ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
16281:
匿名さん
[2022-09-14 17:18:14]
|
16282:
戸建て検討中さん
[2022-09-14 17:45:35]
弁護士を登場させて、恐喝にならない脅しをかけたら、引き下がりそうな案件は弁護士対応。
弁護士が出てきても、完全に負けてしまう案件は、出てこないってこと。 |
16283:
匿名さん
[2022-09-14 18:25:59]
|
16284:
購入経験者
[2022-09-14 18:38:40]
>>16280
ウチもありますね。 「まあこんなもんならほっとくか」としておいたクロスのひび割れ(ボードのひねりによるもの)やリフォーム後からの床の不陸、建具の調整不足。 口頭で「いやーちょっとこれじゃあね」と言う程度じゃダメなんですよね。現場担当がそれに対して「そうですね」と仮に言ったとしても、それは「『直せ』とは言われてないし『直す』とも言ってない」と言われてしまうんで。 2018、2019年あたりの約款については勿論これからのことなんですけど、まだ最近建てた人はあれを読んでどう思ってるのかなと 30年集中メンテナンスでしたっけ?それさえやれば60年ロングライフ住宅みたいに思ってるのかなって |
16285:
匿名さん
[2022-09-14 18:46:37]
|
16286:
匿名さん
[2022-09-14 18:56:57]
残念ながらここに書き込んでるオーナーはアンチのための便利屋としての扱いしかされないんでね。
普通のオーナーが書き込むわけない。 情報交換なんて出来やしないよ。 |
16287:
戸建て検討中さん
[2022-09-14 19:00:06]
新築ハイ=バイアス状態(=被害妄想)
|
16289:
購入経験者
[2022-09-14 20:11:18]
>>16285
契約前もそうですし、建てて数年はダメでしょうねえ。まだ現実見たくないとかもあるでしょうし でも、実際には築年数経ってからの方がより見たくない逃れられない現実ばかり見えてきますけどねえ。 |
16291:
戸建て検討中さん
[2022-09-14 20:49:31]
例えばフェラー?の話し。
付いてる物が付いてないのか? そもそも付いてない物なのか? 印象操作用に外したのか? これはずっと「思ってる」んですが。 ヘーベルハウスの写真なのか? |
16292:
匿名さん
[2022-09-14 20:51:18]
>>16289
そう言えば、よく壊れて変だな~と思い、よくよく調べてみると「実は施工ミスだった」って事ありました。 あの時も、メーカーの取付説明書を取り寄せたんだった。施工書通りに柱が埋まってない、だからグラグラする。 へーベルって、メーカーの施工書通りにやらないのが普通なのか? 吊り戸棚の件もそうだけど・・・ |
|
16293:
匿名さん
[2022-09-14 20:58:08]
>>16291
ああ、まだ疑っている人がいるんですね。 洗面化粧台の商品番号載せますよ。 このAKというのは、旭化成の略。 某住設備メーカーとのOEMです。 社員さんが写ってる写真もありますが、そこまでしなくてもいいでしょう。 今月末の改修工事は出来るだけ写真撮りますので、ご期待ください。 ![]() ![]() |
16294:
購入経験者
[2022-09-14 21:07:23]
>>16293
律儀ですねえ。 わざわざやってあげる必要もないと思いますけどねえ。 「施主のふりしたアンチ」とか散々言っておいて、到着したばかりのヘーベリアン誌の内容を記載してあげたりしても何ら反省の色なく 延々と同じようなこと繰り返すようなのいましたけど、そんな程度の相手でしょうし しかし約款の解釈とか30年集中メンテナンスの話とかってそんなに何か都合悪いんですかね、ものすごく重要なことなのに |
16296:
戸建て検討中さん
[2022-09-14 21:10:32]
分かり易い写真ですね。
ツッコミどころが一切無い写真楽しみにしてます! 「社判が押された書類」みたいなオチは止めて下さいね。 |
16297:
購入経験者
[2022-09-14 21:28:38]
>>16292
点検の時にちょっとした小物を取り付けてもらうように頼んだことがありましたけど、なんか表面のパーツがポロポロ取れちゃって 「コレこういうもんですよ。ダメですね」なんて親方に言われて、こっちも点検のついでにサービスでつけてもらった手前「そうですか」 で終わったんだけど、その日の夕方チェックしたらただ共締めするべき部分をやってないだけだったってことがありましたね。 10秒で直せましたよ。 ちゃんと取説に記載がなかったのは確かですけど、モノ作るのが仕事の人ならこんなのすぐ気づくだろうけどなあと思いました。 製品の施工要領書どおりにやらないのは外構業者だけじゃないもんなんですね。 |
16298:
匿名さん
[2022-09-14 21:37:21]
>>16294
30年集中メンテナンス、最近HPから消えてません? へーベルから施工手順と施工図が送られて来ました。(社判入り) 事前に送って欲しいと伝えておいたのです。 またテキトーに工事されたら、たまったもんじゃないですからね。 |
16299:
購入経験者
[2022-09-14 21:55:56]
>>16298
まだ僅かに残ってるようですよ。消し忘れなのかもしれませんが https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lp/3kai/index.html/ https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/03.htm https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/topics/heiyou/point03.html/l https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/topics/rondocompact/rondoc_mw/rond... https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/news/publish/20090828/np_090918.pd... https://www.asahi-kasei.co.jp/maison/quality/taikyu.html/ 残ってるのはヘーベル・メゾンでの記述が多いみたいですね |
16300:
匿名さん
[2022-09-15 07:56:52]
|
16301:
匿名さん
[2022-09-15 08:11:18]
>>16299
これもそのうちなくなるのでは? カビ対策「工事中の湿気が、1~2年位かけて建物内部から少しずつ出てくる」 とか、へーベルハウスのデメリットだから。 https://www.afr-web.co.jp/hebel-rooms/tenant/kaiteki.html/ |
16302:
戸建て検討中さん
[2022-09-15 09:53:04]
>> 16301
当たり前の対策ですね。 ただ、主婦だって暇じゃないからそうそう、こんなにやってられない。 こんなにすれば、どんなお家もカビは生えませんね。 |
16303:
匿名さん
[2022-09-15 10:47:15]
竣工後1~2年は意識的に換気が必要っていうのはどこの家も同じ話。
それをデメリットというなら、部屋を掃除しないと埃が溜まるのもへーベルのデメリットか? |
16304:
匿名さん
[2022-09-15 10:54:51]
|
16305:
戸建て検討中さん
[2022-09-15 12:50:56]
やっぱり、家を建てるときはお金を払ってでも岩山さんのような建築に詳しい人にアドバイスをもらいながら、チェックしてもらって建てないとですね。
|
16306:
購入経験者
[2022-09-15 13:20:18]
>>16301
「湿度30%~60%を保つようにして下さい」=電気代月3万円超コースですね。 今夏、湿度のみに気を配って湿度60%、65%超えたら除湿かけるように制御してたら、かなり快適に過ごせましたよ。 今更ながら夏の湿度はかなり体感の涼しさに影響しますね。これにて夏の快適生活は解決ですかね。 と、ふと電気代を確認すると 夢の4万円超えに王手かかってました やっぱこの家って・・・ ![]() ![]() |
16307:
戸建て検討中さん
[2022-09-15 19:10:46]
>> 16306
我が家は3万弱でした。 3室エアコン使用で、誰かしら丸1日家にいて。 でもうちは、木造で、築年数相当なので。 断熱性は検討項目のうちでも最重要。 |
16308:
購入経験者
[2022-09-15 22:03:46]
|
16309:
匿名さん
[2022-09-16 10:44:53]
>>16256
一番気になるのは、躯体防水保証は30年だけど、外壁塗装は30年メンテナンスフリーと記載されてない事。 営業マンが口頭で言ってるだけでしょ、30年もつって。 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html |
16310:
購入経験者
[2022-09-16 14:06:39]
>>16309
「30年もつ」ってのは営業マンが言ってるだけじゃないです。カタログにも記載があると思います。 不思議とWebではあまり見当たらないですね。でもカタログ等には「言った言わない」にはならないレベルで記載してたんじゃないでしょうか。 ただ、それであっても「もつ」と主張してるだけで「保証する」とはどこにも書いてませんよ。と言われるだけなんですよね。 そういえばリフォーム時の外壁塗料の名前が「セラミトーンなんちゃらLL」だの「セラミトーンなんちゃらHG」だの、15年耐用や30年耐用等を連想させにくい名前に変わってました。しかしWeb上での記述があまり見つからないのも不思議ですね。 これってもしかして「15年耐用塗装とか30年耐用塗装とかガンガン言っちゃってたのがやばい」って気付いたんでしょうか。 https://www.hebel-haus.com/reform/remode/service/waterproof.html これは旭化成リフォームのWebサイトですけど 「30年耐久品質を備えた外壁塗装材」 の記載の後、30年耐用型光触媒コーティング「デュラ光?」 と書いてありますね。「デュラ光」が30年耐用のコーティング材であり、「塗料」は30年耐用でもなく「30年耐久品質」だという体裁になったんでしょうか。 最近建てた人たちはどう認識されてるんでしょうかね。 |
16311:
匿名さん
[2022-09-16 17:24:53]
突然、シロアリメンテナンスのお知らせが来た時も「聞いてない!」とクレーム言ったら、
「展示場はシロアリのリスクが少なくて済むという事を表現しており、防蟻工事が不要と唱っているものではありません」と言われたのよね。確かに契約書には防蟻メンテの記載はなかったし、こちらの勘違い(?)のような感じで終了したのよね。 まぁ、営業マンのトークは鵜呑みにしない方がいいわ。後で解釈の違いと言われれば、それまでだから・・・ |
16312:
購入経験者
[2022-09-16 18:35:18]
ちょっと話ずれますけど前に書いたとおり、30年耐用塗装の人でも>>13274の例にあるように、10年点検で保証延長証明書を手渡
されて保証期間は築20年で終わるんですよね。初期の30年塗装の人だけかもしれませんけど。 20年1ヶ月目に外壁塗装実施するともう躯体も防水も保証は消滅してるわけで、外壁塗装することで外壁塗装の保証10年はつくだろうけどそれ以外の保証は何もないから雨漏りすれば自費修繕だし、築30年目には外壁塗装の保証も切れるんでまた塗装おかわりですよね。おそらく30年目までには屋根防水もやることになってるんじゃないでしょうか。保証ないんだし、 そうすると「30年集中メンテナンス」とは一体何だったんだという・・・ 確か30年目に一回メンテナンスすれば60年までいけるかのようなイメージとかそんなのでしたっけ? 15年ほど前に「10年ごとに塗装しなきゃならない家」なんて煽ってるのがちょくちょく居て「そんなわけないじゃん」と思ってたけど、結局は煽ってた方もまったく間違ってるってわけではなかったんですね。「煽ってた」どころか、「実態を教えてくれてた」というべきか。 |
16313:
匿名さん
[2022-09-16 19:21:56]
|
16314:
匿名さん
[2022-09-16 19:52:29]
>吊戸収納の補強工事もしてもらいました。どうやらネジが上手く入っていない場合、落下する恐れがある
じゃなくて、「既に全国で吊り戸棚が落下したから、ネジ増し工事している」が正解。 しかもその工事、うちから見たら「小手先の工事」としか見えないんだよなぁ。 壁下地から根本的に直してもらわないと、安心して住めない。 |
16315:
購入経験者
[2022-09-16 21:48:34]
>>16313
この方、シート防水補強も吊り戸棚補強も、時期的にもしかしたら軒天偽装による交換工事も受けてるかもしれないんですよね。 この3点セットのうち、唯一軒天交換工事だけは公に公開したんですよね。 これは製造メーカー側からの内部告発だったようなので旭化成ホームズが自由に隠したりはできなかったでしょうし、施工不良の恐れによる責任負担もなかったからなんでしょうかね。 ただ、この軒天材工事、今となってはあの工事内容で本当に大丈夫だったのかなと思ってますけど。 http://e-river.net/blog/01/05/ 内容はこの方が書いてますね 火事の時は軒天の上に置いたこの袋が破れて中の液体が軒天材にかかって延焼を食い止めるとのことですけど、「平たく言うと水袋を乗せておくようなもんです」とか説明された記憶があります。 https://shima1.blog.jp/archives/51715420.html こちらにも別の方の報告があります。 https://shima1.blog.jp/archives/52583792.html 気になったのはこちらの方のこの記事。エコキュートが壊れてヘーベルに聞くと「部品ないから修理不可で全交換60万円」と言われるも、自力で修理業者を探して修理依頼、6万円の修理で済んだ。という >ただ、ヘーベルハウス経由では部品が無くて修理不可とのことでしたので、 >ネットで修理ができるという業者に連絡を取って、本日見てもらいました。 ヘーベルもちゃんと出入りの設備業者に確認してほしいですよね。 「部品探してやったら修理6万円の売上で終わり。『部品がないから本体交換するしかない』と言えば60万円の売上。前者をやるやつは無能」 という考えは別にヘーベルに限った思考回路ではないと思いますけど、一応新築で家を売ったオーナー相手じゃないですか。しかも15年で外壁塗装までやってくれたオーナーですよ。保証がないのは当然としても、オーナーが自力で探せる程度の修理のできる業者を探してきてもバチは当たらないでしょうに |
16316:
戸建て検討中さん
[2022-09-17 07:17:30]
なんか、不具合、多すぎ。
部品がないって言われて施主が自分で探したらネットで簡単に見つけたって話し、知り合いのヘーベリアンから聞いたことあるな。 ヘーベルあるあるなんですね。 |
16317:
戸建て検討中さん
[2022-09-17 08:45:29]
部品供給のブログ最後まで読んだの?ちゃんと理由も書いているし、施主も理解してる。
っていうか他人のブログをここに載せてヘーベル批判の材料に使うのはルール上問題なくても、ブログ作者の意に反するのでは? |
16318:
匿名さん
[2022-09-17 08:58:44]
>>16316
その不具合も施工ミスが原因だった・・・もへーベルあるあるです。 でも、気が付かない施主も多いと思う。上手くオブラートに包むというか、へーベルってそういうのがうまい。吊り戸棚の件もそうだし。 |
16319:
購入経験者
[2022-09-17 09:37:03]
実際のところ、施工ミスかもしれないし、施工ミスじゃないかもしれない。詳細図がありませんから、正解がわからないんですよね。
施主に答え合わせをさせないのが目的とまでは思いませんが、実際の問題として答え合わせのしようがないわけで。 床ひとつとっても 床は何mmのフローリングで、その下に何mmの合板が入ってて、その下にどんな断熱材が何mm入ってて、その下に何mmの床ヘーベル版があって って最低限の図面は要ると思うんですよね。 実際には、まったく図面がないんですから施主はカタログを見て確認する有り様ですよ。施工者は施工図持ってますけどね。 でもカタログなんて契約とは関係ないから何が書いてあってもいいわけです。 施主でもなんでもない相手ならともかく、必要に応じて施主が図面要求すれば出てくるんだろうと思ったら「社外秘のため見せられません」ですから。終いには「施主提出用の図面を作る法的義務も施主に見せる法的義務もありません」 矩計図含めた一般的な設計図書ぐらいは契約に入ってますよね。もらえないんですか。と聞くと 「国交省の大臣許可を取得しているので、顧客に一般的な設計図書を引き渡す法的義務はありません」だそうです。 たとえ法的義務がなくても、建物、施工者への正当な評価を求める意味でも引き渡した方が良いと思いますがどうなんでしょうかね。 誠実に施工してる人たちが外部から正当な評価を受けられないでしょう。 |
16320:
匿名さん
[2022-09-17 09:46:12]
|
16321:
購入経験者
[2022-09-17 09:48:12]
>>16317
自分は読んだ上ですよ。読んだ上でなにも評価変わりませんよ。 一貫して勘違いしてるようですけど、「批判したい」わけじゃないんですよ。 実際に自分の身に起きたことを他の人の情報と照合した結果を示して感想を述べてるだけで。 批判の材料ではなく、情報源の提示ぐらいはしないと情報交換にもなんにもならないでしょ。 少なくとも自分個人が勝手に言ってるだけの話ではないことぐらいはわかるでしょうし。 それを「やめろ」とかあまりに無理筋。 単純な設備の故障はヘーベルの責任とは一切思いませんけどね。 ただ、顧客対応として「部品ないよ。全交換しろ」以外にやれることはあったんじゃないかと言っただけで。 |
16322:
購入経験者
[2022-09-17 10:39:59]
>>16320
ウチは床ベコはありませんけど、新築時に床鳴りして樹脂かなんかを注入したところ付近の一箇所だけ床鳴りが止まらないところがありますね。 それより二階の床フカが多発してます。。クッション付きのフローリングらしいんですけど、クッション潰れちゃったんですかねえ。 そんな人並み外れた体格の人はウチに居ませんし、直せるのかどうかも怪しいし。致命的なものじゃないから我慢してますけど、どうにも安っぽさが出てしまうのが悲しいところ。別にクッション性のある床を頼んだわけでもなかったんですけど困りますね。 |
16323:
匿名さん
[2022-09-17 10:50:32]
>部品ないよ。全交換しろ
金額が金額だからねぇ。 うちは約5000円の部品(ツマミ)が壊れて、へーベルに連絡したら、生産終了品なので別の商品約40万との見積りが来た。 でも、ネットで検索したらその部品がボロボロ出てきて、それをへーベルに伝えたら「よく探してみたらありました!」だって。これ、一般常識で考えたらクレームもんよ。 |
16324:
匿名さん
[2022-09-17 11:07:39]
>>16322
この前、社員に旭化成建材のカタログで「すべてのネオマフォームにおいて直床には使用不可」と載ってるけど?と質問したら「その後、掲載されたんです」と言ってた。その後って・・・うちは実験台だった?と悲しくなりました。 ちなみに現仕様の断熱材も直床推奨ではないようだから、これからの人はメーカーに問い合わせたり、自分で調べた方がいいと思う。へーベルの対応ってこんな感じだから。 |
16325:
戸建て検討中さん
[2022-09-17 16:59:42]
16324:匿名さん
自分で不具合の原因を調べないと、いいように丸め込まれるんですね。 |
16326:
購入経験者
[2022-09-17 21:42:48]
普段から業者と仲良くなっておくと「ああ、あれね。よく壊れるんだよねあの部品。在庫有るから直せるよ。もし在庫なかったら品番教えるからネットで買っときな。部品さえ手に入れば半日の日当で直してあげるよ」ってな感じで常識的な修理金額で直してもらえたりすることもあるわけですよね。
ヘーベルに問い合わせ->製造メーカーに連絡->メーカ施工店に連絡->メーカー施工店から施主に連絡 この流れができちゃう時点で製造メーカーの公式見解しか言えなくなるんでメーカー施工店の体の地元の職人も「部品ないです。全交換しかないです」って言わざるを得なくなるんでしょうね。 エコキュートじゃない別の設備でそんなことがありました。 「僕らもこういうこと言うの心苦しいんですよ」って地元の職人は言ってましたよ。 これもヘーベルに限った話ではないでしょうけどもね。 |
16327:
匿名さん
[2022-09-18 20:53:41]
さっき、ヤフーニュースで目に留まったんだけど・・・
鉄骨住宅に住んで月何万円も電気代払ってるのが時代遅れに感じるなぁ。 <「100年住める家」 高断熱で“真冬の電気代5000円” 結露せず腐食しない…最新住宅で街づくり> https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0be79552edffa13049973c6c028fa3c4f8... <株式会社ニセコまち、旭化成ホームズより資本受け入れ及び包括連携協定の締結> https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000079078.html |
16328:
戸建て検討中さん
[2022-09-19 09:09:42]
16327
気になるお家ですね。 メンテナンスの費用とかも知りたくなります。 |
16329:
匿名さん
[2022-09-19 10:32:08]
>>16328
ヤフーニュースのコメント欄見ましたが、結構辛口コメントもありますね。 しばらくは様子見かも。 しかし、何故旭化成ホームズは協力したんでしょうね。 新規客からこの話題が出たら、鉄骨の新築営業マンはやり難いと思うんだけど。 |
16330:
e戸建てファンさん
[2022-09-19 15:23:08]
16327
高性能住宅のさきがけで有名なウェルネストホームですね。 ヘーベル板でスレ違いですがウェルネストホームの構造見学会の動画を上げておきます。 https://youtu.be/Vqe70TQaHPI |
16331:
匿名さん
[2022-09-19 16:59:48]
>>16330
ネオマフォームが大引きの間に10cmも入ってるんですね。 へーベルも根太や大引きの間に入れれば良かったのに。 これじゃ、将来凹むって考えられなかったのかな。 根太なし、合板なしって・・・どういう経緯で採用したんだろう? ![]() ![]() |
16332:
戸建て検討中さん
[2022-09-20 17:51:53]
>>16330
これ見ると、すごいですね。 |
16333:
匿名さん
[2022-09-20 20:36:38]
この方のブログを見て気になったのですが、作業員が58mmのネジを手のひらに乗せて見せてますよね。石膏ボード12.5mm+下地合板12mm=24.5mmしかないのに、何故こんなに長いネジを打てるのでしょうか?壁から突き出ませんか?それに壁厚が122mmと説明を受けてるのもよく分からない。
https://www.keigoman.com/entry/turitodananohokyounosikata |
16334:
匿名さん
[2022-09-20 20:42:43]
木桟の厚みにしても24mm(数年前までは27mm)しかないのに、こんなに長いネジが必要ですか?
|
16335:
購入経験者
[2022-09-21 07:47:45]
|
16336:
匿名さん
[2022-09-21 09:30:00]
>>16335
吊り戸棚の背板の部分を考慮しても、ちょっと長いんじゃないかな?と思うんです。 へーベルの壁下地って12mm(数年前までは9mm)ですから。 うちの場合は合板21mm以上を想定して「45mmのネジが同梱」と施工説明書に書いてありました。 計算するとそんなもんですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
16337:
匿名さん
[2022-09-21 15:08:49]
へーベルの社員の方から電話があって「フィラー付けます?」と聞かれました。
また弁護士対応になるんじゃないかと面倒になって言わなかったのですが、やっぱりあった方がホコリ付かなくていいですよね・・・というか、こちらが指摘する前に最初から欲しかったかも。 |
16338:
購入経験者
[2022-09-21 19:04:46]
ヘーベルハウスの「ロングライフプログラム」は基本構造躯体の耐用年数が60年以上 ※「ヘーベルハウスは60年耐用」とは言ってない
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/img/nisetai_2020_lp6setc_36.jp... 防水・外装などの大掛かりなメンテナンスは30年間不要 https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/img/nisetai_2020_lp6setc_37.jp... 60年点検システム https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/img/nisetai_2020_lp6setc_38.jp... この説明画像の中段の「防水・外装などの大掛かりなメンテナンスは30年間不要」の記載、これやばいんじゃないかと思ったんですけど、結局この表現と契約書の内容に齟齬があった場合、契約書が優先されるわけですよね。 築20年あたりで外壁や防水の有償メンテナンスを求められた時に「『広告にメンテナンスは30年不要』って書いてたじゃん」と言っても「それは契約とは関係ない広告の話ですんで、やらないならここで保証打ち切ります」で終わってしまうわけですよ。もちろん未来のことですから、今後は、例の怒られた件のこともあり心を入れ替えて何も有償メンテを求められることがない可能性もあるわけですけど、過去の実績からすると言われない可能性をやはり否定できないわけで、言われた場合はオーナー側がむちゃくちゃ立場弱いですよねという話です。 なんにせよ。普通には理解し難い表現や引っ掛かりのある部分があったら弁護士等に確認してもらった方がいいんでしょうね。 何度も言ってますが、新築の契約をさせる営業マンとの付き合いは住宅のはじめから終わりまでのトータルの期間で考えたら一番短い付き合いしかしない相手ですよ。家全体のことを考える場合、そこまで尊重、重視すべき相手じゃないです。 |
16339:
戸建て検討中さん
[2022-09-21 19:23:30]
よくよく考えると、長すぎな釘ですね。
|
16341:
匿名さん
[2022-09-21 19:30:51]
|
16342:
匿名さん
[2022-09-21 19:45:25]
|
16343:
購入経験者
[2022-09-21 20:12:31]
>>16336
「45mmでいいところをなぜ58mmのビスを使うんですか?」と聞いたところで、あまり何か面白い話にも展開しなさそうですもんね。 「いや、たまたま持ってたから」「長くて困るこたぁないから」とか言われてもゲンナリしますし。 そもそもこれも「ビス足しときました。これで安全です」って言われたって、本当に下地に利いてるかどうかは別の話ですし。 今回の棚が倒れてきたという件にしたってビスを打ってた筈が利いてなかったというのが発端なわけで。 しかしオーナーが造作のビス一本の長さまで気にかけなきゃならないようなこと自体を情けないと思ってほしいですよね。 実際には問題さえ起きなきゃ米粒でくっつけてくれてたっていいわけですから。 |
16344:
匿名さん
[2022-09-21 20:46:45]
>>16343
今度、「こちらの希望で」住設メーカーの取付説明書通り21mm厚さの下地に交換してもらうんですが、何も言わなければいつもの「ネジ増し工事」で済まされてたんですからね。 さっき社員の方と話したんですが、再工事時のネジは50mmを使うと言ってました。ちょっと壁裏から出る位ですね。吊り戸の背面が15mmとしても、石膏ボード12.5mm、壁下地21mm、合計48.5mm。まぁそんなもんでしょう。 |
16345:
匿名さん
[2022-09-21 21:53:08]
>>16343
>今回の棚が倒れてきたという件にしたってビスを打ってた筈が利いてなかったというのが発端なわけで。 そこなんですよね。 吊り戸棚が落下した家は「下地合板と木桟の間にネジを打った」のが原因だったと数年前に聞いたのですが、うちの場合はネジ下に合板はあった訳だし。「下地の厚さが足りなかった以外に理由が考えられないんですが?」とへーベルの担当者に聞いても、そこから全然話が進まないんですよ。 |
16346:
検討者さん
[2022-09-21 22:04:08]
長年住んでる家で棚と壁の間に5ミリ隙間ができたから怖い怖い命の危険を感じる!
9月下旬にヘーベルハウスの人間が直しに来るから写真をいっぱい撮って上げるとの事で楽しみに待ってますがまだでしょうか? 一応下旬なんでこのまま無かったことにされちゃうと同じヘーベルアンチとしては残念です。 |
16347:
購入経験者
[2022-09-22 16:30:24]
>>16192参照
しかしもうちょっとヘーベルハウスの良いところを書いてあげられないものかと思って、いろいろ考えてはみたけど、全然思い浮かばない 一番のポイントだった「地震、災害に強い!」「ロングライフ住宅」ってのも、躯体の保証すら25年でなくなるってのに何をもって強い、ロングライフとすればいいのやらだし「冬暖かく夏涼しい」は皮肉にしてもキツイなって感じだし。「アフターサービスが素晴らしい」ってのも同様だし なんとか「モデルチェンジのサイクルが遅いからパッと見の外観からあんまり古さを感じさせない」というのをひねり出してはみたけど「モデルチェンジのサイクルが遅いって良いところか?」という気がしないでもないし。でもメテオブルー色だと比較的新しいヘーベルかなという気はするかも。ブリックバーミリオンのヘーベルは見たことないんでなんとも。 |
16348:
購入経験者
[2022-09-22 16:41:07]
リフォームのカタログに「すべての外壁色に30年耐久のロングライフコートと15年耐久のハイグレードコートをご用意しました」とあるけど「※築20年未満の建物はロングライフコートを選択いただけません」とも書いてあって、ここにも何らかの罠らしきものが仕掛けられてそうではある。
「どちらを塗っても保証は10年」と説明されたんで、それが罠なのかな。 |
16349:
戸建て検討中さん
[2022-09-22 18:09:57]
そもそも、吊り戸棚をつける作業って、打つ場所さえ確認できたら、日曜大工レベルの作業ではないのでしょうか?
|
16350:
名無しさん
[2022-09-22 22:01:01]
注文住宅の吊り戸棚が日曜大工レベル・・・・どんな家に住んでたらそんな考えになる?
参考に教えてくれ。 |
16351:
匿名さん
[2022-09-22 22:51:14]
|
16354:
購入経験者
[2022-09-22 23:13:23]
古民家に住んでいようが王宮に住んでいようがある特定の作業難易度への評価は変わらないと思う。
|
16358:
匿名さん
[2022-09-22 23:48:23]
|
16359:
検討者さん
[2022-09-23 00:18:32]
吊り戸棚が付いてた壁を壊して確認するんですよね。
ヘーベルハウスが修繕するその一部始終を撮影して9月下旬に上げてくださるらしくヘーベルアンチとして非常に楽しみです。 全国で吊り戸棚が落下してるというヘーベルの社印が押された説明書類をお持ちの方がいらっしゃるらしく そちらも画像も上げてくださると良いのですが何故か無理らしくヘーベルアンチとして残念です。 |
16360:
戸建て検討中さん
[2022-09-23 00:42:38]
>> 16358
この方、きっと弁護士案件にされちゃったから弁護士に相談してるんでしょうね。気の毒すぎ。 |
16361:
匿名さん
[2022-09-23 08:59:40]
>>16359
>全国で吊り戸棚が落下してるというヘーベルの社印が押された説明書類 社判入りの書面は責任者から個人的に来たもので、著作権問題上こちらで載せるつもりはないです。気になるようでしたら社員の方に問い合わせてみればいかがでしょうか?過去の手紙などは社内で保存してあります。 >吊り戸棚が付いてた壁を壊して確認 正確に言うと、吊り戸棚裏の壁(石膏ボード部分)は壊し、その裏の木桟はそのまま使います。 今回は下地の厚さに問題があったと思われるので、既存の合板を外し、新しい合板(住設メーカー通りの厚さ21mm)を取り付けます。 >ヘーベルハウスが修繕 かなりの人数の方が来るようです。 水道・電気・吊り戸棚工事・壁紙貼り業者、へーベル社員2人。 |
16362:
匿名さん
[2022-09-23 09:14:54]
合板の取付は部屋内側9mm、外壁側12mm、計2枚の合板を接着して取り付けます。
一番心配なのは、木下地の下地用しゃくりがある事なんですよね。 この段差に合わせた合板を当日に作成する事が出来るのか? 木材をカットするので外の駐車場での作業になります。 |
16363:
検討者さん
[2022-09-23 10:25:20]
著作権の問題なんですね説明資料は作品だったんですか認識不足で申し訳ございません。
ーーー 著作権は、作品を創作した者が有する権利である。また、作品がどう使われるか決めることができる権利である。作者の思想や感情が表現された文芸・学術・美術・音楽などを著作物といい、創作した者を著作者という。知的財産権の一種。 ーーー それでは決して無いのに嘘を吐いてる訳ではなく、有るけど著作権法の問題で出せないのはしょうがないですね 壁を全て壊すと言われてた気がしたのですが。 でもいつものブルゾンを着たヘーベル社員が2人も来られるようで安心しました。 ヘーベルハウスが直しに来てる写真がないと誰かがヘーベルハウスなのか?とか言いだしますから心配でした。 ヘーベルアンチとして写真楽しみにしてます。 |
16364:
匿名さん
[2022-09-23 10:53:15]
>>16363
こちらをお読みくださいね。 https://copyright-topics.jp/topics/unauthorized_use_of_emails_and_lett... >壁を全て壊す へーベル側からは過去に「全国で吊り戸棚が落下したのは、木桟と合板の隙間にネジを打ち込んだのが原因」と説明を受けていました。今回も初回社員が来た時に、その図を渡されました。 ネジ穴自体は吊り戸棚に予め開けられており、位置も指定されています。 なので、そこにネジを打つ為には既存の木桟を外して、木桟の位置自体を変更する必要があります。 そうなると、すべての壁を壊す事になります。 しかし、本当に隙間があったのか疑わしいと思い、それをへーベルに伝えて再度社員の方に来てもらい、一部の石膏ボード(ネジ下部分)を取り除いてもらったのです。結果、そこに合板はあり、隙間などはありませんでした。へーベルの社員もここについては首を傾げていたのは先にも述べた通りです。 ![]() ![]() |
16365:
匿名さん
[2022-09-23 11:06:26]
原因も分からず、再工事するへーベルハウスもどうかと思う。
通常は施主に①不具合の原因を説明→②施工手順・内容の説明→③施主の了承を得て再工事 の流れになると思うのだけど、①が全く抜けてるのよ。 素人同志のやり取りならともかく、会社の対応としては不自然に感じるのよね。 |
16366:
戸建て検討中さん
[2022-09-23 12:03:32]
|
16367:
戸建て検討中さん
[2022-09-23 12:07:48]
|
16369:
匿名さん
[2022-09-23 12:31:13]
|
16377:
匿名さん
[2022-09-23 17:46:16]
へーベルの施主の方ならご存知の方もいらっしゃると思いますが、へーベルハウスで建てて問題を見つけた場合、支店(ホームサービス課)または本社(お客様相談室)に電話する事になります。支店の社員で解決すればいいんですけど、拗れた場合はその上に行きます。そこまで行くと、電話ではなく社判入りの手紙になりますよ。今回は吊り戸棚の再工事をどのようにするかで揉めたので社判入りです。
「全国で吊り戸棚が落下した」という社判入りの手紙は4~5年前に貰ったものです。あれからだいぶ経つのに、まだ疑っている方がおられるのはどうなんでしょうね?矛先が間違っていませんか?公式発表を未だにしないへーベルハウスの方が問題なんじゃないですか?吊り戸棚が落下した事実は社員なら知っているし、最近は一部の施主にも情報は入っていますよ。 |
16378:
購入経験者
[2022-09-23 18:04:00]
>>16377
窓口はホームサービス課(エリア毎?)しかないと思ってましたが、別に「お客様相談室」なんてあったんですか。 ホームサービス課で埒のあかないトラブルは本社(お客様相談室?)に持っていかなきゃだめなんでしょうかねえ。 なんか、広告と実態があまりにも違いすぎてて「支店、エリア単位の暴走」なのか「会社としてそんなもんなのか」がわからないんですよね。 もし前者なら全力で本社に隠してそうですけど、確認のしようもないですし。 |
16379:
通りがかりさん
[2022-09-23 18:17:21]
絶対に出て来ない社印が押された書類は置いておいて
私もヘーベルの修理画像楽しみにしてますよ |
16380:
匿名さん
[2022-09-23 18:39:57]
>>16378
以前からお客様相談室(ロングライフセンター)はありますよ。 ここで何か言っても支店に戻されるだけですが、支店の定休日や担当者に伝言などする時は便利です。 >埒のあかないトラブル 一般社員ではダメですね、責任者宛になると思います。 それ以上揉めると、顧問弁護士が出て来ます。ここまで行ったら例の欠陥動画のように全く話合いになりません。今回は吊り戸棚(身体が危険)だから責任者留まりで済んだのかなと思います。(不法行為責任?) |
16381:
匿名さん
[2022-09-23 18:45:25]
|
16382:
購入経験者
[2022-09-23 18:49:16]
私はいつもヘーベリアンセンター(0120)にしか掛けていないのですが、そこのオペレータの話を聞いていると、どうもエリアの拠点に在籍しているようだった(ホームサービス課担当者との距離が近い印象)ので、ヘーベリアンセンターの連絡先は各エリア毎に割り振られているものと認識してます。
エリア担当者は何人目かでようやく熱心に対応してくれる人に当たりましたけど、結局は会社(エリア責任者?)の許可を得ずには何もできないので、どうにもならないなと思ってたんですよね。 |
16383:
匿名さん
[2022-09-23 19:06:58]
>>16382
>エリア担当者は何人目かでようやく熱心に対応してくれる人 それもへーベルあるあるですね。 エリア責任者も数年で異動になってしまい、それこそ書面に残して置かないと、後で言った言わないになってしまうんですよ。 |
16384:
戸建て検討中さん
[2022-09-23 20:37:41]
>>16379
書類は出さないって匿名さんは言っているのに、すごい粘着してることは置いといて、修理するところの特に、どの辺りの写真を載せて欲しいとか、具体的にお願いすれば。楽しみ楽しみ楽しみ って、何回も粘着気質なのか、投稿してるんだから。 |
16385:
e戸建てファンさん
[2022-09-23 21:30:42]
書類が出てこないことに執着してる人はヘーベル施主じゃないんじゃない?
吊戸棚については営業とかに聞いたら普通に実態を教えてくれるけど。。 |
16386:
匿名さん
[2022-09-23 21:58:12]
|
16387:
購入経験者
[2022-09-23 22:15:12]
リフォームのカタログ見てて思い出したけど、設備関係って「LIXIL Hシリーズ」だの「トクラス Hシリーズ」「クリナップ Hシリーズ」だの書いてあるだけで、それぞれの機能について全然明記されてないね。新築時のカタログも同じような感じだった記憶がある。
よくこんな薄っぺらな内容だけで決めて発注したもんだなと思う。 設備といえば、キッチンの図面もユニットバスの図面も新築時に手渡されてなかったことに今更気付いた。 特注扱いの設備に関してのみ図面があった。これって標準仕様の設備はすべて図面入ってないんだろうか。 我ながらよくこんなところと契約したものだなあと思った。 |
16388:
購入経験者
[2022-09-23 22:23:22]
>>16383
他のハウスメーカーのことは知らないのでなんとも言えませんけど、まあどこであってもやる気のないのに当たるとどうしようもないですね。 会社と契約したのであって、個人は関係ないから仕方ないと言えば仕方ないですけど ちなみに「**の対応をします」と書面に残してあっても、それは「ただの『交渉過程の提案のひとつ』でしかなく、『実際に対応するかどうか』とはまったく関係のない話」だそうですよ。 |
16389:
匿名さん
[2022-09-23 23:15:04]
>>16388
>「**の対応をします」と書面に残してあっても、それは「ただの『交渉過程の提案のひとつ』でしかなく、『実際に対応するかどうか』とはまったく関係のない話」 それもへーベルあるあるですよね。 思わせぶりに対応する風に装う事。 |
16392:
購入経験者
[2022-09-24 15:45:33]
>>16389
ヘーベルあるあるなのかはわかりませんが、どちらにしても文書でもらってもいくらでも言い逃れできてしまうようです。 15年耐用だの30年耐用だの60年ロングライフだの広告にあれだけ書いてあっても「保証は15年。契約書にそう書いてある」とか言い逃れできてしまえるわけですから、そりゃまあ仕方ないかなと思うところです。 |
16394:
購入経験者
[2022-09-24 19:44:40]
ヘーベルオリジナルキッチンに海外の食洗機を導入できないかいろいろ調べてたけど、なんか幅も高さも結構ギリギリで無理そう
いろいろ調べるうちに、国産の安い食洗機を買い替え続けて行くか、海外のお高め食洗機を長いこと使うかどっちがいいかを考えて、 以前なら当たり前に海外の食洗機を選んでたけど、いまは「高くたって壊れないわけじゃないし、壊れた時は修理代がアホみたいに高いし、逃げる時は逃げるし、要らんかな。安いの二回買った方がいいや」と思うようになってきた自分に気付いた。 ヘーベルハウスにおける自分へのトラウマが確実に他社への風評被害を与えてるなと実感。 |
16395:
匿名さん
[2022-09-24 22:56:05]
ここだけの話、へーベルハウスって床下に小動物(コウモリ)が入りますよね。
基礎のある部分から...。 |
16396:
購入経験者
[2022-09-25 07:09:55]
もしかして大多数の図面を受け取っていないことを認知さえしてないオーナーがほとんどなのかなあ
自分もそうだったし 実物が有るからイチイチ実測すりゃいいと言えばいいんだけど、配管位置とかは起点をどこにするかとか考えるとなかなか大変なんですよね リフォーム業者は当たり前に図面ほしいと言うし、なんでこんな図面もないのかなあ |
16397:
匿名さん
[2022-09-25 08:08:21]
|
16398:
戸建て検討中さん
[2022-09-25 08:48:30]
|
16399:
匿名さん
[2022-09-25 08:57:06]
>>16398
実際はトラブルだらけですけどね。 うちの床ベコ問題、最近の客には「修理済み」と言ってるようだけど、全然解決していない。 そもそも、へーベルに何か問題があった場合、新築時と同じ施工でやり直すから、再度トラブルになるのよ。 根太レス工法で沈んだんだから、今度は根太入れるなりしないと、またベコる。 |
16400:
匿名さん
[2022-09-25 09:01:04]
潰れたネオマフォーム。
再工事時に「どんな風に潰れてるの?」と質問したら、社員が「こんな感じですね」と見せてくれた。 ![]() ![]() |
16401:
購入経験者
[2022-09-25 09:07:21]
|
16402:
匿名さん
[2022-09-25 09:30:33]
|
16403:
匿名さん
[2022-09-25 09:38:34]
確か2017年頃に、へーベルの下地合板が9mmから12mmに変更になったのよね。
当時、それが気になって社員に聞いたら「更なる強度を増す為に」と返答がありました。 「たった3mmで更なる強度ねー」と内心思ったけど。 ちょうどその時期ですよね、「吊り戸棚の点検のお知らせ」が来たのは。 |
16404:
通りがかりさん
[2022-09-25 09:54:52]
|
16405:
購入経験者
[2022-09-25 09:57:19]
>>16402
そこで言った「カネ」ってのは「直角」のことです。 「高級なもの」というよりも「まともに使えるもの」として入れたいんですよね。内容量や耐久性もありますけど。 洗う手間を省きたいから食洗機を導入したいのに「予洗いして下さい」とか無理ですわ。という あと、仮にこの家潰すとしても、食洗機は引っこ抜いて持っていけばいいやと思ってたりしてます。 「もうこの家にカネかけるな」ってのはすごくよくわかります。私ももうこの家に作り付けや造作工事に「おカネ」をかけたくないですね。 なんて言うんだろう、むちゃくちゃ不健康で生きるのにもすごく周囲の手間暇がかかるのにとにかくむちゃくちゃご長寿、みたいな いくらロングライフと言われましてもそれは・・・ |
16406:
匿名さん
[2022-09-25 09:58:09]
|
16407:
戸建て検討中さん
[2022-09-25 10:01:53]
>> 16404
馬鹿なの? |
16408:
匿名さん
[2022-09-25 10:07:37]
|
16409:
通りがかりさん
[2022-09-25 10:31:59]
|
16410:
匿名さん
[2022-09-25 10:57:06]
|
16411:
通りがかりさん
[2022-09-25 11:07:38]
毎回ですが何処のハウスメーカーだかさっぱり分からない画像ですね。。
|
16412:
購入経験者
[2022-09-25 11:13:30]
>>16408
日曜大工でもダメが出るレベルに見えますけど、これって既製品の棚でしょうがなんでこんなことになっちゃってるんでしょうかね |
16413:
購入経験者
[2022-09-25 12:52:23]
|
16414:
戸建て検討中さん
[2022-09-25 13:30:25]
>>16411
いつもだけど、なんとか、個人情報を引き出そうとしていて気持ち悪い。 |
16415:
匿名さん
[2022-09-25 15:26:37]
>>16412
完成品として納品されるので、天板と側板に隙間があるのは不自然ですね。 ここはへーベルの職人はいじらないはずですよ。 作業としては、壁に背板部分のネジを打ち込むのと、連結ネジで隣のキャビネットを留める位です。 |
16416:
匿名さん
[2022-09-25 15:47:24]
フローリングとネオマの写真見つけたので載せますね。
このフローリング材もへーベルのOEMで裏にクッション材が付いています。 クッション材の裏に両面テープを張り、ネオマフォームと接着しています。 ![]() ![]() |
16418:
匿名さん
[2022-09-25 17:22:30]
そう言えば、へーベルの営業マンはシロアリメンテナンス時の「フローリング材に穿孔処理」も認めたくないのか、新規客に説明してませんね。アフター担当者は「穿孔する場所はメンテナンス時にお知らせします」と施主に文書を送って来たのにねぇ。同じ会社とは思えないわ。
|
16419:
戸建て検討中さん
[2022-09-25 17:46:22]
>> 16416
すごい、こんなふうになっちゃうんですね。ネオマフォーム。ぺちゃんこ。 そうじゃないところとの差でべこべこに感じるはずだ。 |
16420:
匿名さん
[2022-09-25 18:25:54]
たぶん、営業マンは穿孔処理の事を知らないんだと思う。
会社で教えてないのかな? 一度、へーベル提携先の防蟻会社に聞いた方がいいわ。それかホームサービス課の社員に。 |
16421:
購入経験者
[2022-09-25 18:57:40]
>>16415
湿気で板が反ったか、板がひねるほどネジを打ち込みすぎたか どちらにしても、まあお粗末なことで オリジナルキッチン、一応図面もらってる人いました。 https://stat.ameba.jp/user_images/20170821/11/mayurika62471/8f/13/j/o0... https://stat.ameba.jp/user_images/20170821/11/mayurika62471/31/d8/j/o0... なんか、図面と言って良いのか悩むようなものですが これ横方向305ピッチになってるんですね 結局寸法はよくわからないという・・・ |
16422:
匿名さん
[2022-09-25 19:10:39]
|
16423:
匿名さん
[2022-09-25 19:33:48]
|
16424:
購入経験者
[2022-09-25 20:11:22]
|
16425:
匿名さん
[2022-09-25 20:27:14]
>>16424
以前M社の食洗器を入れたオーナー、ブログかなんかで見た気がします。 へーベルのOEMもメーカーがいろいろですからね。 こういう事考えると、OEMの選択って良かったんですかね? 一般市販品の方が図面もメーカーに保存してあるし、応用が効くような気がします。 |
16426:
匿名さん
[2022-09-25 20:39:14]
そう言えば、うちはへーベル標準のトイレとガス台がどうしても気に入らなかったので、壊れてないんですけど早々に交換しました。その時はメーカーのショールームに行って、そこのお抱え工務店に設置してもらいました。へーベルのカタログに出てるモノよりも断然良かったです。こういうのは旭化成リフォームに頼むと気に入ったのはなかなか出てこない。値段も高いし。
|
16427:
匿名さん
[2022-09-25 20:47:09]
思い出した、へーベルの標準クロスも気に入らなかったので、壁紙も一部貼り換えたんだった。
壁紙はインテリアショップで選んで図面の寸法から何メートル必要か自分で測り、その時はへーベルのアフターに工務店を手配してもらったんだった。築5年の頃です。 |
16428:
評判気になるさん
[2022-09-25 21:08:57]
施主支給ってオーダーで家建てる人が最低限知ってるもんだと思ってた......
|
16429:
購入経験者
[2022-09-25 21:22:48]
>>16425
ヤフオクで永大のキッチンが数万円で出品されててなんら入札もないまま終わったのを見てなんとも悲しい気持ちになったのを思い出しました 結局囲い込みの道具に使われるだけにしか思えないんでヘーベルオリジナルキッチンなんて辞めとけばよかったですよ とはいえ、TOTOだのLIXILだのトクラスだのにしてもヘーベル仕様にされてるんで一般販売版のグレードもよくわからないんですよね。 こういう手法はヘーベルだけじゃないんでしょうけど「注文住宅」とは真逆のベクトルに向かってる気がします 使いたい食洗機のためにキッチン全交換はバカバカしいし、とはいえ無改造で入る食洗機はしょぼい性能のしかないし 死ぬまでこの家に住み続けるという確証があればキッチン全交換ぐらいなんてことはないですけどね |
16430:
購入経験者
[2022-09-25 21:24:13]
>>16428
知らない人は居ないでしょ |
16431:
匿名さん
[2022-09-25 21:46:45]
>>16428
施主支給結構ありますよ。 玄関収納はへーベルのカタログに載ってたのがどうしてもダメで、インテリアショップで買った施主支給。 カーテンはもちろん、照明、トイレットペーパーホルダー、タオル掛け、タオルラック、ドアノブ、鏡などのインテリアパーツはほとんど施主支給じゃないかな。タイルやエコカラットはへーベル経由で買いました。 大体、へーベルってショールームが他社に比べてお粗末だから、カタログから選ぶ部材が多過ぎるんですよね。なので、実物見てないから素材感とか分からない。キッチンはメーカーに行き、一応オプションの付けましたけど。洗面化粧台とかユニットバスなんかは(へーベルOEM)うちで気に入らないモノベスト5に入りますね。 |
16432:
評判気になるさん
[2022-09-25 21:51:09]
なんかボロが出過ぎだな......
|
16433:
匿名さん
[2022-09-25 21:55:03]
>>16429
>ヘーベル仕様にされてるんで一般販売版のグレード たぶんですが、他社の方がいいですね。 友人に積水や三井、住林がいるんですが、標準品全然いいですよ。 ショールームに行くと分かりますが、へーベル仕様って一般販売版の中でも上位クラスではないと思います。 あと、クリナップの割引率が悪いのが気になりましたね。実際あれを入れる人はへーベルではあまりいないはず。 |
16434:
購入経験者
[2022-09-25 21:57:55]
そういえば手すりや壁付け収納は施主支給どころか施主施工だけど10年以上経ても落下とか外れとかないですね
日曜大工でも落ちないもんですね。大地震が来たらわかりませんが |
16435:
匿名さん
[2022-09-25 21:58:40]
ここだけの話、同じ無垢床オーク材でも、S社とへーベルでは出てくるモノが違うのよ。
メーカー調べれば分かります。実物をメーカーから取り寄せるとその違いに気が付くはず。 |
16436:
匿名さん
[2022-09-25 22:03:18]
>>16434
うちもそうですね。 自分で選んだ家具はどれもビクともしませんよ。キャビネットの蝶番も全然狂わないし。 へーベル経由で買ったモノはグラグラしたり、外れたり、ベコベコしたり、何かと不具合が多いですね。 |
16437:
購入経験者
[2022-09-26 06:59:23]
>>16433
確かトーヨーキッチンやキッチンハウスなんかにしようとするとショールーム価格+αでアホみたいな価格になってたような気がします。 リフォームに絡んで新築時のそのへんの記憶が蘇ってきてます。 あの頃は設備メーカーよりヘーベルの方が自分の中では優先順位が高かったけど、今はもう、ねえ |
16438:
戸建て検討中さん
[2022-09-26 10:26:43]
なんか、本当にヘーベル、いい所ないね。
ヘーベル擁護派の人は、いい所の投稿、全くなく、言葉の揚げ足取りか、ヘーベルじゃないんじゃないか投稿しかない。 擁護してるけど、ないんだね。 |
16441:
周辺住民さん
[2022-09-26 15:14:59]
静岡での災害ですが、ヘーベルハウスのスタッフが住民の方々をサポートされてるようですね。
https://twitter.com/kaz_spi/status/1574009673740451840?s=20&t=dt-5lu0M... https://twitter.com/58IpYvpqDnXWoFA/status/1573901980010848256?s=20&t=... |
16442:
匿名さん
[2022-09-26 17:16:42]
>>16437
へーベル、住林、ミサワが合同でやるインテリアフェア、数年前に行ったんですが、住林は営業やICも施主と同伴なのに、へーベルの方は施主だけ。だから来場する人数も全然違う。いかにへーベルがインテリアに力を入れてないか分かりましたよ。あれでは図面見ながらの質問も受けれないだろうし、どれを選んでいいかのアドバイスも受けれない。 |
16443:
匿名さん
[2022-09-26 17:40:28]
|
16444:
通りがかりさん
[2022-09-26 17:52:20]
|
16445:
匿名さん
[2022-09-26 17:58:10]
>>16444
以前はあったけど、今はないですよ。 |
16446:
匿名さん
[2022-09-26 18:02:48]
>>16444
人通口の意味分かりますか? |
16447:
購入経験者
[2022-09-26 18:30:22]
|
16448:
匿名さん
[2022-09-26 18:36:06]
少なくとも15年前までは人通口ありましたね。
こちらのブログに写真が出ています。 作業員の方の下あたりに「丸い人通口」が見えます。 へーベルハウス、いつの間にか人通口作らなくなった・・・ https://shima1.blog.jp/archives/51120883.html |
16449:
匿名さん
[2022-09-26 18:42:37]
>>16447
キッチンもそうですが、家具メーカーとの提携数も少ないんですよ。 以前、友人経由でSハウスとMホームの家具・照明提携先を見せてもらったんですが、たくさんあってびっくりしました。内心、羨ましかったですね。 |
16451:
通りがかりさん
[2022-09-26 19:44:17]
ヘーベルってなぜ布基礎なんだろうと思ってましたけど理由がわかりましたね
布基礎は水が抜けますけどベタ基礎だと水が抜けませんね 水も腐って木も腐ると大変だ |
16452:
購入経験者
[2022-09-26 20:24:43]
>>16449
それで思い出しましたが、リフォームのカタログに掲載されてるのって キッチンは リクシル、トクラス、クリナップの三社 ユニットバスはTOTO、リクシル、セキスイの三社 洗面化粧台はTOTO、パナソニックの二社 しかないんですよね。 ちょっとびっくりしてるんですけど、旭化成ほどの大手がなぜこんなにメーカーから相手にされてないんだろうなと よほど高飛車な条件つけて総スカンでも食らってるんでしょうか |
16453:
購入経験者
[2022-09-26 20:44:41]
>>16451
https://www.m-athome.co.jp/movie/betakiso_suigai_yowai 木造の建物でベタ基礎というのは主流ですが、とあるお客様から「これって水害に弱いんですか?」という質問を受けました。 このご質問ですが、どこかの住宅会社さんにこんな話をされたのかもしれません。 僕のスケッチを見ていただきたいのですが、ペタ基礎というのは底面がコンクリートになっているんですね。一方で布基礎というのはTの字型の基礎が連続で並んでいて、底面は一部土になっています。 なので、仮に水害が起きて基礎に水が流れ込んだとき「布基礎のほうが水が早く抜けて復旧が早いですよ。ベタ基礎だと水は抜けないので大変です」といった説明をされたのだと思います。 ↑ とのことですが、まさかそのどこかの住宅会社さんって・・・ |
16455:
匿名さん
[2022-09-26 20:54:20]
>>16452
何故か、リフォームではクリナップがあるんですよ。 不思議に思って、クリナップの営業マンに聞いた事があります。 何か会社都合があるようですねぇ。 >高飛車な条件つけて 家具の場合ですが、以前「提携先が少ないのは何故?」とアフター社員に聞いた事あります。 これは想像ですが、単純に粗利の問題だと思います。 家具の場合は他の内装部材に比べ粗利が少ないですから。 同じ100万円なら家具より他の部材を勧めた方が粗利が大きんですよ。 ただ、S社のように家具も積極的に勧めているHMは「インテリアも完成しないと家は完成しない」と以前営業マンやICから内々に聞いた事があります。粗利が少なくても家単価が上がるなら営業的にもOKだろうし、いい家具を積極的に勧めた方がお客も満足する家になりますし、結果評判も良くなると思いますよ。へーベルも見習って欲しいですね。 |
16457:
購入経験者
[2022-09-26 21:01:02]
|
16458:
匿名さん
[2022-09-26 21:01:06]
確かに布基礎でも防湿モルタルないですね。
だから家の中がカビだらけになるんだ。 |
16459:
匿名さん
[2022-09-26 21:13:29]
>>16457
>自然災害被害をひとつの商売のネタにするような行為は個人的には反吐が出る 展示場には洪水の写真がベタベタ貼ってありますよ。 被害に遭ったご家族や関係者の方が見たらどう思うのか、そこら辺の配慮が欲しいですね。 えげつないとしか言いようがありません。社内で誰も止めないのでしょうか? |
16460:
戸建て検討中さん
[2022-09-26 21:17:13]
>> 16456
どれとどれが同一人物なの? 全然わからないんだけど。 それより、あなた、ちょいちょい名前変えないでくれない? 余計わからなくなるから。 |
16461:
購入経験者
[2022-09-26 21:18:14]
>>16456
無視してると「否定しなかった」とか抜かしそうだか一応言っておく。「明確に別人」だから 「二人で会話してる」と言ったり「名前を変えて自作自演してる」と言ったり、どっちかはっきりさせてから書いたら? 無視されてるのをいいことにそういう無根拠な印象操作をし続けてきたってことを自ら暴露していくのやめたほうが良いと思う |
16462:
購入経験者
[2022-09-26 21:24:14]
>>16455
そういえば新築時にクリナップってありましたっけ。もう覚えてませんね。 ヤマハリビングテック(現トクラス)があったのは覚えてますけど メーカーに幅をもたせられないのなら、それを逆手に取って「手間請けだけでもどんどんしますよ。なんでも持ってきて下さい」とでも開き直ってやってくれればいいんですけどね 旭化成リフォームに「家具は提携してるメーカーがあります。この中から選んで下さい」とか言われたけど両手で足りるぐらいしかなくて、なんか唖然としましたね |
16463:
購入経験者
[2022-09-26 21:32:41]
|
16464:
購入経験者
[2022-09-26 21:37:29]
>>16459
ちょっと一段落ついたら一度展示場行ってみようかなと思ってますけど、反吐でそうですね 自分がヘーベル建てた頃はせいぜい阪神大震災のいつもおなじみの写真ぐらいのもんでしたけど、今は違うんでしょうね ゲリラ豪雨の被害とか増えてるでしょうから。浸水よりも屋根漏水被害件数とか出してほしいですけどねえ |
16465:
匿名さん
[2022-09-26 21:40:17]
>>16462
クリナップは一応ありますけど、S社に比べたら割引率かなり悪かったですね。 うちはS社も相見積り取ったんですが、SSとかフツーに入ってました。 へーベルの場合は自ら積極的に動いてないんだと思いますよ。 以前、知り合いの某インテリアショップスタッフが「この前某HM(へーベルではない)が来た」とか言ってましたから。そういうのはへーベルはないんだと思います。 |
16466:
匿名さん
[2022-09-26 21:43:52]
>>16464
今は洪水の写真とシロアリ被害の模型があります、うちの近所の展示場ですが。 木造メーカーの床下にシロアリがウジャウジャいる気持ち悪い模型です。 で、へーベルは「シロアリの心配なし」と営業してるんですよ。 うちの地域は撒いてるのに・・・ |
16467:
坪単価比較中さん
[2022-09-26 22:10:33]
ヘーベル見積もりをいただきました。
9月決算+モニターキャンペーンとか、割引は150万程度でした。 そんなもんですかね。。。 ちなみに、狭小かつ変形地に得意な鉄骨コンクリート系メーカ、他におすすめはありますか。 |
16469:
購入経験者
[2022-09-27 10:16:52]
どこで家を建てるにしても、営業や新築ハイの人の意見だけを聞いてもいいことしか言ってもらえなかったり現実見えてなかったりですから判断を誤るでしょう。
「だからバス見学会で築年数の経った家をご案内してます」とか言われるかもしれないけど、それも>>15626ですからね。 ウチみたいなところは登録もしやしませんよ。 10年も過ぎると外壁やら防水やら設備やら建具やらカネがかかるとか、そういう時に本当に頼りになるところかどうかとか、宣伝ではロングライフだの60年無料「点検」だの30年耐用塗装だの謳ってたが実際はどうなのかとか、そういうところは知っておいて損はないんじゃないかと思って言ってるだけで、候補に入れるのは全然構わないと思いますよ。 新築ハイの人たちも別に悪気があって騙そうとしてやってるわけじゃないと思うんですよ。たぶん。たぶんね。 これから家を建てようとする方は良いも悪いも全部知った上で判断してもらえばいいだけかと。 他のハウスメーカーのスレッドに築10年超えの所感を忌憚なく書いてるような人がいるかどうかは知りませんが、もしそういう人がいないのなら、自分が書くことはヘーベルにとっては不利になるかもしれませんね。それも踏まえて各々で判断して貰えばよろしいんじゃないかと 個人的な経験から言うと、ホームサービス課の中には実直に顧客に寄り添った対応をしようとする人も居ました。 そういう人が正当に評価される会社であることを願っていますが、残念ながら難しそうで、そういう観点については見限りつつあります。 |
16472:
e戸建てファンさん
[2022-09-27 11:10:43]
旧世代の施主からすると、自分達は余分なお金を払わないといけない!ふざけるな!って悪い評価になるんだろうけど、今の人たちには何にも関係ない話。
スタート地点からしてかなり違うからね。 |
16473:
e戸建てファンさん
[2022-09-27 13:26:46]
>>16472
まぁ今建ててしまった施主にとっては昔のクレームは耳が痛い話だわな。。 新築数年以内は新築ハイで、自分が建てたメーカーのネガティブな内容は意識的に避けたいし、幼稚に反論したくなるのよね。。 バランスから言うと新築5年前後の人の感想が一番参考になりそう。。 メンテナンスに関しては行政指導も受けてるし、今は改善されているはずという希望的観測に基づいてるのでしょうし、昔の施主からすると、実体験を基に悲観的な観測になるわけですね。。 どちらが真実かは10年後に分かるかな? |
16474:
購入経験者
[2022-09-27 16:31:36]
築10年超えてる人は少なくとも築10年経ってどうなったかもう分かってるから書いてるわけですよ
今建てた人が10年後にどうなってるかは誰にもわかりませんけどね。それはこれまでの実績から推測するしか無いわけで そのために約款を突き合わせた方がいいと思うんですけど、2018、2019年あたりの約款はありましたが現行最新はわかりませんからね |
16475:
戸建て検討中さん
[2022-09-27 16:40:02]
|
16476:
匿名さん
[2022-09-27 16:55:28]
|
16477:
匿名さん
[2022-09-27 18:06:01]
スタイロフォームもネオマフォームと同様に「根太間、大引き間にはめ込む」と書いてあるけど。
本当に大丈夫?長期使用OK? そもそもスタイロフォームって直床に使えるの? https://www.dupontstyro.co.jp/styrofoam/method/zkouhou.php?fm=method_y... |
16478:
e戸建てファンさん
[2022-09-27 18:47:46]
|
16479:
購入経験者
[2022-09-27 19:04:11]
旭化成リフォーム2104仕様カタログ見てたら
「防火壁としての役割を、阪神・淡路大震災で実証。」 っておなじみの写真とともに掲載してた。 あと 30年耐久ロングライフコート 30年耐久防水シート 30年耐久シーリング材 30年耐久ルーフィング って記載されてますね。 保証については一切記載なし。ただ、別件で入手済みの旭化成リフォームの保証約款によると塗装の保証はシーリング工事を実施して10年と明記されてる。 |
16480:
匿名さん
[2022-09-27 19:19:35]
|
16481:
匿名さん
[2022-09-27 19:49:41]
メンテナンスフリーとか、集中メンテとか、そういう語句は契約書には書いてないし。
あれだけ売りにしたんだから、契約書にもその語句入れてもいいんじゃない? |
16482:
購入経験者
[2022-09-27 19:58:02]
外壁塗装リフォームについて
「30年耐久の高性能塗料で防水性能と美観を長持ちさせます」 「(築20年未満の建物には15年耐久の外壁塗装材を推奨しています)」 と記載があって、旭化成リフォームに確認すると 「塗装がもってもシーリングがもたないから築20年未満で30年塗装を実施する意味がない」とのこと また 「この築年数ではシーリング打ち替え工事は対応しない(増し打ちのみ対応)」とのこと 30年塗装で2008年あたりに引き渡された人は、築20年までに外壁塗装を実施してようやく築30年までの 躯体・防水保証を得るのが上限になるのかなおそらく |
16484:
購入経験者
[2022-09-27 20:06:30]
おそらくほとんどのオーナーが築年数と保証期間についてよくわかってないままだと思う
築X年でどういう補修工事を実施しなければ何の保証が消滅するかとか 少なくともオーナー側で確固たる確認手段がないし、何度も言ってる通りメンテナンスプログラムは保証とは何の関係もないから何の意味もないし、にも関わらず「メンテナンスプログラムに沿ってりゃ保証してくれるんだろ」と思ってるオーナーが大半だろうなと |
16489:
購入経験者
[2022-09-27 20:45:21]
30年塗装を2008年あたりに引き渡された人の例で考えると
2008年引き渡し 2028年までの躯体防水保証が付与 2018年に10年点検実施で築2028年までの躯体防水保証が付与 2028年までに外壁塗装の実施で2038年までの(おそらく)躯体防水保証が付与 今わかるのはここまでで、ここから先は未知の世界 10年毎に何らかの工事を実施して保証延長されるシステムが適用されるのか 2038年時点で無条件に全保証が打ち切られて終わりなのか そもそも躯体、防水の保証を旭化成リフォームがするものかホームズがするものなのかもよくわからない 外壁塗装の保証は外壁塗装をした旭化成リフォームの保証だろうけど |
16490:
購入経験者
[2022-09-27 20:52:25]
>>16488
保証の話ってなんか都合でも悪いんでしょうかねえ オーナー、オーナー予備軍で保証の実態について興味ない人とかあんまりいないと思うし、ただでさえ複雑な内容だし、ましてやロングライフ住宅やXX年耐用とかの大看板掲げてるぐらいなんだから長いスパンで居住した場合に実際どうなるのかはかなり重要視する人が多そうですけどね。住宅として10年20年って全然長いスパンじゃないですけども |
16491:
匿名さん
[2022-09-27 21:29:51]
10年位住んでみないと分からないかもね。うちの吊り戸棚も最近外れたんだし。
最近は新築施工時にメーカー指定より多くネジを打つらしいけど、それなら最初から取付説明書通りの厚さの下地入れた方がいいんじゃない?安全性を考えたら普通はそう考えるよね。下地合板なんかケチるの止めようよ。高い金取ってるんだから。 ![]() ![]() |
16492:
戸建て検討中さん
[2022-09-27 21:37:07]
>>16489
なぜ30年塗装なのに築20年で塗装するんですか? |
16493:
匿名さん
[2022-09-27 21:39:53]
壁掛けTVには12mmの合板2枚入れるくせに、吊り戸棚には12mm一枚。
12mmじゃ、カーテンレールの下地と同じ。 全然重量が違うんだけどなぁ。 |
16494:
匿名さん
[2022-09-27 21:46:37]
|
16495:
戸建て検討中さん
[2022-09-27 22:15:55]
|
16496:
購入経験者
[2022-09-27 22:21:02]
>>16492
なぜでしょうね~。不思議ですよね~。なぜだと思いますか? こちらの方(2008年引き渡し、30年耐用塗装実施)の10年点検時の記事 https://ameblo.jp/alfagt155/entry-12418837397.html をよーく見てください。答えが書いてあります。 |
16497:
匿名さん
[2022-09-27 22:29:25]
|
16498:
戸建て検討中さん
[2022-09-27 22:36:47]
>>16497
雨水の侵入を防止する項目に外壁(塗装・シーリング)がありますが… |
16499:
匿名さん
[2022-09-27 22:41:51]
>>16497
外壁塗装の保証期間を確認してください。 |
16500:
戸建て検討中さん
[2022-09-27 22:46:19]
|
16501:
匿名さん
[2022-09-27 22:46:27]
>>16498
外壁塗装の保証期間を見てください。30年ではないでしょう。 |
16502:
匿名さん
[2022-09-27 22:50:08]
|
16503:
戸建て検討中さん
[2022-09-27 23:03:14]
|
16504:
匿名さん
[2022-09-27 23:08:09]
>>16503
耐久性抜群なはずの外壁塗装は5年です。 |
16505:
購入経験者
[2022-09-27 23:09:47]
|
16506:
戸建て検討中さん
[2022-09-27 23:16:44]
>>16504
外壁塗装の役割って防水なので機能的には30年保証ですよね。 5年保証なのは仕上材と書いているので、美観上の保証は5年という意味に取れます。 耐久性抜群云々はブログ主の考えなのでそれを元に判断はできません。 見た目の保証は5年しかないけれど、防水としての役割は30年保証ということなので、特に問題ないのでは? |
16507:
戸建て検討中さん
[2022-09-27 23:21:34]
>>16505
20年目で塗装の必要があるとは読めませんが |
16508:
購入経験者
[2022-09-27 23:24:42]
|
16509:
戸建て検討中さん
[2022-09-27 23:26:19]
と、まぁ適当に書き込んだけど
価値観と認識の相違って怖いよねって話 尻尾切りして逃げるよ笑 |
16510:
戸建て検討中さん
[2022-09-27 23:30:36]
>>16508
逃げようと思ったけど… 保証が切れるのは20年 だから20年で再塗装が必要かどうかは別問題 保証がないと心配で夜も眠れませんって人は再塗装したらいいと思う。保証延長されるかは知らないけど。 ってか16507消されたじゃん。早すぎ笑 |
16511:
購入経験者
[2022-09-27 23:39:12]
>>16507
その方の記事中の書類上に 「建物引渡日 平成20年11月(2008年11月) 保証延長の要件を満たしたことにともない、上記建物の「構造体」及び「防水」の保証期間を、建物引渡日から20年(2028年11月)とさせていただきます。」 とありますが、もともと保証20年なんですよね。何も延長されてないんですよ。むしろこれは保証を20年で打ち切ることを通知してるわけです。 それと、メンテナンスプログラムの内容を見てください。2037年から2039年に外壁類の塗装と、防水シートの交換をしてくださいねと記載されてますよね でも、先述の通り2028年には躯体の保証も防水の保証も切れてますよね。 これで「20年目(2028年)で塗装の必要があるとは読めません」でしたか? |
16512:
購入経験者
[2022-09-27 23:45:39]
>>16510
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27480/ ■他人を演じない eマンションの掲示板システムは投稿された方のサーバーアドレスが残ります。 見る人が見れば自作自演もばれるものですが、管理人はすぐに分かります。 特に掲示板で、もめたときなどに自分の立場を有利にしようと、味方が多くいる ように見せかけるために複数の人物を演じる人がいます。 自作自演もアクセス禁止処分となりますのでご注意下さい。 特に業界関係者の方はご注意下さい。 ということですから、いい加減アクセス禁止処分等が妥当ではないでしょうかね。 無視されないように、削除されないように初見のひとを演じて投稿してきた訳ですから。 その上でデタラメな印象操作ですし。 |
16513:
匿名さん
[2022-09-27 23:48:04]
|
16514:
購入経験者
[2022-09-28 00:02:50]
|
16516:
匿名さん
[2022-09-28 08:37:20]
本当に直すと思う?
うちの床ベコ、「また再発したら保証します、保証期間は20年」なんて大口叩いてたけど、結局直してもらえなかった。それどころか、後から「過剰な要求を繰り返す」だの「今後の要求は顧問弁護士に」とか一方的に言われるだけだった。あの約束は何だったのかと本社や支店に電話しても拒否されるのよ。本当にここはその場しのぎの対応と言うか、嘘ばっかり。 |
16523:
購入経験者
[2022-09-28 16:56:11]
契約が「水に流れる」という連想から「ハウスメーカーは水曜休みが多い」って何かで読んだけど本当なんですかね。
今となっては水に流して欲しかった契約ですよ。なんか都合が悪かったみたいなんで>>16496の方の事例を使ってもう一度整理すると ・2008年引き渡し メンテナンスプログラム上では「2037年から2039年にシート防水交換、外壁、外部金物の塗装」の標記=30年塗装仕様 ・2028年 躯体と防水の保証が消滅 ということになってるんで、おそらく「2028年11月までに外壁塗装を実施したらそこから10年間躯体と防水の保証を延長してやる」という流れになると予想するけど、そうなると 「30年耐用塗装、30年耐用防水、30年集中メンテナンス、60年ロングライフ住宅、メンテナンスフリー、メンテナンスプログラムの表記はいったいなんだったのか」 というのはオーナーにとってはごく当たり前の疑問だと思うけど、どうやってこれを擁護するんですかね。 と言いますか、オーナー側の立場でこんな騙し討ちのような行為を無理矢理擁護する事情のある人ってどういう素性の人なんですかね。しかも延々と。常々それが気になって仕方ない。 |
16524:
e戸建てファンさん
[2022-09-28 18:27:04]
防水20年保証の時代の人は大変ですね
|
16526:
13932(引渡2021年キュービック)
[2022-09-28 18:44:08]
https://ameblo.jp/88516371tem/
このブログの建て主さんの件は個人的に興味があるので質問してみたいと思います。 |
16527:
購入経験者
[2022-09-28 18:55:23]
|
16530:
匿名さん
[2022-09-28 19:33:58]
そもそも雨漏りを心配するなら陸屋根はお勧めしない。
いくらHMの保証があっても、例えば、家の中のクローゼット内にあった服までは弁償しないって聞くし。 一度濡れてしまってダメになった物は買い直せないし、元には戻らない。 陸屋根はその工法自体が他の屋根に比べて雨漏りのリスクが高いのはちょっと勉強すれば分かるはず。 それにへーベルの防水はシートでしょ? 最近は耐久性の高い金属防水があるのよ、既に他社は採用している。 |
16531:
匿名さん
[2022-09-28 19:38:05]
それにへーベルの陸屋根、両隣が切妻(SハウスとかMホーム)だと、背が低いのが目立って、建てた後に気にする人多いのよ。これからの人は回りの環境も考えた方がいいわ。
|
16534:
匿名さん
[2022-09-28 20:02:55]
直床不可な断熱材採用したり、吊り戸棚の設置をミスったり。
どういう経緯で採用してるんだろう。もしかしてデータなし? |
16535:
購入経験者
[2022-09-28 20:05:47]
|
16537:
匿名さん
[2022-09-28 20:19:32]
>>16535
シートは安いんですよ。高いのは金属防水。 |
16538:
購入経験者
[2022-09-28 20:31:10]
>>16537
ttps://plaza.rakuten.co.jp/takamix/diary/202003210000/ さすがに築年数行ってるとは言え、こういうの見ると厳しいですね。 セキスイは「20年に一度交換が必要」と言われてるシート防水が、なぜ旭化成では30年耐用賢者の防水と言ってるのかがよくわからないところです。 |
16539:
購入経験者
[2022-09-28 20:43:16]
ロングライフ住宅「ヘーベルハウス」に住んでる方なら誰でも気になる長期使用時の保証について投稿したんですが一部の人になんかクリティカルに効いてしまったようで無駄レスで流されてしまったんで、レスアンカーでまとめておきます。
>>16511 >>16523 >>16527 「契約書の内容がすべてであり、広告になんて書いてあったかは関係ない」と数年後、十数年後になると言われてしまうので、契約の内容はちゃんと読みましょう。具体的な記載のない部分は具体的な内容の記載を求めてすべて納得したうえで契約しましょう。 できれば先に契約書の約款を受け取って専門家に確認してもらってから契約しましょう。その時点で「こういう落とし穴がある」と見抜ける専門家もそうそう居ないと思いますし、落とし穴に気づくのは数年後十数年後なのでその専門家にももう接触できないかもしれませんが。 後から「広告にはこう書いてあった」「営業がこう言ってた」と言ってもいろいろ厳しいです。 |
16540:
匿名さん
[2022-09-28 23:35:56]
吊り戸棚といい、へーベルっていろいろ「補強作業とお詫び」が多いね。
うちは陸屋根にしなくて良かったと思う。このお知らせは来なかった。 https://web-pallet.com/homeoffice/6597/ |
16542:
匿名さん
[2022-09-29 09:01:23]
|
16543:
戸建て検討中さん
[2022-09-30 05:58:52]
>> 16542
この方のおうちも大変だったみたいですね。きっと今も苦労されてるんだろうなー。 対応が同じような感じもしますね。 原因不明とか様子見とか。 |
16544:
匿名さん
[2022-09-30 08:17:02]
みなさんどれくらいの値引きもらえました?
|
16545:
坪単価比較中さん
[2022-09-30 09:04:04]
|
16546:
匿名さん
[2022-09-30 09:13:29]
>>16543
>原因不明とか様子見 それ、へーベルあるあるですね。 「原因不明」とか言われると、正確な修理はできないだろうし、 「様子見」で放置されると、そのうち保証期間が過ぎてしまうし。 特に内装などは保証が2年しかないから、こっちが原因を調べないとあっと言う間に時効になってしまう。 へーベル経由で頼んだ外構工事なんて本当に酷かった。 |
16547:
戸建て検討中さん
[2022-09-30 11:09:46]
>> 16545
あまり値切ると、どこかで帳尻合わせされちゃいそう。白蟻のを撒かなかったり、断熱材、入ってなかったり。まあ、外からは見えない、わからないところで。 |
16548:
購入経験者
[2022-09-30 14:40:30]
>>16544
見積もりどころか契約後にも内容ちょろちょろ変わってるし、どこでどう値引きされたのか、そもそも値引きされたかどうかすら覚えてないんですよね。 見積もり時点でされてたような気もするけど後でどうせガラガラポンだし。最終の契約の頃には値引きなんてどっか行っちゃいますよ。 |
16549:
検討者さん
[2022-09-30 15:10:28]
>>16547
断熱材抜かれちゃうとかあるんですか!? |
16550:
坪単価比較中さん
[2022-09-30 15:45:14]
ホームインスペクションやってもらえばすぐバレそう
|
16551:
匿名さん
[2022-09-30 16:32:57]
>>16548
全くいじってない場所まで金額が変わるのは絶対に変だと思いました。 理由を営業に聞いたら「契約時の金額は概算でした」とふざけた答え。 その後、契約解除を臭わせたら、上司が出てきてあっけなく金額は元に戻ったけど。 今から考えたらあの時本当に契約解除すべきだった。 出だしがおかしい会社は家が建ってからも揉める。施工不良や施工ミスだらけ。 |
16552:
匿名さん
[2022-09-30 16:39:11]
>>16549
カタログには天井・壁・床に断熱材が入ってる絵が書いてあったけど、トイレの床は断熱材が入ってなかった。へーベルの標準トイレが気に入らなくて、早々にリフォームした時に気が付いたわ。タイル床だとへーベルって断熱材が入らないの?とその時思ったけど。道理で寒い訳だ、例の欠陥動画と同じよ。 |
16553:
戸建て検討中さん
[2022-09-30 18:37:58]
>> 16549
岩山さんのヘーベルの欠陥動画で、断熱材が入ってないところがあるってやってましたよ。 |
16554:
匿名さん
[2022-09-30 18:59:52]
>>16553
ちょうどあの時代に親戚もへーベルで建てて、当時のカタログを今でも取ってある。 「あの時代はそもそも断熱材入ってないですから」とあの動画に反論する人がいたとしたら(誰とは言いませんが)、嘘なので信じないように!当時は既に断熱材入ってますから。 |
16555:
匿名さん
[2022-09-30 19:10:36]
>>16553
思い出した!ちょうどあの欠陥動画と同じ時期に建てたオーナー宅のバス見に行ったんだった。そこのオーナー「ヘーベルハウスは冬暖かくて夏涼しい、結露もない」って言ってたなぁ・・・(遠い目) |
16556:
購入経験者
[2022-09-30 19:51:03]
>>16551
いろんな事情があって契約(仮契約?)後でも変更は発生するから、最後の契約時にはどこの何の割引が何割引だったっけ? みたいなことになって、明確な「割引」なんてどっかいっちゃったんですよね。 ウチだけなのかなこんな風になったのって。 |
16559:
購入経験者
[2022-09-30 20:16:35]
そもそも15年前も
「以前、ヘーベルハウスに断熱材が入ってない時代があって、インターネットではその頃の印象が一人歩きしてるって感じですね」 とか言ってたんだけど、わりと最近も同じこと言ってんのかなーと思うと何も知らない一般客ヅラして聞きに行きたくなる リフォームのカタログなんか笑っちゃうほど断熱リフォーム押してますよ。 「寒い家に住んでると血圧上がりますよ」 「寒い家に住んでると健康診断結果に悪影響出ますよ」 「寒い家に住んでる人は通院する人が多いですよ」 「だから住まいの断熱性を高めることが重要です!はいユニットバスと洗面所の断熱リフォームしましょう。内窓つけましょう」 だって、そんなスカスカの家設計して建ててたの誰だよと、誰宛にこのカタログ送ってるのか忘れてるのかと |
16560:
匿名さん
[2022-09-30 20:17:09]
>>16556
実は、うちはオプション品のメーカー品番まで決めて契約したんです。 後から変更すると向こうの言い値だという業界の情報が既に入ってましたから。 安心していたのもつかの間、何も変更していない変更契約時に「実は契約時の金額は概算でした」なんて、とぼけた事を営業から言われたんです。オプションだから正式な金額が出なかったとか言ってました。 何の為に契約前にオプションまで決めたのか、アホらしくなりましたね。本当にへーベルっていい加減と言うか、あり得ない事を平気でする。 で、これでは信用できないから契約解除するかも、と上司に言ったら、あっさり元の金額に戻ったんですよ。 素人だと思って試したんですかね? |
16561:
13932(引渡2021年キュービック)
[2022-09-30 20:29:47]
吊戸棚のズレ修理ですが、まさか普通に修理してそれをここで報告してお終いじゃないですよね。
あれだけ騒いだのだから、役員に内容証明送るとか、マスコミに連絡としかもしてくれますよね。 >>15965でもお願いしてますが。本当にお願いしますよ。期待しています。 修理してお終いであとでグタグタと同じ話をする感じですと、印象操作コンビと同じであまり有益でないと思われます。 |
16562:
匿名さん
[2022-09-30 20:35:51]
>>16559
そういうの本当に腹立たしいですね。手のひら返しとでも言うのでしょうか? |
16563:
匿名さん
[2022-09-30 20:39:35]
|
16564:
検討者さん
[2022-09-30 20:43:09]
|
16565:
匿名さん
[2022-09-30 20:48:37]
>>16561
>役員に内容証明送るとか まだへーベルのシステム分かってないんですね。内容証明送っても支店に戻されるだけですよ。ここは本社は対応しません。 >マスコミに連絡 吊り戸棚がズレた位じゃ、マスコミは相手しません。落下して事件になったら取り上げるかもしれませんね。 |
16566:
匿名さん
[2022-09-30 20:54:32]
>>16564
ご心配ありがとうございます。 実はへーベルが指定してきた日にちとこちらの予定が合わず、今月の工事はキャンセルになりました。 (工事時間はAM9時からPM6時までらしく、その間こちらも拘束されてしまいます・・・) 現在、へーベルからの連絡待ちですが、まだ来ないですね。 10月には終わらせたい。 |
16568:
購入経験者
[2022-09-30 21:00:49]
値引きの話はよく覚えてないんで言えることがあまりないですね。それより約款の話なんですけど
http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_141127_01.html http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html によれば 2017年7月 消費者機構日本「ロングライフプログラムと保証の内容が全然違うし、30年メンテフリーとか言ってるらしいけどこれについて報告しろ」 2018年2月 旭化成ホームズ「ぼ、ぼぼ、防水の保証期間は20年じゃなく30年に延長しましたから!これで文句ないですよね?消費者機構日本さんに言われる前から30年保証にするつもりだったんですよ。いやだなーもう。あ、それと『メンテナンスフリー』とかもう使いませんから」 ってことみたいだけど>>16256の約款と照らし合わせて、これが消費者機構日本に叱られた後の現行の約款だと仮定すると「当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったとき」がまだ残ったままになってるけど、この内容で消費者機構日本は通しちゃったのかな。 これが改定後の約款だとしたら、相変わらずいかようにでも保証期間を短縮させることができてしまうわけだけど。 |
16569:
購入経験者
[2022-09-30 21:06:40]
誰かさんは>>16512をもう一度読んでおくよう
と言っても読まなさそうだからコピペしておく https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27480/ ■他人を演じない eマンションの掲示板システムは投稿された方のサーバーアドレスが残ります。 見る人が見れば自作自演もばれるものですが、管理人はすぐに分かります。 特に掲示板で、もめたときなどに自分の立場を有利にしようと、味方が多くいる ように見せかけるために複数の人物を演じる人がいます。 自作自演もアクセス禁止処分となりますのでご注意下さい。 特に業界関係者の方はご注意下さい。 |
16570:
匿名さん
[2022-09-30 21:07:05]
>>16567
へーベルからは一応どんな感じで直すのか書面は来ています。と言うか、施工指示書を先に送って欲しいと催促したのです。見ましたが、へーベルに出来るのか心配です。これまで補修工事してまともに直った試しがない。 |
16572:
購入経験者
[2022-09-30 21:13:16]
>>16566
決算期終わったんだからさっさと来いってことで適当に写真撮ってアップして黙らせてあげて下さい。 傾いたって報告した時もアップしろアップしろとうるさいのがいたけど、アップされてもそのまま居座ってまた写真まだかまだかとか言ってるわけですから黙るとも思えませんけどね。 |
16574:
匿名さん
[2022-09-30 21:28:59]
|
16575:
購入経験者
[2022-09-30 21:44:06]
何度も言ってるけど個人的には自宅に壁付家具は存在しないんで値引きの話と同じぐらい興味がない。
新たに家具類をつけることになることはあるけど下地はないものとしてどうやって補強するかは次の施工者に考えてもらうしかないし。 そんなことより保証の話をさせたがらないのが多いのはなぜなのかね。ロングライフ住宅建てて20年後30年後に興味がないとは思えないけど。 >>16574 「10月入ったらもう決算終わってるだろ?マッハで来いよ」と言っていいと思いますよ。 なんかヘーベルの補修施工要領の紙とかのエサでも与えてやったらどうですか。幼稚な煽りレスで流れて行ってしまうのが耐えられないです。 |
16576:
匿名さん
[2022-09-30 23:03:42]
|
16577:
匿名さん
[2022-09-30 23:32:18]
|
16579:
戸建て検討中さん
[2022-10-01 03:10:50]
匿名さん、病気のやつなんて相手にしないで無視してれば?
色んな人になりながら、同じこと何回も言ってる。エンドレスだよ。 |
16580:
匿名さん
[2022-10-01 07:48:58]
|
16581:
匿名さん
[2022-10-01 07:57:29]
未だによく分からない(へーベルから説明がない)のは、ネジを打つべき場所にネジがなく、ネジ穴キャップで蓋をされていた事。あと、一部壁下地がない場所がある事。
![]() ![]() ![]() ![]() |
16583:
購入経験者
[2022-10-01 09:28:17]
https://ameblo.jp/alfagt155/entry-12764063391.html
先日の「30年塗装なのに20年で保証消滅」の方、エコキュート故障後の見積もりの遅さにムカついておられますね。 その気持ち、よーくわかります。 >こちらのハウスメーカーを選んだのも >頑丈でシンプルなスタイルデザイン性 >大手HMという信頼、ロングライフという >60年メンテナンスを含めたトータルサービス??で >選択したわけですが よーくわかります。だいたいいまどき見積書も郵送とかどうかしてると思いますよ。 提案書も図面もデータで寄越せと言っても紙で出してきますし。旭化成リフォームの話ですが。 まだ30年耐用塗装が20年で保証が切れることにはお気づきじゃないようなのが何より。というか心配です。 築10年超えたらぞんざいに扱うようにするルールでもあるのでしょうかねえ。 |
16584:
購入経験者
[2022-10-01 09:36:52]
http://marocorn73.blog.fc2.com/blog-entry-519.html#comment6006
こちらの方は外壁塗装でお怒りのご様子。 どうもこの手のあまりに呆れた対応の数々に対し、指摘するのが面倒になって「もういいわ」と言ってしまった場合「あのとき『もういい』って納得されてましたよね?」とか後々言われてしまいそうな気がします。 うちのリフォーム後の不具合も延々と納得いかない意思表示をしなきゃダメっぽいですね。 ああ、あと>>16214がむちゃくちゃ正しいことを言っていたので、無駄レスで流れないために書いておく。 |
16585:
匿名さん
[2022-10-01 09:49:31]
>>16583
「他の電気屋さんや設備工事屋さんに駆けつけるべきでした」 その気持ち分かります。 うちは早々にトイレやガス台などを交換しましたが、他で頼んだ方がバリエーションも豊富だし、へーベルの見積りより安かったです。工事も丁寧でしたしねぇ。へーベルの住設備機器は10年保証ですが、その分高いんですよ。他も見積り取ると分かります。 それにしてもへーベルの標準クロス(壁紙)、何だかなぁという感じです。 レジ袋の端が当たっただけで、傷が付くのが気になります。 この前、ホームセンターに行ったところ、リフォームコーナーにサンゲツ・リリカラなどのサンプル本がぎっしり置いてありました。こういうメーカーから選びたかったです。 |
16586:
匿名さん
[2022-10-01 10:04:10]
>>16584
同意します。>>16214さんもいい事言ってますね。 それにしてもへーベルの標準クロス、我が家もこんな感じでボロボロです・・・ この前、最大手壁紙メーカーのカタログを見ましたが、耐久性・傷や汚れに強い・抗菌性・防臭性・通気性など、いろいろ選べるんですよ。へーベルも標準クロス位、一般的な機能性のあるモノから選べるようにして欲しかったですねぇ。あまりにも選択肢がなさ過ぎです。 https://www.keigoman.com/entry/2019/05/14/180000 |
16591:
購入経験者
[2022-10-01 21:50:29]
https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12301440628.html
しかしこれ恐ろしいですね。標準の斜めのラインにただ継ぎ足してるだけって・・・ 特注仕様でも部材は標準品+αしかこなくて、あとは現場で自由に加工してなんとかしろなんてことじゃないと信じたいけど |
16592:
戸建て検討中さん
[2022-10-02 08:27:16]
ぞくぞくと出てきますね。
皆さん、自分で指摘しての修繕だけど、しなければ、そのままなの? 現場監督っていないの?ヘーベルには。 |
16593:
匿名さん
[2022-10-02 09:19:05]
>>16592
社員の現場監督はいますよ。 普通に指摘しても「これはこんなもん」と言われます。何かおかしい位じゃ放置されます。 施主が徹底的に施工方法を調べ上げて具体的に指摘・指示しないと、まず直してもらえないでしょうね。 |
16594:
匿名さん
[2022-10-02 09:41:13]
こんな簡単なパーツも付けられないの。
裏側に爪があって、それを石膏ボードに引っ掛け、壁に密着されるだけなのに・・・ 現場監督からは「これはこんなもん」と言われ引き渡されるのよ。 ![]() ![]() |
16596:
購入経験者
[2022-10-02 11:20:19]
>>16592
もちろんいますよ。いますけど現場に常駐はしてないからそりゃ見れてないところは多いでしょうね。 >>16591の方は一級施工管理技士で、その自邸だったので気付けたんだと思いますが、普通の人だとそもそも気付きもしない可能性が高いのではないでしょうか。だとすると、そのままでしょうね。 それらの結果、年月を重ねて問題が表出することがあって、そこで初めてオーナーが問題に気付くと。同時に初めてヘーベルの対応の実態にも気付くんでしょう。 気付いたとしても「こういうものですよ。もう少し様子を見ましょう。どうしても気になるようでしたらまた言ってください」とか言われてなし崩し的に保証期間終わっちゃうこともあるでしょうし。 どのぐらいの割合でそういうことがあるのか、ヘーベル以外のハウスメーカーと比較して高い確率なのかと言われると、データがないのでわかりようもありませんが、他のハウスメーカーと比べて決して安くない費用を払っててそんな気の許せない施工をされてしまうこと自体が厳しいところです。 |
16597:
匿名さん
[2022-10-02 15:51:59]
これ、皆さんも気を付けて欲しいと思うんだけど。
こういう細かい場所もチェックして欲しい。 こっちが何も言わなければそのままにされるからね。 ![]() ![]() |
16598:
匿名さん
[2022-10-02 16:08:23]
16597だけど、
この柱の強度も心配だけど、こういう隙間があるとそこから雑草が生えるのよ。 |
16599:
匿名さん
[2022-10-02 16:30:01]
今調べたら「カーポートの正しい施工方法」が分かった。
やっぱりこういう隙間はないわ。 と言うか、うちのカーポート大丈夫なんですかね?台風とか・・・ https://sotohan.com/standards-carport/ |
16600:
戸建て検討中さん
[2022-10-03 01:19:28]
カーポートも?
現場監督は何を監督してたんだろう。 |
16602:
匿名さん
[2022-10-04 12:23:31]
へーベルの契約書、S林のスレでも話題になってる
|
16603:
購入経験者
[2022-10-04 18:39:06]
>>16597
適当なこと言いますが、背面にブロックありますしブロックの基礎もあるでしょうからきっと大丈夫でしょう。 「隙間が気になる」って言われたら背面の隙間にモルタルぐらい入れてくれりゃいいと思いますけど、その程度もやってくれないんですか。 |
16604:
検討者さん
[2022-10-04 18:47:13]
このスレならカーポート支柱のキズの方にツッコミ入れると思うんですけど
新品なのに傷だらけ!って |
16605:
匿名さん
[2022-10-04 20:02:46]
実はこのカーポートの位置が図面と違っていて、縦辷りの窓に当たってしまい、少ししか開かないんです。
窓を開けると、カーポートの屋根にぶつかってしまう。 これも引き渡し時からへーベルには伝えてますが、結局直してもらえなかったです。 契約図面では開いていたんですけどね・・・ |
16606:
購入経験者
[2022-10-04 20:41:32]
>>16602
他社では 「「共通免責事項第4項による場合等を含め特に補修を必要とする部分の場合と、定期点検時に使用環境等を確認の上、性能上の問題が確認された場合は、有料の補修が必要となります。」 とかだったりするようですね。 われらがヘーベルは 「当社がメンテナンス工事(有償)を要すると判断した項目については当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)の完了をもって、引渡日から20年とさせていただきます。」とか 「それまでの当社所定の定期点検をお受けにならなかった場合又は定期点検をお受けになられた場合でも当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったときは、それ以降延長されません。」とか ですからね。 後者は「それ」が「30年目」にかかっているか「それ以前」も含めて指しているのかがわからないので、いかようにも「当社」の良いように解釈される恐れがあり「性能上の問題が確認されているかどうか」なんて関係ないですからね。 「実際に点検した結果、これこれこういう内容で性能上の問題が確認されたから外壁塗装してください」というものならまだ受け入れようがあるもんでしたけど、その類のものを何ら提示することなく「15年目までに全面外壁塗装しないと保証打ち切るぞ」ではねえ。 |
16607:
戸建て検討中さん
[2022-10-05 05:01:51]
匿名さんの吊り戸棚、発生は8月じゃなかったでしょうか?
もう10月ですが、まだ修理は終わってないんですよね。 なんか、ゆっくり過ぎて、忘れているんじゃないですか?それともわざとゆっくり? |
16608:
匿名さん
[2022-10-05 20:40:22]
>>16607
まだ修理してません。へーベルからの連絡待ちです。 職人の手配(電気・水道・棚取付・クロス張り)に手間取ってる? 最近へーベル建ってるんですかね?新築工事の方が優先なのかもしれませんね。 |
16609:
匿名さん
[2022-10-06 13:23:59]
へーベルから連絡がないので、本社に催促のTELしました。
しばらくして担当者から連絡があり、工事は約一ヵ月先になりました。 しっかし、向こうの都合の付く日取りが一ヵ月に一日しかないのって・・・ 皆さん、どう思いますか?吊り戸棚が外れたのは8月ですよ。 |
16610:
匿名さん
[2022-10-06 19:00:20]
右側にネジを打ち込まなかった理由は「不明」とへーベルの担当者から言われましたが、多分ですが本当は知ってるんじゃないかと思うんです。戸棚には予めネジ穴は開いているのに、わざわざそこを外す意味が分からない。
![]() ![]() |
16611:
戸建て検討中さん
[2022-10-06 20:13:39]
1ヶ月先って、馬鹿にしてる?
棚の中に入れていた物だって、出して、どこかに置いておかなきゃだし、ストレスでしかないですね。 |
16613:
匿名さん
[2022-10-07 17:27:25]
へーベルからは吊り戸棚が外れた原因が分からないと言われています。
それでは修理方法も分からないですよね。 こちらは勝手に調べて壁下地が足りないんじゃないかと推測していますが、それをへーベル側は認めていません。取り付け工事はいつになるのか、現在のところ目処が立ってません。 原因が分からないまま、テキトーに工事しても、また再発する可能性があるんじゃないかと思うんですよ。 例の床ベコ事例みたいに・・・ ![]() ![]() |
16624:
匿名さん
[2022-10-08 14:32:47]
施主支給ってどこまでやれました?
担当があまりやりたくなさそうで・・・ |
16625:
匿名さん
[2022-10-08 15:13:02]
>>16611
このまま原因不明で流されてしまいそうです。 で、何もなかった事になるんでしょうね。 へーベルオーナーの方は今一度確認した方がいいですよ。 ネジキャップとネジ穴キャップ、一見見た目は同じですから。 これで蓋をされると、てっきりネジが打ってあるものだと信じてしまいます。 ・右 ネジ穴キャップ=ネジを打ってない時、ネジ穴を隠すキャップ ・左 ネジキャップ=ネジを打った時、ネジ頭をカバーするキャップ というか、こんなキャップ付けない方が良かったと思うんですよね。 これがなければ、もっと早期に吊り戸棚の異常に気が付いたと思うんです。 (ネジが打ち込まれていない、と気が付いた) ![]() ![]() |
16626:
匿名さん
[2022-10-08 15:41:48]
原因が分からないと言われても...
まず打つべき箇所にネジが打ってなかった、になると思うんですけど? へーベルの社員は現場も見てるし、こちらは写真も撮っている。 それでも「吊り戸棚が外れた原因は不明」と何か月も主張されると、話が拗れるだけなんですよね。 ![]() ![]() |
16627:
SI
[2022-10-08 16:21:59]
モデルルームに相談に行きました。
web予約で5000円のクオカードをもらえるとのことで、そちらも楽しみにしてましたが、全くのウソでした。 クオカードはもらえず・・・ がっかり へーベルハウス以外で検討します。 |
16628:
13932(引渡2021年キュービック)
[2022-10-08 17:04:23]
>>16624
ここでは「施主支給」って言葉は存在しない感じですね。 築数十年経って保証なんてとっくに切れているのに、キッチンがあーだとか、 壁紙がどーだとか未だに言ってる人達ですよ? 「施主支給」なんて認めたらへーベルに文句が言えなくなるじゃないですか。 なので「施主支給」はここでは禁句です。 |
16629:
購入経験者
[2022-10-08 17:38:23]
>>16624
施主支給したい部材を予め言っておいて、それらが納まるように給排水や電気、下地を入れておいてもらって 引渡し後に勝手にやるよと言ってみたらどうですか。 うちは手すりや紙巻き器、キャビネットやカーテン等の自分で付けられる簡単なものは引渡し後に勝手に取り付けましたよ。 しかし担当がハズレだとそんなことも対応しない気もしますね。 |
16630:
匿名さん
[2022-10-08 17:51:02]
>>16629
>紙巻き器 へーベルの標準のトイレットペーパーホルダーにはがっかりしました。 なので、イギリスだかドイツ製のをインテリアショップで調達しました。 ちょっと前のコンランは水回りのパーツも結構豊富にあったんです。 現在はどうなんだろう、カワジュンクラスは標準になってるのでしょうかね? |
16631:
匿名さん
[2022-10-08 18:05:52]
検索したらカワジュンは標準ではないですね。
S社は標準のようです。へーベル相変わらずと言うか、やっぱりね... |
16632:
戸建て検討中さん
[2022-10-08 18:32:51]
ならS社にしたらいいのに
|
16633:
匿名さん
[2022-10-08 18:40:29]
|
16634:
口コミ知りたいさん
[2022-10-08 18:54:05]
|
16635:
匿名さん
[2022-10-08 19:08:25]
そう言えば、トイレも片側の壁に下地を入れ欲しいとへーベルに伝えたのに、入ってなかった。
というか、トイレットペーパーホルダー付けるんだから言わなくても下地付けるもんでしょ。 入居後に壁を壊して下地を入れ直したけどね。 |
16636:
戸建て検討中さん
[2022-10-08 19:22:00]
トイレは将来的に手すりをつける可能性があるんだから、最初から両サイド、下地をつけてほしいわ。60年後の設計とか、何もないのかな。
60年ロングライフじゃないの? |
16637:
匿名さん
[2022-10-08 19:34:09]
>>16636
残念ながら、60年住む人は限りなく少ないと思います。 メンテナンス代がとんでもないですから。 友人宅は築30年で、外壁塗装、ユニットバス交換、電動シャッター、畳交換で1000万円超えたと言ってました。キッチンなど他の内装はボロボロ。 最近はマンションの方が快適だと言って、そっちばっかり。すっかり空き家になってますね。 |
16638:
戸建て検討中さん
[2022-10-08 19:46:54]
単純に歳取って一戸建ての維持管理が出来なくなっただけでは…?
|
16639:
戸建て検討中さん
[2022-10-08 19:48:31]
>> 16637
マンションも持っているお友達、羨ましいわ。 1000万円?かけても直しきれてないってこと? |
16640:
購入経験者
[2022-10-08 19:48:48]
>>16626
自分の場合は違う内容のトラブルですけど、最初の担当者は「持ち帰って検証します」と言ったっきり何の音沙汰もなく消滅。 次の担当者はほぼ何もせず消滅。 次の担当者は設計の問題と施工の問題の両方と言いつつどれが根本の原因かを明示しないまま消滅。 次の担当者は「会社の公式な不具合の原因に関する見解を書面等で提出できない」と言ってます。 こう言われたらもうどうしようもないんですよね。事実上の解答拒否ですから。 そうなると個人で欠陥調査依頼していろいろ壊して確認して欠陥を証明しても「それはその欠陥調査した人のただの主観による主張だ」と言うだろうから、結局裁判やるしかなくなるでしょうし。裁判して勝ったところで経費倒れになるだけでしょうし。 >>16630 ヘーベルの標準品っていまもってよくわからないんですよね。カタログに掲載されてるものなんでしょうけど標準の紙巻き器って記憶にもないです。選ばせてもらえば多少は覚えてるとは思うんですけどもね。 旭化成リフォームのカタログも相変わらずよくわかりません。 |
16641:
匿名さん
[2022-10-08 19:54:35]
>>16639
1000万掛けても全然直しきれてないですよ。 最近はほとんどマンション(都内の超一級マンション)に住んでいます。 へーベルの家の方は「あの家にはもう金かけるな」と家族に言われているそうです。 |
16642:
購入経験者
[2022-10-08 19:59:50]
>>16636
その程度(トイレ両側壁下地)は標準で当たり前に対応しているから60年ロングライフ住宅であり、ちょっとお高いんですよ。 ぐらい言ってほしいもんですよね。 建て替えられるほど金かけていいのならどんな家でも60年ロングライフ住宅になるでしょうに。 |
16643:
匿名さん
[2022-10-08 20:03:12]
>>16638
結婚を機に親に建ててもらった家ですね。 50歳位の方ですが、その位になると、また別の視点で新しい家が欲しくなりますよね。 平屋とかマンションとか、階段のない家。 それにへーベルの設計も気に入らなかったようです。無駄なスペースが多く、風の通りが悪いとか言ってましたから。 |
16644:
匿名さん
[2022-10-08 21:09:04]
へーベルの標準トイレットペーパーホルダー、検索したら定価で3000円もしないですね。
定価だからへーベルにはもっと安く入るはず。 もっといいモノを標準にしてもいいのになぁと思いますよ。 うちは本当にこれにしなくて良かったです。 |
16645:
匿名さん
[2022-10-08 21:26:21]
実家がもうすぐ30年で家族構成が変わったから
トイレ・お風呂・キッチンをフルリフォーム(間取りも介護用に少し変えたり床暖房にしたり)して、外壁もして800万くらいだった。数十年前の外壁防水合わせると30年で1000万くらいだから、建て直すよりは安い。 畳とか他の部屋の内装は古いけど綺麗な状態だからそのまま。 寿命のある防水関係と設備だけなら30年で500万くらいかな。内装は住む人次第だと思う。 1000万かかるのはとんでもなくデカい豪邸とかなのかな。 |
16646:
匿名さん
[2022-10-08 22:19:08]
>>16645
ユニットバスの交換は旭化成リフォームに聞いたら、約200万と言われました。 壁も壊すのでその位するそうです。 あと外壁塗装が安いのは「増し打ち」だったからじゃないですか? 現在は30年塗装で「打ち替え」だから、外壁塗装(シート交換など)は400万だったはず。 最近HPから消されたけど、例の30年集中メンテです。 ちなみに友人宅は延床約50坪です。 |
16647:
匿名さん
[2022-10-08 22:27:19]
>>16640
>設計の問題と施工の問題の両方と言いつつどれが根本の原因かを明示しない >会社の公式な不具合の原因に関する見解を書面等で提出できない まさにそれ!へーベルあるあるですね。 以前、うちも全く同じ事を言われました。 今回の吊り戸棚はどうなるんでしょうねぇ? 外れの原因についてへーベルからの回答待ちです。 |
16648:
13932(引渡2021年キュービック)
[2022-10-09 09:42:08]
なんでここのとっくに築後十数年で保証期間も切れた印象操作の人たちは、吊戸棚の修理にへーベルにこだわるのでしょうか?
そんなにへーベルが信用できないのなら一人ぐらい信用できる工務店に依頼するようアドバイスが合ってもいいのに。 引き渡し後数年ならともかく、十数年も経ってるのに・・・。 「命に関わる」とか大げさに騒いでるのならまずへーベルの修理なんてやめればいいのに。 要するに命よりへーベル批判の方が大事なんでしょうけどね。とにかくへーベルを批判できればいいのでしょうけど自己矛盾を感じないのかな。 それで「怖い怖い」とか言ってるから意味不明。怖いならへーベルに頼むなよ。 不思議な人たちだ。 |
16651:
購入経験者
[2022-10-09 12:22:02]
>>16445
以前のメンテナンスプログラムの補足説明をしてるカタログには ヘーベルハウス(60年耐用住宅)なら「60年のメンテナンス費用は990万円程度※45坪2階建て」 って書いてありましたよ。 絶対無理なんですけど。 |
16652:
購入経験者
[2022-10-09 13:29:19]
>>16647
「原因について先に旭化成ホームズから言及すると後々不利にしかならないから原因については徹底的にはぐらかし続けろ」ってことにでもなってるんでしょうかねぇ? 報告書を出させても「○○が××したので□□した」という小学生の日記のような内容しかでてきませんしね。 その〇〇が「なぜ」××したのかが問題の根本なのにそれを書かないから何の意味もないんですよね。 |
16654:
匿名さん
[2022-10-10 08:51:16]
シートのフローリング、これから付けようとしている方は気を付けた方がいいと思う。
新品の時はいいけど、日に焼けて色が変色(白っちゃける、黄ばみ)する可能性も。 うちの窓枠はシートだけど、日光が良く当たる所はだんだん緑っぽく黄ばんできた。 ここ、カーテンを閉めれば見えないからまだいいけど、床だったらきっと気になる。 天然の木材は経年してもそれなりに味になるけど、これは単なる劣化です。みすぼらしいですよ。 |
16655:
匿名さん
[2022-10-10 09:04:47]
>>16652
吊り戸棚が外れた原因も分からないで、再工事なんてできないと思うんですよね。 そもそも「吊り戸棚が外れた」事も認めてないようです。この前来た手紙にはそのような事が書いてなかったから。 この前、うちのガス台が故障したのですが、その時来た修理の方は「ここが故障しているので、この箇所を交換します」と説明してました。普通はこういう流れになってお客の方も納得するのですが、へーベルの場合はいつもここがないんですよ。 |
16656:
匿名さん
[2022-10-10 10:37:50]
「60年のメンテナンス費用は990万円程度※45坪2階建て」
超優秀じゃね? |
16657:
匿名さん
[2022-10-10 10:58:22]
床がベコベコした時なんか、沈んだ原因の説明など一切何もなく再工事したんですよね。それも散々揉めて。
で、しばらくしたら同じ場所がまた沈んで来た。 再度へーベルに電話したら、あちこちたらい回しにされた上に「これ以上は顧問弁護士に」と言われたのです。「すべての商品において直床には使用不可」という記載を断熱材メーカーのHPで知ったのは、それからしばらく経ってからです。だから原因の説明がなかったんだな、と妙に納得しました。隠していたんですかねぇ。 今回の吊り戸棚落下・外れ・ネジの緩みは、施工者のせいなのか、壁下地が原因なのか、はっきりさせて欲しいですね。へーベルの担当者は石膏ボードまで壊して現調したのに、未だに「原因不明」と言っています。こんなんでよく家が建てられるなぁ、と感心してしまいます。吊り戸棚の設置、ネジを打つ事なんて、建築業界では基本中の基本だと思うんです。 |
16658:
匿名さん
[2022-10-10 11:01:50]
|
16659:
匿名さん
[2022-10-10 11:11:34]
>>16656
旭化成建材のパワーボード、ここにメンテナンス費用が書いてあるけど。 30坪で530万とある。それなら45坪だと795万になるのかな。 へーベルハウスは「60年のメンテナンス費用は990万円程度※45坪2階建て」なら、高く感じるね。 https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/powerboard/maintenance/about.htm... |
16660:
購入経験者
[2022-10-10 12:53:20]
>>16656
それが「本当なら」ね。 旭化成ホームズに聞いてみたらいいよ。 ちなみにカタログには 15年、30年、45年の3度の外壁塗装(1回220万円 x 3回) 30年にシーリング、屋根防水工事と給排水工事と雨戸、シャッター、樋交換(330万円) という内訳も記載されてる。 「全然ちげーじゃん」と突っ込むと 「目安ですから」 「物価の高騰もありますし」 「広告資料の記載であって保証ではないから」 と想定されてたであろう言い訳のオンパレードだよ。 |
16661:
購入経験者
[2022-10-10 13:14:03]
>>16655
http://www.oita-law.com/qabox/qabox_fudoosan_9.html >まず,このような場合の「欠陥」は,①欠陥現象と②欠陥原因という二つの概念を明確に峻別して理解しておく必要があります。 >欠陥現象とは,建築物等のひび割れ,不同沈下,雨漏り等の具体的な不具合現象(不具合が表面化したもの)であり,欠陥原因とは,これらの欠陥現象を生じさせている根本原因のことを指します。 >そして,法律上,「欠陥」(これを「瑕疵」と呼びます。)と評価されるのは,この「欠陥原因」であって,具体的な不具合現象である欠陥現象ではないのです。 >ですから,裁判等で,いくら具体的な欠陥現象をばかりを主張しても,肝心の欠陥原因についての主張や立証がなければ,法的な「欠陥」,「瑕疵」が認められないことになるので注意が必要です。 ということだそうなので「吊り戸棚が外れかかった」という欠陥現象をいくら主張しても裁判等では意味がなく「○○によって吊り戸棚が外れかかった」の「○○という欠陥原因」について立証、主張をしなければならないようなので、そこはめちゃくちゃぼやかしてるんでしょうかね。 現象は誰でもわかるけど、原因はいろんな可能性が有り得ますもんね。 |
16662:
匿名さん
[2022-10-10 13:42:40]
>>16661
前にもここに書きましたが、基本的な安全性を損なう不法行為にならないですかね?(時効20年) 吊り戸落下により、そこの住人が死亡・怪我をする可能性もありますから。 うちは吊り戸が外れかかった段階で気が付いたから、まだマシでしたけどね。 https://www.mc-law.jp/fudousan/5042/ |
16663:
購入経験者
[2022-10-10 14:59:43]
>>16662
法律的なことはよくわかりませんが実際の被害がまだ起きてない状況で責任を問えるものなんでしょうかね。 |
16664:
匿名さん
[2022-10-10 16:33:41]
>>16663
>実際の被害 被害に遭ってしまったら事故になるから、また次の段階になると思いますよ。 居住者が死亡や負傷をするリスクがあるというのが不法行為になるようだから... ↑の例にも 「バルコニーの手すりの設置不良→居住者が転落するリスクがある」 と書いてあります。 今回は吊り戸棚の設置不良だと思うんですよね。この場合はどうなるんだろう? |
16665:
匿名さん
[2022-10-10 16:42:06]
まぁ、原因を説明しない、しようとしないへーベルの対応に一番疑問を感じますね。
床ベコの時と同じように、またうやむやにされてしまう。 そして、また再発するんじゃないかとビクビクしながら生活する事になる。 |
16666:
購入経験者
[2022-10-10 20:15:49]
「これからもずっと一緒に
おかげさまで、HEBEL HAUSは50周年。 大きな節目を迎えたいま、ヘーベリアンの皆様に特別企画をご用意しました。」 なる封筒が届き、何かと思ったら旭化成リフォームからアンケートの体の家族構成等の情報収集書類。 既存オーナーと関係性を築くことなくお安くリフォームのとっかかりを掴もうということなんだろうけど、前にも言ったが相手選んでから送った方がいいと思う。 残念ながらこれからはずっと一緒に進めないと思うし。 |
16667:
匿名さん
[2022-10-10 23:04:29]
>>16666
>家族構成等の情報収集 さらに個人情報を聞き出そうとしてますね。 子供が結婚するとか、子供が生まれたとか、家族構成が変わった時に、新築・リフォームを考えますからね。属性はバレてますから、次(紹介)も狙っているんでしょうね。普段の対応はおざなりなのに、そういう時だけ目ざといですよね。 |
16670:
匿名さん
[2022-10-11 10:48:10]
我が家の吊り戸棚。
ネジを打つべき箇所の下地の有無を確認する為に、石膏ボードを一部削り調査してもらいました。 結果「合板はありました」 では①何故、ここにネジを打たなかったのか? また②吊り戸棚が外れた原因は? 現在、この質問の回答待ちです。原因不明のままでは工事(修理)出来ませんよね。 尚、外した吊り戸棚はへーベルが保管しています。 ![]() ![]() |
16671:
匿名さん
[2022-10-11 11:06:05]
下地合板の有無は下地チェッカーなどで確認できると思うのですが、施行者はそのような作業をしないのでしょうか?施工判断の基準が知りたいです。フィラーがないのも気になるし...
![]() ![]() |
16672:
戸建て検討中さん
[2022-10-11 11:27:28]
通りがかりのQさん、気をつけなきゃ。
事実を嘘だ嘘だというのも事実に反しているので、開示請求できますからね。 |
16673:
購入経験者
[2022-10-11 13:16:39]
「ヘーベルハウスにとって都合の悪い現実があまり投稿されないのは>>16669みたいなのが居るからなのかな」
と思われてしまうからそんな投稿自体ヘーベルハウスにとってマイナスにしかならないんじゃないかな。 自分はずっと実際に起きたこととその見解を書いてるだけだけど、投稿されて困るようなことをしなければいいのではないかと思いますがどうなんでしょうかね。 旭化成ホームズとしてはむしろ「自分はこんないい対応をしてもらった」と書かれる方が問題だと言ってましたけどね。 「いい対応」をしてもらえなかった人から「不公平だ」とクレームが来るから。 |
16674:
匿名さん
[2022-10-11 13:50:16]
というか、
・実はシロアリ薬剤を撒く ・シロアリメンテナンス時は場所によっては、穿孔処理(床に穴を開ける)あり ・床ベコの原因は繰り返しの荷重による断熱材の潰れ ・全国で吊り戸棚が落下した ・吊り戸棚落下の原因は合板と木桟の隙間にネジを打ってしまい、十分な力が入らなかった って、へーベルの社員から聞いた事だからなぁ。 情報開示も何もないのよ。へーベルが施主に流した情報だから。 |
16680:
購入経験者
[2022-10-13 04:58:05]
>>16671
リフォームでちょっとした収納を壁に取り付けた際、「○○○mmピッチでここの横方向には補強が入っているハズ」という感じでいちいちすべてに下地探し機とか使ってなかったように見えましたよ。壁を立てる大工と棚等を取り付ける業者は大抵の場合別人ですから、お互いに良くも悪くも遠慮がないのかもと思いました。よく言えば信用してると。 何かあった時に 「規定通りに下地を入れてない大工が悪い」 「規定通りにいけない場合もあるんだから下地を探さないまま取り付けたやつが悪い」 みたいなことになるかもなあとは思いました。 どちらにしても職人個人個人で好き勝手に自由にやられたら困るんで監督が居るんだと思いますが。果たしてちゃんと機能してたのかどうか。 |
16681:
購入経験者
[2022-10-13 07:12:04]
>>16672
ただの事実とそれに対する見解を述べてるだけの人に対し「ウソだ」「デマカセだ」「コイツは嘘つきだ」などと無根拠に言ってると、それはただの誹謗中傷で開示請求できてしまうということですね。なるほど。ためになります。 |
16684:
匿名さん
[2022-10-13 10:17:27]
何年も前のネタしかないですよ。
それを定期的に新ネタだよって繰り返してるだけ。 あんまり見かけないネタは内部結露くらいですかね。 その情報きちんと仕入れてます?? |
16685:
匿名さん
[2022-10-13 11:15:44]
|
16686:
匿名さん
[2022-10-13 11:54:37]
残念、へーベルの内部結露は生活していて目に見える。
一般論を当てはめない方がいいですよ。 |
16687:
匿名さん
[2022-10-13 12:11:36]
家の中にカビが生えやすいよね、壁とかカーテンとか。
築1年で畳が一面カビには驚いたわ。 親戚もへーベルなんだけど、畳にカビ生えたって文句言ってたし、うちだけじゃないみたい。 そうそう、革のベルトやバッグもダメね。たまに陰干しとかした方がいいよ。 |
16688:
通りがかりさん
[2022-10-13 13:08:45]
>>16687
「築1年で畳が一面カビには驚いたわ。」 この部分良いですね。とても好きです。 カビの厚みは5ミリでした? 畳一面が築一年でカビに覆われた話。 長編化期待してます。 続きが気になるので座布団の代わりに参考になる押しておきますね。 |
16689:
匿名さん
[2022-10-13 13:22:49]
現在、へーベルからの回答待ちです。吊り戸棚が外れた原因は何なのか。
原因が分かるまでは何もできない。 洗面所の壁はこんな状態。石膏ボードを一部壊したままです。 来週中に返答するって言ってたけど、対応が遅いと思う。 ![]() ![]() |
16690:
戸建て検討中さん
[2022-10-13 13:52:26]
遅いね。
|
16691:
匿名さん
[2022-10-13 14:35:30]
築1年目のカビはきちんとリビングマニュアル読みましょうね。
ただ、内部結露は別の話です。 ブログとかに書いているのを見たことがないから盛り上がらない話題かな。 |
16692:
戸建て検討中さん
[2022-10-13 14:49:45]
リビングマニュアルって、ヘーベルに限らず、どんな家でもこれさえしていればカビなんて絶対生えないよねっていう内容のやつ?
|
16693:
購入経験者
[2022-10-13 15:07:15]
「最低新築後一年はファンヒーター類を一切使わないで下さい」って言われて使わずに過ごしてそのままファンヒーター捨てたからかは知らないけどカビはなかったかな。そんなことよりもはや朝晩寒いんですけどね。
クーラーで月の電気代3万円越えが当たり前の電気代となったインフレの昨今、この冬の電気代が恐い。 |
16694:
匿名さん
[2022-10-13 15:09:32]
|
16695:
匿名さん
[2022-10-13 15:11:57]
|
16696:
購入経験者
[2022-10-13 17:54:58]
>>16695
新築建築中に雨が降って、ガンガンに一階床ヘーベル版までズブ濡れになってましたけど「工事中に乾きますから大丈夫です」と説明されて「まあそんなもんか」と思いましたが「ファンヒーターを使うのもやめてくれ」と後から言われたことを考えると「実は『そんなもん』じゃなかったんじゃないか」と思ったのを思い出しましたがどうなんでしょうかね。 まあ、新築中の雨なんて避けようもないからどうしようもないでしょうが。 |
16697:
匿名さん
[2022-10-13 18:05:20]
|
16698:
購入経験者
[2022-10-14 06:49:15]
>>16697
一応ウチではカビたとかそういうトラブルは一切なかったので「そんなもん」だったかもしれませんけどね。 と言いながらまた思い出しました。ウチは基礎内側の本来なら土丸出しの部分にビニールシートを敷いてもらったんでした。 現場担当に「必要ないですよ。みなさんこうですよ」って無茶苦茶嫌がられましたけど。 土が見えることのないようにすべてやってもらったんでやらなかった場合と比較できず、どれほど効果があったのか定かではありませんが。 いまは標準的にビニールシート敷いてるんでしたっけ。 ってことは効果あると判断したってことなのかな。最初からやっとけよと思いますけど。 |
16699:
戸建て検討中さん
[2022-10-14 15:35:51]
>>16697
岩山さんのブログの言っていることがデタラメなら、ヘーベルの弁護士が出てきて、ブログの削除と損害賠償とか、言うはずだよね。 全然、削除されず、訴訟も起きてないという事は、本当のことだからなんですね。 |
16700:
匿名さん
[2022-10-14 18:39:03]
>>16697のブログのへーベルって築何年なんだろうね。
床に断熱材が入ってないということは20年以上前の話なのかな。 |
16701:
匿名さん
[2022-10-14 19:07:16]
>>16700
親戚が築20年ですが、当時のテクノロジーカタログを見せてもらった事があります。 へーベルハウスは20年以上前から天井・壁・床に断熱材は入ってますよ。 もちろん標準仕様です。一緒にバス見に行ったりしたから(当時で築2年の家)、よく覚えています。 HBハウス欠陥動画のお宅もその時代です。 あのお宅はユニットバスやトイレに入るべき断熱材が入っていなかったと岩山氏に指摘されています。 尚、時代によって入る断熱材は変わります。(サニーライト、ネオマフォームなど) もし、あの動画について「当時は断熱材が入っていなかったから」とか言ってる人がいたら間違いですので、訂正してあげてくださいね。 |
16702:
購入経験者
[2022-10-14 20:49:28]
|
16704:
13932(引渡2021年キュービック)
[2022-10-14 23:03:13]
とても有力な情報が書き込まれていました。
「築1年で畳が一面カビ」という情報です。 引き渡し後の初回点検、1年目点検を問題なく乗り越えたのに築1年でカビですよ! これは凄いですね。新種のカビですかね。丁度1年で発生するのかもしれません。 私ももうすぐ1年点検なのですが、カビが生える気配すらありません。 和室を作らなかったことをちょっと後悔しています。どのような生活をすると一面カビとなるのか想像も出来ません。 このカビについては担当さんに質問してみようと思います。 それから築浅へーベルの床の不具合についても引続き情報を募集していますのでよろしくお願いします。(半年以上募集していますが残念ながら未だに情報がありません) |
16705:
購入経験者
[2022-10-15 11:32:05]
久しぶりにヘーベリアン誌を見たような気がするけど、なんでも50周年記念特別編集号だそうで
60年ロングライフ住宅実現までまであと10年ですね。 しかしお役立ちカタログ記載のエコキュートが「ダイキン」と「日立」のみというのはまた随分と思い切りましたね。 と思ったら、エアコンまで「ダイキン」と「日立」のみというのは・・・少々思い切りすぎじゃありませんか。 |
16706:
購入経験者
[2022-10-15 15:27:09]
https://youtu.be/hD8JWaq8SEA?t=167
さすがに未だに「値引きキャンペーン」みたいなのに釣られるような人はそれほど居ないと思うけど、見積もり総額を予算に合わせるために見積項目の操作をして「とにかくまず契約を」という手法は未だにやられてるのか。 ヘーベルだけではないと思うけど、リフォームの世界もこんなのに近いのが多くてウンザリする。 |
16707:
購入経験者
[2022-10-15 15:59:23]
https://ameblo.jp/nanae1104/entry-12762238559.html
>確かヘーベルハウスの見学にいったときに >サイディングは >10~15年に1度塗り替えが必要ですが >ヘーベルハウスは30年後に塗り替えをすれば >良いのでコストが安くなります >サイディング:150~200万/10年 >ヘーベル:400万/30年 >と言われた記憶が… >これもヘーベルハウスに >決めた理由の1つだったのでショックです >だって今塗り替えしているオウチ >明らかに30年も経過していないですもん >まぁ塗り替えの理由を聞いたわけじゃないので >分かりませんけど >もしかしたら色に飽きて >違う色にしたくなったのかも >来年10年を迎えるので点検があるはず… >その時に塗り替えを勧められたら >笑ってしまうかも こちらの方、ヘーベル建てて9年(2013年引き渡し)の方のようですが、この方もやはり勘違いされてますね。 10年点検の際に「築10年で保証が切れるはずだった躯体と防水の保証を築20年まで延長してあげます」と教えてもらえますよ。 「築20年まで保証してもらえるんだ。ラッキー」と思うか 「築20年で躯体も防水も保証がなくなるってこと?」と思うか は人それぞれでしょうかね。 「30年耐用塗装とはいったいなんだったんでしょうか」と聞いてみるといいですよ。大爆笑すること間違いなしです。 こういう方々に対しておそらく15年点検で「築20年までに外壁塗装しないとそこで保証消滅しますよ」と告知するんだろうなと予想してますけど、その時に初めてこれらをすべて理解した人たちは果たしてどうするのかな。 まあ今のうちにわかったところで打てる手はあまりないですけど。 |
16708:
匿名さん
[2022-10-15 20:33:58]
確かにへーベルの壁紙はすぐボロボロになりますね。
洗面所のタオル掛けの裏側は爪の引っかき傷だらけ、掃除機のコードで擦れるのも「へーベルあるある」だと思います。 そう言えば、ちょっと目印にとマスキングテープは厳禁ですよ。 剥がす時に壁紙も一緒に剥がれてしまいます。 |
16709:
購入経験者
[2022-10-16 06:57:38]
https://ameblo.jp/kaizigoku/entry-12616178226.html
>『正直他社も検討してみたいので色々考える時間を下さい』 と言ったところ >『どこで建てても同じような値段になると思いますよ。私どもは他社とは違い、構造にも自信がり、30年後は壁の塗装のみがかかりますので、他社よりメンテナンス費用がかかりません』 と猛アピールされたようですが、こういうことばかり言ってるから>>16707の方みたいに勘違いされたまま築10年とか迎えてしまう方がいるわけですよね。 さすがに「メンテナンスフリー」という単語はもう使ってないと思いますが、同じ意味合いのことを言葉を変えて言ってるんだとしたらただ言葉狩りしただけになってしまうんじゃないですかね。 >>16708 マステで剥がれたことはありませんでしたが、猫がスリスリしてたところがDIYでは再起不能なほどめくれてました。 いっそのこと壁紙一新した方が気分良さそうですね。 とはいえ「イージークリーンクロス」なる謎仕様クロスに謎のメーカー(このスレッドで聞いた旭興製?)のクロスの施工店も見当たらないですが。サンゲツとかで言うとどういうグレードのクロスになるんでしょうかねえ。 |
16710:
匿名さん
[2022-10-16 09:19:03]
>>16709
ホームセンターのリフォームコーナーに大手各社のカタログが置いてあり、ちょっと見てみたんですが、巷はこんなに種類があるのかと感心しました。(表面強化・防カビ・抗菌・吸放湿・撥水・消臭・ストレッチ) 一方、へーベルハウスの壁紙は調べてみたところ、いろいろ注意事項があったようです。 こういうの説明を受けてないし、全く知らなかった。 http://www.seko.co.jp/column01.html |
16711:
匿名さん
[2022-10-16 09:37:56]
>>16709
>さすがに「メンテナンスフリー」という単語はもう使ってないと思いますが、同じ意味合いのことを言葉を変えて言ってるんだとしたらただ言葉狩りしただけになってしまうんじゃないですかね。 さすがに「シロアリの心配なし」とか、もう言ってないですよね。 これだけ施主からクレームが上がってるんだから。 |
16713:
匿名さん
[2022-10-16 23:35:31]
|
16714:
匿名さん
[2022-10-16 23:51:33]
へーベルの壁紙は長持ちしないから。
我が家は築5年位で気になる場所だけ壁のリフォームをしています。 へーベル経由ではなく、自分で探したクロス。高くついたけど、しょうがない。 |
16715:
購入経験者
[2022-10-17 05:35:50]
ウチはクロスの交換はまったくしてないですね。
交換が必要になるほど汚さないですし。 そんな頻繁に変えるものという認識がない。 石膏ボードが歪んでクロスが切れたり猫がスリスリしたところも普通には目に入らないところだし。 謎メーカーのクロスだから同じの手に入らなさそうだし。 新築時の職人は上手かったと思うんで、クロスやるなら同じ職人にやってほしいなあ。 ヘタクソにやってもらって酷いことになっても困るんで。 |
16716:
匿名さん
[2022-10-17 07:58:16]
イージークリーンは非塩ビクロスなので環境上は良いんだけど、耐久性がダメダメ。
施主として選ぶならビニールクロスにするべき。 |
16717:
匿名さん
[2022-10-17 09:11:11]
ビニールクロスもピンキリだからね。へーベルのは...
そう言えば、室内ドアメーカーも謎だった。 設計担当に「室内ドアはどこのメーカー?」と聞いたら教えてくれなかった。 てっきり、有名どころ(リクシル・永大・大建・パナ・クレストなど)だと思ってたけど、「そんな名の通ったところじゃない」とか言ってたなぁ。 |
16718:
匿名さん
[2022-10-17 15:48:23]
ああ、やっぱりね、うちと同じ。壁下地にカビ。
石膏ボードにカビが生えて、それが表面に出る感じ。 http://blog.livedoor.jp/calorie0/archives/882208.html |
16719:
匿名さん
[2022-10-17 16:03:34]
|
16720:
建てて後悔した
[2022-10-17 16:44:16]
ヘーベルハウスは保証なんてないのと一緒。
うちも、保証では直さないの一点張りです。 原因も解らないしこんなこと初めてだの。。。 色々問題ばかりで、カミさんはノイローゼです。 保証書のことも、 お客様と感じ方が違うとか、認識の違いですね。 お客様の場合保証外です。の一点張りです。 絶対にオススメはしません。 |
フィラーないのはおかしいでしょう?
正しい施工なら洗面化粧台にもフィラーは付くものですが。
不思議なんですよね、これまでの指摘には例の欠陥動画のような顧問弁護士が出てきたのに、今回の吊り戸棚に限っては対応が違うんです。法律が関係するのかなぁ?基本的な安全性を損なうから?
https://www.mc-law.jp/fudousan/5042/