ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
11572:
匿名さん
[2021-01-27 12:48:20]
|
11573:
匿名さん
[2021-01-27 12:49:39]
|
11574:
匿名さん
[2021-01-27 12:51:58]
|
11575:
匿名さん
[2021-01-27 12:57:02]
木造推しがヘーベリアンの名を語り荒らしまくるスレ |
11576:
匿名さん
[2021-01-27 12:57:19]
|
11577:
匿名さん
[2021-01-27 12:58:21]
|
11578:
匿名さん
[2021-01-27 12:59:38]
|
11579:
匿名さん
[2021-01-27 13:03:09]
|
11580:
匿名さん
[2021-01-27 13:08:40]
>>11573 匿名さん
住林とへーベル、火災保険料は同じですよ。 |
11581:
匿名さん
[2021-01-27 13:08:42]
|
|
11582:
匿名さん
[2021-01-27 13:09:45]
|
11583:
匿名さん
[2021-01-27 13:13:14]
>>11582 匿名さん
同感です。いちいち説明するの面倒。もっと勉強してから来てほしいです。 |
11584:
匿名さん
[2021-01-27 13:13:22]
施主ですが?
無知な奴は何ハウス? |
11585:
匿名さん
[2021-01-27 13:14:07]
|
11586:
匿名さん
[2021-01-27 13:28:20]
|
11587:
匿名さん
[2021-01-27 13:31:03]
|
11588:
匿名さん
[2021-01-27 13:33:57]
|
11589:
匿名さん
[2021-01-27 14:13:41]
どうやら本物のヘーベリアンはいなそうだな
|
11590:
匿名さん
[2021-01-27 14:14:08]
皆さん次は是非住友林業オススメします!
|
11591:
匿名さん
[2021-01-27 14:19:28]
>>11590 匿名さん
意味がわからん、何故ヘーベルから格下の木造にしなくてはならない |
11592:
匿名さん
[2021-01-27 14:43:53]
|
11593:
匿名さん
[2021-01-27 14:47:59]
|
11594:
匿名さん
[2021-01-27 14:49:35]
|
11595:
匿名さん
[2021-01-27 14:57:41]
|
11596:
匿名さん
[2021-01-27 15:16:40]
|
11597:
匿名さん
[2021-01-27 15:21:27]
|
11598:
匿名さん
[2021-01-27 15:28:53]
そうそう、やはり火災保険は木造より安いで結論 |
11599:
匿名さん
[2021-01-27 15:32:45]
|
11600:
匿名さん
[2021-01-27 15:37:05]
|
11601:
匿名さん
[2021-01-27 15:41:05]
|
11602:
匿名さん
[2021-01-27 15:45:58]
追加です。
施主でないと撮れない画像です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11603:
匿名さん
[2021-01-27 15:51:49]
施主に対して施主ではないと決めつける奴。
木造は火災保険が安いと無知に決めつける奴。 私は事実を書いている。 |
11604:
匿名さん
[2021-01-27 16:06:08]
外壁の目地はGタイプです。
|
11605:
匿名さん
[2021-01-27 16:18:01]
|
11606:
匿名さん
[2021-01-27 16:18:04]
|
11607:
匿名さん
[2021-01-27 16:23:21]
格下木造の住林推しが紛れこんでいるな |
11608:
匿名さん
[2021-01-27 16:29:55]
|
11609:
匿名さん
[2021-01-27 16:38:42]
新築1年
住んでて寒い。 防蟻処理は必要 30年間ノーメンテは嘘 30年間保証は条件付き 遮音性は微妙 壁紙しわしわ |
11610:
匿名さん
[2021-01-27 16:39:22]
|
11611:
匿名さん
[2021-01-27 16:43:44]
もうすぐで築1年になります。関西ですが、ZEH仕様で建てて初めての冬を過ごしました。朝起きての室温ですが、外気氷点下の時でも16度前後をキープしてました。
これから建てられる方に参考になればと思い投稿させてもらいました。 |
11612:
匿名さん
[2021-01-27 16:44:35]
|
11613:
匿名さん
[2021-01-27 16:48:16]
|
11614:
匿名さん
[2021-01-27 16:49:04]
あと「ヘーベルは火災保険が木造より安いと」言っている営業には気をつけて!
|
11615:
匿名さん
[2021-01-27 16:51:33]
>>11611: 匿名さん
営業、施工会社が当たりの施主さんのご意見ですね。多分多くの施主さんはあなたと同じだと思います。 ただ、ここの板の投稿は残念ながらハズレを引いてしまった施主様の墓場ですのであまり立ち寄らないことをお勧めします。 ぼろくそ貶されますよ |
11616:
匿名さん
[2021-01-27 16:51:50]
|
11617:
匿名さん
[2021-01-27 16:59:08]
|
11618:
評判気になるさんS
[2021-01-27 17:00:31]
>>11611 匿名さん
お、どのへん? 同じぐらいの建築時期 うちは滋賀県 軽量鉄骨ZEH仕様 二階建て新大地 朝何度だろ 床暖が朝つくからなんともだけど、つかなくても18度ぐらいなのかなぁ ただ、温度計の位置にもよるから厳密な話にはならないかも |
11619:
匿名さん
[2021-01-27 17:08:03]
|
11620:
匿名さん
[2021-01-27 17:10:42]
|
11621:
匿名さん
[2021-01-27 17:13:31]
|
11622:
匿名さん
[2021-01-27 17:14:20]
|
11623:
匿名さん
[2021-01-27 17:15:44]
へーベルハウスの防蟻メンテナンス、施工例・施工手順を手に入れました。
ご存知ない方がほとんどだと思います。営業は一切説明しないから。 |
11624:
匿名さん
[2021-01-27 17:18:23]
5年の20万が厳しい人には向かないHM
月々3000円w |
11625:
匿名さん
[2021-01-27 17:29:29]
>>11624 匿名さん
床に穴を開ける「穿孔処理」の写真はショッキング。 |
11626:
匿名さん
[2021-01-27 17:32:37]
結論はへーベルは無理して建てると営業もやる気無くすし自分も後々大変だから止めとけ以上
|
11627:
匿名さん
[2021-01-27 17:36:12]
|
11628:
匿名さん
[2021-01-27 17:37:24]
|
11629:
匿名さん
[2021-01-27 18:21:36]
みなさん、お仕事は?平日に余裕がありますね。
夫は,在宅勤務しています。陽当たりが良い場所に、書斎作っておいて正解でした。(小さいですけどね。) |
11630:
匿名さん
[2021-01-27 18:33:43]
>>11629 匿名さん
白ありメンテやりましたか? |
11631:
匿名さん
[2021-01-27 18:39:31]
シロアリメンテをやらなくても躯体保証には関係ないとの話しでした。
まあ、点検の結果で防蟻処理をしますが。 |
11632:
匿名さん
[2021-01-27 18:42:53]
>>11631匿名さん
防蟻点検やりましたか? |
11633:
匿名さん
[2021-01-27 19:24:48]
|
11634:
匿名さん
[2021-01-27 19:25:58]
寒い。
階段室、玄関、脱衣所、便所は特に寒い。 |
11635:
匿名さん
[2021-01-27 19:26:40]
テレワークになってから24時間暖房をいれている。
|
11636:
匿名さん
[2021-01-27 19:28:54]
|
11637:
匿名さん
[2021-01-27 19:34:20]
|
11639:
匿名さん
[2021-01-27 19:58:24]
|
11640:
匿名さん
[2021-01-27 20:45:09]
|
11641:
匿名さん
[2021-01-27 20:46:46]
|
11642:
匿名さん
[2021-01-27 20:49:04]
|
11643:
通りがかりさん
[2021-01-27 21:29:49]
11638の映像ですが(株)日本建築検査研究所と言うところが公開してるみたいですが、ここのサイト見た限り特定テレビ局お墨付きな感じですね。
わかりやすい映像で良いのですが、作成されている映像をなぜ一つのチャンネルに纏めて公開しないのかが不思議。 チャンネルにつき作成した1つの動画投稿のみ。かつ、他の日本建築検査研究所が作成したチャンネルにはつながらないようにされた徹底ぶり。 サイトには他のHMの調査結果も公表してあるのに… ただ、2019年で更新が途絶えてるけど… 最近、ここで投稿されるYouTubeの動画は最初にあげた人がそこの所属の方なのかと思うくらいな感じ。 |
11644:
匿名さん
[2021-01-27 21:55:02]
11638このyoutubeは真実である。 コンセントカバーを外し実証実験をした結果、冷たい冷気が流れ込むのを確認した。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
11645:
匿名さん
[2021-01-27 21:56:56]
確認してみてください。
事実だと分かります。 事実を潰そうとする適当な奴らの投稿より 信憑性がある。 |
11646:
匿名さん
[2021-01-27 22:16:06]
>>11643 通りがかりさん
日本建築検査研究所がどう言う事務所か分かります。さすがに建築事務所でレンタルオフィスはいかがかと(笑) //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/20775/res/1-32/ |
11647:
匿名さん
[2021-01-27 22:19:14]
コンセントカバーなんて、わざわざ開けますか?普通
開けなければ気密は良いのでは? 大手に悪評はつきものとはいえ、これは酷いです 他のHMスレと違いすぎて逆に怪しい |
11648:
匿名さん
[2021-01-27 22:27:04]
>>11645 匿名さん
同意します。 今考えたら、バス見学会での壁をバーナーで燃やす実験。 あれもかなり変だった。 他社の壁があり得ない燃え方だった。いつの時代の外壁だよ、と今なら感じます。 素人はコロッといっちゃいますね。 |
11649:
匿名さん
[2021-01-27 22:38:23]
|
11650:
通りがかりさん
[2021-01-27 22:40:07]
>>11646 匿名さん
サーバ自体もレンタルサーバー丸出しのアドレスだったので気になってたのですが、サーバーだけでなくオフィスまで… 沿革で国土交通省指定性能評価機関返上して一級建築士事務所を登録してますがレンタルオフィスで連絡先も調べたらレンタルオフィス等が利用している総合窓口電話番号みたいな感じですね。 なんというか、しっかりと構えられていないのも信用的にはどうなんだろう… そのビルに訪れても普段から人がいなさそうな気がする… |
11651:
匿名さん
[2021-01-27 22:43:38]
>>11647 匿名さん
コンセントカバーなんて普通開けないよ。 あたりまえでしょ。 ただコンセントカバー開けても普通は冷気が流れてこないよ。そもそも断熱層に空気流れが発生してたら断熱層の意味ないでしょ。 |
11652:
通りがかりさん
[2021-01-27 22:47:45]
>>11647 匿名さん
電工を持ってて、自分でコンセント追加施工とかスイッチ、配線の変更、化粧カバーを変えようと思わなければ普通の方は外そうとは思わないかと… 子供が気になっていたずらで外すとかはあるかもですが… まぁ、カバー外せば大体プルボックスと配管施工されてても分電盤箇所から室内の空気の流れで気流は出るので少なからず風は出ますが… まぁ、プルボックスくらいは設けて欲しいなと個人的には思いましたが |
11653:
購入経験者さん
[2021-01-27 22:52:51]
>>11647 匿名さん
へーベルに引っ越す前、賃貸物件に住んでましたがコンセントカバーからの隙間風はほんと酷かったです。 カバーしてても関係なく風が入ってきました。築15年くらいの鉄骨造でしたけど。 はっきりと分かるくらい風を感じました。 こうなるのが嫌なのでへーベル建てた後、すべてのコンセント、スイッチにカバー付けたので風は感じません。逆につけてない状態を試してないので未処理の場合、風が来るかは分かりません。 近所の電気屋に頼んだのでそんなにお金はかからなかったです。 もし風を感じるなら防気カバーをされてはいかがでしょう? |
11654:
匿名さん
[2021-01-27 22:54:35]
|
11655:
匿名さん
[2021-01-27 22:56:37]
>>11650 通りがかりさん
建築士目線でも岩山健一さんの評価はあまり良くないみたいですね 検査される側の建設会社でなく、彼と同じく検査する側の建築士の立場として回答します。 建設会社や建設業界は「悪」という位置付けにして、そこを徹底的に潰しにかかる彼は「正義の味方」という解かり易い構図を演出して、今の彼の地位を築いたんでしょうね。 「悪」対「正義の味方」の単純明快で解り易い構図は、面白可笑しく視聴率を取りたいテレビの製作側からの受けもきっと良いでしょうね。 しかし、彼をテレビで専門家として起用することに疑問を感じている建築士は多いと思います。 ホームページを観ると「日本の住宅の60%が欠陥住宅」と大きく謳ったり、インパクトがある欠陥住宅の写真を掲載していて、消費者の不安心理をかなり煽りまくってますね。 最近では、建築業者や業界だけの批判にとどまらず、日本ホームインスペクターズ協会の住宅診断や建物診断も彼の批判のターゲットになっているようです。 私自身も、当り障りのない住宅診断だけを行なう住宅診断の会社や団体については疑問を感じ、彼の考えに賛同できる部分はあります。 確かに、私自身でも一級建築士の立場で既存住宅を厳格に検査すれば大なり小なりの瑕疵を一つや二つ発見します。 良い検査会社は、完全に第三者の検査機関の立場であっても、検査で瑕疵を発見したら、むやみやたらにクライアントの不安を煽らないように細心の注意を払いながら、施工業者側に確実に瑕疵是正をするように要請するのが本来の姿です。 しかし、彼の場合は、この些細な瑕疵でも、あたかも悪徳建設会社の手抜き工事や業界の構造的な問題と飛躍した彼独自の極論で消費者の不安を煽り立てて次の仕事に繋げているように見えます。 大きな瑕疵を見つけたり、裁判沙汰にでもあろうことなら、「業界の世直し」という大義名分で大々的にホームページでネガティブキャンペーンを実施して消費者の不安を煽っています。 最近では、一建設の欠陥マンション問題がターゲットのようです。 http://www.kensa-firm.com/s/news/detail.html?1437557993 このようなホームページや記事を拝見すると、彼が欠陥住宅や建設会社と対決しているというよりも、ご自身の地位や名声を上げる為の売名行為に必死なのかな?と滑稽に観えてしまいます。 あと、彼のホームページを拝見して、検査料金が非常に高額に思いました。 一般的に同じ検査をして施工業者側へ是正依頼をするところまで込みの検査としても、もっと安く検査しています。 この高額な検査料金の価格設定は、たくさんテレビ出演して売名行為をすることで、欠陥住宅問題の正義の味方という知名度?を確立した賜物なのでしょうね。 素人の消費者が建築検査会社を選ぶ判断基準では、この知名度?に勝るものはありませんからね。 テレビに出ている第一人者?が検査するとなれば、建築に無知な消費者が高額な検査料金でも依頼するのでしょうね。 世の中で問題になっている悪徳リフォーム会社は、消費者の不安を煽り、高額なリフォーム費用でお金儲けをしますが、彼の場合は、ホームページやテレビ出演という合法的な手段で住宅や建築に問題を抱えている消費者の不安を煽り、高額な検査費でお金儲けをしている商売上手な人だと思います。 悪徳とは言いませんが、私と同じ一級建築士で同じ第三者検査会社として少々疑問に感じるところです。 結局は、色々な商売の仕方があるのだなと感心させられてしまいます。 https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10152113230... |
11656:
匿名さん
[2021-01-27 23:11:24]
|
11657:
匿名さん
[2021-01-27 23:19:43]
|
11658:
匿名さん
[2021-01-27 23:24:27]
毎回コンセントからの隙間風について言われてますが何人か言われているように後付けの気密カバーについてはどう思われるのですか?あくまで気密に関してですが。
気圧差でのコンセントからの隙間風はへーベルだけじゃなく気密カバーしていない他のハウスメーカーも同じと思うのですが・・・ |
11659:
匿名さん
[2021-01-27 23:34:13]
ハウスメーカーでもパッシブハウスでもコンセントの気密をなくしたら同じく気流が流れるんじゃないのかなぁ
そのために気密コンセントがある訳だし |
11660:
匿名さん
[2021-01-27 23:41:24]
ここのヘーベル肯定している人は、やたら適当な屁理屈でを人を非難することばかり。
施主を疑う件 火災保険の件 全て論破されている事すらわからない。 ヘーベルに住んでいるなら、コンセントのカバー外しればわかる。 「普通はコンセント外さない」確かに外さないよね。 実際に確認すれば冷気が流れてくるから。 隙間が空いているんだ。 隙間ハウス |
11661:
匿名さん
[2021-01-27 23:46:29]
とりあえず寒い
|
11662:
匿名さん
[2021-01-27 23:47:37]
防蟻処理は?
必要? |
11665:
匿名さん
[2021-01-27 23:51:14]
隙間は確かに空いているかも。
寒いしのは事実だからね。 いろんなサイト見てもヘーベルの断熱性能の低さは有名だし。 30年間ノーメンテは消費者庁から指導を受けてもいまだに謳っているし。 まあ、少なからず施主からの信用度は低いね。 |
11666:
匿名さん
[2021-01-27 23:56:13]
>>11665 匿名さん
それほど寒いなら、 具体的に無暖房での室温変化とその時々の外気温の計測をしてみて下さいよ。 お手数と思いますが、そこまで寒いのなら知りたいです。 ヘーベルを検討しているみなさん含め、 参考にもなると思います。 |
11668:
匿名さん
[2021-01-28 00:04:47]
とりあえず後付けの気密カバーのことに答えてほしいです
|
コンセントカバー外せばわかります。
断熱性能の低さがね。