ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
22802:
匿名さん
[2025-01-24 21:16:15]
|
22803:
匿名さん
[2025-01-25 08:51:58]
前出の動画に〈本物件施主より〉とコメントが追加されてますね。
ハウスメーカーは一応工事完了届は出したんだ。出すのを忘れた、ではなかったんですね。 提出後に不合格になった事実を隠して引き渡しを受けたとか。 施主の方は信頼して依頼したのに、大金を払ったのに、これはちょっと酷すぎると思うわ。 建築の事は詳しくない素人だからバレないと思ったんだろうな。 実際、長期に渡ってバレなかったけど...。 |
22804:
通りがかりさん
[2025-01-25 23:04:19]
本物件とは、どの物件のこと?
|
22805:
匿名さん
[2025-01-26 11:20:33]
当時のゆるゆるな検済が取れないほど間取りが間違えているのに引渡を受けた???
|
22808:
通りがかりさん
[2025-01-28 19:52:14]
RD系も増えてるみたいですね。
自分のときは出たてだったためか、基礎が軽量と同じだから、、、みたいなことを言われあまり勧めてこなかったけど、最近はどれをまず勧められるのかな。 |
22809:
匿名さん
[2025-02-11 11:45:56]
|
22810:
匿名さん
[2025-02-11 12:03:26]
まあ、営業担当者は建築基準法まで勉強してないかな。
しかし、設計担当者は一級建築士だよね? それなら当然知ってるはずだけど。 |
22811:
e戸建てファンさん
[2025-02-11 14:28:24]
全館空調は大変そうだなあ
|
22812:
匿名さん
[2025-02-11 23:19:53]
使ってはいけないのに勝手に使ってるのは施主ですが
|
22813:
匿名さん
[2025-02-12 00:09:35]
完了検査が終わって検査済証が発行されないと引き渡しは出来ません。
|
|
22814:
匿名さん
[2025-02-12 00:27:42]
|
22815:
匿名さん
[2025-02-12 09:38:34]
|
22816:
匿名さん
[2025-02-12 15:26:05]
完了検査が不合格なことで得してるのも施主なわけでしょ?
|
22817:
匿名さん
[2025-02-12 17:58:29]
>>22816
あのヘーベル宅、どこが不合格だったのですか? |
22818:
匿名さん
[2025-02-14 09:04:53]
ヘーベル、会社の弁護士を出してたけど...
施主との話し合いは実際に工事を担当した現場監督や営業担当者・設計担当者が出向かないとダメですよ。完了検査の申請は、法律で完了後4日以内と決められています。検査済証がないまま引き渡しはあり得ません。 |
22821:
匿名さん
[2025-02-15 08:59:01]
築年数が経って発覚した問題を当時の現場監督に電話したら弁護士対応になった。
そして、金銭を要求してないのに「金銭を要求した」と一方的に決め付けられた。 (うちはそんな事は一切言ってない!) 別の人(アフター)では工事に実際関わっていないので、想像ばかりで全く話にならない。 もうどうしようもない。 |
22822:
匿名さん
[2025-02-15 09:17:23]
具体的に言えないなら何故書き込む
全部ウソだとバレただろ |
22823:
匿名さん
[2025-02-15 09:26:23]
弁護士対応になると支店には連絡できない。(ヘーベルはそういうシステムらしい)
さすがに吊り戸棚の時は弁護士に連絡は間に合わないと思った。 経験上、弁護士からの返答は約1ヶ月掛かるから。 見た感じ今にも落ちそうな状態だったから、そんなに待ってられない。 |
22824:
匿名さん
[2025-02-15 09:48:49]
サンキュー
|
22825:
匿名さん
[2025-02-15 09:55:09]
また番号飛んでる。
警報発令中 |
22826:
匿名さん
[2025-02-15 09:59:07]
>>22822
地面の高さや傾斜が契約図面と違う、無理矢理付けちゃいけない部材が付いていた、設置位置が契約図面と違う、などです。 吊り戸もそうだけど、壁の中まで(ネジの長さ、数、下地の有無、厚み)までは、普通の素人は指摘できない。床もそう。根太なし大引きなしで発砲系断熱材を入れてたなんて、誰も指摘できないと思います。 |
22827:
匿名さん
[2025-02-15 10:11:49]
当時の現場監督に久しぶりに連絡が取れ、これまでのミスなどあれこれ指摘すると、いきなり弁護士対応になった。(実際に自分が責任持った現場なんだから、一度位は見に来てもいいと思うけどね?)
その「通知書」が届いた時のショックといったら...。ああ、こういう会社なんだなって...。 |
22828:
通りがかりさん
[2025-02-15 10:24:43]
他の会社でもそうなると思うけど
|
22829:
匿名さん
[2025-02-15 10:25:20]
会話は録音、もしくはメールなどで保存した方がいいですよ。
言ってない事まで(金銭を要求したとか)言ったとか決め付けられるから。 |
22830:
匿名さん
[2025-02-15 10:33:20]
>>22828
真っ当は会社なら、現場監督や営業マン、設計者など、実際に関わった社員が対応すると思いますよ。現場に関わっていないアフター社員は何も分かっていないようで、話が拗れるだけ。 |
22831:
匿名さん
[2025-02-15 10:36:54]
同じ大手ハウスメーカーでも対応の仕方はバラバラだと思う。
拗れていないところは早期解決したんだろうね。 |
22832:
通りがかりさん
[2025-02-15 10:40:13]
柴犬ミクは元気か?
|
22833:
匿名さん
[2025-02-15 11:08:18]
現場監督が部材を改造したりするから気を付けて。
入居後、大体そういう所はすぐ壊れる。直しても直しても何回も壊れる。 経年のせいにされる前に、設備メーカーから施工書を取り寄せて不備が無かったか、自ら確認した方がいい。 |
22834:
匿名さん
[2025-02-15 11:14:05]
頑張れ
|
22835:
匿名さん
[2025-02-15 11:48:52]
むこうが弁護士なら、こっちも代理人(弁護士、一級建築士など)にしないと太刀打ちできないね。
|
有る家と無い家、どこが違っていたんでしょうね?
最後まで問題なく進めるのがハウスメーカーの役割だと思いますがね。
皆さん、それだけの金払ってますよね。