注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-19 07:49:01
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

11704: 匿名さん 
[2021-01-28 08:09:12]
コンセントカバーを付けても解決にはならないかと思います。
石膏ボードは断熱性能がないからです。
石膏ボードと断熱材の間の空間温度が低くくては意味がないからです。
11705: 名無しさん 
[2021-01-28 08:14:13]
私の実家がヘーベルでしたが、断熱について不満はありませんでした
四季折々の風情が感じられて、とても良い家でしたよ
今時の家は窓を開けないそうですが、やはり日本なら窓を開けてその時期その時期の風を味わいましょう
季節感のない家なんてつまらないですよ
11706: 匿名さん 
[2021-01-28 08:16:20]
>>11702 匿名さん
だから基礎から柱で家は冷やせないって
基礎の内側の地熱や
柱の数と柱の接地面積を考えても熱の移動は限定的
原因はそこでは無い

11707: 匿名さん 
[2021-01-28 08:22:12]
内断熱のくせに基礎から柱が冷える笑
全方位から冷えてるだけ笑
11708: 通りがかりさん 
[2021-01-28 08:25:59]
>>11695 匿名さん

どのような人物なのか他に見てたら、ドリームハウスの監修に携わってる方なんですね。あそこで建てられる家、構造や常識を無視して依頼主の要望を全て取り込みましたよ。的な家を見ることが多いのですが…
そんな家を建てる番組を監修してる人なのか…
なんか、調べていくほど胡散臭いことが出てくる。
11709: 匿名さん 
[2021-01-28 08:26:35]
>>11707 匿名さん


開きなおらないでほしい。
11710: 匿名さん 
[2021-01-28 08:28:47]
今新築中ですが、コンセントの数は少なくした方が気密は高いのでしょうか
ダウンライトもシーリングに変えるべき?
他のHMは気密測定を家ごとにやるケースもあるそうですが(一条やハイム?)、ヘーベルはやってくれませんかね
11711: 匿名さん 
[2021-01-28 08:33:41]
>>11710 匿名さん

違うと思います。
石膏ボードと断熱材との空間の温度を解決しなければ意味がありません。
11712: 匿名さん 
[2021-01-28 08:37:33]
基礎はコンクリートです。
熱の伝導率は高く、そこに柱がボルトで柄がっています。
柱はむき出しであるため、石膏ボードと断熱材との空間を冷やしているように感じます。
コンセントカバーをしただけでは解決しません。
そうなると、断熱材を厚くしても無駄になります。
11713: 匿名さん 
[2021-01-28 08:40:37]
>>11708: 通りがかりさん 

この人のブログを見たら欠陥裁判でほぼ敗訴の和解になった時に裁判所の調停委員の実名書いてクソヤロウとか書いてましたから
そういう輩だと言うことです。
11714: 匿名さん 
[2021-01-28 08:45:12]
年収400万同士の40手前夫婦子供2人
ヘーベルハウスは辞めた方が良いです?僕らには高すぎる買い物かな?
貯金も自信なし^^;
11715: 匿名さん 
[2021-01-28 08:50:19]
>>11712 匿名さん
違うと思います。
外断熱の他メーカーのモデルハウスで柱のある場所、柱のない場所について放射温度計にて念入りに温度の測定を実施しましたが、柱部分の熱橋は確認出来ませんでしたよ
よって基礎からの影響もかなり限定的かと思います。
ヘーベルも同様に測定してみると分かると思います。
11716: 匿名さん 
[2021-01-28 09:01:59]
>>11715 匿名さん
ヘーベルの柱はむき出しです。
測ればわかります。
それ以外なら、隙間が空いている。
11717: 匿名さん 
[2021-01-28 09:15:12]
>>11714 匿名さん

広さによってですね。
11718: 匿名さん 
[2021-01-28 09:24:58]
>>11715 匿名さん

室内では正確に測定はできません。
コンセントやスイッチカバーを外して、石膏ボードと断熱材の空間温度を測定しなければ意味がありません。
11719: 匿名さん 
[2021-01-28 09:36:54]
同じ鉄骨(積水やダイワ)に比べると、へーベルハウスの壁断熱は心もとない気がします。
ネオマフォームが一枚ペラッと貼ってあるだけ。
いくら断熱性能がいい断熱材を使っても隙間があったら効果は期待できない。

へーベルハウスにカビが生えやすいのは、室内壁の表面が冷え切っているからだと思います。
そこに結露ができて、放置するとカビが発生する。

室内壁に薄っすら結露ができたら、こまめに拭かないとこんな風になってしまうから気を付けてね。
(石こうボードに打ったネジが錆びています)

同じ鉄骨(積水やダイワ)に比べると、へー...
11720: 評判気になるさんS 
[2021-01-28 09:39:40]
>>11710 匿名さん

気密については分からないが、コンセントは多くて困ることはない
少ないと困る

ダウンライトは眩しい
天井はスッキリはする
パナソニックの面発光ダウンライトのパネルミナならワンチャンあり

シーリングライトは自分で簡単に交換できる
眩しくはない
天井高がシーリングライトのあるところだけ下がったような感じになる

実はダウンライトも自分で交換できないこともない


そして新築中に変更するとお金がかかるし、変更するなら早めに(石膏ボードに穴を開けられたり、配線される前に)

---
そういやうちに離れた場所の気温測れる温度計あったわ
コンセント内(壁裏)の気温測れるが、めんどいな
11721: 通りがかりさん 
[2021-01-28 09:40:37]
基礎コンクリートからの熱もですけど、新大地だと屋根を支えている柱からも熱が移動する気もしますがどうなんでしょうかね?

壁や窓に比べたらどんなもんなんでしょうね
11722: 匿名さん 
[2021-01-28 09:43:36]
>>11618 評判気になるさんSさん
大阪北部です。新大地で2階建てです。
我が家はあまり暖房使わないので(苦手なので)ほぼ寝る前暖房無しの状態
での朝起きた時の室温です。個人的な意見ですが、暖房無しでしたら普通と思います。
夏は暑かったですwエアコン入れないと死にますねw
11723: 匿名さん 
[2021-01-28 09:46:46]
ネオマフォーム、柱周りは2cmしかないから、そこからでしょ、冷気が伝わって来るのは。
柱の中や柱周りもぐるりと断熱して欲しいよね。

建てた後に気が付いても遅いけどさ・・・
11725: 評判気になるさんS 
[2021-01-28 09:52:05]
軽量鉄骨ならば石膏ボード裏には鉄骨はない
少なくとも柱はない
梁はむき出しかもね

RC造ではないので、鉄筋ではなく鉄骨
11726: 匿名さん 
[2021-01-28 09:56:07]
へーベルハウス、壁の断熱にしても、床下の断熱にしてもいまいちコストを気にしているのよ。
もう一つ工夫が欲しかったですね。

・壁の柱は回りはぐるりと断熱材で囲む、柱の中も断熱材で埋める。
・床下は床の不陸(断熱材凹み)をなくす為に、合板2枚(12mm×2)を継ぎ目を避けて交互に貼る。

コストと言えば、基礎も人通口も無くしてしまったね・・・
11727: 匿名さん 
[2021-01-28 09:58:24]
内断熱なのに石工ボードに通気層笑
外断熱なら分かるけど笑
11728: 匿名さん 
[2021-01-28 10:03:19]
>>11727 匿名さん
そう通気層の位置に問題ありかと。
11729: 匿名さん 
[2021-01-28 10:08:05]
>>11726 匿名さん

私もそう思います。
コストばかり気にしている様な造りです。
11730: 匿名さん 
[2021-01-28 10:11:03]
石膏ボードと断熱材の空間温度がヘーベルの断熱性能に影響しています。
これを解決しなければ高断熱住宅とは言えません。
コスト重視住宅となってしまいます。
11731: 評判気になるさんS 
[2021-01-28 10:15:25]
>>11722 匿名さん

夏は二階は天井付近に熱が籠りますね
天井高までの窓がないと窓換気で熱気抜けないです
個人的には天井裏(吊り天井の上(配線とかされてるところ))にも熱気が籠ってるんじゃないかなとか思ったりもします
どうにかして抜けないものか
の前に次の夏に気温測ってみますか(ダウンライト外して)

小屋裏の気温は30年前のヘーベル実家よりだいぶいいです
実家の小屋裏は夏の昼間は車内みたいに死ねる場所でしたから
断熱材が効いてるみたいで、それなりに物置にできそう

そもそも夏は最近は夜も外が暑いですからね
冷やす原資がないw
フラクタル日除けみたいな構造を作れば風が吹けば涼しくなるかも(風吹かないんだけど)
雨は防げませんが

寝る頃はまだ外も暑いし、深夜に涼しくなっても窓勝手に開いたりはしないし、断熱材あるから壁を通して冷えたりはしないし、なんかいい方法ないですかね

昼間は二階で冷房を強めにつけて一階で過ごすのが静かでいいです

二階でエアコンの暖房使ったら乾燥を感じました
熱が上に溜まるんですかね
サーキュレーター使うべきなのか

床暖房は下から暖まるのがいい感じ

---
床がどの程度持つのかが心配です
圧縮強度だけで決まるのかどうか
昔は頑丈だったのでそのことしか頭にありませんでした
11732: 匿名さん 
[2021-01-28 10:15:25]
>>11729 匿名さん
本当にそう思います。
最低限の事はして欲しかった。
壁の中の下地合板、何で9mmにケチったのだろう。

11733: 匿名さん 
[2021-01-28 10:23:16]
>>11729 匿名さん
「人通口はコストが掛かるから止めてしまった」と、へーベルリフォームの社員に聞いた事があります。
当時は住宅金融公庫の法律の関係で造ったと。

へーベルハウスは洪水に強いと唱っているけど、洪水被害に遭った際、床下の点検が十分に出来ない構造になっています。
11734: 匿名さん 
[2021-01-28 11:09:13]
>>11719 匿名さん
この写真は家のどの辺りなんですか?
11735: 匿名さん 
[2021-01-28 11:30:32]
>>11734 匿名さん
1階洋室、北側の壁クロスの表面です。
ネジの錆が表面に出てきました。薄っすらカビも生えています。
11736: 匿名さん 
[2021-01-28 11:57:28]
>>11733 匿名さん

洪水になれば汚泥は床を全てめくらなければなりません。
11737: 匿名さん 
[2021-01-28 12:00:11]
なんか上から目線の奴がいたが論破されたな。
11738: 戸建て検討中さん 
[2021-01-28 12:05:01]
欠陥住宅告発動画日に日に再生数伸びててやばいな
一日で1万伸びているのはヤバイ

ヘーベル検討中は絶対動画とか掲示板見るし
これみて止める人多そうだな

去年からずっと受注状況下がりっぱなしだから会社としては大打撃だろうな
11739: 匿名さん 
[2021-01-28 12:08:38]
>>11735 匿名さん
うーん、原因は何なのでしょうか?
やっぱり断熱不足なのでしょうか?
11740: 匿名さん 
[2021-01-28 12:20:34]
>>11739 匿名さん

そうだと思います。
11741: 匿名さん 
[2021-01-28 12:23:28]
やはり、断熱材と石膏ボードとの空間の(冷たい)温度が原因で寒さが部屋へ伝わっているのが原因だと思います。
これがなければいいのだが。
11742: 匿名さん 
[2021-01-28 12:27:25]
youtubeは正しいかも。コンセントカバーやスイッチだけでなく、全体的に冷気に包まれているのと、外側には断熱材があるため、冷気が逃げない。
冷蔵庫状態となる。
11743: 匿名さん 
[2021-01-28 12:31:06]
外周の通気口や点検口も怪しいですよ。他社に比べて点検口の数も多いし。
床付近がスースーするのはこれらも原因かも。

あと、板状の断熱材を使用する場合、施工方法が気になります。
板と板の間にすき間があれば、そこから冷気は漏れますよ。

11744: 匿名さん 
[2021-01-28 12:32:23]
冷気対策を考えないと生活してて辛い。
11745: 匿名さん 
[2021-01-28 12:34:29]
30年間ノーメンテは嘘みたいだわ。
11746: 匿名さん 
[2021-01-28 12:36:58]
ダメダメだなぁ。
11747: 匿名さん 
[2021-01-28 12:46:22]
また、夜になると一部の肯定派が適当な理屈を言ったり、youtubeの解説者の事を根掘り葉掘り言って、最終的には論破されて去るんだなぁ。
今晩もきっとくる?
11748: 匿名さん 
[2021-01-28 12:46:36]
ある人の投稿は投稿した瞬間に参考になるが必ず2回押されるw
11749: 匿名さん 
[2021-01-28 12:57:23]
いたいた→w
関係者
11750: 匿名さん 
[2021-01-28 12:59:48]
今日は凄いね。
断熱性能など、様々な部分で不平不満が多数投稿されています。
ヘーベルには改善していただきたい。
11751: 匿名さん 
[2021-01-28 13:34:16]
>>11749: 匿名さん 

もちろん施主は関係者ですよねwwwwwwwwwwww
11752: 匿名さん 
[2021-01-28 13:36:46]
断熱材と石膏ボードの空間が冬は、柱(隙間又は鉄筋)からの冷気で冷やされて、部屋の温度を下げる。
夏は熱が逃げなくて保温状態となる。

やはり、断熱材と石膏ボードの空間の熱対策が問題だ。
11753: 匿名さん 
[2021-01-28 13:46:14]
ただ、寒い寒いを繰り返し実際の室温の数値が出てこないのであれば実際にどうなのかは分からないよ
冬は寒いのは当たり前だし

本当に寒がりことを主張したいのであれば
測定数値がなければ意味がない、不毛
11754: 匿名さん 
[2021-01-28 14:03:39]
11755: 匿名さん 
[2021-01-28 14:18:19]
30年メンテナンスフリー問題は酷かった。
あれ信じて契約した人、何人位いるんだろう。(自分も含めて)

今度は「耐蟻」という表現を使っているけど、HPに(注 定期的な白ありメンテナンスは必要です)と添えた方がいい。
11756: 匿名さん 
[2021-01-28 14:23:20]
実際にはメンテフリーまでは行かなくても、ローコストよりランニングコストは少ないんじゃないの?大手はそれを売りにしてるよね?

あと動画長くて見るのしんどい
3行でまとめてくれない?誰か
11757: 匿名さん 
[2021-01-28 14:25:36]
だれか施主の方
寝る前に暖房切った時の
室温、その地域の外気温(気象庁)と
朝の室温、外気温を測ってみてください


http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/index.html
11758: 匿名さん 
[2021-01-28 14:32:25]
>>11756 匿名さん
いやいやへーベルやたら高い。

定期点検の時に壊れていないのに電動シャッター(モーター部分だけ)取り換えましょうと見積り持ってきた。モーター部分だけで約60万円。あれ、保証とは関係ないのに見積り持ってくるのは変だと思った。

そんな感じで白蟻メンテナンスのお知らせも届く。
保証延長の為に、とか言ってね。
白蟻被害があってもなくても保証延長の為にと勧めて来る。
11759: 匿名さん 
[2021-01-28 14:35:24]
>>11758 匿名さん


酷いですね。
防蟻処理は必要ですね。
11760: 匿名さん 
[2021-01-28 14:36:24]
>>11755 匿名さん
本当にその通りです。
私も騙されました。
11761: 匿名さん 
[2021-01-28 14:38:06]
>>11755 匿名さん

指導を受けるほどだから。
今も信じ深い信者がいます。
11762: 匿名さん 
[2021-01-28 14:41:35]
ローコストと比べちゃった。
そうだね。ローコストと比べて丁度いいかも。

30年間 総額1000万以上(水回り交換)

ローコストなら建て替え。

建て替えなら最新になるから。
11763: 匿名さん 
[2021-01-28 17:57:55]
夜に書き込みする人は、日中お仕事されているのでは?日中書き込みしてる方が不思議です。
11764: 匿名さん 
[2021-01-28 18:06:19]
>>11763 匿名さん

主婦かニートか老人では?
11765: 匿名さん 
[2021-01-28 18:21:24]
投資家とか
11766: 匿名さん 
[2021-01-28 18:56:16]
日中、自宅の悪口を書き込める環境で、ヘーベル購入出来るなんて、凄すぎます。
11767: 通りがかりさん 
[2021-01-28 19:02:47]
多摩西部の営業に防蟻のパンフレットを見せると、初めて見ましたって言います。
そして、昔は配っていたようですが、今はこの地域は大丈夫ですと答えます。課長クラスでもそう言うので、10年後が楽しみです。まぁ、その頃は別の場所に移動しているでしょうけど…

なぜ訴える人がいないかが不思議です。
11768: 匿名さん 
[2021-01-28 19:09:12]
>>11767 通りがかりさん

たかが20万だからでしょう
11769: 通りがかりさん 
[2021-01-28 19:13:35]
ここで議論になっても旭化成ホームズ側を相手どって問題にしないのは、自分たちが高い買い物を失敗したと思いたくないからでしょう。

オリコンの満足度が高いのも、そういう理由からではないでしょうか?私はここを読んだ後に契約しました。

家の完成はこれからですが、内見に行くと北側はなかなかの寒さです。もちろん床暖も入れました。書いてあることがすべてではないですが、事前にしっかり調べて契約したほうが良いかと思われます。

多くの人は一生に1回ですからね。
11770: 通りがかりさん 
[2021-01-28 19:23:12]
車を買う場合などでもそうかもしれませんが、営業はいいことしか言いません。ましてや家ですからね?購入者もしっかりと調べる必要があると思います。防蟻、メンテナンスのこと以外も嘘をいいます。ただ、施主側も勉強はされたほうがいいとは思います。
11771: 戸建て検討中さん 
[2021-01-28 19:26:19]
こ、これはひどいわ。
11772: 匿名さん 
[2021-01-28 19:33:59]
>>11767 通りがかりさん
訴えても無駄です。契約書がすべてだからです。
口では何とでも言えます。
例え録音してたとしても「職員の勉強不足でした」と言われるだけ。

契約時にはここを見てください。
契約書の配置図右下に「白蟻防除工事有」と小さく記載されていませんか?
ここに記載があれば、これを盾に将来防蟻メンテナンスを勧めてきます。

契約書をよく読めば分かりますが、「白蟻防除工事有」の記載がなければ、初年度から白蟻保証は無しです。
記載があれば白蟻保証は10年です。

「※白蟻については土壌処理工事を行ったものを対象とする。」と保証の内容<備考>に記載されています。
ここは要確認です。

と言うか、施工エリア最北端の茨城は散布しているのに、それより南の多摩がやらないのはおかしくないですか?



訴えても無駄です。契約書がすべてだからで...
11773: 匿名さん 
[2021-01-28 19:34:42]
快適すぎて幸せです
11774: 匿名さん 
[2021-01-28 19:37:53]
>>11769 通りがかりさん
ご存知ないかもしれませんが、これまでに何度も問題になっています。
「ヘーベル消費者庁」で検索してみては?
11775: 匿名さん 
[2021-01-28 19:43:25]
>>11767 通りがかりさん
消費者庁景品表示法違反と思いますね。既に通報も行ってますよ。
最近、展示場に行きましたが「白蟻の心配なし」のPOPが剥がされていたので、注意が行ったのかも知れません。ここはすべて後手後手です、クレームが来たら剥がすんだから。
11776: 通りがかりさん 
[2021-01-28 20:10:57]
そうなんですね

茨城、千葉、神奈川などの海沿いはやるとのことです。先ほども書きましたが、私は多摩もやると思ってます。

録音してもダメならどうしようもないですね。
これからも着工数は減って行くかもしれませんが、購入した以上はいい会社になってほしいです。

積水に吸収合併とか、ダメなハウスメーカーの代表になるようなことにはなってほしくないです
11777: 匿名さん 
[2021-01-28 20:14:06]
行程派はボコボコだぬwwww
11779: 匿名さん 
[2021-01-28 20:17:37]
>>11767 通りがかりさん

10年の間、騙されたことが分かったら凄いことになるね。
スレを見てて楽しみです。
11780: 匿名さん 
[2021-01-28 20:19:55]
>>11776 通りがかりさん

4位→8位!

11781: 通りがかりさん 
[2021-01-28 20:27:35]
すでに8位ですか。
とっくに憧れのハウスメーカーではないんですね
11782: 匿名さん 
[2021-01-28 20:39:21]
>>11776 通りがかりさん
契約書の配置図のページにはどう記載されていましたか?
以前、東京都で被害に遭われた方の被害写真を見た事があります。

その営業、課長ですか?まだまだ知識が浅いですね。
部長から埼玉は撒くと聞きました。「埼玉って海ありました?部長から撒くと聞きましたが」「昔は撒かなかったが、平成に入ってから撒いていますよ」と教えてあげてください。

何か残念ですね。皆、騙されていますよ・・・
11783: 匿名さん 
[2021-01-28 20:39:23]
>>11781 通りがかりさん

何処に憧れますか?
私は住林です
11784: 匿名さん 
[2021-01-28 20:41:42]
>>11783 匿名さん

格下の木造は無いわぁ笑
11785: 匿名さん 
[2021-01-28 20:54:04]
>>11784 匿名さん

では、何処に憧れますか?
11786: 匿名さん 
[2021-01-28 20:57:05]
>>11785 匿名さん
イズロイエ
11787: 匿名さん 
[2021-01-28 21:01:58]
11783 匿名さん 相手にしない方がいい。 肯定派の低レベルな奴がいるからww 11784:匿名←こう言うやつ
11788: 匿名さん 
[2021-01-28 21:05:27]
>>11783 匿名さん

住林いいですね。
暖かそう。
11789: 匿名さん 
[2021-01-28 21:15:59]
>>11788 匿名さん
木造に高い金払ってどうするよ
11790: 匿名さん 
[2021-01-28 21:17:30]
>>11789 匿名さん

住んでみてください
住林快適ですよ
11791: 匿名さん 
[2021-01-28 21:18:19]
>>11781 通りがかりさん

残念ですが。
衰退の一方です。
品質改善をしていただきたい。
11792: 匿名さん 
[2021-01-28 21:19:24]
>>11790 匿名さん
快適でも木造ではいらない
11793: 匿名さん 
[2021-01-28 21:22:51]
>>11790 匿名さん
ヘーベル築1年
残念です。
11794: 匿名さん 
[2021-01-28 21:28:41]
>>11787 匿名さん

木造推しのアラシ発見

ヘーベルスレでせっせとネガキャン中だな

11796: 通りがかりさん 
[2021-01-28 22:05:09]
>>11782 匿名さん

配置図の防蟻の件は明日にでも見てみます。
私は積水ハウスとヘーベルで迷いました。
親戚が家だけで1億の住林を建てました。
とっても暖かく、虫なども出ないそうです。
ただ、私は外壁が好みでなかったですし、鉄骨のほうが強そうに感じましたし、
G目地かダインが希望でした。
11797: 匿名さん 
[2021-01-28 22:05:32]
>>11790 匿名さん

気にしないでください。
低レベルの肯定派がもがき苦しんでいるだけだから。
11798: 匿名さん 
[2021-01-28 22:06:59]
11794:匿名
11795:匿名←こいつらも荒らし。
11799: 匿名さん 
[2021-01-28 22:16:53]
>>11796 通りがかりさん

住林で一億出せば相当良い家でしょうね!
11800: 匿名さん 
[2021-01-28 22:20:56]
このスレで度々話題になる穿孔処理の実例写真です。
通常、へーベルハウスの防蟻メンテは家の中の点検口、外の通気口から散布しますが、図面によっては、周りが基礎に囲まれて手が届かない場合もあります。(主に家の中央部、廊下やリビングなど)

そのような場合は家の中のフローリングに穴を開け、そこから床下目がけて薬剤を散布します。(穿孔処理)

自分の家は穿孔処理有り?無し?気になる方はアフターに言って基礎図をもらってください。
素人でも確認できます。
このスレで度々話題になる穿孔処理の実例写...
11801: 匿名さん 
[2021-01-28 22:24:14]
>>11800 匿名さん

リビングに穴?
考えられない。
これでしっかりと散布できるのかも疑問だ。
穴を塞いだ栓との隙間から薬剤が部屋の中間に入ってくる。
11802: 匿名さん 
[2021-01-28 22:26:10]
>>11798 匿名さん
論破されまくりw w w
11803: 通りがかりさん 
[2021-01-28 22:26:15]
なんか、匿名同士のやり取りだけ見るとココは愉快な所だな。
なんて言うか住宅もココの住民もカオス。
11804: 匿名さん 
[2021-01-28 22:26:48]
>>11801匿名さん
開いた穴は木栓で蓋をするそうです。次回(5年後)もそこから散布すると聞きました。
11805: 匿名さん 
[2021-01-28 22:37:36]
>>11804 匿名さん

ありがとうございます。
リビングに穴ですか?
断熱材にも穴を空けるんですね。
11806: 匿名さん 
[2021-01-28 22:38:50]
そこからも隙間風が入りそう。
より一層寒くなる。
11807: 匿名さん 
[2021-01-28 22:40:46]
>>11805 匿名さん
そうですね。ALCにも穴開きますよ。
11808: 匿名さん 
[2021-01-28 22:43:08]
>開いた穴は木栓で蓋をするそうです。

温水の床暖のパネルはどうするん?


11809: 通りがかりさん 
[2021-01-28 22:45:01]
そういや11684で書いてた人に、気密性能の試験を施主として行うように指示したのか質問を書いたのにスルーされてる。
過去にも、それだけ問題の根拠を持ってるなら住宅処理紛争センターに相談を持っていって結果を書いてくれ。
とかあったのに、進展もしない掲示板で喚くだけなのか…
あと、請負側が施主の指示を無視してるなら、結構問題なんだけどな。
11810: 匿名さん 
[2021-01-28 22:45:22]
>>11807 匿名さん
災厄

11811: 匿名さん 
[2021-01-28 22:46:20]
>>11808 匿名さん

確かに
11812: 匿名さん 
[2021-01-28 22:48:36]
一層寒くなるわ、室内にも薬剤が入ってくるわで災厄
11813: 匿名さん 
[2021-01-28 22:54:22]
相変わらず寒い家だ。
11814: 匿名さん 
[2021-01-28 22:57:35]
断熱性能
防蟻処理
30年間ノーメンテ
30年間保証(条件付き)
吊り戸の落下
耐震性能
結構問題点が有るね。
住んでいても営業トークには疑問点が出てくる。
11815: 匿名さん 
[2021-01-28 22:58:50]
穴空けたら床暖壊れるやん!
11816: 匿名さん 
[2021-01-29 00:34:23]
今日は営業日だから。
関係者がいなくて静かだなぁ。

11817: 匿名さん 
[2021-01-29 03:36:26]
施主批判する前に自分自身の販売方法を改めよ!
11818: 匿名さん 
[2021-01-29 06:54:18]
>>11780 匿名さん
何のランキング?
11819: 匿名さん 
[2021-01-29 07:32:04]
>>11818 匿名さん

着工戸数
11820: 匿名さん 
[2021-01-29 08:32:54]
>>11819: 匿名さん 

興味あるのでソースアップしてください
11821: 通りがかりさん 
[2021-01-29 08:50:56]
ここのHMは熱狂的に批判しないと選んではいけないHMなのか?
調べた上で選んで悩んで決めて住んでる人との意見の温暖さが熱狂的な批判者批判部分の断熱材が無いと言うのと真逆にと断熱材がしっかりしてるくらいにあるな
11822: 匿名さん 
[2021-01-29 09:09:11]
>>11821 通りがかりさん

住めばわかる。
低性能。
11823: 匿名さん 
[2021-01-29 09:11:59]
断熱材と石膏ボードとの空間が冷やされているから寒い。
いくら断熱材性能が良くても厚くしても意味がない。
住めばわかる。
とても季節感が感じられる家だ。
11824: 匿名さん 
[2021-01-29 09:14:21]
批判と取るのか事実だと思うのかは、立場など複雑であるので感じ方は自由でいいと思う。
https://outinonayami.com/sintiku/housemaker-rank
11825: 匿名さん 
[2021-01-29 09:23:56]
>>11824: 匿名さん 

その着工件数8位ってそのアップ主が勝手につけた順位だよね?

(着工数については資料によって数字が大きく違うため、正確な数字を知ることができません。複数の参考資料、サイト(住宅産業新聞、ハウスメーカー比較ランキングなど)の平均値で順位をつけておりますので、他のランキングとは順位が異なることもあります。)


って書いてあるけど?
客観的データは住宅産業新聞が集計したこっちじゃないの?
その着工件数8位ってそのアップ主が勝手に...
11826: 匿名さん 
[2021-01-29 09:45:53]
>>11815 匿名さん
そうですね、床暖の場合はどうなるのでしょう?
この件に対しては説明を受けてないので解りません。
小さい穴ですが、機械なので影響がありそうです。
そうですね、床暖の場合はどうなるのでしょ...
11827: 匿名さん 
[2021-01-29 10:17:12]
>>11825 匿名さん
古い資料ではあてになりません。
11828: 通りがかりさん 
[2021-01-29 10:31:34]
穿孔処理についてですけど、通気口や点検口から届かない箇所で穴を開けるんですよね?

図面確認したら届かない箇所がないので問題ないのかな。
平屋かそこそこ大きいヘーベルハウスじゃなければとりあえず大丈夫ですかね?

問題はどうやって白蟻来てるか皆さん分かります?連続布基礎で確認しずらいのは置いておいて、ヘーベルハウス以外でもどういう兆候で白蟻がきてると判断されるんでしょうか?
他のハウスメーカーだと5年点検ごとに床下もぐって全て確認されてるんでしょうか?

11829: 匿名さん 
[2021-01-29 10:32:41]
着工戸数は落ち込んでいます。
11830: 匿名さん 
[2021-01-29 10:46:39]
>>11828 通りがかりさん
基礎図ですよ。ご確認されたのは本当に基礎図ですか?
11831: 通りがかりさん 
[2021-01-29 10:55:50]
>>11827 匿名さん

えっ、今は2020年度だよね。19年度実績だけは確定情報で20年は計画で良いんじゃないの?もしくは計画情報が古いってこと?
なら、12月末での情報をご存知でしたら情報源がわかる場所の画像付きで教えてください。お願いします
まだ20年度が終わってないのに古いとか…
大丈夫?
11832: 通りがかりさん 
[2021-01-29 10:56:28]
>>11830 匿名さん

もちろん基礎図ですよ。
一応48坪の二階建てですけど一応すべての通気口、点検口からは届く位置でした。図面に色を塗りながら確認しましたので。


こちらとしては白蟻の兆候が知りたいのですが、
判断材料が知りたくて、、、
いつの間にか白蟻がきていたというのもあれですし。
11833: 匿名さん 
[2021-01-29 11:02:23]
https://note.com/webhikaku/n/n87e91d5352a0
着工戸数
ヘーベル減少傾向
11834: 匿名さん 
[2021-01-29 11:05:09]
このままだと8位以下のになるかも。
ガンバレ!
11835: 匿名さん 
[2021-01-29 11:16:52]
>>11832通りがかりさん
それ基礎図ではないですね。
現在でも基礎図は施主に渡していませんから。契約書には添付されていません。
基礎図はへーベルの方で保管しています。

ちなみに積水ハウスは5年ではなく、10年毎です。
床下に潜って点検しますが、最近は防蟻ロボットも開発されています。

11836: 通りがかりさん 
[2021-01-29 11:29:15]
>>11835 匿名さん

あれ?引き渡しの際のファイルの最終ページあたりについてましたけど。そちらはついてませんか?

おー今見たら確かにロボットありますね。かっこいい感じです。あ、確かに10年ですね。
11837: 匿名さん 
[2021-01-29 11:31:33]
基礎図、正確には基礎伏図です。
11838: 匿名さん 
[2021-01-29 11:42:18]
>>11836 通りがかりさん
あゝ、引き渡し時ですね。
契約時の契約書には添付されてなかったですよね・・・

へーベルの場合は建てた後でないと確認できない図面です。
ちなみにうちの基礎図には「白蟻防除工事有」と手書きで記載されていました。
11839: 通りがかり 
[2021-01-29 11:47:37]
>>11644 匿名さん
やっぱりか、、。
11840: 通りがかりさん 
[2021-01-29 11:48:36]
>>11837 匿名さん

ありがとうございます。いま手元にないので帰ったら再度確認させてもらいますね。

あと白蟻の兆候が聞きたいので知っておられれば教えてもらえませんか?
11841: 匿名さん 
[2021-01-29 12:08:04]
>>11840通りがかりさん
どういたしまして。
白蟻の兆候は素人なので解りませんが、メンテナンスのお知らせには床下に潜って蟻道を確認します、と書いてありました。

へーベルハウス防蟻メンテナンスのリーフレットがありますから、アフターに送ってもらった方が確実かもしれません。最近来たリーフレットなので、まだあると思います。


11842: 匿名さん 
[2021-01-29 12:13:48]
>>11839 通りがかりさん

試してみてください。
断熱材と石膏ボードとの空間の冷気が流れ込みます。
この冷気が部屋の全体を冷やしていると考えられます。
コンセントカバーを外して見てください。
かなり冷たい冷気が流れてきます。
11843: 匿名さん 
[2021-01-29 12:30:03]
こんな場合は、要注意!
こんな場合は、要注意!
11844: 戸建て検討中さん 
[2021-01-29 14:41:08]
>>11843 匿名さん
これ逆に2つ当てはまらない人いるの?
公園おるし近隣古い木造あるし川あるし玄関タイル洗うし
11845: 匿名さん 
[2021-01-29 14:56:45]
防蟻なんですが、新築時は木に直接散布してると思うのですが、メンテ時はどうやって防蟻するんでしょうか?
11846: 匿名さん 
[2021-01-29 15:16:54]
>>11844 戸建て検討中さん
しっかりと検査できないとおもいます。
点検口あけてビックリです。
下は土なので下に入って確認することは難しいと思います。
しっかりと検査できないとおもいます。点検...
11847: 匿名さん 
[2021-01-29 16:02:23]
防蟻処理は必要
11848: 匿名さん 
[2021-01-29 16:13:01]
>>11845 匿名さん
液体散布です。

・点検口に入ってスプレーのような物で土壌散布。
・通気口からノズルを使って柵の間から散布。
・床下が基礎で囲まれている場所は床穿孔し薬剤を注入します。

あと状況に応じて壁に穿孔注入、下駄箱・玄関たたき・玄関ドア木枠に穿孔注入処理

以上、防蟻メンテナンス時に初めて説明を受けました、
11849: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-29 16:14:01]
>>11846 匿名さん

確かに難しいのでヘーベルの点検の際に入ってもらうように事前に言ったほうがいいと思います。
そのためにわざわざ高いお金払ってるんだし。

見にくいところはファイバースコープ使うなりしてもらおうかと思います。

11850: 匿名さん 
[2021-01-29 16:19:23]
11848ですが、壁を穿孔処理(状況に応じて)する場合は、クロス補修材(よくホームセンターで売ってる)で穴を補修するそうです。なんかガッカリ・・・
11851: 匿名さん 
[2021-01-29 16:38:57]
>>11850 匿名さん

ショボイ
何か何までショボイ
11852: 匿名さん 
[2021-01-29 16:43:36]
11846:匿名ですが、隙間があまり空いてません。
これで確認できるのか?
11853: 匿名さん 
[2021-01-29 17:41:36]
>>11852 匿名さん
横に人が入れる空間はないですか?
我が家は以前のへーベルですが、やっと人が入れる位、高さ40cm位の空間が横に見えます。
11854: 匿名さん 
[2021-01-29 18:07:59]
今CMでやってる新商品、天井を高く見せる為にダウンフロアにしてる。
あそこも将来、穿孔処理?床下に人が入れなくない?
11855: 匿名さん 
[2021-01-29 18:14:08]
11856: 匿名さん 
[2021-01-29 18:37:29]
>>11854 匿名さん

ダウンフロアの下は断熱材入っているの?
11857: 匿名さん 
[2021-01-29 19:48:28]
>>11856 匿名さん
ALCすらなかったと思います。我が家は即却下。

11858: 匿名さん 
[2021-01-29 19:50:45]
>>11857 匿名さん

まじ?
天井低いからね。
ダウンフロアにしたら寒い+老後は大変
11859: 匿名さん 
[2021-01-29 19:56:21]
>>11854 匿名さん

CMだから。
実用的ではない。
惑わされない方がいい。

家の性能についてのCM見たことがない。
外壁又はやたら高級感を与える。
ただそれだけ
住めばわかる。
この性能。

11860: 匿名さん 
[2021-01-29 19:58:41]
>>11846 匿名さん

追記です。

シロアリ駆除剤を撒いたところ
見たことない。
本当に撒いたのか疑問だ。
匂いもしないし
無臭なのかな?
11861: 匿名さん 
[2021-01-29 20:02:02]
>>11858 匿名さん

うちはダウンフロアにウィルトンのカーペット+床暖で子供が勉強してる
11862: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-29 20:08:00]
>>11856 匿名さん

少なくとも今のヘーベルハウスはダウンフロアに断熱材入ってますよ。昔のは分かりません。

確かにヘーベル版は入らないです。その代わり断熱材が少し厚めに入りますね確か20ミリくらい追加だったと思います。
11863: 匿名さん 
[2021-01-29 21:09:09]
高い買い物ですので多少はお金はかかりますが第三者のインスぺは大切かと思います。
https://hmreview.jp/review/26
11864: 匿名さん 
[2021-01-29 21:35:13]
>>11848 匿名さん
ありがとうございます
家に穴が開いてC値が変わらないか心配です
今5年目ですが、今のところ関東で冬場も朝16度前後を保っており快適だったので…ショックです
11865: 匿名さん 
[2021-01-29 21:57:10]
>>11864 匿名さん

ヘーベルハウスのC値は
極めて悪い(鉄骨は軒並み良くないですが)
2.0程度ならいいほう
営業や工事監督に言うと測る必要ないですよ
と言われる。
暖房かけまくれば16度にはなります笑
金持ち理論で羨ましい
11866: 匿名さん 
[2021-01-29 22:04:38]
考えよう。答はある。

このキャッチコピー何
11867: 匿名さん 
[2021-01-29 22:06:02]
>>11864 匿名さん
えっ!?
貴方のヘーベルでは寝る前に暖房切って朝の室温16℃保てるってこと?
朝の外気がだいたい0℃として
11868: 匿名さん 
[2021-01-29 22:13:02]
>>11866 匿名さん

君には理解できないかな?
11869: 匿名さん 
[2021-01-29 22:38:31]
>>11867 匿名さん

うちは今暖房無しで17℃位かな
外は2℃位
コンセント外しても冷気出ないなぁ
うちは今暖房無しで17℃位かな外は2℃位...
11870: 匿名さん 
[2021-01-29 22:47:34]
>>11869 匿名さん
なるほど、かなりの温熱性能ですね
結局なんだかんだ言ってヘーベルはすごいと思います
なんでこんなに叩かれるのか意味不明
11871: 匿名さん 
[2021-01-29 22:49:27]
>>11870 匿名さん

個体差がありすぎなのかな?
11872: 匿名さん 
[2021-01-29 23:01:30]
>>11867 匿名さん
そうです、ちなみに千葉です
皆さんは違いますか?
11873: 匿名さん 
[2021-01-29 23:09:23]
>>11863 匿名さん

セキスイハイムやスエーデンハウスは指摘されまくりだな。
あと三井ホームは1億超で釘打ちミスとかあり得んな

https://hmreview.jp/review/20
11874: 匿名さん 
[2021-01-29 23:10:29]
>>11872 匿名さん

11869ですがうちは目黒です。
11875: 匿名さん 
[2021-01-29 23:13:36]
>>11870 匿名さん
凄くはない。
普通。または普通以下。

11876: 匿名さん 
[2021-01-29 23:15:45]
>>11865 匿名さん
同感です。
私も言われました。
ヘーベルは寒いです。
コンセントガバーを外せば冷たい冷気が。
11877: 匿名さん 
[2021-01-29 23:17:39]
>>11869 匿名さん
タマホームでも同じくらいの室温でした。
タマホームと同程度なら、ある意味凄い断熱性能ですね。
11878: 匿名さん 
[2021-01-29 23:20:49]
>>11876 匿名さん

11869ですがコンセントカバー外してみましたけど冷気出ませんね?
11869ですがコンセントカバー外してみ...
11879: 匿名さん 
[2021-01-29 23:20:53]
>>11869 匿名さん
コンセントガバー外しても冷気がでないのは怪しい。

11880: 匿名さん 
[2021-01-29 23:22:54]
>>11878 匿名さん

温度測って見てください。
動画でないと信憑性はないけど。
11881: 匿名さん 
[2021-01-29 23:25:59]
これが本当になら、コンセントガバっとを外して冷気がでるお家は隙間が空いていることになる。
それこそ大問題だ。
私の家は確認したら、残念だが冷気が流れ込んできた。
とても寒いし、夏はとても暑い。
11882: 匿名さん 
[2021-01-29 23:30:38]
>>11880 匿名さん

写真だろうが動画だろうが匿名掲示板で証明なんて出来ないですよ。信じて頂けなくてもなんら困りませんし。ただ事実を書き込みしているだけですので。
お気に入らなければスルーして下さい。
11883: 匿名さん 
[2021-01-29 23:33:29]
確認すれば分かる。
コンセントガバーを外して、手をかざすだけ。
冷気を感じる場合は隙間が空いていることになりそうです。

そもそも冷たい冷気を感じるのは、断熱材と部屋の壁である石膏ボードどの空間か何らかの影響により冷やされている。
部屋の全体を冷気で包まれている感じとなる。

11884: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-29 23:36:10]
>>11881 匿名さん

断熱性能置いておいて、とりあえず気密カバーしたら?
11885: 匿名さん 
[2021-01-29 23:37:45]
>>11875 匿名さん
ではどれくらいの室温なら凄いと言えるのでしょうか?
11886: 匿名さん 
[2021-01-29 23:38:19]
>>11878 匿名さん
これは石膏ボードの上に、オプションを貼り付けた構造ですね。
ここでは、わからない可能性があります。 
コンセント自体ボードの上で留められているように感じます。

他の壁にあるコンセントで試して見てください。
11887: 匿名さん 
[2021-01-29 23:40:47]
>>11885 匿名さん

断熱材と石膏ボードの間の温度は外気とほぼ同じくらいです。
やはり、隙間が空いているのか?
11889: 匿名さん 
[2021-01-29 23:50:22]
>>11888 口コミ知りたいさん

怖いです。
全てが嘘だとわかり後悔しています。
寒いし暑い。
防蟻処理は必要
30年間ノーメンテは嘘
30年間保証は条件付き
吊り戸の落下事故(過去)
耐震性能まで疑惑
いいところを探すのが難しい。

まあ、ヘーベルくらい買えるとの周りへのアピールくらいかなぁ。
11890: 職人さん 
[2021-01-29 23:56:50]
>>11885 匿名さん

単純に聞きたいだけですが廊下やトイレ、階段、脱衣所などは温度差感じませんか?
あと換気は1種か3種どちらでしょうか?また寝る時も換気は動かしてますか?

コンセントの風を確認する際は動画のように換気扇を回されてますか?
仮に風が出ても気密カバーで防げますが、、、
11891: 匿名さん 
[2021-01-30 00:01:30]
>>11890 職人さん
廊下やトイレ、階段、脱衣所などは温度差を感じます。寒いです。
11892: 匿名さん 
[2021-01-30 00:01:55]
>>11890 職人さん

廊下やトイレ、階段、脱衣所などは温度差感じます。
凄く寒いです。
第一種換気だと思います。
24時間回しています。
11893: 匿名さん 
[2021-01-30 00:13:34]
部屋にいても、手足のつま先が冷たい。
霜焼けになる。
11894: 匿名さん 
[2021-01-30 00:15:33]
>>11890 職人さん

カバーをしても石膏ボードと断熱材との空間が冷やされていれば、石膏ボード自体の断熱性能はないため、解決にはならないと思います。
11895: 職人さん 
[2021-01-30 00:32:34]
>>11894 匿名さん

その理屈はわかりますけど、あくまでコンセントからの風の有無の話ですよね。
そもそも断熱性を求めるなら基本木造です
11896: 匿名さん 
[2021-01-30 01:36:01]
>>11895 職人さん

理屈ではありません。
実際に冷気が流れ込みます。
コンセントカバーにシールを付けても、石膏ボードには断熱性能がないため、断熱材と石膏ボードとの空間熱(冷たい)が部屋じゅうに伝わると考えられます。


断熱材と石膏ボードとの空間が、基礎との温度がほぼ同じになる訳を教えてください。
11897: 匿名さん 
[2021-01-30 01:48:13]
>>9707 匿名さん

低性能コスト安住宅
とても寒い。
霜焼けになりそう。
11898: 戸建て検討中さん 
[2021-01-30 08:30:44]
これからの家は、断熱気密が最重要だからね。
ここをおろそかにした家づくりは無い。
11899: 匿名さん 
[2021-01-30 09:27:54]
流石に断熱層内側に冷気が流れる設計はしないでしょ。だから冷気が流れてくるのは明らかに施工不良。ちゃんと施工した家は冷気がながれないということ。
11900: 匿名さん 
[2021-01-30 09:42:55]
>>11899 匿名さん

やはり、施工不良ですか。
点検の予約をするのでポンコツセンターに聞いてみます。
寒い
11901: 匿名さん 
[2021-01-30 09:50:22]
断熱材と石膏ボードとの空間が外気と温度に近いのは、隙間が空いているのか?
だから部屋だけでなく、家全体が寒いんですね。
断熱材としての機能がしていないんだからね。
ポンコツハウスとしか思えない。

11902: 匿名さん 
[2021-01-30 09:51:22]
>>11900 匿名さん
ここ施工不良多いから気を付けて。
これまで散々な思いをしました。
11903: 匿名さん 
[2021-01-30 09:55:14]
>>11902 匿名さん

マンション杭問題があったから、あり得ますね。
寒いんですよ。
なかなか温まらない。
夏はとても暑い。
暑さが抜けない。

やはり、断熱材と石膏ボードとの空間温度に影響がある。

11904: 匿名さん 
[2021-01-30 09:56:05]
寒い
11905: 匿名さん 
[2021-01-30 10:38:02]
別に断熱材と石膏ボードの間に隙間があること自体は問題ではない。問題なのはそこが床下などの外環境と繋がっていること。
設計上は封止されてるのだろうが、板状の断熱材ってのもあって、封止しきれてない隙間が発生しやすいのかな? そこがちゃんと施工されてれば次世代省エネぐらいの最低レベルの断熱性能は持ってるはず。
11906: 匿名さん 
[2021-01-30 10:41:53]
板状断熱材のデメリットか、そうかもしれない。
11907: 匿名さん 
[2021-01-30 11:34:05]
>>11902 匿名さん

営業は騙すわ、家は手抜きだわ
後悔しかない。
11908: 匿名さん 
[2021-01-30 11:37:39]
https://www.colonel-zubrowka.com/entry/20201109/1604917446#%E6%B0%97%E...
これ見たら分かるけど、ちゃんと気流止め施工しようとしたら結構手間がかかる。吹き付け断熱とかだったら適当に吹き付けても隙間なく断熱できるけど、板状だと端材を切って寸法合わせたり、断熱材同士を気密テープでカバーしたり、ユニットバス下を封止したり、グラスウールで穴埋めしたり。そこらへんをサボると悲惨になる=コンセント気流が発生する と推測します。
11909: 匿名さん 
[2021-01-30 11:47:08]
>>11908 匿名さん
確かに。
壁紙まともに貼れない低性能職人だから納得します。

11910: 匿名さん 
[2021-01-30 11:49:07]
皆さんのお宅は点検口にグラスウール詰めてありますか?
11911: 匿名さん 
[2021-01-30 12:19:51]
>>11910 匿名さん

地面です
地面です
11912: 匿名さん 
[2021-01-30 12:25:54]
>>11911 匿名さん
狭そうですね。
白蟻点検の時は、ここから潜ると聞きましたが、そんなスペースありますか?
11913: 匿名さん 
[2021-01-30 12:41:26]
>>11911 匿名さん

うちはロックウール425入ってます
11914: 匿名さん 
[2021-01-30 12:51:54]
>>11912 匿名さん

ありませんし、かなり汚れます。
11915: 匿名さん 
[2021-01-30 12:53:19]
>>11913 匿名さん

えっ?
どんなものですか?
私の家は何も入っていないスカスカハウスです。
11916: 匿名さん 
[2021-01-30 13:36:09]
>>11913 匿名さん
へーベルハウスには入っていませんが...
11917: 評判気になるさんS 
[2021-01-30 13:49:39]
建築中、壁がない頃どうなってたか、ということで解決できそう
11918: 匿名さん 
[2021-01-30 13:49:42]
>>11911 匿名さん

気になって我が家の床下を見てみたら土の上に透明のシートが二重で敷いてありました
11919: 匿名さん 
[2021-01-30 13:53:24]
>>11918 匿名さん
土壌によって変えるようです。地下に水脈があるとか。
11920: 匿名さん 
[2021-01-30 13:59:35]
>>11919 匿名さん

土地購入時に地歴はしらべましたが水脈はなかったですね
11921: 匿名さん 
[2021-01-30 14:04:01]
>>11869 匿名さん
動画によると

外気3℃の時
室温16℃ UA値0.25
室温14℃ UA値0.5
室温9℃ UA値1.0
室温6℃ UA値2.0

16分あたり
https://youtu.be/DOFaHnxye4Y

ヘーベルハウスの
夜10時半で
室温17.3℃
外気2.0℃はUA値0.25を上回ることになる

11922: 匿名さん 
[2021-01-30 14:19:52]
ヘーベルって腐っても重量鉄骨だし地震には強いよね?
11923: 匿名さん 
[2021-01-30 14:33:27]
おうちを快適化しましょ
おうちを快適化しましょ
11924: 匿名さん 
[2021-01-30 15:00:03]
>>11920匿名さん
この方はそうみたいです。

https://moriruri.exblog.jp/16797350/
11925: 匿名さん 
[2021-01-30 15:06:21]
>>11924 匿名さん

ホントだ!うちと同じシートです
ありがとうございます!参考になりました。
11926: 匿名さん 
[2021-01-30 15:14:30]
>>11921 匿名さん

残念だけどもっとさがる。
外気温度4℃ 室温11℃
大したことはない。
11927: 匿名さん 
[2021-01-30 15:15:57]
>>11925 匿名さん

シールなし。
11928: 匿名さん 
[2021-01-30 15:16:39]
>>11922 匿名さん

軽量鉄骨が大半です。
11929: 匿名さん 
[2021-01-30 15:17:31]
>>11926 匿名さん
時間は何時頃ですか?
日中の日当たりは?
11930: 匿名さん 
[2021-01-30 15:22:05]
>>11926 匿名さん

このデーターは使用していない部屋です。
エアコンの設定温度
エアコンの電源を切った時間
日中の部屋の温度
などデーターには正確性が欠けてしまいます。

使用していない部屋
日中でなはく
夜間から朝までと部屋温まらない時間帯での測定の方がまだ、正確に測定できると思います。
11931: 匿名さん 
[2021-01-30 15:29:03]
全く使用してない部屋 二階 8畳
南向き
扉は全て閉めている。
カーテンは閉めている。(なるべく正確に測るため)
29日22時に温度計を設置
7時49分 測定 11℃
外気温度 4℃
やっぱり、寒い寒い家だ。
断熱材と石膏ボードとの空間熱が部屋をひやしているのか?

11932: 匿名さん 
[2021-01-30 15:31:24]
やっぱり大した性能はない!
はかったら余計にそれが感じた。
寒くてやたら金が掛かる家。
11933: 匿名さん 
[2021-01-30 15:38:12]
>>11931 匿名さん
熱量が入らない部屋ではどんなに断熱が良くても暖かくなりませんよ。
どうせ測定するなら、一度暖まった部屋がどの程度無暖房で室温を維持出来るかを確認した方が良いです。
11934: 匿名さん 
[2021-01-30 15:48:40]
実際に住んでいても寒い。
11935: 通りがかりさん 
[2021-01-30 15:56:30]
重量鉄骨なんだから高くて当たり前
一般家庭には色々な面で余りある構造だと思う
へーベルを選んだ時点で電気代はあきらめて床暖や全巻空調の一択
11936: 匿名さん 
[2021-01-30 16:03:32]
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12149668477?...

床下の防水シートは、水回りの部分や水はけの悪い土地に使用されるそうです。
点検口は水回りにあります。
シートがない私の家はやっぱり欠陥住宅なのかな。
11937: 匿名さん 
[2021-01-30 16:06:02]
>>11935 通りがかりさん

大半は軽量鉄骨ですよ
11938: 匿名さん 
[2021-01-30 16:50:07]
穿孔処理が気になって基礎図探してみたけど、やっぱり家になかった。
11939: 匿名さん 
[2021-01-30 18:47:07]
ヘーベルハウスじゃない木造 延べ床43坪
Ua値 0.4 C値0.2 吹き抜けリビング1階
24時 空調切った時点で22℃
翌朝6時の室温 19.9℃
外気温 6時時点で0℃
24時間換気入

Ua値がそんなに高くなくてもC値が低いと温度変化は結構抑えられる。
ヘーベルハウスじゃない木造 延べ床43坪...
11940: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-30 19:04:20]
>>11938 匿名さん

引き渡しの際の仕上表などが載ってるファイルにないですか?
少なくとも現在は載ってるはずです
11941: 匿名さん 
[2021-01-30 20:15:44]
これってアプリですか?
どんな機械で測定しました?


11942: 匿名さん 
[2021-01-30 20:18:22]
>>11939 匿名さん
ごめんごめん間違えました。
ヘーベルかと思いました。

ヘーベルではかけ離れた数値となります。
いいなぁ。
ヘーベルは寒い。今日も寒い。

寒い地域に事業所が無い理由がわかる。

11943: 匿名さん 
[2021-01-31 06:44:55]
>>11941 匿名さん
パナソニックの温湿度センサーMKN7511W 
です。家に3箇所つけてます。
これとaiseg2 というホームIOT製品を接続するとスマホからリモート監視できます。エアコンとも接続できて、その場合はエアコン探知温度差と室外温度も監視でき、遠隔操作もできます。
外出中に室温を見て、温度が下がってきたらスマホからエアコンをつけたりもできるので便利ですよ。
11944: 匿名さん 
[2021-01-31 08:39:55]
11938ですが、基礎図やっぱリなかったです。
11946: 匿名さん 
[2021-01-31 10:49:22]
廊下、洗面所、トイレはヒートショックになりそうな寒さ。
11947: 匿名さん 
[2021-01-31 11:03:46]
床断熱材ポリスチレンフォームは旭化成建材の商品ではなく、他社製品ですね。
建材のネオマフォームは床用として販売しているのに、へーベルハウスで使わないのは不思議。

https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/line_up/index.h...
11948: 匿名さん 
[2021-01-31 11:13:13]
我が家は二世帯で一階は、他界したため、無人です。
めちゃめちゃ寒いですよ。
暖房入れたことないですから。


2階3階に居住していますが、
2階は24時間床暖房とエアコン入れっぱなしです。
3階は暖房使っていません。リビング階段から暖気が入っていますから。
床暖房は昼間は温度低めで、夜はマックス。
エアコンは24℃設定です。

一日中25℃下回ることはありません。寒いの嫌いなんです。
主人は冬でも半袖です。
私は冷え性なので
発熱下着つけていますが、
暖かく過ごしています。
2階リビングは暖かいのかもしれませんね。

木造のお家は、暖かいかもしれませんが、
ヘーベルでも不自由はしていません。
外観に重厚感があって気に入っています。
完全二世帯で三階建て希望でしたから、
ヘーベルは良かったです。

11949: 匿名さん 
[2021-01-31 11:28:06]
>>11945 匿名さん
そのまま6時や7時だとどれくらいになるのでしょうかね。
ちなみに築年数はどれくらいでしょうか?
11950: 匿名さん 
[2021-01-31 11:29:46]
現在、へーベルが採用している床断熱材、施工方法はあれで大丈夫なのか疑問です。
メーカーのHP施工方法を見ると、根太間、大引き間の間に施工とあります。
へーベルはそのままALCに載せただけ。支える材がありません。
将来、たるんでこないのかな?

https://www.dupontstyro.co.jp/styrofoam/method/zkouhou.php?fm=method_y...


11952: 匿名さん 
[2021-01-31 11:47:45]
住林はカネカの断熱材を使っているようです。
剛床工法ですが、メーカー施工書通りに断熱材のズレを防ぐ金具を使っています。
(私は住林の回し者ではありません。へーベル施主です。)

https://ameblo.jp/xpopeyex/entry-12494820371.html

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる