注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 17:38:27
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

12265: 匿名さん 
[2021-02-11 12:27:05]
データの出所は基本的に各社の有価証券報告書、その他の決算資料、EDINET資料その他の公表資料、図書等々によっています

ブログの内容抜粋
分析というのは様々なデータを分析する方が信頼性が高まります。
新聞の内容も加味してるだろうし、こちらのブログの方がよりリアルでしょう。




12266: 匿名さん 
[2021-02-11 16:13:50]
大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万

一条工務店が引き渡しで77万とのことですが、
実際の引き渡しに近い数字が出てるとのことです。
坪単価で比較する場合はこちらのブログの方がより実際に近いと思いますよ。

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
12267: 匿名さん 
[2021-02-11 17:32:25]
これに値引きも絡んて巻きますよね。
大和ハウスは最初から10%引くた聞きました。

ヘーベル、積水あたりは普通は5%前後ですよね。
12268: 匿名さん 
[2021-02-12 05:37:03]
事実でも、スポンサーに悪いイメージを与えたくないのでため、管理人から投稿禁止されているだけ。 スポンサーにとっていい情報しか残らない。 ただそれだけ。
12269: 匿名さん 
[2021-02-12 05:45:15]
大した性能ではない。
寒いし、無駄に金が掛かる。
悪い情報の方が事実性が高い。
決して親しい人には奨めない。
30年間ノーメンテは嘘。(消費者庁より指導を受けている。)
防蟻処理は必要。
30年間保証は条件次第。
断熱性、遮音性はほとんどない。
耐震性も疑問点が多い。
鉄筋特有の音がする。
住んでいて快適とはおもえない。
これが快適であれば、以前に住まわれていた家は相当なお家でしょう。
ヘーベルに住んでいるとの自己満足をお持ちになりたいなら、オススメします。


12270: 通りがかりさん 
[2021-02-12 08:46:26]
>>12267 匿名さん
値引きもふくんで大和ハウスが一番高いってことでしょ、このブログだと

12271: 匿名さん 
[2021-02-12 11:02:18]
>>12270 通りがかりさん

そーでしたか。
あまり高いイメージがなかったものですから、値上がりしたんですね。

12272: 匿名さん 
[2021-02-12 12:32:20]
>>12266 匿名さん
ヘーベリアンもさすけのことは大好きなんですね。
因みにさすけさんはガチガチの高気密高断熱好きの一条信者ですけど。。実は一条に憧れてるとかですか?
12273: 通りがかりさん 
[2021-02-12 13:11:11]
>>12272 匿名さん
まぁそれは無いでしょう(笑)
12274: ヘーベリアン 
[2021-02-12 14:27:29]
坪単価は20数年前は積水より高くハウスメーカの中では一番高額でした。
高い物は良いものと思って建てましたが後悔してます。

家の値段が何千万円だとか見栄張りたいような方以外は安い方が良いと思います。
10年後、20年後、メンテナンスで後悔するときに、安くで建ててる方がまだ救われますよ。
12275: 通りがかりさん 
[2021-02-12 15:54:50]
>>12274 ヘーベリアンさん
20数年前と今とでは違うでしょ
安い方が良いなんて随分無責任だね
今はヘーベルが一番高い訳じゃないが、
基本高い物は良いのが世の常
安かろう悪かろう、高かろう良かろう


12276: ヘーベリアン 
[2021-02-12 18:43:47]
>>12275 通りがかりさん
機能/性能/デザイン/耐久性よりコストダウンを優先した極端に安い建売住宅のような物が良いと言ってるのではありません。
同じヘーベルあるいは似たようなレベルの住宅なら安いに越した事は無いとの意図です。

>安かろう悪かろう、高かろう良かろう
1億円の物と1000万円の物を比べればおっしゃるとおりでしょうが、ハウスメーカ間の価格差程度の話なら必ずしも高ければ良いとはなりません。
各社使ってる物や利益率が異なる訳です。

現に私もヘーベルより安かった積水で建ててた方が後悔は少なかったと思います。
寒いのはドングリの背比べでしょうが、メンテナンスで600万円も請求される事は無かったでしょう。
12277: 匿名さん 
[2021-02-12 19:10:03]
メンテナンスについて説明なかったのですか?我が家は承知の上で、購入しました。
鉄骨だったら、それなりにかかるのは当たり前だと思うのですが。
マンションと同じです。
12278: 匿名さん 
[2021-02-12 19:16:28]
ヘーベリアンはメンテ代なんて気にしないから大丈夫
ベンツ買う人で維持費なんて誰も気にしてないでしょ?
そんなことでヘーベルハウスを叩くのはアンチだけ
さぁヘーベリアンであることを自信もってアピールしましょう
12279: 通りがかりさん 
[2021-02-12 19:41:24]
>>12277 匿名さん
鉄骨だったら?
木造だとメンテ代かからんの?
12280: 匿名さん 
[2021-02-12 20:02:17]
>>12276 ヘーベリアンさん

積水のダインでも30年で外壁塗装3回、防水2回で600万ぐらいかかりますよ。
12281: 匿名さん 
[2021-02-12 21:34:58]
>>12278 匿名さん

うちの車の車検はヤナセおまかせで毎回50~60万位ですね
12282: 匿名さん 
[2021-02-13 07:09:50]
パナのここと同じスレも検索してください。
メンテ10年で500万とか、それ以上のことがたくさん出てきます。木造でも昔ながらの厚い瓦、それを支える太い柱、外壁はしっかり乾かした欅とかならそこまでかからないかもしれませんね。車も家も元が高額ならメンテ代も高いのは普通かと思いますので、納得されて建てるべきかと。
12283: 戸建て検討中さん 
[2021-02-13 08:37:00]
着工件数減っているのに
売り上げ上がっている訳は、ヘーベリンから搾取しているからだろうな
相当お金かかるんだろうね
営業は30年ノーメンテとか嘘言うしね

12284: 通りすがりさん 
[2021-02-13 15:26:17]
ヘーベルハウスで建てる方は積水やダイワより平均的に小さい家なの?
それとも都会メインで建てられるせい?
12285: 匿名さん 
[2021-02-13 16:10:23]
さぁ。
寒い寒い家に帰るぁ。
12286: 匿名さん 
[2021-02-13 16:11:23]
>>12275 通りがかりさん

高くても質が悪いのが特徴だね。ココ。
12287: 匿名さん 
[2021-02-13 16:12:37]
>>12278 匿名さん

最近、恥ずかしい。
騙され感が半端ない。
12288: 匿名さん 
[2021-02-13 16:48:09]
>>12284 通りすがりさん
1.積水や大和等と異なり展示場が関東圏や中核都市に集中している=地価が高く狭い土地が多い。
2.防火地域等の住宅密集地において耐火仕様としてのニーズ割合が比較的高いため必然的に延べ床が小さくなる
等々の理由で延べ床は積水、大和に比べると小さい傾向にあるはずです。
12289: 匿名さん 
[2021-02-13 17:06:34]
もしかして、高いのは地盤改良がいる地域で建てられるケースが多いから?
都心なんて地盤ゆるゆるだし
関係ない?
12290: 匿名さん 
[2021-02-13 17:08:58]
>>12286 匿名さん

稀に非常に質の悪い客もいるよ
ここ
12291: 匿名さん 
[2021-02-13 17:25:21]
>>12289 匿名さん
それは分からないけど、重量鉄骨は建物自体の重さが重たいから地盤改良が必要になる可能性は他住宅メーカーよりかなり高いと思う。
というか重量鉄骨の場合、少しでも地盤に不安があるなら地盤改良はやっといた方がいい。見積時には要否が分からないのが曲者だけど地盤に不安がある土地なら改良費100万円程度は予め予算として見といた方がいい。
12292: 匿名さん 
[2021-02-13 21:44:14]
>>12283 戸建て検討中さん
本当に困ったもんだ。
30年間保証も条件次第だし。
30年間ノーメンテは嘘で、消費者庁から指導を受ける始末だから。
寒いし、遮音性低いし、売れないのも分かる。
しっかりとした家を建ててほしいものだ。
12293: 匿名さん 
[2021-02-13 21:46:17]
>>12281 匿名さん
自慢はいいから。
上には上がいるから。
12294: 匿名さん 
[2021-02-13 21:49:40]
>>12278 匿名さん

ベンツとヘーベルは比べるのはおかしい。
ベンツは安全と快適、信頼、伝統があるから、それなりの対価が掛かるのは分かるが、ヘーベルはそれなりの対価はない。
12295: 匿名さん 
[2021-02-13 22:37:16]
>>12294 匿名さん

うちのゲレンデは3年で窓は落ちるし4年でAT滑って載せ換えだけど文句なんか言わないなぁ
12296: 匿名さん 
[2021-02-13 22:41:49]
ここ読んで建てるのに悩みましたが、ヘーベルに満足している人もたくさんいますよね。私もその一人です。
たまたま施工不良(あたっただけかと思ってしまいます。
12297: 匿名さん 
[2021-02-13 23:29:35]
地震の度にヘーベルハウスにして良かったと思います。
12298: 匿名さん 
[2021-02-14 04:56:23]
木造注文住宅からのヘーベルですが、住んでた家より暖かいのでヘーベルで良かったと思います。メンテ代や防蟻のことは納得してます。
12299: 通りがかりさん 
[2021-02-14 20:22:27]
しかしなんで高級車=ベンツなんだ。例えの考え方が古い気もする。
ベンツでも普通のAクラスなら買えるでしょ。
書かれてるGクラスなら確かにとかなるし…
むしろ今の軽自動車のが高級になってきてる気もする。
まだ、例えるならベンツでなくブラバスやAMGとかなら…
12300: 戸建て検討中さん 
[2021-02-15 07:21:41]
欠陥住宅告発動画の影響結構凄い響いているのかね
元住宅営業マン系が反論動画上げていたけど
ヘーベリンがありがとうありがとみたなコメント多くて引いたわ
12301: 通りがかりさん 
[2021-02-15 08:23:52]
12302: 匿名さん 
[2021-02-15 12:22:15]
平日の昼間に、建築に詳しい人が、ネガティブな書き込み。
やっぱりそれって*****
12303: 匿名さん 
[2021-02-15 20:28:26]
地震でトップハットと二階の間のヘーベル版が欠けた
まあもう10年近いから保証は諦めよう
12304: 匿名さん 
[2021-02-15 20:40:25]
ヘーベルハウスは住宅のベンツ目指してますって宮崎会長だか山口会長だかが金持ち向けの雑誌の対談でしゃべったのが載ってたとおもう。
12305: 匿名さん 
[2021-02-15 21:17:08]
>>12303 匿名さん

写真アップ
12306: 名無しさん 
[2021-02-15 21:37:07]
戸建ては基本しませんが建築業で働く者です。
短刀直入に言います。
ヘーベルハウスの建物はブランド価値が大半を占めており建物躯体そのものには販売価格程価値は有りません。
ざっくりと理由を述べますと
基本的な躯体構造は重軽鉄骨では最安構造の鉄骨ブレース構造である
元々は比較的面積の必要な倉庫や店舗、工場などを木造よりローコストに建築する為の構造である
木軸在来工法の鉄骨版であり木造に比べ柱の本数を減らせるメリットがあり木造の筋交にあたる部分が金属ブレースになります。
耐震性は有るものの木軸在来工法と同じく非常に揺れます。
これは工法的に揺れる構造になっており木造に比べ重量が有るので物理的に木軸在来工法より更に揺れます。
木造では筋交が折れると倒壊しますが鉄骨の場合はブレースが切れると倒壊します。
地震エネルギーを揺れて緩和する工法ですので随所に揺れに対する対策が必要です。
ヘーベルの場合は陸屋根にはジョイント、外壁には幅の広いシーリング目地を入れるなど躯体歪みに対応してます。
基本的に陸屋根を採用しているのも非常ローコストであり尚且つ歪みに対応させALCを多用する為です。
次にヘーベルの売りであるヘーベル板、ALCですが非常に安価です。
倉庫や店舗、工場で多用されている様に僅かな断熱性能がありますのでローコスト建築では多用されています。
公共の建築物価版にも記載有りますが積算単価は非常に安いです。
近所の倉庫や店舗をよくよく観察するとALC外壁が多い事に気付く筈です。
次にヘーベルがヒヨコを乗せて宣伝していた耐火性ですがALCそのものに耐火性はあっても鉄骨は非常に耐火性が低く木造以下です。
木造は燃えても柱の芯まで燃える事は少なく火災での倒壊は少ないですが軽量鉄骨などは内部からの火災ですと限界値を超えると一瞬で倒壊します。
ヘーベルの断熱性能ですが鉄骨造の場合は木造と同等レベルにする事はほぼ無理です。
近年ではネオマゼウスなど高性能な断熱材が使用されていますが構造上、物理的に断熱材の厚みを厚く出来ず気密性は高機密に出来ません。
これも鉄骨造全般に当てはまる事なので各社工夫はしています。
ざっくりとですが反論がありましたら丁寧にお応えします。
ヘーベルのブランド、ヘーベル板、重量鉄骨などが好みでしたら有りとは思いますが同等の建物は半値以下で建てられると思います。
12307: 匿名さん 
[2021-02-15 22:41:15]
プロが詳しいコメント。意図が分かりません。
〇〇警察ですか。
12308: 匿名さん 
[2021-02-15 22:43:39]
12303さん。大丈夫ですよ。カスタマーセンターに電話してすれば、飛んで来ます。ご安心下さい。
12309: e戸建てファンさん 
[2021-02-15 22:49:06]
>>12306 名無しさん
>鉄骨は非常に耐火性が低く木造以下です
木造は燃えても柱の芯まで燃える事は少なく火災での倒壊は少ない


通常木造住宅の方が火災のリスクが高いです。
火災は一般的に倒壊云々の問題ではありません。
火災の本質から目をそらさせて、
木造が鉄骨よりリスクが低いと勘違いをさせる、非常に悪質で危険なポジショントークです。
木は芯が残るまでは火災の燃料、すなわち家全体が燃料です。
ちなみに芯が残った状態を全焼といいます。火災は自分の家だけの問題ではありません。
町全体を燃やしたこともあります。

12310: 匿名さん 
[2021-02-15 23:18:37]
>>12306 名無しさん

そもそも全焼(半焼であっても)普通復旧不可能なので木造だろうが鉄骨だろうが大きな火事になれば余り関係ありません。
それに原理的に木造の方が表面炭化によって内部まで燃える事が進行しにくいとは行っても耐火被覆等の無い鉄骨と比較した場合ですし、建物全てが火に包まれ最高温度に達するまでに避難は出来ているはずですから(でない限り焼け死んでるので)それまでには一部分が崩落する事があっても全部が同じに(WTC)のように崩落する事はあまりあり得ません。
木造でも燃える分を見越して設計されれば別ですが、普通住宅に使われる105-120角程度の柱なら表面炭化した程度でも荷重によっては折れるので鉄骨と同じです。寧ろ貼られている石膏ボード等が耐火被覆代わりになる為燃えるまで時間が稼げるだけでこれは仕上げのある鉄骨でも言えます。
鉄骨は不燃材。木材はそれ自体火災を助長する燃える素材です。現在は住宅でも石膏ボードや無機質系の素材が多く使われます。これらは原則燃えないか燃えにくい素材なのでそれ自体が火災を助長する事はありません。その他の家具や燃える素材が木と一緒になって燃えるので燃えるわけです。鉄骨に外壁ALCで出きる限り木材などの燃える有機物を排した住宅と、木材大量の住宅では前者の方が強いです。(中の火災を助長するものの量によりますが)
なので簡単に言うのは誤解を招くし、ケースバイケースで簡単には言えないという事。
鉄の融点は1500度ぐらいなので通常住宅の火災の最高温度(約1200度)より上です。融点(つまり溶ける温度)以下ですので正確に言うと誤りです。
ただ、他の方も書かれているように鉄骨の場合、500度程度から急激に強度が下がります。
500度で約1/2、600度で約1/3、1000度でほぼ強度は0に近くなります。この為溶けないけど絶えられなくなって崩落しますが、荷重がかかっていなければある程度までは耐えます。又、前述の様に鉄骨が剥き出しで使われていることはほとんど無く、通常鉄骨住宅なら燃えやすい木質系下地でなく燃えにくい石膏系や無機質系の仕上げ材で被われます。なので、すぐに500度まで鉄骨の温度が上がるとも言えません。
原理的に実験室でずーっと満遍なく火を与えつづければその様な結果になるでしょうが、そもそもその様な状況はないでしょうし、その場合でもどちらの時点でも逃げ遅れてれば人間は焼け焦げていますから安全な訳は無いので。崩落してくれた方が(周りには迷惑でしょうが)撤去が楽で危険も少ないかもw。
12311: 匿名さん 
[2021-02-15 23:36:37]
>>12306 名無しさん
他も色々とつっこみどころ満載な稚拙な内容ですね。


プロを語るから余計滑稽(笑)
12312: 匿名さん 
[2021-02-15 23:39:18]
>>12306 名無しさん

そうそう、火災保険料は鉄骨の方が安いですよ。木造もどうしたら安く出来るか勉強にしましょう。
12313: 匿名さん 
[2021-02-16 00:00:22]
>>12307 匿名さん
プロじゃないよ
12314: 戸建て検討中さん 
[2021-02-16 00:02:17]
信じるか信じないかはあなた次第です
私は信じます

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる