ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
13120:
検討者さん
[2021-04-19 19:20:20]
|
13121:
購入経験者
[2021-04-19 19:24:53]
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00297/
1979年10月に施行された「省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)」により1980年に省エネ基準が設けられ、その後1992年(非住宅は1993年)および1999年の改正で段階的に強化されてきた。とくに1999年の改正は全面的な見直しを伴うものであり、「次世代省エネルギー基準」とも呼ばれる。一般的には「平成11年基準」あるいは「H11基準」などと表記されることも多い。 その「次世代省エネルギー基準」が見直され、2013年10月(非住宅建築物は4月)に施行された。 これからすると、省エネ基準が1999年に改定されて、それが「次世代省エネ」と呼ばれてて、さらにそれが2013年に改定されたってことでしょ? だから2006年頃に「次世代省エネ」というものは当たり前に存在してたし、しかも制定されてから6年も7年も経過してた頃だよね。その基準に当時のヘーベルハウスは標準では対応できてなかったよねって話。 もうちょっと調べてから書いたらどうかな? 面倒すぎるよ。体験談に無理矢理難癖つけようとしてくるのにわざわざ対応するの もう名前変えたりしないでね。 |
13122:
名無しさん
[2021-04-19 19:27:53]
>>13117 購入経験者さん
まあ寒さについては何だかんだ言っても窓が割合多いので、内窓つけるかもしくはカーテン、最悪冬場だけでも断熱材貼るなりしたらどうでしょうか? 実家も寒かったので内窓つけたらかなり暖かくなったので |
13123:
購入経験者
[2021-04-19 19:30:04]
|
13124:
購入経験者
[2021-04-19 19:33:07]
>>13122
内窓とか面倒すぎると思って非現実的なものとして想定したこともなかったですけど、エアコン力押しで過ごしてみましたが、ここまでだとちょっと考えたくなりますね。 |
13125:
匿名さん
[2021-04-19 19:40:25]
|
13126:
坪単価比較中さん
[2021-04-19 20:51:47]
>>12951 購入経験者さん
>>12952 30年云々はともかくとして、柄に関しては多彩模様塗料で検索をかけると色々出てくるようです。 とかく定性的な話には注意すべきでしたね。 どこのハウスメーカーの営業トークもそうですが、だいたい定性的な話になりますしね。 どんな製品もそりゃ昔よりは良くなってるわけで。 「昔は寒いと言われてましたが今は寒くないですよ」 そりゃ同じ会社の製品で比べたら良くはなってるでしょう。 「数値が〇〇です!」 トークとしては伝わらないですが、確実に自信のある項目なので数値として出せるんでしょうね。 なので、これから家を建てる方は数値に注目して話を聞くのが吉でしょう。 しかし、数字が出てるのに「30年持つ、と言われています」には注意かな。「言われてます」って何だよ。 トークと保証内容が違う場合も注意ですね。 >>13024 30年塗装と銘打つのなら30年保証すればいいのにって思うんですけどね。 チグハグ感がね。 --- 石膏ボードと外壁の隙間が外とツーツーとかいう話がたまに出てきますが、建築中のネオマフォームむき出しのときに体感した感じでは寒さは感じなかったかなぁ。 だからといって隙間があるのかないのかは分かりませんが。 --- >>13030 >建て直すなら 北側斜線制限ギリギリにしてもらいたいですね 散々言ったのに13㎝程南寄りになってるっていう始末。ヘーベルハウス云々とかではなく、家の新築でそんなミスあり得ませんよ。 ただ確認すれば良かっただけだったっていうのに、これ以上北にはズラせませんって言い切られましたからね。そう言われたらもう何も言えませんよ(当時)。どの数値見ればいいのかも分からないわけですし。余裕をもった数値書いてあるのかと思うだけですし。 でもね、実はいけたとのこと。あまりに腹立ってね。 建て直すのか、それともズラせるのか、と問いただしたいのですが、コロナで普段会わない人と会うというのもリスクが高くて何も進まず。 それはそれとして遮音性はさほど低い感じはしないですが、なんだか音が響くような気がします。 床暖房のあたりの地面は子供が跳ねるとバネのような音もする。床暖房が悪いのか、それとも開口が広いところはそうなってしまうのかは分かりません。それは鉄骨住宅とはそういうものなのかもしれません。 音が響くのは鉄骨住宅だからなのか、軽鉄で内壁を作っているためなのか、外周側の石膏ボードの裏がネオマフォームだからなのか。他社は吸音性能も備えたグラスウールであることがほとんどであるのであるいは響きにくいのかなとも思わないでもないです。 音に関してはダイワハウスが強そうですが、鉄骨住宅なのでどうなのかな。分からないですよね。ダイワハウスの天井高は魅力を感じます。天井いっぱいまでの窓はあまり好きではないですが。何故ダイワにしなかったかっていうと北側斜線制限で部屋に斜面ができるからです。2.4mも選べると言ってくれてたらならまだ選択肢として残ったかもしれない。 あるいは木の家も良かったのかなとか。どのみち壁は石膏ボードかもしれませんが、躯体の違いにより響き方が違うかもしれません。 建て直すなら何よりもうちと広い土地に建てたいですね。 隣に畑とか作ってのんびり過ごしたい。 建ぺい率とか容積率がギリギリだったので(建ぺい率50%容積率80%と超低い)深い軒は作れずも収納も少なめになってしまいました。そういう意味でも広い土地に建てたかったな。 この額かかるんだったら、近所の倍の広さの土地(相場より高くて躊躇した)を買って木の家建てれば良かったわと。 まあお金気にせずに建てられたらこんな楽しいことないですね。 宝くじでも当たったらまた新築したいものです。楽しいですしね。 |
13127:
名無しさん
[2021-04-19 21:56:47]
>>13124 購入経験者さん
内窓が面倒ならハニカムシェードとかで遮熱ですかね?結露に注意ですが あと思いつくのはサーキュレーターで暖房効率上げるかぐらいですかね。DCモーターなら電気代も優しいので。 他に何か寒さ対策あれば教えてほしいです |
13128:
購入経験者
[2021-04-19 22:43:26]
>>13127
ハニカムシェード、存在忘れてました。 いまのロールスクリーンを次置き換えするならハニカムスクリーンの遮熱だなと思ってたのに。助かりました。 電動でスマートスピーカー対応で寸法オーダー出来てみたいなのがあればいいなあ。来冬までにはありそうかな。 |
13129:
名無しさん
[2021-04-19 23:28:55]
|
|
13130:
匿名さん
[2021-04-19 23:43:29]
|
13131:
匿名さん
[2021-04-20 19:19:16]
何でこんなに寒いのか?
営業が言っていたのは?だった。 皆さん相当我慢されているんだと実感。 |
13132:
匿名さん
[2021-04-20 19:29:26]
|
13133:
購入経験者
[2021-04-20 22:11:57]
暑い寒いもそうなんだけど、耐用、保証、点検、無料、メンテナンスフリーなどと言ったいろんなワードでスキあらば誤認させようとしてくるのがやっぱりもっとも許し難いかな。
保証をダシにリフォームを売りつける手法がガッツリ確立されてて胸糞悪いですわ。 |
13134:
名無しさん
[2021-04-20 22:23:09]
無事進んでるとのことと相手側がヘーベルハウスではないことがわかりました
|
13135:
匿名さん
[2021-04-20 22:28:18]
|
13136:
匿名さん
[2021-04-20 22:34:39]
|
13137:
購入経験者
[2021-04-21 01:02:15]
>>13120のサイトで断熱等級3がケチョンケチョンに言われてて笑った
|
13138:
匿名さん
[2021-04-21 12:41:50]
これから暑くなる。
大変季節感がわかる家だ。 |
13139:
匿名さん
[2021-04-21 13:07:41]
|
13140:
購入経験者
[2021-04-21 13:20:08]
一階
朝5時 室温21度 昼11時 室温25度 二階 昼1時 室温28度 四季が感じられすぎて季節がわからなくなるわw |
13141:
匿名さん
[2021-04-21 13:41:47]
|
13142:
購入経験者
[2021-04-21 13:49:06]
|
13143:
匿名さん
[2021-04-21 13:51:21]
|
13144:
口コミ知りたいさん
[2021-04-21 14:08:55]
北海道から沖縄までかなり外気温違いますからね。。。
|
13145:
匿名さん
[2021-04-21 14:15:41]
告発動画が話題ですね~
なんで断熱や階段の高さぐらい補償できないのか。 |
13146:
購入経験者
[2021-04-21 14:19:16]
結局二階は28度を維持したまま
一番暑い時間帯だから仕方ないけどほぼ外気温そのものかな そらそろ昼間はエアコン切って行けそう 6月末くらいまではようやく一年で最も電気代を安くできる季節到来 |
13147:
検討者さん
[2021-04-21 15:37:08]
|
13148:
購入経験者
[2021-04-21 16:22:55]
平成11年築とすると築22年だけど、ヘーベルハウスってそんなのでもう建て替え考えるような家なのかね?
家なんてそんなポンポン建て替えるようなもんじゃないだろうに この時代だと断熱等級2とかなのかな? 等級4 次世代省エネルギー基準(1999年) 等級3 新省エネルギー基準(1992年) 等級2 旧省エネルギー基準(1980年) そりゃ寒かろうて |
13149:
e戸建てファンさん
[2021-04-21 20:17:37]
住宅性能評価書(ヘーベル建てた方は標準で貰えます)に記載の内容は断熱等性能等級4でした。
UA値は0.46とのことです。 |
13150:
匿名さん
[2021-04-21 20:24:14]
そりゃさすがに築年数書かないとね
1999年の基準でイキられましても |
13151:
e戸建てファンさん
[2021-04-21 20:27:55]
>>13150
2016年(H28年基準)と記載されています。 |
13152:
匿名さん
[2021-04-21 20:43:48]
2016年築で断熱等級4でドヤろうとしたのか
って言われるレベルじゃないの |
13153:
検討者さん
[2021-04-21 20:45:37]
|
13154:
e戸建てファンさん
[2021-04-21 20:53:10]
5-1断熱等性能等級
熱損失等の大きな削減のための対策(建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令(平成28年経済産業省令・国土交通省令第1号)に定める建築物エネルギー消費性能基準に相当する程度)が講じられている 等級4 となってます。 |
13155:
匿名さん
[2021-04-21 20:59:54]
そもそも断熱等級4はショボすぎるってさ
2015年のアイダ設計ですら達成してたよw https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000010879.html 2016年築で断熱等級4でイキろうとするのはムリだろ |
13156:
e戸建てファンさん
[2021-04-21 21:01:10]
ショボいんですね...。
残念です。 |
13157:
e戸建てファンさん
[2021-04-21 21:07:01]
|
13158:
匿名さん
[2021-04-21 21:13:31]
|
13159:
e戸建てファンさん
[2021-04-21 21:20:17]
>>13158
リンクありがとうございます。 断熱等級=次世代省エネ基準なんですね。 勉強不足ですみません。 断熱等級最新基準は平成28年のようです。 ただ等級関係なく暑かったり寒かったりは嫌ですよね。 |
13160:
匿名さん
[2021-04-21 21:44:26]
ヘーベルから手紙が届きました。
「〇〇店と統合しました。」だって。 統合=閉鎖ですよね。 売れていないのかなぁ? |
13161:
購入経験者
[2021-04-21 23:20:48]
速攻捨てちゃった。静岡と愛知でしたっけ統合したのって
|
13162:
評判気になるさん
[2021-04-21 23:58:08]
>>13155 匿名さん
UA値がどれだけ少なかろうが等級は4が最高なんだからイキルもなにもないんじゃないのかな? へーベルが建つようなところの等級4の基準はUA値0.87だし。 東京とかでUA値0.46くらいならいい塩梅じゃないの。少ないに越したことないけど。 石膏ボードと断熱材の隙間による熱損失については知らんけど |
13163:
e戸建てファンさん
[2021-04-22 00:52:41]
>>13162
援護ありがとうございます。 寒い暑いは人それぞれですからね。 ものの捉え方も人それぞれ。 イキッたように感じさせてしまったら次回気をつけるだけです。 丁寧にリンクで教えていただけるなど、親切な方だと思いました。実際に勉強になりました。 |
13164:
e戸建てファンさん
[2021-04-22 06:10:56]
ヘーベルハウスのUa値は標準で0.5から0.6
寒冷地オプションで0.45前後だと思います。 なのでUa値だけ見ると高断熱とまでは言えませんが、大手他社に比べて極端に劣るわけではないと思います。 気密性は施工の精度によってかなり違うのでしょうし、実測してないので分かりませんが、最近で実測した人は2以上だったみたいなので全く気密性には拘ってないんでしょう。 そもそも温熱環境に拘る人はヘーベルハウスは選択しないと思いますが、少しでも暖かくしたいなら寒冷地オプションと樹脂サッシオプション(最近選択できるようになった?)と気密性が少しでもよくなる窓の選定(なるべく引き違いは使わない)等は必須かと思います。 |
13165:
匿名さん
[2021-04-22 06:39:51]
断熱性能がショボいことをいい塩梅と言うのは笑う
|
13166:
匿名さん
[2021-04-22 07:36:45]
|
13167:
匿名さん
[2021-04-22 07:43:51]
等級4の話だよね
何言ってんのこの人 |
13168:
名無しさん
[2021-04-22 07:57:48]
|
13169:
購入経験者
[2021-04-22 09:37:32]
>>13153
築20年で営業トークと保証の現実の差とかで酷い目に遭ったんじゃないの そこで20年我慢してきた寒いだの暑いだの階段だのの話にクローズアップしたとか 言葉を変えれば目が覚めたとか洗脳が解けたとかいう類の 実際のとこは全然知らんけどね 売れてないのかなあという話があったんで旭化成のIRのホームズ受注速報見てみたけど、率直に言って売れてないね 2019年4月からほぼ前年同期比マイナスを叩き出し続けてる 消費税増税前の駆け込み需要とその反動だろうけどそこからコロナに繋がって2018年と比較すると金額ベースで 2018年4-3月 100% 2019年4-3月 89% 2020年4-3月 73% まで落ち込んでる オーナーとしては新築が売れようが売れまいがどうでもいいっちゃーいんだけど、そのワリをリフォームで取り返そうとされるのはかなわんのでできれば売れてくれた方が有難いよね |
他でも探せばあると思いますがとりあえず
https://note.com/seyama_akira/n/nd3aeacd8c433