ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
13016:
名無しさん
[2021-04-16 01:29:16]
|
13018:
購入経験者
[2021-04-16 07:20:42]
>>13014
揚げ足取りにすらなってないですよねえ。 宅内屋根下の画像あげたり見積もりの内容、オーナー専用冊子の内容まで示してる明確なヘーベルハウスオーナー相手に「一条信者だろ!バレバレ」だなんて完全に無意味無根拠ですし、 こういうのって粛々と削除依頼出す以外の対処方法なんかないんですかねえ。「構わないこと」を続けると結局まともな人から順番に去っていくのでコミュニティそのものが成立しなくなりますし。書き込み規制かけても巻き添え食らって人がさらに減るし。ユーザー、オーナー同士のコミュニティを潰すのが目的ならそれで目的は達せられるんでしょうが。 この数日で突然急激に出てきたから普段から見てる人はわかってるでしょうけど。単純に荒らして楽しんでるようなのとはまた異なる感じでなんともお気の毒。 |
13019:
匿名さん
[2021-04-16 07:31:35]
購入経験者を語る荒らしが止まりません
|
13020:
検討者さん
[2021-04-16 07:57:11]
今の時代オーナー冊子はすぐに手に入るからな。
それを片手にあることないこと書き込むと、、 いわゆるアラシの常套手段じゃないか。 |
13021:
名無しさん
[2021-04-16 08:16:26]
>>13018
冷静になった方がいいよ。 普通に読んでれば粘着して荒らしてるのは貴方。 気にいる気に入らないは当然あるとして異常性を感じる。 私はヘーベルハウス快適ですよと書いてるだけ。 私に害はないので大変だなぁ程度しか思わないけど。 あまり酷いとここでの書き込みルール違反になるよ。 特定の企業を証拠もなく貶めてる。 |
13022:
匿名さん
[2021-04-16 10:39:48]
2024年には業績悪化に耐えきれず大手メーカー再編がすすむ。
まず三井ホームと住友林業、これがくっついて三井住友林業、これは定石。ファンの多い三井ホームと利益率の低い住友林業、ツーバイと在来のシナジーも出やすい。 ヘーベルと積水ハウスの合併ももはや常道。もともと創業者野口遵で社風ほぼ同じ、上層部はゴルフで仲良し。ヘーベルの発展可能性のない断熱不足な躯体を捨て、積水ダインのデザインバリエーションで代替。名前だけ積水ヘーベルハウスで高級住宅独り占め。旭化成本体は選択と集中で本業に集中。杭事件以来社内では住宅事業はEP増えず排除されている。地面師で旭化成が最終土地持っていったのも元々仕組まれていたのか。 ミサワとパナとトヨタ、パナは都市部に特化していくがトヨタが優秀な社員を吸収、パナホームは消える。パナソニック本体はすでに許容している。ミサワはディーラー制がまだ根強く消せずエリアしぼり細々と続いていく。トヨタのブランド名の一つがミサワになる。 セキスイハイムは積水ハウスと合併したいところだが過去の遺恨で無理、固定費の高い老朽化した工場は他社にとっては魅力なく、買ってくれる会社がいない。唯一買ってくれる会社が現れるとしたらヤマダホーム。ヤマダハイムは語呂も良い。増田社長は鉄骨大好き。 三井住友林業、積水ハウス、トヨタ、ヤマダ、あと中小(実は現状すでに85%は中小)しか住宅産業は生き残れない。 ダイワは家に興味ない。 ドイツなど各国では、かつてあった大手住宅メーカーはすべて倒産し中小しかいない産業になっている。住宅産業において大手会社は世界的に存在自体が悪のようだ。飯田の分社も理に適っている。 実は大手メーカーの中で唯一住宅産業を理解しているのはダイワハウスなのかもしれない。 |
13023:
匿名さん
[2021-04-16 11:08:17]
|
13024:
購入経験者
[2021-04-16 11:32:01]
名前が赤い人は運営のルール違反を繰り返してるからマークされてるのかな?
よほどオーナー同士の情報交換されると困る人っぽいけど、もうそんなの防げる時代じゃ無いでしょ 屋根上の鉄骨の画像まで上げてるのにまだオーナーじゃ無いとか言ってて苦笑いするほかないけど これだけじゃただの煽りになってしまうので 外壁塗装の材料について確認したところ、今は15年塗装でも30年塗装でもセラミトーンマチエール(HGとLL)でした。フレックは消滅。 保証期間はどのみち5年とか10年程度とのこと 新築で30年塗装、30年保証と思ってる人たちの10年後20年後はどうなるんでしょうかねえ。 |
13025:
名無しさん
[2021-04-16 12:12:15]
書き込み時に「下げ」にチェックすると名前が赤くなるんですよ。
|
13026:
購入経験者
[2021-04-16 12:26:19]
なんだただそれだけなんですね。別に下げることないと思いますけどねえ。こそこそ情報交換しなきゃならないわけでもないし。
|
|
13027:
検討者さん
[2021-04-16 12:45:17]
|
13028:
検討者さん
[2021-04-16 12:51:41]
|
13029:
検討者さん
[2021-04-16 13:10:55]
>>13024 購入経験者さん
築何年のヘーベルにお住まいなんですか? |
13030:
戸建て検討中さん
[2021-04-16 14:01:10]
ヘーベルハウスが気になってて、どんな感じか知りたかったからスレを1から読んでみたのですが、悪い点ばかり書き込まれて良い点があまり見られなかったのが残念です。
断熱性について難があるのはわかりました。 もし今建て直すなら、ここを改善して建てたい、とかここに力を入れたいとか、感じることがありましたら教えてください。 |
13031:
購入経験者
[2021-04-16 14:13:13]
|
13032:
匿名さん
[2021-04-16 15:26:06]
|
13033:
匿名さん
[2021-04-16 15:51:42]
|
13034:
匿名さん
[2021-04-16 16:07:52]
|
13035:
匿名さん
[2021-04-16 16:15:23]
石膏ボードと断熱材の空間熱対策をしなければ寒い家は改善されない。
最新の家も同じ。 基礎からの隙間は埋めるのは不可能だとヘーベル側(メンテ担当)からの回答でした。 改善策は「暖房器具を使用して、各部屋を温めること」 簡単に言えば、エアコンや床暖で使用する部屋をあたためること。 ヘーベルは玄関、階段室、二階、脱衣室、浴室、便所 なかり寒い。 築1年でこの寒さ。 エアコンを増設したくらい。 |
13036:
匿名さん
[2021-04-16 16:27:25]
|
13037:
名無しさん
[2021-04-16 16:49:52]
本当に建てて住んでる私から嘘偽りなく体験を伝えますが、室温に関しては寒過ぎず暑過ぎず快適ですよ。
真冬や真夏は軽く温めたり冷やしたりすれば数時間は持続します。 それと密閉性が高いお陰だと思いますが、遮音性が優れてますね。 映画や音楽なども時間を気にせず楽しめます。 失敗したことはアイランドキッチンですかね。 これはヘーベルハウスに限ったことではないですが、揚げ物などはにおいが部屋中に広がります。 |
13038:
匿名さん
[2021-04-16 16:54:10]
|
13039:
購入経験者
[2021-04-16 16:58:13]
|
13040:
匿名さん
[2021-04-16 17:09:07]
>>13039 購入経験者さん
だから今は断熱材が入ったから大丈夫だってことを理解出来たみたいで良かったです。 |
13041:
購入経験者
[2021-04-16 17:13:55]
>>13040
ネオマフォーム入ってても普通に寒かったですよって言ってるのわかりません? |
13042:
匿名さん
[2021-04-16 17:23:47]
|
13043:
口コミ知りたいさん
[2021-04-16 17:31:41]
数値出して語れば良いのにw
ぼろアパートや戸建てからヘーベル建てた人は暖かく感じ タワマンみたいなところからヘーベル建てた人は寒く感じるだけでは? 前に住んでた家のグレードと今ヘーベル建てた地域と実際の温度計の記録を 出し合って話せが早いのに、感覚だけで語ってるから収集つかないんだろw |
13044:
購入経験者
[2021-04-16 17:49:45]
>>13042
少なくとも相手のレスの内容を読んでからレスしましょうね。掲示板のマナーというか、最低限の社会のルールですよ。 よくよく思い出すと着工前にも 「昔は断熱材が入ってなかったんでヘーベルは寒いなんて言われましたけど、今はこの新開発の断熱材ネオマフォーム! これを入れてますんでばっちりです。まったく寒いなんてことはなくなりましたよ」 なんて言ってたなあ。「オイオイ、これまでに寒い家を買わされた人らはどーすんだよw」と思ったのを思い出した。 結局ネオマフォームなんか入ってても普通に寒くて安心したけどw 「断熱材が入ったから大丈夫」だなんて断熱材のあるなしの話にしかあなたが言及してなかったので、14年前の仕様でも断熱材(ネオマフォーム)ぐらい入ってますよってことを示してるわけですし ネオマフォームなんか入ってても1月の消費電力1,855kWh、オール電化で月25,000円オーバーするぐらい普通に寒いですよ って言ってるわけですからね。 殊更「昔」ってことを強調して印象操作を狙ってるんでしょうけど、まさにその論法そのものを指摘してるんですよ>>12985は |
13045:
検討者さん
[2021-04-16 17:56:33]
|
13046:
名無しさん
[2021-04-16 17:57:38]
|
13047:
検討者さん
[2021-04-16 17:58:44]
|
13048:
匿名さん
[2021-04-16 18:02:43]
>>13044 購入経験者さん
質問に答えたら都合が悪いから煙に巻いて逃げてる、苦しいな 結局14年も前の古い仕様のヘーベルだから寒いだけだったと言うことが発覚した ミスリードもこれで終了 要は今のヘーベルの45mm断熱材の厚みは体感してないわけだ(笑) |
13049:
検討者さん
[2021-04-16 18:14:04]
躯体構造上寒いのは仕方がない。
部屋のクロスは石膏ボードにはられている。 その石膏ボードと断熱材には空間が存在する。 その空間は全てにつながっている。常に基礎からの冷風が流れて込んでしまっている。 その冷気が全てを冷やしている。 火事になれば、その空間から各部屋に火が移る危険性もある。 |
13050:
匿名さん
[2021-04-16 18:20:04]
|
13051:
購入経験者
[2021-04-16 18:20:11]
|
13052:
匿名さん
[2021-04-16 18:27:58]
|
13053:
検討者さん
[2021-04-16 18:31:38]
|
13054:
購入経験者
[2021-04-16 18:34:23]
>>13046
具体的になんの設定がガバガバなのか具体的に項目挙げて言ってみな? >>13048 どこが? 「昔はひどかったですよ。今は違いますけど」と言う論法で「過去の自社製品」を貶して「今の製品」を褒め称えるような奴は 未来になったら過去の「今の製品」を貶して未来の「今の製品」を褒め称えるような奴だから信用に値しないよって話をしてんだけど 自分が話の内容を理解できないからって煙に巻かれたとか言うな 本人的にはこんなのでコミュニケーション取ってるつもりなんだろうけど、こうやって論理の筋も何もなくアホなこと言い続けて 誰かに構ってもらえりゃ幸せで喜んでるのかと思うと本当にアホらしいんでここまでにします。 オーナー同士の有益な情報交換の場になることを願います。 |
13056:
匿名さん
[2021-04-16 18:57:30]
|
13057:
購入経験者
[2021-04-16 19:20:28]
>>13049
ボードとボードの目地、天井と壁、壁と壁、床と壁のコーナー部はことごとく温度が低いですね 試しに8畳間を締め切って28度暖房フル稼働を1時間続けて見てみましたが室温は30度到達、その状況でも 壁コーナー部はことごとく23?26度でした。樹脂サッシが20?21度ぐらいでしたからサッシよりはマシだけど、 サッシのみならずこれらのボードの隙間からもじわじわと熱が奪われて続けてしまうのが寒さの主要因なんですかね。 ちなみに暖房22度に変更すると15分ほどで室温24.5度まで下がってきました。 |
13058:
匿名さん
[2021-04-16 19:32:37]
|
13059:
匿名さん
[2021-04-16 19:56:08]
まあまあ
寒いのは寒いだし。 宣伝しても売れてないのも事実だし。 時代に逆行しているのも事実だし。 親類にオススメできないのも事実。 営業から紹介をたのまれたが、低性能過ぎて 断ったのも事実。 |
13060:
匿名さん
[2021-04-16 19:59:47]
確かに紹介はできないよ。
一生恨まれるからね。 口コミでは売れないからCMで認知度を上げている。 CMが多いハウスメーカーほどヤバイかも。 |
13061:
匿名さん
[2021-04-16 20:07:29]
|
13062:
購入経験者
[2021-04-16 20:09:09]
「ご紹介制度最大20万円の謝礼」
20万円ぽっちで人間関係壊したかないやね |
13063:
匿名さん
[2021-04-16 20:17:29]
>>13058 匿名さん
前に寝る前の室温、外の外気温そして、エアコンを切って朝の室温、外気温を紹介して、暖かい家と書きましたが…なんだろう、ここの人は認めませんよ。ヘーベル社員の書き込みにされます。ある意味信者(笑)アンチのですけど。 |
13064:
匿名さん
[2021-04-16 20:23:54]
|
13065:
購入経験者
[2021-04-16 20:28:50]
>>13064
本当に紹介したいと思う業者、紹介したい相手なら自分の紹介料いらんから紹介料分値引きしてあげてって言うでしょうね。 |
13066:
購入経験者
[2021-04-16 20:43:58]
建築中の写真見直してみたら外部ヘーベル版、ネオマ、木枠(木枠内にネオマ)石膏ボード
となってるけどそれでもこれだけ寒いから断熱材がなかった時代のヘーベルハウスなんてどうだったんだろ |
13067:
検討者さん
[2021-04-17 10:11:44]
|
13068:
匿名さん
[2021-04-17 13:07:36]
|
13069:
匿名さん
[2021-04-17 13:51:03]
>>13068 匿名さん
1階は覆われていません。 どっちにせよ。 断熱材と石膏ボードとの空間熱が基礎からの隙間風によって冷やされているから変わりはありません。 あと、そとからの火には強いかもしれないが、中で火事になるとその空間から各部屋に火が移ってしまう。 焼却炉状態となってしまう。 |
13070:
匿名さん
[2021-04-17 13:53:46]
|
13071:
匿名さん
[2021-04-17 14:00:13]
|
13072:
購入経験者
[2021-04-17 14:03:53]
へ「外断熱が仕事してるはずだから梁も柱も鉄骨丸出しで余裕余裕OK牧場!」
施主「クソ寒いんですけど」 ヘ「わりいわりい外断熱があんま仕事してねえな、んじゃ「これからは」梁と柱の鉄骨もネオマ巻くわ。安心してくれ」 施主「おれんちは?」 ヘ「すまんな」 施主「」 笑えないんですけどね 施主のカネで試験しないでくれと |
13073:
購入経験者
[2021-04-17 14:11:46]
石膏ボード目地部分はだいたい室温マイナス2度をキープし続ける感じ
サッシの温度が室温マイナス5度程度をキープしてるから、ボード目地全体の損失で考えたらそこそこの窓開口部があるのと変わらないんじゃないかな。そりゃ室温上げても暖房切ったらキープできないわけだわ |
13074:
検討者さん
[2021-04-17 14:49:12]
|
13075:
購入経験者
[2021-04-17 15:34:30]
エアコンの風がモロにあたってる壁でこんな感じ
雨垂れみたいになってるのがおそらく石膏ボードの目地 実際の見た目はただの壁なんだけど ![]() ![]() |
13076:
匿名さん
[2021-04-17 15:43:17]
|
13077:
匿名さん
[2021-04-17 16:15:40]
快適な家ではない。
かなり我慢しているんでしょう。 かなりの低性能住宅。 |
13078:
購入経験者
[2021-04-17 16:44:38]
エアコン最大でかけ続けて室温はそこそこあがってきたし壁面も全体的に底上げされてきたけど、ボード目地部分は依然として23度キープ
エアコンで暖房を当て続けても外からの冷気は半永久的に供給され続けるから結局こうなるのかな。 https://www.youtube.com/watch?v=nriyy9hY92E ここでボロカス言われてる建売と大して変わらない感じがなんとも無念。 ![]() ![]() |
13079:
通りがかりさん
[2021-04-17 17:34:42]
建物うんこだよ
|
13080:
口コミ知りたいさん
[2021-04-17 17:45:53]
|
13082:
購入経験者
[2021-04-17 18:19:00]
2007年仕様程度のヘーベルハウスだとこんな感じなんだけど、その当時でも「ヘーベルハウスは寒い」なんてよく言われてたんですよ。
それに対して 「断熱材が入ってない時代のヘーベルハウスは確かに寒かったんですよ。だからそういう噂が一人歩きしてしまったんでしょう。でもいまはちゃんと断熱材入れてますから全然寒くないですよ。次世代省エネ?オプションで対応できますよ。 できますけどやる意味ないですよ。標準で十分快適ですから」 とかいうのをよく聞かされたんですね。 で、不思議なことにネオマフォームが入ってからも「ヘーベルハウスは寒い」って言われてんですよね。 実際にうちもネオマフォーム入ってからの家なんだけど、示した通りの状況なわけですよ。 設計がまずったのか施工がまずかったのかはちゃんとした図面も引き渡されないから(そもそも標準納まりは社外秘とのこと)わかりませんけどね。 例の30年塗装切替によって今後15年は外壁塗装のOB顧客激減が目に見えてるんだから断熱リフォームとかやったらいいのにね。 |
13083:
購入経験者
[2021-04-17 18:27:10]
「告訴の意思がなく、またはその意思が不確定であるのに、ことさらに告訴すべきことを通知するのは、害悪の告知(脅迫)にほかならない」とした判例があります(大判大3・12・1刑録20-2303)。
火災の話なんて自分は一切してないけど、念の為ね。 |
13084:
名無しさん
[2021-04-17 18:31:37]
プロが考えてくれるとのことで安心しました
![]() ![]() |
13085:
購入経験者
[2021-04-17 18:56:01]
暖房を弱めて壁の温度も室温もだいぶ落ちてきたところ、結局石膏ボード目地の温度は変わらず23度あたりをキープしたまま
この手の石膏ボードの合わせ目部分はどこも同じような傾向かな。 肉眼ではわからないし触ってもわからないけどサーモで見れば一目瞭然。いまのヘーベルハウスがどんなもんか見てみたいな ![]() ![]() |
13086:
名無しさん
[2021-04-17 20:15:59]
数千万から中には億越えの金払ってる人の資産や会社商品に難癖つけてるわけですからね。
憂さ晴らしかなんか知りませんが、当然責任はついてきますよね。 |
13087:
購入経験者
[2021-04-17 20:28:04]
脅迫罪って目撃者は通報義務あるのかな?
被害者の>>13069が被害届出すのが一番早いとは思うけど https://bengoshihoken-mikata.jp/archives/8752 こっそりやってりゃいいものをわざわざこんなところでより具体的に害悪の告知をしてしまったから構成要件満たしちゃうじゃないの こんな刑事事件やってまで情報交換を阻害しようとする理由がわからん 断熱リフォームすでに旭化成リフォームでやってたけど、スケルトン前提でそのうえ「新築0301仕様相当」だから退化してしまうわw |
13088:
名無しさん
[2021-04-17 20:47:07]
なりすましはここのルール違反でしたね。
大丈夫ですよ。 しっかりと冷静に怒ってますからね。 |
13089:
購入経験者
[2021-04-17 21:00:46]
外壁塗装した人とかいたら情報欲しいんだけどなあ。旭化成リフォーム、社外問わず。
結局ここってオーナーあんまり居ないっぽいんだよなあ。 居たとしてもハネムーン期間真っ只中みたいでお話にならないのとか。 |
13090:
通りがかりさん
[2021-04-17 21:58:17]
いい加減下らない言い争い止めてもらえませんか?
もっと有益な情報交換していきましょうよ… |
13091:
購入経験者
[2021-04-17 22:06:24]
隗より始めよってことで、だから話題振ってんだけどね。
|
13092:
購入経験者
[2021-04-18 08:08:44]
暖房24度を夜通し運転して室温25度程度、外気温14度程度
床下点検口の枠の温度が18-19度 サッシ枠が18度 まあ基礎や外と繋がってるからね。そりゃね。 と思っていたら、同じ部屋の床コーナー部が20度 床下点検口の枠とそう変わらないという。 そら冷暖房でカネかかるわけだわ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
13093:
匿名さん
[2021-04-18 08:44:24]
|
13094:
購入経験者
[2021-04-18 09:01:50]
もともとヘーベルに求めてたものは高級感でもデザイン性でも機密性断熱性でもなく、地震災害に対する頑丈さだったので、暑いだの寒いだの、建具・内装の安っぽさだの、階段の狭さ急さだの、リフォームは何やってもやたら割高だの、提案力が低いだのってのはそこまで重視してないからいいんだけども。
それでも冬場は電気代で月3万円飛んで行くのはなんとかならんもんかねと思ってしまうところ。 >>13093 出した情報から勝手に推測して判断すればいいんじゃないそんなの。 外気温だって室温だってどこで取るかで全然変わるんだしイチイチ付き合ってられない。 |
13095:
匿名さん
[2021-04-18 11:50:49]
>>13094 購入経験者さん
想像は出来ませんし、 寒いことの証明にならないのでレスしてます 外気温は市町村の一時間ごとの気象庁発表程度で良い 室温はダイニングテーブル位の高さの生活スペースで良い 足元も計れればなお良いでしょう |
13096:
購入経験者
[2021-04-18 14:13:17]
09:11 屋外11度 室内26度 暖房停止
09:53 屋外16度 室内26度 外気温上昇中 10:11 屋外16度 室内25度 暖房停止後1時間経過 11:11 屋外16度 室内23度 12:10 屋外16度 室内22.5度 13:11 屋外16度 室内22.5度 14:11 屋外16度 室内22.5度 1400時点 床面温度 21-22度 壁面温度 22度 天井温度 22-23度 結局この部屋でずば抜けて温度高いのが自分だと気付いた |
13097:
購入経験者
[2021-04-18 14:15:52]
>>13095
あなた以外の人に向けて書いてるんであなたは見なくていいですよ。レスポンスも不要。 |
13099:
評判気になるさん
[2021-04-18 16:03:10]
キンキンに冷えてます?
|
13100:
購入経験者
[2021-04-18 16:27:13]
順調に室温22度到達
雨降ったとはいえ日中ですからねえ。しかも部屋に一人居て。 現時点で床面はだいたい22度が基本になった 壁の石膏ボード目地部分は21度 壁面と天井も22度が基本になった 外部温度は16度のまま >>13092の床下点検口の枠は最低18度を確認。壁床入り隅コーナー部は19度を確認 これ夜はもっと早く、低くなるんだろうけどさすがにもう日曜の自由研究終了 |
13101:
購入経験者
[2021-04-19 08:52:29]
夕方以降は3時間で室内5度低下。意外なことに雨の日中とそれほど大きくは変わらなかった。
こんなのやってたら体調崩すからもうやらないw 10年以上住んできて、家で過ごす機会が増えてやっぱ寒い家だなと個人的に思うけど、他のいわゆる「夏涼しくて冬暖かいと言われる家」がどの程度違うものか知らないので確定的なことはなんとも言えない。前住んでたのは普通のRCマンションだし、そこと比べてなら確実に寒い家だと言えるけど、昭和中期からあるような「おじいちゃんの家」みたいな家と比べたら暖かい家だろうし。 そういう個人の感覚なしにQ値だのUA値だのの数値で語ろうとするとヘーベルハウスはその価格帯からは信じ難いほど下位に沈んでしまうわけで。それなら「ヘーベルはそこ(夏涼しくて冬暖かい)で勝負してないから」ってことにする方がいいと思うんですよね。 だから 「耐用年数と保証年数は違う」だの「メンテナンスフリーは無償保証とは違う」だの「点検は無料だけど保証は有償」だの。「有償メンテを受けなきゃ保証は打ち切り」だのといったよそがやってるような適当な保証とは訳が違うんですよ。だってロングライフ住宅ですからウチは ぐらいのことを打ち出してほしいもんですよ。 新築時が高くてメンテナンスも高くて、それで「ロングライフ住宅ですよ」って言われても、そりゃ金かけて修繕し続ければどんな家でも、ねえ。 |
13102:
口コミ知りたいさん
[2021-04-19 09:05:37]
リテラシーの問題も絡んでるんからややこしくなってる気もしますね
例えば、家電とかメーカー保証って1年とかじゃない? 販売店保証を数千円払っても5年とかまでだけど 耐用年数という観点では10年くらいなわけで。 |
13103:
検討者さん
[2021-04-19 09:08:20]
|
13104:
購入経験者
[2021-04-19 09:27:51]
>>13103
よく知らないけどヘーベルでもZEH対応のオプションがあるから「0.6以下対応可」ってことになるんじゃないですか。 標準での数値を公開してないから実際のところはわかりませんが、公開してないということはまあお察しということなんでしょう。 参考として https://iezukuri.blog/housemaker-dannetsu/ https://www.2x6satoru.com/article/ranking2019.html https://www.santodomingocc.com/ranking/2021/ 「3回建てなきゃ満足する家は建たない」というよく言われる言葉の意味。1回目の事はだいぶはわかりましたよ。 2回目の時に何があるのかは未知数だから知ってる人に先に教えてもらいたいですけどね。3回も建てる余裕は多分ないからw |
13105:
匿名さん
[2021-04-19 13:33:51]
|
13106:
検討者さん
[2021-04-19 13:41:10]
|
13107:
購入経験者
[2021-04-19 14:05:11]
>>13105
数値を出さないことの無意味さを問うているのがわからないですかね? |
13108:
名無しさん
[2021-04-19 16:10:30]
>>13107 購入経験者さん
ちなみに窓の種類って何になってます? ペアなのか、アルミサッシなのかでも結構変わると思うので、参考までに教えていただけるとありがたいです。 断熱材はその時はネオマフォーム25mmになるのですかね? ua値って昔も計算されてるのかあまり詳しくなくてどうなんでしょうかね |
13109:
検討者さん
[2021-04-19 16:40:00]
>>13107 購入経験者さん
法改正で4月から省エネ性能の説明義務化になりましたよね?施主の意志を確認した上での説明になりますが、希望したら4月以降契約した方は数字で説明されるはず。ヘーベルハウスも同様の対応しているのでは? |
13110:
購入経験者
[2021-04-19 16:48:22]
>>13108
樹脂サッシのペアガラスだった筈ですよ。標準で。 見積もり見ても図面見ても明記してないんですよね。メーカーもわかりませんから、確かトステムだったはずですけど ネオマはたぶん基本的に25mmですかね。27mmとか書いてあるところあるけどどこなのかまったくわからない 前も話題に挙がった通り矩計図が引渡し図面にないですからねえ。 |
13111:
購入経験者
[2021-04-19 16:55:42]
>>13109
知らないですし、私に聞かれましても今の新築販売の現場はわからないですよ。 |
13112:
検討者さん
[2021-04-19 16:59:41]
>>13111 購入経験者さん
数値を出さないことの無意味さを問うていると書かれていたので、もう現在では数値を出すようになっているならここで議論する意味ないのではと思いました。 |
13113:
購入経験者
[2021-04-19 17:13:44]
>>13112
具体的な室温や外気温のデータを示したり、Q値UA値についての話をしてるところに「ウチはあたたかいですよ」という小学生並みの感想を語ってくる人に対して、数値を出さないことの無意味さを問うていたのもわからなかったですかね? |
13114:
名無しさん
[2021-04-19 17:17:15]
>>13110 購入経験者さん
営業に過去、樹脂サッシは採用していないと聞いてますが地区によって違うのですかね? 今も樹脂は選べませんし。 サーモでも樹脂の割に結構冷えて見えたので。 すみませんが当時はアルミサッシなのかと思ってしまいました。 27ミリは今の仕様ですが、柱部分が20mmでプラス7mmが入ってます。また、ネオマフォーム同士の繋ぎめにも入っているみたいです。 公式hpにも載ってませんけど載せているブログの方もたまにいます。 |
13115:
購入経験者
[2021-04-19 17:51:03]
>>13114
樹脂だと思いますよ。エリアは昨日も今日も外気温16度程度で特殊なエリアじゃないです。 ちょっと調べると2006年頃でも「樹脂複合断熱サッシ」とあるんで、コレですかね。 ただ、図面にも見積もりにも一切表記はないですw 住宅型式性能認定書の中に標準仕様は載ってますけど、小さすぎて見えないし、自分の家が実際どうかは わからないです。 その書類には省エネルギー対策等級3ってなってますね 調べたら1992年の基準ですよ そりゃ「次世代省エネ(1999年)に対応できないのか」ってよく言われたわけだ |
>>13015
いつの日か憧れのヘーベルハウスを建てられるといいですね。