注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 17:38:27
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

12425: 匿名さん 
[2021-02-20 22:48:28]
12426: 匿名さん 
[2021-02-20 22:59:55]
点検料が無料なのはどうでもいい。
ヘーベルの点検で指摘内容はヘーベルに依頼しないと保証が切れる。
防水シートは、法律では10年しかない。
残りはヘーベルのいいなりで有償補修。
外壁塗装も同様で30年間保証されていない。
10年毎に大規模な点検をして多額の費用を掛けてヘーベルに依頼して修理をしても、30年後には大規模修繕工事をする必要がある。
保証を延長するために多額の費用が必要になる。
ハッキリ言って他社に依頼した方が長持ちしそう。


12427: 匿名さん 
[2021-02-20 23:03:04]
>>12417 匿名さん
防水シート、外壁塗装は30年間持つと言う実際にデーターがない。
「持つだろう」「持つと言われています」しか言わない。言えない。
全てにおいてこの返答。
12428: 購入経験者さん 
[2021-02-20 23:08:31]
15年で外壁塗装だけで250万
30年で外壁塗装と防水で350万
45年で外壁塗装だけで250万
外回りの保証の維持だけで850万払ってそれでも60年持たないかもってことだし
これに内装リフォームとかやるつもりなら、適当に外壁塗装屋に頼んでいくか
30年で潰して安いところで建て直した方がいいね
ロングライフが聞いて呆れる
12429: 購入経験者さん 
[2021-02-20 23:30:53]
契約する前の早い段階で各項目ごとの保証期間について詳細まで含めた資料の提示を営業に求めてみて、はぐらかそうとしてくるかどうかとかも見極めた方がいいよ。
昔と変わってなければ最終の契約書の中に保証の各項目が記載されてて、そこで初めて保証の内容見るんだけど、他に確認することが多くてそれどころじゃない状態にさせられてハンコ押させられるから。
12430: 購入経験者さん 
[2021-02-20 23:41:47]
>>12427 匿名さん
実データがないので「絶対に持つ」と言えないのはしょうがないとは思うけど、
だったら実際にトラブった時は保証してくれないとね

データもないわ保証もしないわというのだったら本当に「ただそう言ってるだけ」
12431: 購入経験者さん 
[2021-02-20 23:58:01]
保証書の特記事項、2019年あたりの契約内容だと30年以降は10年づつ保証が延長されていくらしい。その保証期間に「当社(旭化成)が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったときは、それ以降延長されません。って書いてある。
30年で大規模修繕
40年までに指定メンテナンス工事
50年までに指定メンテナンス工事
60年までに指定メンテナンス工事
60年目で保証打ち切り
ということかな?いくら取られるかさっぱりわからないけど。
旭化成価格だからまあお察しかな
12432: 匿名さん 
[2021-02-21 05:39:37]
>>12428 購入経験者さん

>15年で外壁塗装だけで250万
>30年で外壁塗装と防水で350万
>45年で外壁塗装だけで250万
>外回りの保証の維持だけで850万払ってそ>れでも60年持たないかもってことだし

金額が具体的ですので実際に体験されたのでしょうからソースお願いします。
12433: 購入経験者さん 
[2021-02-21 08:17:48]
>>12432 匿名さん
外壁塗装やってるウェブサイトなんか見てると、ユーザーアンケートとかでハウスメーカーと比べて●●万円安くなった。とか書いてあるよ。自分の家と同じぐらいの大きさの実例探して、外壁塗装屋が公開してる工事費から逆算すれば旭化成リフォームの出してくる値段は推測できる。
あとはヘーベルのブログなんか見ててもたまに情報はあるし、それ以外でも情報はある
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1255474617/
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=187678&id=19971197
まさかとは思うけど旭化成の出してきた見積もりをアップしろとか言い出さないよね?
12434: 匿名さん 
[2021-02-21 12:19:34]
住宅ローンは収入の1割程度にしておかないと、後々キツイです。
12435: 匿名さん 
[2021-02-21 13:25:01]
>>12434 匿名さん

年収1億なら楽勝ですね
12436: 評判気になるさんS 
[2021-02-21 16:50:31]
>>12409 戸建て検討中さん

遮音性は周波数特性別の定量的な数字を見せてもらってください
あるいはALC(ヘーベル版)の遮音性は旭化成建材のサイトに載っていたかもしれません
ザックリ(全体として)○○dB低減とかではなく、目的とする音の周波数が減少できるのかどうかが大事です

遮音性(に限らず断熱云々に関しても)は何より窓です
ペアガラスはシングルガラスより遮音性に関してはダメです
防犯ペアが遮音性が高めです
ガラス会社の技術カタログを見れば分かります
トリプルはまだデータがなさそう

遮音性に関しては各部屋換気の場合はそこから音が入ってきます

また、外壁等の遮音性が高い≒室内音も反響する です
外からの音だけ跳ね返して、室内音は響かずに外に抜けていくなんていうものはないのです
その対策は室内側での吸音あるいは乱反射等ですが、なかなか難しいかも
ヘーベルハウスは外周側に吸音材(他社は断熱材としてグラスウールが入るのでそれが吸音材としても効く)が入ることがないのでそのあたり不利かもしれませんが、そこに達する前の石膏ボードで止まるのかどうかは分かりません


間仕切り壁の性能も重要かもしれません
他社もほぼ同じですが吊り天井の上はつながってます

何の遮音性が必要なのか今一度お考えください

ダイワハウスの音響関係の研究者はオーディオ関係ではガチだと思います
はっきり言えばオーディオオタクで、要するにダメな人ですw
ですが、それ系を求めているのなら話が通じるかもしれません
営業の人ではダメです

12437: 匿名さん 
[2021-02-21 17:02:41]
>>12433 購入経験者さん

こちらは1994年のヘーベルとかではないですか?今と30年前の塗装とは、さすがに違うと思いますけどね。
12438: 購入経験者さん 
[2021-02-21 18:23:18]
15年30年45年スパンの話をしてるから古い情報も入れただけで、それ以外の情報を見てどう思ったんですかね。
調べれば2007年築、旭化成で220万円、他社で140万という人もいましたよ。
個人のブログで迷惑かかるんでリンク貼りませんが。
そこらへんの情報からほぼ妥当だと思ってますが、それでも違うと言いたいのなら、そちらがソースを提示してはどうでしょうか。
12439: 購入経験者さん 
[2021-02-21 18:43:07]
15年目220万円
30年目550万円
45年目220万円
合計990万円

2006年頃のロングライフコンセプトカタログより抜粋
今はもっと上がってそうだし60年でこれだけコストかけて維持する意味も意義も感じないかな
12440: 購入経験者さん 
[2021-02-21 18:50:54]
しかもこの990万円は「外壁と埋設設備のメンテナンスコスト」だけであって
60年耐用住宅のライフサイクルコストとして

新築費用3000万円
外壁と埋設設備のメンテナンスコスト990万円
その他(屋外設備の設備交換など)のメンテナンスコスト400万円
生活変化にともなう改築費用700万円
解体費用 300万円
合計5390万円

って書いてある
まあ、みなさん頑張ってくださいw
12441: 通りがかりさん 
[2021-02-21 19:20:28]
高級な車はパーツも高いですからね。
車検代も高い。

車のたとえはともかく、1000万かければ少なくとも子供の代は住めるということですよね。失敗したと嘆くよりも、子供が家を買わないで住む…いろいろな商売に挑戦したり、お金に少し余裕が出てくると考えたらどうですかね。もちろん、住んでくれるかは別ですけど、前向きに捉えたほうが健康的だと思います。
12442: 匿名さん 
[2021-02-21 20:19:42]
建て替えた方が満足度高いんじゃない
12443: 匿名さん 
[2021-02-21 20:25:20]
>>12442 匿名さん

建て替えても維持費はかかる
当たり前
12444: 匿名さん 
[2021-02-21 20:27:09]
>>12439 購入経験者さん

月々1万ちょい
別に高くはない
12445: 購入経験者さん 
[2021-02-21 22:02:20]
いまだと

30年で大規模修繕 500万
40年までに指定メンテナンス工事 200万
50年までに指定メンテナンス工事 200万
60年までに指定メンテナンス工事 200万
合計1100万

外壁系の維持だけでこんな感じなのかな
12448: 匿名さん 
[2021-02-22 01:03:54]
>>12441 通りがかりさん

高級車ならわかる。
この家は値段だけが高級車なみに高いポンコツ車だ。
12449: 匿名さん 
[2021-02-22 01:04:32]
長期優良の予定表積み立て計画1万だったけど
だいたいあってんじゃない?
12450: 匿名さん 
[2021-02-22 07:07:18]
3000万の家を建ててさらに旭化成に3000万円の上納金払って維持
そんだけ金かけたらタマホームでもロングライフ住宅になるのでは?
12451: 通りがかり 
[2021-02-22 15:05:10]
ヘーベルに限らず住宅メーカーの30年保証やノーメンテナンス関連は誇大広告だと思った方がいい。
光触媒でいくら表面が綺麗に維持されていても紫外線にさらされたコーキングは必ず劣化する。
一条だって30年補償を謳っているけど、結局定期メンテと消耗品の交換前提だから内容はヘーベルと似たようなもんだ。
特にヘーベルのパワーボードは水に弱い性質があるので、定期メンテで塗り替えを推奨されたら、多少コストがかさんでもやむなしと諦めている。

旭化成は吊り戸棚落下の対応以来、メーカーとして信頼していない。
最初は自社耐震基準の見直しとのことで、流石大手は安心の対応だなと関心したが、担当によくよく聞いてみると
地震で吊り戸棚落下が多発したことによる対応とのこと。要はリコール対応みたいなもんだが、顧客には真実を伏せている。
実際吊り戸棚落下で負傷した人がいるかまでは教えてくれなかったが、設計不備があったならせめて誠実に説明してほしかった。

他のブログでも、何も知らないヘーベリアンが、吊り戸棚を無償で補償してくれたヘーベルを賞賛していたりして、ちょっと可哀想になってくる。くい打ち偽装以来、会社体質が変わっていないことに本当にがっかりしている。


12452: 購入経験者さん 
[2021-02-22 20:44:34]
購入前は「定期メンテが必要(別に義務じゃないですし必要なところだけやればいいんですよ)」
購入後は「定期メンテが必要(さもなくば保証切るって書いてあるよな?)」

こんな感じ

12453: 名無しさん 
[2021-02-22 21:46:43]
>>12451 通りがかりさん
某大手ハウスメーカーは仕様次第で基本保証の30年間は15年毎の白蟻防虫工事だけで済むよ。
12454: 名無しさん 
[2021-02-22 21:48:40]
>>12453 名無しさん
訂正です。白蟻は10年毎でした。
12455: 購入経験者さん 
[2021-02-22 22:07:30]
ウチのヘーベルハウスは20年保証でした。ですが、それは
「旭化成が指定したメンテナンス工事を行った場合に限る」ので、
実際には10年点検で「15年目までに全外壁工事をしなければ保証は15年で終了」
と言われた。点検で外壁に問題はなかったのにね。
現在の30年保証はどうなってるんでしょうかね。
12456: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 01:08:14]
というかいつから30年保証になったんでしょうかね?時期がわからないです。

さすがに切り替わって30年経ってないから防水とか持つのかが不明ですよね。
一応雨漏りは保証の範囲に入ってるけども
12457: 匿名さん 
[2021-02-23 08:48:49]
極端な話「100年保証」であっても
「旭化成が指定したメンテナンス工事を行った場合に限る」という特記事項があるのなら
実質的には期限を10年でも11年でもいくらでも動かせるからあまり意味がないんです。
「まさか旭化成という大企業がそんなことをしないだろう」
と自分が当事者になるまでは誰でも思うものですが。

12458: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 10:26:03]
>>12456 口コミ知りたいさん
その通りですね。ここのスレッドの人たちってかなり古い情報を並べてますよね笑
新しい30年保証内容は全然違うのに。
12459: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 10:28:25]
>>12457 匿名さん
なんでこんなに適当な事言うんだろうなー
良く保証内容確認すればわかる事なのに、自分が誤った情報流したって指摘される当事者になるまで気付かないんだろうなー。。
旭化成は実質的に30年保証ですよ。古い情報しかご存知ないようなので、教えといてあげます!
12460: 購入経験者さん 
[2021-02-23 10:36:35]
>>12459 口コミ知りたいさん
それなら今の保証の特記事項はどう明記されてるんですか?
それを書かないのなら片手落ちでしょう。
12461: 匿名 
[2021-02-23 11:00:52]
>>12459 口コミ知りたいさん
いやいや一昨年の保証だって実質30年保証ではないよ。例えば外壁塗装の保証は5年になってない? これは5年目以降の定期点検で外壁に不具合が生じたらヘーベル指定の修繕をしてね+その修繕を行わないと30年保証に含まれる構造体保証は適用されない。っていう内容のはずだよ。
それとも本当に最近、外壁塗装も保証期間30年になってるの?
12462: ヘーベリアン 
[2021-02-23 11:28:02]
>>12358 匿名さん
既に多くの方が答え書いておられますが、メンテナンス工事をしないと保証が無くなると言われましたよ。

雨漏りや外壁が崩れても知りませんとはっきり言われました。
そう言われて構いませんと答えられる人はあまり居ないと思います。
12463: 購入経験者さん 
[2021-02-23 11:45:16]
>>12459 口コミ知りたいさん
別にここは新規購入者のみが見るべき場所でもないんですし、正しい情報なら古いも新しいも関係なく必要だと思いません?何か都合でも悪い人なのかな
同じような形で20年保証と聞いてたのにおかしいと思った人の上げた声が多かったから消費者庁から差止要請を受けたんじゃないんですか?
12464: ヘーベリアン 
[2021-02-23 12:09:13]
>>12448 匿名さん
車はディーラーによると思いますよ。
私乗ってたBMW(5シリーズ)は、二回の車検の都度、オイルシールなどを交換されてました。70万ぐらいかかってたと思います。
劣化しそうな部品はあらかじめ交換する考え方です。
トランスミッションを下ろして分解掃除ですからお金がかかるのは当たり前です。

日本車はオイル漏れした時にオイルシールを交換する考え方です。トランスミッションを下ろしたり分解掃除はしません。
車検費用が安いのは当たり前です。
日本車でも車検でオイルシールの交換や分解掃除をしたら50万以上はかかると思います。

ヘーベルは日本車なみのメンテナンスで輸入車なみの費用がかかる訳です。
相場を知ってる人なら納得して支払ってる人はまず居ないと思います。
12465: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 14:18:40]
>>12460 購入経験者さん
特記事項てなんですか?
12466: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 14:22:17]
>>12461 匿名さん
保証の説明良く聞きましたか?
外壁塗装はとはどこの部分を指すのかご理解されていますか?
塗装そのものの保証は5年ですが旭化成が30年保証をうたっている、防水や外壁については30年保証されていますよ?
なので外壁塗装がはがれ雨漏り等がおきて被害があれはしっかり30年保証されますよ!

12467: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 14:24:18]
>>12462 ヘーベリアンさん
すみません。
すでにメンテナンスを勧められる築年数のヘーベルについては知りません。直近で契約したので。
その当時は書かれているような保証で契約されたのではないですか?
12468: 購入経験者さん 
[2021-02-23 14:24:32]
保証書面に書いてあるいわゆる但し書きの部分のことですよ。
保証書面に20年保証、30年保証などと書いてあるわけですが「ただし○○の場合を除く」といった部分のことです。
12469: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 14:30:29]
>>12463 購入経験者さん
それなら批判する人はいつの契約なのか示してから批判しないと、最新の説明を受けている人は混乱するんじゃないですか?

細かくて申し訳ないですが、消費者庁からの差止要請は30年保証と聞いたのにですよ。誤った情報はあげない方が良いですよ。
あと同じような形で?のくだりはどこの文面をさしてらっしゃるのか分からず、戸惑いました。無理矢理批判の内容をいれてるように感じます。

消費者庁の差止をうけたのは良くない事ですけどね!
12470: 購入経験者さん 
[2021-02-23 14:50:42]
>>12469 口コミ知りたいさん
だって私もそうですけど、あなたも今から10年後15年後に実際にどうなっているかという現実を提示できないでしょ?そういう人の話の方が混乱させませんか。
少なくとも現実として過去にあなたと同じように旭化成ホームズと契約をしてヘーベルハウスを建てて「○○年保証と思っていた(誤認させられていた)」のに、一方的に保証期間を短縮されてしまったというような何らかのトラブルに至った人たちが声を上げて、その言い分と人数と正当性を鑑みて消費者側に正当性があると判断したから消費者庁が差止要請を出したわけでしょう。
保証期間が20年だから、30年だから。今じゃないから、もう昔の話だから。
じゃないんですよ。
正しいか正しくないか、事実かそうじゃないかでしょう。
12471: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-23 16:10:21]
>>12470 購入経験者さん

>>12470 購入経験者さん
だって私もそうですけど、あなたも今から10年後15年後に実際にどうなっているかという現実を提示できないでしょ?そういう人の話の方が混乱させませんか。
→10年後15年後の事は契約当時の保証内容通りじゃないですか?提示出来ますよね?
保証内容がわかる契約時期を明示しないで批判だけ書く方が混乱を招きますよ?

少なくとも現実として過去にあなたと同じように旭化成ホームズと契約をしてヘーベルハウスを建てて「○○年保証と思っていた(誤認させられていた)」のに、一方的に保証期間を短縮されてしまったというような何らかのトラブルに至った人たちが声を上げて、その言い分と人数と正当性を鑑みて消費者側に正当性があると判断したから消費者庁が差止要請を出したわけでしょう。
→確かに誤認させるような説明は是正されるべきですね。是正前に契約された方はヘーベルハウスに誠意ある対応を期待されますよね。
私が指摘したのは脈絡なくこの話題をねじ込まれた事ですよ!私は今の保証まで悪く取られるような書き方は良くないですねと言っていただけですから!

保証期間が20年だから、30年だから。今じゃないから、もう昔の話だから。
じゃないんですよ。
正しいか正しくないか、事実かそうじゃないかでしょう。
→正しいか正しくないか、事実じゃそうじゃないかが大切な事は同意です。なのであなたが正しくない、事実ではない情報を提示していたので指摘致しました。あと、まずは誤りがあったのは認めましょうよ。大人なんですから。
12472: 購入経験者さん 
[2021-02-23 16:30:04]
あなたの言ってるのは「10年後15年後に実際にどうなっているかという現実」ではないですよ。ただの予想、推測、憶測です。それらを根拠に「今は昔と違うから大丈夫だ」と言うことがむしろ混乱を招くと言ってるんです。
そうではなく「過去にこういう契約があったがその10年後、15年後に実際にはこうなった」という「事実」に基づいた話をするべきでしょと言ってるわけです。
元から今現在の契約の話などはしておらず、誤ってることが何もないのに何を認めれば良いのでしょう?
12473: 購入経験者さん 
[2021-02-23 16:37:58]
「20年保証だった」と最初から言及している通り、今の契約の話はしていませんよ。
それに>>12463で書いた通り、別に新規購入者のみが見るべき場所でもないんだから
過去の契約者の話が出てきてもごく当然のことだと思いますが?
過去のオーナーの失敗は現在、未来のオーナーにとっても無駄にはならないと思いますけどね。
12474: 匿名さん 
[2021-02-23 16:41:31]
まあ現実問題10年たったヘーベルハウスは外壁がかなり汚れてきて、特につなぎ目のコーキングであみだくじができる状態なのは真実ですよ。
なんであんなに汚れるのか、それは塗料もコーキングも自社研究にこだわって世の中に出てるいいものを認めないから。シリコンコーキングがいいのはわかってるけど塗装が乗らないからアクリルコーキングにこだわる。工場塗装のほうがいいのはわかってるけど、新たな設備投資を本社が認めてくれないから時代遅れな現場吹付を続ける、それで汚れてる。
低予算で3人4人で研究して、なおかつ世間の時流を無視したら、いいものつくれないですよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる