ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
13120:
検討者さん
[2021-04-19 19:20:20]
|
13121:
購入経験者
[2021-04-19 19:24:53]
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00297/
1979年10月に施行された「省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)」により1980年に省エネ基準が設けられ、その後1992年(非住宅は1993年)および1999年の改正で段階的に強化されてきた。とくに1999年の改正は全面的な見直しを伴うものであり、「次世代省エネルギー基準」とも呼ばれる。一般的には「平成11年基準」あるいは「H11基準」などと表記されることも多い。 その「次世代省エネルギー基準」が見直され、2013年10月(非住宅建築物は4月)に施行された。 これからすると、省エネ基準が1999年に改定されて、それが「次世代省エネ」と呼ばれてて、さらにそれが2013年に改定されたってことでしょ? だから2006年頃に「次世代省エネ」というものは当たり前に存在してたし、しかも制定されてから6年も7年も経過してた頃だよね。その基準に当時のヘーベルハウスは標準では対応できてなかったよねって話。 もうちょっと調べてから書いたらどうかな? 面倒すぎるよ。体験談に無理矢理難癖つけようとしてくるのにわざわざ対応するの もう名前変えたりしないでね。 |
13122:
名無しさん
[2021-04-19 19:27:53]
>>13117 購入経験者さん
まあ寒さについては何だかんだ言っても窓が割合多いので、内窓つけるかもしくはカーテン、最悪冬場だけでも断熱材貼るなりしたらどうでしょうか? 実家も寒かったので内窓つけたらかなり暖かくなったので |
13123:
購入経験者
[2021-04-19 19:30:04]
|
13124:
購入経験者
[2021-04-19 19:33:07]
>>13122
内窓とか面倒すぎると思って非現実的なものとして想定したこともなかったですけど、エアコン力押しで過ごしてみましたが、ここまでだとちょっと考えたくなりますね。 |
13125:
匿名さん
[2021-04-19 19:40:25]
|
13126:
坪単価比較中さん
[2021-04-19 20:51:47]
>>12951 購入経験者さん
>>12952 30年云々はともかくとして、柄に関しては多彩模様塗料で検索をかけると色々出てくるようです。 とかく定性的な話には注意すべきでしたね。 どこのハウスメーカーの営業トークもそうですが、だいたい定性的な話になりますしね。 どんな製品もそりゃ昔よりは良くなってるわけで。 「昔は寒いと言われてましたが今は寒くないですよ」 そりゃ同じ会社の製品で比べたら良くはなってるでしょう。 「数値が〇〇です!」 トークとしては伝わらないですが、確実に自信のある項目なので数値として出せるんでしょうね。 なので、これから家を建てる方は数値に注目して話を聞くのが吉でしょう。 しかし、数字が出てるのに「30年持つ、と言われています」には注意かな。「言われてます」って何だよ。 トークと保証内容が違う場合も注意ですね。 >>13024 30年塗装と銘打つのなら30年保証すればいいのにって思うんですけどね。 チグハグ感がね。 --- 石膏ボードと外壁の隙間が外とツーツーとかいう話がたまに出てきますが、建築中のネオマフォームむき出しのときに体感した感じでは寒さは感じなかったかなぁ。 だからといって隙間があるのかないのかは分かりませんが。 --- >>13030 >建て直すなら 北側斜線制限ギリギリにしてもらいたいですね 散々言ったのに13㎝程南寄りになってるっていう始末。ヘーベルハウス云々とかではなく、家の新築でそんなミスあり得ませんよ。 ただ確認すれば良かっただけだったっていうのに、これ以上北にはズラせませんって言い切られましたからね。そう言われたらもう何も言えませんよ(当時)。どの数値見ればいいのかも分からないわけですし。余裕をもった数値書いてあるのかと思うだけですし。 でもね、実はいけたとのこと。あまりに腹立ってね。 建て直すのか、それともズラせるのか、と問いただしたいのですが、コロナで普段会わない人と会うというのもリスクが高くて何も進まず。 それはそれとして遮音性はさほど低い感じはしないですが、なんだか音が響くような気がします。 床暖房のあたりの地面は子供が跳ねるとバネのような音もする。床暖房が悪いのか、それとも開口が広いところはそうなってしまうのかは分かりません。それは鉄骨住宅とはそういうものなのかもしれません。 音が響くのは鉄骨住宅だからなのか、軽鉄で内壁を作っているためなのか、外周側の石膏ボードの裏がネオマフォームだからなのか。他社は吸音性能も備えたグラスウールであることがほとんどであるのであるいは響きにくいのかなとも思わないでもないです。 音に関してはダイワハウスが強そうですが、鉄骨住宅なのでどうなのかな。分からないですよね。ダイワハウスの天井高は魅力を感じます。天井いっぱいまでの窓はあまり好きではないですが。何故ダイワにしなかったかっていうと北側斜線制限で部屋に斜面ができるからです。2.4mも選べると言ってくれてたらならまだ選択肢として残ったかもしれない。 あるいは木の家も良かったのかなとか。どのみち壁は石膏ボードかもしれませんが、躯体の違いにより響き方が違うかもしれません。 建て直すなら何よりもうちと広い土地に建てたいですね。 隣に畑とか作ってのんびり過ごしたい。 建ぺい率とか容積率がギリギリだったので(建ぺい率50%容積率80%と超低い)深い軒は作れずも収納も少なめになってしまいました。そういう意味でも広い土地に建てたかったな。 この額かかるんだったら、近所の倍の広さの土地(相場より高くて躊躇した)を買って木の家建てれば良かったわと。 まあお金気にせずに建てられたらこんな楽しいことないですね。 宝くじでも当たったらまた新築したいものです。楽しいですしね。 |
13127:
名無しさん
[2021-04-19 21:56:47]
>>13124 購入経験者さん
内窓が面倒ならハニカムシェードとかで遮熱ですかね?結露に注意ですが あと思いつくのはサーキュレーターで暖房効率上げるかぐらいですかね。DCモーターなら電気代も優しいので。 他に何か寒さ対策あれば教えてほしいです |
13128:
購入経験者
[2021-04-19 22:43:26]
>>13127
ハニカムシェード、存在忘れてました。 いまのロールスクリーンを次置き換えするならハニカムスクリーンの遮熱だなと思ってたのに。助かりました。 電動でスマートスピーカー対応で寸法オーダー出来てみたいなのがあればいいなあ。来冬までにはありそうかな。 |
13129:
名無しさん
[2021-04-19 23:28:55]
|
|
13130:
匿名さん
[2021-04-19 23:43:29]
|
13131:
匿名さん
[2021-04-20 19:19:16]
何でこんなに寒いのか?
営業が言っていたのは?だった。 皆さん相当我慢されているんだと実感。 |
13132:
匿名さん
[2021-04-20 19:29:26]
|
13133:
購入経験者
[2021-04-20 22:11:57]
暑い寒いもそうなんだけど、耐用、保証、点検、無料、メンテナンスフリーなどと言ったいろんなワードでスキあらば誤認させようとしてくるのがやっぱりもっとも許し難いかな。
保証をダシにリフォームを売りつける手法がガッツリ確立されてて胸糞悪いですわ。 |
13134:
名無しさん
[2021-04-20 22:23:09]
無事進んでるとのことと相手側がヘーベルハウスではないことがわかりました
|
13135:
匿名さん
[2021-04-20 22:28:18]
|
13136:
匿名さん
[2021-04-20 22:34:39]
|
13137:
購入経験者
[2021-04-21 01:02:15]
>>13120のサイトで断熱等級3がケチョンケチョンに言われてて笑った
|
13138:
匿名さん
[2021-04-21 12:41:50]
これから暑くなる。
大変季節感がわかる家だ。 |
13139:
匿名さん
[2021-04-21 13:07:41]
|
13140:
購入経験者
[2021-04-21 13:20:08]
一階
朝5時 室温21度 昼11時 室温25度 二階 昼1時 室温28度 四季が感じられすぎて季節がわからなくなるわw |
13141:
匿名さん
[2021-04-21 13:41:47]
|
13142:
購入経験者
[2021-04-21 13:49:06]
|
13143:
匿名さん
[2021-04-21 13:51:21]
|
13144:
口コミ知りたいさん
[2021-04-21 14:08:55]
北海道から沖縄までかなり外気温違いますからね。。。
|
13145:
匿名さん
[2021-04-21 14:15:41]
告発動画が話題ですね~
なんで断熱や階段の高さぐらい補償できないのか。 |
13146:
購入経験者
[2021-04-21 14:19:16]
結局二階は28度を維持したまま
一番暑い時間帯だから仕方ないけどほぼ外気温そのものかな そらそろ昼間はエアコン切って行けそう 6月末くらいまではようやく一年で最も電気代を安くできる季節到来 |
13147:
検討者さん
[2021-04-21 15:37:08]
|
13148:
購入経験者
[2021-04-21 16:22:55]
平成11年築とすると築22年だけど、ヘーベルハウスってそんなのでもう建て替え考えるような家なのかね?
家なんてそんなポンポン建て替えるようなもんじゃないだろうに この時代だと断熱等級2とかなのかな? 等級4 次世代省エネルギー基準(1999年) 等級3 新省エネルギー基準(1992年) 等級2 旧省エネルギー基準(1980年) そりゃ寒かろうて |
13149:
e戸建てファンさん
[2021-04-21 20:17:37]
住宅性能評価書(ヘーベル建てた方は標準で貰えます)に記載の内容は断熱等性能等級4でした。
UA値は0.46とのことです。 |
13150:
匿名さん
[2021-04-21 20:24:14]
そりゃさすがに築年数書かないとね
1999年の基準でイキられましても |
13151:
e戸建てファンさん
[2021-04-21 20:27:55]
>>13150
2016年(H28年基準)と記載されています。 |
13152:
匿名さん
[2021-04-21 20:43:48]
2016年築で断熱等級4でドヤろうとしたのか
って言われるレベルじゃないの |
13153:
検討者さん
[2021-04-21 20:45:37]
|
13154:
e戸建てファンさん
[2021-04-21 20:53:10]
5-1断熱等性能等級
熱損失等の大きな削減のための対策(建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令(平成28年経済産業省令・国土交通省令第1号)に定める建築物エネルギー消費性能基準に相当する程度)が講じられている 等級4 となってます。 |
13155:
匿名さん
[2021-04-21 20:59:54]
そもそも断熱等級4はショボすぎるってさ
2015年のアイダ設計ですら達成してたよw https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000010879.html 2016年築で断熱等級4でイキろうとするのはムリだろ |
13156:
e戸建てファンさん
[2021-04-21 21:01:10]
ショボいんですね...。
残念です。 |
13157:
e戸建てファンさん
[2021-04-21 21:07:01]
|
13158:
匿名さん
[2021-04-21 21:13:31]
|
13159:
e戸建てファンさん
[2021-04-21 21:20:17]
>>13158
リンクありがとうございます。 断熱等級=次世代省エネ基準なんですね。 勉強不足ですみません。 断熱等級最新基準は平成28年のようです。 ただ等級関係なく暑かったり寒かったりは嫌ですよね。 |
13160:
匿名さん
[2021-04-21 21:44:26]
ヘーベルから手紙が届きました。
「〇〇店と統合しました。」だって。 統合=閉鎖ですよね。 売れていないのかなぁ? |
13161:
購入経験者
[2021-04-21 23:20:48]
速攻捨てちゃった。静岡と愛知でしたっけ統合したのって
|
13162:
評判気になるさん
[2021-04-21 23:58:08]
>>13155 匿名さん
UA値がどれだけ少なかろうが等級は4が最高なんだからイキルもなにもないんじゃないのかな? へーベルが建つようなところの等級4の基準はUA値0.87だし。 東京とかでUA値0.46くらいならいい塩梅じゃないの。少ないに越したことないけど。 石膏ボードと断熱材の隙間による熱損失については知らんけど |
13163:
e戸建てファンさん
[2021-04-22 00:52:41]
>>13162
援護ありがとうございます。 寒い暑いは人それぞれですからね。 ものの捉え方も人それぞれ。 イキッたように感じさせてしまったら次回気をつけるだけです。 丁寧にリンクで教えていただけるなど、親切な方だと思いました。実際に勉強になりました。 |
13164:
e戸建てファンさん
[2021-04-22 06:10:56]
ヘーベルハウスのUa値は標準で0.5から0.6
寒冷地オプションで0.45前後だと思います。 なのでUa値だけ見ると高断熱とまでは言えませんが、大手他社に比べて極端に劣るわけではないと思います。 気密性は施工の精度によってかなり違うのでしょうし、実測してないので分かりませんが、最近で実測した人は2以上だったみたいなので全く気密性には拘ってないんでしょう。 そもそも温熱環境に拘る人はヘーベルハウスは選択しないと思いますが、少しでも暖かくしたいなら寒冷地オプションと樹脂サッシオプション(最近選択できるようになった?)と気密性が少しでもよくなる窓の選定(なるべく引き違いは使わない)等は必須かと思います。 |
13165:
匿名さん
[2021-04-22 06:39:51]
断熱性能がショボいことをいい塩梅と言うのは笑う
|
13166:
匿名さん
[2021-04-22 07:36:45]
|
13167:
匿名さん
[2021-04-22 07:43:51]
等級4の話だよね
何言ってんのこの人 |
13168:
名無しさん
[2021-04-22 07:57:48]
|
13169:
購入経験者
[2021-04-22 09:37:32]
>>13153
築20年で営業トークと保証の現実の差とかで酷い目に遭ったんじゃないの そこで20年我慢してきた寒いだの暑いだの階段だのの話にクローズアップしたとか 言葉を変えれば目が覚めたとか洗脳が解けたとかいう類の 実際のとこは全然知らんけどね 売れてないのかなあという話があったんで旭化成のIRのホームズ受注速報見てみたけど、率直に言って売れてないね 2019年4月からほぼ前年同期比マイナスを叩き出し続けてる 消費税増税前の駆け込み需要とその反動だろうけどそこからコロナに繋がって2018年と比較すると金額ベースで 2018年4-3月 100% 2019年4-3月 89% 2020年4-3月 73% まで落ち込んでる オーナーとしては新築が売れようが売れまいがどうでもいいっちゃーいんだけど、そのワリをリフォームで取り返そうとされるのはかなわんのでできれば売れてくれた方が有難いよね |
13170:
e戸建てファンさん
[2021-04-22 10:15:44]
昨日UA値0.46を書き込んだものです。
もう一つの関連する数字n(?)AC値は1.0とのことです。 ただこれらは家の建つ場所や向き、窓の数や大きさ等でも変わるようですね。 コロナ禍で大手ハウスメーカーは軒並み販売数低下してるみたいですね。 そんな中でタマホームさんが売上げ凄いと聞きました。 |
13171:
匿名さん
[2021-04-22 10:30:55]
|
13172:
匿名さん
[2021-04-22 11:00:16]
どうでもいいけど。冬はとても寒い。夏はとても暑い。
|
13173:
購入経験者
[2021-04-22 13:42:01]
|
13174:
匿名さん
[2021-04-23 08:12:55]
|
13175:
匿名さん
[2021-04-23 09:57:57]
気がしただけですか
|
13177:
購入経験者
[2021-04-23 11:59:47]
2014年4-3月 100%
2015年4-3月 93% 2016年4-3月 93% 2017年4-3月 94% 2018年4-3月 104% 2019年4-3月 93% 2020年4-3月 76% 2014年度を100%とした数値だとこんな感じ。コレみてどう思うかは各自の自由。 |
13178:
名無しさん
[2021-04-23 13:34:19]
|
13179:
匿名さん
[2021-04-23 13:49:02]
|
13180:
名無しさん
[2021-04-23 14:15:50]
>>13174 匿名さん
なるほど 断熱ナンバーワンじゃないかもしれないが悪くないと思う 窓の性能はオプションでどうにでもなるし、躯体の断熱性能は十分じゃないでしょうか。 ヘーベルが寒いは過去の商品の話ですね |
13181:
購入経験者
[2021-04-23 14:27:46]
>>13178
知るかそんなもん。自分で調べろ |
13182:
名無しさん
[2021-04-23 14:38:56]
|
13183:
匿名さん
[2021-04-23 14:45:30]
|
13184:
匿名さん
[2021-04-23 16:05:17]
気がしただけでなんの証拠もなく事実のように言われましても
|
13185:
匿名さん
[2021-04-23 16:28:31]
|
13186:
匿名さん
[2021-04-23 16:39:18]
それただの感想ですよね
|
13187:
匿名さん
[2021-04-23 16:42:33]
|
13188:
匿名さん
[2021-04-23 16:46:23]
なんかデータとかあるんですか?
|
13189:
匿名さん
[2021-04-23 16:50:06]
|
13190:
購入経験者
[2021-04-23 17:29:15]
2014年4-3月 100%
2015年4-3月 93%←10月:杭打ち偽装発覚 2016年4-3月 93% 2017年4-3月 94% 2018年4-3月 104% 2019年4-3月 93% 2020年4-3月 76% 杭打ち偽装の影響が出たのが2015年度4Q、2016年度の1Qだから、2019年度でそれと同等、2020年度はそれ以下だから 確実に売れてないわな 別に売れてなくてもいいじゃん。オーナーとしてはリフォームのボッタクリがひどくなるかもしれない以外さほど困ることないだろうに 自分の住んでるヘーベルハウスが暖かくなったり涼しくなったりするわけでもないのに、「今注文するヘーベルなら寒くない!」とか主張し続けてしまう、立ち位置がアレなのがよくいるねココ。 |
13191:
匿名さん
[2021-04-23 18:21:00]
|
13192:
匿名さん
[2021-04-23 18:40:15]
だから、それはなんかデータとかあるんですか?
|
13193:
匿名さん
[2021-04-23 19:41:56]
>>13192 匿名さん
だから?上に書いたと思いますけど。 寒いと思う人もいれば、暖かいと思う人もいる。最近、ヘーベルを建てたけど暖かいし、遮音性もいいというブログもあると思いますよ。もちろんメンテナンス費用は先々かかってくるでしょう。私は満足してますので面倒だからいいです |
13194:
匿名さん
[2021-04-23 19:48:44]
結局やっぱりデータなしの感想じゃないですか
|
13195:
匿名さん
[2021-04-23 20:37:10]
|
13196:
匿名さん
[2021-04-23 20:43:25]
気がします
チェックしてました って データって意味わかりますか? |
13198:
購入経験者
[2021-04-23 22:23:08]
データどうぞ。外気温は15から20度程度
![]() ![]() |
13199:
口コミ知りたいさん
[2021-04-23 22:45:42]
暖かくて満足している人もいれば寒くて不満を言う人もいる。
それは個人個人の感覚なんだし、他人がとやかく言うことじゃない。 それに対して「お前のそれはおかしい」って意味不明に踏み込むから くだらない言い争いになってるだけじゃないかw 双方ともに子供の喧嘩にしか見えませんよ? そもそも今時の施主は気密断熱にこだわる人ならヘーベル選ばないからw |
13200:
名無しさん
[2021-04-24 06:07:32]
>>13199 口コミ知りたいさん
おっしゃる通りかと思います。 他方ヘーベルハウスの誇れるポイントって何かあるんでしょうか? 流石に水害に強いのは事実だと信じてるんで、多摩川の浸水ポイントだったらヘーベルハウスもありでしょうか?そもそもそんな所に家を建てるなという批判はなしにして。。 |
13201:
通りがかりさん
[2021-04-24 07:10:06]
>>13200 名無しさん
どの程度の水災害を想定してるのか分かりませんが 周りの家が流されるようなひどいケースなら いっそのこと一緒に流れた方がマシかと。 火災保険の水災害特約つけてね。 床上浸水程度なら某信者だらけの フィリピンハウスで 浮く仕様にしてみるのも面白いかも どこまで効果あるのかしらんけどw そもそも多摩川のような暴れ( |
13202:
購入経験者
[2021-04-24 07:27:48]
>>13119
暑い寒いの感覚じゃなくて、室温やサーモカメラの画像まで挙げて数値を示しても理解しない人もいるからねえ。 売り上げ金額の推移をわざわざ数字で示して売れてないねって言っても理解しない人までいて。 同じやつなんだろうけども。 暑さ寒さや売れてる売れてないでヘーベルハウス選んだわけじゃないから、実際のところは「この家さみーよボケww」って 笑い話で言ってるようなもんなんだけどね。 >>13200 ウチは地震に強いってのが一番大きかったですね。あとはしがらみですね。 公私関わらず、しがらみのあるところで家なんか建てるもんじゃないと思いますよ。 地震にしても耐震等級3っていまや珍しくもないんでしょう? |
13203:
匿名さん
[2021-04-24 11:06:24]
|
13204:
購入経験者
[2021-04-24 11:32:33]
>>13203
「暑い寒いは個人の主観でしかないから、具体的な数値を示して客観的な目線を加えて話をしたほうが誰にとっても有益な情報交換の場に成り得るよね」 ってごくあたりまえの話だと思うけどわからないのかな? ここって 「俺は暖かいと思った。文句言うな」 「俺は寒いと思った。文句言うな」 なんて小学生並みの感想を言い合うだけのような場じゃないでしょ |
13205:
匿名さん
[2021-04-24 12:43:45]
>>13204 購入経験者さん
丸出しで話しにならない |
13206:
名無しさん
[2021-04-24 13:20:47]
>>13204 購入経験者さん
あまりにも揚げ足取りのアンチ、特定の人の投稿?なので、まともに相手しないほうがいいと思いますよ。 たとえ精巧なデータ出しても否定すると思うので疲れるだけですよ。 あ、サーモの写真とかありがたかったです。 |
13207:
購入経験者
[2021-04-24 14:01:23]
>>13206
基本的に掲示板上で相手にする気はないんですけどね。見てる人はこういうのどう思ってんのかな?とは思いますが。 IDとかそれに準ずるような投稿者特定機能もないからNGすることもできないし、これじゃやっぱりちゃんと情報交換しようと思ってる人からいなくなっていきますよね。 「定性的な話ではなく定量的な話をするようにしましょう」って前から言ってた人もいたけど、その単語の意味から手取り足取り言ってやらにゃわからんようなのとは誰もコミュニケーション取りたかないでしょう。困ったもんです。 それはそうと https://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/company/performance/index.html/ 旭化成リフォームの上期決算見てると2016年からみて売り上げ最悪更新ですね。 コロナの影響ど真ん中だから仕方ないとは思うけど。ホームズの受注速報見てる限りは下期もダメそうだったけどリフォームは下期で挽回できたんですかねえ。 ヘーベルハウス以外のリフォームもやるってことになってるらしいけど、なんのコネもなしにそんな仕事取ってこれる能力(提案力・価格面)があるようには思えないけども、既存オーナーからより多くぶん取ってやろうという発想から離れてくれるのは既存オーナーにとっては何より |
13208:
匿名さん
[2021-04-24 14:34:18]
>>13206 名無しさん
荒らし同士仲良くして下さい |
13209:
匿名さん
[2021-04-24 15:56:23]
恥ずかしい奴
|
13210:
評判気になるさん
[2021-04-24 19:50:36]
>>13207 購入経験者さん
少なくとも外壁、防水以外のリフォームはへーベルに頼まないほうがいいのかなと思ったりします。 一応営業に確認したら内装工事は保証には影響しないと言ってました こちらは外構は他で依頼しましたけどやはりハウスメーカーはへーベルにかぎらず4割ほど上乗せしてるみたいです |
13211:
購入経験者
[2021-04-24 21:44:35]
>>13210
タンクレストイレが11年で壊れた時によそでやったら26万、旭化成リフォームだと38万とかで どうしようかなあと言ってたら、保証がなくなりますよって言い出したんですよね。 「保証なんかそもそも躯体と防水以外もう何もないでしょ?」って言ったら、設備機器には10年の保証がつきますから、それと工事で水漏れとかしたら内装の保証もしますし、とか言い出して、 「それならよそ、というかTOTOも延長保証やってるし、工事中にやらかしたらどの業者でも普通直すでしょ。そんなのいらんよ。なにかほかに旭化成リフォームならではのオーナー向けの保証とかないの?」って聞いたら、数日後に 「すいません。特にないです」ってw 完全無視してよそでつけました。 見積もりは一応取るけど間取りの絡むリフォーム以外は使ったことないですねえ。ほぼ見積もり取るだけ時間の無駄です。 向こうも金額の伸びないリフォームなんか眼中にない感じですし。 結局防水とか塗装とか材料メーカーごと抱え込んでるもの以外は残念ながら売る能力もないでしょう。 そんな人たちがよそのリフォーム仕事奪えるとは思えないですね。 ヘーベルハウスオーナーの利益率だけ高くしてそうじゃない客には安く出すとか無理だろうし・・・と思うけどまさか |
13212:
匿名さん
[2021-04-25 08:11:35]
>>13204 購入経験者さん
13203の投稿者です。あまり遡って読み返さずに投稿してしました。失礼しました。 購入経験者さんは、暑い寒いは個人の主観でしかないからそれでは客観的な性能論議は出来ない。それで、室温やサーモカメラの画像などデータをベースに論じようとされていたのですね。おっしゃる通りだと思います。 しかしそれには、ヘーベルハウスのデータだけでなく同じ条件で測定した他のハウスメーカーのデータも必要です。難しいとこころですね。 |
13213:
e戸建てファンさん
[2021-04-25 09:00:33]
寒い暑いの問題ずっと続いてますね。
絶対に寒い!ヘーベルハウスだけ売れてない! それ以外は認めない!といった感じですね。 サーモグラフィとかも参考になるんですけど、結局は個人的(その人の家の)分析情報でしかないんですよね...。 第三者機関がハウスメーカー等関係なく、平等的に設定された基準「住宅性能評価」の数値をもとに話されたら如何でしょうか? ヘーベルハウスに住まれてる方なら「住宅性能評価書(設計住宅性能評価)」「住宅性能評価書(建設住宅性能評価)」「長期優良住宅認定通知書」等が渡されてると思うんですが。 検討されてる方に誤った情報を伝えても申し訳ないですし。 |
13214:
購入経験者
[2021-04-25 10:54:59]
|
13215:
評判気になるさんS
[2021-04-26 13:39:57]
サーモカメラってどれ買ったのでしょうか?
面白そうなので値段が手頃なら遊んでみたいなと それはそうと絶対湿度計買って分かりましたが、日本の冬は湿度低すぎです それもあって寒いのかも 加湿器必須かもしれません オーバースペック気味にダイニチのHD-154あたりを投下するか(オーバースペックにすると熱が不要となり電気代が極小となる。ただし、室温20度以上必要。純正消耗品は結構なお値段だが互換品もある)、消耗品が不要だけど電気代は高いポット型にするか(熱で室内も温まる。冬以外使いにくいが) ダイキンの空気清浄機兼加湿器では全然能力足りてませんでした |
13216:
購入経験者
[2021-04-27 07:27:02]
|
13217:
購入経験者
[2021-04-28 14:12:51]
訳あって契約時のパンフレット類見返してたら
「ヘーベルハウスの主要構造は、完全無機質のヘーベル版と鉄骨の組み合わせ。だから、人体に有害な木材保存剤や防蟻剤やシロアリ駆除剤などの有機薬剤は不要です。 ※一部地域では人体に害の少ないものを厳選して使用」 って書いてあったけど、これどうなのかね ウチは防蟻剤とか新築時からずっと話したことないけど |
13218:
匿名さん
[2021-04-29 11:15:25]
>>13217
倉庫じゃないんだから、ヘーベル版と鉄骨だけでは人が住む住宅は出来ないですよ~www |
13219:
購入経験者
[2021-04-29 15:41:18]
|
他でも探せばあると思いますがとりあえず
https://note.com/seyama_akira/n/nd3aeacd8c433