年後に一回だけなので長い目で見るとヘーベルの方が安いというグラフです 「30年後に壁の塗装が一回だけ必要で、そのほか防蟻や屋根の防水も不要」と説明されました 営業トークと実態が離れ過ぎています 消費者機構から紛らわしすぎ!改善しなさい!って注意されたのに懲りないみたいです |
7999:
匿名さん
[2019-11-16 23:08:21]
>>7998戸建て検討中さん
例の30年メンテナンスフリー。その前に不当約款もあった。 今度はシロアリですか。 防蟻不用って信じてたのになー、あれだけ自信満々に言ってたくせに大嘘だったなんて! 防蟻不用が決め手の一つで契約した人も多いと思う。しかも未だに続けてる。 そしてばれたら開き直り。施主をバカにしている、酷すぎる。 ここは施主に謝るべきではないですか? |
8000:
通りがかりさん
[2019-11-16 23:12:33]
デュラ光は北側は意味ないしコケ生えやすくなるからやめましょうってちゃんと説明されたけどなー
担当次第? |
8001:
匿名さん
[2019-11-16 23:23:07]
>>8000通りがかりさん
その営業、防蟻については何と? |
8002:
匿名さん
[2019-11-17 00:07:38]
|
8003:
通りがかりさん
[2019-11-17 01:30:51]
|
8004:
匿名さん
[2019-11-17 02:41:24]
>>8003 通りがかりさん
嘘ばかりです。 シロアリは壁の留めいたや床のベニアを食べに来ます。 窓だけでなく蟻道をつくり床下から侵入します。 床下の断熱材もターゲットとなります。 壁と床はペコペコとなり、場合によっては吊り戸の落下などにつながります。 |
8005:
匿名さん
[2019-11-17 02:43:42]
|
8006:
戸建て検討中さん
[2019-11-17 05:45:48]
8004さんは、ミスリード
ヘーベル憎しの気持ちで、自分自身で拡大解釈しすぎ |
8007:
匿名さん
[2019-11-17 07:44:36]
グラスウールなら大丈夫だが、床下の断熱材も食べるのは本当な話。
だから、玄関に使われている断熱材はシロアリが食べない物を使用しているのも事実。 窓からシロアリが入るなら窓に防蟻処理すればいい。 実際は床下に散布しているのも事実。 ミスリードではなく、貴方は勉強不足又はヘーベルの関係者なものも事実。 |
8008:
匿名さん
[2019-11-17 08:46:44]
|
8009:
匿名さん
[2019-11-17 08:55:00]
床下や壁の断熱材もグラスウールでない限り、シロアリによる被害はあります。
|
8010:
匿名さん
[2019-11-17 09:25:50]
>>8008匿名さん
ここは旭化成ホームズ指定防蟻店のHPですね。 営業は8003さんのように「コンクリートもかじります。おいしくないので木造のような被害はありません。室内の建具は木ですから玄関、窓から入れば被害あります 」と会社から言っとけ、と指示されているのでしょう。将来被害に遭っても、言い逃れできるように。 説明内容を後から突っ込むと「弊社から指導させていただいたこと、ご報告させていただきます」とその社員を切り捨てるだけ。 契約書の内容がすべてです。契約書のどこかに「防除工事有」と記載されています。10年後はこれを盾に防蟻メンテを勧めてきます。 打ち合わせ時に担当者が何を言っていたか、聞いたかは全く意味がありません。 録音しても同じ事です。後でその社員を切り捨てれば済むだけ。それに10年後はほとんどの社員はどこかに異動になって音信不通になります。 |
8011:
匿名さん
[2019-11-17 09:48:17]
へーベルハウスの場合、床下を点検しようとしても、点検口があるグリッドしか人は入れないし、外からの通気口から覗いても被害状況は確認し辛い。目に見える住居部まで被害が及んだ時は、相当な修理費が予想される。
|
8012:
匿名さん
[2019-11-17 11:22:29]
穴を空けて散布しても隅々まで散布は難しい。
今日も展示場などで私みたいな被害者が出ないことを祈る。 |
8013:
評判気になるさん
[2019-11-17 11:37:47]
>>8000 通りがかりさん
偉いな この地域はデュラ光はほぼ必要ないでしょうと言われて、嫁賛同でそうなった デュラ光つけといた方が良かったかなとか思ったが、ぐぐってるうちにコケ問題にたどり着いた じゃあなしで良かったのかなと 実家のヘーベルと仕様が違う床は気になるな ペコペコならなきゃいいけど |
8014:
匿名さん
[2019-11-17 11:49:21]
>>8006 戸建て検討中さん
ミスリードとは思いません。 吊り戸落下の件も二転三転しています。 当初は「固定ネジが経年で緩んだ」→「木下地と下地合板の間へ取り付けた」→「下地が12mm以上必要であるにもかかわらず9mmしかなかった」と事実が次々に発覚すれば、疑うのが普通。信じろと言う方がおかしい。 真実が曖昧なまま、固定ネジの追加補強を実施している。 |
8015:
匿名さん
[2019-11-17 11:59:21]
>>8013評判気になるさん
床ベコベコは寄木の下に断熱材を入れるようになってからです。20年弱前かと思われます。 昔のへーベルは寒いと言われ改善したのはいいですが、今度は断熱材が繰り返しの荷重(人が歩く)で潰れてしまいました。床の耐久性を向上させるためにALCを使っているのですが、断熱材が荷重を受けることでかえって耐久性を損ねてしまい、本末転倒です。 |
8016:
匿名さん
[2019-11-17 16:20:34]
|
8017:
匿名さん
[2019-11-17 16:37:20]
>>8008匿名さん
この参考資料の中に出てくる蟻道だらけの断熱材、へーベルハウスから送って来たリーフレットの写真と全く同じです。 使い回したんですね。へーベリアンセンターの社員に聞いたところ、この断熱材はネオマフォームと言っていました。 |
8018:
匿名さん
[2019-11-17 16:45:17]
参考資料。
この家はかなりベコベコに凹んでいる。 我が家はここまで凹んでいないが、接着材注入を勧めらたのは同じ。 https://polaris-hs.jp/house_make/hebelhouse_hyoban.html |
8019:
通りがかりさん
[2019-11-17 18:56:40]
どうしてここは災害にあった方の家の写真をNEVERに出してるの?人の不幸を宣伝に使用しているのは?本人の希望?
|
8020:
匿名さん
[2019-11-17 19:11:10]
>>8017 匿名さん
断熱材もシロアリの被害を受けます。 他社より不便な防蟻処理をペテン師営業は 「ヘーベルは他社とは違い防蟻処理はいりません。」「セキスイハイムや積水ハウスなどは、床材に木材を使用しています。ヘーベルは木材を使用していないため防蟻処理は不要です。」なんて全くの嘘をついて 客を騙す。 防蟻処理の方法なとは、ここのスレで知った。 ペテン師営業からは何の説明もない。 |
8021:
匿名さん
[2019-11-17 21:58:28]
軽量鉄骨の実証実験はしているの?
制振デバイスのみの試験は動画で公表されているが、それ以外は見当たらない。 実証実験ではなく、パソコン上のデーターのみじゃあないでしょうね。 知っている方いましたら教えていただけると安心します。 本当に地震に強いのか心配になってきました。 |
8022:
匿名さん
[2019-11-17 22:55:37]
新築時に土壌散布のみならず、木工事で内装材に白蟻薬剤を湿布している画像見つけました。
スポイトで塗っているようです。 へーベルハウスブログ ↓ https://web-pallet.com/homeoffice/category/08/page/3/ |
8023:
匿名さん
[2019-11-17 23:02:49]
もう一つ、バス見学会で白蟻駆除剤の怖さを言っていて「ペットが死んだ」と衝撃的な事を聞いてしまい・・・とあります。
この方は白蟻散布をしている現場を見てしまい、ショックを受けたそうです。 へーベルハウスブログ ↓ https://ecoshoco.exblog.jp/10860919/ |
8024:
実家はハイム
[2019-11-18 00:05:38]
|
8025:
口コミ知りたいさん
[2019-11-18 07:28:50]
知恵袋でも似たこと話題になってますね
消費者センターや所轄官庁に苦情行った方がいいと思います 指導入りますよ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11203529211 |
8026:
口コミ知りたいさん
[2019-11-18 07:32:39]
シロアリ駆除には自然界に存在するホウ酸が害が少なくいいと聞きますが、ヘーベルでは何を使っているのですか?
|
8027:
名無しさん
[2019-11-18 09:07:36]
|
8028:
匿名さん
[2019-11-18 09:44:23]
|
8029:
匿名さん
[2019-11-18 10:31:51]
|
8030:
匿名さん
[2019-11-18 10:56:53]
積水は湿気防止のため、土の部分をモルタルで固めて覆っている。
へーベルは土むき出し。点検口開けたら、もろに土。 |
8031:
通りがかりさん
[2019-11-18 12:15:32]
基礎断熱のヘーベルもあるよ。今はできないみたいだけど。
|
8032:
匿名さん
[2019-11-18 12:25:06]
モルタルで固めることをベタ基礎とは言わない
|
8033:
匿名さん
[2019-11-18 12:38:53]
モルタルで固めればシロアリ被害は減る
|
8034:
匿名さん
[2019-11-18 13:38:59]
メンテ費用でもう一軒新築が建つよ。
|
8035:
匿名さん
[2019-11-18 16:20:35]
|
8036:
匿名さん
[2019-11-18 16:29:05]
ペテン師営業には。
|
8037:
匿名さん
[2019-11-18 17:21:18]
穿孔処理はへーベルだけ。
|
8038:
匿名さん
[2019-11-18 19:21:19]
|
8039:
通りがかりさん
[2019-11-18 20:11:00]
NEVERの出典削除しましょうね。他人の所有物なので。
|
8040:
匿名さん
[2019-11-18 21:37:40]
|
8041:
匿名さん
[2019-11-18 22:08:37]
|
8042:
匿名さん
[2019-11-18 23:22:58]
|
8043:
通りがかりさん
[2019-11-18 23:26:10]
どうして旭化成ホームズさんは人の不幸をNEVERに出典して平気なのですか?人が死んでます。
|
8044:
匿名さん
[2019-11-18 23:42:35]
|
8045:
匿名さん
[2019-11-18 23:48:49]
|
8046:
匿名さん
[2019-11-19 09:19:08]
白蟻は僅かな隙間からも進入してくる。
へーベルハウスの場合、床下点検口を開けると、地面が見える。 地面まで貫通していれば、白蟻も進入しやすい事は想像できる。 この旭化成指定防蟻店のHPを見ると、ベタ基礎でも僅かな隙間から進入してくると書いてあるから、へーベルのような土むき出しの布基礎はもっと白蟻被害が発生するのでは? 白蟻対策に関しては ベタ基礎>布基礎 ではないか。 マンションなど大型建築物は基礎地面のコンクリートが分厚くて白蟻も進入を諦めるだろう。 また、へーベルハウスの連続基礎は各排水部に床下点検口を造らざる負えないから、必然的に他HMより点検口の数も多い。白蟻進入経路のリスクはそれだけ多いと思う。 |
8047:
通りがかりさん
[2019-11-19 10:41:29]
>>8046
おっしゃるとおりベタ基礎の方が圧倒的にシロアリリスクは低いです。 ベタ基礎で床下側からシロアリに食害された事例は殆どありません。 もちろんリスクは0ではありませんが皆無に近いため、ベタ基礎では高価な防蟻対応の断熱材を利用するメリットは殆ど無いとまで言われます。 ベタ基礎も危険と必要以上に煽るのは、悪質な布基礎やシロアリ業者のプロパガンダに近いものを感じます。 シロアリ被害の大多数は布基礎です。 |
8048:
匿名さん
[2019-11-19 11:41:42]
>>8047通りがかりさん
このへーベルから来た白蟻メンテナンスのリーフレットの説明も「ベタ基礎でも被害はあります」と記載されており、おかしいなと思いました。「ベタ基礎でも」という事は、一般的にベタ基礎は布基礎に比べ、被害は少ないのでしょう。 それにしても、へーベルは布基礎ですよね。何でまたこんな語句をここで使用したのか不可解です。 これを読んだ施主は?と感じるはずです。 |
8049:
匿名さん
[2019-11-19 12:32:50]
高い割にはコスト削減ハウスです。
ただ高いだけです。 私みたいに被害者が増えないことを祈ります。 |
8050:
通りがかりさん
[2019-11-19 12:48:18]
|
8051:
匿名さん
[2019-11-19 16:09:01]
>>8050 通りがかりさん
穿孔処理についても不自然な箇所があります。 玄関の所ですが「建物の構造や被害状況により施工箇所は変わります」と書かれています。 つまり、穿孔箇所は構造によって変わりますという事です。 施主は防蟻メンテナンス工事のお知らせが来た際に、返信ハガキを出し、まずは無料点検から始めますが、その時初めて穿孔処理の場所が分かるそうです。(基礎図は施主の契約書には添付されていない為) なので、玄関ホールや廊下、リビングなど図面によって変わります。基礎の周りが囲まれており、床下点検口や通気口からの作業が出来ない箇所です。これは施主にとってはとても重要で、実際は「ココに開けるの?ちょっと待ってよー!」となるような気がします。少なくとも我が家はそうです。フローリングに穴を開けるなんて、想像できなかった事です。 |
8052:
匿名さん
[2019-11-19 16:54:02]
訴えるしかないですね。
録音していたら証拠になるかも。 ペテン師営業から今だにその話は全くない。 事実をつげられ返答ができないのかな。 |
8053:
匿名さん
[2019-11-19 18:05:36]
へーベルの営業は穿孔処理の事、知ってるんですかね?玄関に穿孔するのはどこも同じですが、廊下や居室まで穴を開けるのはへーベルだけです。同じ布基礎の積水ハウスは人通口があり、錠剤施工のようです。
積水の回し者ではありませんが、錠剤施工の方が薬害は少ないと思いますね。 |
8054:
匿名さん
[2019-11-19 20:16:40]
調べてみたらダイワも人通口ありますね。
ハイムはベタ基礎なので、防蟻時の作業員は基礎部を移動しやすそうな気がします。 これもへーベルでしょうか? この位のサイズの通気口だと手を入れるのが精いっぱいのよう。 これでも届かないグリッド部分は穿孔するしかないようです。 へーベルハウス指定防蟻店HP https://www.shut-teoria.com/casestudy/20181121adachi/ |
8055:
通りがかりさん
[2019-11-20 07:07:02]
NEVERの出典は旭化成ホームズさんなので、削除したほうがよろしいかと。個人情報であり、人が死んでいる災害を金儲けに使うのはあまりよろしくないかと。
|
8056:
消去法
[2019-11-20 08:09:38]
ヘーベルハウスで建てて夏から入居した者です。
23宮内?賃貸店舗?賃貸住宅?二世帯住宅地域のモデルケースとして、建築前から建築中建築後入居して1年後に、実例物件として公開〔予約者のみ〕する条件で躯体のみ7%の値引きがありました。が、適切な値引きだったかは判りません。 しかしながら、やたら高額だった気はします。競合はダイアハウスと積水ハウスでしたが我が家の絶対条件を考慮しない図面?管理条件でしたので高額でもヘーベルハウス1択になったのでした。 まだ入居して半年なので、住み心地の良し悪しは判断つきません。ただ、このようなサイトを見た限り、メーカー云々よりも担当者の当たり外れで全てが決まると判断しました。友人知人にはヘーベルハウス1択では薦める気はありません。3社以上の相見積もりを取ったうえで建築関係者に相談して決めることを薦めます。 |
8057:
匿名さん
[2019-11-20 09:21:48]
>メーカー云々よりも担当者の当たり外れ
会社ぐるみでしょう、防蟻に関しては。 |
8058:
匿名さん
[2019-11-20 09:25:43]
|
8059:
匿名
[2019-11-20 19:41:28]
>>8053 匿名さん
確かにそうですね。 積水ハウスは防蟻処理は10年毎になるそうですが、ヘーベルは5年しかないそうです。 新築時は10年なのに、その後は5年毎に防蟻処理が必要だと言うことは、構造上しっかりと散布できていない現れと も考えられる。 リビングや壁にやたら穴を開けられたらたまらない。 |
8060:
匿名さん
[2019-11-20 22:40:37]
フローリングから地面まで穿孔処理なんてしたら、今度はその穴から白蟻が上がってきそう・・・だって表面は木栓しただけでしょう?わざわざ白蟻に通り道を作ってあげてるようなもの。
|
エリアによっては基礎の中は土だと虫が湧いたり水が溜まったりキノコが生えたりするので砂利を入れる施工を行っています。
監督にお話してみてください
来年にはZEHで基礎中も内気循環になると思うので、土間もはられて問題なくなると思うのですが。