ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
13681:
マンション掲示板さん
[2021-08-15 15:43:07]
|
13682:
購入経験者
[2021-08-15 16:05:36]
>>13681
ご指摘有難うございます。おっしゃる通りですね。 当該記事にはQ費の測定結果が記載されていて、それが4.76W/m2Kとなっていますね。 断熱メインのリフォームを実施してそれが1.63W/m2Kになったと記載があります。(Ua値は1.73W/㎡Kから0.46 W/㎡K) 築30年近い家に2000万円かけてこの数値改善が果たしてコストに見合うものなのかどうか判断しかねますが 15年目に外壁塗装、20年目に防水工事のメンテナンスを実施しても25年目に外壁塗装の保証消滅、30年目に防水の保証消滅 するわけで、これを10年に一回づつ繰り返してまで低性能な家を維持する意義を感じられないですね。 「30年に一度の集中メンテナンスだけで60年持ちます」みたいな宣伝の風呂敷をどうやって畳むつもりなのか気になりますね。 それとは別に、もう建ててしまった我がヘーベルハウスをどううまく撤退して畳むのかを考えねばなりませんがw こんなことはさんざん言い尽くされてきたことなのに忘れたように 「確かに高額だが、保証があるからその分高い。」 などと言い出してしまう方には困ったものです。 |
13683:
最後の打合せ前さん
[2021-08-16 02:23:37]
この掲示板を今日初めて発見?皆様の意見を拝見した者です。
現在ヘーベルハウスで商談を進めており、 契約前最後の打合せ段階です。(次回の打合せを以って契約するかしないかを決めて欲しいと話を受けています) 担当の営業さんより、 ネオマフォームが従来よりも厚い+トリプルサッシを用いる事で断熱性能が他メーカーよりも高いと言う事と、30年間はメンテナンス費用が一切掛からないと言う説明を受け、夫婦で次回の提案次第では決めてしまおうかと喜んでいた矢先...。 実際に建てられたご家族様方を含め、 皆様の意見を拝見しまして、不安に思い始めています。。 周りに意見を求めるだけでは駄目だと思いながらも、我が家は家を建てる経験が初めての為、 皆様の意見も参考にさせて頂けましたら幸いです。 実際、近年に新築されたご家族様方は、 現在の住まいに対して不満は大きいのでしょうか...??(重量鉄骨造により固定資産税が高い事や、断熱性能が低い、床がベコベコに凹む等、掲示板にてよく見るトラブルが実際起きているのかお教え頂けないでしょうか...) ご不快に思わせてしまったらすみません。 ご負担にならない程度に教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m |
13684:
e戸建てファンさん
[2021-08-16 08:41:55]
|
13685:
戸建て検討中さん
[2021-08-16 09:58:21]
|
13686:
匿名さん
[2021-08-16 10:01:58]
ヘーベルで新築を建てることになり、エアコンもお願いする予定で見積もりを取りましたが市場価格の2倍以上の値がついています。これって普通なんでしょうか?むちゃくちゃ高い。取り付け工事費も6万とか・・・
|
13687:
最後の打合せ前さん
[2021-08-16 10:06:24]
|
13688:
匿名さん
[2021-08-16 10:27:55]
>>13686 匿名さん
ヘーベルですと、自分は4台80万計算でしたね。 ちなみに 住林 5台 100 全て隠ぺい工事で室外機は1階 積水 5台 74 2台隠ぺい工事 機種によっては大きく値段が上下しますね。 大型家電店では隠ぺい工事ではないので参考に。 |
13690:
匿名さん
[2021-08-16 10:36:06]
|
13691:
通りがかりさん
[2021-08-16 10:41:47]
>>13683 最後の打合せ前さん
メンテナンスはあちこちで言われているように 30年一切かからないは営業トークだと思いますね。 どんなメーカーだろうと適切なタイミングで メンテナンスしなくてはダメですよ。 そんな基本的なことに気がつかず アレコレ言う方いますけど、30年は無理です。 長くても15年位でメンテナンスしていかないと。 とりあえず、営業に再確認と それでも30年メンテナンス費用かからないと言うなら 会社の判を押してもらい、契約書に一筆書いてもらいましょう。 30年メンテナンス費用はかからず、 30年以内に必要なメンテナンスが発生した際の全費用はヘーベルハウスが受け持つと。 |
|
13692:
通りがかりさん
[2021-08-16 10:44:40]
|
13693:
匿名さん
[2021-08-16 10:46:03]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
13694:
e戸建てファンさん
[2021-08-16 10:54:21]
>>13691 通りがかりさん
釣られてますよ あえて釣られるとするなら 構造については30年フリー 給湯器などの設備は寿命10年前後なのでそれは有料になるけど、別に地元の電気屋でやってもOK 床の傷、壁紙の剥がれ等は2年以内かつ瑕疵であればヘーベル負担。それ以外は有料で直すか、点検のときにサービスとしてやってもらうか そういう意味では30年全てのメンテナンスに金がかからないというのは厳密には嘘になるが、床に傷がついた!直せ!メンテナンスフリーだろ!契約違反だ!なんていう考えを持ってないって前提で営業も話してるかと |
13695:
購入経験者
[2021-08-16 11:45:44]
>>13686
よそのHMのことは知りませんが、少なくともヘーベルハウスなら普通なんじゃないですかね 参考までに旭化成リフォームの価格だとヘーベリアンネット内に記載がありますが 日立 RAS-XJ22L 258,500円 ダイキン S22YTRXS-W 264,000円 シャープ AC-22LFX 236,500円 トイレだと TOTO ネオレストAH2W 396,000円 だそうですよ。新築時ならもう少し割引があるのかもしれませんが。 ウチはエアコンではなくトイレですが、築11年でネオレストが部品供給終了で修理不能となり一式交換しました。 「他社で交換したら保証がなくなりますよ」とホームサービス課に言われ 「トイレの交換でですか?具体的に何の保証がなくなるんですか?」 と聞いたら折り返しますと言われ、その結果 「なくなる保証はないです。」ということでした。 なので迷いなく知ってる水道業者で交換しました。 その後エアコン4台を交換しましたが、ブレース(ナントカ降伏点鋼)の位置だけ確かめて量販店で頼みました。 旭化成リフォームで見積もりも取りましたが、残念ながら上のような金額が出てくるだけなのでまず無意味でしたね。 |
13696:
匿名さん
[2021-08-16 13:33:51]
>>13690 匿名さん
住林 は6台での価格でした。 住林では LDK用 ダイキン S63YTCXP 配管取付込みで31万ほどです。 ダイキン S22YTRXS 配管取付込みで12万ちょいですので ヘーベルは高いですね。定価なんじゃないのかな? ヘーベル板は隠蔽配管できないと思うので、量販店でも取り付けできると思います。 量販店にした方が良いのかも知れませんね。 |
13697:
最後の打合せ前さん
[2021-08-16 19:31:54]
仕事により返信が遅くなってしまい、
申し訳ございませんm(__)m 皆様色々な適切なアドバイスを下さり、 本当にありがとうございます!! こんなにアドバイス頂けるとは思っていなかったので、とても嬉しく思ってます! やはり30年フリーって言うのは、 形ある物な以上、無理ありますよね...。 とは言え熱心な営業さんのお話を聞いてると、 本当にそうなのかな?と感じる思いもあった為、 凄く参考になりました。 ちゃんともう一回嫌味っぽくならぬ様、 聞いてみたいと思います!笑 ありがとうございましたm(__)m |
13698:
購入経験者
[2021-08-16 20:30:10]
>>13697
何度も言われてることですが改めて言っておきますけど契約前に保証書約款を書面で受け取って 保証の内容を精査した上で改めて契約したいと伝えて前もって確認させてもらったほうがいいですよ セールスマン(営業とは思わないことです)が口頭で言ってることをたとえ録音までしててもなにか問題が あった場合は保証書約款の記載が優先されますから そこに30年保証と書いてあったとしても特記事項の内容も読み込んで確認することです。 その場で約款確認じゃく、一度持ち帰って確認するのが重要です。 |
13699:
最後の打合せ前さん
[2021-08-17 16:05:31]
|
13701:
名無しさん
[2021-08-19 08:28:18]
何か問題あれば潤沢な資金力を背景に弁護士たてて
とことこん争いにくるからね 一流メーカー舐めない方がいいよ 世間と呼ばれるものに、そんな力があるのなら こんな国にはならんわ(笑) |
13703:
匿名さん
[2021-08-19 09:00:18]
よく弁護士たててくるっていわれているけど大手でも弁護士ってよほどのことがない限りはたてない。1番たててきやすいと噂なのはD社。
建築の知識を持っている弁護士って少なくて依頼するとかなり金額を取られる。数十万から数百万。それぐらいって思うけど100万越えてくると大手でも精算処理が大変なんで、弁護士ってベストな選択ではないんだよね。 社員に対応させた方がよっぽど安い。解決したからって金一封とかないからね。 弁護士をたてるときって99%会社側が勝てるとき。 例えば、 築10年経ってから壁紙の傷を直せとのクレームで、断ると毎日朝から晩まで電話してきて営業できないとか(ちなみに動物多頭飼いの施主) 例えば、 社員に対するセクハラや名誉毀損等。担当に若い女子社員を指定して個人携帯を聞き出そうとか、社員に対してお前は障●者だ!お前の家族を●すぞ!とか。展示場で包丁持って暴れたりとかね(笑)。 ヘーベルだと弁護士をたてる権限が支店長にあると思うので支店によっては考え方が違うかもしれないけど、他のハウスメーカーもほとんど同じだと思う。 |
13704:
購入経験者
[2021-08-22 21:50:48]
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/smp/technology/03.html/
旭化成ホームズ公式Webサイトより抜粋 ヘーベルハウスの基本躯体構造の耐用年数は60年以上。建物を支える鉄骨やヘーベル、建物の荷重を受けとめる「鉄筋コンクリート連続布基礎」が、耐用年数60年以上を実現します。 さらに、外装や防水も30年目の集中メンテナンスで、高い品質を保ち続けます。 ↑ とのことだけど、躯体も基礎も外壁も防水も30年目の集中メンテナンスのみで60年以上高い品質を保ち続けると思い込まなかった? この手の文章の技術は匠の技だと思う |
13705:
匿名さん
[2021-08-22 23:30:51]
|
13706:
匿名さん
[2021-08-23 00:45:23]
30年ノーメンテ、30年目に4~500万。白蟻予防はしないで良いと営業から言われましたよ。胡散臭いのでやめました。
実際には10年白蟻。15年で外壁のイベントありですか・・・・。 |
13707:
購入経験者
[2021-08-23 10:30:31]
|
13708:
通りがかりさん
[2021-08-23 12:41:18]
保証と耐用年数をごちゃ混ぜに話している気がしますが
|
13709:
購入経験者
[2021-08-23 13:25:22]
>>13708
してないですよ。私は保証と耐用年数を分けて話しています。だからこそ 「ヘーベルハウスの基本躯体構造の耐用年数は60年以上。建物を支える鉄骨やヘーベル、建物の荷重を受けとめる「鉄筋コンクリート連続布基礎」が、耐用年数60年以上を実現します。 さらに、外装や防水も30年目の集中メンテナンスで、高い品質を保ち続けます。」 と、まるで「60年間品質を保ち続けることを保証するかのような表現」をしているにも関わらず、 リフォームを実施しなければすべての保証が消滅。 30年目で集中メンテナンスを実施しても「保証はそこから10年のみ」という話をしてるわけですから。 |
13710:
通りがかりさん
[2021-08-23 13:31:45]
んーー
私には耐用年数の事が書かれているだけにしか読めませんね… 別に言い争うつもりは無いですが、私にはそう読めました |
13711:
購入経験者
[2021-08-23 14:05:25]
|
13712:
匿名さん
[2021-08-24 15:34:16]
>>13707 購入経験者さん
話半分!と思っていても、聞いてるうちに言われるままに信じてしまう。 あれ?と思ったらどんどん突っ込まないと引き込まれてしまう。 営業としては優秀なんだろうな・・・と思います。 自分は素直ではないのでw 助かりました。 |
13713:
購入経験者
[2021-08-25 11:41:38]
>>13712
口八丁手八丁のセールスマンが何を言っても「はあそうですか」で済ませられる人でも パンフレットに書いてあることが 「耐用年数60年以上を実現します。さらに、外装や防水も30年目の集中メンテナンスで、高い品質を保ち続けます。(30年目の集中メンテナンスで60年以上高い品質を保ち続けるとは言ってない)」 だとはなかなか思えませんからね。 |
13714:
通りがかりさん
[2021-08-25 21:41:37]
|
13715:
評判気になるさん
[2021-08-25 23:06:48]
|
13716:
戸建て検討中さん
[2021-08-26 01:06:32]
>>13714 通りがかりさん
https://youtube.com/c/housemaker この「まかろにお」なるYouTuberは他の施主系YouTuberからボロクソ言われてるからね https://youtu.be/0yF1Z2JMRRU |
13717:
匿名さん
[2021-08-26 08:46:33]
>>13716 戸建て検討中さん
まかろにお ヘーベルの営業に高額な仲介手数料を要求していて 問題になっているそうですよ。ヘーベルが施主へ費用負担を押し付ける可能性も捨てきれないので、紹介とかは中止した方がいいと思います。 |
13718:
購入経験者
[2021-08-26 09:37:51]
>>13561に出てたヘーベルハウス(旭化成ホームズ?)のOくんは実在してたってこと?
コメント欄がもうみてて寒気がするんだけど。 |
13719:
通りがかりさん
[2021-08-26 16:07:17]
|
13720:
名無しさん
[2021-08-31 10:49:33]
|
13721:
名無しさん
[2021-08-31 12:15:34]
|
13722:
名無しさん
[2021-08-31 12:17:05]
施主は泣き寝入り
|
13723:
匿名さん
[2021-09-01 17:25:35]
>>13721 名無しさん
あらま~残念です。セールスとしては優秀ですな((+_+)) |
13724:
名無しさん
[2021-09-02 13:09:27]
|
13725:
戸建て検討中さん
[2021-09-02 14:13:11]
騙されて建てちゃった人は
その後もメンテの時に騙され続けるのかしら ヘーヘーベルで建てた知り合いは騙されてることも気付かずに、 これからも貢ぎ続けるみたいだけど |
13726:
戸建て待ちさん
[2021-09-02 21:25:50]
住林や積水はどーなんだ~?
|
13727:
匿名さん
[2021-09-02 23:43:28]
|
13728:
購入経験者
[2021-09-03 09:00:46]
|
13729:
名無しさん
[2021-09-03 12:45:53]
|
13730:
匿名さん
[2021-09-03 23:43:12]
調舌に上手い営業の口撃に何度も丸め込まれるとこだった。
だが疑り深さが勝り、結果積水。 |
13731:
名無しさん
[2021-09-04 19:14:58]
|
13732:
知り合い
[2021-09-08 10:54:03]
騙されてるって思うほうが心が狭い、貧乏人だな、分かってないなって上から目線です
「高級車持ちに、もっと安い車があるのに騙されてるっていいがかりつけてる」・・・って理屈みたいですw へーベルって、 断熱性や設計の自由度の無さ、施工の雑さ、建てたあとのサービスも軽自動車なのに、価格だけは高級車なんです 高級車にはやっぱり高いだけのデザインの良さや快適性があるんですけどへーベルにはそれがない 欠陥があったと指摘したら、へーベルは、 お待ちください→確認中です→しばらくお待ちください→確認中です→・・・と牛歩戦術。 挙句の果てには、「法的には問題ありません。これ以上言うなら~」と弁護士で武装して施主を敵扱いです |
13733:
戸建て待ちさん
[2021-09-09 15:04:08]
ヘーベルハウスはいっぱい建ってる。
いや待てよ、外壁も選択肢なくヘーベル版だから多く感じるのか、錯覚かw 騙されていると言うか、言い包められているが正しいと思う。 営業としては優秀なんだよ・・・・・・ 見積もり安かったけどオレは買わんかったけどね。 |
13734:
マンション掲示板さん
[2021-09-09 20:13:47]
ここ最近の投稿具体性がないなー
騙されたって人も騙されずにすんだって人も何についてなのか全然書いてくれないから参考にならない お手数だけど、もう少し具体的に書いて欲しかったり... |
13735:
匿名さん
[2021-09-09 21:06:06]
グラスウールはカビる、ヘタる、断熱材としてダメ!そんな物使うメーカーは良くない!
→ ヘーベル屋さんもしっかり使ってる。 |
13736:
購入経験者
[2021-09-09 21:12:33]
>>13699さんは契約前に約款見せてもらえたのかな
|
13737:
e戸建てファンさん
[2021-09-09 22:08:27]
せめて何年前の話かどうかだけでも書いてほしい。20年以上前のことをつい最近のことみたいに書かれると分からなくなる。
|
13738:
匿名さん
[2021-09-10 01:09:49]
これは今年の6月
グラスウールは鉄骨梁に使用 そこもネオマにすればいいのに |
13739:
匿名さん
[2021-09-10 01:10:52]
13735です
|
13740:
購入経験者
[2021-09-10 06:42:15]
すでに建てて住んでる人は逆に現行仕様のことはわからないんですよ。それほど興味も持てないし。
クルマみたいに新型出たから買い換えようというものでもないし。 だから逆に現行の契約書約款文面がどうなってるのかとか知りたいんですけどねえ。 |
13741:
周辺住民さん
[2021-09-10 09:42:14]
現行の約款をみて、
昔のと照らし合わせて違うじゃないか!保証しろ! ってやりたいんですかね? それとも単に興味があるだけですかね? |
13742:
購入経験者
[2021-09-10 11:04:09]
|
13743:
名無しさん
[2021-09-10 11:30:43]
まぁ世の中には10年以上前の契約を、現行に合わせろ!って無茶苦茶なクレーム言ってくる人もいますからね
特に家なんて高くて長く使うものには多いですよ 買った次の年の契約から初期保証が延びましたと言われると、気持ちは分からなくはないですが |
13744:
ヘーベリアン
[2021-09-10 11:59:57]
>>13726 戸建て待ちさん
アフターの価格についてですが、住林や積水木造は最悪工務店でもメンテナンスしてくれますからどうにでもなります。 積水鉄骨はヘーベルのような兆候出て来てるようですよ。 近所の積水鉄骨の施主が今回のメンテナンス高かったと言ってました。 我が家は20年の時600万円、その前の水回りとか含めたら1000万円越えてると言ったら驚かれてましたが。 鉄骨などの独自仕様は新築が減ったらヘーベルと同じように高額のメンテナンス費用を請求されるリスクあります。 |
13745:
購入経験者
[2021-09-10 12:44:52]
>>13743
そんな人居たんですか? 現行の約款なんか普通はそうそう確認できるものでもないと思いますが。 自分的にはいまなら新築時より良い製品があるのなら、リフォームの時にその製品使ってほしいかなぐらいのものですけど |
13746:
通りがかりさん
[2021-09-17 14:33:19]
インナーガレージと玄関の出入口、他社ではドアか引き戸。
ヘーベルは何故か引き違い窓で鍵は中からしかできないだってw ヘーベルだってそんな事ないと思うが・・・ 誰がそんな不便にするか! |
13747:
名無しさん
[2021-09-18 16:21:22]
台風が去って少しづつ暑さが和らいできました。
ようやくヘーベルも過ごしやすい季節になります。 それが過ぎれば夏以上の地獄が待っています。 地獄に備えて暖房器具の点検&メンテをする事をオススメします。 |
13749:
購入経験者
[2021-09-18 21:14:49]
>>13747
この夏は躊躇なくエアコンを使って快適に生活しましたよ。 おかげで電気代が26,000円です。 なんでもヘーベルハウスさんYouTuberデビューだそうでおめでとうございます。 「この国の住まいを、使い捨てにしない。」 築10年ちょいでボロが出てくるような事態に直面した身からしたらなんとも空虚な宣伝文句ですね。 |
13750:
通りがかりさん
[2021-09-18 22:13:22]
|
13751:
名無しさん
[2021-09-18 23:03:03]
|
13752:
購入経験者
[2021-09-19 19:16:31]
この国の住まいを使い捨てにしないというか、施主を使い捨てにしないで欲しい。
保証をタテに骨の髄までしゃぶり尽くそうともしないで欲しい。 |
13753:
通りがかりさん
[2021-09-19 22:43:39]
>>13752 購入経験者さん
しゃぶり尽くす…ほんとその通りです。 普通なら数万円で済む工事が100万円近い値段。 それは他社さんが「どうしたらこんな金額に?!」と疑うほど。 ****検討中の方へ**** 営業マンは「家自体は高いけど、立てた後はお金がかからない。トータルで見たら安くなるから」て契約を迫ると思います。 けどそんなこと全然無いです。 常識も責任感もなく、金を搾り取ることだけを大事にする会社です。 気をつけて下さい。 |
13754:
検討中さん
[2021-09-20 08:03:45]
へーベルのフレックスって断熱材の厚みとかどれくらいなんでしょうか?鉄骨部分の断熱材の厚みとかも気になります。調べてるけど出てきません。
|
13755:
評判気になるさん
[2021-09-20 12:08:47]
断熱材ネオマフォームは10年くらい前?45~現在70㎜になったかな?
鉄骨部分とはH鋼の梁のとこですか? そこはネオマフォームは入らず、グラスウールです。 誰かのブログに載ってたし、営業に聞いてみた。 散々けなしたグラスウールもH鋼も自分のとこで使ってるじゃん! で、萎えました。 |
13756:
評判気になるさん
[2021-09-20 12:14:50]
|
13757:
名無しさん
[2021-09-20 18:05:19]
断熱材が厚くなっても意味がない。
柱がむき出しだからね。石膏ボードと断熱材との空間熱対策をしなければ何の解決にもならない。 |
13758:
検討中さん
[2021-09-20 18:09:18]
|
13759:
名無しさん
[2021-09-20 18:47:40]
|
13760:
名無しさん
[2021-09-20 18:50:18]
断熱材と石膏ボードの隙間の冷気が各部屋を冷やす。
断熱材を増やしても大差ない。 |
13761:
検討中さん
[2021-09-20 19:13:35]
|
13762:
検討中さん
[2021-09-20 19:15:31]
軽量鉄骨のモデルも重量鉄骨のモデルも鉄骨部分の断熱材の厚みって同じなのでしょうか?
|
13763:
評判気になるさん
[2021-09-20 20:21:49]
https://xn--colonel-zubrowka-yk4operpi9e.com/entry/20201009/1602215658
これでどうかな? 少しは調べれば? さっきのブログにあったよ。 それか 答えなきゃ買わないよ!と言ってヘーベルに聞けばよし! 13759さんが書いた通り 鉄骨部20mm 13760さんの言うのもあってるのかな? ダイワの外張り的な。 |
13764:
評判気になるさん
[2021-09-20 20:24:08]
|
13765:
評判気になるさん
[2021-09-20 20:25:55]
ダメだ
|
13766:
購入経験者
[2021-09-20 21:32:47]
見積書にも仕様書にも断熱材の厚さとかが書いてないんで、型式認定の書類から探し出さなきゃならないんですよねこういうの。
どの仕様番号がどこに使われてるかってのも厳密にはわからないし。どのみちFREXではないので蚊帳の外ですが。 |
13767:
評判気になるさん
[2021-09-20 21:41:28]
https://www.colonel-zubrowka.com/entry/20200412/1586660400
シリーズ:FREX Axiii(重量鉄骨3階建) 総面積:102㎡(31坪) となってるけどFREXとは違うんですかね? 違ってたらゴチャゴチャすみません。 |
13768:
名無しさん
[2021-09-20 23:15:33]
|
13769:
名無しさん
[2021-09-20 23:23:32]
|
13770:
匿名さん
[2021-09-20 23:42:45]
|
13771:
評判気になるさん
[2021-09-21 00:04:02]
|
13772:
名無しさん
[2021-09-21 00:16:51]
|
13773:
名無しさん
[2021-09-21 00:20:34]
あそうだった。
ヘーベルのメンテが一年点検時に言っていた。 「石膏ボードと断熱材との隙間と基礎を完全に隙間を塞ぐのは無理」だって。 認めているから諦めた。 どの家も同じだと。 寒いのも納得がいく。 |
13774:
匿名さん
[2021-09-21 00:21:31]
|
13775:
名無しさん
[2021-09-21 00:27:43]
|
13776:
評判気になるさん
[2021-09-21 00:34:43]
柱周りの断熱材は20mmっていうけど、周りじゃなくて外壁面が20mmなのね。
なるほどむき出しだw 軽量は断熱材と石膏ボードの間は筋交いみたいになってるから隙間はあいてるね。 https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/smp/technology/04.html/ 鐵骨薄! |
13777:
名無しさん
[2021-09-21 00:36:25]
録音を聞き直してみると新たな問題点が!
「塗装も塗料が変わって30年経ってないから持つかわからない」何て言っている。 営業は外壁塗装を含め30年間ノーメンテ何て言っていた。 |
13778:
名無しさん
[2021-09-21 00:37:19]
|
13779:
名無しさん
[2021-09-21 00:38:14]
|
13780:
名無しさん
[2021-09-21 00:39:43]
|
横からですが、Ua値は実測するものではないですよ
材料の性能や厚さ、面積から計算するものです
紹介している記事も実測したのはC値の様です
まぁいずれにせよいくら30年前と言えど1.73は高いですね
それにしても住んでるエリアや個人の感覚によるのに、自分や周りの人が寒くないから施工物件全部問題ないとするのは明らかにおかしいですよね