ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
11688:
通りがかりさん
[2021-01-28 05:52:48]
|
11689:
通りがかりさん
[2021-01-28 05:59:07]
>>11686 匿名さん
確かに暖房前提での気密管理は、確かに発生する温度差により必然と空気の流れが起き勝手に換気がされますね。 てことは、その空気の流れを起こすのに必要な換気を例えば夏だから冷気が逃げるから止める。冬場なら暖めた空気が逃げるから止める。などを、仮にしていたら本末転倒なことをしていると言うことですね。 |
11690:
匿名さん
[2021-01-28 06:38:24]
石膏ボードの外側は断熱材と外壁となっている。
コンセントの穴は、石膏ボードに空いている。 コンセントカバーを外したら中の空間は、断熱材と石膏ボードの隙間となる。 石膏ボードは断熱性能がないため、コンセントカバーを外したら、かなり冷たい風がながれるのは少し不思議である。 断熱性能がしっかりしていれば、石膏ボードと断熱材の間はそこまで冷えないと思う。 暖房をつければ、確かに温度差ができ気流が発生するため、今度は暖房を付けずに窓を一定時間空けて、外気と内気温度をぼぼ同じにしてから、コンセントカバーを外して確認したら、冷気が流れこんだ。 やはり、隙間が空いているのか? 石膏ボードと断熱材との間がこんなに冷えていたら、断熱材として機能していないとも感じる。 |
11691:
通りがかりさん
[2021-01-28 06:53:58]
>>11690 匿名さん
晴天時の14時目安に外気温と内気温と日付がわかる状態でのチェック写真が有れば、書かれてる内容の信用度も高くなると思いますよ。 それも四季ごとに… 温度差の話が少し前に出て、付け足したように温度差をなくして測定して冷気がと書かれても、取ってつけた話にしか思えない。 しかもこの時間だと気温も上がっていない時間なのに尚更だと思う。 |
11692:
匿名さん
[2021-01-28 07:37:47]
実際の室温と外の気温を公表しないと信用されない |
11693:
匿名さん
[2021-01-28 07:38:46]
断熱材と石膏ボードの間の温度が、外気温度と差がないのは断熱材としての機能はしていない。
原因として考えらる 基礎の通気口→鉄筋(柱)→断熱材と石膏ボードの隙間を冷やしている。 または、隙間が空いている。 不思議な事だ。 やはり、断熱性能が低いとしか考えられない。 |
11694:
匿名さん
[2021-01-28 07:39:46]
|
11695:
匿名
[2021-01-28 07:41:33]
|
11696:
匿名さん
[2021-01-28 07:42:05]
断熱性能については高くないのは事実
これも有名な話し。 |
11697:
匿名さん
[2021-01-28 07:45:11]
|
|
11698:
匿名さん
[2021-01-28 07:45:55]
|
11699:
匿名さん
[2021-01-28 07:47:29]
|
11700:
匿名さん
[2021-01-28 07:48:55]
断熱材と石膏ボードの冷たい冷気は何処から発生しているのか?
|
11701:
匿名さん
[2021-01-28 07:51:24]
ヘーベルの断熱性能の低さは、この断熱材と石膏ボードに鍵がありそうだ。
|
11702:
匿名さん
[2021-01-28 07:55:55]
鉄筋の柱又は隙間。
ヘーベルは鉄筋がむき出しだしね。 基礎で冷やされた熱が鉄筋に伝わり、鉄筋が断熱材と石膏ボードとの隙間を冷やしているのも考えられる。 |
11703:
通りがかりさん
[2021-01-28 07:58:57]
俺たちヘーベリアンは寒さに強いから無断熱でも大丈夫
断熱材なんかに金使うより、構造、内装、設備に金使った方が幸せになれるよ 寒いのが嫌ならエアコン使えばいいだけだよ、騒ぎすぎ |
11704:
匿名さん
[2021-01-28 08:09:12]
コンセントカバーを付けても解決にはならないかと思います。
石膏ボードは断熱性能がないからです。 石膏ボードと断熱材の間の空間温度が低くくては意味がないからです。 |
11705:
名無しさん
[2021-01-28 08:14:13]
私の実家がヘーベルでしたが、断熱について不満はありませんでした
四季折々の風情が感じられて、とても良い家でしたよ 今時の家は窓を開けないそうですが、やはり日本なら窓を開けてその時期その時期の風を味わいましょう 季節感のない家なんてつまらないですよ |
11706:
匿名さん
[2021-01-28 08:16:20]
|
11707:
匿名さん
[2021-01-28 08:22:12]
内断熱のくせに基礎から柱が冷える笑
全方位から冷えてるだけ笑 |
11708:
通りがかりさん
[2021-01-28 08:25:59]
>>11695 匿名さん
どのような人物なのか他に見てたら、ドリームハウスの監修に携わってる方なんですね。あそこで建てられる家、構造や常識を無視して依頼主の要望を全て取り込みましたよ。的な家を見ることが多いのですが… そんな家を建てる番組を監修してる人なのか… なんか、調べていくほど胡散臭いことが出てくる。 |
11709:
匿名さん
[2021-01-28 08:26:35]
|
11710:
匿名さん
[2021-01-28 08:28:47]
今新築中ですが、コンセントの数は少なくした方が気密は高いのでしょうか
ダウンライトもシーリングに変えるべき? 他のHMは気密測定を家ごとにやるケースもあるそうですが(一条やハイム?)、ヘーベルはやってくれませんかね |
11711:
匿名さん
[2021-01-28 08:33:41]
|
11712:
匿名さん
[2021-01-28 08:37:33]
基礎はコンクリートです。
熱の伝導率は高く、そこに柱がボルトで柄がっています。 柱はむき出しであるため、石膏ボードと断熱材との空間を冷やしているように感じます。 コンセントカバーをしただけでは解決しません。 そうなると、断熱材を厚くしても無駄になります。 |
11713:
匿名さん
[2021-01-28 08:40:37]
|
11714:
匿名さん
[2021-01-28 08:45:12]
年収400万同士の40手前夫婦子供2人
ヘーベルハウスは辞めた方が良いです?僕らには高すぎる買い物かな? 貯金も自信なし^^; |
11715:
匿名さん
[2021-01-28 08:50:19]
>>11712 匿名さん
違うと思います。 外断熱の他メーカーのモデルハウスで柱のある場所、柱のない場所について放射温度計にて念入りに温度の測定を実施しましたが、柱部分の熱橋は確認出来ませんでしたよ よって基礎からの影響もかなり限定的かと思います。 ヘーベルも同様に測定してみると分かると思います。 |
11716:
匿名さん
[2021-01-28 09:01:59]
|
11717:
匿名さん
[2021-01-28 09:15:12]
|
11718:
匿名さん
[2021-01-28 09:24:58]
|
11719:
匿名さん
[2021-01-28 09:36:54]
同じ鉄骨(積水やダイワ)に比べると、へーベルハウスの壁断熱は心もとない気がします。
ネオマフォームが一枚ペラッと貼ってあるだけ。 いくら断熱性能がいい断熱材を使っても隙間があったら効果は期待できない。 へーベルハウスにカビが生えやすいのは、室内壁の表面が冷え切っているからだと思います。 そこに結露ができて、放置するとカビが発生する。 室内壁に薄っすら結露ができたら、こまめに拭かないとこんな風になってしまうから気を付けてね。 (石こうボードに打ったネジが錆びています) |
11720:
評判気になるさんS
[2021-01-28 09:39:40]
>>11710 匿名さん
気密については分からないが、コンセントは多くて困ることはない 少ないと困る ダウンライトは眩しい 天井はスッキリはする パナソニックの面発光ダウンライトのパネルミナならワンチャンあり シーリングライトは自分で簡単に交換できる 眩しくはない 天井高がシーリングライトのあるところだけ下がったような感じになる 実はダウンライトも自分で交換できないこともない そして新築中に変更するとお金がかかるし、変更するなら早めに(石膏ボードに穴を開けられたり、配線される前に) --- そういやうちに離れた場所の気温測れる温度計あったわ コンセント内(壁裏)の気温測れるが、めんどいな |
11721:
通りがかりさん
[2021-01-28 09:40:37]
基礎コンクリートからの熱もですけど、新大地だと屋根を支えている柱からも熱が移動する気もしますがどうなんでしょうかね?
壁や窓に比べたらどんなもんなんでしょうね |
11722:
匿名さん
[2021-01-28 09:43:36]
>>11618 評判気になるさんSさん
大阪北部です。新大地で2階建てです。 我が家はあまり暖房使わないので(苦手なので)ほぼ寝る前暖房無しの状態 での朝起きた時の室温です。個人的な意見ですが、暖房無しでしたら普通と思います。 夏は暑かったですwエアコン入れないと死にますねw |
11723:
匿名さん
[2021-01-28 09:46:46]
ネオマフォーム、柱周りは2cmしかないから、そこからでしょ、冷気が伝わって来るのは。
柱の中や柱周りもぐるりと断熱して欲しいよね。 建てた後に気が付いても遅いけどさ・・・ |
11725:
評判気になるさんS
[2021-01-28 09:52:05]
軽量鉄骨ならば石膏ボード裏には鉄骨はない
少なくとも柱はない 梁はむき出しかもね RC造ではないので、鉄筋ではなく鉄骨 |
11726:
匿名さん
[2021-01-28 09:56:07]
へーベルハウス、壁の断熱にしても、床下の断熱にしてもいまいちコストを気にしているのよ。
もう一つ工夫が欲しかったですね。 ・壁の柱は回りはぐるりと断熱材で囲む、柱の中も断熱材で埋める。 ・床下は床の不陸(断熱材凹み)をなくす為に、合板2枚(12mm×2)を継ぎ目を避けて交互に貼る。 コストと言えば、基礎も人通口も無くしてしまったね・・・ |
11727:
匿名さん
[2021-01-28 09:58:24]
内断熱なのに石工ボードに通気層笑
外断熱なら分かるけど笑 |
11728:
匿名さん
[2021-01-28 10:03:19]
>>11727 匿名さん
そう通気層の位置に問題ありかと。 |
11729:
匿名さん
[2021-01-28 10:08:05]
|
11730:
匿名さん
[2021-01-28 10:11:03]
石膏ボードと断熱材の空間温度がヘーベルの断熱性能に影響しています。
これを解決しなければ高断熱住宅とは言えません。 コスト重視住宅となってしまいます。 |
11731:
評判気になるさんS
[2021-01-28 10:15:25]
>>11722 匿名さん
夏は二階は天井付近に熱が籠りますね 天井高までの窓がないと窓換気で熱気抜けないです 個人的には天井裏(吊り天井の上(配線とかされてるところ))にも熱気が籠ってるんじゃないかなとか思ったりもします どうにかして抜けないものか の前に次の夏に気温測ってみますか(ダウンライト外して) 小屋裏の気温は30年前のヘーベル実家よりだいぶいいです 実家の小屋裏は夏の昼間は車内みたいに死ねる場所でしたから 断熱材が効いてるみたいで、それなりに物置にできそう そもそも夏は最近は夜も外が暑いですからね 冷やす原資がないw フラクタル日除けみたいな構造を作れば風が吹けば涼しくなるかも(風吹かないんだけど) 雨は防げませんが 寝る頃はまだ外も暑いし、深夜に涼しくなっても窓勝手に開いたりはしないし、断熱材あるから壁を通して冷えたりはしないし、なんかいい方法ないですかね 昼間は二階で冷房を強めにつけて一階で過ごすのが静かでいいです 二階でエアコンの暖房使ったら乾燥を感じました 熱が上に溜まるんですかね サーキュレーター使うべきなのか 床暖房は下から暖まるのがいい感じ --- 床がどの程度持つのかが心配です 圧縮強度だけで決まるのかどうか 昔は頑丈だったのでそのことしか頭にありませんでした |
11732:
匿名さん
[2021-01-28 10:15:25]
|
11733:
匿名さん
[2021-01-28 10:23:16]
>>11729 匿名さん
「人通口はコストが掛かるから止めてしまった」と、へーベルリフォームの社員に聞いた事があります。 当時は住宅金融公庫の法律の関係で造ったと。 へーベルハウスは洪水に強いと唱っているけど、洪水被害に遭った際、床下の点検が十分に出来ない構造になっています。 |
11734:
匿名さん
[2021-01-28 11:09:13]
|
11735:
匿名さん
[2021-01-28 11:30:32]
|
11736:
匿名さん
[2021-01-28 11:57:28]
|
11737:
匿名さん
[2021-01-28 12:00:11]
なんか上から目線の奴がいたが論破されたな。
|
で、その若手現場監督に気密試験について施主として指示して実施させたのでしょうか?