ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
721:
匿名
[2017-01-11 23:53:54]
|
722:
戸建て検討中さん
[2017-01-12 09:50:37]
結局満足している人はお薦めするし、不満足な人は入居者でも批判する。
担当者次第、自分の取り組み方次第、なのですかね。 |
723:
匿名
[2017-01-12 11:16:43]
>>721
>>任せっ放しでは良い家は出来ない そりゃ、へーベルに任せっぱなしではいい家は出来ないよ。 あそこはプロらしい提案は出来ないんだから。 ただ、クロス以外でもへーベルの内装は最低レベル。 収納、床材、オリジナルキッチンなどそこらの建売以下。 もっといいものをとリクエストしても、定価で出して施主を諦めさせる。 利権が絡んでいるらしく、標準仕様を強引に勧める。 積水だったら、オプションを希望しても定価って事はなかったな。 せいぜい8掛け位にはなったし、バリーエーションも桁違いだった。 721さんは、クロスを替えただけで満足してるの? 前にもへーベルの内装の事でコメントしてた人がいたけど 目の肥えた人は、間違いなくへーベルの内装には文句言うよ。 |
724:
匿名
[2017-01-12 11:34:05]
|
725:
匿名さん
[2017-01-12 12:25:10]
|
726:
匿名
[2017-01-12 12:52:21]
|
727:
匿名さん
[2017-01-12 12:57:24]
|
728:
匿名
[2017-01-12 12:59:27]
へーベルはラフ図面でも契約を迫ってくるから要注意。
最近は「契約」とは言わず、「仮契約」で迫ってくる。 胡散臭い手口に不安に思った客は早々に他HMに流れる。 「ヘーベルが契約を迫ってくれてだいぶ助かってる。」 とは他社HM営業の弁。 |
729:
匿名
[2017-01-12 13:07:21]
>>726
我が家はへーベルだけど、親戚、近所にもへーベルの知り合いは多い。 奥様方で満足してるのは10人中1人もいないよ。 PTAの仲間達でも、その話題ばかり。 「バカにしてるよね~」とか「施工クレームで何回も直した」とか 「ドアなんて閉まればいいと思ってる」とか、不満だらけ。 「ヘーベルでお洒落な家はできない」と言ってる人もいた。 兎に角、女性には評判悪いね。 あとね、これは和室を入れたほとんどの人が言うけど 「カビが生えてクレーム出した」 湿気がこもりやすい家だね、へーベルは。 |
730:
戸建て検討中さん
[2017-01-12 13:08:42]
教えてください
そのコメントをした他社HMはどのタイミングで契約を迫るんですか? 全仕様確定後ですか? |
|
731:
匿名
[2017-01-12 13:15:28]
へーベルの和室は特にお粗末。
畳はすぐカビが生えるし、襖紙のバリエーションも少なすぎる。 仏壇の造作なんて以ての外。 へーベルの和室に初めて入った祖母のガッカリした顔、今でも忘れられない。 |
732:
匿名
[2017-01-12 13:31:16]
>>730
ゆっくりお客のペースに合わせてね。 契約はいつでもいいですよ、のスタンス。 へーベルという競合が一つ減ったから余裕だよ。 へーベルのオプションクラスが他社では当たり前のように標準 もしくはそれ以下って事もあるから、お客はそれ見て安心する。 少なくともへーベルのような強引さはないよ。 へーベルは構造で洗脳して、バレる(提案、内装がバレる)前に ご契約というスタンス。昔から変わらない。 |
733:
通りがかりさん
[2017-01-12 13:58:32]
ヘーベルって今も土間コン打たないの?
|
734:
匿名さん
[2017-01-12 17:18:37]
|
735:
匿名
[2017-01-12 19:04:22]
>>734
確認も何も、へーベルの内装打ち合わせはほとんどカタログ見て展示場で決める。 積水や住林のような部材が揃った立派なショールームはないと言っても過言ではない。 あっても支店に一つ位のレベルでお印程度の品揃え。 実際のサンプルは床、クロス、キッチンパネル、カーテン位。 だから、和室のような造作が多い箇所はへーベルの場合、本当に苦手。 畳敷いて、無地のクロス貼って、無地の襖を付けたらハイ完成。 特注の仏壇入れなんて、扉が閉まって仏壇が入ればいいでしょ位のレベル。 部材が見れないから、家が出来上がるまではどんな風になるのか、施主は分からない。 実物が見たいと営業に言っても、無理と断られる。 家が出来てから初めて見てビックリ、ガッカリ...。 昔あったカラーボックスのような材質だった。 へーベルの展示場でちゃんとした本格和室見た事ないでしょ? 年配者には評判悪いよ。 |
736:
匿名さん
[2017-01-12 19:09:45]
|
737:
匿名
[2017-01-12 19:11:25]
735ですが
同時期に建てた積水の友人宅の方が和室は立派に出来ていた。 畳、襖紙などのバリエーションも豊富で、しかもオール標準と聞いて ビックリした。収納などの造作もそれなりに良かった。 同じ鉄骨でもこういう箇所で違いがあるんだな、と思った。 |
738:
匿名
[2017-01-12 19:17:18]
>>736
こっちが譲れない、実物を見たい、と何度も営業には言ったが 実物はない、無理と断られる。 和室に限らず、玄関収納、ユニットバスなどもね。 それがイヤなら「契約解除」しかない、へーベルの場合。 100万は捨てる覚悟で...。 契約前はこんなに実物のサンプルが見れないHMだとは思わなかった。 |
739:
匿名さん
[2017-01-12 19:23:07]
ヘーベルハウスってまだあったんや。
|
740:
匿名さん
[2017-01-12 19:25:57]
ずっとこのスレに張り付いてへーベルの悪口を繰り返し、へーベルの施主までも悪口の対象にして、そんなに楽しいですかね?本当に性格悪いよ。
へーベルが気に入って検討している人もいるのだから、もう止めて欲しいよ。ここで繰り返し積水を勧めるけど、何度も出てくる積水の名前にもヘドが出そうだよ。何が目的なのか知らないけど、みっともないの一言だよ。へーベルは順調だけど、実際積水の着工数は落ちてるから可哀想に必死なんだろけどね。 |
741:
匿名
[2017-01-12 20:07:57]
例の旭化成建材事件からは毎月受注落ち込んでいますが。
|
742:
匿名
[2017-01-12 20:11:22]
|
743:
匿名
[2017-01-12 20:17:43]
|
744:
匿名さん
[2017-01-12 20:36:34]
|
745:
通りがかりさん
[2017-01-12 20:39:17]
|
746:
戸建て検討中さん
[2017-01-12 20:56:57]
この会社、契約者の情報もまともに管理してなくて本当にあきれた。
身内の不幸で止む無く一度契約解除して、当初の約束通りまた商談再開したら、同じ土地なのに再度地質調査を要求して来た。 まあ、それ以前にプランイマイチすぎ、標準仕様もタマ並み?で選ぶはず無いんだが、仁義を通したらこれだ…苦笑 |
747:
匿名さん
[2017-01-12 23:00:41]
|
748:
匿名さん
[2017-01-13 18:15:09]
|
749:
戸建て検討中さん
[2017-01-13 19:13:57]
|
750:
匿名
[2017-01-13 19:52:21]
>>747
近所で2番目に建てたのが我が家。 1番目の奥様は相当設計が悪いと愚痴っていたが、謙遜なのかと思っていた。 だって、HMの中でもへーベルは高い方だから。 でも、実際契約してみないと分からないものだね。 本当に酷かったよ。 |
751:
匿名
[2017-01-13 19:56:14]
|
752:
匿名さん
[2017-01-13 20:05:41]
|
753:
匿名
[2017-01-13 20:43:06]
>>752
いとこが建てたけど、うちより後。 いとこの家も畳にカビが生えて、アフターを呼んだと言っていた。 担当には、「時々畳を持ち上げて裏表陰干ししてください」と言われたそう。 そんなの普通やらないよね。(笑) |
754:
匿名
[2017-01-13 21:01:38]
>>745
主体性って言うけど、契約までに仕様を全部目で見て確認するって 不可能に近くない?実物はほとんどないよ、この会社。 展示場は超オプションだらけだし、実物は実際建てた家に行き 見るしかない。1つや2つならいいけど、部材全部は無理。 お客の身になって、大きなショールームを造るべきだね、へーべルは。 (積水、住林、ミサワ、三井などのように) それか、わざと造らないのかもしれないけど...。 (ショボイ内装がバレるから) |
755:
匿名さん
[2017-01-13 22:34:11]
|
756:
匿名
[2017-01-14 10:34:16]
>>755
>>それでも選んだのですよね? それ、施主が不具合や失敗などに対してクレーム出すと へーベル側がよく言うセリフ。 騙された方が悪いとでも言いたげな...開き直りかな? その繰り返しでずっとやってきた会社。 日経でも叩かれてたけど、殿様商売はもうそろそろ考え直した方がいいよ。 消費者はいつまでも弱い立場ではない。 「不当約款」の差し止め請求 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO80442870T01C14A2000000/ |
757:
匿名さん
[2017-01-14 10:48:45]
>>756
あなたが何を経験されたかは知りませんが、 書き込み者が旭化成の人間であると思い込むような経験をされた事は伝わってきました。 お気持ちはお察ししますが、 掲示板の住人に八つ当たりしても、あなたは救われません。 繰り返しますが、それでも旭化成を選んだのですよね。 契約したのですよね。 |
758:
匿名
[2017-01-14 11:30:20]
>>757
へーベルで建てた感想、評判を書いてるだけですが。 それに対し、八つ当たりしてるのはあなたの方では? あなたがへーベルで建てて満足ならそれを存分に書いたらいいし 人によって感想、評判はいろいろだと思う。 へーベル最高!へーベル万歳!と思うならそれを書けばいい。 私はいまだにへーベルとはコンタクト取ってるし、先日、へーベルの部長が 「次は積水で建てそうだな~」と思わず言ったセリフはある意味「負け」を 認めてるんだと思う。 その後慌てて「いやっ、へーベルで建ててください!」と言い直してたけどね。(笑) その時の会話だけど。 へーベルハウスの歴史は約40年だけど、初期に建てた施主で同じへーベルに 建て直す人はほとんどいないそう。(一部賃貸併用くらい) 入社して40年位の部長でも数える程しか経験がなかった。 私の知り合いではへーベル→三井、あと、へーベル→住林 はいたよ。 皆、他社で建て直してる。何故だろう? カタログでは何十年ももつように書かれているけど、実際はライフスタイルが 変わった時に、増築、改築は全くと言っていい程出来ない。 リフォームが難しい会社は、結局は長くは住めないよ。 使い辛い家に住むより建て直した方がラク。 その為に財力は残しておいた方がいいね。 |
759:
匿名さん
[2017-01-14 11:50:10]
>>758
脈略もなく旭化成の人間と思い込み、 クレーム対応と約款の件を詰問するのは八つ当たりです。 757の書き込みのどこが八つ当たりかご説明ください。 その前にまず落ち着いて、不毛な文章になっていないか確認してくださいね。 |
760:
匿名
[2017-01-14 12:05:24]
|
761:
匿名
[2017-01-14 12:13:13]
|
762:
匿名さん
[2017-01-14 12:17:05]
|
763:
匿名さん
[2017-01-14 12:22:14]
|
764:
匿名
[2017-01-14 12:34:46]
|
765:
匿名さん
[2017-01-14 12:46:33]
|
766:
匿名
[2017-01-14 12:58:45]
>>765
そんなに気に入ってるなら、早くへーベルと契約すればいいのでは? 2月いっぱいまでなら、かなり値引いてくれますよ。(笑) 3月になったら元の値段に戻る、とはへーベルがよく使う手口。 (近所の友人が引っかかりそうになった。) へーベルで建てたら、ここの掲示板で堂々と感想を書けますね。 それまでは掲示板サーフィンですか? |
767:
匿名さん
[2017-01-14 13:19:06]
>>766
ヘーベルへの熱の入れようまであなたは思い込みで語るのですね。 自分に意見する者=ヘーベルを気に入っているという解釈ですか? 手口は犯罪、悪事のやり方を指しますが、 言葉の使い方は適切ですか? 値引きの駆け引きは旭化成以外のHMでもあるようですが、 決算月に値引きを止めるとは初耳です。 近所のご友人が何名いるのか知りませんが、 常套手段と判断するに至った経緯を教えてください。 |
768:
匿名
[2017-01-14 14:07:31]
>>767
決算月前に契約を迫るのは初耳ですか?(笑) 友人は積水と相見積りを取っていたが、2月中にとへーベルに迫られた。 その時の支店長が今部長だよ。 3月はどこのHMも契約を迫ってくるのは分かっているから、前倒しだよね。 図面も煮詰まっていたし、あのタイミングで来るのはよくある事。 その方が後が楽でしょ。解る(バレる)前にご契約。 同じ土俵に立ったら負けるという事を分かっているんじゃないかな 他社を研究し尽くした優秀な営業ほど。 |
769:
匿名さん
[2017-01-14 14:16:27]
|
770:
匿名
[2017-01-14 14:26:36]
|
771:
匿名さん
[2017-01-14 14:32:40]
|
772:
匿名
[2017-01-14 14:41:08]
>>771
両方。 |
773:
匿名さん
[2017-01-14 14:45:34]
|
774:
戸建て検討中さん
[2017-01-17 17:58:59]
最近値下げよりも値上げでプレッシャーかけますよね。
ウチも12月にそれをやられましたが、逆に心置き無く他社に移れました。 そんなにヘーベルに熱中するはず無いだろ…5,6千万の買い物ぐらい慎重にやらせてくれと笑 |
775:
戸建て検討中さん
[2017-01-18 21:56:30]
なんも参考にならん!他でやれ
|
776:
匿名さん
[2017-01-18 22:01:07]
ヘーベルハウスの網戸はスイスイ動くのでおすすめです。
|
777:
匿名さん
[2017-01-18 23:01:02]
>>776
誰から聞いたの? |
778:
匿名さん
[2017-01-24 11:48:31]
アウトドアリビングをプッシュしているなぁというカンジがするのですが、かなり良さそうですよ円。今の季節はさすがにあまり使わなさそうだけれど、他のシーズンだったら結構使いみちありそう。特に子供が居ると。
で、気になったんですがこういう屋上タイプの場合どういうことに気をつけてプランニングしていけばいいのでしょうか。防水と排水についてかなり頑張って欲しいとしか言いようのない知識しかないのであとは思いつかなくて。 |
779:
戸建て検討中さん
[2017-01-24 16:56:35]
>>778
まずは本当に屋上が必要かですかね。 陸屋根にするだけで200万程度追加なので。 更に屋上をウッドデッキにすると費用追加になります。 冬と夏、屋上をメンテナンス出来ないと劣化も早そうです。少なくとも木のウッドデッキは避けた方が良いかと。 ちなみに、そらの間って別に大したことしてなくて、どこでも出来る内容です。名前の付け方上手いなと笑 |
780:
匿名さん
[2017-01-24 19:13:09]
屋上は通常の屋根より、防水のメンテ代がかかるので要注意。
ただでさえ、他メーカーに比べメンテ代が高いヘーベル。 それに雨上がりの後はどうしても所々に水がたまる。 隣がそうなんだけど、そこでスズメやカラスが水浴びしてるよ。 |
781:
匿名さん
[2017-01-24 19:22:46]
>スズメやカラスが水浴びしてる
ちょっと笑ってしまいました。確かに高架の電車から見ていると屋上に水が溜まっている陸屋根の家は結構ありますね。 へーベルの建物は屋上付きの家が多いですが、たまたまの施工不良なのかご近所のへーベルは引き渡しすぐに屋上と外壁をやり直し、それからも度々やり直していました。その割には新築時白くてきれいだった外壁は数年で黒カビと緑のこけだらけでみすぼらしくなりました。 屋上は憧れて造っても入居後はあまり使うこともないとはよく聞きます。何か重い物を落とすとか、バーベキューの火が落ちたりすると一発で水漏れの原因になるとか。使っても使わなくても15年位でやり直しになるので、使わなければ不要な感じですね。 |
782:
戸建て検討中さん
[2017-01-24 19:49:17]
でもヘーベルなら陸屋根の方が安心だったりします。
これが切妻とかになると屋根の断熱に難ありです。エネマフォームが使えずグラスウールになり施工不良を起こしやすいと言われてます。 |
783:
匿名さん
[2017-01-24 20:10:37]
|
784:
匿名さん
[2017-01-24 21:21:38]
郊外なら良いですけど、都会には切り妻は斜線規制で建てられない地域が多いのではないかな。結局寄棟が多いし、建売に至っては全くの軒なしばかり。へーベルは最近かなり増えてます。近所でも一条や積水よりもへーベルばかり多い。TV CMで一生守るからね、と言われるとちょっとグラつきます(笑)
|
785:
e戸建てファンさん
[2017-01-24 21:26:55]
間違えました。寄棟ですね。
うちも提案されましたが、ヘーベルハウスの得意技じゃないかな。やはり。 |
786:
匿名さん
[2017-01-24 22:24:54]
でもさ、へーベルは設計がいまいちだからな。
注文でも建売のような間取り。 |
787:
戸建て検討中さん
[2017-01-24 22:30:12]
間取りの説明するときに柱の位置から話すのは異常ですよね。
最優先は柱なのかと笑 通し柱がまた結構面倒な制約になってるようで。 |
788:
匿名さん
[2017-01-24 23:10:04]
今どき240cmの天井高がネック。
|
789:
匿名さん
[2017-01-25 12:29:12]
|
790:
ラム君
[2017-01-27 09:26:27]
結局ラム君ってヘーベルハウスという狼に食われ放題のおとなしい客の象徴なんだろうな。
契約者をヘーベルハウスという、冬寒い檻に入れて、ふんだんに金を長期にわたってむしり取っていく…みたいな。 |
792:
匿名さん
[2017-01-27 10:48:38]
へーベルが客のラム君を、檻に囲い込んでラムウール(金)をむしり取っていく、って感じ?終いには痩せこけて裸ん坊になるのですね。
|
793:
匿名さん
[2017-01-27 10:55:27]
構造はいいんだけど、提案力、内装が酷すぎる。
値段は高いんだから、それなりのレベルにしないと永遠にクレームは続く。 契約の取り方も強引だしね。 |
794:
匿名さん
[2017-01-27 12:34:56]
|
795:
戸建検討中さん
[2017-01-27 12:49:02]
|
796:
匿名さん
[2017-01-27 14:55:51]
災害には強そうな感じ。一生守ります、ってTV CMでも言ってますよね(793さんではないですが)
|
797:
匿名さん
[2017-01-27 15:17:40]
旭化成建材の事件から、ちゃんと杭は打ってるのかなと
心配にはなるけどね。 |
798:
匿名さん
[2017-01-27 17:35:34]
家の構造は長寿命でも、住人はヒートショックで亡くなる。
|
799:
匿名さん
[2017-01-27 17:52:25]
へーベルで建てましたが、確かに冬の電気代は高い。
リビングと子供部屋×2で、就寝時はエアコン消しても 今月の電気代、2万4000円だった。 |
800:
マーベリック
[2017-01-27 20:32:43]
昨年11月にヘーベルハウスの家が完成しました。結果的にヘーベルハウスにして本当に良かったです。
営業の方や現場監督の方にも恵まれこちらが要望したことや、建設途中の変更にもすぐに対応してくれました。 よくヘーベルハウスの家は冬寒く、夏暑いと言われていますが、ウチは日当たりが凄く良いので、一月でも昼間は暖房いらずです。夏はまだきてないのでわかりません。 家が完成してからもなんども連絡をくれ、不具合があればすぐに対応してくれます。 |
801:
匿名さん
[2017-01-27 20:49:48]
800さん、どのような内容か分かりませんが建設途中の変更は大変だったのではないですか?収納を増やすくらいなら現場で対応できますけど、設計に及ぼすような変更だと高額になったのではないでしょうか?
|
802:
匿名さん
[2017-01-27 23:58:24]
>>800
1月でも暖房いらずなんてよく言うよ。 よっぽど暖かい日だったのか? そんな日は他大手HMはもっとポカポカだよ。 まだ夏は経験してないようだけど、春が来たらビックリするよ。 へーベルハウスは外がポカポカ陽気でも、家の中はひんやり寒いから。 (外は長袖一枚でも、家の中は+カーディガンがいる位。) |
803:
匿名さん
[2017-01-28 00:05:30]
我が家はへーベルですが、就寝後、寒くて目が覚めます。
布団を頭まで被らないと、顔が寒くて寒くて。。。 |
804:
ヘーベリアンニャン吉
[2017-01-28 17:33:46]
ヘーベリアンです。日当たりは良い土地ですが、ヘーベルハウスは「素のまま」だと本当に寒いですよ。
よく言われている 「ヘーベルハウス寒い」の考えられる根拠は 1 構造上の問題 外側からALCへーベル板、ネオマ断熱材が来てから、その内側に鉄筋躯体が入るため、外からの冷気はある程度シャットダウンできるが、鉄筋躯体が基礎と接しているため、構造上どうしても基礎コンクリートの冷気を室内に伝えてしまう。 2 換気が標準仕様で今どき「第3種換気」のため 各部屋の給気口から冷たい冷気がそのまま入ってくるので、せっかく暖房しても暖房を切るとしばらくすると冷えてしまう。冬場は給気口をふさいでしまえば良いが、そうすると24時間換気が出来ないので家が負圧状態になり玄関ドアが開け辛くなってしまう(ウチがまさにそう!) 3 ひと昔前はネオマ断熱材が25ミリしかなく(今は標準で45ミリ)断熱性が足りない。 4 もっと昔は単板ガラスが標準仕様 今はペアガラスが標準なので少しマシになったかな。 多分これらが要因で「ヘーベルハウスは寒い」が一般論になっているのかな。 なので「素の状態」なら本当に寒いので「床暖」は欲しいですが、床暖に関しては決済時にサービスしてくれる場合もありますが基本オプションなのでその分40万円くらいアップするのを覚悟した方が良いです。ウチはケチってつけなくて後悔しております。 冬場は「素のまま」ならどこも寒い!と言われるかもしれないですが、今のHMは大手以外でも換気システムは「1種」で熱交換タイプが標準仕様のところも多いですし(ヘーベルハウスは1種にすると25万くらいアップ!)その方が部屋ごとの温度差が少ない分ヒートショックのリスクも減ります。 |
805:
匿名さん
[2017-01-28 20:50:44]
|
806:
匿名さん
[2017-01-28 21:00:20]
|
807:
匿名さん
[2017-01-29 20:55:26]
へーベルは寒くてダサいけど、アフターはいい。
唯一、これだけは満足かな。 |
808:
検討者さん
[2017-02-01 16:19:46]
ヘーベルハウスのとある展示場の営業マン最悪
|
809:
匿名さん
[2017-02-02 21:01:17]
>>808
好みの問題だから、担当替えすればいい。 |
810:
匿名さん
[2017-02-02 23:44:57]
ヘーベルハウスの長期保証はどんな内容でしょうか?構造駆体と防水だけ20年で他は部位によりマチマチとかなんですか?
|
811:
匿名さん
[2017-02-03 09:43:52]
>>810
キッチン、浴室、シャッター、給湯器、ウォシュレット、インターフォンなどの 住宅設備機器は保証10年。他のHMよりいいよ。(普通は2年) あと、外壁塗装は30年メンテナンスフリーだが、保証は10年。 点検は35年以降は有料、それまでは無料。 構造体、防水は、条件なしで20年ね。 築20年以降、10年ごとのメンテナンス工事(有料)を 実施すれば、最長60年まで保証を延長。 少なくとも30年目位に外壁塗装を含め、400万はかかるだろう。 高いと感じるかも知れないけど、建て直すよりは安いんじゃないの。 30年も経てばキッチン、浴室など水回りだってリフォームするだろうしね。 |
812:
匿名さん
[2017-02-08 17:13:16]
大手だとかなりしっかりしているのですね。
住宅設備機器って保証が10年もつくのですか。家電の延長線みたいなものじゃない?みたいに思っていたし他のHMもそういう感覚なんだろうけれど。 でも10年以内にシャッター壊れるとショックだしフォローがあると本当にありがたいと思います。 大手は高いとか言われるけれど、 HMさえ選べば満足は行くのでしょうね。 |
813:
匿名さん
[2017-02-08 17:31:26]
|
814:
匿名さん
[2017-02-08 18:18:33]
ヘーベルハウス買ったオーナーってヘーベリアン呼ばわりされるなんか嫌だな〜。
なんかの****みたいなニュアンスを感じる。 |
815:
匿名さん
[2017-02-08 18:21:02]
※※※※※※※→しんこうしゅうきょう
|
816:
匿名さん
[2017-02-08 19:09:16]
ヘーベリアン、この響きはエイリアンの親戚かなと思った。宇宙人でしょう?
|
817:
匿名さん
[2017-02-08 19:45:17]
まぁまぁ妬むな。
へーベリアンになったら、季刊誌「へーベリアン」送ってくるよ。 ダサいが、結構お役立ち情報ある。 |
818:
匿名さん
[2017-02-08 19:58:28]
空港でエイリアンという単語を昔見た気がする。
ヘーベリアン異邦人の仲間みたいすね。 |
819:
匿名さん
[2017-02-08 20:04:43]
|
820:
匿名さん
[2017-02-08 20:16:36]
オバタリアンの親戚みたいな。
|
821:
匿名さん
[2017-02-08 20:21:33]
へーベルの役員に会った事あるけど(クレーム対応で)
サンダーバード(昔TVでやってたアメリカのアニメ)の 人形みたいな人だった。 |
822:
匿名さん
[2017-02-08 20:37:44]
最近のサンダーバードはCGアニメだよね。糸が見える人形劇の方が味がある。
|
823:
匿名さん
[2017-02-08 20:46:43]
|
824:
匿名さん
[2017-02-09 22:20:03]
1.昨日、浴室の不具合(水栓)があってアフターにTELした。(午前中)
2.間もなくメーカーより訪問日伺いのTEL。(昼間) (部品はその日のうちに発注) 3.今日の朝一には業者が来て、修理完了。 我が家はまもなく築15年。 これまで何度となくアフターを呼んだが、100%即対応だった。 (その日のうちに修理に来たこともある。) へーベルのアフターは本当にいいよ。 |
825:
匿名さん
[2017-02-10 00:56:16]
即日の対応は立派だと思いますが、費用はいくらかかったのですか?
|
826:
匿名さん
[2017-02-10 16:50:51]
|
827:
匿名さん
[2017-02-10 18:19:05]
そうですね、翌日には直してくれたのは立派だと思います。へーベルだからパナも早かったのかは分かりませんが。パナの業者さんへの出張費と技術料は1万円超位で、他に材料費が数千円、あとはへーベルへの手数料が上乗せかなと思います。
もし、水栓が一般的なパナの商品であるならへーベルを通さないで修理できますので数千円安くなるはず、とは思いますがどうでしょうね。ネットで水栓の値段をチェックしてみたら如何ですか。更に、もしご自分で出来れば材料費のみです。 ただ、大手HMの場合そのHMの独自の仕様(へーベル仕様)の場合があり、そうなるとへーベルを通さないと修理できないらしいです。 いずれにせよ即日対応で翌日には修理完了!はさすがだと思います。安心ですね。 |
828:
匿名さん
[2017-02-10 20:43:47]
>>827
浴室はへーベルオリジナルだったと思います。 水栓の締りが悪く、水がポタポタ落ちてる状態だったので 切替弁と止水弁の交換でした。 あとサービス(無料)で水垢の付いた鏡もピカピカに磨いてもらいました。 最後にアンケート置いていったけど あれが例の「ヘーベルアフター満足度アンケート」なんだろう。 これまで一度も書いた事ないけど。(笑) |
829:
匿名さん
[2017-02-11 21:54:20]
へーべリアンってエーリアンみたいで嫌ですね。
|
830:
匿名さん
[2017-02-12 08:23:01]
>>829
まぁまぁ、妬むな。 ちょっと前の商品で「ハイキューブ」ってあったんだけど 屋根の一部が三角でさ。 あれ某大手HMの営業が「金持ちのシンボル」って言ってたよ。 他社もそう見てるんだな、と思った。 |
831:
匿名さん
[2017-02-12 09:28:57]
アフターはいいんだけど、それ以前が問題。
ICは素人まがいで、標準で簡単に終わらせようとするのがミエミエ。 予算がたっぷりあっても、トンチンカンなダサい商品出してくる。 例えば、うちはシンプルモダンなイタリアンにしたいと言っても エレガントなユリの花のシャンデリア出してきたリ...。 へーベルのICを信用してはいけない。 設計もそうだけど、皆、超ダサいよ。 そこらは積水の方が全体的に上だと思う。 |
832:
匿名さん
[2017-02-12 11:20:46]
へーベルのインテリアばかりを攻撃してるヘーベリアンがいるけど、超みっともないね。
インテリアなんて気に入らなければ、引き渡し後に金かけて変えれば良いでしょう。 住んでみてから好みも変わるかもしれないし。それにしても、たかがインテリアだよ。 |
833:
戸建て検討中さん
[2017-02-12 11:43:45]
確かにヘーベルハウスの様なローコスト住宅に質を求めたらダメかも。
|
834:
匿名さん
[2017-02-12 11:49:14]
>>832
金かけて替えるなら全部かな? 床、壁、空間...。設計の段階からNG。 インテリアが簡単に替えられるなんて思うところが素人。 へーベルの社員と同じ。 流行に敏感なセンスのいい富裕層は満足出来ないだろうね。 「人はパンのみにて生きるにあらず」って意味分かる? 少なくとも積水、住林は気付いているよ、本社サイドではね。 下の営業までインテリアの研修してるから。 |
835:
匿名さん
[2017-02-12 11:51:34]
832さんのような頭の固い営業がいるから、着工数がいまいち伸びない。
|
836:
匿名さん
[2017-02-12 11:52:26]
>>833
確かに内装はローコストだ。 |
837:
匿名さん
[2017-02-12 12:43:39]
HMを検討するときにインテリアまで考える人いる?
契約してから思い通りにならなくて、失敗した!って思うのが素人のオチ。 それはどこのHMで建てても一緒だと思うけど。 ショボいインテリアもコミコミで、それが予算なりってこと。 |
838:
匿名さん
[2017-02-12 14:38:26]
>>837
あなたはへーベルで建てていないから分からないんだね。 我が家はソファやダイニングテーブル、チェストのような家具を 予め決めてから設計に入った。 家具など、サイズ、色、素材感によって床、壁、窓の大きさなどが変わるし 家が出来上がってからの完成度は全然違うよ。 へーベルの場合は施主に予算があっても面倒だから ICの打ち合わせはサッサと終わらせる、ベルトコンベア式。 それはきっと営業に歩合が入らないからだね。 でも、三井や積水は真面目にやるよ。 特に三井は外注で歩合制だから、凄腕が多い。 インテリアの三井って言うだろう? |
839:
匿名さん
[2017-02-12 14:46:11]
|
840:
検討者さん
[2017-02-14 00:00:48]
へーベル板ってもろいよね。クラックも入りやすいし。まだダインコンクリートの方がまし。ダインコンクリートももろいけど。
|
841:
匿名さん
[2017-02-14 00:18:49]
|
842:
匿名さん
[2017-02-14 01:10:22]
|
843:
匿名さん
[2017-02-14 10:12:55]
ヘーベルも積水及びロッキング工法を採用しているHMなら揺れでのクラックは入りにくい。塗装がはげたり、衝突などで掛けたりして雨水などが侵入すると連続気泡のヘーベル版は時間と共に支障が起きる可能性がある。中小でALCを外壁に使った建物も同様。
|
844:
匿名さん
[2017-02-14 10:15:22]
>841
16mm 、18mmの外壁と違い飾りじゃない。もう少し検索し情報得た方が良い。 |
845:
匿名さん
[2017-02-14 15:34:03]
耐火性能はサイディングに比べて確実に高いので単なる飾りでは無いと思います。
|
846:
匿名さん
[2017-02-14 15:40:14]
耐衝撃も。、
|
847:
名無しさん
[2017-02-14 20:34:50]
|
848:
名無しさん
[2017-02-14 20:44:16]
|
849:
戸建て検討中さん
[2017-02-14 20:59:24]
耐火性能は確かに高いですが、
ALC最強かと言われると他にシェルテックとかありますからねえ。 耐久性は正直大したことないですけど。 |
850:
匿名さん
[2017-02-14 21:58:59]
でもさ~、住林とか木造のモルタルは安っぽくて×。
あれこそ、ペラペラですぐ欠けそう。 質感で言ったらへーベル、シェルテック、ダインかな。 やっぱり見た目は大事よ。 |
851:
匿名さん
[2017-02-15 10:15:19]
でもさ〜、地震で揺れるのは重い建物でしょ。かなりの重さだと思うけど。
|
852:
匿名さん
[2017-02-15 10:37:44]
ペラペラの軽い家に住めば?自由だから。
|
853:
匿名さん
[2017-02-15 11:00:57]
ALCだと16mmとか18mmでは子供が蹴っても割れるので、厚くしないと外壁として使用不可です。ただ凄く軽いし、RCに比べたらペラペラで軽い家ですね。
|
854:
匿名さん
[2017-02-15 11:15:07]
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no296.pdf#search=%27飛来物被害%27
日本列島も異常気象が普通化してるのでいつこういう事に成るとも限らない。特に台風のコース上ではね。 |
855:
匿名さん
[2017-02-15 11:37:00]
見た目ペラペラの「吹けば飛ぶような家」はイヤなので、へーベルで建てた。
アフターはいいので、まぁまぁ満足。 積水でも良かったけど、相見積り取ったらへーベルの方が高かった。 「何か買う時は高い方を買え」と親に言われ育ったから、自然とへーベルに。 予算があって、特にこだわりがなかったらへーベルか積水だろう。 |
857:
匿名さん
[2017-02-15 17:40:28]
へーベルで建てました。
駐車場、屋根付き並列で2台分取ったので、今度新車も買おうと思う。 へーベルに合う車って何だろ? やっぱ、外車ですかね。 |
858:
匿名さん
[2017-02-15 20:10:11]
>>857 匿名さん
ベイロンとベンタイガがよく似合います。 |
859:
匿名さん
[2017-02-15 20:23:09]
|
860:
通りがかりさん
[2017-02-16 19:37:51]
ドイツ繋がりで言えば、
ポルシェのパナメーラ BMWアルピナのB3 あたりでしょうか。 |
861:
匿名さん
[2017-02-16 20:04:45]
>>860
それがさ~、子供に何が欲しい?って聞いたら 軽だってよ。(笑) 初心者だから傷つけるだろうって。 いくらなんでもそれはないよとただ今、子供と交渉中。 元々物欲がないから金貯まる家系なのよ...。 |
862:
通りがかりさん
[2017-02-16 22:35:38]
ポルシェのパナメーラ
BMWアルピナのB3 |
863:
匿名さん
[2017-02-17 09:48:11]
|
864:
匿名さん
[2017-02-17 19:03:00]
大切なご家族ですから、フォルクスワーゲンとか安全性の高い車を選ばれたら如何でしょうか。
何かあった時のことを考えれば、値段ではないと思います。 傷つけたってボコボコにしたって、ご家族が無事なら構わないと思いませんか。 |
865:
匿名さん
[2017-02-18 01:26:20]
予算300万で買える外車といえばVWくらいでしょうね。確かに軽よりは安全でしょうけれど、万が一の時にはやはりもっと大きな車のほうが安全でしょう。息子さんは車に拘りがないようなので、国産の予算内で買える出来るだけ大きな車にしたらどうですか?
|
866:
匿名さん
[2017-02-18 08:49:18]
|
867:
匿名さん
[2017-02-18 08:49:33]
トラックなら安心!です(笑)
ところで、来月から免許改正で、運転できる車が変わるらしいですね。 車の運転は自分が気をつけていても全く悪くなくても、巻き込まれてしまうかもしれない。 なるべく頑丈で安心安全な車に乗ってください。 |
868:
匿名さん
[2017-02-18 09:07:35]
家を快適にして子供を引きこもりに育てれば安心。
へーベルは住み心地が最低だから無理でした。 |
869:
匿名さん
[2017-02-18 09:59:01]
都内で土地から取得しようと思うなら坪200万~、
30坪の建て付面積を希望してるなら50坪取得しないと無理。30坪で18坪で2階3階建てが現実的。都内で50坪は空いてないけど、、 二代三代前から都内で暮らしていたり地方都市含め土地取得不要世帯がへーベルとかこのクラスのHMで建てるだろうね。 |
870:
匿名さん
[2017-02-19 21:15:07]
|
871:
戸建て検討中さん
[2017-02-19 21:35:24]
>>869
都心であれば坪300行きかねないですからね。 37坪買わないと、容積率150で延べ床50坪行かない訳でかなり厳しい条件です。 土地だけで億ですから。 さらにヘーベルだと総額ベースで坪120考えないと土地に見合う家は無理なので、プラス6000万。総額一億後半はかかるだろうと。 ウチも土地付きだから出来ましたけど、普通は無理ですよ。 |
872:
戸建て検討中さん
[2017-02-19 23:21:50]
ヘーベルハウスは45周年
|
873:
通りがかりさん
[2017-02-20 02:19:46]
45周年?
だから何?? |
874:
匿名
[2017-02-21 00:24:06]
へーベルを検討している方へ
高い買い物を後悔してほしくないので参考にしてください。 各メーカー欠点はあるけど故意な仕掛けは良くない・・・ https://www.youtube.com/watch?v=kcMiMzT78Eg&feature=youtu.be |
875:
匿名さん
[2017-02-23 02:10:10]
結局
最低でも坪80万以上予算が有り 最高坪120万以上は無理という 田舎ではない 若干ハイクラスな家庭には 積水ハウス 住友林業 ヘーベルハウス この3社は建てる時のコスパ悪いけど 長期的に考えれば総合的に良いと思う |
876:
匿名さん
[2017-02-25 11:03:36]
へーベル建てた者ですが。
屋上リビングを押している事にびっくり、まずうちでは防水シートで同じつくりになっているのはベランダですが、バーベキューはしないほうが良いって言われました。防水シートに火の粉が飛ぶと溶けるそうです。 それから、今問題にしてるのが換気、めっちゃくちゃ大昔の換気扇みたいなのがウォークインクローゼットに入っててびっくり。服が砂や泥だらけになるので、カバー付きのものに変更してほしいって言ってもダメだって。 あと、外壁も外構工事でショベルカーがかすって欠けました、それはすぐに直してくれました。 最後に、契約は慎重に行ってください。家を建てなくても百万二百万は奪われます。それも仮契約だと言いますが、用紙は本契約ですので注意してください。うちの隣のお家は百万円取られましたが、家を建てたパナホームが払ってくれたそうです。知り合いのお家ではうちの親戚の銀行のお偉いさんにお金のことに強いので、お願いして取り返してもらったようです。 素人二人でお金と取り返す事はとても難しいので、契約は本当にギリギリで行ってください。気軽に契約してはいけない会社です。 大和ハウスでアパートも建てた事がありますが、地盤検査やその時までにかかったお金以外普通は返してくれますので注意してください。 でも、家が建ってみて一応は対応もしてくれますし、砂が入ってきますが、欠陥というほどの欠陥住宅は聞いたことは無いのでその点だけは良いのかな? インテリアも自分で考えなければ標準仕様の中で普通の家にしか仕上げてくれませんし、外観も何も考えてくれませんし、注文住宅ってただ間取りが自由に出来るってだけなんだなーと。 キッチンやトイレもへーベルで取り扱っているタイプ以外はメーカー販売価格になりますので全てが決まってから契約したかったです。 |
877:
匿名さん
[2017-02-25 13:00:45]
>屋上リビングを押している事にびっくり、まずうちでは防水シートで同じつくりになっているのはベランダですが、バーベキューはしないほうが良いって言われました。
ヘーベル板の競争力も落ちているから、屋上リビングを押すのは、きっと目先の商品の差別化が狙いでしょう。しかし、876さんがおっしゃるように、ベランダや屋上は防水層を傷めないように注意が必要なうえ、定期的にメンテナンスもしなければいけません(でないといずれ雨漏りします)。ですから、陸屋根は単に高いだけでなく、トータルコストとしても普通の屋根よりずっとお金がかかります。 家を買う時には、その後にかかる税金やらメンテ費用やらのお金の見通しもつけておかなければ大変な状況になりかねないのですが、売る方はそんな事はおかまいなしですから、自分で勉強して知識を身につけ自分が注意するしかありませんね。 |
878:
評判気になるさん
[2017-02-25 18:05:03]
鉄骨の頑丈さを求めるなら、サンヨーホームズの方がヘーベルよりもかなりコスパは良さそうか?火災保険も「T構造」なので、一般的な木造の「H構造」よりもかなり保険料が安いみたい。
知名度、ブラインド力はヘーベルハウスには劣りますが。換気システムも第3種標準の旧態依然としたヘーベルよりも第1種や全館空調も選択できるこちらの会社の方が良く見えますが。 ヘーベルの「ロングライフエコ換気システム」はただの第3種換気ですよね? |
879:
匿名さん
[2017-02-25 19:33:26]
サンヨーホームズの柱は、75mm角の「角パイプ柱」
へーベルは80mm角柱 或いは 重量鉄骨 どちらが頑丈なんでしょうね? |
880:
匿名さん
[2017-02-26 09:48:53]
太さだけでは分からない、本数、梁、ブレス補強でいくらでも変わる。
重量鉄骨が軽量鉄骨より強いとは限らない、設計次第では逆転する、熊本地震でも現れている。 |
881:
匿名さん
[2017-02-26 10:46:37]
なるほどそうなのですね。だけどTVのCMの印象でへーベルですと頑丈そうで、巨大地震にも耐えられそうと思ってしまいますが。一方比べると、サンヨーホームズはユサユサと(笑)揺れる印象なのですけど、人により違いますか?
|
882:
匿名さん
[2017-02-26 17:32:52]
|
883:
評判気になるさん
[2017-02-27 22:04:37]
>>874 匿名さん
これ、本当なら完全にALC遮音性の偽装ですよね⁈ 表沙汰になったら会社の存続も危ないレベルの。 https://m.youtube.com/watch?v=N32QZk4yv2E |
884:
評判気になるさん
[2017-02-27 22:08:54]
|
885:
匿名さん
[2017-03-06 10:52:20]
屋上でのバーベキューはお手軽にアウトドアが味わえて楽しそうだと
感じましたが、常識で考えれば普通NGになりますよね。 防水シートの傷みだけでなく、騒音や臭いの問題でご近所迷惑に なるでしょうし、住宅地ではまず無理だと思います。 それでもベランダ・グランピングの流行に後押しされ推奨するメーカーが 多いみたいです。 |
886:
匿名さん
[2017-03-06 11:45:58]
|
887:
匿名さん
[2017-03-12 22:16:20]
恥ずかしながら、ベランダ・グランピングという言葉を知りませんでして、今調べてみて楽しそうだなあと思いました。バーベキューは我慢するとして、緑を育てたり、空の下でお茶したりランチしたリぼんやりしたりできる空間があるのはいいかもなと思います。外に出かけていくより、家でくつろぎたい人が増えているのかなと思います。
実例のバルコニーと一体の2階リビングで空を眺める暮らしを楽しむ家だと、囲まれ感があるので落ち着く反面、開放感はどうなのかなと思います。 |
888:
匿名さん
[2017-03-12 22:53:36]
>>887
解放感はないよ。都市型の狭小住宅向け。 土地がそれなりに広ければ、大きな掃き出し窓を付けて 庭を取ればいいだけ。 それに、屋上やベランダ菜園は熱も籠るし、追肥も面倒。 植物は地植えが一番。 |
889:
匿名さん
[2017-03-20 13:22:13]
プランターのガーデニングは気楽ですけれど、野菜とかのびのびと大きく育てるのならば地植えがいいでしょうね。夏とか、きゅうりとかミニトマトとか良いんじゃないかな。
ヘーベルハウスは狭小地とまではいかなくっても、 あまり広くない土地に作られているような印象です。 四角いからか空間効率というか土地を有効活用されているという感じです。 |
890:
匿名さん
[2017-03-20 13:32:39]
狭く感じるのは天井高が昔風。黙っていると階段やベランダの広さも昔風。
バルコニーなどでなん茶って菜園するなら、ご自由におやりなさい。 |
891:
匿名さん
[2017-03-24 17:10:51]
天井高って自分たちで設定できないのでしょうか。もうこの高さです、という決まりがあったりするのですか??
せっかく自分たち好みで家造りするのならば、そういうのが出来てもいいのになぁなんて思いました。 規格住宅的なものだったりすると出来ないということになってしまうのでしょうか。 間取りは比較的柔軟性ありそうなかんじなんですけどねー。 |
892:
戸建て検討中さん
[2017-03-24 18:07:32]
いや、間取りは通し柱の位置に制約を受けるため自由度低いよー
図面見たらまずは通し柱から説明されるから。 |
893:
戸建て検討中さん
[2017-03-25 09:53:11]
ヘーベルってやっぱり寒い?
|
894:
ラム吉
[2017-03-25 19:30:04]
>>893 戸建て検討中さん
冬場は本当に寒いよ。 躯体鉄骨が基礎コンクリートの冷たさを伝えるから暖房切ってからの温度低下が早いです。 他のハウスメーカーだと熱交換型の第1種換気を推奨しているところが多いけど、ここは昔ながらの熱交換なしの、ただの換気扇型の第1種換気…冬は外気の冷たい空気がそのまま入って来るから当然寒いよ。かと言って換気をオフにしてしまうと部屋の空気が淀んで気持ち悪いから我が家では1日1回は窓全開では空気入れ替えてます。エネルギーの無駄が多いです。 |
895:
通りがかりさん
[2017-03-25 21:25:54]
|
896:
名無しさん
[2017-03-26 23:32:14]
|
897:
匿名さん
[2017-03-30 00:41:23]
30坪くらいで予算はどのくらい見積もっておけば良いでしょうか。
宜しく御願いします。 |
898:
通りがかりさん
[2017-03-30 18:51:37]
ヘーベルハウス住み17年です。それなりに内装はヘタレて、メンテナンスしてきましたが古さを感じません。同時に建てた家が次々床暖房の故障が出たけど皆無だったり、躯体の強さは当然ですし、震災時にはすぐに連絡が来て壁紙の補正を素早くしてくれたり。安心感はかなり高いです。でも高気密ではないので光熱費高めかも。仕方ないけど外壁塗装も高い!近所のお家の費用を聞いてちょっと挫けました(◞‸◟)
それと購入時の担当者、メンテナンスの業者、外壁塗装の職人…皆さんレベルが高いかもしれません。ヘーベルのチェックが厳しいって言うだけあるかな(笑)おすすめ出来ます! |
899:
戸建て検討中さん
[2017-03-30 19:41:37]
外壁は、30年間メンテ不要、メンテが必要な場合は無料だと言われました。
30年間メンテをしなくても、そこそこ綺麗な状態を保てるものですか? |
900:
戸建て検討中さん
[2017-03-30 19:45:06]
もう一つ、教えてください。
屋上の防水も30年間メンテ不要と言われました。 他社から、防水がへーベルだけ特別なものとは思えず、なぜ30年間メンテ不要なのか不思議だと聞きました。 本当のところ、どうなんでしょうか? |
901:
匿名さん
[2017-03-30 20:24:16]
安心を求めて大手で家買うなら一条工務店一択ですよ。性能で選びましょう。
|
902:
名無しさん
[2017-03-30 21:38:01]
見た目がダサいよ一条は。
致命的。 |
903:
匿名さん
[2017-03-30 22:26:22]
空気詠めよ、意気なり1条とか唐突過ぎ。
四号はお呼びじゃないからヘーベルや他鉄骨メーカーが競合なんでしょ。 |
904:
匿名さん
[2017-03-30 23:39:47]
でも寒けりゃ意味ががない
それか一条並みの性能を持った家がいいよ 例えばR+houseなら一条並みの性能でデザインも良い 気密測定をしっかり行っている工務店でc値もしっかり出してくれるかどうかも重要 へーベルって気密測定してるの? |
905:
匿名さん
[2017-03-31 00:23:16]
ヘーベルの鉄骨って2階建のは弱いって本当?
|
906:
通りがかりさん
[2017-03-31 00:25:47]
|
907:
名無しさん
[2017-03-31 18:22:51]
|
908:
通りがかりさん
[2017-03-31 19:21:45]
鉄筋へーベルハウスの住性能となぜ規格スペックだけは仰々しい木造一条工務店と比較されているのかわかりません。
実家築30年のツーバイフォー工法の住宅ですが、これから省エネ高気密の住宅は当たり前だと思うので、都会的なヘーベルハウスの2階建て良いなって思います。 |
909:
通りがかりさん
[2017-04-01 16:10:30]
鉄骨で気密性を向上させる方法は、、、まぁある。
鉄骨で断熱性、、、、? 鉄とコンクリートと木の熱伝導率がどれほど違うかを理解する必要がありますね。 冬のベンチが上記3種類のものがそれぞれあったとして、どこに座るのが一番 快適か考えればわかるはず。 どんなに断熱しても鉄やコンクリートの熱伝導率の高さを考えればわかるはずです 外側と内側両方に断熱材をしきつめれば別ですが。 |
910:
通りがかりさん
[2017-04-01 16:15:29]
一条はいまQ値が0.5くらいって言ってました。
ヘーベルの営業は、一条のQ値はやりすぎだ、なんでもものには適切な値があると言っていて 一条の営業は、電気代に直結するからやってやりすぎという事はないと言っている。 どちらも正しいような正しくないような? あ、私は鉄骨か木造はどっちでも良いと思っています。現役消防士ですが、鉄骨の建物への 突入許可はなかなか早期出ないとでませんが、木造住宅は突入許可出やすいので、火災だけ で言えば木造の方が燃え方が遅い気がするので木造が一歩リードですね、全焼住宅でも木造 は骨組み残りますが、鉄骨は跡形もなくつぶれていますから。 |
911:
通りがかりさん
[2017-04-01 18:13:11]
|
912:
匿名さん
[2017-04-01 21:58:27]
>一条はいまQ値が0.5くらいって言ってました。
ヘーベルの営業は、一条のQ値はやりすぎだ、なんでもものには適切な値があると言っていて 適切な値を尋ねてみては?具体的な数字で出なかったらへーベルの言うことは根拠がないことになります。 |
913:
口コミ知りたいさん
[2017-04-02 06:37:10]
>911さん
マンションと戸建てを混同して論点をずらすとかw |
914:
匿名さん
[2017-04-02 10:03:10]
ヘーベルや積水や他大手の各社独自の制震付き2階建もオーバースペックといわれています。有れば安心。
それから木造火災で焦げた柱が残っても使えないからね。 |
915:
匿名さん
[2017-04-02 12:02:26]
>>912
私はヘーベルとは何の関係もありませんが、その営業さんは性能やコストのバランスが大切だと言いたかったのではないでしょうか。 ここで議論されているQ値ですが、いくらコストをかけてもそれ以上は思ったようには性能が上がらなくなる特異点のようなものがあるはずですし、数値を上げるために無理をして、例えば極端に開口部の少ない家を作ったら、換気や採光がとれずに住みずらいでしょう。 この問題の本質は、Q値やC値を聞いても消費者がどのような住み心地の家なのかを全くイメージできない事にあるのではないでしょうか?ですからハウスメーカーは、消費者がもっとその価値をイメージできるような説明を心がけるべきだと思います。 |
916:
匿名さん
[2017-04-02 12:16:05]
|
917:
匿名さん
[2017-04-02 12:44:35]
>それから木造火災で焦げた柱が残っても使えないからね。
悪い冗談、使えるわけないでしょ。高熱にさらされた変形した鉄骨も同じ。 鉄骨は一旦小火でもあれば強度が大きく低下するので、その後も住み続けるにはリスクがある。 小火なら焼けた部分を取り替えれば済む木造に比べ、住居としての価値は著しく落ちてしまう。 >910さんが言うように、鉄骨は火災には弱いよ。 |
918:
匿名さん
[2017-04-02 13:09:21]
4号が良いならこのスレ来る必要なし。
|
919:
e戸建てファンさん
[2017-04-02 22:20:46]
4号特例のことかな?長期優良住宅の検査うけるメーカーならそもそも4号特例は意味をなさないよね?耐震耐火の検査するわけですし、、、鉄骨だけが検査ある訳では無いし、長期優良とれてる住宅の方が最低限の鉄骨より保険料の割引率高いですよ?ここは木造鉄骨迷ってる人だってみてるんだからいいのでは?
ヘーベルのスレで木造の話はNGなんてナンセンスすぎるw |
920:
匿名さん
[2017-04-03 00:40:07]
>>916
915です。注文住宅は規格品じゃないですから、Q値の最適なポイントは一軒一軒違うでしょう。それに、論理的に根拠を説明したり、Q値を定量的に示したとしても、消費者に理解されなければ意味がないと思います。一条はそれが出来ていると言うのでしょうか? |
921:
匿名さん
[2017-04-03 05:00:33]
>>920
数値は高ければ高いほうがいいと考えるのが普通。 実際に光熱費は安くなり続けるし、快適度も上がり続けるからね。 そうじゃないというなら、それを定量的に説明する義務がある。 一定の断熱性能を超えると快適度がサチるとか、断熱性能を上げるための費用と光熱費削減効果がクロスするポイントがどこかとかね。 そういうデータがないんだから、断熱性能は高ければ高いほうがいいと消費者が信じるのは極めて自然な事。 ZEHとかHEAT20なんかも、基本的にどんどん数値が上がってきているんだから数字は高ければ高いほうがいいと考えるのが自然。 |
922:
e戸建てファンさん
[2017-04-03 06:51:53]
言われると確かにそうですね、車の燃費が良すぎても、それはやりすぎだって言ってるようなものですしね。
今はオーバースペックと言われても何年後かにそれが業界標準になっている可能性たかいですもんね!もしかすると10年後でも業界の平均値以上は確保出来てそうですし |
923:
匿名さん
[2017-04-03 07:29:23]
|
924:
匿名さん
[2017-04-03 07:38:40]
>>923
920=915ですが、 一部間違った内容を書いてしまったので訂正します。 高いほうが良いという言葉に反応し、つい大きいほうが良いと書いてしまいましたが、Q値も小さいほうが良いです。冷静に読み返してみて間違いに気づきました。失礼しました。 |
925:
e戸建てファンさん
[2017-04-03 08:37:26]
具体的な数値、定量との事ですが、使用する電力量が家庭毎に違うので基準がわかりませんが、Q値0.1の違いでは電気使用料金は年間5000円~7000円ほどかわります(他社データ)
さらに、家の断熱を考えると外壁や断熱材だけでなく、サッシもガラスも高性能にしなければ意味がありません。穴の空いたクーラーボックスであればいくら断熱性を高めててもある一定ラインからは断熱材では向上しないでしょう。 そのため、サッシの追いついていないメーカーであれば断熱性はさほど高めなくとも窓が熱を運び続けるため頭打ちとなります。 そういった意味では高性能なサッシを採用できないメーカー(及び予算により付けられない施主)にとってはさほどQ値を気にする必要はありません。 日本のサッシ事情が変わらない限りいわゆる「やりすぎ」の状態になるでしょう、現に日本の8割はアルミかアルミ+樹脂の低スペックサッシなのですから。アルミサッシに3枚ガラスのアルゴン注入仕様でもほとんど効果がないですから、、、 |
926:
匿名さん
[2017-04-03 12:45:52]
|
927:
匿名さん
[2017-04-03 13:26:48]
じゃあなんでQ値C値の良い一条の家は光熱費が高いの?
|
928:
康隆
[2017-04-03 14:35:40]
>>927 匿名さん
一条は光熱費などの経費よりも、全館空調導入による快適性を重視しているからだと思います。ヒートショック対策には一条の方が断然良いでしょう。それに比べてヘーベルは換気方式も熱交換なしの第1種か第3種が標準で、部屋ごとの温度差も大きいので、冬場は高齢になったときのことを考えるとキツイですよ。 |
929:
匿名さん
[2017-04-03 15:43:47]
>>927
全館暖房で設定温度も高いからでしょ。 極端な話、室温10℃とかでいいなら光熱費ゼロだよ。 一条がどうかは別にして、断熱性能の最適値はどこなの? 家や地域によって違うというなら、それを決める具体的な計算方法やその根拠は? |
930:
匿名さん
[2017-04-03 17:28:23]
ヒートショックは温度差が10度以上あると起こりやすい様だから
リビングが20℃なら浴室、風呂場を15℃程度まで温めておけば 大丈夫だろうね。 全館暖房までしたいのなら一条はありかもしれないが、Q値の違いは 一条と比べてもたかだか3倍程度だろうから使用する使う部屋と浴室、 脱衣所のみの暖房なら光熱費も大して変わらんでしょう。 ただ、寒冷地だと大きな違いになるね。 通年の温度データ、自分の希望する温度、暖房器具の効率、希望 の光熱費を設定すれば最適な値は原理的には求まる。 ただ、部屋単位の暖房だとドアの隙間、内壁で熱の出入りがあるので 結局、出来てみるまで分からんね。 |
931:
匿名さん
[2017-04-03 18:55:49]
|
932:
e戸建てファンさん
[2017-04-03 20:15:20]
温度差はヒートシヨックの原因だけど、それ以上に各部屋や廊下、トイレでの不快感もありますよね?電気代に換算できるものではないですけど、家の中の移動でストレスを感じない温度差に留めるには全館空調や全館床暖房は有効ですよね?
C値Q値が良すぎて困るという理由が今のところどなたの意見からも感じ取れませんし |
933:
e戸建てファンさん
[2017-04-03 20:17:40]
たかだか3倍w
3売ってとんでもない差だと思うけどw |
934:
匿名さん
[2017-04-03 20:55:32]
一条かどうかは関係ないんだから、一条の話は除外して議論しよう。
今回の論点はQ値やC値の最適値があって、それを示せるかどうか。 |
935:
匿名さん
[2017-04-03 22:59:20]
>>930
>通年の温度データ、自分の希望する温度、暖房器具の効率、希望の光熱費を設定すれば最適な値は原理的には求まる そうだとしたら、まずは前提となる快適な室温を決めて議論してはどうでしょうか? 私は通年で23~24℃くらいが快適と感じます。 |
936:
匿名さん
[2017-04-03 23:14:48]
>>933
電気代が3倍、または1/3になるがそもそも全館暖房なんてしなければ冬の暖房費ってそんなにかからんよ。 数千円の暖房費が3倍になってもたいした額じゃない。 うちはヘーベルでも一条でもないが冬の光熱費はエコキュートが一番食ってる。 全館暖房なんてしないが、トイレは便座が暖かければ十分だし、風呂も寒い日は暖房で問題無い。 最適値は要求と環境が分かればただの足し算なので多少面倒くさいが計算できるでしょ。 |
937:
匿名さん
[2017-04-04 00:38:42]
|
938:
検討者さん
[2017-04-04 06:59:51]
3倍が気にならない?これから何10年と住むのに関係ないですか?3000円が9000円て許容範囲なんですかね?
しかもエアコン、ストーブ、コタツなど熱源が何かによっても値段変わりますよね?温暖な地域なら別ですが、日本の大多数は冬寒い地域ですよ、、、 ダメなら建て直す、電気代は些細なことだから金額は気にしない、、、というようなお金持ちの方は一般論のように発言しないでください。 |
939:
匿名さん
[2017-04-04 09:55:44]
>>938
その仮定が間違ってる。すきま風が吹く家を建てるという仮定ですか? 私の地域の1,2月の平均気温は3℃でQ値はヘーベルハウスの平均とたいして かわらないが、暖房費に9000円もかからんよ。エアコンの微風で十分暖かい。 エコキュートや洗濯機、食洗機が大きく暖房費は3000円もかかっていません。 しかも、暖房費、冷房費がかかるのは冬の寒い時期と夏のみ。 数千万という家の購入費用に比べたら些細なことですよ。 暖房などより数℃の水を約90℃まで加熱するほうがよっぽど金がかかります。 最近の戸建てで一般的なQ値が2〜3の家をたかだか年で1,2万の違いのために わざわざ立て直すなんて馬鹿のすることでしょう。 断熱性をあげようとすれば間取りや窓の大きさなども制限されるし、費用も 余計にかかります。家に求めるものは断熱性だけではありません。 使わない部屋も含めて家全体をいつも暖かくしておきたいなら、非常に高い 断熱性を求めるのもありかもしれないが、単に一つのパラメータのみを 追い求めるのは CPU のオーバークロックみたいで趣味の領域に思えるね。 |
940:
匿名さん
[2017-04-04 10:06:27]
>>935
Q値の単位は [W/K/m^2] だから床面積と外気温との差分を使って自分で計算したら? 一年を通して一定としたいなら外気温は年平均気温を使ったほうが単純だね。 家全体の性能なので求まるのは最大のエネルギー損失(暖房費)。 |
941:
匿名さん
[2017-04-04 22:51:35]
>>939
断熱材は厚く、外断熱を併用、窓はガス入りの樹脂トリプルとかにすれば、間取りや窓の大きさを変えずに断熱性能を上げられるよ。 |
942:
e戸建てファンさん
[2017-04-05 07:19:27]
>939さん
レスありがとうございます。 電気代は生きている間付きまとうものですし、暖房冷房は維持費以外にも細かなストレスを生むと感じて書かせていただきました、説明が足りずすみません。 家屋内で発生する温度差や、帰宅直後の暖房が効果を発揮するまでの時間、あるいは暖房熱源をエアコンやストーブにした時の乾燥感やホコリの巻き上げなど、生活にストレスを感じる場面は金額にも表せないものである上に金額も上がることに耐えられないと住んでから感じているので書かせていただきました。 |
943:
匿名さん
[2017-04-05 08:02:30]
一坪減らしても全館暖冷房ランニングコスト費用は確保した方が良い。
ランニングコスト費用にするより、一坪分の費用で断熱強化をした方が良い。 同じ費用なら快適性は後者の方が良い。 |
944:
匿名さん
[2017-04-05 08:40:11]
災害列島だから、先ずは家族のために傾向と対策はしましょう。
|
945:
匿名さん
[2017-04-05 08:52:56]
家族のためなら毎年1万7千人が亡くなってるヒートショック対策の温熱環境が先。
住宅の基本は過酷な外部環境(風雨、温度)を緩和すること。 |
946:
戸建て検討中さん
[2017-04-05 09:30:45]
ヘーベルハウスは
Ua値? Q値? C値? いくつなんですか? |
947:
匿名さん
[2017-04-05 10:08:50]
|
948:
匿名さん
[2017-04-05 15:33:11]
↑*2011年4月のハウスメーカーHPの記載数値を参照(代表的な商品)しており、実際とは異なる可能性があります。
ちょいと古くないですか? |
949:
匿名さん
[2017-04-05 15:55:55]
>*記載内容に誤りがございましたら、ご連絡ください。
H25年は2013年、逐次、変更されている。 H25年前は、ほとんどのメーカーが次世代基準だった。 |
950:
匿名さん
[2017-04-05 15:59:09]
>948
H25年改正省エネ基準後も変わってないのは4社だけ。 |
951:
評判気になるさん
[2017-04-05 17:08:43]
ここは本当に断熱性能(C値やQ値という数値的な意味において)は、本当に無頓着というか、余り力を入れているように感じませんね(あくまでも他社と比較して)。
それでもそこそこ売れてるのは、やっぱり鉄骨躯体、ALCは安心安全で、 頑丈そう>(断熱性能などの)快適性、コスト で選んでる人が多いからかな? |
952:
匿名さん
[2017-04-05 17:25:15]
24時間冷暖房しても、冷暖房費は一条さんより安いかもね。
Q値やC値だけじゃないのよ、家の性能はね。 |
953:
匿名さん
[2017-04-05 17:33:48]
|
954:
匿名さん
[2017-04-05 18:52:40]
同じ間取り地域比較出来ないから分かりません。
|
955:
匿名さん
[2017-04-05 18:55:38]
非上場には発注したくない、木造はごめん、そういう施主に押付ても無駄。
|
956:
匿名さん
[2017-04-05 22:13:36]
まあ一生懸命説明しても理解しようとしないのでヒートショックで死にたいのなら放っておこう
|
957:
匿名さん
[2017-04-05 22:22:38]
家に求めるpriorityが違う。
|
958:
匿名さん
[2017-04-06 00:28:46]
>>956
最近の戸建てでヒートショック起こる理由と統計的なデータは一切説明されて いないが、一生懸命って具体的に何説明したの? 最近の戸建てで10度以上の差なんて出来ないし、必要なところだけ暖めることも 可能なのでヒートショックなんて起きない。 家中暖房なんて無駄。 |
959:
e戸建てファンさん
[2017-04-06 06:48:40]
10℃の温度差は危険性が高まる基準であって、温度差が無いに越したことはないですよね?皆さんが平均値に当てはまるとは限りませんよ。
少しの温度差でもヒートショックが起こる人もいます。血管系の疾患があればなおさら。 956さんのおっしゃる通り受け入れられない方は無視すればいいと思いますけどw |
960:
匿名さん
[2017-04-06 07:37:44]
|
まずはヘーベルハウスの展示場を見て他のメーカと比較してみて下さい。断然ヘーベルですから。標準クロスは確かに駄目。でも標準外は選べ金額なんて一生後悔することを思うとしれてます。間取りや収納、照明や各仕様など皆さん凄い考えてくれ、契約から着工まで6カ月も要しとても良い家が出来ました。ただ任せっ放しでは良い家は出来ないでしょう! そういう人が批判するんでしょう。だって人は価値観や生活パターンは違うから施主も事前に色んな展示場、設備メーカのショールームを巡り勉強、知識を得ることは大事です。要望を伝え、出来た図面をよく確認すること。休日には建築現場に行き、あれ?ってことが無いか確認し相談する。
あと見積りも明細、仕様を良くチェックすることも大事。内容変更多いから全てが更新されてるかは確認しないと。何度も言いますが大きな買い物に任せっ放しで、妥協は駄目。
どのハウスメーカでもきっと後悔します。
知人、同僚はヘーベリアン多く、検討中の人も多いですよ。だからお勧め。
積水も検討しましたが基本プランから家の形選んでからの提案。セミオーダのスーツみたいでドン引き!皆さん忙しそうでなんか時間短縮で色々押し切られそうで嫌で土地に対しての提案はヘーベルハウスが全然良かったですよ。担当者次第かもだけど。