注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-12 17:58:29
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

15439: 匿名さん 
[2022-06-21 22:15:10]
>>15438 評判気になるさんs
>北側斜線制限間違ってんのか

契約図面と違うのですか?
15440: e戸建てファンさん 
[2022-06-22 07:00:00]
>>15438 評判気になるさんsさん
やはり二重窓しかないですよね。
ありがとうございます。

ダイワハウスは防音性が高いとネットで見た様な。
15441: 匿名さん 
[2022-06-22 09:43:58]
うちは契約図面と地面の高さが違っていて、支店に電話したら弁護士対応になった。
質問して回答を待ってもなかなか返事は来ず、そのうち面倒になって泣き寝入りした。
どうも契約図面通りに施工出来なかったようで・・・図面作成者のミスだったと思う。


15442: e戸建てファンさん 
[2022-06-22 10:46:41]
超大手でもそんなことが有り得るのですね。

相手はプロ、こちらは素人。
どう注意したらよいのでしょう。
15443: 匿名さん 
[2022-06-22 11:05:30]
>>15442
大手の看板を信用してはいけないと思いますね。
インスペクター、第三者機関を入れる事をお勧めします。
あと、ここの掲示板であまりにも施主からのクレーム情報が多いハウスメーカーは要注意。
火のない所に煙は立たぬ、と言いますよ。

建てた後はどうしようもありません。
気に入らないからと言って捨てる訳にも行かない、我慢して住む。
施主は無力です。


15444: 匿名さん 
[2022-06-22 11:59:03]
吊り戸棚落下の件もそうですが、壁の中の下地まで確認できる施主はそうそういません。
新築工事中、昼間ずっと見張るなんて普通は出来ませんから。家事の合間、仕事帰り、休日位しか見る事は出来ません。
見に行ってもその工事は終わってたとか。仮に見たとしても、一般素人では気が付かない事も多い。

施主が後から指摘しなくても、ネジを正確に打つ事位はプロとして当然だと思うんですが、出来ていなかったんですね。まさかそこで「ちゃんとネジ打ててるよね?グラグラしてない?」と確認する施主はどれだけいるでしょうか。

で、一般施主には「耐震補強の為」とか言って(吊り戸落下の事は伝えずに)、入居後にネジの打ち増し工事してるでしょう?何かますます信用なくしますね。
15445: 名無しさん 
[2022-06-22 12:45:58]
鉄骨ALC造に精通しているインスペクターはどれくらいいるんだろう。
工業住宅である以上は許容範囲があるはずで、法律違反でなければ指摘したところで「許容範囲です」と一蹴される可能性もある。
インスペクターの言う一般常識は工業住宅には通用しないことがある。作業順序、使用材料が細かく決められいてるから。
結局、床の傷やクロスの剥がれとかの指摘して終わりになると無駄金を払うことになる。

なのでインスペクション依頼するときは鉄骨ALC造に精通した建築士に依頼した方がいいと思いますよ。

へーベルのインスペクション依頼されたけど断った木造しかやったことない建築士より
15446: 匿名さん 
[2022-06-22 13:13:53]
>>15445
>「許容範囲です」

それ言われました。
吊り戸棚落下事故で実際に調べたら、壁下地が9mmしかなかった事が判明。
(設備会社の施工書には12mm以上必要としている)

支店に問い合わせたら「9mmでも許容範囲です、実験済」との回答が。
でも、その実験データは見せてくれない・・・
15447: 評判気になるさんs 
[2022-06-22 14:07:09]
>>15439 匿名さん
契約図面とは同じ
ただ、図面に表記された北側斜線制限クリアの数値は間違っている(当方は通常高だが、階高アップの数値になっている)
そんなの俺にはわかんねぇよ

なお、これは北側斜線制限ギリギリになってるのかと何度も聞いたが「なってると思います」「なってるはずです」との返答
なってねぇよ
数字でも聞いた
「北側斜線制限までは何cmあるのか」
「北側斜線制限まで20cmあります」
「じゃあ20cmギリギリはともかく10cmぐらいは北側に移動できるでしょ?」
「できません!!」(強い口調で)
は?
何でだよ
あまりの強い口調にひるんじまったよ

で、後々分かった移動可能な距離は128mm
10cm余裕じゃんかよ
だいたいなんだよ20cmって
越えてるじゃんかよ
デタラメ抜かしやがって!

30万の提示があるも、この修正を行うにはまるまる新築の価格(さらに言うならば更地にする費用も)がかかるのというのにでどうにも納得できない
何故30万なのかと

裁判には何が必要なんだろ
だいたい勝てるんかこれ
15448: 匿名さん 
[2022-06-22 16:03:53]
>>15447

>北側斜線制限クリアの数値は間違っている
ここ気になりますね。
その30万というのは迷惑料ですか?
例のHBハウス欠陥動画のI氏のブログにも同じような揉め事が書いてありました。

https://ameblo.jp/jikenbo100/entry-12060261001.html
15449: 購入経験者 
[2022-06-22 16:10:11]
契約時に契約書と一体の図面貰うけど、その時に「その図面が施主に手渡されるすべての図面」だとは思わないですよね
少なくとも自分は「引き渡し時ぐらいに現況を反映した最終図面が手渡されるんだろう」と漠然と思ってた
んで、引渡し後になって問題があったり内部の状況、構造を確認したい時になって、そんな図面が存在しないことに気付く
紛失したかと思って「オーナー様の図面を60年保管管理し続けます」とか宣伝してたヘーベルに確認すると
「社外秘のため図面の提示は対応できかねます」と言われる

肝心の図面がないから、たとえ中の構造を確認しても正常か異常かの判別すらできない
フローリングの下、屋根の下、壁の中、どうなってるのが正常なのか、広告の模式図ぐらいしか判断材料がない
それも「年度、月、地域によって仕様が異なります」とか言われたらもう確認のしようがない
とんでもないハンディキャップマッチですよ
15450: 購入経験者 
[2022-06-22 16:30:00]
>>15455
そうなんですよねえ
ヘーベルハウスの維持修繕業者もそうですけど、検査する人も見つからないんですよねえ
逆に、もしヘーベル専門でやってるぐらいの人が居たら、ヘーベルのあらゆる検査依頼がその人に集中するぐらいなんじゃないかと思いますよ
関東ではヘーベルハウスの外壁塗装や防水工事を主体にやってるような会社がすでにあるようですし、ぜひ次にヘーベルハウスの検査依頼があったら受けてみて下さい。
15451: 匿名さん 
[2022-06-22 16:30:17]
うちは契約図面と実際の出来上がりが違ってた。
地面の高さが数十センチ程違う。
図面より急勾配になってしまったせいで、車は入れ辛いし、伸縮ゲートも最後まで閉まらない。
大体、引き渡しの時に何も説明がなかったんだから、契約図面と違うなんて気が付きようがない。
傾斜角度を瞬時に分かる施主なんている?

しばらく経って気が付き、支店に電話しても「引渡し時に印鑑押した」とか「しばらく使っていた」などと言われ、弁護士対応に・・・その後「H社は合意済みと認識しております」との文書が届いた。
>>15449さんの言ってる「竣工図」は揉めてから貰ったんだけど、図面も勝手に書き替えられてた。
竣工図が合っているから問題ないという向こうの言い分、未だに理解出来ない。
15452: 評判気になるさんs 
[2022-06-22 17:44:38]
>>15451 匿名さん
ワンチャン狙いでヘーベリアンネットから苦情を申し立ててみて下さい
15453: 匿名さん 
[2022-06-22 18:00:52]
>>15452
へーベリアンネットに苦情入れたんですか?
うちは新しくなってから更新してないんですよ、面倒で。
お客様相談室には電話しましたが、状況は変わらずですね。
15454: 15445 
[2022-06-22 18:27:06]
>>15450 購入経験者さん
へーベルに限らず、独自の工法を使ってるメーカーは仕様書(矩計図とか部材の成分表とか)を出してくれないんですよね。
鉄骨造もALC造も絶縁工法も教科書に載るくらいメジャーなんですけど、組合わさると途端に社外秘になってしまいます。レストランにレシピ公開してくれって言ってるようなもんなんですね。使ってる素材はスーパーで買えるんですけどね。
木造系は仕様書なんて一般化されてますからポンポン出してくれます。
だからインスペクションしても合ってるかどうか分からないというのが正直なところです。

告発動画の方は話し方が上手いですね。
施主とへーベルを対立させるよう上手いこと誘導してますね。
私には出来ないです。
15455: 匿名さん 
[2022-06-22 19:02:59]
>>15454
プロの方から見てどうですか?
我が家は床がベコベコして困っているのですが。
直床不可な断熱材を使用してるせいです。
所々凹んでいるので、歩くと平衡感覚がなくなるというか、船酔いしたような、何とも気持ち悪い家になってしまいました。
ただ、足をすくわれる程凹んではいないので、瑕疵にはならないと思います。
一般的には根太や大引きの間に断熱材を充填しますよね。
15456: 購入経験者 
[2022-06-22 19:37:30]
>>15454
そういう実態まで知ってたらヘーベルは選ばなかったでしょうねえ
悔やんでも悔やみきれないですよ
なんでもかんでも社外秘でOKかNGかの判定基準がそもそもないわけですから、検査の行為自体がほぼ成立しないですよね
なぜこんなのがまかり通ってきたんだろ
15457: 評判気になるさんs 
[2022-06-22 20:13:42]
>>15453 匿名さん
むーお客様相談室でダメとなると別の手を探るしかないのかな
ヘーベリアンネット経由で苦情申し立てをしたら対応がマシになりましたが(煙に巻かれると思ったが)、初回はともかく二回目以降はどうなんかなって感じです
明らかに図面と違うのならば弁護士に相談したらなんとかなりそうな気もしますが分かりません

苦情を入れるのって楽しくないこともあってなかなかに労力をとられる
しかも、言い訳だかなんだかで煙に巻かれるような対応ばかりされるとね
話し合いの場に呼び出されてますが、もはや金額の問題にしかならなくなってきてるのでメールで価格提示しろと
話し合いの場の前に弁護士相談して何を聞き出せばいいのか聞いてくるべきか


北側斜線制限間違えるとかお前ド素人なんかよ
何のプロなんだよ
分からなきゃ調べるとか確認とればいいのに
で、これが若手じゃないんですよ
中堅ですらなくベテランもベテラン
15458: 評判気になるさんs 
[2022-06-22 20:17:44]
床ベコベコで揉めてる方は金さえあれば多少の断熱不足には目をつぶって強度重視でリフォームしたらいいかもしれませんね

ただ、こんな早くベコベコになったのに何で自腹で大金払わなくちゃならんのだよってあたりが問題なんでしょうね
15459: 評判気になるさんs 
[2022-06-22 20:32:56]
それはそれとして、新商品発表や各社の新築現場見ると楽しい気分になります
それぞれ素敵なお家なんだろなと
最近職場近くに分譲地が出来て住友林業のBF工法やらがよく見えるんです
そんなにあの壁みたいな柱建てるんや、と
H社同様コスパは悪いでしょうけどね
でも、お家が建っていくのはやはり楽しい

ところでデュアルテックラーメン構造どう思います?
重鉄の柱の根本だけが細いのが気になりますわ
ハイパワードクロスが一階に筍のように乱立してるあたりも
あの根本の強度弱いからハイパワードクロス乱立さしてるんじゃないの?wとか素人的には思ったり
総合すればそれなりに十分な強度を得ているんでしょうけど、いやー不思議なもの出してきたな、フヒヒ、と思うわけで
柱の根本をせめて長四角にするとか、そこだけ基礎太くすりゃいいだけじゃないの?とかね
あの根本見たら重鉄ラーメン構造選びたくならんかな
金額差どの程度なんだろな

まあ開発も大変そうですわ
コスト削減はしなくちゃいけない、性能は上げるもしくは同じ、あるいは最低限他社と同程度にしなくちゃいけない

そういうこと考えるのは楽しいんですが、苦情申し立てのことを考えると憂鬱になりますわ
サクッと宝くじでも当たってくれたらすべて解決するのにね
15460: 匿名さん 
[2022-06-22 23:45:29]
>>15457
>北側斜線制限間違えるとか

よく気が付きましたね。
普通、素人じゃ見逃してしまいそう。
15462: 15445 
[2022-06-23 08:40:03]
>>15455 匿名さん
床がベコベコしているというのはよく分からないので何とも言えませんが、隠れた瑕疵なら築10年以内であれば戦えるのでは?

仰るような「一般的には~」が通用しないんです。なぜならへーベルは世間一般的ではないから。
この世の大半は木造ですので、木造であれば「一般的に見ておかしい」と判断出来ますが、へーベルの場合は比較対象が少なすぎるんです。

なので、おそらくへーベルと戦うときは「大手なのに~」「高価なのに~」から始めるしかないんだと思います。
明確な基準法違反があればそれを責めればいいでしょうけど、レアケースだと思います。
15463: 匿名さん 
[2022-06-23 08:56:36]
床ベコ、このブログが参考になると思います。
https://hibinokiroku2021.exblog.jp/
15464: 戸建て検討中さん 
[2022-06-24 15:13:31]
2021年8月から始まってるんですね。具体的な画像がありませんが、いろいろな意味で参考になるブログですね。チェックします!
15465: 匿名さん 
[2022-06-24 17:06:14]
建築の法律ってよく分からないんですけど、契約図面通りに工事が出来ない場合は、まず施主に説明すべきだと思うのですが。
変更せざる負えない箇所の説明→施主から承認の印鑑→工事開始の順になるのが正当だと思います。
ところが、うちはそれがなかったんです。
そのまま知らん顔で引き渡しって・・・せめてあの時、竣工図を見せて説明して欲しかった。
普通の素人は契約図面通りに出来てるものだと思ってしまうよ。
15466: 購入経験者 
[2022-06-28 20:02:23]
「セラミトーンクロレ」ってなんだろ
15467: 購入経験者 
[2022-06-29 21:33:47]
https://ameblo.jp/88516371tem/entry-12745808110.html

ウチのリフォームで直面したお粗末な大工仕事と担当の逃げ方、あまりにそっくりすぎる対応で笑ってしまった
新築の時(2008年頃)と比べて明らかに酷いんだけど、どうしてこうなったのかな
儲かってないわけじゃないだろうに

「調整で直る」 →「直せない」→「やることはやった。問題ない」→「もうしらね」

小学生のような場当たり的な対応で笑ってしまう
15468: 匿名さん 
[2022-06-29 22:13:18]
>>15467
>「調整で直る」 →「直せない」→「やることはやった。問題ない」→「もうしらね」

うちの床ベコベコ問題と同じ。
廊下の真ん中の沈み込み、歩く度にイラつく~。
こんな家じゃ、お客さんも呼べない。恥ずかしい。
15469: 購入経験者 
[2022-06-29 22:32:09]
似たパターンで

「とりあえず応急処置で様子見ましょう」→「あーこれは・・・。応急処置しておきます。これで様子見ましょう」→「やることはやった。問題ない」→「保証期間終わった。もうしらね」

というのを新築時に経験しました。

>>15468
不具合そのままってなぜか施主も恥ずかしいんですよね。ただの完全な被害者なのに
恥じてほしいのはヘーベルの担当や大工もどきなんですけど。なんかこれらの人たちは自信満々で
https://www.chord.or.jp/owner/housing_case03.html
このマンガの「再び雨漏りしても、もうできることはありません!!」とか自信満々で寝言抜かしてるようなのとダブって見えて笑ってしまいます
15470: 匿名さん 
[2022-06-30 23:16:09]
>>15469
>応急処置
吊り戸棚落下の件で再工事してるけど、あのネジの打ち増しも「応急処置」っぽい。
そもそも壁下地が正確に入っていたのか?って話。

15472: 匿名さん 
[2022-07-03 20:39:36]
やっぱり、施工方法を教えないへーベルハウス、うち以外にも不満に思う人がいるんだなー。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10264222700
15473: e戸建てファンさん 
[2022-07-03 23:01:08]
>>15467 購入経験者さん
私の家も壁紙が波がくっきり入っています。
2度張り替えさせましたが、「限界です」と言ってきました。
しかし、全く改善されていません。
素人でもわかるので、お客は呼べません。
15474: e戸建てファンさん 
[2022-07-03 23:05:45]
>>15462 15445さん

ヘーベルの常識は、一般の常識とかけ離れている感じがする。
15475: 匿名さん 
[2022-07-04 19:23:15]
>>14922
>>14923

「こちらからシロアリ対策は提案しない。お客様からの申し出により対応」だとか
「床ベコは断熱材のロットの問題」だとか

何も知らない新米の施主だと思って、デタラメな事を説明してるなあ。
シロアリの心配不用と営業してたのはへーベルの方だし、
申し出なんてしてないのに勝手に散布されてた。防蟻メンテナンスも聞いてなかった。

床ベコがロットのせい(製品不良)だなんて、床ベコ被害者には一切説明なし。
ロットのせいだったら、何故2回も3回も張り替える事になる?

こういう言い訳を耳にすると本当にうんざりする。
それよりも我が家の床ベコ、正常な状態に早く直して欲しい。
15476: 匿名さん 
[2022-07-04 19:42:52]
というか、「シロアリの心配なし」と唱っているハウスメーカーに
「シロアリが心配だから、散布してください」なんて、わざわざ申し出する施主いるかなあ?
話の辻褄が合わないよね。
15477: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-04 19:46:51]
>>15475
いい加減にしてくれないですか?
建築年月日が十数年違うし、地区だって違う。
うちはシロアリ対応は不要と言われたし、散布もしていない。
へーベルでも対応が違うのはは川崎のズブロッカ大佐さんの記録からも明らかです。

被害者ズラしていいように印象操作しないでください。何がでたらめなんですか?
貴方のところがそうだからといって、他もそうとは限らないでしょ。

床だって個人的な不具合でしょ。圧倒的に例は少ないし。年間1万棟。20年で20万棟。
で、不具合があったのって何件?地区ごとに明らかにしてよ。
でたらめと言い切るなら。
こっちの地区で不具合がなくてもおかしくないでしょ。

お宅の不具合には同情しますが、すべてのへーベルで起こっていることでもないのかさすがにわかりますよね?

真面目に裁判でもしたらどうですか?でたらめなんでしょ?
なんでやらないの?勝てるでしょ、デタラメなら。

地区も建築月日も工務店も全然違うのにデタラメ扱いですか。


あまりにもひど過ぎます。


15478: 匿名さん 
[2022-07-04 19:53:55]
断熱材メーカーに直床について聞いてみたんだけど

「床スラブと断熱材を同時打ち込みで施工し、上に押さえコンクリートを施工すれば問題はない」

確かに、マンションなどでは直床工法を採用してるけど、へーベルとは全然違うわ。
同時打ち込みや押さえコンクリートなんてしてないし。
15479: 匿名さん 
[2022-07-04 19:58:52]
>>15477
>不具合があったのって何件?地区ごとに明らかにしてよ

その質問、へーベルにしてくれませんか?
何度も質問してるんですが、一向に答えてくれません。
ただ、ここ10年位は床張り替えしているとだけ担当者から聞きました。
ついでに吊り戸棚が全国で何件落下したのも聞いてくださると助かります。
15480: 検討者さん 
[2022-07-04 20:00:01]
>>15477
新米施主なんだから、お宅こそ。何にも知らないんじゃないの?
社員じゃなければだけど。
15481: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-04 20:06:49]
>>15479
何度も聞いたってよくわからなんだけど。だってもう弁護士対応なんでしょ?
人に頼らないでちゃんと弁護士立てて質問してください。
あなたが「デタラメ」っていったのですから。
15482: 匿名さん 
[2022-07-04 20:12:14]
>>15481
床ベコや吊り戸棚落下はデタラメではありません。
弁護士なんていくら掛かるか分かっているのですか?
それにへーベルの内装保証は2年しかないので、法的には難しい。
ただ泣き寝入りするような案件ではありません。
床張り替え修理は1階全体で100万円相当。
それをこっちが持つのでしょうか?
おかしいでしょう?
15483: 匿名さん 
[2022-07-04 20:20:49]
>>15477
やらない家はてっきり価格交渉した家だと思っていました。
標準で防蟻工事は付いてましたよ。
あれもタダじゃないんだから。
15484: 購入経験者 
[2022-07-04 20:22:58]
>>15475
ウチも「白蟻予防工事なんて要らないですよ」って説明受けてたし、カタログにもそう書いてあった(>>13893参照)し
白蟻はどうでもよかったから「やってくれ」なんて一言も言わなかったけど、いろいろな図面見てたら「白蟻予防工事有」の標記があった。
って前にも書いたと思うけど
ウチは白蟻とか関係ないと思ってたのに、ウチもやってたんだって笑っちゃった。
この「白蟻予防工事有」の記載ってなぜか敷地配置図に記載されてたから10年以上気付かなかったんですよね。
こういうことがあると、別に特定の誰か一人だけの個別の事案じゃないだろうなと思うのが普通の理解かなと。
自分は別に白蟻予防工事で健康被害があったとか思ってないんで気楽なもんですけど、他の人もそうだとは言い切れませんからねえ。
15485: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-07-04 20:24:02]
>>15482
話をすり替えないで。吊り戸棚落下は関係ないです。そんなこといってません。
「こちらからシロアリ対策は提案しない。お客様からの申し出により対応」
「床ベコは断熱材のロットの問題」
これをデタラメ扱いしてますよね。何がデタラメなんですかね?

それからこんな掲示板でグダグダ言ってれば床は直るんですか?
なんで断熱材メーカーに直床について質問してるんですか?そんなこと聞いても直りませんよ。
それより知り合いに建築に詳しい弁護士を紹介してもらうとか、そちらの方が有意義だと思いますよ。
15486: 匿名さん 
[2022-07-04 20:35:55]
>>15484
そうですよね。
>「白蟻予防工事有」の記載ってなぜか敷地配置図に記載されてた

見逃してる人も多いと思う。
営業マンから説明はなかったし、あの小さな文字に気が付いた人がどれだけいるか。
我が家の場合はシロアリメンテナンスのお知らせが突然来たから見直す事になったんですけど。
あちらは「契約書にも記載があり、営業職員から説明済みと認識しております」と開き直って来ましたからね。で、クレームが出たのにも関わらず、未だに近所の展示場では「シロアリの心配なし」と営業してる。
終わった話、済んだ話ではないんですよ。

15487: 検討者さん 
[2022-07-04 20:35:57]
ヘーベルハウスの人が「デタラメ」言っているってことでは?
15488: 匿名さん 
[2022-07-04 20:43:46]
「こちらからシロアリ対策は提案しない。お客様からの申し出により対応」
「床ベコは断熱材のロットの問題」

デタラメですよ。
こちらは、シロアリの申し出なんて一切してないし、
ロットの問題なら、何故何回も床ベコが発生する?
もういい加減に直して欲しい。
弁護士に相談しないと直してもらえないんでしょうかね。
電話じゃダメなの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる