ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
602:
匿名さん
[2016-12-12 22:46:07]
|
603:
匿名さん
[2016-12-12 23:11:00]
|
604:
匿名さん
[2016-12-12 23:22:18]
|
605:
匿名さん
[2016-12-12 23:33:07]
>>604 匿名さん
ヘーベル版が結構えぐれてて(びっくりするぐらい) ヘーベル版の補修費用(粉末と塗装)と出張費用で 4〜5万ぐらいかかったみたいですが ヘーベルの保険(火災保険)でまかなえたみたいです 補修費用が結構かかるのもびっくりしました |
606:
匿名さん
[2016-12-12 23:41:03]
|
607:
匿名さん
[2016-12-12 23:55:07]
>>606 匿名さん
他社施工の外構も保証対象なんですか! 知らなかったです 融通が利いて本当に良いですね 他社さんもそうなんでしようか とても有意義な情報ありがとうございます あと、ヘーベルって地震の時揺れますよね 揺れない構造ではないですもんね |
608:
匿名さん
[2016-12-13 00:20:57]
>>607
保障の手厚さはメーカーの検討材料にしていなかった為不明ですが ヘーベル保険は東京海上が引受保険会社ですので 他社メーカーの保険も東京海上なら同等かもしれません ヘーベルは鉄骨が軽量か重量かで地震への備え方を変えています 軽量鉄骨は金属の粘り強さを利用して 揺れて倒壊を免れようとする構造です 躯体のボルトもトルク管理しておらず、ガチガチに固めるわけではありません 木造軸組を鉄に変えただけと揶揄されることもあります 重量鉄骨は軽量の反対で、ボルトをトルク管理しており 頑丈に作って揺れに耐える構造です 木造枠組壁構法と構造は違えど、揺れに耐えるという点では同じです |
609:
匿名さん
[2016-12-13 06:58:25]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
610:
検討者さん
[2016-12-13 07:40:16]
|
611:
匿名さん
[2016-12-13 09:57:03]
へーベルの外壁、もろくて何かをぶつけると欠けたり穴が空く。
30年高耐久というけど、北側の特に白い外壁は数年で黒色と緑色のカビだらけ。 下手すると一番みすぼらしい家。白い外壁はやめた方が良い。 |
|
612:
匿名さん
[2016-12-13 11:44:25]
ヘーベル板は要はALC、ALCの特徴をググれば分かりますよ。
また、地震については2階建て迄は制震デバイスで揺れ方を減少させる仕組み、これは他大手でも採用している方法。 そして揺れない建物等無いよ。 |
613:
戸建て検討中さん
[2016-12-13 18:40:06]
そうなんですよね、ヘーベルハウスの名前隠したら積水が1980年代にやった鉄骨と大差ない訳で。
|
614:
匿名さん
[2016-12-13 19:24:05]
>>611
近所のへーベル築25年で新しく塗装し直したけど、新築のように 綺麗になった。やっぱり、木造モルタルとは質感が違う。 同じ年数の古い工務店の家はもう住めないレベルにみすぼらしい。 木造の方はもうそろそろ建替え時期かな。値段の違いは築年数が建つと表に出る。 それか積水のダインかシェルテックだね、高級感があるのは。 |
615:
匿名さん
[2016-12-13 20:28:43]
609はなぜ削除されたんでしょうね
|
616:
匿名さん
[2016-12-13 20:42:39]
|
617:
匿名さん
[2016-12-13 21:07:09]
へーベルの保証について
2013年5月より、保証期間が変わりました。 ・構造体、防水、20年保証(条件なし) ・10年ごとのメンテナンス工事(有料)を実施すれば、最長60年まで 構造体、防水の保証を実施 ・点検が有料になるのは35年から ・外壁塗装は30年塗り替えなしだが、保証は10年 ・住宅設備機器は従来の2年から10年へ保証期間が変わった (キッチン、浴室、シャッター、給湯器、ウォシュレット、インターフォンなど) |
618:
匿名さん
[2016-12-13 21:32:17]
どのみち設備は10年目安すで買い換えるでしょ。12年13年使おうと思えば使えるでさしょうが、、機能やデザインとか10年経つと全然ちがいもんな。、
|
619:
匿名さん
[2016-12-13 21:46:27]
>>618
キッチンや浴室、10年は使うでしょう、普通は。 キッチンの水栓や引き出し、浴室のシャワーヘッドなどの部材は壊れても簡単に直せるからね。 インターフォンなんて壊れやすいから保証10年は有難いと思う。 |
620:
匿名さん
[2016-12-14 10:02:59]
ヒャ~、へーベル高いね、見積り取ってビックリした
坪100万だよ。。。 |
じゃあ構造の話でもしましょうか
気に入った所、物足りなかった所はどうでしょう
外壁が貰い火に強い所は気に入ったけど
長所がただそれだけというのがもどかしく感じてますね