ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
14061:
購入経験者
[2022-01-03 21:33:47]
|
14066:
購入経験者
[2022-01-04 17:15:16]
やはり今年も電気代3万円超えの季節到来してました。快適に過ごすためのコストだから仕方ないし、まあ年に1、2回ですしね
電気代や再エネ賦課金の高騰が続くとなると困ったもんですが 空調を使わない時期が1.3万円程度で、最も空調を使う時期が3.3万円程度ですから、空調で2万円ほどかかってるということですね ネオマ25mmなんて入っててもほぼ効果ないんでしょうか それとも断熱を多少頑張ったところで、スカスカすぎてほぼ意味がないのか ZEH対応住宅でも「C値実測で2以上」ってのをみると、UA価のような机上の数値だけ見ても大した意味はなさそうですね ZEH取得にC値は不要だそうですし ![]() ![]() |
14067:
通りがかりさん
[2022-01-04 18:16:39]
電気代は暮らし方による変動が大きいのであまり参考にならないですね。
過去のへーベルは断熱設計値としても程度は低かったようですが、最近のものはUa値0.5ぐらいとZEH基準レベルは 満たしているようです(最近はZEHレベルでも断熱レベルが高いとは言えなくなってきましたが)。 とはいえ寒さ感覚にここまでばらつきが大きいのは、おそらく気密性のばらつきがすごい大きいんだと推測します。 床暖房は輻射熱なんで、気密性が悪くても暖かく感じる傾向があるのでしょうが、空気温度としてはそこまで暖かい環境を維持するのは苦手なんでしょう。あとは地方の施工業者によって、気密処理がひどいとこ、いいとこ 違うのかもしれません。 無論、暖かさを求めてへーベルを選ぶ人はいないでしょうけど、へーベル選ぶなら 床暖房必須 + 全館空調は絶対にしないは、気を付けるポイントでしょうか。。 あとみんな寒い寒いって言うけど 夏場はどんな感じなんでしょうかね? |
14068:
通りがかりさん
[2022-01-04 18:24:36]
断熱等級4 というのは全く参考にならないですね。
20年前の省エネ基準なので、今時 どんな建売やローコストも断熱等級は4です。 断熱の仕様として参考になるのは、Ua値とC値 これしかありません。 多分現行の仕様は Ua値 0.5~0.6ぐらい(ハウスメーカーのなかでは中の下くらい) C値は測定してないから分からない (測定してないハウスメーカーが多い) が現状認識として正しいのでしょう。 |
14069:
購入経験者
[2022-01-04 19:28:46]
>>14067
冬寒いだけあって夏は涼しくて過ごしやすいですよ・・・などということもなく、湿度も温度もきついですよ 目安として冬場の暖房費増額分2万円に対して、夏場の冷房空調費増額分が1.3万円程度です |
14070:
購入経験者
[2022-01-04 19:49:13]
http://ihihihaus.com/210120-fukugou-mado/
2020年12月引き渡しの方のブログですがこの 「これからヘーベルハウスで建てようと考えている方へ」 は現在ご検討中の方はご一読されるとよろしいんじゃないでしょうか 「高気密高断熱が全てではないと思います。」との記述がありますが、私が建てた頃なんてそれどころか 「気密?断熱?こまけえこたあいいんだよ地震で潰れさえしなけりゃ。それに60年もつんだからタマホームの 倍の坪単価でも安いぐらいだわ」 ってなもんでしたからね 実際問題、空調費がかかるなんてのは他の問題からしたら本当に些細な問題ですしね |
14071:
戸建て検討中さん
[2022-01-05 14:15:47]
|
14072:
評判気になるさん
[2022-01-05 15:07:09]
>>14071 戸建て検討中さん
これよく批判のために使われるけど、制作側も中途半端なところで終わらせず続きの動画作れよな。 このあとヘーベル側がきちんと対応してたらそれを公表しないとフェアじゃないし、逆にヘーベルが適当な対応したのならそこを突っ込んでほしいのにさ。 |
14073:
評判気になるさん
[2022-01-05 15:19:54]
ヘーベルハウスって確か樹脂サッシは選べないけど、皆さん的には複合サッシとどちらが良いですかね?強度、耐久性も踏まえて。
実際ua値上では樹脂サッシに変えてもそんなに数値変わりませんが、断熱性の半分は窓で決まるとも言いますけど。まあそもそも窓の数を減らせば良いだけかも知れませんが |
14074:
匿名さん
[2022-01-05 15:56:32]
>>14071 戸建て検討中さん
へーベルを擁護する気はないけど いつ出来た法律なのか 検済の当時の一般的な取得率はどうなのか 法律違反なのか施工が下手なだけなのか 外構はへーベル施工なのか 突っ込むなら最後までいって欲しいのに途中で止めてる感じがもやもやする。 施主の不満点を全部瑕疵で片付けようとしてる気がする。 反論できないへーベルもどうかと思うけどね。本当に正しい施工なら反論出来るはずだけど、そこまで動画にされてないだけ? |
|
14075:
購入経験者
[2022-01-05 21:02:45]
>>14071
ウチよりももっと古いぐらいの仕様だと思うけど、もともとそんな程度の家なんだし、それでもそれ以前の無断熱に比べりゃ 一部にでも断熱材が入ってマシになったぐらいでしょ程度にしか思わないかな さすがに検査済証は出てる(と思う)けどダクトはどうだかわかんないね。階段も多分一定の高さで出来てると思うよウチは ヘーベルハウスの一連のひどい言い逃れは笑っちゃうけど、諸々の対応を体感してるとさもありなんという感じ なんかこの動画のYouTubeのコメント見てると「どんだけ過大評価されてんだろヘーベルハウスって」と思わざるを得ない |
14076:
戸建て検討中さん
[2022-01-06 06:27:28]
動画を見て、ちょっとおかしいかな?と思ったのは
既存ブロック塀が高すぎるので少しカットすることになっていたがされていなかったと言いつつ、 映像ではやり直したコンクリート塀になっていて、それをベースにして駐車場の屋根がついていて、 そのために建蔽率オーバーでダメが出たということらしいのですが・・・ 変ですよね?検査の時は、あの形状にすでになっていたということですから。 でも、まあ いたるところが酷すぎて、映像を見る限りヘーベルさんの施工も対応もひどいんじゃないかと思います。 階段の、あのくらいの差があると体感できてしまうので危険ですね。 |
14078:
14030
[2022-01-06 11:58:20]
ここで良いと思ってれば幸せだね。
|
14079:
名無しさん
[2022-01-06 18:07:24]
>>14073 評判気になるさん
そりゃ樹脂サッシの方がいいですよ。 今どき樹脂サッシは耐久性が。。みたいな話は大手でも流石に言わなくなってきました。全体のUa値というより、窓は断熱の穴になるので、断熱バランス、コストに対する恩恵考慮したら、樹脂ペア 又は トリプルは最も効率的な断熱対策になります。ただアルミの生産ラインが主流のサッシメーカーなので大量納入先のハウスメーカーはなかなか切り替えが難しいですね。とはいえ積水ノイエも樹脂が標準になりましたし徐々に移行はしてゆくでしょう。 最近は複合サッシもかなり改善はしてきましたが、仮に複合サッシにするならハニカムシェード等は導入した方がいいと思います。 |
14080:
e戸建てファンさん
[2022-01-06 18:24:27]
これ見るとアルミ樹脂でも良さそうだよ
中空層が16mmのアルゴンガス入りならさらに良いだろう 樹脂サッシは窓枠が太いけど、アルミ樹脂は細く出来る。 ガラスの面積が大きい方が有利だからトータルの性能だと、樹脂もアルミ樹脂もそんなに変わらないんじゃないかな。 https://ieny.jp/post/584 |
14081:
通りすがりさん
[2022-01-06 18:42:46]
サッシを細くできるなんて聞いたことないですけど、本当ですか??
壁で隠すという技は聞いたことがありますが。。。 |
14082:
e戸建てファンさん
[2022-01-06 18:45:51]
流石に今日は雪も積もり寒かったので、エアコンを25度設定に上げました。
|
14083:
e戸建てファンさん
[2022-01-06 18:56:05]
|
14084:
e戸建てファンさん
[2022-01-06 19:09:15]
ここでの書き込みを読んで不安になりましたが、実際に建てて住んでみての感想です。
雪が積もる今日も断熱性能評価4のお陰で暖房25度でも暖かすぎるぐらいです。 地震が多いですが耐震性能も問題無く安心しております。 第三者機関が正式に調べた評価の画像です。 ご査収ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
14085:
通りすがりさん
[2022-01-06 19:30:16]
>>14084 e戸建てファンさん
断熱性能等級4は現在の最大値なのですが、実は取得は容易です。その辺の建売でも取れてます。ですので、比較の際はぜひ、UA値で比較してみてください。 なお、それより上位等級の、5、6、7が創設されようとしています。省エネ面で、6くらいはほしいですね。 https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=202111040093... |
14086:
通りがかりさん
[2022-01-06 19:30:43]
第三者機関が正式に調べた評価にUA値は出てませんか?
出てないと信頼できない。 |
14087:
e戸建てファンさん
[2022-01-06 19:53:25]
UA値は6ぐらいだった気がします。
画像必要だったら言ってください。 ブログやユーチューバーではなく批判するときも第三者機関の画像上げていただけるとうれしいです。 |
14088:
通りすがりさん
[2022-01-06 20:03:22]
|
14089:
e戸建てファンさん
[2022-01-06 20:05:56]
|
14090:
e戸建てファンさん
[2022-01-06 20:07:08]
桁を間違えてるかも知れません。
0.6とか。 |
14091:
匿名さん
[2022-01-06 20:21:19]
|
14092:
購入経験者
[2022-01-06 21:11:25]
UA値って結局机上の数値でしかないから、建てたあとに実測するC値の方が大事だと思うけど、実際に実測して結果まで公開してる
人がぜんぜん居なくて>>14061で挙げた人の「2以上」とかそのぐらいしか見当たらない。と思ったら当スレッドで測定した人が 結構いました >>8739 2018年? C値「2.12」 >>10573 1805仕様 平屋 C値「1.5」 >>10673 2019年 C値「2.2」 >>10685 C値「1.4」 このあたりが昨今のZEH対応型ヘーベルハウスのC値っぽいですね もっと古いヘーベルハウスの例として >>13579 1995年? C値「5.7」 がありますが、この数値が一連の温熱リフォーム実施後のものかどうかはわかりませんが、どちらにしても厳しい数値です なお、非ヘーベルハウスの参考値として >>11939 木造住宅 C値「0.2」 とありますが、文字通り桁違いの数値ですね やはりヘーベルハウスで気密性を「優れている」と主張するのはどう考えても負け筋でしょう 旭化成ホームズもそんなところをさも優秀かのようにアピールするから他も怪しく思われてしまうわけで、そこは開き直った方が いいと思いますけどね |
14093:
匿名さん
[2022-01-06 21:20:38]
気密求める人が鉄骨住宅なんて選ばんでしょ
|
14094:
匿名さん
[2022-01-06 21:32:49]
|
14095:
購入経験者
[2022-01-06 21:41:36]
|
14096:
e戸建てファンさん
[2022-01-07 00:38:41]
大変失礼しました。
6は地域区分でした。 因みに我が家はZEHではなく標準仕様です。 ![]() ![]() |
14097:
評判気になるさん
[2022-01-07 08:34:59]
まあ鉄骨の時点でヘーベルハウスではどう頑張ってもua値0.4前後が限界でしょ。c値もよくて1が限界っぽいし。
少なくとも今の仕様なら。 せめて樹脂サッシにして断熱材と石膏ボード間の空間を断熱材で埋めるなりすればマシになるのかな? |
14098:
評判気になるさん
[2022-01-07 08:39:48]
そういやどこかで見たけどヘーベルハウスの複合サッシのu値はペアガラスで1.8トリプルで1.5位だからよく言われてる他社のペアガラスの2.3よりは性能いいんでしょうけど樹脂サッシに比べたら微妙よね。
|
14099:
評判気になるさん
[2022-01-07 11:32:56]
地域6で0.46は凄いですね。
![]() ![]() |
14100:
匿名さん
[2022-01-07 11:47:00]
|
14101:
購入経験者
[2022-01-07 16:22:52]
http://ihihihaus.com/210120-fukugou-mado/
の方によれば ハウスメーカー:ヘーベルハウス 仕様:キュービック 床面積:120m2 軽量鉄骨 二階建て 地域区分:5地域 Ua値:0.43 (ZEH+,HEAT G1) C値:2以上 2020年引き渡しで寒冷地仕様オプションでネオマ45mmを60mmにしてもらってこうだったそうですけど で、いまどきの高断熱住宅のUA値ってのは0.2とか0.3とかだそうで https://www.sumai1.com/useful/plus/buyers/plus_0172.html 「UA値0.48、C値1以下」は最低限レベルって記載がありますね ウチは「省エネ等級3」ってことらしいですが、これのQ値は4.2以下、これをUA値に換算すると「1.43」だそうですよ 先の1995年築のヘーベルハウスのUA値「1.73」と較べたら少しはマシですけど、そう大差ないですね 件のYouTubeの家もこんな程度なんじゃないでしょうか そんな家でも2,000万ほど掛けてリフォームしたらUA値「0.46」まで改良できるらしいですけど、そんなことするより 追金していまどきの家に建て直した方がいいですよね。それより惜しみなく空調ガンガン使った方が合理的ですけど |
14102:
e戸建てファンさん
[2022-01-08 01:31:14]
>>14101 購入経験者さん
参照ブログ拝見しました。 ブログ沢山ご存知なんで、このハウスメーカーは最高レベルとかも読んでみたいです。 UA値もC値も気密性も耐震性も最高で尚且つ安いとか完璧なハウスメーカー知りたいです。 |
14103:
e戸建てファンさん
[2022-01-08 01:46:00]
|
14104:
通りがかりさん
[2022-01-08 02:38:27]
築四年だけど冬は寒いよ
リビングは日当たりいいんだけど冬は床暖房なしじゃ寒い 床暖房で一度部屋を温めたらこの時期でも4-5時間は暖かいけどね 逆に夏は涼しくて朝エアコン切って出ていって夕方帰ってきてもまだまだ涼しいな |
14105:
戸建て検討中さん
[2022-01-08 05:49:17]
横浜市で建て替え検討中です。
ヘーベルハウスに憧れていたけれど、横浜市主催の住宅セミナーを見て住宅に対する考え方が大きく変わりました。 その結果ヘーベルは検討からはずれました。 横浜市主催住宅セミナー https://youtu.be/i0YOdcEQq9I |
14106:
匿名さん
[2022-01-08 08:54:53]
気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ
このサイトを参考にして下さい。 以下本文より抜粋 上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。 「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。 高断熱高気密の「気密」とは、 このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」 が一番の目的だと言っても過言ではありません。 今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、 ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。 https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html |
14107:
購入経験者
[2022-01-08 08:55:28]
「性能が低いけど柱や壁だけは頑丈な家」≒「不味いけどボリューム満点の店」
柱や壁がいくら頑丈であっても塗装やシーリング、防水が頑丈というわけではないことにも気をつけないとダメですね 飲食店で言うと食中毒のようなもんでしょうか |
14108:
匿名さん
[2022-01-08 08:58:05]
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いようです。
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと ただ、気流止めが出来ていればだと思いますが。 https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html |
14109:
購入経験者
[2022-01-08 09:43:07]
>>14105
ヘーベルハウスの「何に」憧れていたんでしょうか 資産価値という点ならヘーベルハウスは価値が落ちにくいなんて思ってた時期もありましたが、 https://sumstock.jp/search/asahikasei/ これ見て新築価格を推定すると、完全に取らぬ狸の皮算用だったなと思います |
14110:
e戸建てファンさん
[2022-01-08 10:53:25]
ヘーベルハウスに住んでますが、快適ですよ。
快適性の証明になる第三者機関の正式調査資料の画像を置いておきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月引き渡しの方のようですがZEH対応ではないようですね
契約タイミングが絶望的に悪かったのか、築1年で内窓取り付けをご検討中のようでなんともお気の毒です
http://ihihihaus.com
こちらの方は2020年12月引き渡し、時期的に当然ZEH対応とは思いますが、さらに寒冷地仕様でネオマ60mmだそうです
気密測定をされたそうですが、2以上との記載がありますね
サーモグラフィカメラをご購入されたそうでその画像もありわかりやすいですね