ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
12587:
通りがかりさん
[2021-03-02 23:12:10]
|
12588:
匿名さん
[2021-03-03 15:51:33]
|
12589:
匿名さん
[2021-03-04 15:59:23]
低性能ハウスメーカー
|
12590:
匿名さん
[2021-03-04 16:50:48]
|
12591:
匿名さん
[2021-03-04 17:55:25]
いくら壁や床に断熱材を入れても、ユニットバスの上下は断熱材が入っていないから、気密不足だと思いますね。この動画見ると分かるけど、ユニットバス部分から冷気が入ってくる。
ネオマとかスタイロとか、その部材自体の断熱性能が良くても、部分的に冷気が入ってくる構造だったら、全く意味なし。これ、20年前のへーベルだけど、この部分(ユニットバス)は現在も同じ構造でしょ? https://www.youtube.com/watch?v=aX_ORHr9SEM&feature=emb_title |
12592:
匿名さん
[2021-03-04 18:16:17]
>>12573 匿名さん
吊り戸棚落下の件は未だに不透明なまま。施主としては原因を知りたいんだけど、へーベルハウスから納得のいく説明は未だになし。個人的にはネジが短かったからでは?と思っている。 以前このスレでも問題になったけど、「下地の入れ忘れ」ではないと思う。それだったら、入居後すぐに落下するだろう。築30年のような古い家から最近の家まで点検・補修工事をやってるようだから、「下地不足」や「隙間にネジ」が原因でもないような・・・ まぁ、へーベルには「耐震補強」などと誤魔化さないで、真実を公表する義務があると思う。 人命に関わる事だし、車のようにリコールがあるべきだよね。 |
12593:
口コミ知りたいさん
[2021-03-04 19:04:10]
>>12591 匿名さん
いまのヘーベルは一応風呂場の上部壁部分と下部基礎部分には断熱材入ってますよ。 少なくともその動画のような断熱材貼ってないということはないです 天井部分には断熱材ないのでヘーベル版は見えます 一階と二階の境界だから要らないのかな |
12594:
匿名さん
[2021-03-04 19:11:11]
|
12595:
匿名さん
[2021-03-04 19:16:26]
>>12593 口コミ知りたいさん
12594ですが、あの動画を社員に指摘すると「ユニットバスをどうやって断熱するんですか?」と逆に聞かれる位。 |
12596:
口コミ知りたいさん
[2021-03-04 19:40:54]
>>12595 匿名さん
記載がややこしくてすみません。 ユニットバス本体には確かに断熱材はついてなかったです。 断熱材が入っているのは外壁部分と湯船の裏側、あとユニットバスの下はベタ基礎?になっているのでその上にスタイロエース2が貼ってあります。 あとは施工をすべて見たわけではないので追加断熱はまだあるかもですが。 写真については流石に不特定多数の人が見るところには。 逆に見せてもらうことはできますか? あと、あの動画はお風呂の断熱が入ってないのなら他の部屋も全部入ってないんじゃと思ったりします。 |
|
12597:
匿名さん
[2021-03-04 19:52:45]
>>12596 口コミ知りたいさん
とすると、あの動画のように通気口からの気流はユニットバスの下に流れる訳ですね。 20年前と構造は変わってない。冬は冷たい空気が流れるし、湿気も入る。へーベル版は湿気に弱いという事はあの動画を見ても解ります。カビの原因。 |
12598:
口コミ知りたいさん
[2021-03-04 20:28:54]
>>12597 匿名さん
流石に風呂の下のベタ基礎?部分には通気口はないですよ。というか基本風呂下は風は入らないようになってます。外壁で穴が開いてるのは換気扇くらいしかないので。 まあ鉄骨住宅なので気密性は高くないので隙間風はあると思います というか動画と違い断熱入っている時点で(断熱が充分とはまったく思いませんけど)暑い寒いはともかく20年前と同じ構造ではないでは? |
12599:
通りがかりさん
[2021-03-04 20:34:42]
入ってるとか入ってないとかいうことコロコロ変わってるし何がしたいんだ
|
12600:
匿名さん
[2021-03-04 20:52:26]
>>12598 口コミ知りたいさん
>>基本風呂下は風は入らないようになってます それは違うと思います。外周からの通気口→基礎内部の通気口を通ってユニットバスの下に冷気が流れる。 風が全く入らないのは廊下や玄関ホールの周りが基礎に囲まれた部分だけ。 それに20年前はサニーライトという断熱材が入っています。本来ならあの動画のお宅もユニットバスの上の部分に入っているはずだった(当時の社内規定)のが、施工業者の手抜きにより、入っていなかったから問題になった。 施工業者のバラつきは昔も今も変わっていない。現にうちもそうだったし・・・ |
12601:
匿名さん
[2021-03-04 21:24:18]
|
12602:
匿名さん
[2021-03-04 22:08:50]
>>12597 匿名さん
築1年ですが コンセントカバー外して確認しました。 とても冷たい冷気が室内に流れてきます。 断熱材と壁紙がはられた石膏ボードとの空間熱は基礎から伝って来ていました。 隙間又はむき出しの鉄筋からです。 |
12603:
匿名さん
[2021-03-04 22:12:28]
昔も今も大した性能変化がないハウスメーカーはここだけ。
躯体構造などは10年前と同じ。 |
12604:
匿名さん
[2021-03-04 22:15:04]
>>外周からの通気口→基礎内部の通気口を通ってユニットバスの下に冷気が流れる
と、断熱材と石膏ボードの空間にも流れる。→ 全体の部屋が冷やされる。 |
12605:
匿名さん
[2021-03-04 22:47:44]
あの動画の通り、気密性がないのが問題ですね。いくら分厚い断熱材を入れても気密性が劣っていたら、全く意味がありません。既に50万回以上再生されてますが、誰が見てるんでしょうね。住宅関係者?施主?それとも検討者?それだけ興味ある人が多いって事かな。凄い再生回数です。
|
12606:
e戸建てファンさん
[2021-03-04 22:52:57]
|
12607:
匿名さん
[2021-03-05 00:11:35]
|
12608:
匿名さん
[2021-03-05 00:27:21]
|
12609:
匿名さん
[2021-03-05 00:28:37]
|
12610:
通りがかりさん
[2021-03-05 01:16:28]
築k1年・新台地平屋です。
ちょうどお風呂に入る前だったのでさっき潜ってみてみました。 見えなかった場所は建築時の写真と仕様書確認。 バス回りの基礎の通気口はないですね。配管のみで配管回りには気密施工がされていました。 断熱有無ですが、壁60mmネオマ 天井300mmのスタイロ+ロックウールの施工でした。 ※点検口からは天井のへーベル版しか見えなかったため、仕様書で確認 ユニットバスが特別寒いとか冷気を感じることは全くないのですが、近くに勝手口をつけてしまったせいで、そこからの冷気が半端ないですね。 気密測定を行った際にも、窓・勝手口・玄関の気密処理が甘くC値が1.34という結果でしたね。 アルミ樹脂複合のクソデカイ窓と勝手口はマジで寒くなる要因だわ。 |
12611:
匿名さん
[2021-03-05 05:08:20]
単純にヘーベルってヤバくない?
|
12612:
匿名さん
[2021-03-05 07:41:03]
|
12613:
匿名さん
[2021-03-05 09:37:57]
>>12610: 通りがかりさん
>>仕様書で確認 それでは意味ないのよ。仕様書通りに造らないから問題になってるんだから。 ユニットバスの天井蓋を開けて実物を見てみないと、本当の所は解りません。 実際、例の動画では断熱材がある部分だけ入っていなかった。うちも心配になってきたな。 |
12614:
匿名さん
[2021-03-05 09:53:27]
まあ床下収納開けたら土が見える家ですからね、2021年の現在でも。時代遅れな家を電通が年300億円かけてイメージだけで売ってやりますよ!という家。コロナで電通が調子悪くなったらヘーベルまで調子悪くなったけど。CMカタログ紙袋に至るまで電通デザインだそうですよ。
|
12615:
匿名さん
[2021-03-05 09:59:10]
>>12610 通りがかりさん
浴室に通気口はありますよ。ないのは玄関位。 目視ではバスタブに隠れて見えないだけでは? 通気口は外周部と家内部にあります。この四角い窓で基礎全体の通気を取ってる。 <参考ブログ> https://moriruri.exblog.jp/16797350/ |
12616:
通りがかりさん
[2021-03-05 10:02:49]
|
12617:
匿名さん
[2021-03-05 10:08:24]
|
12618:
匿名さん
[2021-03-05 10:31:33]
>>12614 匿名さん
断熱、気密、という時代だからね。なんせ38条認定のまま変わってない家だから。 せめて大手鉄骨他社のように、基礎に防湿コンクリート位は流して欲しいですね。 前出の動画にもありましたが、へーベル版は湿気に弱い(断熱性能が落ちる)から、湿気対策はして欲しかった。だから、家の中にカビが生えやすくなる。 最近CMでやってる新商品もダウンフロアにして天井を高く見せてるけど、あれでは十分な断熱取れないよね? 冬は床暖で凌ぐしかないのか。 |
12619:
通りがかりさん
[2021-03-05 11:17:44]
|
12620:
通りがかりさん
[2021-03-05 11:23:10]
床のスタイロはもっとあったはずだが後で測定してみるわ。
過去建築関係に携わっていたので、この掲示板に書かれている仕様が真実か嘘かは分かるぜ ただし2018仕様に限るけど |
12621:
匿名さん
[2021-03-05 11:29:55]
>>12619通りがかりさん
60mmは床(スタイロ)では? 以下ご覧ください。 https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/zeh.html/ それに例の動画ご覧になりました? 壁のコンセント部から気流が発生しているのですよ。あれでは気密性はない。 |
12622:
匿名さん
[2021-03-05 11:33:50]
|
12623:
匿名さん
[2021-03-05 12:19:05]
このニュースを見ると、「床ヘーベルの上にこれまでの3倍の厚みとなる60mmの断熱材を重ねて断熱層を強化」と書いてあるけど、断熱性能が3倍になった訳ではない。90mmのスタイロと60mmのネオマは、ほぼ同じ断熱性能。性能でみると旭化成建材のネオマの方が、デュポンスタイロ社のスタイロより高い。
何故わざわざ建材ではなく、外部のスタイロを使うようになったのかというと、こっちの方が若干圧縮強度が高いから。若干だけどね。以前、ネオマを床断熱に使っていた頃は、人の荷重で断熱材が潰れ、床が歩くとブカブカするというクレームが発生したので、現在はスタイロの上に合板一枚。しかし、根太大引きなしには依然変わり無し。 https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2017/ho170426.html |
12624:
購入経験者さん
[2021-03-05 18:39:03]
いま旭化成ホームズと協議中だけど、どうにも追い詰められたときの言い逃れによく使われてるのが
「昔はそうだったけど、今は違いますから」 この論法どっかで見たなーと思ったらこのスレだったw よくよく思い出すと着工前にも 「昔は断熱材が入ってなかったんでヘーベルは寒いなんて言われましたけど、今はこの新開発の断熱材ネオマフォーム! これを入れてますんでばっちりです。まったく寒いなんてことはなくなりましたよ」 なんて言ってたなあ。「オイオイ、これまでに寒い家を買わされた人らはどーすんだよw」と思ったのを思い出した。 結局ネオマフォームなんか入ってても普通に寒くて安心したけどw そう言ったら 「初年度はヘーベル版が水分を含んでるんで寒いと言う人がいますね」だの 「以前がマンションでしたから暖かかったんでしょう」だの いろいろ言い訳してたわ。普通に翌年も寒かったけどさ。 今頃だと 「以前はネオマフォームは入ってましたが薄かったんです。だからヘーベルは寒いなんて言われましたけど、今はこのネオマフォームを45mmも入れてるんでばっちりです。まったく寒いなんてことはなくなりましたよ」 なんて言ってんのかなあ。 |
12626:
匿名さん
[2021-03-05 19:43:05]
検査済書の矩計り図が一部欠落してるの何で?(ページが飛んでる)
うちのを見ると床断熱材は何を使っているのか、全く記載がない。 将来、他でリフォームさせない為? |
12627:
購入経験者さん
[2021-03-06 00:03:59]
ここにもいるよね
「30年メンテナンスフリー」とか散々宣伝で言ってたのに実際にはリフォーム工事と抱き合わせの20年保証ってなんなんだよ って話になったら 「それは昔の話でいまは30年保証でどーたらこーたら」 ←いや、昔に契約した人の話をしてるわけで、これから契約する人の話はしてないんだが・・・ って言ったり 消費者庁から「条件付き20年保証のくせに30年メンテナンスフリーとか表記するな」って差止請求されてるよ って話になったら 「それは昔の話でいまは30年保証してるからどーたらこーたら」 ←いや、だから、昔に契約した人の話をしてるわけで、これから契約する人の話をしてないんだって・・・ って言ったり 断熱材全然入ってねーしなんじゃこりゃ ってYouTubeの話になったら 「20年も前の家だから当たり前、今はネオマフォームがどーたらこーたら」 ←だからな・・・ って言ったり 「それはもう終わった話ですから・・・」って言うのは被害者の方であって、加害者の方じゃねーから |
12628:
通りがかりさん
[2021-03-06 02:09:30]
>>12621匿名さん
床のスタイロ測定しました。 スタイロ60mm 合板15mm ですね。設計書通り。 動画は閲覧しました。 個別の案件にどうこう言うことはないですが、少なくとも我が家では気流の発生は極わずかというところでしょうか。※若干に冷気を感じる程度 所詮C値1.3程度なので冷気入り込んでくるんだろうな。 |
12629:
通りがかりさん
[2021-03-06 02:40:57]
>>12622 匿名さん
基礎図もらいましたよ。基礎図を改めて確認しましたが通気口はないですね。 てか基礎に断熱入っていて、防湿コンクリートになっています。 1年半前にチェックしたきりなので忘れてました。 御宅はいつの仕様です? てか確かに検査済証には基礎図が無かったですね。住宅性能評価書にあったので基礎の仕様が分かったのですが、これ結構問題なんじゃないかな。 しかも我が家の図面に至っては変更後の図面が更新されていないように見受けられるし。教えてくれてありがとうございます。 重要な箇所しかチェックしていないので、基礎図は盲点でした。他に漏れがないか確認して明後日担当いただいた工事課の方に聞いてみます。 |
12630:
匿名
[2021-03-06 04:11:56]
>>12610 通りがかりさん
ヘーベルの窓のu値は標準で1.8くらいで勝手口は3くらいでしたかね 1切るような樹脂サッシ窓が出てきてる中で複合サッシしか選べないのはどうなんでしょう 樹脂は割れる可能性があるから一概に良いとは言えないけど。 勝手口については枠の中に遮熱性のハニカムシェードつけるか最悪、冬場で使用頻度が少なければ時期にはスタイロの断熱材でも貼れないかなと思ったり。 多少マシになればいいけど結露が心配です。 あ、平屋の新大地は羨ましいです |
12631:
匿名
[2021-03-06 04:19:37]
|
12632:
匿名さん
[2021-03-06 08:33:45]
>>12629: 通りがかりさん
2020年でも、防湿コンクリートにはなっていませんが? 参考ブログ https://www.colonel-zubrowka.com/entry/20201001/1601518819 |
12633:
匿名さん
[2021-03-06 09:05:05]
ここで長らく問題になってる「床凹み、沈み」の件。
へーベル採用の断熱材販売会社(過去と現在)2社に、「HPの使用方法では根太大引きの間に使用と書いてあるが、支えなしに断熱材を寄木下に敷いた場合(へーベル)、耐久性はどうなのか。実際、床が凹む・沈むというクレームが出てますが。あの圧縮強度で問題はないのか。」と質問してみました。 回答は大体以下の通りでした。 ・弊社は断熱材材料のみを販売しており、使用方法に関しましては、最終的には建築会社様にご判断を頂いております ・個別の住宅会社様の納まりについては申し訳ありませんがコメントができません |
12634:
通りがかりさん
[2021-03-06 09:58:26]
>>12630 匿名さん
1811仕様では標準でアルミ樹脂複合でしたが、特別に樹脂も選択出来たんです。 樹脂の場合、窓枠が太すぎて即却下しちゃいました。 それに我が家のリビング南面の開口が8m程度あり、ビスタウィンドウ3mを2枚入れたかったので樹脂の選択が出来ず断念しました。 上記の通り、見た目>機能を取ったわけですが、窓付近は寒いですね。 |
12635:
通りがかりさん
[2021-03-06 10:01:47]
|
12636:
匿名さん
[2021-03-06 10:14:32]
|
ヘーベルに限らず外壁塗装と保証で脅すという手法はどこでもやってるなーという感じだけど、そうなるとヘーベルのロングライフ住宅という宣伝文句はなんなんだということに