ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
11041:
匿名さん
[2021-01-18 14:09:03]
|
11042:
匿名さん
[2021-01-18 16:02:34]
>>11040 匿名さん
契約書の配置図のページを確認してください。 小さく 白蟻防除工事有 とありませんか? これはハチクサンというネオニコチノイド系薬剤を散布するという事です。 この薬剤は蜂の大量死が問題になり、アメリカやヨーロッパでは既に規制されています。 |
11043:
匿名さん
[2021-01-18 22:25:15]
>>11041、11042 さん
ありがとうございます たしかに、今契約時の書類を引っ張り出したら特記事項に書いてありました メンテナンスのたびに費用がかかると、心の準備をしておかねば…薬品や費用も心配だ 契約時に契約書一式を読み合わせながら確認したはずなのに、全く知りませんでした きちんと読み込まないといけませんね つくづくポンコツ施主だなと反省してます 教えていただくことが多く、大変有り難いです |
11044:
匿名さん
[2021-01-18 23:02:04]
小さな乳児がいる場合、新築してすぐ住むのは危険かな
薬剤の影響が気になり出した |
11045:
評判気になるさんS
[2021-01-18 23:40:11]
>>11037 匿名さん
ダウンライトは天井がスッキリはするけどね Panasonicのパネルミナ(面発光のダウンライト。面発光というか光拡散板がついている)があるならそれもいいかもしれないです なお、ダウンライトも交換できないこともないです 法律的には電気工事士の資格がいりますが… 住宅展示場でダウンライトを下から眺めてみてください 体感でどう感じるかが重要かと思われます あるいは"ダウンライト 眩しい"で検索もいいかもしれません 当方はシーリングライトはPanasonicのAIR PANEL LEDにしました 色々な種類があってなかなかに悩みますがヘーベルハウスの地味なものよりは選び甲斐があるかもです ただ、コロナ禍でかネットで型落ちシーリングライトもあまり安くなってないかも… 価格コム等で調査です! カーテンやめようとしたら保証がとか言われましたが、カーテンとか消耗品なので保証とかどうでもいいです レールも壊れたら買い換えるだけです 営業の人のやる気がなくなるかもしれないので、キャンセルするのは最後です 予算がギリギリになっているとのことですが、ケチってはいけない部分もあります あとからだとものすごくお金がかかるようなところです 例えばガス乾燥機の乾太くんです 当方はつけ損ねました 排気の穴はあとから空けられそうな気もするのでガスの元栓だけでもつけておけば良かったかなとか思うことも 個人的には電動シャッターはマストです 何しろカーテンのように使えます 夏に多少遮光したり、冬の夜には少々断熱が増えたり 手動ではこうはなりません ご検討ください トリプルガラスは断熱性に勝るようですが、採用しませんでした トリプルにしておけば良かったかなとか思うときもあります でも重量鉄骨ならば標準でトリプルだったかな? 住宅ローン減税ですが、外構費が仮に150万だとすれば10年で15万戻ってきますが、金利もありますので7.5万ぐらいの差でしょうか それ以上は安くなるような気がしますので、減税の影響はあまり考えなくともよいかと思われます また、そろそろ住宅ローン減税で儲ける作戦ができなくなってくるかも(金利分しか戻ってこなくなる動きがあるようです) 当方は先日一階のトイレの換気扇をDIYで交換しました シャッターがないタイプだったのでオフにすると冷気が入り込んできたためです まあ壁に穴が空いているようなものですからね 二階のトイレについているものと同じ製品にしましたが、何故か二階よりうるさかったのでまた変えようかと思ってます 安易に二階のと同じにせずに騒音の大きさを調査すれば良かったと思いました なお、シャッターつきにしたことによりトイレ内は寒くなくなりました 各部屋に換気扇をつける予定ならばシャッターの有無にお気をつけください おっとりしてそうなので営業トーク等にご注意下さい 何かの長所は何かの短所です 逆もまたしかりなこともあります 残念なことですが、疑いながら話を聞くしかありません 黙ってしまうようなこと、あるいは言い訳がましくなるようなことは不都合なことなのです 他にはこのスレで白蟻(他には、崩れた床(床側断熱材がネオマフォームのときの話?)、戸棚落下、昔の断熱材皆無の構造)云々の話は自分からすれば長々と繰り返し続く聞き飽きた話です 多少遡ればわかるかと思います |
11046:
匿名さん
[2021-01-19 09:26:13]
>>11043 匿名さん
あぁ、やっぱりそうだったんですね。 何も知らないで契約してしまったなんてお気の毒です。 へーベルハウスの防蟻薬剤は液体なので、毒性が気になります。 気化して室内に入り込まないか心配です。 何も説明しないで契約に持ち込もうとする営業、酷いと思います。 |
11047:
匿名さん
[2021-01-19 09:38:59]
参考資料として載せておきます。
へーベルハウスの新築時シロアリ土壌散布のブログ https://ecoshoco.exblog.jp/10860919/ 次はへーベルハウスとよく比べられる積水ハウスの白蟻対策 へーベルと違い、錠剤を使っている。 https://ameblo.jp/st00001/entry-12428950192.html 更に調べてみました。積水は2003年から錠剤を使用しているらしい。 https://www.sekisuihouse.co.jp/eco/eco2003/toxic/tox04.html |
11048:
匿名さん
[2021-01-19 10:01:36]
ヘーベルハウスは室内ドアがチープ、収納の扉も住宅メーカー中ダントツでチープ。
聞いたら扉をつけないのがトレンドなので、とかおっしゃる。 中国に直接作ってもらってるそうで、昔のSGよりかなり安くできるそうな。 昔のヘーベルハウスのほうが高級感があったはずだ。 世間では一番売れているリクシルの扉に変えたら一軒の家で100万近くの差額が出るそうで、どれだけ安物使ってるんだよ?と思いました。 まあ、扉に住むわけじゃなくて頑丈な家に住みたいので中身は何でもいいんです。 |
11049:
匿名さん
[2021-01-19 10:09:37]
吊り戸棚が全国で数件落下してます。
うちの地域のアフター社員に聞いたところ「通常使用での落下」と言っていました。 こんな追加工事で大丈夫なんだろうか、不安です。 https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12230118048.html |
11050:
匿名さん
[2021-01-19 10:13:59]
シロアリの話がよく出ますが、論点がずれてるなと思います。
ヘーベルハウスの床下は床下点検口を開けて収納ボックスを上に外すとわかるのですが、土なんです… しかも床はヘーベル版とは言いますが、床下点検口の周りを見てください、木に釘で止めてるんです。しかもそこはフローリングやらに直結してます。ここが原因なんです。シロアリの視点から見るとなんの処理もされてない木が見えるんです。 シロアリから見たらまさにノーガード。 もともとヘーベルハウスはシロアリに食べられないコンクリートですと論破してきたので作り手側に知見が溜まってないんですね。 シロアリのこともよく知らないし薬のこともよくわからない、営業マンも世間の知識を取り入れようとすると、社内の組織からお前はキリシタンかヘーベルが正しいんだと… 対して、今どきのヘーベル以外の普通の家はシロアリとの戦いを経てベタ基礎アンド基礎パッキンであまりシロアリの被害が出なくなってるのです。 ベタ基礎がないのに薬いらないですよ、ああ虫は土から出てきますけどシロアリはヘーベル近寄りません。何しろヘーベルハウスですからね。オリコンでも連続一位ですよ!! こんなトークで売れるほど今の購入者は甘くないです。 今は売れる営業だけ売れて、普通の営業は全然売れなくなっていると聞きます。 売れる営業はすごいですからね、洗脳が。 |
|
11051:
匿名さん
[2021-01-19 10:43:07]
>>11050 匿名さん
>>、床下点検口の周りを見てください、木に釘で止めてるんです。しかもそこはフローリングやらに直結してます なるほど~、私も床下点検口あたりが怪しいなと思っていました。 新築営業マンはアフターメンテナンス課が「白蟻メンテナンスのお知らせ」を配っている事も知らないのでしょうか? ならば、酷い事です。 |
11052:
匿名さん
[2021-01-19 12:59:00]
新築だけど
安節の構造だとしり絶句した。 |
11053:
匿名さん
[2021-01-19 13:03:40]
30年後は建て替える。
新築まだ住んでいないのに虫は入るし。 何回も駆除しては侵入する。 ポンコツ工事担当者は「いきなり家が建ったので虫が戻ってきた」との解答。 訳わからん。 コンセントカバーを外すと冷たい隙間風が入る隙間だらけでとても寒い新築なんてポンコツとしか言えない。 |
11054:
匿名さん
[2021-01-19 13:13:51]
>>11040 匿名さん
とても残念です。 完全に騙されています。 試しに聞いて見てください。 「防水シートは何年持ちますか?」 「外壁塗装は何年持ちますか?」 「30年間ノーメンテですか?」 ってね。 |
11055:
匿名さん
[2021-01-19 14:45:49]
>>11043 匿名さん
うちも白アリ防除工事について営業から何も説明がなかったので、後から知った高額な白蟻メンテナンスに困惑し、へーベルハウス本社に電話して詳細を説明してくれと伝えました。 後日、オーナーサービス課から書面が届きました。大体の内容は以下の通り。 「ご回答の防蟻処理の説明について、契約時の配置図に白蟻防除工事有との記載により、〇〇様に対してご説明を行っているという認識ですが、当時の営業担当へのヒアリング、また建築工事請負契約書内への約款の添付も考慮し、新築当時にご説明を行っているとの認識に至っております。」 「白蟻の生息分布によるエリアの特性、および過去の白蟻による内装被害のお申し出を踏まえ、平成4年10月より新築工事時の白蟻防除工事を開始させていただいております。当時も当本部にて白蟻防蟻工事を継続実施しておりました為、〇〇様邸新築工事においても防蟻工事の実施をしております。」 「使用した薬剤はハチクサンというもので、主な成分は下記のとおりになります。有効成分:イミダクロブリド」 「弊社にて弊社建物に防蟻処理を行うエリアや条件等をご質問されていますが、防蟻処理の実施は、お客様が建築される土地・エリアの特性やお客様のご要望にも因りますため一概にはご回答致しかねます。」 「弊社展示場担当の知識不足と弊社営業本部として防蟻処理の要不用に関する教育を徹底できていなかったことは、本書面を借りてお詫び申し上げます。」 |
11056:
ヘーベリアン
[2021-01-19 15:49:08]
>>11000 匿名さん
白系の外壁にしたらそうなるのですかね。 我が家は茶色系で10年毎に再塗装してますのでコケはなさそうです。 最近思うのですが2階建てなら一般に言われるようにやはり木造の方が無難ですね。 ヘーベルみたいに寒くも無いでしょうし、耐震性もずいぶん良くなってるようです。 外壁にしても最近のサイディングはそこそこ見映え良いです。 サイディングにして20~30年で新品に交換しても200万円ぐらいらしいですよ。 その時代の流行りに出来る上にヘーベルの再塗装より安い。。。 メンテナンスで600万も払わされてばかばかしくなってます。 |
11057:
検討者さん
[2021-01-19 17:48:57]
|
11058:
匿名さん
[2021-01-19 18:00:36]
|
11059:
匿名さん
[2021-01-19 18:16:26]
|
11060:
名無しさん
[2021-01-19 18:17:14]
私の家の近くのヘーベルはベージュ系ですが、北側にビッシリと苔が生えていました。 築10年も経っていませんが、大規模な修繕が必要かもです。 |
11061:
名無しさん
[2021-01-19 18:18:25]
やたら金が掛かる家だ。
私みたいな貧乏には辛い。 |
11062:
名無しさん
[2021-01-19 18:20:24]
点検口の下は土。
点検口の蓋には断熱材がない。 便所、脱衣所の床は冷たいし寒い。 ヒートショックで死にたくない。 |
11063:
匿名さん
[2021-01-19 18:28:18]
|
11064:
匿名さん
[2021-01-19 18:30:55]
>>11050匿名さん
断熱材を入れても入れても、増やしても増やしても、冬すごく寒~いのは、床下点検口のせいではないでしょうか。他社より明らかに点検口の数が多いし、むき出しの地面(土)からの冷気や湿気が室内に上がってくるような気がします。 点検口付近の構造がスカスカなのでは? |
11065:
匿名さん
[2021-01-19 18:34:07]
うち、点検口の数、4カ所もある。
トイレの中の点検口はカッコ悪いね。展示場にはないから気が付かなった。 |
11066:
匿名さん
[2021-01-19 18:57:35]
虫が入るは、寒いし、金ばかり掛かる。
壁紙は波打ち。 新築なのに既にポンコツ! |
11067:
匿名さん
[2021-01-19 19:03:52]
営業も断熱や遮音、防蟻、吊り戸、30年間保証やノーメンテなど嘘をついて騙してまで契約を結ばせる。
迷っている客にはキャンペーンて契約を焦らせる。 ヤバイ |
11068:
匿名さん
[2021-01-19 19:10:45]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/collective_litig...
消費者庁からの指導を受けているが今だに改善されていない。 |
11069:
匿名さん
[2021-01-19 21:52:41]
|
11070:
愛知県のトミー
[2021-01-19 23:35:15]
何故か、ヘーベルハウス2建目
とにかく、全てに金が掛かる。 小破修理を依頼しても、 本当にちょっとしたこと、DIYで直せるようなことでも、何十万必要です。 見積取ると、腹が立つが、面倒臭いので、 頼んでしまう。 ヤレヤレな会社です。 普通の人?には無理な会社です。 |
11071:
匿名さん
[2021-01-19 23:56:20]
|
11072:
匿名さん
[2021-01-19 23:59:25]
|
11073:
匿名さん
[2021-01-20 00:07:57]
打ち合わせをしている方は、やり取りの録音をお勧めします。
営業なんて全く信用ありません。 何かあったら「言ってません」なんて言って誤魔化す。 打ち合わせの度に金額をチェックしてください。面倒くさいけど。 無断で高価な仕様変更しますから。 私の担当営業は完全に詐欺師 発覚後にかなり叩いてやりました。 それなりの割引をさせました。 納得してませんが。 素人では太刀打ち出来ない事を奴らは知っている。 |
11074:
匿名さん
[2021-01-20 00:12:52]
寒い。風がつよいと排気口のファンが回っていても冷たい風が室内逆流してくる。
新築なのに寒い。ただでも寒い家なのに。 辛い。 |
11075:
匿名さん
[2021-01-20 08:51:34]
お礼が遅れてしまいました
>>11045さん、11055さん他、皆さんどうもありがとうございます その場でサインせず、疑問点を確認してから契約すべきですね…もともと大手ハウスメーカーは高望みか?と悩むくらいの年収のため、今後のメンテナンス費用が心配です しかし、このスレッドの存在を、建築前に知ること出来て良かったです 今からでも間に合う範囲で、いろいろと確認しておこうと思います |
11076:
匿名さん
[2021-01-20 09:37:05]
外壁ダークブラウン、窓枠白って変ですか
|
11077:
匿名さん
[2021-01-20 09:52:58]
築15年、電動シャッターのモーター交換に60万の見積りが来た。
部品交換だけなのに高い。へーベルオリジナルなので他に頼めない。 |
11078:
匿名さん
[2021-01-20 13:08:19]
防蟻は、他のメーカーのように、工場で薬剤に浸した木材を運ぶやり方ではないのでしょうか?
それであれば、ハイムの工場見学では、毒性は問題ないと聞きました なぜ、液体だと有毒性が心配なのでしょうか? なぜ、このスレはアンチが多いのでしょうか? |
11079:
匿名さん
[2021-01-20 13:19:28]
防蟻処理の薬剤については、私自身詳しくはないが、アンチ扱いとても失礼な言い方ですね。
ヘーベルの薬剤は一条などで使用している物とは全く違います。体には悪影響はあると思います。 |
11080:
匿名さん
[2021-01-20 13:20:21]
私も施主ですが、ここのサイトは事実を言っていますよ。
|
11081:
匿名さん
[2021-01-20 13:30:16]
>>11078 匿名さん
へーベルが使う薬剤はハチクサンというもので、主な成分はイミダクロブリド、 ネオニコチノイド系薬剤です。 https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0200S_S4A100C1CR8000 |
11082:
匿名さん
[2021-01-20 13:43:12]
安い薬剤に高い金額を請求される。
シロアリと躯体は別なので、30年間保証とは関係無いと営業が言っていた |
11083:
匿名さん
[2021-01-20 14:13:32]
防蟻処理と躯体保証は別って本当?
|
11084:
評判気になるさんS
[2021-01-20 15:33:21]
自作自演気味で連投してるのが一人以上はいますね
明らかに同じ文面ですし、投稿もA→B→Cみたいに不自然なほど流暢につながりますからね しかも毎回同じ流れです 真偽はともかく、今季のアンチCMみたいな感じです 今季っていうか毎回同じ内容なので飽きてきます よっぽど腹立ったか、他社からの書き込みなのか(そんな暇な人いるの?)、本人が病気か、まあ何なんでしょうね 腹立ったとして、ここで長々と何回も書き込んでいてもヘーベルハウスは潰せませんし、自身に利益が生まれることもないでしょう 給気口はシャッターつきに変えれば風は吹き込まないでしょう(DIYでどうぞ(法律的には電気工事士の資格がいりますが)。劇的に変わりますよ) 点検口は断熱材ついてます(過去に画像も投稿しました。建築時期によってはついてないかもですが、その場合は点検口の蓋を変えるか、発泡系断熱材買ってきて貼ればいいだけです) 特別ヘーベルハウスが優れているということはないでしょう 同時期ならば各社似たり寄ったりで、○○に関しては一歩抜きん出ていて□□に関しては一歩遅れているとかそんな感じでしょうね それとは別に各社特色があって、△△に関しては譲れない、代わりに××は重要視してない、とかいうのがあります 詭弁に近いようなテキトーなことを言い過ぎるから問題になるわけです それが営業職といえばそうなのかもしれませんが、後々を考えればもうちょっと誠実でいて欲しいですね 他社スレもひどいものです |
11085:
匿名さん
[2021-01-20 15:50:56]
>>11083 匿名さん
この手紙見てください。保証の延長ってどういう意味? |
11086:
匿名さん
[2021-01-20 16:06:29]
>>11084: 評判気になるさんS
へーベルで都内某所に6年前に建てて十分満足しているものですが、ここを見るとなんだか哀れというか人生楽しいかな?って 率直に思います ネチネチネチネチ何年も匿名掲示板で書いても何にも現状は変わらないのに 裁判するなり建て替えるなりすればいいのに |
11087:
匿名さん
[2021-01-20 16:14:04]
>>11084 評判気になるさんS
真剣な方に対して非常に失礼だと思いますヨ。 |
11088:
匿名さん
[2021-01-20 16:18:02]
|
11089:
評判気になるさんS
[2021-01-20 16:20:41]
>>11086 匿名さん
一般的指標で言えば建て替えるというか何軒も建てるのは難しいかと… 自分はもし資金が溢れるほどあれば自宅周囲をハウスメーカー各社で建てて住宅展示場みたいにしたいですね! そして営業の言ってることがホントなのかどうかリアルに比較したいですw |
11090:
匿名さん
[2021-01-20 16:30:32]
>>11078 匿名さん
現場で職人が薬剤をスポイトで塗るようです。 https://web-pallet.com/homeoffice/tag/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%8... |
このスレでずっと問題になっていますが、へーベルハウスの防蟻保証は10年です。築10年になると突然防蟻メンテナンスのお知らせが来ます。家の大きさにも因りますが、我が家は約20万円するそうです。
聞いていないとへーベルに抗議すると、「契約書の通り、営業からも説明済み」と言われました。(営業からはへーベルは白蟻の心配なしと聞いていました。もちろん防蟻メンテナンスの話なんて聞いてません...)
アフター社員からは、過去に内装被害があり、平成4年から新築時に液体散布、及び保証延長の為に防蟻メンテナンスのお知らせを配っている、と返答がありました。こんな話は絶対に聞いていません!
しかも、図面によっては床材にドリルで穴を開け、薬剤を散布する穿孔処理もあります。あの連続基礎のせいです。穿孔処理は人が潜れない基礎部分(リビングや廊下など家の中央)に実施するそう。これは基礎図を見れば分かりますが、へーベルの契約書には基礎図が添付されていません。防蟻メンテナンス時に初めて知る事になります。
我が家のように騙されないように気を付けてください。