ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
13342:
購入経験者
[2021-05-20 10:34:02]
|
13343:
匿名さん
[2021-05-20 18:30:34]
>>13341 評判気になるさんSさん
内装だけで温度湿度を調整するにはほとんど不可能なんじゃないでしょうか。 間取りも立地も完璧にしてその上で内装にも性能をとなると家が建たないですね(笑) 大手もローコストも関係なく性能の体感は立地と間取りに左右されると思います。 余談ですが、ヘーベルハウスに採用されている換気のフィルターですけど、フィルターの性能上げたら室内の空気は綺麗になりますか?ってPanasonicに聞いてみたら、空気清浄機買った方が良いですよって言われたので、温度も湿度も機械に頼れよってことですね。 |
13344:
名無しさん
[2021-05-20 20:02:37]
親戚ヘーベルなんで迷わずヘーベルでしたがこれからどういう方がヘーベルを選ぶかわからないですね。コスパだと外されそう。アフターも含め信頼感は抜群だと思うのですが。
|
13345:
購入経験者
[2021-05-20 21:21:55]
>>13344
アフター含め信頼感はガタガタですなあウチは 今後どういう方がヘーベルを選ぶのかは私もよくわかりませんね。ひと目でヘーベルってわかるから、高いというイメージさえ維持できれば見栄っ張りな人が買ってくれるような気はしますが |
13346:
名無しさん
[2021-05-20 21:27:17]
|
13347:
購入経験者
[2021-05-20 21:47:59]
|
13348:
匿名さん
[2021-05-21 09:46:23]
>>13344 名無しさん
短期的なコスパを求める人はヘーベルハウスは選ばないと思います。 自分の周りで多いのは医者とかの高所得者、自衛官とか警察官とかの家を空けがちな公務員、あとは親が金持ちで二世帯パターンですね。 意外にいるのが数値を気にしそうな技術屋。 いずれにせよ高所得者が多いですね。 |
13349:
名無しさん
[2021-05-21 11:06:59]
現状賃貸に注力しているので戸建でヘーベルというのは減っていく気がします。マンションとかもやっちゃってますが。
|
13350:
匿名さん
[2021-05-21 21:38:39]
|
13351:
購入経験者
[2021-05-22 10:20:17]
5月21日早朝に湿度72%をマーク
すでにクーラースタンバイですよ そうかと思えば今朝は23度まで冷え込んでちょっと小寒いし 最近は朝晩と昼、一階と二階とでゆるい四季を体感できる感じですね |
|
13352:
匿名さん
[2021-05-22 12:15:29]
>>13351 購入経験者さん
ヘーベルじゃなくてもそうじゃないかな(笑) |
13353:
匿名さん
[2021-05-22 14:00:46]
|
13354:
購入経験者
[2021-05-22 14:58:33]
|
13355:
匿名さん
[2021-05-22 16:28:43]
|
13356:
購入経験者
[2021-05-22 17:12:42]
|
13358:
e戸建てファンさん
[2021-05-22 18:35:53]
満足や問題が無いって書き込み材料にならないんですよね満足してるから
不満は書き込み材料になります で不満って実際に建ててとか住んでどうだって話より 金持ちが建てるイメージが少なからずあるヘーベルハウス気に入らないが大半なんですよ |
13360:
櫻
[2021-05-22 18:46:30]
へーベルハウスって北海道では無理だと。相当お金持ってないと維持費用がかかりすぎるってどーゆーこと?
|
13362:
購入経験者
[2021-05-22 18:57:59]
やれやれ、またへーベリアンの誌面内容クイズでもやる?
せっかくだから新しくなったへーベリアンネットの内容クイズでもやるか へーベリアンネットリニューアル記念キャンペーン、抽選で豪華賞品プレゼント6月開始だそうだけど、その賞品は何? |
13363:
e戸建てファンさん
[2021-05-22 18:59:15]
|
13364:
購入経験者
[2021-05-22 19:05:13]
間違えた
建設住宅評価書を取得してないことを問い合わせて返答もらったのはホームサービス課ね |
13365:
評判気になるさんS
[2021-05-23 19:14:17]
コスパがいいとは言えないな
それは大手他社にも言えるかもだけど |
13366:
マンション比較中さん
[2021-05-23 20:32:24]
過去に旭化成は、木造住宅で失敗し撤退しています。
|
13367:
通りがかりさん
[2021-05-23 21:12:46]
ヘーベルハウスで考えてる方は、youtubeに欠陥住宅の動画があるので絶対に見たほうがいいです
|
13369:
戸建て検討中さん
[2021-05-23 23:53:45]
>>13367 20年前の家を今の法律を比較することに意味なんてないだろ
|
13370:
購入経験者
[2021-05-24 00:03:24]
それで、30年塗装で建てた人達って再塗装は30年目の一回だけで60年目までもつって聞いてます?
|
13371:
通りがかりさん
[2021-05-24 00:46:17]
|
13372:
購入経験者
[2021-05-24 00:55:46]
|
13373:
e戸建てファンさん
[2021-05-24 02:02:33]
>>13352 匿名さん
東海地方で木造新築住宅居住 暑い時は窓を開けの通風で我慢なく過ごしているが 相対湿度50%前後、絶対湿度12-13g前後で推移してます。 70%はおろか、相対湿度55%以上を見ていません。 |
13374:
匿名さん
[2021-05-24 06:22:18]
|
13375:
匿名さん
[2021-05-24 08:24:18]
バス犬で、うちはエアコンつけてないんです!30年!というトークを聞いたことがある笑営業もさすがにアチャーって顔してたけど、信じてそうなお客様もいた。
|
13376:
匿名さん
[2021-05-24 08:26:06]
ヘーベルハウス稲毛の展示場撤退ですか、、
|
13377:
購入経験者
[2021-05-24 10:51:14]
>>13375
室温10度とか36度の時期にそのお宅でバス見やってたらどうなってたかと思うと大変面白い話ですねw モデルハウスでクーラーかけ忘れてたであろうエリアのトップハットがサウナ状態になってたの思い出しました |
13378:
e戸建てファンさん
[2021-05-24 12:08:41]
>>13374 匿名さん
分かりにくくてすみません。 元々、5/21の室内環境に関するレスであり、暑い時期というのは今の時期の話です。 参考までに只今の外気温25度(ウェザーニュースより)、室内気温24.5度、相対湿度53%、絶対湿度12.3g/m3です。 |
13379:
匿名さん
[2021-05-24 13:09:43]
快適な期間は終わり
地獄ような暑さがやって来る。 凄く季節感を感じ安いハウスメーカーだ。 |
13380:
匿名さん
[2021-05-24 13:11:01]
You Tubeは欠陥ではない。
それがヘーベルの標準であるから。 |
13381:
匿名さん
[2021-05-24 15:14:15]
|
13382:
匿名さん
[2021-05-24 16:22:08]
>>13369 戸建て検討中さん
20年前のへーベルハウスは既に断熱材は入っています。 当時の壁はサニーライト。 あのユーチューブは浴室上の壁の断熱材が抜けていたので、欠陥住宅です。 当時の矩計り図を見てから確認した方がいいですね。20年前のへーベルでも断熱材は入っています。 その頃のお宅のバス見学会に行きましたので、よく覚えていますよ。 そして翌年、我が家はへーベルで建てました。床下にはネオマフォームが入っています。 かの有名なネオマフォームが。数年で床がきしむようになり、所々陥没しています。 |
13383:
匿名さん
[2021-05-24 18:14:55]
13382だけど、当時(20年前)にへーベルからもらったテクノロジーカタログ、うちにあったわ。
壁に発砲系断熱材と書いてある。 例の欠陥ユーチューブを見ると、「当時と今は違う」とか言ってるコメントもちらほら見るけど(ここにもいるよね)、あれ何を根拠に言ってるのだろう?断熱材は壁に入っているはずなのに、あのユーチューブの家は浴室上の壁に入っていなかった。残念だけど、欠陥ですね。 ![]() ![]() |
13384:
通りがかりさん
[2021-05-24 18:58:39]
|
13385:
匿名さん
[2021-05-24 19:17:50]
>>13384 通りがかりさん
そういう事になりますね。 旭化成建材が出している「ヘーベルテクニカルハンドブック」を見てみるといいです。 2020年度のカタログ、314ページに「ヘーベルは吸水すると、断熱性能が低下し、強度も下がり欠けやすくなり、質量が増加するなど、いろいろ不具合な点が生じます」と記載されています。 浴室なんかもろに湿気が来ますよね。 |
13387:
購入経験者
[2021-05-24 21:11:34]
https://sapj.or.jp/kaishuujirei2020-96/
1995年(平成7年)築 2018年に2000万円かけて断熱補強リフォーム リフォーム前の測定値 Q値4.76W/㎡K UA値1.73W/㎡Kって 当時の基準と照らし合わせてどうなんですかねえ 平成4年基準でQ値4.2とかって書いてあったりしますけど |
13388:
匿名さん
[2021-05-24 21:32:56]
へーベルは冬寒いと評判になり、床下に断熱材を入れるようになったんだけど、ALCの上に直置き。
20年前はネオマフォーム(写真参照)、現在はスタイロフォーム。 どちらも会社のHP施工書を見ると「根太専用断熱材」。 しかし、へーベルは根太がないので荷重を支える事が出来ず、断熱材は次第に潰れる。 ベコベコ凹む、歩くと沈む感触があると全国でクレームが出たが、最初のへーベルの対応は「内装保証は2年なので修理は有料」。揉めに揉めた場合、アフター担当者は渋々「将来、無料で直します」。 が、担当者が異動になり、新しい担当者に変わると「潰れるはずはない」と言い張る。そしてまた一から揉める・・・ こんな構造じゃ、潰れるに決まってるじゃない。 へーベルは検証の上採用した、と言っているが、どの検証だよ?と言いたい。 ![]() ![]() |
13389:
評判気になるさんS
[2021-05-25 16:23:38]
サニーライトはふにゃふにゃしててファミリークローゼットにとりあえずつけた窓(シャッター閉めてる)を塞ぐのにちょうど良さそうだったのですが、もう売ってないんですね
なので建築中にもらったネオマフォームの端材を木工用ボンドでつなげて窓の大きさまで拡大して、表面処理をどうしようかなってのが今 壁紙? プラダン? 石膏ボードにネオマフォーム張り付けていく方法もあったかもしれないのですが、重くなるわけで、嵌め込むときとかもし外れたりしたら大変そうで いずれにせよ窓の辺が90cm越えるので防水テープか何かでつぎはぎしないと ハニカムシェードぐらいで多少断熱という手もありますが 28~30年前に建てた実家は断熱材なかったと思うのですが(階段下収納(ヘーベルやら鉄骨剥き出し)にはない)、風呂場も見てみますかね 他、壁破壊せずに見れるところあるかなぁ 当時の床は頑丈ですね ただ、固くって いずれにせよコロナ禍で実家にもあまり行けませんが |
13390:
評判気になるさんS
[2021-05-25 16:34:42]
湿度は、うちは(熱交換)セントラル換気扇つけたので屋外から流入してきます
まあ乾燥にせよ多湿にせよ屋外の影響をもろに受けます 雨降ってる日は湿度はてきめんに上がりますね 際限なく上がりはしませんが もちろんセントラル換気扇止めたら密閉されて屋外の影響は受けなくなるんですが、二酸化炭素濃度は上がりますし、なかなか難しいですね 換気扇ついてるので、やかんでお湯沸かしたら多湿のまま下がらないとか、お風呂場ぐらいまで多湿になるということもありません 良くも悪くも多少なりと外気の影響を受けてるようです 冬はオーバースペックな加湿器でだいぶ良くなりました 何故オーバースペックかっていうとその方が静かかつ電気代が安くなるからです 夏はエアコンつけたらいけてました この時期は何もしなくても涼しくていいですね |
13391:
匿名さん
[2021-05-25 18:37:44]
欠陥動画もそうだけど、瑕疵や欠陥が見つかった場合、旭化成ホームズが早々に謝罪・対応していれば、こんな騒ぎにはならなかったと思う。施主だけではどうしようもないので、プロの調査会社に頼んだんでしょうね。怒り心頭だから、動画もOK、今の時点で80万回以上の再生って凄いと思う。あの弁護士の対応とか、のらりくらりで見ていてこっちまで腹が立った。
我が家の床凹みに対しても、当初の対応は「内装保証は2年、それ以降の不具合は有料」と高額見積り書(数十万円)を送ってきた。どう見ても瑕疵・欠陥なのに酷い事するなーと思ったよ。廊下一直線上に何カ所も陥没する箇所があるなんてあり得ないでしょ。さらにリフォームとして商売して来ようとするなら、こっちだって黙ってはいないよね。 |
現実として、ヘーベルハウスで測定した数値を書いてるだけで
同じ土地に同じ間取りで同じ時間に他社で家建てて計測できないんでそれはなんとも