ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
12629:
通りがかりさん
[2021-03-06 02:40:57]
|
12630:
匿名
[2021-03-06 04:11:56]
>>12610 通りがかりさん
ヘーベルの窓のu値は標準で1.8くらいで勝手口は3くらいでしたかね 1切るような樹脂サッシ窓が出てきてる中で複合サッシしか選べないのはどうなんでしょう 樹脂は割れる可能性があるから一概に良いとは言えないけど。 勝手口については枠の中に遮熱性のハニカムシェードつけるか最悪、冬場で使用頻度が少なければ時期にはスタイロの断熱材でも貼れないかなと思ったり。 多少マシになればいいけど結露が心配です。 あ、平屋の新大地は羨ましいです |
12631:
匿名
[2021-03-06 04:19:37]
|
12632:
匿名さん
[2021-03-06 08:33:45]
>>12629: 通りがかりさん
2020年でも、防湿コンクリートにはなっていませんが? 参考ブログ https://www.colonel-zubrowka.com/entry/20201001/1601518819 |
12633:
匿名さん
[2021-03-06 09:05:05]
ここで長らく問題になってる「床凹み、沈み」の件。
へーベル採用の断熱材販売会社(過去と現在)2社に、「HPの使用方法では根太大引きの間に使用と書いてあるが、支えなしに断熱材を寄木下に敷いた場合(へーベル)、耐久性はどうなのか。実際、床が凹む・沈むというクレームが出てますが。あの圧縮強度で問題はないのか。」と質問してみました。 回答は大体以下の通りでした。 ・弊社は断熱材材料のみを販売しており、使用方法に関しましては、最終的には建築会社様にご判断を頂いております ・個別の住宅会社様の納まりについては申し訳ありませんがコメントができません |
12634:
通りがかりさん
[2021-03-06 09:58:26]
>>12630 匿名さん
1811仕様では標準でアルミ樹脂複合でしたが、特別に樹脂も選択出来たんです。 樹脂の場合、窓枠が太すぎて即却下しちゃいました。 それに我が家のリビング南面の開口が8m程度あり、ビスタウィンドウ3mを2枚入れたかったので樹脂の選択が出来ず断念しました。 上記の通り、見た目>機能を取ったわけですが、窓付近は寒いですね。 |
12635:
通りがかりさん
[2021-03-06 10:01:47]
|
12636:
匿名さん
[2021-03-06 10:14:32]
|
12637:
匿名さん
[2021-03-06 10:38:20]
最近のへーベルハウスは過去よりいいモノのような印象を与えてるけど、退化した箇所もありますね。
以前は人通口(楕円)がありましたが、現在は造っていません。 なので、基礎に何が問題(浸水、白アリ)があった場合は、点検が出来ず、床を壊すしかありません。 実際、白アリメンテの時は、床穿孔があります。営業から説明受けましたか? 築10年で防蟻保証は切れますので、メンテナンスを勧めてきました。 ![]() ![]() |
12638:
通りがかりさん
[2021-03-06 12:29:25]
>>12636 匿名さん
1年目の梅雨時期にサーベイしましたが、脱衣室、リビング、寝室の3箇所では55%を超えることは無かったですよ どちらかといえば、冬の乾燥の方が酷い 最低35%の時があったので、エアコン下に気化式の加湿器を置きましたね。 御宅の仕様はどうでしょうか? 他の施主の仕様やサーベイ結果が気になります。 |
|
12639:
匿名さん
[2021-03-06 12:44:45]
へーベル、「洪水に強い家」と唱っているけど、人通口が無いから浸水時に床下点検も出来ないし、土砂もかき出せない。そういう時、どうするの?家の維持管理に必要では?
|
12640:
通りがかりさん
[2021-03-06 12:48:54]
>>12637 匿名さん
貴方は他のいつ竣工しました? この問題も認識していて、商社マンで建築業界に顔が利くため、契約前に防蟻施工会社を紹介いただき、実際の処理を見学させていただきました。 最近は全てカメラ+ロボットで対応するんですよ。 元々別の用途で利用する技術だったのですがね。 |
12641:
匿名さん
[2021-03-06 13:08:10]
>>12639 匿名さん
現場見たことある? 旭化成じゃないですが、浸水が発生した時は床を剥ぐぜ 断熱材も木もお釈迦になってるので 千曲川の応援に行った時はベタ基礎人口道ありでも床を剥いだので関係ないと思うよ |
12642:
匿名さん
[2021-03-06 13:38:42]
>>12640 通りがかりさん
それは積水ハウスでしょう。 へーベルの基礎ではロボットは入りませんよ、床を這うロボットだから。 先の写真はへーベルハウス下請け防蟻会社からもらった「へーベルハウスの施工例」です。 しかもへーベルのあの構造で、どうロボットが噴霧するのですか?あの構造では液体しか散布できませんよ。 (積水ハウスは錠剤施工) それに、これは今年の情報です。(関東) あなたが聞いた話はへーベルハウスでは無理な施工でしょう。 人通口が無くて、どうやってロボットを入れるのですか?基礎内部の小さな風窓にロボットは入りませんが。 <積水ハウス防蟻ロボット> https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/1703/15/news037.html |
12643:
匿名さん
[2021-03-06 13:46:05]
へーベル防蟻施工例
外周の通気口から、ノズルを通して液体散布します。 (点検口がある箇所はそこに潜って。周りが基礎に囲まれている箇所は先のように床穿孔。) 昔も今も連続基礎には変わりないので、薬剤を飛ばす液体散布しか出来ません。 構造上、積水ハウスのような錠剤施工は×、もちろん住林のようなタームガードなんて開発してません。 ![]() ![]() |
12644:
匿名さん
[2021-03-06 14:06:05]
>>12640 通りがかりさん
残念ながら、へーベルハウス下請け防蟻会社でメンテしないと、防蟻保証は延長されませんね。 散布方法は上で述べた通りです。一度、アフターに聞いてみたらいいですよ。 戦車みたいに小さな風窓によじ登って入る防蟻ロボットなんてありません。 点検口の下から隣の基礎にはノズルを風窓に通して撒けますが、そのまた隣のグリッドは手が届かないので床穿孔になる、と説明を受けました。液体なので効果は5年です。 基礎図をお持ちなら、床穿孔有り無しを確認される事をお勧めします。 へーベル下請け防蟻会社に聞いたところ、気になる方は開けた穴が目立たないよう家具(ソファなど)の下に開けるそうです。開けた穴は木栓で塞ぎ、次回メンテ時に使います。 と言うか、そもそも「ヘーベルハウスに白アリメンテがある」って、営業マンから説明を受けましたか? 白蟻の心配なし、「へーベル版は耐蟻」とHPにも出てますよね? |
12645:
匿名さん
[2021-03-06 16:17:05]
>>12644 匿名さん
積水ハウスもやってるんですね。 私が見たロボットとは随分違いますね ロボットは2グリッド先まで対応出来るもので、基礎をよじ登るものではなくロボットが分岐して噴射していくものでした。 言葉では難しいですね。 もちろん指定防蟻業者ですよ。 私は口うるさい施主だったので、こんなもの利用しなくてもいいように、基礎の設計を検討いただいたので問題ない認識です。 ヘーベルハウスが白蟻の対策を軽く見ているのが気に入らなかったので、徹底して調査しました。 実家が建築業をやっており、リフォーム解体の現場で幾度となく白蟻の被害を目の当たりにしているので、それなりに対応したつもりですが、皆さん知識がヤバいですね。 どんな家を建てたんだ |
12646:
匿名さん
[2021-03-06 17:02:42]
>>12645 匿名さん
>>白蟻の被害を目の当たりにしている >>皆さん知識がヤバい それ、施主に言うべき事でしょうか? 防蟻メンテを心配して、基礎図まで契約前に確認する施主はどれ程いるでしょうか? 皆さん、後から気付いているのですよ。営業マンでさえ、知らなかった案件です。 知識がヤバいとか、へーベルハウスの営業マンに言うべきでは? 少なくとも、関東(東京・埼玉・千葉)は防蟻ロボットは使用してません。 どちらの地方の事でしょうか? 防蟻メンテに関して営業マンから契約前に説明を受けましたか? ご実家が建築業との事ですが、一般の施主は建築業が実家ではありません、建築に関しては素人です。 |
12647:
匿名さん
[2021-03-06 17:10:50]
>>12645 匿名さん
最近の私の見解ですが。 そのそも鉄骨に防蟻メンテは必要でしょうか? アフターが単に売り上げを伸ばしたいが為に、防蟻メンテで一儲けしようとしているのでは? 本当にへーベルで白アリ被害があるのなら、その写真を見てみたいですね。 どの程度の被害なんでしょう?わざわざ、床穿孔までする必要性はありますか? |
12648:
匿名さん
[2021-03-06 17:30:30]
>>12646 匿名さん
伝え方がまずかったですね。申し訳ない。 私の知らない事が多々あり、皆さんよく勉強されているなということです。 逆に申し上げますと、施主がそこまで学ばないと良い家が建たないということです。 貴方もそこまで調べあげているので建設関係の方ですか? 営業員から防蟻の説明は契約時に説明がありましたね。 営業の過程で防蟻処理の説明がなされたかは、覚えていませんね。何せ2年前なので。 |
12649:
匿名さん
[2021-03-06 17:36:08]
ヘーベルのポンコツ布基礎では、構造上つながっていないため積水みたいなロボットは無理です。
洪水時は、全ての床のヘーベル板をはいでから汚泥を書き出すそうです。 全てが時代遅れです。 |
12650:
匿名さん
[2021-03-06 17:48:20]
>>12648 匿名さん
契約当日に説明ですね・・・それでは遅い印象ですが。 なんせ、それまでは防蟻不用と散々説明されていた訳ですから、こちらとしては「念の為に土壌処理しときましょうとか、消毒の為」とか言われても一瞬?となりますよね。その日は契約でイケイケゴーゴーになってる訳ですから。 しかも、保証の内容の所には記せずに、配置図の右下に小さく「防除工事有」と記載。わざと解り辛くしているようです。 私の見解では、むしろ建築関係の方はハウスメーカーは選択肢にない印象です。 同じ坪100万かけるなら、もっといい会社をご存知ではないですか? |
12651:
匿名さん
[2021-03-06 17:58:41]
|
12652:
匿名さん
[2021-03-06 17:59:06]
|
12653:
匿名さん
[2021-03-06 18:05:48]
>>12651 匿名さん
へーベル白アリ被害で検索しても写真は出てきませんね。 被害は実際にあるのでしょうか?へーベルからも被害写真の提示はありませんので、信憑性に欠けますね。 それで保証の絡みを言われても、理解しがたい状況です。 ちなみにへーベルハウスの防蟻保証は10年。以降は5年毎に防蟻メンテです。 積水ハウスは10年毎で1回の費用は双方そんなに変わりませんから、へーベルの方が2倍掛かる見通しです。 |
12654:
購入経験者さん
[2021-03-06 18:07:25]
昔から保証の内容の詳細は最終の契約書で初めて確認できる手法だったと思いますけど、契約日1日に
全部押し込んで保証内容の詳細の確認もできないよう錯誤に陥れようと目論んでるですかね。 その時までには手付金を入金させられてるし。 |
12655:
名無しさん
[2021-03-06 18:14:06]
>>12650 匿名さん
私の都道府県では要望がなければ防蟻処理しをすすめない、いままで一度も被害も出ていないと説明を受け、ヘーベルを数十年担当している施工工務店側も過去に一度も被害出たことないと言われてますね。組織ぐるみで嘘ついてたら分からない、というかそれなら何処のハウスメーカーも信じれないけど 連続布基礎で確認できないだけかもですが、一番被害に会いやすい水回りの点検口からの確認でも一度もないとのことです |
12656:
匿名さん
[2021-03-06 18:17:39]
>>12654 購入経験者さん
同感です。昔からそうですよ。当日話が違うと揉めたとしても、その手付金をなかなか返さない。 これも過去に消費者機構日本で問題になってました。返金を渋るとか。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO80442870T01C14A2000000/ |
12657:
匿名さん
[2021-03-06 18:27:24]
>>12650 匿名さん
正確には元建築業界で今は商社勤務ですね。 これは耳が痛い話ですね。 私は工務店で建てたかったし、多くの工務店を紹介いただきました。が、 妻がミーハーで有名ハウスメーカーでないと納得してもらえず渋々て感じで… 因みに純和風で高気高断熱、電材、職人含め各種施主用意で坪65万で進める予定でした。 せめてもの抵抗で軒深の平屋にしましたが、高くつきましたよ。 妻は喜んでいるので良いのですが、私は1500万ドブ銭だと思っていますよ |
12658:
匿名さん
[2021-03-06 18:31:25]
>>12655名無しさん
うちは平成4年から防蟻工事を新築時に開始しており、防蟻保証(10年)を延長したい場合はメンテ勧められました。 新築時に土壌散布していない地域は、契約書によると防蟻保証はゼロ年って事ですよね。 あれに記載されている防蟻保証10年というのは、新築時に土壌散布した場合のみです。しなかった場合は防蟻保証は無し。 と言うか、地域によって違うの何で? どこの地域は撒いて、どこの地域は撒かないか、何で営業マンは説明しないの? 保証に関する事だから、最も重要だと思うんだけど。 |
12659:
匿名さん
[2021-03-06 18:48:03]
>>12654 購入経験者さん
契約の読み合わせの時に、営業から説明を受けていたことと食い違いがありますよね。 契約書読み合わせの時にを保証30年の箇所は構造体部分、雨漏りだけで塗装5年やんけって突っ込んだもんなー しかもぼやかそうとするからたちが悪い 一つづつ説明しろって怒ったし 30年メンテナンスフリーとか信じたらあかんで |
12660:
匿名さん
[2021-03-06 20:12:17]
|
12661:
匿名さん
[2021-03-06 20:44:37]
ただ今へーベルハウスと協議中。
あんなに気に入って建てたへーベルなのに、こんな事になるとは思いもしませんでした。 施工ミスや欠陥が入居後、次々と見つかり、その度にへーベルの担当者に言い包められそうになったり、揉めに揉める。 やっと解決したと思ったら、担当者が異動になり、新しい担当者はそんな事は約束していないと言い放った。 ハウスメーカーとの交渉に時間ばかりが無駄に過ぎていき、その後の人生は台無しになります。 |
12662:
匿名さん
[2021-03-06 20:49:35]
岩山さんの動画見てから、うちのユニットバス大丈夫なんかと心配になってきた。
あれ、天井の蓋を開けると、中の構造が見えるんですよね。見たいような見たくないような。 |
12663:
購入経験者さん
[2021-03-06 21:42:27]
築10年とか20年とか経過してる人、一度自宅のメンテナンス履歴をヘーベルに要求してみてほしい。
本当に作成されてるか、保管されてるか。 |
12664:
購入経験者さん
[2021-03-06 22:13:47]
>>12659 匿名さん
特記事項の文面が旭化成の腹一つでどうとでもできてしまう内容になってるから大変恐ろしい。 その場は「まあこう書いてはいますが実際のところはそんな無茶な事言いませんし・・・」 なんて言って誤魔化すけど、実際に時期が来たら「XX年XX月XX日までに外壁全塗装しないと保証打ち切りますよ」なんて紙を出して保証を一方的に短縮してきたり。 それが常識的な価格ならともかく、なにをするにも、TOTOネオレストAH1一台で36万円という庶民感覚から遠くかけ離れた「旭化成価格」だから本当に嫌になります。 もう充分儲けたであろう施主からさらにメンテで搾り取ろうとしないでほしい。 |
12665:
匿名さん
[2021-03-06 22:51:39]
>>12664 購入経験者さん
>>旭化成の腹一つでどうとでもできてしまう内容 それ、確かにありますね。 我が家は床の凹みでずっと揉めていますが、 今度の担当者は「床の凹みは新築時の施工不良」と言ってきたし。 その前の担当者は「床の凹みは繰り返しの荷重による断熱材の潰れ」と言ってたけどね。 担当者が変わると、不具合の理由もコロコロ変わる。付き合ってるとホントしんどい。 |
12666:
匿名
[2021-03-06 23:44:08]
>我が家は床の凹みでずっと揉めていますが
なるほどね(笑) |
12667:
匿名さん
[2021-03-06 23:57:19]
|
12668:
匿名さん
[2021-03-07 00:02:07]
施主を馬鹿にしすぎだ。
ヘーベルの冬はとても寒かった。 ようやく春が来て寒さも和らいできました。 今度は暑い夏が来ます。 暑い暑いヘーベルになります。 低性能住宅なのは私の家だけ? |
12669:
匿名さん
[2021-03-07 00:07:54]
>>12668 匿名さん
梅雨時の湿気対策も大変ですよ、すぐカビが生えるから。 |
12670:
匿名さん
[2021-03-07 04:31:08]
カビから暑さまで夏も大変だ。
なんだろう?この性能の低さは。 地震にも対しても疑問視の声が 数値化できない そもそも実証実験していない。 〇〇だろう 〇〇と言われています。 しか言えないペテン営業とポンコツ工事担当者 |
12671:
匿名さん
[2021-03-07 07:40:46]
>>12664 購入経験者さん
あー分かります。契約時そんな感じで濁しますよね。 まだ2年目なので全て無償で対応いただいていますが、3年目以降は内装の保証が切れるので、どうなることか… 子供部屋と寝室以外は、ほぼエコカラットとタイル張りなので、割れと欠けが怖い。 交換は有償の場合3万円~でしたので良心的でしたねー 高い理由は利益が三重構造となっているからで、旭化成利益率最低15%、指定工務店利益率最低10%、職人利益率20%ってとこですね。 私が請け負った都市では以外と旭化成の利益率は低かった印象ですね。 一番高い利益率は◯◯ホームです。ここは凄いですよ。 |
12672:
匿名さん
[2021-03-07 09:15:29]
<大手ハウスメーカーHBハウス・欠陥の実態報告>の動画を見てから、
我が家も気になり、契約書と検査済み書を見返してみました。 外構もへーベルにお願いしたんですが、昨日一つミスを発見。 あの動画では部屋の中の階段の高さがバラバラでしたが、我が家の場合は「階段の数が契約時より一つ増えていた」図面では平坦な場所に謎の階段が一段... 確かに入居時はあの段のせいでよくつまづきました。今はもう慣れましたが(笑) |
12673:
匿名さん
[2021-03-07 09:23:23]
>>12666 匿名
ネオマの時代は合板がなかったので、寄木の継手に掛かった荷重がダイレクトに断熱材に掛かり、そこだけ潰れましたが、今の仕様は合板12mmがあるので、全体的に荷重が掛かるでしょうね。指で潰れる位柔らかい断熱材なのに、それを支える根太や大引きがないんですから。まぁ、他社のように根太があった方がいいと思いますよ。将来的にはへーベルもそうなるんじゃないかな。 |
12674:
匿名さん
[2021-03-07 10:51:25]
みなさんヘーベルハウスの施主だと思うのですが、見学会の受け入れはどうされています?
|
12675:
匿名
[2021-03-07 11:20:34]
|
12676:
匿名さん
[2021-03-07 11:47:25]
>>12674 匿名さん
バス見でまだ「いつの時代のサイディングかよ~!」っていうような壁にバーナー燃やしているの? 展示場で「いつの時代の木造在来だよ~!」と言うような古臭い模型置いていたり (しかもあれ某他社の模型ですよ、とコソコソ言ったり...) へーベル、突っ込みどころ満載 |
12677:
匿名さん
[2021-03-07 12:26:25]
建築に詳しい方に質問があります。
へーベル版は吸水性が高いとの事ですが、その吸水した水分はどこに行くのでしょう? これが室内に行くのなら、カビの原因になりますよね。 展示場で霧吹きの水をへーベル版にかけていたけど、あの水分は室内に放出されるのでは? あと「ヘーベル版は湿気に強い」って謳い文句、どういう事でしょう? 湿気に強いなら、外壁塗装もいらないはずでは? |
12678:
匿名さん
[2021-03-07 12:39:44]
>>12676 匿名さん
ボールぶつけるなど奇妙な行動を取るメーカーもあるし、パフォーマンスなんてそんなもんでしょ。 ここ一年で4回目なんだが、皆さんどれくらいの頻度で受け入れているのかなって気になってます。 |
12679:
匿名さん
[2021-03-07 13:41:18]
>>12678 匿名さん
それが真実なら、何ら問題のないパフォーマンスです。へーベル版は衝撃に弱いから。 更に吸水したら、強度も下がり、欠けやすくなります。(へーベルテクニカルハンドブックより) 現に我が家の外壁はあちこち欠けが発生しています。 >>ボールぶつけるなど奇妙な行動を取るメーカー ボールより、自転車をぶつけた方が欠けやすいと思います。 今度行ったらそのメーカーに教えてあげてください、施主が言っていたと。 |
12680:
匿名さん
[2021-03-07 13:55:49]
>>12677 匿名さん
環境力学の専門家じゃないので浅い知識となりますが、ヘーベルハウスの場合、一層目のネオマフォームで吸水します。 吸水量と平衡吸水率はどこかの論文を引っ張って計算してみてください。 ネオマフォームの含有吸水率を超えた場合はALCで吸水なんじゃないかな。 で、ネオマフォームで吸水した分はどこで開放するかですが、乾燥している側です。 つまり乾燥している時期に逃がしているということですね。 室内側なのか、屋根通気層なのか床なのかそこまでは分かりません。 カビの発生はこの含有吸水率を超えて、室内側に放出していることが原因かと思われます。 そもそもALCの外側に防水塗装をしちゃっているので、外に開放できないのが原因のような… ここにはもっと論理的に数値化して助言いただける人がいるので、間違っていたら指摘お願いします |
12681:
匿名さん
[2021-03-07 14:09:19]
ネオマフォームは吸水による断熱性能低下がありますから、湿気厳禁ですよ。
とすると、ALCとネオマ、共に湿気に弱いという事になる... |
12682:
匿名さん
[2021-03-07 14:13:06]
あれ、へーベルって他社のように外壁と断熱材の間に防湿シートとかありました?
|
12683:
匿名さん
[2021-03-07 14:22:50]
|
12684:
匿名さん
[2021-03-07 14:27:34]
|
12685:
匿名さん
[2021-03-07 14:35:29]
>>12683 匿名さん
ネオマは湿気に弱いと旭化成建材のホームページ、取り扱い注意に記載されていますよ。 吸水による断熱性能低下と。 https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/about/quality/i... |
12686:
匿名さん
[2021-03-07 14:38:57]
あゝ、だから湿気を吸ったネオマだから、断熱性能が落ちて、冬寒いのかもね。
こればかりは契約前には気が付かなかったなー |
12687:
匿名さん
[2021-03-07 14:53:29]
>>12685 匿名さん いやこういった施工時の注意点ではなく、機能低下と吸水率の定量的な相関図が無いと判断出きないんですよ ネット情報って曖昧で誰も数値化しないじゃないですか。こういうのに流され過ぎな感じ。 でも旭化成を肯定している訳ではなく、素材そのもの売りにしか出来ないヘーベルハウスってどうなのよってこと。 そういった意味では大手のハウスメーカーって、素材で勝負したがるけどユーザーが求めている事って低コストで良い家を建てたいんだよね。 大手ってコストを誤魔化すために素材で勝負をするけど、意味がないってことに気づいて欲しい |
12688:
クレパル
[2021-03-07 14:56:45]
我が家はパルコンですが,内断熱材はネオマフォームでした,板接合部のバックアップ材工程まで済み,防水工程前で一部内部をネオマ断熱がスタートした時に雨でぬれてしまいスタイロフォームの約20倍と吸水率が高いので貼り直しと面接合部の断熱欠損も指摘しネオマ指定専用防水テープで断熱欠損も直してもらいました。
|
12689:
匿名さん
[2021-03-07 15:07:11]
>>12687 匿名さん
>>機能低下と吸水率の定量的な相関図 それは建材に聞いてみればいいんじゃないですか。売ってるんだからそれ位の資料はもっているでしょう。 だから「取り扱い注意」として書いてあるんだから。それなりの根拠があるのでしょう。 あと、これ見て気になったのは「すべてのネオマフォームで直床仕様の施工は×」って事ですね。 建材で注意しているのに、何故旭化成ホームズで散々直床で使ったんだろう? それで床が凹むとかの被害宅が出た訳だから。 現在も直床(スタイロ)だけど、大丈夫? 部材屋さんと施工会社(ホームズ)が上手くかみ合っていない印象を受けますが。 |
12690:
匿名さん
[2021-03-07 15:12:34]
そもそも、へーベルの防水は外壁の塗装だけに頼っている、というのは心配だったんだ。
建てた後に気が付いたんだけど、同じ鉄骨メーカーでも他社は防湿シートとか、壁の間に挟んであるよね。 |
12691:
匿名さん
[2021-03-07 15:42:11]
>>12690 匿名さん
防湿シートだけだと意味ないけどね 通気層とセットじゃないとカビるぜ 因みに防湿シートの耐久年数は10年~20年 外壁ばらして交換するの? 某ハウスメーカーのカビ発生でボードをばらした所、透湿防水シートがカビてて機能していなくて苦労した経験があるので しかもその住宅5年目だぜ |
12692:
匿名さん
[2021-03-07 15:56:51]
>>12691 匿名さん
その通気層からの冷たい冷気がコンセント部、壁と床の間の付き合わせ部などから室内に入り、結露の原因、カビの発生につながるんでしょうね。(岩山氏の例の動画で勉強させてもらいました) |
12693:
匿名さん
[2021-03-07 16:00:38]
へーベルの営業はへーベルボードを神のごとく崇めるけど、耐火性位しか利点が浮かばない...
|
12694:
匿名さん
[2021-03-07 16:04:22]
|
12695:
匿名さん
[2021-03-07 16:20:01]
へーベルの割石模様は積水のダインをパクったんですよ。
へーベルが積水のマネをした。 それに外壁の質感だけで、ハウスメーカー選びのー決定打にはならないですね。 何てたって冬寒くて、夏暑いですから。結露やカビ問題になると健康被害も心配ですし。 床ブカブカ問題に関しても、きっとそのうち他社を真似て根太あり施工になりますよ。 直床に発砲系断熱材は無理があるから。 |
12696:
クレパル
[2021-03-07 16:49:54]
さきほどの12688:吸水率の倍率表記に間違いがありました,お詫び申し上げます
以下に訂正データとなります。 スタイロフォーム5種類/25mm(スタイロフォームⅠB) (2B) (エースⅡ) (AT) (EX) ネオマフォーム(標準品と高密度品)2種類/25mm スタイロフォーム5種類全て 吸水率 g/100c㎡ 0.01以下 ネオマフォーム/標準品 吸水率 g/100c㎡ 1.7以下 ネオマフォーム/高密度品 吸水率 g/100c㎡ 0.9以下 |
12697:
通りがかり
[2021-03-07 17:22:15]
吸水量ですね
100c㎡ =10cm×10cm の25mm厚材料で0.01gなら1.8m×0.91m定尺板で1.638gですか ネオマ吸水量多いですね |
12698:
匿名さん
[2021-03-07 17:41:48]
ネオマ吸水すると断熱性能落ちますよ。ネオマの周りに防水加工は必要では?
あと、建材のHPに「ネオマフォームは白アリ等の損傷を受けることがあります」と書いてありました。 これはアフターが送って来た白蟻メンテ・リーフレットの通りでしたね。 |
12699:
購入経験者さん
[2021-03-07 17:59:30]
「床がフカフカになるって聞いたんですが大丈夫でしょうか」
「昔はネオマフォームを床フローリングの下に直接使ってた時期が少しありまして、ごく稀に床がフカフカになるなんて例がありましたが、今はもう根太工法になってますんで、もうバッチリです。全く問題ないですね。ネットはすぐに情報が一人歩きしますからねえ。大丈夫です。ご安心ください」 なーんていうのかなあ。 フカフカ床になっちゃった人はどうするんだよという・・・ |
12700:
匿名さん
[2021-03-07 18:17:01]
>>12699 購入経験者さん
今はへーベルの通過点なんじゃないでしょうか。 この建材のHP見てください。 https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/about/quality/i... 「すべてのネオマフォームシリーズについて、直床仕様での施工はできません」と書いてあるのに、ホームズで直床してましたよね。現在はデュポン社のスタイロに変わっていますが、直床には変わりありません。圧縮強度も両者そんなに変わりません。デュポン社のHPを見ても、根太・大引きの間に施工と書いてあります。 我が家はネオマの時代に購入しましたが、もって10年でしょうね。 アフターからは次回貼り替え時は「根太を入れましょうか」と言われています。 それなら、最初から根太工法にしとけば良かったのにーと思いますよ。 |
12701:
匿名さん
[2021-03-07 18:29:45]
ちなみに、以前提示された床貼り替え代金は・・・
8.5畳の部屋 税込み276,048円(現場養生・管理費、廃材処分費は別途) 欠陥商品を売っておいて、この提示は酷くないですか? 2年以内に申し出ないと、内装保証切れますよ。 |
12702:
匿名さん
[2021-03-07 18:33:49]
>>12697 通りがかりさん
さすが。ありがとうございます。 実際に設置されているフェノバボードで換算すると、2400mm×910mm×60mmなので5.24ですね。 我が家は外周が56000mmなので322gの吸水量まで許容されるわけですか。 25℃で飽和水蒸気量を23gで仮定して湿度を65%を50%まで落とすキャパは充分ですね。気圧は1hpaで計算 となるとカビが発生する要因は、コンクリートからの水蒸気放出か別の要因でしょうか。 |
12703:
匿名さん
[2021-03-07 18:38:42]
<カビ・結露対策>
へーベリアンネットを見ると「部屋干しを控えましょう」と書いてあります。 共働き家庭は無理かな。 |
12704:
匿名さん
[2021-03-07 18:41:42]
床貼り替え時に出てきた可哀想なネオマ。潰されてボコボコに変形しています。
やっぱ、根太がないと無理だと思う。 ![]() ![]() |
12705:
匿名さん
[2021-03-07 18:46:05]
実際換気量とかあるのでちゃんと計算をしなきゃならんが、ざっくり暗算ではまぁうちの場合は問題なさそうです。
ヘーベルのカビ問題がインターネット上で流布されていたので、計画時に計算したんだが、計算が複雑過ぎて適当になったもんなー |
12706:
匿名さん
[2021-03-07 19:04:19]
|
12707:
匿名さん
[2021-03-07 19:20:16]
|
12708:
購入経験者さん
[2021-03-07 19:20:28]
|
12709:
匿名さん
[2021-03-07 19:29:14]
>>12708 購入経験者さん
岩山さんの動画にあったコメントで「車にはリコールがあるのに家にはないのは変だよね」とありました。 リコール商品なのに施主負担はどう考えてもおかしいでしょう。 うちの場合は床の凹みで揉めていますが、どうしても解決しない場合は日本建築検査研究所に相談しようと思っています。 |
12710:
匿名さん
[2021-03-07 19:35:39]
建材のHPで「すべてのネオマフォームシリーズについて、直床仕様での施工はできません」と書いてあるのに、ホームズで直床してたの何で?同じ旭化成グループですよね?役員も兼任してる位なのに、建材からホームズに誰も注意しなかったのかな?これ、上場企業のする事でしょうか?
|
12711:
匿名さん
[2021-03-07 23:31:42]
床はヘーベルの弱点なのであんまりいじめないであげて、、、
ところで、コロナで痛手を追ったヘーベルの受注がなかなか上向かないですねえ。他の大手は復活してるのに。 と思ってみてみたら、コロナ前から下降線だったんですね。 頼みの綱のバス見、電通広告の両巨塔が麻痺中ですからしょうがないか。怪しい訪問業者のマニュアルにもヘーベルハウスは金持ち騙されやすいいい人住んでる、チャンスだ訪問しろと書いてあるとかないとか。まあわかりやすい情弱の印だしな。 薬丸くんじゃだめかーやっぱり |
12712:
匿名さん
[2021-03-08 04:08:01]
>>12704 匿名さん
合版は張ってありますか? 画像を拝見する限り合版がなく、局所的かつ連続的な過重の負荷で発生する凹みに見えるのですがいかがでしょうか? この事象に至った経緯と結果に興味があり、同様の条件で負荷試験をやってみたいので |
12713:
匿名さん
[2021-03-08 09:47:06]
とうとう施主達の不満が爆発しました。
嘘をついて低レベルの住宅を販売したのが失敗です。 施主達に謝罪をして早期対策をしなさい。 |
12714:
匿名さん
[2021-03-08 09:55:32]
日本建築検査研究所に聞いてみます。 築1年だけどとても寒いので。 石膏ボードと断熱材との隙間から、かなり冷たい冷気流れてきます。 確認方法 コンセントカバー又はスイッチカバーを外せば分かります。 外気温度に近い温度です。 |
12715:
戸建て検討中さん
[2021-03-08 10:02:32]
床に根太ないのかよ
そりゃネオマフォーム潰れるだろう |
12716:
購入経験者さん
[2021-03-08 21:55:55]
もうどこか鉄骨ALC造の知見の高いまともな意識の建築屋さんを探し始めた方がいい気がしてきた。この会社と付き合い続けるの無理だわ。
|
12717:
マンション検討中さん
[2021-03-08 22:00:36]
軽量鉄骨ならセキスイハイムにするわ
|
12718:
匿名さん
[2021-03-08 23:10:06]
|
12719:
匿名さん
[2021-03-09 00:07:06]
|
12720:
匿名さん
[2021-03-09 00:10:00]
耐震性能もセキスイハイムの方が上だね。
耐震性能実証実験をユーチューブで公開しているしね。 ヘーベルは探してもない。 断熱性もセキスイハイムの方が高い。 内装などの高級感は比べ物にならないくらい上だ。 ヘーベルではかなわない。 |
12721:
匿名さん
[2021-03-09 09:44:25]
大手だからきちんと施工するだろう、大手だから欠陥や瑕疵なんてないだろう、大手だから治験済でシステムを開発してるだろう、大手だから何か問題があっても誠意ある対応をするだろう、まして施主が身銭を切る事なんてないだろう。
直す直さないの交渉事に無駄な時間を費やして、その後の人生が台無しになる、、、 なんて、想像もしなかったなー、ここで建てる前は。 |
12724:
購入経験者さん
[2021-03-09 10:07:34]
>>12711 匿名さん
いじめられてるのはただ高いだけの家をロングライフ住宅だと錯誤させられて買わされてたった10年や15年で保証打ち切るぞと脅されてさらにボッタくられる施主たちの方ですよ |
12725:
匿名さん
[2021-03-09 10:11:54]
この旭化成建材のホームページ・取り扱い注意事項で
「すべてのネオマフォームシリーズについて、直床仕様での施工はできません。」 とあるのは、旭化成ホームズ(へーベルハウス)で失敗したから? https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/about/quality/i... |
12726:
名無しさん
[2021-03-09 18:01:09]
ヘーベルハウスの外壁塗装色について聞きたいのですが、塗替で白系から黒系(玄武)に塗り替えた方で夏の暑さは結構かわりますか?
ヘーベルハウス自体の断熱性能は置いておいて、実際に塗り直した方の実体験を聞きたいです。こればかりは体験したかたでないと分からないので |
12727:
購入経験者さん
[2021-03-10 19:42:26]
|
基礎図もらいましたよ。基礎図を改めて確認しましたが通気口はないですね。
てか基礎に断熱入っていて、防湿コンクリートになっています。
1年半前にチェックしたきりなので忘れてました。
御宅はいつの仕様です?
てか確かに検査済証には基礎図が無かったですね。住宅性能評価書にあったので基礎の仕様が分かったのですが、これ結構問題なんじゃないかな。
しかも我が家の図面に至っては変更後の図面が更新されていないように見受けられるし。教えてくれてありがとうございます。
重要な箇所しかチェックしていないので、基礎図は盲点でした。他に漏れがないか確認して明後日担当いただいた工事課の方に聞いてみます。