ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
13294:
評判気になるさん
[2021-05-06 22:43:54]
|
13295:
購入経験者
[2021-05-06 23:04:05]
>>13290
これも何度か言ってますが、勿論直接ホームサービス課や旭化成リフォームにも伝えてますよ。 寒いとか暑いとかダンプが通ると建物がビビるとか、震度1、2でもかなり揺れるとかそういうのはもうどうにもならないんで言ってませんけども。 設備はネオレストとエアコンとインターホンと防犯カメラは故障で交換しましたが、それ以外はトラブル知らずですね。 ドアやサッシでちょっとした問題が発生しましたが、すぐ自分で直せる程度のものでしたし、うちの新築時の施工会社はおそらく優秀だったんだと思います。部材の問題で交換になったりしたものはありましたが、施工で回避できる問題じゃなかったですし。 性能はもう先述のとおり、寒い、暑い、揺れる。です。いまぐらいの季節は過ごしやすくていいですね。 一年でもっとも電気代が下がる季節 |
13296:
評判気になるさん
[2021-05-06 23:17:42]
少し前に音楽関係の書き込みされた方まだおられますかね。既に入居済みなのですが、最近音楽にこだわって見ようかとスピーカーとかの設備を置こうと思っています。
二重サッシは後付出来るようなのですがそれだけで周りに迷惑がかからないか心配です。家の中に響くのは仕方ないと思いますが、外への影響はどれくらいでしょうか? それなりに住宅密集地です。 |
13297:
通りがかりさん
[2021-05-06 23:40:17]
たまたまYouTubeでヘーベルハウスの欠陥動画見たけど、かなりヤバイメーカーですね。
今から契約しようと思ってる方は 一度動画見て考え直した方がいいですよ。 |
13298:
匿名さん
[2021-05-07 09:37:36]
|
13299:
e戸建てファンさん
[2021-05-07 09:44:03]
匿名さんになっていますが13298は私が書き込んだものです
|
13300:
購入経験者
[2021-05-07 09:56:48]
>>13298
換算N値は記載されてますけど全部書いてられないんで Nswを10で割った程度を換算N値として考えて下さい 最低値が12.7最高値が15 およそこんなもんですが、これでなにかわかります? |
13301:
e戸建てファンさん
[2021-05-07 10:12:44]
|
13302:
購入経験者
[2021-05-07 10:30:04]
>>13301
ですから、(換算)N値は最も低い場所で12.7 最も高い場所で15で考えて下さいって言ってるわけですけど 全箇所の平均で言うと14ぐらいですよ。で、どうですか? わざわざ昔の書類引っ張り出してきたんでお願いしますよw |
13303:
通りがかりさん
[2021-05-07 10:55:25]
横ですが
N値が15でしたら150kn/m2になるのでは 粘性土 |
|
13304:
e戸建てファンさん
[2021-05-07 11:52:48]
|
13305:
購入経験者
[2021-05-07 12:48:48]
そんなことより>>13279で言われてる「2009年築の30年塗装が保証10年だった」ってのは本当なんですかね
できれば保証書面が見たいところですけどどうでしょうか |
13306:
評判気になるさん
[2021-05-07 16:55:24]
はじめまして。
建て替えを考えているものです。 何もわからずとりあえず住宅展示場に行ってみようと思いヘーベルハウスに行き、話を聞いてきました。 話だけ聞いたら最初なのでヘーベルハウスいいかと思っているところです。 いいと思ったところは鉄骨が他のところより頑丈でAICでかかってあり災害に強いと感じたからです。 とりあえずの簡単な見積もりで、 建坪31坪で2550万 水回りなどのやつは一番いいやつで一応計算してみたと言われました。 安いのか高いのか、ダメだと思う人はどこがダメなのか、ちゃんと聞くべきところはどこなのかが気になり投稿しました。 アドバイスしていただけると嬉しいです! |
13307:
e戸建てファンさん
[2021-05-07 18:06:03]
>>13306 評判気になるさん
多分こちらでヒアリングしても極端な意見しかなさそうであまり参考ならなさそうですけど。。概要こんな感じでしょうか。 1耐震性、耐火性、特に水害に対して強いのは多分事実。 2断熱に関しては20年以上前の物件は最低レベルという報告が多い。他方現在は施工がしっかりしていればそれなりのレベルに計算上なるが、他者より優れてはいない。 3メンテナンスフリーは嘘。維持費はそれなりに必要そう。 4価格面は大手鉄骨他者と大差ないが、地盤改良は覚悟するべし。。 こんな感じでしょうか? まぁ災害に対して強い思い入れがあるならありじゃないですか? |
13308:
評判気になるさん
[2021-05-07 19:53:53]
>>13307 e戸建てファンさん
返信ありがとうございます! あまり深く考えないよう頭の片隅に置いておきます(^.^) 断熱とメンテナンスフリーの話は少しびっくりしました。 わざわざありがとうございます。 |
13309:
e戸建てファンさん
[2021-05-07 21:30:38]
|
13310:
購入経験者
[2021-05-07 22:09:14]
>>13306
築10年超の身からすると「いま」のヘーベルハウスの性能面のことってただのオーナーには実際のところわからないんですよね 極端に言うと去年の人と今年の人でも仕様変更があれば細かい部分まで同じとは言えないわけですし かろうじて言えるのはヘーベルハウスの宣伝文句と実際との違いと言った旭化成ホームズ、リフォームという会社の 体質面ぐらいです だから、あなたみたいな方に家の性能のことまでなんでもわかったように言ってくる人のことはネガ、ポジ関係なく 何らかの利害関係者だと思って話半分で聞いておくのがいいと思いますよ |
13311:
通りがかりさん
[2021-05-07 22:24:43]
今年で2年目になります。概ね良好ですが、フローリングや脱衣場の床の問題点を1年点検時指摘するも乾燥や湿度の関係ですと言われたがその後1年たっても問題点が解決せずヘーベリアンセンターに連絡。床等の保証は、2年との事なので2年点検時に対応するかそれともとぼけるか。又、報告します。
|
13312:
評判気になるさんS
[2021-05-08 02:51:54]
>>13296 評判気になるさん
まず、ペアガラスは遮音性(の総合性能)ではシングルガラスにも劣ります コインシデンス効果によるものです 周波数別に見ますとシングルよりペアの方が遮音性が高い部分もないことはない(サーというようなだいぶ高い音)のですが、気になりそうな人の声の音域は完全に負けます ペアガラスでも防犯ペアガラスとなれば話が違ってきて片側が二枚張り合わせの合計三枚となります 効いてるのは片側が二枚張り合わせ、片側が一枚と厚みが違うところ等です 詳しく知りたければAGCの技術カタログをご覧下さい 二重サッシは間に空気層も入るため強力に遮音されます これもAGCのカタログに載ってたかも 当方の二重サッシの場所は二階なので実験しづらいです どの内窓が良いかはダイワハウスの音響関連の研究員である「玄晴夫」氏を検索ワードに入れるといいかもしれません 「玄晴夫 二重サッシ」です なお、室内側の対策としては壁にさらに12mmの石膏ボードを貼る、です。 ただ、天井裏は同じ階で全部繋がってますのでそこも対処しなくてはなりません そして扉もなのですが、扉高いです 部屋に換気口があればそこから音は出ていきます 何かで密閉するか、サイレンサーを入れましょう 室内側を諦めるのであれば遮音に関しては窓の処理だけでいけるかもです ただ、遮音というのは 室内の音は外へ出ていかない、屋外の音が中に入ってこない なのですが 室内の音は壁や窓で反射して室内で反響する、屋外の音は外に跳ね返す ということでもあります 要するに音が響きやすくなります なので、調音といいますか吸音作用のあるものを配置したり、家具を配置して平行面を減らしたりすればいい感じを目指せるかもしれません あるいはAVアンプ等のDSPに期待するかです 一度テレビを大きめに鳴らしてみてどの程度外に漏れるか実験してみたらいかがでしょうか あるいはたいしたことない可能性もありますが、ペアガラスだと厳しいか? |
13313:
評判気になるさん
[2021-05-08 06:03:04]
|
13314:
評判気になるさん
[2021-05-08 06:07:01]
|
13315:
評判気になるさん
[2021-05-08 06:09:45]
|
13316:
購入経験者
[2021-05-08 09:43:44]
2年目でクロスに細いクラックが入ってたのを見つけたけどこの程度なら様子みましょうって言われて目立つ場所でもないしそれもそうだなとそのまま様子見続けて10年以上経過したらそこそこ大きなヒビに成長したけどここまできたらもう保証修理なんてされないだろうなと思う。
そりゃ10年経ってるからと言えばそりゃそうなんだけど。なんか釈然としないものもある。 当時「この程度なら様子見ましょう」って言った人ももう居やしないし。 |
13317:
検討板ユーザーさん
[2021-05-08 12:48:31]
>>13316 購入経験者さん
私も同様でした。 入居後の点検で壁紙 の不具合を伝えたものの新しい壁紙なのでそんなものですよ、と年配の点検員さんに言われてそういうものかと思ってました。 何年経っても直らず10年点検のときに今度は若い点検員さんに言ってみたところ、申し訳ございません調べますと言われました。もうすでに壁紙は汚れと傷だらけでしたし、念書も取っていなかったので諦めていましたが、1ヶ月くらい経って若い点検員さんから張り替えましょうと連絡が入りました。どうやら初めに来た点検員は会社でも評判が悪かったようで(別部署から飛ばされてきた?)、若い点検員さんがいろいろ動いてくれたみたいでした。 改修工事も終わって若い点検員さんと話していると、どうやら異動されてしまうようでもう会えませんと言われました。左遷かどうかは分かりませんがショックでした。 会社としては長く勤めている社員を守りたいのはわかりますが、消費者には不利に働くなら意味がないのではないかと思った次第です。 社員の指導に力を入れて欲しいものです。社員によって言ってるとこが全然違いますね。 |
13318:
購入経験者
[2021-05-08 13:40:11]
>>13317
他のリフォームの際にクラック部分にボンドで埋めてもらったんだけど、結局なんの効果もなかったですね。 社員教育も悪い方向に力入れてる感じですねえ。 保証関係の話なんかすると誰に聞いても調べて折り返しますのオンパレードで困ったもんです。規定を書いた書類一個出せばいいのに、電話(口頭)でしかやらないように教育されてるんでしょうね。言った言わないに持ち込めるから |
13319:
名無しさん
[2021-05-08 14:24:06]
4つのhausという広告をよく目にしますが、ヘーベルハウスの規格住宅はいくらぐらいするのでしょうか?
|
13320:
検討者さん
[2021-05-09 21:52:06]
ヘーベルハウスは2階建から3階建に増築することは可能なのでしょうか?御存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
|
13321:
評判気になるさん
[2021-05-09 23:52:21]
|
13322:
評判気になるさんS
[2021-05-10 00:54:02]
それなら最初から三階建てにした方が安上がりでは
正しくは、リフォームで二階建てから三階建てなんかにしたらたぶんもう一軒建つような気がする |
13323:
検討者さん
[2021-05-10 07:14:16]
屋上に8畳一つだけ作ることも無理でしょうか?
|
13324:
評判気になるさん
[2021-05-10 09:39:05]
|
13325:
戸建て検討中さん
[2021-05-10 10:58:05]
|
13326:
検討者さん
[2021-05-10 12:45:44]
4つの企画ハウスはいくらなのでしょうか?御存じの方いましたら教えて下さい。
|
13327:
評判気になるさんS
[2021-05-10 16:01:00]
>>13323 検討者さん
あー構造的な話や可能不可能云々な話とはズレますが、屋上利用したいのなならばそこに部屋を設置しとくべきかと思います ついでに軒のような日陰になる部分も必要かと 電動のオーニングテントなんかあるといいかもです 可能ならば天候に合わせて勝手に閉まるヤツ というのは二階のベランダ&バルコニーが広いのですが軒が1mだったか結構あるのにもかかわらず床が5月の時点で素足や靴下ではすでに歩けないぐらいクソ熱いのです(ベランダタイルが陶器系だとクソ熱いだろうと思って木質プラスチック系を敷いたのですが、それでもクソ熱かったです) まあ軒のおかげで夏の昼間は室内まで日差しは入ってきませんが、外は別ですね また朝夕は夏だろうが日差し入ってきます 部屋がないとまあたぶん屋上まで上がらないんじゃないかなと エアコンのついた屋上階の部屋で涼みつつ、屋上のプランター等の木や強度的に可能なら(確認してください!)屋上緑化を眺めてたまに外に出る、みたいなのが正解かと思いました あるいは後々日陰を作れるように各種細工を施しておくかです シート防水は穴開けられませんし、風が強いので何かしら飛んでいきそうになります 木造でもないので壁や軒にネジも効きません 当方のベランダ&バルコニーは躯体のネジ穴みたいなところにアイボルトを設置してベランダフェンスとロープかワイヤーでつないで、そこにフェイクグリーンの日陰みたいなものを作ろうかと思っています 多少は開閉できるようにしたいです アイボルト間は5m以上と長いので農業用ビニールハウス用の鉄パイプを通そうかと思ってます(物干しステンレスポールでは長さが足りない。まあ長さ的に車載も無理でホームセンターから手で持って歩いて帰ってこないといけませんが…) 19mmだとしなるので22mmを飛ばして25.4mmを考え中 惜しむらくはネジ穴が二つしかないので強度的に心配なところでしょうか 3つ以上あれば良かったんですけどね フラクタル日除けがいいのかもしれませんが、高そうなのと、樹脂でなくて布地系のフラクタル日除けはフェイクグリーンでも同等の性能が出せるのではと思ったためです 風さえ通れば良さそう(涼しくなりそう、というかマシになりそう)、という感じでしょうか >>13326 それはヘーベルハウスに直で聞けば返事こないでしょうか 商品自体も新しいので認知度からしてもなかなかに返事の来る確率も低いかなと あるいはまだ誰も建ててないかも ダイワのLifegenicに対抗して作った商品のような気もしますが、違うかもしれません 安いのか安くないのか 気になるところではあります |
13328:
匿名さん
[2021-05-10 18:22:25]
ヘーベルの屋上とバルコニーは確か3種類の積載荷重から見積もり時に選ぶのですが、営業次第ではクレガーレを敷く分しか荷重を見ないので、(安くなる)しっかり確認してからやらないと植木鉢も置かないでくださいと旭化成リフォームに言われますよ。
建築基準法違反になるのでだめなんです、っておかしいですよね。太陽光載せようとしたら他社で載せてくださいとか。 まあ旭化成無視してやっても誰にも文句言われないと思いますけど。自分ちの屋上ですし、 |
13329:
匿名さん
[2021-05-14 22:06:10]
>>13319 名無しさん
4つのHausはいわゆる建売りだそうです。 建売住宅を旭化成ホームズが建てると考えていただければとのことで、打ち合わせ等も数度しかないようです。坪単価は5万ほど安いとか。 それでも80万近いとか。 30坪だと150万位安くなるのでしょうか。 そこまで払うなら注文住宅がいい気がします。 |
13330:
評判気になるさんS
[2021-05-15 17:11:14]
>>13329 匿名さん
その程度の価格差ではほとんどインパクトがないように感じられる 85×30=2550万円 80×30=2400万円 正直ターゲットが分からないな ヘーベルハウスを考えていた人がこっちでもいいかってなる程度な感じ もちろん150万円あったら色々できるんだけどさ |
13331:
匿名さん
[2021-05-15 17:54:44]
|
13332:
購入経験者
[2021-05-16 22:26:08]
過ごしやすい季節は残念ながらもう終わり
|
13333:
匿名さん
[2021-05-17 20:45:17]
|
13334:
匿名さん
[2021-05-17 20:46:48]
エアコンフル稼働の時期がきた?
電気代ハンパねー |
13335:
匿名さん
[2021-05-17 20:50:34]
HEMSの一方的な中止。
業務縮小傾向の現れ? |
13336:
購入経験者
[2021-05-18 12:20:51]
>>13333
この春、あまりの寒さに温湿度計買ったら、湿度20%とか表示されてて(最低15%を記録)こりゃ校正せにゃダメか、面倒だなと思ってそのまま放置して現在に至り、昨日ついに湿度66%をマーク。 校正の必要がなさそうで安心しつつも家への不安と不満がw |
13337:
通りがかりさん
[2021-05-18 16:46:45]
こないだ図書館で雨漏りの専門書チラ見した
雨漏りを招く悪魔の三仕様 軒なし、外壁通気なし、陸屋根 雨漏り率数倍だそうです え!ヘーベルハウスと思いました(笑) ヘーベルさんに恨みありません |
13338:
評判気になるさんS
[2021-05-18 20:35:51]
>>13336 購入経験者さん
もはやヘーベルハウスの問題なのかどうかわからんな 調湿能力はアクティブかパッシブかがあると思うが、他社も同様な気がする パッシブなら壁、天井、床に木材とか漆喰とかをふんだんに使ってたら多少は違うかもしれん 壁紙なら塩ビじゃないヤツ? アクティブなら全熱熱交換換気扇。夏はエアコン。 冬はさらに加湿器。 ハイムの快適エアリーが快適な時期になってきましたね。 |
13339:
購入経験者
[2021-05-19 12:14:30]
|
13340:
匿名さん
[2021-05-19 12:45:27]
>>13338 評判気になるさんSさん
内装のデザインにこだわる施主はいても、性能にこだわる施主は少ないと思います。 そもそもパッシブだけで快適なんて幻想も幻想なので、アクティブに頼るのは当然なのですが営業が説明するときには言いづらいと思います。 中にはシャッター閉めずにエアコン入れて暑い暑い言う施主もいるようですので、暑い寒いの評価の仕方を揃えたいですね。 |
13341:
評判気になるさんS
[2021-05-20 03:14:05]
>>13339
他社で建ててもたぶん同等品かなということです 調湿能力はたぶんない塩ビの壁紙だとかそのへん ただ、各社の標準採用品で比べると多少は違うかもしれませんね 主にアクティブ系で 一条工務店は全床暖房できるとか聞きましたが、追加価格なしなのかは自分には分かりません 一条の夏対策は知りません ハイムの夏は快適エアリーが除湿してくれるらしいですが、快適エアリーなしもいけるらしいのでいくらぐらいなんでしょう 冬も暖かいようですが、外気の湿度が低いですから加湿器は必須でしょうね 加湿ユニットもあるようですが、そこまで加湿されないらしいとの噂も ヘーベルハウスは選べるとしても湿度交換のない熱交換換気扇しかない? 冬は床暖房いけますが安くはない?にしても加湿器いりますが ちょっと弱いかもですね 夏はエアコンで、冬は床暖房と加湿器でって感じですかね >>13340 匿名さん 最近の日本の夏は通風とかだけではどうにもならない暑さ(外気温)ですからね 加えて夕方~夜(22時ぐらい?)程度では外気温が下がらないとなると、エアコンとかに頼らざるを得ない 昔はともかくとして最近のヘーベルハウスは他社よりは劣るとはいえそれなり断熱なのでエアコンの効きが超悪いとかそういうこともなさそう 断熱高い≒魔法瓶ハウスなので、深夜~朝方になって外が涼しくなってもその恩恵に預かることもない 寝る頃はまだ外も暑いので締め切ってエアコンとなるとますますです 勝手に窓開いてくれないとどうにもなりません 熱源の我々もいるわけで家屋内の気温は普通の広さの部屋レベルでは上がっていきます ヘーベルハウスに限らず、昨今の日本の夏の死ぬレベルのクソ暑さはどうしたらいいんでしょうね 湿度を下げて(除湿器?もしくは壁や床、天井の素材に期待。ヘーベルハウスは自分の頃はなかったけど全熱交換換気扇?)、気温を下げる(エアコン?) 日差しを防ぐ(すだれ、軒) あとから場所によってはハニカムシェードつけたりとか 外気温がある程度低くなってきたら通風シャッターなんかいいかもだけど、クソ高い 扉は天井高いっぱいの2.4mのものをつけると部屋の熱気を抜きやすいかもです 冬場は暖かさが逃げやすいかもですが、まあそのへんはあとから対処できないこともない(40cm暖簾みたいなものつけるとか…) 風を通したければ窓の形状にこだわりましょう ただ、窓の形状によっては(電動)シャッターがつかなくなる場合もあってそのあたりうまくいかないんですよね エコカラットどうなんでしょうね 全壁面につけたら多少は意味あるかもだけど、一面だとどうなんだろ |
13342:
購入経験者
[2021-05-20 10:34:02]
|
13343:
匿名さん
[2021-05-20 18:30:34]
>>13341 評判気になるさんSさん
内装だけで温度湿度を調整するにはほとんど不可能なんじゃないでしょうか。 間取りも立地も完璧にしてその上で内装にも性能をとなると家が建たないですね(笑) 大手もローコストも関係なく性能の体感は立地と間取りに左右されると思います。 余談ですが、ヘーベルハウスに採用されている換気のフィルターですけど、フィルターの性能上げたら室内の空気は綺麗になりますか?ってPanasonicに聞いてみたら、空気清浄機買った方が良いですよって言われたので、温度も湿度も機械に頼れよってことですね。 |
13344:
名無しさん
[2021-05-20 20:02:37]
親戚ヘーベルなんで迷わずヘーベルでしたがこれからどういう方がヘーベルを選ぶかわからないですね。コスパだと外されそう。アフターも含め信頼感は抜群だと思うのですが。
|
13345:
購入経験者
[2021-05-20 21:21:55]
>>13344
アフター含め信頼感はガタガタですなあウチは 今後どういう方がヘーベルを選ぶのかは私もよくわかりませんね。ひと目でヘーベルってわかるから、高いというイメージさえ維持できれば見栄っ張りな人が買ってくれるような気はしますが |
13346:
名無しさん
[2021-05-20 21:27:17]
|
13347:
購入経験者
[2021-05-20 21:47:59]
|
13348:
匿名さん
[2021-05-21 09:46:23]
>>13344 名無しさん
短期的なコスパを求める人はヘーベルハウスは選ばないと思います。 自分の周りで多いのは医者とかの高所得者、自衛官とか警察官とかの家を空けがちな公務員、あとは親が金持ちで二世帯パターンですね。 意外にいるのが数値を気にしそうな技術屋。 いずれにせよ高所得者が多いですね。 |
13349:
名無しさん
[2021-05-21 11:06:59]
現状賃貸に注力しているので戸建でヘーベルというのは減っていく気がします。マンションとかもやっちゃってますが。
|
13350:
匿名さん
[2021-05-21 21:38:39]
|
13351:
購入経験者
[2021-05-22 10:20:17]
5月21日早朝に湿度72%をマーク
すでにクーラースタンバイですよ そうかと思えば今朝は23度まで冷え込んでちょっと小寒いし 最近は朝晩と昼、一階と二階とでゆるい四季を体感できる感じですね |
13352:
匿名さん
[2021-05-22 12:15:29]
>>13351 購入経験者さん
ヘーベルじゃなくてもそうじゃないかな(笑) |
13353:
匿名さん
[2021-05-22 14:00:46]
|
13354:
購入経験者
[2021-05-22 14:58:33]
|
13355:
匿名さん
[2021-05-22 16:28:43]
|
13356:
購入経験者
[2021-05-22 17:12:42]
|
13358:
e戸建てファンさん
[2021-05-22 18:35:53]
満足や問題が無いって書き込み材料にならないんですよね満足してるから
不満は書き込み材料になります で不満って実際に建ててとか住んでどうだって話より 金持ちが建てるイメージが少なからずあるヘーベルハウス気に入らないが大半なんですよ |
13360:
櫻
[2021-05-22 18:46:30]
へーベルハウスって北海道では無理だと。相当お金持ってないと維持費用がかかりすぎるってどーゆーこと?
|
13362:
購入経験者
[2021-05-22 18:57:59]
やれやれ、またへーベリアンの誌面内容クイズでもやる?
せっかくだから新しくなったへーベリアンネットの内容クイズでもやるか へーベリアンネットリニューアル記念キャンペーン、抽選で豪華賞品プレゼント6月開始だそうだけど、その賞品は何? |
13363:
e戸建てファンさん
[2021-05-22 18:59:15]
|
13364:
購入経験者
[2021-05-22 19:05:13]
間違えた
建設住宅評価書を取得してないことを問い合わせて返答もらったのはホームサービス課ね |
13365:
評判気になるさんS
[2021-05-23 19:14:17]
コスパがいいとは言えないな
それは大手他社にも言えるかもだけど |
13366:
マンション比較中さん
[2021-05-23 20:32:24]
過去に旭化成は、木造住宅で失敗し撤退しています。
|
13367:
通りがかりさん
[2021-05-23 21:12:46]
ヘーベルハウスで考えてる方は、youtubeに欠陥住宅の動画があるので絶対に見たほうがいいです
|
13369:
戸建て検討中さん
[2021-05-23 23:53:45]
>>13367 20年前の家を今の法律を比較することに意味なんてないだろ
|
13370:
購入経験者
[2021-05-24 00:03:24]
それで、30年塗装で建てた人達って再塗装は30年目の一回だけで60年目までもつって聞いてます?
|
13371:
通りがかりさん
[2021-05-24 00:46:17]
|
13372:
購入経験者
[2021-05-24 00:55:46]
|
13373:
e戸建てファンさん
[2021-05-24 02:02:33]
>>13352 匿名さん
東海地方で木造新築住宅居住 暑い時は窓を開けの通風で我慢なく過ごしているが 相対湿度50%前後、絶対湿度12-13g前後で推移してます。 70%はおろか、相対湿度55%以上を見ていません。 |
13374:
匿名さん
[2021-05-24 06:22:18]
|
13375:
匿名さん
[2021-05-24 08:24:18]
バス犬で、うちはエアコンつけてないんです!30年!というトークを聞いたことがある笑営業もさすがにアチャーって顔してたけど、信じてそうなお客様もいた。
|
13376:
匿名さん
[2021-05-24 08:26:06]
ヘーベルハウス稲毛の展示場撤退ですか、、
|
13377:
購入経験者
[2021-05-24 10:51:14]
>>13375
室温10度とか36度の時期にそのお宅でバス見やってたらどうなってたかと思うと大変面白い話ですねw モデルハウスでクーラーかけ忘れてたであろうエリアのトップハットがサウナ状態になってたの思い出しました |
13378:
e戸建てファンさん
[2021-05-24 12:08:41]
>>13374 匿名さん
分かりにくくてすみません。 元々、5/21の室内環境に関するレスであり、暑い時期というのは今の時期の話です。 参考までに只今の外気温25度(ウェザーニュースより)、室内気温24.5度、相対湿度53%、絶対湿度12.3g/m3です。 |
13379:
匿名さん
[2021-05-24 13:09:43]
快適な期間は終わり
地獄ような暑さがやって来る。 凄く季節感を感じ安いハウスメーカーだ。 |
13380:
匿名さん
[2021-05-24 13:11:01]
You Tubeは欠陥ではない。
それがヘーベルの標準であるから。 |
13381:
匿名さん
[2021-05-24 15:14:15]
|
13382:
匿名さん
[2021-05-24 16:22:08]
>>13369 戸建て検討中さん
20年前のへーベルハウスは既に断熱材は入っています。 当時の壁はサニーライト。 あのユーチューブは浴室上の壁の断熱材が抜けていたので、欠陥住宅です。 当時の矩計り図を見てから確認した方がいいですね。20年前のへーベルでも断熱材は入っています。 その頃のお宅のバス見学会に行きましたので、よく覚えていますよ。 そして翌年、我が家はへーベルで建てました。床下にはネオマフォームが入っています。 かの有名なネオマフォームが。数年で床がきしむようになり、所々陥没しています。 |
13383:
匿名さん
[2021-05-24 18:14:55]
13382だけど、当時(20年前)にへーベルからもらったテクノロジーカタログ、うちにあったわ。
壁に発砲系断熱材と書いてある。 例の欠陥ユーチューブを見ると、「当時と今は違う」とか言ってるコメントもちらほら見るけど(ここにもいるよね)、あれ何を根拠に言ってるのだろう?断熱材は壁に入っているはずなのに、あのユーチューブの家は浴室上の壁に入っていなかった。残念だけど、欠陥ですね。 |
13384:
通りがかりさん
[2021-05-24 18:58:39]
|
13385:
匿名さん
[2021-05-24 19:17:50]
>>13384 通りがかりさん
そういう事になりますね。 旭化成建材が出している「ヘーベルテクニカルハンドブック」を見てみるといいです。 2020年度のカタログ、314ページに「ヘーベルは吸水すると、断熱性能が低下し、強度も下がり欠けやすくなり、質量が増加するなど、いろいろ不具合な点が生じます」と記載されています。 浴室なんかもろに湿気が来ますよね。 |
13387:
購入経験者
[2021-05-24 21:11:34]
https://sapj.or.jp/kaishuujirei2020-96/
1995年(平成7年)築 2018年に2000万円かけて断熱補強リフォーム リフォーム前の測定値 Q値4.76W/㎡K UA値1.73W/㎡Kって 当時の基準と照らし合わせてどうなんですかねえ 平成4年基準でQ値4.2とかって書いてあったりしますけど |
13388:
匿名さん
[2021-05-24 21:32:56]
へーベルは冬寒いと評判になり、床下に断熱材を入れるようになったんだけど、ALCの上に直置き。
20年前はネオマフォーム(写真参照)、現在はスタイロフォーム。 どちらも会社のHP施工書を見ると「根太専用断熱材」。 しかし、へーベルは根太がないので荷重を支える事が出来ず、断熱材は次第に潰れる。 ベコベコ凹む、歩くと沈む感触があると全国でクレームが出たが、最初のへーベルの対応は「内装保証は2年なので修理は有料」。揉めに揉めた場合、アフター担当者は渋々「将来、無料で直します」。 が、担当者が異動になり、新しい担当者に変わると「潰れるはずはない」と言い張る。そしてまた一から揉める・・・ こんな構造じゃ、潰れるに決まってるじゃない。 へーベルは検証の上採用した、と言っているが、どの検証だよ?と言いたい。 |
13389:
評判気になるさんS
[2021-05-25 16:23:38]
サニーライトはふにゃふにゃしててファミリークローゼットにとりあえずつけた窓(シャッター閉めてる)を塞ぐのにちょうど良さそうだったのですが、もう売ってないんですね
なので建築中にもらったネオマフォームの端材を木工用ボンドでつなげて窓の大きさまで拡大して、表面処理をどうしようかなってのが今 壁紙? プラダン? 石膏ボードにネオマフォーム張り付けていく方法もあったかもしれないのですが、重くなるわけで、嵌め込むときとかもし外れたりしたら大変そうで いずれにせよ窓の辺が90cm越えるので防水テープか何かでつぎはぎしないと ハニカムシェードぐらいで多少断熱という手もありますが 28~30年前に建てた実家は断熱材なかったと思うのですが(階段下収納(ヘーベルやら鉄骨剥き出し)にはない)、風呂場も見てみますかね 他、壁破壊せずに見れるところあるかなぁ 当時の床は頑丈ですね ただ、固くって いずれにせよコロナ禍で実家にもあまり行けませんが |
13390:
評判気になるさんS
[2021-05-25 16:34:42]
湿度は、うちは(熱交換)セントラル換気扇つけたので屋外から流入してきます
まあ乾燥にせよ多湿にせよ屋外の影響をもろに受けます 雨降ってる日は湿度はてきめんに上がりますね 際限なく上がりはしませんが もちろんセントラル換気扇止めたら密閉されて屋外の影響は受けなくなるんですが、二酸化炭素濃度は上がりますし、なかなか難しいですね 換気扇ついてるので、やかんでお湯沸かしたら多湿のまま下がらないとか、お風呂場ぐらいまで多湿になるということもありません 良くも悪くも多少なりと外気の影響を受けてるようです 冬はオーバースペックな加湿器でだいぶ良くなりました 何故オーバースペックかっていうとその方が静かかつ電気代が安くなるからです 夏はエアコンつけたらいけてました この時期は何もしなくても涼しくていいですね |
13391:
匿名さん
[2021-05-25 18:37:44]
欠陥動画もそうだけど、瑕疵や欠陥が見つかった場合、旭化成ホームズが早々に謝罪・対応していれば、こんな騒ぎにはならなかったと思う。施主だけではどうしようもないので、プロの調査会社に頼んだんでしょうね。怒り心頭だから、動画もOK、今の時点で80万回以上の再生って凄いと思う。あの弁護士の対応とか、のらりくらりで見ていてこっちまで腹が立った。
我が家の床凹みに対しても、当初の対応は「内装保証は2年、それ以降の不具合は有料」と高額見積り書(数十万円)を送ってきた。どう見ても瑕疵・欠陥なのに酷い事するなーと思ったよ。廊下一直線上に何カ所も陥没する箇所があるなんてあり得ないでしょ。さらにリフォームとして商売して来ようとするなら、こっちだって黙ってはいないよね。 |
13392:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 18:57:29]
youtubeに関してはズブロッカ大佐のブログを読まれるとおもしろいですよ。
実際に建てられてるので、しっかりと誘導されず冷静に分析されてます。 本当にヘーベルハウスを建てて住んでるので(笑)私も同意見です。 |
13394:
匿名さん
[2021-05-25 19:06:50]
そして、潰れた発砲系断熱材。床を剥がすとこんな風になってた。
人間の重さで発砲した部分が潰れ、圧縮され、寄木にくっ付いてペロンと剥がれた。 こんな風に潰れていたら断熱性能も落ちるだろう。 |
13395:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 19:20:09]
|
13396:
匿名さん
[2021-05-25 19:26:03]
>>13395 e戸建てファンさん
初心者さんでしょうか。スタイロではなく、ネオマですよ。 スタイロの前はネオマを使用していたのです。下調べしてね。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14152283304 |
13398:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 19:42:55]
ヘーベルハウスカタログクイズ?挑戦したいです!
|
13399:
匿名さん
[2021-05-25 19:50:34]
発砲系断熱材は白蟻の通り道になりやすい。
へーベルハウスが送って来た白蟻メンテナンスのお知らせで初めて知りました。 |
13400:
購入経験者
[2021-05-25 19:57:07]
Q値4.76W/㎡K UA値1.73W/㎡K
このスペックの家が60年間ロングライフされても、居住者の資金は電気代かリフォーム費用でショートしちゃいませんかね。 それでなくても維持に金のかかる家なのに https://www.2x6satoru.com/article/ranking2019.html |
13401:
通りがかりさん
[2021-05-25 19:58:49]
ネオマとかスタイロとかの上に板敷かれてるのって欠陥住宅だったりします?
|
13402:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 20:08:11]
|
13403:
匿名さん
[2021-05-25 20:08:25]
新築営業はこんなカタログを施主に送ってくるのに、未だに「ヘーベル白蟻の心配なし」と言ってるらしい。
辻褄があってない。 |
13404:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 20:10:31]
|
13405:
匿名さん
[2021-05-25 20:46:30]
|
13406:
通りがかりさん
[2021-05-25 20:49:09]
|
13407:
名無しさん
[2021-05-25 21:01:01]
|
13408:
匿名さん
[2021-05-25 21:10:38]
へーベルハウスが現在採用しているスタイロは根太・大引き用として販売している部材です。
なので、直貼りしているへーベルハウスに何か問題があっても、部材会社には責任はないでしょうね。 施工に関しての責任は施工会社の旭化成ホームズにあります。 荷重を支える材がないんだから、ネオマの時代と変わらない。合板一枚入っているから全体的に沈むかもね。 https://www.dupontstyro.co.jp/styrofoam/method/zkouhou.php?fm=method_y... 住林も根太レス工法だけど、あちらは大引きがあるからへーベルと違って問題はナシ。 床陥没に関してのクレームも聞いた事はない。 鉄骨の積水ハウスやダイワハウスは根太があるので、問題なし。 へーベルだけだね、大手の中で床凹みのクレームがあるのは。 |
13409:
匿名さん
[2021-05-25 21:21:52]
実際、旭化成建材に「ネオマフォームはHPを見ると直貼りでは使用しないでください、と記載されているのに、ホームズではなぜ直張りで採用したのか?結果、床がベコベコする、歩くと沈むという弊害で困っている」と質問してみました。
旭化成建材担当者からの返答は・・・ 「弊社は断熱材ネオマフォームの材料のみを販売しております。 使用方法に関しましては(例示的にご説明はしておりますが、)最終的には建築会社様にご判断を頂いております。 今回のご相談の内容は使用方法など含め、旭化成ホームズ側で決められている内容になりますため、 弊社でお答えさせて頂く事が難しく・・・」 と、逃げとも思える返答が。旭化成建材と旭化成ホームズは役員も兼任しているのに、これはないでしょう。 無責任過ぎる。 |
13410:
匿名さん
[2021-05-25 21:35:37]
ネオマ破損の床凹みは私の地区では年数関係なく無償で張替えしてまわってましたよ。
アフター部門が優秀だっただけかもしれませんが。 張替えてもらえなかった方は運が悪いですね。 |
13411:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 21:51:48]
今のところ批判を読む限りでは
かもね たぶん きっと 羨ましいからヘーベルハウスはクソってこと? あっ消されちゃう! |
13412:
匿名さん
[2021-05-25 21:59:21]
>>13410 匿名さん
へーそうなんですか。 うちは関東ですが、へーベルからは内装保証は2年、床張り替えの概算としてこんな用紙を送って来ましたけどね。少々の凹みは床に子穴を開けて接着材注入するそうです。アフター部門にバラつきがあるのは困りますね。瑕疵なんだから当然無料にすべきでしょう。ホームページなり何なりで告知するべきではないでしょうか。 |
13413:
購入経験者
[2021-05-25 22:03:04]
|
13414:
評判気になるさんS
[2021-05-25 22:14:27]
|
13415:
評判気になるさんS
[2021-05-25 22:18:32]
|
13416:
匿名さん
[2021-05-25 22:20:42]
|
13417:
匿名さん
[2021-05-25 22:29:54]
|
13418:
匿名さん
[2021-05-25 22:53:08]
>>13417 匿名さん
うちは玄関床凹みの後、一回張り替えしましたが、以前と同じネオマフォームです。(築2年以内無料工事) 青はスタイロですか?おかしいですね。その家によって変えてる?ネオマからスタイロに替えたら、同じ厚さだったら断熱性能落ちるけど。 |
13419:
匿名さん
[2021-05-25 23:27:21]
|
13420:
匿名さん
[2021-05-25 23:59:46]
>>13419 匿名さん
それが張り替え後、また数年で沈むようになった。場所は前と同じ(一歩踏み込む所)。以前のアフター担当者は退社したらしい(ホームズにいない)。新しい担当者の言い分は「一回目の凹みの原因は新築時に施行者が断熱材を踏んで凹ました、その上にフローリング材を敷いて経年で沈むようになった。2回目は社員が監視していたので、凹みはあり得ない。」と。 でも、実際は再度凹んでいるんだよね。次回張り替えは2年以降は有料と一回目の担当者に言われているから(13412の写真)、不安。ただ今、へーベルと大揉め中。あの欠陥動画と同じでのらりくらりの対応なのよ。時間稼ぎなのか、こちらが諦めるのを待っているか。 |
13421:
匿名さん
[2021-05-26 00:03:50]
>>13419匿名さん
ネオマフォームもスタイロフォームも圧縮強度はそんなに変わらない。指で簡単に潰れます。 |
13422:
匿名さん
[2021-05-26 00:16:30]
|
13423:
匿名さん
[2021-05-26 00:27:16]
>>13420 匿名さん
そのアフターの担当者はあまり優秀ではないですね。現状復旧よりも根本解決をすべきでしたね。 まぁ上から現状復旧の指示をされたんでしょう。 もしくはネオマフォームの初期不良と判断されたかですね。別のネオマと交換すれば直ると考えたんでしょう。 |
13424:
匿名さん
[2021-05-26 09:15:11]
|
13425:
通りがかりさん
[2021-05-26 10:02:03]
>>13401: 通りがかりさんの画像だと断熱材の上に板で補強されているようですが…。
|
13426:
匿名さん
[2021-05-26 10:27:55]
>>13425 通りがかりさん
その板に掛かった荷重はどこで支えるのか?根太や大引きのような支える柱はどこかにある? 断熱材の上にそのまま板を重ねただけなら、荷重はそのまま断熱材に掛かってしまう。 部材会社は根太専用として販売しているものを旭化成ホームズが独自の判断で施工している。 実際、床が凹むというクレームを出しているのだから、この床構造は失敗でしたね。 積水ハウスやダイワハウスのように根太を作っておけば、こんな失敗はなかったでしょう。 |
13427:
匿名さん
[2021-05-26 10:40:10]
13409ですが、スタイロを販売している部材会社にも、聞いてみました。
根太大引きなしで接着で留めるのはOKですか?と。 担当者からの返答は 「弊社のホームページでは一般的な納まりを紹介しているもので、個別の住宅会社様の納まりについては申し訳ありませんがコメントができません。・・・」 旭化成建材と同じくコメントできないようです。 商品自体に問題がない場合、施工不良に関しては施工会社の責任になるのでしょうね。 |
13428:
購入経験者
[2021-05-26 10:40:12]
ニチアスの軒天材偽装みたいにメーカーが非を認めてその責任で費用負担が折り合う場合はわざわざ公表して
我々は誠意持って対応してますよみたいなアピールするのに、折り合わない場合は施主に皺寄せが来てしまうというのは 本当にダメというか、それなら別に大手HMで建てるメリットもなかったなあと思う 二言目には約款が約款がって言って逃げるし あ、うちは一階ヘーベル版の上にネオマがいるかどうかもわからないですけどね 断面詳細も見当たらないし、入ってようが入ってなかろうが寒いもんは寒いし |
13429:
匿名さん
[2021-05-26 10:55:23]
>>13428 購入経験者さん
>>断面詳細も見当たらないし 例の動画を見てから、うちも気になって検査済書を確認してみたのですが、矩計り図のページ所々欠落してますね。どこにどんな断熱材を使用しているか、家全体(断面図)の確認が出来ない。 将来、問題が出た場合に証拠がないんだから、うちのように床が凹んだら泣き寝入りになる。何が入っていたのか、どういう構造になっていたのか、確認できないのだから、第三者に調査を依頼しても家を壊さない限り原因が解らない。 |
13430:
購入経験者
[2021-05-26 11:40:35]
>>13429
ウチも問題のあった部分の詳細図がないから旭化成ホームズに要求したんですけど、「社外秘だから出せない」って解答でしたね。 つまり、適正な工事がされたかどうか以前に、適正な工事が何かすらわからないという。 ここでもWebサイトでもたまに納まり全部知ってますみたいな人いるけど、一施主でそこまで情報開示してもらえる人ってどういう属性の 人なのかなと思っちゃいますね |
13431:
戸建て検討中さん
[2021-05-26 11:44:10]
|
13432:
購入経験者
[2021-05-26 11:53:06]
|
13433:
匿名さん
[2021-05-26 12:17:06]
>>13430 購入経験者さん
同感です。全部持ってますとか、社内の人ではないですか。一般の施主に渡されるのはごく一部です。 本社にすべての矩計り図を見せて欲しいと聞いたところ、「まず、渡していいものかどうか判断してから・・・」と言われましたね。何か後ろめたい事でもあるんでしょうか。非がなければ堂々と渡せる物だと思いますね。 |
13434:
匿名さん
[2021-05-26 12:29:10]
>>13431 戸建て検討中さん
新築営業の事は信用しない方がいい。 ALCは湿気に強いとか、白蟻の心配なし、とか全部間違いだから。 むしろ、ALCは湿気厳禁(旭化成建材ヘーベルテクニカルハンドブック参照)。 へーベルの連続基礎は将来の白蟻メンテナンス時には床にドリルで穴を開け、そこから薬剤を注入する場合もある、とか営業担当から全く聞いてなかった。 ある日突然、支店から白蟻メンテナンスのお知らせが届いた時は腰抜かしましたわ。 |
13435:
戸建て検討中さん
[2021-05-26 18:14:50]
|
13436:
戸建て検討中さん
[2021-05-26 18:16:53]
大工用電気用給排水用の業者図面も貰えますよ。
|
13437:
購入経験者
[2021-05-26 18:20:35]
|
13438:
戸建て検討中さん
[2021-05-26 18:30:12]
煽ってませんよ。
するのもされるのも嫌いです。 意味がないですし。 私は貰えたので......。 気分を害させてしまったようで申し訳ないです。 |
13439:
匿名さん
[2021-05-26 18:55:27]
>>13435戸建て検討中さん
>>大工用電気用給排水用の業者図面 へーベルでこれから建てる人は絶対に確認した方がいい。 うちは新築時にへーベル下請け業者が間違ったメーター機器を設置してしまうという大失敗がありました。 気付くまでしばらく他人の家の公共料金を払う破目に...。 こういうの「メータクロス」というらしい。(以下参照) https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/jigyosha/koji/oshirase/sonota... |
13440:
購入経験者
[2021-05-26 19:09:05]
>>13436
>>13438 誰も電気図面とか給排水の図面とは一言も行ってないわけだけど。他の人も言及してるように言ってるのは矩計図のことね ないんだよ。だから屋根構造、床構造、壁構造がどうなってるかわからない。って話をしてる。 図面がないから天井開けて屋根見ても、フローリングめくって床みてもそれが正しい施工なのか間違った施工かどうかもわからない で、旭化成ホームズに図面の提示を要求しても社外秘だから出せないって言われる。自分の家のことなのに社外秘で出せない ってなんなんだろと思うわけで。そういう会話をしてるんですよいま、ここでずっと ここまで説明したらさすがに理解してもらえますかね もうすでにぜんぶ書いてあることをまったく読まずに関係ありそうで無関係な話をしだすのいい加減やめてもらえませんか 時間の無駄です。他人の時間を盗んでる自覚を持って下さい。 https://ameblo.jp/hebel-bahai/entry-12452819829.html 本当は、矩計図も欲しかったのですがヘーベルの取り決めでお客様にお渡しする事は出来ないみたいで貰えませんでした ブログでこう書いてる人もいますね もしあなたがもらってるとしたら、その営業担当がおかしいってことになるけど、どこのエリアかとかぐらい言えます? |
13441:
匿名さん
[2021-05-26 19:18:19]
>>13440 購入経験者さん
うちも矩計り図を全ページ見たくて、へーベルに催促してるんですが、何か月も放置されています。 あの動画のように「入ってるはずの断熱材が入ってない!」とか、発覚するのが怖いのでしょうかね。 ただ、うちの場合は当時のテクノロジーカタログを保存していたので、一応証拠になると思っています。 あと、例の動画の岩山氏は持っていると思います。これまでにかなりの数のへーベルを検査していますから。 歴代順にあると思いますよ。 |
13442:
口コミ知りたいさん
[2021-05-26 20:31:47]
>>13438 戸建て検討中さん
貴方、賢いね。何方が異常か分かってるよ。 |
13443:
購入経験者
[2021-05-26 20:37:39]
やれやれ、せめてどこのエリアかぐらい言えませんかね
こんなことして無理やり流さなきゃならないほどなんか都合悪いのかな |
13444:
評判気になるさん
[2021-05-26 20:47:36]
ま、矩計図を渡すメーカーは無いわな
|
13445:
購入経験者
[2021-05-26 21:08:50]
>>13444
https://www.tamatamatamahome.site/archives/12318959.html https://building-in-fukui.blogspot.com/2019/07/blog-post_15.html ローコストの権化のようなハウスメーカーでも出してるようですけど? |
13446:
匿名さん
[2021-05-26 21:22:08]
>>13445 購入経験者さん
本社のお客様相談室に「矩計り図送ると言ったのに、まだ送って来ない」とクレーム出したら、「差し上げていいものか、まず検討してからー」とオロオロ。矩計り図ごときで何オロオロしてるのか。 |
13447:
戸建て検討中さん
[2021-05-26 21:27:28]
>>13445 購入経験者さん
型式認定で出せないとか? |
13448:
購入経験者
[2021-05-26 21:32:03]
>>13446
ウチは問題起きた最初から社外秘なのでご提示できませんって言ってましたね メモ書きとかはもらいましたけど、本人がしらばっくれたらもうただの落書きにしかならないw なんていうかな、標準仕様はこうですよというのがすぐわかる程度の図面は欲しいですよねえ 問題が起きてからどうなってんだっけと検証しようとしたら「図面がない」「出せない」ですから 笑えないですよ |
13449:
評判気になるさん
[2021-05-26 22:12:17]
矩計図の意味を知っていれば社外秘にするメーカーもあると分かるはず。矩計図を渡せるメーカーも存在する理由もわかるはず。たまたまヘーベルは社外秘としただけ。
それだけなのに何を騒いでるんだ |
13450:
購入経験者
[2021-05-26 22:25:25]
|
13452:
匿名さん
[2021-05-26 22:26:57]
矩計図ないと将来どうやってリフォームするの?ないと困る。
|
13453:
評判気になるさん
[2021-05-26 22:27:58]
|
13454:
購入経験者
[2021-05-26 22:43:43]
>>13453
キミの発言が間違ってることをハッキリさせるためにわざわざどんな人でもわかるようなネットの記事見つけてくるのも面倒なんですよ? いい加減そういった情報交換の場にそぐわない、無責任で無駄なただの思い込みを書くのやめてもらえませんかね 建売じゃあるまいし、ヘーベルハウスってハウスメーカーとはいえ注文住宅ですよねえ 契約前とかならまだしも、着工引き渡しどころか築10年以上経過してるのに社外秘も何もなかろうに |
13455:
評判気になるさん
[2021-05-26 22:52:14]
>>13454 購入経験者さん
ここってネット掲示板だよ 発言は自由でしょ 暇なんだから付き合ってよ 10年経とうが社外秘は社外秘でしょ 10年経ったから公表しますってジェネリック医薬品じゃあるまいし |
13457:
購入経験者
[2021-05-26 22:53:53]
ということで、わかりやすい矩計図の解説がありましたんで置いておきますよ。
私が「標準仕様はこうですよというのがすぐわかる程度の図面は欲しいですよねえ」って書いたのもわかってもらえますかねえ。 http://www.ads-network.co.jp/mitumori-zumen/zumen-05.htm 注:この図面の作成は手間がかかるため、個別の建物の図面を書かずに、標準的な矩計図を使う会社も存在していますが、建物の仕様(品質)がわかればいいですから、それはそれで差し支えありません。 注:会社によっては、矩計図をまったく作成いなかったり、建築主に言われたから仕方なしに、おざなりな図面を提出する会社も存在しています。しかし、このような会社は仕様書(仕上表)も記載が少なく、いい加減な場合が多く、建物の品質を大事にしていこう。と考えている会社ではない場合がほとんどですから、建物の品質面のチェックはなおさら欠かせません。 |
13458:
通りがかりさん
[2021-05-26 22:59:07]
|
13459:
評判気になるさん
[2021-05-26 23:05:47]
|
13460:
購入経験者
[2021-05-26 23:07:02]
>>13455
ネット掲示板を何だと思ってるのかな?ネット掲示板の前にここの目的は情報交換が大前提 ネット掲示板とは何かなんてことからキミに教えてやる義理もないしここはそんな場でもない 自分でここの運営方針熟読するか両親にでも聞きなさい。 情報「交換」もできないんだからおとなしく黙って見てりゃいいと思うよ 以上 |
13461:
e戸建てファンさん
[2021-05-26 23:22:02]
明日にはヘーベルハウスに対する批判以外消えてると思うよ
異常 |
13462:
購入経験者
[2021-05-26 23:44:06]
一部訂正
情報交換どころか「ま、矩計図を渡すメーカーは無いわな」なんて一般的な施主を勘違いさせるような嘘情報を堂々と出せるような人は情報交換の場にそぐわないのでここ以外のどこかでやってくださいよ。 |
13463:
匿名さん
[2021-05-27 09:45:23]
吊り戸棚が落下したり、床がベコベコに凹んだり、次から次へと問題が起きたら、うちの断面図どうなのよ?と普通は思うでしょ。うちの矩計り図どこ?って、後から気付くのよね。
|
13464:
匿名さん
[2021-05-27 09:58:54]
|
13465:
購入経験者
[2021-05-27 10:06:42]
http://skaska.private.coocan.jp/house/part2.htm
ここでも旭化成ホームズが施主に提出しない図面として「矩計図」「基礎伏図」「基礎詳細」「構造図」「梁伏図」 と書かれてる もういいだろうけど、矩計図を出さないってことはランダムな複数人の発言内容から考えてもうほぼ確定なんだよね。 「しっかり旭化成内で保管されいつでも閲覧できる」と説明されたとも書いてあるけど、どこで閲覧できるんだろ。 今度聞いてみようかな で、そうすると、>>13430で書いた通り ここでもWebサイトでもたまに納まり全部知ってますみたいな人いるけど、一施主でそこまで情報開示してもらえる 人ってどういう属性の人なのかなと思っちゃいますね ってことになるんだけど閲覧して全部メモったのか、そこまでやったとしてもわかるのって自分の家の仕様のみだと思うけど ちなみに、誰かが書いてたズブなんとかさんって思いっきり矩計図らしきものを載せてるんですよね 旭化成が抜き忘れたのか何があったのかはわからないけど >>13463 そうなんですよね。トラブル起きた時もそうだし、部分的に他社でリフォームしようとする時も困りますよ。レントゲン写真もないのに 手術する。開けてみてから考える。みたいなことになりますから 図面と施工内容との食い違いを発覚させにくくするためとか、ユーザー囲い込みのためにやってるとしたら本当にゲンナリしますね。 建売や中古住宅を買ったんじゃなく、注文住宅なんだし、もうちょっと正々堂々とやれないものかと >>13464 >>13445参照 https://building-in-fukui.blogspot.com/2019/06/blog-post.html に矩計詳細図として記載があります。 ローコストの権化のようなハウスメーカーでも出してるようです |
13466:
匿名さん
[2021-05-27 11:06:36]
かなばかり図、長期優良とか確認申請についてませんか?
|
13467:
匿名さん
[2021-05-27 11:16:36]
>>13466 匿名さん
無いですね。うちは矩計り図、2ページしかありません。確認しましたが、32ページと34ページしかありません。間のページが欠落しています。すべてのページが見たいのですが、旭化成ホームズは何故か出し渋りますね。 |
13468:
購入経験者
[2021-05-27 11:28:12]
|
13469:
ヘーベルハウス購入経験者
[2021-05-27 12:06:37]
矩計図をメモ書きでもらったんですか(笑)
メモするの大変そうですね(笑) |
13470:
匿名さん
[2021-05-27 12:15:39]
「矩計図はリフォームや売買のときに必要になる図面
家を建てるときは必ずもらい、保管しておこう」 とありますね。 https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/kanabakariz... |
13472:
匿名さん
[2021-05-27 19:12:04]
|
13473:
匿名さん
[2021-05-27 19:13:46]
改ざんされているのかなぁ?
マンションの杭問題みたいに。 |
13474:
匿名さん
[2021-05-27 19:17:34]
ここのハウスメーカーは、数値化されていない部分が多いし、家を建てても測らない。
担当者に聞いても「〇〇だろう」「〇〇と言われています」しか返答がない。 ユーチューブの耐震性能実験動画がアップされていないのもここだけ。 |
13475:
匿名さん
[2021-05-27 19:18:42]
|
13476:
購入経験者
[2021-05-27 19:26:15]
以前にへーベリアン誌内の記載内容クイズ出したり二階天井上の画像アップしたりしてるけどまだなんかやってやらにゃならんの?
若葉マーク付きはなんで若葉マーク付きなの? レス禁止措置でも喰らって環境変えて書いたりしてるから? |
13478:
購入経験者
[2021-05-27 21:33:39]
>>13477
そっかー、参考になるボタンは自演で2回までしか押せないのか。それってやった人にしかわからない事実ですね。 そういうの、秘密の暴露って言うそうですよ。ご苦労さん しかしへーリアンネット、lリニューアルしたのに内容は相変わらずうっすいですね。 マイページで点検履歴やリフォーム履歴が確認できるぐらいですか。 せっかくだから矩計図も閲覧できるようにしてほしいですねえ。 |
13479:
購入経験者
[2021-05-27 21:47:24]
ヘーベリアンネットで思い出したけど確か洗濯マグちゃんって売ってましたよね。
なんか消費者庁から指導受けてて、どうなったかなと思ってヘーベリアンネットオンラインショップ見たら マグちゃんの存在自体跡形もなく消えてた。 調べたらマグネシウムボール入れてるネットが旭化成の系列会社製だったみたいだね。 ほとほと消費者庁さんとご縁がありますねえ旭化成さん。 |
13480:
匿名さん
[2021-05-27 23:39:18]
へーベリアンネットで「吊り戸棚落下事故」について、まずは謝罪と原因の説明、更に全施主宅への点検・再工事について説明すべきと思う。肝心な事が載ってない。バーン何とか言う下請けに丸投げは良くないと思った。
|
13481:
匿名さん
[2021-05-28 09:51:21]
吊り戸棚落下は全国で事故があったと旭化成ホームズの社員が言ってたけど、何件あったんだろう?
施主としては気になるな。落ちたら怪我するどころか、打ち所が悪ければ命の危険もある。 |
13482:
評判気になるさんS
[2021-05-28 12:14:24]
28~30年前に建てた実家(ヘーベルハウス)の断熱状況ですが、やや勘違いしていたようです
覗けるところが浴室の天井点検孔しかなかったのでそのあたりはご容赦下さい 浴室の天井点検孔から除きますとサニーライト(たぶん)が外壁側に立ててありました ただ、梁の高さになるとサニーライトはなくそのあたりは外壁ヘーベルが見えてました では、気になる浴室以外はどうなのかというあたりですが、梁の高さまで内壁があってその奥がよく見えませんでした 梁のあるところは他の部屋においては天井裏にあたります 階段下ですが、よくよく見ると外壁側は石膏ボードで覆われており、その裏がどうなっているのか分かりませんでした 天井側はヘーベル版が剥き出しであり色も似ているので外壁側もヘーベル剥き出しと勘違いしていたようです 結論としてはこうです 浴室にはサニーライト(たぶん)が外壁側にある 浴室の梁付近はサニーライトが届いておらず外壁ヘーベルが見えている 浴室でないところの断熱状況は分からない なお、実家ヘーベルハウスは一階が2.56mの階高アップ構造であることを最後に明記しておきます 2.4mの場合は梁の高さまで届いているかもしれません 軽量鉄骨ですので梁には丸い穴が空いてます |
13483:
匿名さん
[2021-05-28 12:26:14]
20年前のテクノロジーカタログ。既に断熱材は入っています。
あの欠陥動画は入っていなかったようですね。 |
13484:
匿名さん
[2021-05-28 13:53:26]
例の欠陥動画は1999年竣工だそうです。壁に断熱材が入っていないのはおかしいですね。
|
13485:
匿名さん
[2021-05-28 14:49:12]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
13486:
匿名さん
[2021-05-28 18:15:53]
|
13487:
購入経験者
[2021-05-29 09:59:01]
あくまで一般論として、適切な図面が施主に渡されてないと、問題が発生した時に図面通りなのか、施工不良なのか、手抜き工事なのかも施主及び第三者には判断がつかない。
図面通りなのに問題が起きたのなら設計の問題と言えるし、図面から逸脱した工事内容で問題が起きたのなら施工不良か手抜き工事と言えるけど、図面がないんじゃお手上げ。現況に合わせた図面を出してきて「設計通りです」と言い切られたらまず何も言い返せない。 維持管理性の観点からも好ましくないのは明白。 施主の目線で見たら、矩計図だけに限らず新築時の状況がわかる図面類を引き渡さない行為を擁護する要素は皆無なんですよ。 |
13488:
匿名さん
[2021-05-29 10:39:47]
あの欠陥動画は家の中の階段の高さが不揃いだったけど、うちの場合は後で平面図を確認したら、外構の階段の数が図面より一段多かった。これ、へーベルの担当者にも指摘したんだけど、無視されそのまま放置されている。お陰様でよく躓きますわ。
酷いなー、へーベルハウス。 |
13489:
匿名さん
[2021-05-29 11:04:06]
13488だけど、平面図だけでも数々の施工ミスが見つかった位だから、矩計り図でも確認したいと思うのは施主の心理としては当然でしょ。早く矩計り図を見せて欲しい、一部ではなく全ページね。
|
13491:
購入経験者
[2021-05-30 10:07:55]
築25年で2000万円かけてリフォームしてUA値1.73から0.46に改善したって記事あったけど
その0.46って数値を https://www.santodomingocc.com/ranking/2021/ ここらのランキングと見比べるとなんとも厳しいなあ |
13492:
匿名さん
[2021-05-30 11:01:50]
よくへーベルハウスで使用している断熱材は断熱性能が〇〇ですよ!と数値を出してくるけど、あの欠陥動画のように家の所々に断熱材が抜けていたら、スカスカしていたら、断熱とは言わないんだよね。
|
13493:
口コミ知りたいさん
[2021-05-30 11:45:53]
>>13472 匿名さん
愛知県で家を検討しています。実家が関東にありますが愛知県は、住宅展示場が充実しています。勝手に見ても良いので安心して見学できます。工事中の現場を見れば大体わかりますよ。見せてくれないところは、ありません。 |
13494:
名無しさん
[2021-05-30 19:34:30]
|
13495:
匿名さん
[2021-05-30 19:58:36]
>>13494 名無しさん
ところがそんなものではなかったのよね。あの動画を見ると分かるけど、入っているはずの断熱材が入っていなかった。 施主としては、うちは大丈夫かな?と思うでしょ。 へーベルハウスの契約書や検査済書には「どこにどんな断熱材が入っているか」記載がない。矩計り図を見せて欲しいと言っても渋るへーベル。さて、どうすればいいのでしょうか? |
13496:
購入経験者
[2021-05-30 22:01:47]
|
13497:
匿名さん
[2021-05-30 22:47:40]
ヘーベルハウスの本体の利益率は42%あると言うのをどこかで証拠付きで見たのですが、探してみたんですが見つかりません。
見積もりに売値設定原価というのが書いたシートが挟まってた、という投稿。 どなたかご存知ありませんか? |
13498:
デベにお勤めさん
[2021-05-31 01:18:00]
自社の性能は良いですよ!と言うのは何処も当たり前だけど、
他社の製品を比較非難するようなモデルハウスに違和感を感じた。 |
13499:
評判気になるさんS
[2021-05-31 07:33:52]
|
13500:
匿名さん
[2021-05-31 09:17:01]
>>13498デベにお勤めさん
同感です。特に構造コーナーには疑問です。 どう見ても昭和初期のガタガタな在来工法の展示物と比べたり(他社はこれですよ、と説明してくる)、白蟻の心配なしと気持ち悪い白蟻の写真を見せたり(実際は平然と白蟻メンテナンスを勧めてくる)、床60年と書いてあったり(実際は床下の断熱材が潰れて生活に支障が出てる)、など。 |
13501:
匿名さん
[2021-06-01 11:09:55]
ここ10年位~床の張り替えをやってる、、、
とある社員から聞きました。 施主からのクレーム、その後の尻拭いが大変ですね。 やれやれです。 |
13502:
匿名さん
[2021-06-02 17:31:57]
>>13498 デベにお勤めさん
ヘーベル、黒い鉄骨、木造と模型が並んでいて、 ヘーベルは最新、 黒い鉄骨は積水ハウスのセントレージの頃の外壁で床は見たことないような薄いベニヤ、基礎は主筋のない謎の布基礎を積水様です!と。 木造も今どき見ない根太と薄ベニヤ、外壁に至ってはリフォーム用にしか売ってない12ミリのサイディングとうすーいグラスウールでこんな薄いと反りますよ!ってそりゃそうだわ。 |
13503:
匿名さん
[2021-06-02 18:30:05]
>>13401 通りがかりさん
以前、ネオマフォームがベコベコに潰れたから、スタイロにしたんですよね。 でも、そのスタイロ、ネオマと同じように根太・大引き用ではないですか? スタイロにただ一枚の板を乗せただけで、床構造自体は以前と変わらないと感じましたけど。 床上に掛かった荷重はどこが支えるのですか? その合板の下に根太のようなモノはないですよね? となると、スタイロに荷重が掛かりますよね? 今度は一枚板が乗ったので、全体的に断熱材が潰れませんか? 10年以上の長いスパンで考えてみてください。 |
13504:
匿名さん
[2021-06-02 19:04:58]
実家。当時のテクノロジーカタログと、築15年張り替えの時にブカブカに凹んだ床下から出てきた煎餅のような断熱材。この時の床工法は大失敗でしたね。失敗作なのに工事は有料と明細出してきたへーベルハウス、酷いなーと思った。
|
そこまで不満があるなら直接ヘーベルハウスに伝えればいいのではないでしょうか。
ここに書き込んでも解決しなさそうです。
相手の人はヘーベル信者?みたいですし放っておきましょう。せっかく15年近く住まわれているようですので性能や設備の話が聞きたいです。
よろしくお願いします。