注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 14:56:06
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

12528: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 23:39:08]
>>12526 購入経験者さん
だめだこりゃ感にハマってるね。笑

最後に、、
これからは注意深く契約書とか見るんだよ!
自分で分からない時、大きな契約の時は一回持ち帰って詳しい人に相談する事も大切だからね!分からないながらもその場で契約しちゃったから後悔してるんだよね?
ネットだけじゃなくて、営業マンを前にしてもしっかりと意見を言える勇気をもってね!
言い合ってしまって申し訳なかったけど、応援してるよ!
契約後の闘いは大変だと思うけど頑張れ!
12529: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 23:47:56]
>>12527 購入経験者さん
2017年の投稿で5年前の10年点検て事は約20年前の建物だね!
20年前の保証内容はわからないけど、もし点検員さんは内容を説明せずに押印させたのであれば、それは不誠実だね。。
書類の内容を確認せず押印するとその証明だけが残ってしまい当時説明を受けていない証明が難しくなるから、押印する時は良く書面を読まないとね!
押印しちゃってると5年も前の事だから忘れているんじゃないですか?と言われたら終わりだからね。。
12530: 購入経験者 
[2021-02-24 23:52:21]
>>12529 口コミ知りたいさん
キミには聞いてない。
12531: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-24 23:53:24]
>>12530 購入経験者さん
そんなイジメないでよ!
ちょっと間違い指摘しただけじゃん!笑
12532: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-25 00:03:13]
この幼稚なレスに参考になるボタンを押してるやつの存在が気になるw
12533: 購入経験者さん 
[2021-02-25 00:41:57]
① 旭化成ホームズの営業職員が、消費者に対し、「へーベルハウス」の
建築請負契約の締結の勧誘を行うに際し、「へーベルハウス」のメンテ
ナンス又はアフターサービスについて、「メンテナンスフリー」という
表現の意味を明確に説明せず、また、住宅の部位を特定せずに、「30 年
間メンテナンスフリー」と強調して説明し、30 年以内に有償でメンテ
ナンス工事を行う場合があることを告げないことは、消費者が 30 年間
修理費用がかからないと誤認し、建築請負契約を締結する誘因になる
こともある。したがって、消費者契約法第4条第2項に規定するいわゆる
不利益事実の不告知に該当する可能性があるとして、旭化成ホームズ
の営業職員に対し、「30 年間メンテナンスフリー」という多義的で誤解
を招く表現を用いず、対象部位ごとに保証期間が異なり、保証期間が
終了すればメンテナンス工事は有料であることを適切に説明するよう
求める。

② 旭化成ホームズの「へーベルハウス」のパンフレット等について、
建築請負契約の約款に記載されている「保証の内容」では、「雨水の侵
入を防止する部分」である「屋根」及び「外壁」の保証期間は 20 年と
なっており、30 年に延長する際には 20 年目の点検及び必要に応じて
有償のメンテナンス工事が義務付けられている。また、このほかついて
も保証期間が2年から 10 年になっている部位が多く設定されている。
こうした内容にもかかわらず、当該パンフレット等の表示が、30 年目の
集中工事の概算費用だけを大きく表示していることは、30 年目だけ
集中した工事を行えばその他は修理の必要がない住宅であるとの誤認
を生じさせるものである。したがって、不当景品類及び不当表示防止
法第 30 条第1項第2号に規定する有利誤認表示に該当する疑いが
あるとして、当該表示を上記の約款の「保証の内容」と食違いのない
表現に変更することを求める。

という差止要請を受けてるのにも関わらず、>>1624のように保証延長
確認書によって保証期間を20年から15年に短縮してきたり、保証をタテに
塗装工事契約を迫るのは問題になりゃしませんかねえ。
12534: 通りがかりさん 
[2021-02-25 07:50:30]
持ち帰れるなら持ち帰った方がいいけど土地契約や仕事の都合やらで持ち帰る事が難しいこともあるよね

いずれにしても消費者は不動産の契約に関して素人という弱者
12535: 匿名さん 
[2021-02-25 12:27:04]
我が家は、メンテナンス代払いますから、大丈夫です。
覚悟のない方は他社でどうぞ。
12536: 匿名さん 
[2021-02-25 14:27:48]
契約書ちゃんと読んでハンコ押すように!

って顧客がいちいちちゃんと読まなくても掻い摘んで重要なとこだけ説明するのも営業の仕事だと思うけど
そもそも口頭の説明、パンフレット等の広告がグレーならどうしようもないけどさ
12537: 購入経験者さん 
[2021-02-25 22:40:15]
不当表示や契約者の錯誤を誘う営業手法は消費者庁から差止請求されたその瞬間のみに発生してた
わけじゃないわけだけど、錯誤で契約してしまった人たちの保護はどうするつもりなのかな
もう10何年も経ってるから契約無効ってことは無理だろうけど
12538: 匿名さん 
[2021-02-26 11:00:36]
ネオマになったら寒くないとか
嘘ばっかりって感じです。
窓枠からも冷気がジワジワくるし
何なら前のグラスウールの家のほうが暖かかった。
12539: 匿名さん 
[2021-02-26 12:33:45]
メンテナンス代、額としては、普通の範疇だと思っています。我が家の場合、税金に比べれば、全然な金額です。
12540: 名無しさん 
[2021-02-26 12:37:50]
なぜ税金と比較?
意味不明
12541: 匿名さん 
[2021-02-26 15:15:15]
コーキングが汚れるって書き込みあったけど築9年のG目地で全然汚れてないけどなぁ
コーキングが汚れるって書き込みあったけど...
12542: 匿名さん 
[2021-02-26 17:15:54]
>>12535 匿名さん

メンテナンス代が安い高いの問題じゃない
もともとメンテナンス代はいらないですから発生してるんだしさ
ヘーベル信者ならお布施感覚なのかな?
12543: 購入経験者さん 
[2021-02-26 20:14:04]
いくら見た目綺麗でも「塗装させなきゃ保証切るぞ」と言われるんだったら関係ないよ。
ウチは北面コケはえまくりだけどね。なんかデュラ光とかいうやつのせいにされてるっぽいけど、ウチはまだそんなのギリギリなかった頃だけどね。
12544: 匿名さん 
[2021-02-26 20:33:18]
>>12541 匿名さん

どこがコーキングかすら分かりません。
塗装面きれいですね
12545: 匿名さん 
[2021-02-26 21:38:27]
>>12543 購入経験者さん

コケ位ケルヒャーすれば?
12546: 購入経験者さん 
[2021-02-26 21:56:55]
ケルヒャーはあるけど隣は月極駐車場で常時停まってるし業者ならともかく勝手にカバー掛けてやるのもアレだし、ケルヒャーの4mパイプとかないから高さも足らないし。
12547: 匿名 
[2021-02-27 06:00:08]
>>12545 匿名さん
ケルヒャーコーティングにはあんまよくないよ。
12548: 匿名さん 
[2021-02-27 07:11:11]
>>12547 匿名さん

ALCにケルヒャーは普通に使えますがどこの情報ですか?
12549: 購入経験者さん 
[2021-02-27 07:51:11]
「使える」のと「よくない」のは異なる次元の話じゃない?
どうもおかしな人がいるな。
12550: 匿名さん 
[2021-02-27 08:55:46]
>>12549 購入経験者さん

ケルヒャーくらい普通に使えます
https://machinogaihekitoso-mito.com/blog/8367.html
12551: 購入経験者さん 
[2021-02-27 09:23:41]
ん???
またさっきと同じこと言わなきゃならない?

「使える」のと「よくない」のは異なる次元の話じゃない?

あと何回同じこと言ったらわかってもらえるのかな。

ケルヒャーあるからウチでもヘーベル版に使ったことあるよ。シーリング部分は距離を置いたりと言った工夫した上での話だけど。あと、一階部分しか届かないからね。
12552: 匿名さん 
[2021-02-27 12:38:47]
>保証
普通の金額なので、問題ないと思いますが・・・
12553: 匿名さん 
[2021-02-27 12:55:42]
>>12550 匿名さん
ごめんごめん善意で言ったのにそんなに怒らないでよ。
塗り替え前は古いコーティング塗膜を剥がすために高圧洗浄してるんだよ。その後新しく塗装するからね。新しく塗装もしないで下手に高圧洗浄繰り返すと塗装が傷んでいくよ。
使えるけど。よくはないよ。
12554: 評判気になるさんS 
[2021-02-27 19:50:44]
ケルヒャーも回転ヘッドはまずくないか
コンクリ削ってくし
すくなくとも近距離はダメな気がする

通常ヘッドならいけそうな気もするが近距離は心配

延長管があればいけるかなぁ
12555: 評判気になるさんS 
[2021-02-28 19:54:57]
https://hebelian.com/net/faq/%E5%A4%96%E5%A3%81%E3%81%AE%E6%B1%9A%E3%8...

外壁の汚れ落としに市販の高圧洗浄機をしてもいいですか。
市販の高圧洗浄機はご使用いただけます。外壁洗浄の際の注意としては以下の通りです。①市販の高圧洗浄機の吐水圧力の上限の目安は、7MPa(メガパスカル)です。②高圧洗浄機を使用する場合、ノズルを絞らず外壁から30cm以上離し、1箇所にあまり集中させず使用してください。③引渡し後あるいは吹き替え後10年以上経過している場合は、ヘーベリアンセンターにご相談ください。FAQID432

らしいわ
12556: 匿名さん 
[2021-02-28 20:25:22]
>>12555 評判気になるさん
ケルヒャー ノズル絞らず使う人とかいるんかな。。実質的には高圧洗浄はするなってことかな。。
12557: 通りがかりさん 
[2021-03-01 08:26:00]
スレ見返してみると
メンテ代が高すぎるって話になると即座に
1ヶ月あたり*****円だから高くない
とかいう詐欺師の手口出してくるのが絶対にいて笑った
12558: 匿名さん 
[2021-03-01 12:27:10]
メンテナンス代、マンションの修繕積立費と同じ考え方ですよね?
12559: 通りがかりさん 
[2021-03-01 12:53:38]
これこれ
12560: ヘーベリアン 
[2021-03-01 12:57:59]
>>12480 匿名さん
>積水ハウスメンテナンス費用や住友林業30年でのメンテナンス費用を調べても500万超えですので、ヘーベルだけが高いわけではないと思いますよ。

ヘーベルの営業さんですか?

積水や住友林業の500万円は積算でしょう。
あるいは水回りなどの交換費用を含んだ額でしょう。

ヘーベルは200年目一回で600万円です。
しかも屋根塗装、外壁塗装、バルコニー防水など外回りだけの価格です。

トータルでは積水の倍額です。
住友林業なら築20年以降でハウスメーカの保証が要らないなら、地場の工務店に頼んでもメンテナンスしてもらえます。
20年目の費用は100~200万円程度のようですよ。
12561: ヘーベリアン 
[2021-03-01 12:58:48]
200年目→20年目
12562: 匿名さん 
[2021-03-01 13:00:24]
メンテナンスフリーの売り方が問題なだけで、どこで建てても外壁や屋根はやるようなので一緒なので
好きなメーカーで建てればいいと思う。
12563: 通りがかりさん 
[2021-03-01 13:12:25]
>メンテナンスフリーの売り方が問題なだけで

すごい問題の矮小化の仕方だなあ
12564: 名無しさん 
[2021-03-01 13:23:38]
修繕積立費を強制徴収されるようなマンションがいやだから自分のペースで必要な部分のみ修繕していける一戸建てを選んだんだけど
旭化成ホームズに修繕積立費を強制徴収されないと品確法ギリギリ程度しか保証してもらえない家だとはねえ
なにがロングライフ住宅なの?
12565: 匿名さん 
[2021-03-01 14:06:56]
そもそもヘーベルには向いていない気がします。
12566: 名無しさん 
[2021-03-01 14:34:55]
どういう人にむいてるの?
12567: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-01 14:37:32]
>>12560 ヘーベリアンさん

積水や住林って保証内容、補修工事箇所はそんなに違うのですか?あまり詳しく分からなくて

いまのヘーベルは30年に一度の塗装防水工事で躯体、雨漏りは60年保証するとは言ってますけど上記2社とどう違うのかなと思ったので

12568: 購入経験者さん 
[2021-03-01 15:56:25]
>いまのヘーベルは30年に一度の塗装防水工事で躯体、雨漏りは60年保証するとは言ってますけど

本当ににそんなこと言ってる?
12569: ヘーベリアン 
[2021-03-01 16:07:56]
>>12567 口コミ知りたいさん
>積水や住林って保証内容、補修工事箇所はそんなに違うのですか?

簡単に言えば作業は積水と大差ないのにヘーベルの費用は倍額です。
だから高いとグチる施主が多いのです。
12570: 匿名さん 
[2021-03-01 16:41:13]
>>12567 口コミ知りたいさん
額は個別案件だからどっちが高い安いかは分からないね。基本ハウスメーカーはどこも高いし、一般業者探せば保証されないのはどこも似たりよったりかな。保証内容も各社そんな変わらんけど、ヘーベルハウスはあたかも他社より格段に優れてる(30年ノーメンテ)と誤認識させるような営業してたから消費者庁に怒られただけ。
12571: 通りがかりさん 
[2021-03-01 17:10:05]
>誤認識させるような営業してたから消費者庁に怒られただけ。

不当表示なんて1万10万のものでも問題にされるのに数千万円当たり前のものに対して随分と軽い言い方して
問題を矮小化しようと妙に一生懸命だね。その行動力の源が知りたい
12572: 匿名さん 
[2021-03-01 18:12:28]
納得して買っている人は文句言わないでしょ?
騙された感がある人が書き込む場所
12573: 匿名さん 
[2021-03-01 18:16:08]
>>12571 通りがかりさん
別に矮小化じゃなくて事実を言っただけだけど。意図的に騙そうとしてた詐欺行為までは認定されなかったから改善命令と公表罰則になったんでしょ。結果旭化成ホームズは信頼を消費者から失ったけど。
個人的にはそれよりも吊り戸棚の落下案件の方が重大視されるべきだと思うけど。あれは人命に関わるからね。
12574: 通りがかりさん 
[2021-03-01 18:17:49]
何が言いたいのかよくわからない
12575: 通りがかりさん 
[2021-03-01 18:23:28]
ほんと矮小化させようと一生懸命だよね。まさに指摘されてるのに、詐欺までは認定されてないだの人は死んでないだの
12576: 匿名さん 
[2021-03-01 18:41:51]
>>12575 通りがかりさん
じゃああなたは矮小化させないために何をするの? 本当に矮小化させたくないなら集団訴訟でもしたら?
12577: 通りがかりさん 
[2021-03-01 18:52:50]
矮小化させようとものすごい一生懸命だけどなんでそんなことしてんのって言ってるのに
だったら集団訴訟でもしたらって言ってることが支離滅裂すぎるよ
12578: 匿名さん 
[2021-03-01 18:54:48]
我が家の担当営業は、ノーメンテなんて言っていなかったです。
「メンテナンスプログラムを実施すれば、永く安全に暮らせる」とは言っていましたが。
12579: 通りがかりさん 
[2021-03-01 19:10:58]
差し止めを求められたのはノーメンテじゃなくて、30年間メンテナンスフリーと言ったり資料に記載してたことだよ
12580: 購入経験者さん 
[2021-03-01 21:08:49]
>2434とウチは仕様が1年しか変わらないけど、この頃の屋根防水に何か問題でもあったのかな
全国的にこの時期の住居対象にシート防水補強工事やってたみたいだし
12581: 通りがかりさん 
[2021-03-01 22:53:52]
ttps://www.nishiyama-jyusetsu.com/45/2018090127/Before.jpg

築14年だって
12582: マンション掲示板さん 
[2021-03-01 23:35:45]
>>12566 名無しさん

ヘーベルブランド
12583: 匿名さん 
[2021-03-02 08:58:23]
賃貸をなんも知らない戸建ての営業マンに賃貸売らせるのホントやめてほしい。
名刺に副店長ってかいてあるし、口うまいからいつもやってるのかと思ったら引渡直前に登記費用追加で30万かかります、ローン足りませんね、って。
いやあ賃貸慣れてないんですよ。って。えーって感じ。
12584: 匿名さん 
[2021-03-02 15:08:42]
みなさん、インテリアはどこで購入しましたか。
12585: 評判気になるさんS 
[2021-03-02 21:12:37]
>>12584 匿名さん
地元滋賀県の家具店のセール日
照明はネット

ヘーベルのインテリアフェアは担当営業が日にち通知を忘れやがってかつそのままコロナ禍になり行けずじまい
12586: 匿名さん 
[2021-03-02 21:34:43]
>>12584 匿名さん
柏木工、シラカワについてはヘーベリアン優待より近くの家具屋の交渉価格が安かった。
だからそっちで買った。
12587: 通りがかりさん 
[2021-03-02 23:12:10]
https://www.youtube.com/watch?v=Ve7vWdOuxsU&t=0s
ヘーベルに限らず外壁塗装と保証で脅すという手法はどこでもやってるなーという感じだけど、そうなるとヘーベルのロングライフ住宅という宣伝文句はなんなんだということに
12588: 匿名さん 
[2021-03-03 15:51:33]
我が家はインテリアフェアでカリモクを購入しました。カーテンはサンゲツです。
>12585さん
営業さんダメですね。
12589: 匿名さん 
[2021-03-04 15:59:23]
低性能ハウスメーカー
12590: 匿名さん 
[2021-03-04 16:50:48]
>>12589: 匿名さん 

少しは働け
12591: 匿名さん 
[2021-03-04 17:55:25]
いくら壁や床に断熱材を入れても、ユニットバスの上下は断熱材が入っていないから、気密不足だと思いますね。この動画見ると分かるけど、ユニットバス部分から冷気が入ってくる。

ネオマとかスタイロとか、その部材自体の断熱性能が良くても、部分的に冷気が入ってくる構造だったら、全く意味なし。これ、20年前のへーベルだけど、この部分(ユニットバス)は現在も同じ構造でしょ?

https://www.youtube.com/watch?v=aX_ORHr9SEM&feature=emb_title


12592: 匿名さん 
[2021-03-04 18:16:17]
>>12573 匿名さん
吊り戸棚落下の件は未だに不透明なまま。施主としては原因を知りたいんだけど、へーベルハウスから納得のいく説明は未だになし。個人的にはネジが短かったからでは?と思っている。

以前このスレでも問題になったけど、「下地の入れ忘れ」ではないと思う。それだったら、入居後すぐに落下するだろう。築30年のような古い家から最近の家まで点検・補修工事をやってるようだから、「下地不足」や「隙間にネジ」が原因でもないような・・・

まぁ、へーベルには「耐震補強」などと誤魔化さないで、真実を公表する義務があると思う。
人命に関わる事だし、車のようにリコールがあるべきだよね。

12593: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-04 19:04:10]
>>12591 匿名さん

いまのヘーベルは一応風呂場の上部壁部分と下部基礎部分には断熱材入ってますよ。
少なくともその動画のような断熱材貼ってないということはないです

天井部分には断熱材ないのでヘーベル版は見えます
一階と二階の境界だから要らないのかな
12594: 匿名さん 
[2021-03-04 19:11:11]
>>12593 口コミ知りたいさん

今のへーベルも動画のように入っていませんよ。これは社員からの情報ですが。
逆にあの構造でどうやって入れるのか知りたい。証拠写真とかありますか?
12595: 匿名さん 
[2021-03-04 19:16:26]
>>12593 口コミ知りたいさん
12594ですが、あの動画を社員に指摘すると「ユニットバスをどうやって断熱するんですか?」と逆に聞かれる位。
12596: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-04 19:40:54]
>>12595 匿名さん

記載がややこしくてすみません。
ユニットバス本体には確かに断熱材はついてなかったです。
断熱材が入っているのは外壁部分と湯船の裏側、あとユニットバスの下はベタ基礎?になっているのでその上にスタイロエース2が貼ってあります。

あとは施工をすべて見たわけではないので追加断熱はまだあるかもですが。

写真については流石に不特定多数の人が見るところには。
逆に見せてもらうことはできますか?

あと、あの動画はお風呂の断熱が入ってないのなら他の部屋も全部入ってないんじゃと思ったりします。
12597: 匿名さん 
[2021-03-04 19:52:45]
>>12596 口コミ知りたいさん
とすると、あの動画のように通気口からの気流はユニットバスの下に流れる訳ですね。
20年前と構造は変わってない。冬は冷たい空気が流れるし、湿気も入る。へーベル版は湿気に弱いという事はあの動画を見ても解ります。カビの原因。
12598: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-04 20:28:54]
>>12597 匿名さん

流石に風呂の下のベタ基礎?部分には通気口はないですよ。というか基本風呂下は風は入らないようになってます。外壁で穴が開いてるのは換気扇くらいしかないので。
まあ鉄骨住宅なので気密性は高くないので隙間風はあると思います

というか動画と違い断熱入っている時点で(断熱が充分とはまったく思いませんけど)暑い寒いはともかく20年前と同じ構造ではないでは?
12599: 通りがかりさん 
[2021-03-04 20:34:42]
入ってるとか入ってないとかいうことコロコロ変わってるし何がしたいんだ
12600: 匿名さん 
[2021-03-04 20:52:26]
>>12598 口コミ知りたいさん
>>基本風呂下は風は入らないようになってます

それは違うと思います。外周からの通気口→基礎内部の通気口を通ってユニットバスの下に冷気が流れる。
風が全く入らないのは廊下や玄関ホールの周りが基礎に囲まれた部分だけ。

それに20年前はサニーライトという断熱材が入っています。本来ならあの動画のお宅もユニットバスの上の部分に入っているはずだった(当時の社内規定)のが、施工業者の手抜きにより、入っていなかったから問題になった。

施工業者のバラつきは昔も今も変わっていない。現にうちもそうだったし・・・
12601: 匿名さん 
[2021-03-04 21:24:18]
岩山氏のブログ、2010年3月8日の記事を見てください。
左の梁には断熱材が貼ってあるが、右の梁は貼ってない。
これもお粗末な参考例。

https://ameblo.jp/jikenbo100/
12602: 匿名さん 
[2021-03-04 22:08:50]
>>12597 匿名さん

築1年ですが
コンセントカバー外して確認しました。
とても冷たい冷気が室内に流れてきます。

断熱材と壁紙がはられた石膏ボードとの空間熱は基礎から伝って来ていました。
隙間又はむき出しの鉄筋からです。

12603: 匿名さん 
[2021-03-04 22:12:28]
昔も今も大した性能変化がないハウスメーカーはここだけ。
躯体構造などは10年前と同じ。
12604: 匿名さん 
[2021-03-04 22:15:04]
>>外周からの通気口→基礎内部の通気口を通ってユニットバスの下に冷気が流れる

と、断熱材と石膏ボードの空間にも流れる。→ 全体の部屋が冷やされる。
12605: 匿名さん 
[2021-03-04 22:47:44]
あの動画の通り、気密性がないのが問題ですね。いくら分厚い断熱材を入れても気密性が劣っていたら、全く意味がありません。既に50万回以上再生されてますが、誰が見てるんでしょうね。住宅関係者?施主?それとも検討者?それだけ興味ある人が多いって事かな。凄い再生回数です。
12606: e戸建てファンさん 
[2021-03-04 22:52:57]
新築住宅の省エネ義務化 国交省、25年度にも

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF042BF0U1A300C2000000/?unlock=1
12607: 匿名さん 
[2021-03-05 00:11:35]
へーベルハウス温熱改修。
ここまでやらないと暖かくならないのか。

https://sapj.or.jp/kaishuujirei2020-96/
12608: 匿名さん 
[2021-03-05 00:27:21]
>>12607 匿名さん

さすがに躯体がしっかりしてるね
12609: 匿名さん 
[2021-03-05 00:28:37]
>>12607 匿名さん

他社でのリフォームも選択肢だね
12610: 通りがかりさん 
[2021-03-05 01:16:28]
築k1年・新台地平屋です。
ちょうどお風呂に入る前だったのでさっき潜ってみてみました。
見えなかった場所は建築時の写真と仕様書確認。

バス回りの基礎の通気口はないですね。配管のみで配管回りには気密施工がされていました。
断熱有無ですが、壁60mmネオマ 天井300mmのスタイロ+ロックウールの施工でした。
※点検口からは天井のへーベル版しか見えなかったため、仕様書で確認

ユニットバスが特別寒いとか冷気を感じることは全くないのですが、近くに勝手口をつけてしまったせいで、そこからの冷気が半端ないですね。
気密測定を行った際にも、窓・勝手口・玄関の気密処理が甘くC値が1.34という結果でしたね。
アルミ樹脂複合のクソデカイ窓と勝手口はマジで寒くなる要因だわ。
12611: 匿名さん 
[2021-03-05 05:08:20]
単純にヘーベルってヤバくない?
12612: 匿名さん 
[2021-03-05 07:41:03]
>>12611 匿名さん

どこが?
12613: 匿名さん 
[2021-03-05 09:37:57]
>>12610: 通りがかりさん

>>仕様書で確認

それでは意味ないのよ。仕様書通りに造らないから問題になってるんだから。
ユニットバスの天井蓋を開けて実物を見てみないと、本当の所は解りません。

実際、例の動画では断熱材がある部分だけ入っていなかった。うちも心配になってきたな。
12614: 匿名さん 
[2021-03-05 09:53:27]
まあ床下収納開けたら土が見える家ですからね、2021年の現在でも。時代遅れな家を電通が年300億円かけてイメージだけで売ってやりますよ!という家。コロナで電通が調子悪くなったらヘーベルまで調子悪くなったけど。CMカタログ紙袋に至るまで電通デザインだそうですよ。
12615: 匿名さん 
[2021-03-05 09:59:10]
>>12610 通りがかりさん
浴室に通気口はありますよ。ないのは玄関位。
目視ではバスタブに隠れて見えないだけでは?

通気口は外周部と家内部にあります。この四角い窓で基礎全体の通気を取ってる。

<参考ブログ>
https://moriruri.exblog.jp/16797350/
12616: 通りがかりさん 
[2021-03-05 10:02:49]
>>12615 匿名さん

お前はちょっと落ち着け
12617: 匿名さん 
[2021-03-05 10:08:24]
>>12610 通りがかりさん
壁60mmネオマ?
壁は45mm、柱周りは20mmネオマのはずでは?
60mmは床下スタイロでは?

HPのテクノロジーより
12618: 匿名さん 
[2021-03-05 10:31:33]
>>12614 匿名さん
断熱、気密、という時代だからね。なんせ38条認定のまま変わってない家だから。

せめて大手鉄骨他社のように、基礎に防湿コンクリート位は流して欲しいですね。
前出の動画にもありましたが、へーベル版は湿気に弱い(断熱性能が落ちる)から、湿気対策はして欲しかった。だから、家の中にカビが生えやすくなる。

最近CMでやってる新商品もダウンフロアにして天井を高く見せてるけど、あれでは十分な断熱取れないよね?
冬は床暖で凌ぐしかないのか。
12619: 通りがかりさん 
[2021-03-05 11:17:44]
>>12617 匿名さん
いや、施主なら分かると思うけど壁60mmで間違いないよ。ZEH+基準なので。
一応断熱気密施工の写真は、天井部含めエビデンスとして全て残しているので、間違いや漏れは無いぜ
12620: 通りがかりさん 
[2021-03-05 11:23:10]
床のスタイロはもっとあったはずだが後で測定してみるわ。
過去建築関係に携わっていたので、この掲示板に書かれている仕様が真実か嘘かは分かるぜ
ただし2018仕様に限るけど
12621: 匿名さん 
[2021-03-05 11:29:55]
>>12619通りがかりさん
60mmは床(スタイロ)では?
以下ご覧ください。

https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/zeh.html/

それに例の動画ご覧になりました?
壁のコンセント部から気流が発生しているのですよ。あれでは気密性はない。
12622: 匿名さん 
[2021-03-05 11:33:50]
>>12619 通りがかりさん
へーベルから基礎図もらいましたか。基礎図を見れば、浴室通気口が確認できます。
あと、検査済書も漏れがないか見た方がいい、所々ページが欠落してる場合がある。(←我が家)

12623: 匿名さん 
[2021-03-05 12:19:05]
このニュースを見ると、「床ヘーベルの上にこれまでの3倍の厚みとなる60mmの断熱材を重ねて断熱層を強化」と書いてあるけど、断熱性能が3倍になった訳ではない。90mmのスタイロと60mmのネオマは、ほぼ同じ断熱性能。性能でみると旭化成建材のネオマの方が、デュポンスタイロ社のスタイロより高い。

何故わざわざ建材ではなく、外部のスタイロを使うようになったのかというと、こっちの方が若干圧縮強度が高いから。若干だけどね。以前、ネオマを床断熱に使っていた頃は、人の荷重で断熱材が潰れ、床が歩くとブカブカするというクレームが発生したので、現在はスタイロの上に合板一枚。しかし、根太大引きなしには依然変わり無し。

https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2017/ho170426.html
12624: 購入経験者さん 
[2021-03-05 18:39:03]
いま旭化成ホームズと協議中だけど、どうにも追い詰められたときの言い逃れによく使われてるのが

「昔はそうだったけど、今は違いますから」

この論法どっかで見たなーと思ったらこのスレだったw
よくよく思い出すと着工前にも
「昔は断熱材が入ってなかったんでヘーベルは寒いなんて言われましたけど、今はこの新開発の断熱材ネオマフォーム!
これを入れてますんでばっちりです。まったく寒いなんてことはなくなりましたよ」
なんて言ってたなあ。「オイオイ、これまでに寒い家を買わされた人らはどーすんだよw」と思ったのを思い出した。
結局ネオマフォームなんか入ってても普通に寒くて安心したけどw
そう言ったら
「初年度はヘーベル版が水分を含んでるんで寒いと言う人がいますね」だの
「以前がマンションでしたから暖かかったんでしょう」だの
いろいろ言い訳してたわ。普通に翌年も寒かったけどさ。
今頃だと
「以前はネオマフォームは入ってましたが薄かったんです。だからヘーベルは寒いなんて言われましたけど、今はこのネオマフォームを45mmも入れてるんでばっちりです。まったく寒いなんてことはなくなりましたよ」
なんて言ってんのかなあ。
12626: 匿名さん 
[2021-03-05 19:43:05]
検査済書の矩計り図が一部欠落してるの何で?(ページが飛んでる)
うちのを見ると床断熱材は何を使っているのか、全く記載がない。
将来、他でリフォームさせない為?
12627: 購入経験者さん 
[2021-03-06 00:03:59]
ここにもいるよね

「30年メンテナンスフリー」とか散々宣伝で言ってたのに実際にはリフォーム工事と抱き合わせの20年保証ってなんなんだよ
って話になったら
「それは昔の話でいまは30年保証でどーたらこーたら」 ←いや、昔に契約した人の話をしてるわけで、これから契約する人の話はしてないんだが・・・
って言ったり

消費者庁から「条件付き20年保証のくせに30年メンテナンスフリーとか表記するな」って差止請求されてるよ
って話になったら
「それは昔の話でいまは30年保証してるからどーたらこーたら」 ←いや、だから、昔に契約した人の話をしてるわけで、これから契約する人の話をしてないんだって・・・
って言ったり

断熱材全然入ってねーしなんじゃこりゃ
ってYouTubeの話になったら
「20年も前の家だから当たり前、今はネオマフォームがどーたらこーたら」 ←だからな・・・
って言ったり

「それはもう終わった話ですから・・・」って言うのは被害者の方であって、加害者の方じゃねーから

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる