ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10882:
匿名さん
[2020-12-28 18:25:45]
|
10883:
名無しさん
[2020-12-28 20:35:29]
初めの経緯から見てこの決着になるのは当然だと感じました。
担当営業レベルがあまりに低くて気の毒でした。施主の方には全く責任が無いと思います。 今後こういったことが起きないように旭化成ホームズには求めたいですね。 |
10884:
100施主が悪いと言われて揉めている者
[2020-12-28 21:57:12]
>>10883 名無しさん
有難うございます。 営業担当の直属の上司の店長がブラックすぎて、旭化成ホームズは真っ黒だなと思いました。都合が悪くなれば施主の話には耳を傾けませんし、初対面の施主への最初から強気な酷い態度、あんな人が長なのかとゾッとしました。 何の会社もそうですが上の方は利益ばかり求めるばかりに、大切な物を失っていきますよね… 私自身も同じようにお客様にデザインを提供する職種なので今回の事は理解がしづらく大変不愉快でした。 営業担当も最後は手のひら返しで言った言わない。嘘をつく有様で人間不信になるかと思いました。 自分も見る目がなかったです。 本当に私やここの方々のように悔しい思いをする方がいなくなってほしいです。社風見直して欲しいです。 |
10885:
100施主が悪いと言われて揉めている者
[2020-12-28 22:06:13]
追加ですが開戸しっかり閉めたのに開いてて疑問に思ってましたが、先日3キロの猫が押して開いてしまうほどの酷さでした。うちは開戸7箇所あるのですがトイレ2箇所以外全部少し力を入れると開いてしまいました。(支店長も実際やって頂いたら言葉失ってました…)
うちの家だけでしょうか?小さい子供さんやペットがいる他の家も心配になります… ヘーベルならしっかりしてるだろう。は間違いでした。高い買い物した割に問題が多すぎます… |
10886:
匿名さん
[2020-12-29 10:16:50]
入居して10年になりますが、営業さんとは良い関係が続いています。家にも概ね満足しています。トラブルのお話は、残念です。瑕疵が是正されますように。
|
10887:
検討者さん
[2020-12-29 13:06:06]
>>10885 100施主が悪いと言われて揉めている者さん
開き戸を閉めていても、押すと開くということですよね?レバーハンドルの交換や調整で直るような気がしますが…その数は多すぎですし、ドアの開閉って引き渡し前にチェックしないのでしょうか? ドア枠などの建てつけの問題じゃないといいですね。 |
10888:
評判気になるさんS
[2020-12-29 19:15:18]
>>10885 100施主が悪いと言われて揉めている者さん
閉じているときに押して開く開き戸はありません 扉関係では一年以内に一ヶ所枠に当たっててこすれました 自分で調整しました トイレの取手が抜けぎみになったので六角レンチを使って締めました ねじじゃなくて六角レンチなのがめんどくさいですね まあこれは子供がぶら下がったりしてますしね 施工に関しては地域で当たりハズレがあるようです ただ、事前に知るのは難しいかと 調整で直る部分だといいですね |
10889:
100施主が悪いと言われて揉めている者
[2020-12-29 21:08:43]
皆様、直せるなんて尊敬します。
やはりそうですよね… しっかり閉めても普通に押して開くってどんな施工しているのか不安になります。 他にも何か出てきそうですし、今までのブラックな対応からして坪100万ほどしたのにレベルが酷すぎて何でこんな嫌な思いしなきゃいけないのか。 直してくれるのも日取り合わせなきゃいけないですし、ここ最近ヘーベルの不手際対応で休み潰してますし最悪です。 私の地区はハズレなので他の方も心配ですね… |
10890:
匿名さん
[2020-12-30 14:05:41]
一昔前に比べて、坪単価が下がったとは聞いたのですが、コストダウンが悪影響したのでしょうか。ちょっとショックです。
|
10891:
検討者さん
[2020-12-30 15:59:22]
|
|
10892:
評判気になるさんS
[2020-12-30 19:25:33]
>>10889 100施主が悪いと言われて揉めている者さん
調整の仕方ですが、開けたときに丁番のあたりを眺めたら書いてあります ねじがいくつかあり、ここを回すとどっちに動くとか書いてあるのです 回しては、あれ逆だったかとか言いながらの調整でした どの程度枠に近づければいいのかあたりはテキトーです あるいはググったら詳しく出てくるかもしれません たぶんダイケンの建具かと思われます しかし、複数ならやってもらった方が早いし確実かと思われます |
10893:
匿名さん
[2021-01-02 11:42:37]
|
10894:
匿名さん
[2021-01-02 13:32:52]
この会社の役職は
平社員 (主任とか副店長とかの役職は正式ではなく、自分で名刺に記入できるそうです) SE (いけてる営業マンが任命される、営業マンの憧れ) 課長、課長代務 (店長に相当します、試験に合格すると代務が取れますがクレームの決済権はないそうです) 支店長 (カタギの人にはたいへん優しそうに接します、支店長会議は***の会合とのことです、県に一人しかいないそうです) 支店長が出てくればだいたいのクレームは解決できると思いますので、支店長にお手紙するのもいいかもしれませんね。 私の営業さんとのクレームの苦難の道のりの中で得た知識で、間違ってたらごめんなさい。 |
10895:
戸建て検討中さん
[2021-01-03 13:13:10]
とんでもない動画を発見したhttps://youtu.be/aX_ORHr9SEM
|
10896:
通りがかり
[2021-01-03 20:15:07]
動画見ましたけど、施工業者の問題あるいは施主のわがままという感じですね。駐車場の屋根を要求したのは、施主ではないのでしょうか? 断熱材が欠けている部分があるのは、旭化成ホームズの責任ではなく、施工業者が入れ忘れたか、値切りすぎて費用がでなかったか・・・。排気ダクトの問題や排気ダクトの壁の問題も施工業者の責任でしょう。
もちろん、監督責任はあるのだろうとは思いますけど。値切りすぎたり、施主がどうしても作って欲しい(駐車場の屋根とか)とかいいだすと、こういうことになるのではないかと思いました。 現在、旭化成と家の設計を相談中です。動画の中身次第では、旭化成やめようかと思いましたが、そういう内容ではないので、逆に安心しました、 |
10897:
ご近所さん
[2021-01-03 20:25:19]
>>10896 通りがかりさん
階段の件は私も気になって調べてみました。 法律では、蹴上が23cm以下であることとしか規定がなく、法律上は問題ないです。 誤差については良くわかりませんでした。階段部分が鉄骨で作られているとすれば、旭化成には責任があることになりますが、どうなんですかね? 8mmの差が実際、歩くのに障害となるのかどうかは人によるのかもしれません。 |
10898:
検討者さん
[2021-01-03 21:09:48]
>>10896 通りがかりさん
動画は築20年以上の家なので今とは仕様も変わっていると思いますよ。世の中全般的にコンプライアンスも厳しくなっていますし、検査済証が出ないのに引き渡すことなんて今はしないと思いたいです。 ただ、今でも時々見かける問題も混ざっているので、この動画で言われる内容が解消された設計になっているか確認したほうがいいですよ。コンセントからの風は数百円の気密コンセントBOXつければ解消します。キッチンのダクトの形状とダクトに断熱材巻いているかは確認したほうが良いです。 お風呂の下の断熱は今は基礎断熱しているメーカーが多いですが、していなくても例えばTOTOは浴槽自体が断熱材で巻かれているのでそこまで寒くはないはず。ただ浴室点検口から見た断熱なしの鉄骨むき出しはちょっと理解できませんでした。今はさすがに違うのでは? 施工業者や施主の問題と思いたい気持ちはわかりますが自邸はこうならないかを一つ一つ確認しておいたほうが賢いと思います。頑張ってください。 |
10899:
評判気になるさんS
[2021-01-03 21:13:42]
>>10896 通りがかりさん
断熱材は入れ忘れではなく、ない時代な気もします 少なくとも30年ほど前(実家)は階段下収納に入るとむき出しの外壁ヘーベル板等が見えます 確かその頃には断熱材がなかったかと思います 床下(ヘーベルハウスの場合はヘーベル板と床材の間ですが)にも断熱材はなかったかな その代わり床は頑丈です(現在はヘーベル板の上に断熱材が入っているので頑丈さではやや劣ります。その間に床の断熱材がネオマの時代があったようで脆かったようです) ロングライフ見学会の家の仕様はそういった構造なので長持ちするでしょ?と言われても仕様が現在とは違います 実は、単純に参考にできないのです 断熱の歴史について知りたければ営業に聞いてみてください 技術開発の歴史を聞いていると楽しいですが、昔建てた方からすれば「えー」と思う内容もあるかもしれません ネオマ45mmも他社と比べると断熱性能ではやや負けてます ただ、劣化はしにくいかと しかし、熱の出入りが一番多いのは実は窓です 窓は壁の比にならないぐらい断熱性能が低いです 予算が許すならばトリプルの選択もありです これはヘーベルハウスに限った話ではありません カーポートは家の審査が通ってから他の業者に頼めば建ぺい率等回避できます 皆やってることです 施工地域はどちらでしょうか 地域によって当たりハズレがあります 当方と同じ滋賀県東部のS工務店ならば間違いないです ヘーベルハウスに限らず営業の方の言うことをまるっと信用してはいけません ポジショントークというかそういった話術に長けています(そういった方が営業として残っていくのです) 何かの長所は何かの短所でもあります 逆もしかりです 悲しいかな一番の家はないのです 予算と土地の広さが潤沢であれば一番の家が作れる可能性はありますが、そういった方は僅かかと思われます 色々見ておおよそ納得のいく後悔の少なめな家造りをお楽しみください 何を重要視するか、です |
10900:
匿名さん
[2021-01-04 01:19:58]
|
10901:
100施主が悪いと言われて揉めている者
[2021-01-05 08:40:14]
>>10870 検討者さん
ありがとうございます。 たしかに窓が大きいと冷えますと言ってましたし、今はもうどうすることもできないので諦めます。 ですが、提案少なかったので言って欲しかったと思いますね。後になって他の方で大きい窓見てビックリしたので…(ヘーベルはこれが限界の窓と言ってたので。はてな?です) 今日も話し合いですが頑張ります。 また報告させてください。 |
10902:
戸建て検討中さん
[2021-01-05 10:25:48]
ヘーベルハウスの湿気について
オーナーブログを見ると ・畳にカビが生える ・押入れがカビ臭くなる などの話をよく聞きます。気密云々言われてますが、単に気温差で結露してるだけだと思われます (床下と床上で温度差が発生する)→要するに断熱が足りない、若しくは気密が不足し外気が侵入してる へーベルの施主さんはヘーベル以外を知らないでしょうから、他が性能良いのが分からないと思いますが ヘーベルに満足されてる方は、この辺の使い勝手についてはどうでしょうか? |
10903:
ヘーベリアン
[2021-01-05 11:02:54]
築20年超えは断熱材入ってません。
窓もシングル。 気密コンセントも無い時代でコンセントボックスが無い箇所(石膏ボードに金具で止めてある)まであります。 当時、壁内が空洞で外気が流れるので壁内結露しないと言う売りでした。 確かにコンセントの所から手を入れれば冷気が流れてるのを感じる事が出来ます。 お陰で壁内結露ば無いでしょう。 ですが寒すぎます。 当時、断熱材が無いのが気になって「暑かったり寒かったりしませんか?」と聞いたら、 「ヘーベル板に断熱効果があるので心配いりません」と言われました。 鵜呑みにした自分がばかでした。 同時代の木造の方がよほど快適と思います。 |
10904:
通りがかりさん
[2021-01-05 11:33:07]
こちらも動画確認しました
2019完成のヘーベルハウスですが風呂の上を確認したところ、断熱材は貼られてました。 施工時にネオマフォームの話を聞いたところ昔はヘーベル版のみでネオマフォームを使用してなかったとのことです。 流石に寒いので追加したらしいです。 階段についても測ってみましたが特に誤差はありませんでした。 コンセントの気密カバーは標準だとついていなかったので、当時追加で依頼したところ一つあたり工賃込みで1000円くらいしたと思います。 正直ここは近くの電気屋に頼めばよかったと後悔してます。多分一箇所500円も取られないとおもうので。 |
10905:
匿名さん
[2021-01-05 14:34:50]
親戚のお宅は築30年のヘーベルですが、十分暖かいです。何が違うのでしょうね。
|
10906:
検討者さん
[2021-01-05 16:03:42]
>>10905 匿名さん
暖房費を気にせず暖めているのでは? |
10907:
匿名さん
[2021-01-05 16:07:11]
>親戚のお宅は築30年のヘーベルですが、十分暖かいです。何が違うのでしょうね。
うちは東京の目黒区で築6年ですが実家の築12年の住友林業よりは暖かいです。 実家も同じ目黒です。 高気密で売っている一条工務店で親戚が東北で最近建てたのでコロナが収まったら暖かさを体験してこようと思います。 |
10908:
戸建て検討中さん
[2021-01-05 17:39:41]
コンセントから気流を感じるという家が本当に多いが、
それって単に「低気密」の証拠。 真の高気密住宅はコンセントはおろか、ダウンライトの穴、穴という穴から気流を感じることはない。 唯一サッシにある水抜き穴くらいだろうか? コンセントの気流は 普通に「異常」 |
10909:
評判気になるさん
[2021-01-05 21:00:51]
まあ実際コンセントの気密カバーをしている大手ハウスメーカーってどれぐらいあるんでしょうね。一条さんあたりは標準でやってそうだけど。後付けできるのが幸いですが・・・
因みに前に住んでいた積水の賃貸はコンセントからの隙間風はほんと酷かったです。 |
10910:
評判気になるさん
[2021-01-05 21:08:44]
>>10901 100施主が悪いと言われて揉めている者さん
もし窓が寒いといわれるならブサイクになるかもですが内窓付ければどうでしょうか。多分樹脂サッシも選べると思います。お風呂に内窓付けれるかは正直知らないところですが・・・ とりあえず数年過ごしてみて我慢できないのなら検討されてはいかがですか? |
10911:
eマンションさん
[2021-01-08 02:27:43]
皆様、ヘーベルハウス広島のうち○らという営業マンだけは本当に気をつけてください、100万支払えと催促する、顧客名簿は見せる、顧客の悪口を言う、内部情報の用紙を見せてくる、怖いです
|
10912:
匿名さん
[2021-01-08 15:54:42]
>>10902 戸建て検討中さん
施主だけど、確かにカビは生えるね。特に北側の壁クロス。 このスレでも話題になってる「1階床がへこむ」でうちも1回大掛かりな張り替え工事したけど、フローリング材の下に入っている断熱材がボコボコに潰れてた。当然、断熱性能も落ちるだろう。 |
10913:
匿名さん
[2021-01-08 16:05:42]
これ、へーベルの潰れた断熱材。表面がボコボコ。酷いでしょう?
![]() ![]() |
10914:
通りがかりさん
[2021-01-09 16:50:03]
|
10915:
匿名さん
[2021-01-09 17:31:53]
いやいや、30年前って平成ですよ、
ヘーベルハウス断熱材入ってますよ サニーライトという断熱材です 入ってなかったら手抜きかアパート仕様です。 |
10916:
匿名さん
[2021-01-09 17:38:56]
ヘーベルハウスの最大の欠点はサッシです窓です
といいますか窓のフレームです。 サッシの断熱性も横浜トステムの古いサッシで寒いですが、 それよりも鉄の窓枠フレームが構造上ついてしまうのでフレームが熱橋になっていて窓の縁の壁を触るとひんやーりします ここに書いたら改良してくれるといいのですが。そんなことないか。 |
10917:
匿名さん
[2021-01-09 18:01:25]
|
10918:
評判気になるさんS
[2021-01-09 18:05:22]
壁コンセントの気密ボックスなんてあとから自分でやればいいと思います
ホントは電気工事士の資格がないとダメでしょうけど、ブレーカー降ろしたら感電することなんてないです 薄焼きせんべいの容器みたいなものを設置するだけです 一個100円ぐらいじゃなかったかなぁ それよりブレーカーボックスの裏に大きな穴が空いてるのでどうにかしたい 絶縁パテで埋めるか、ブレーカーボックス自体の気密性を上げるか ブレーカーボックスのある部屋にセントラル換気扇の本体がある(本体から一括排気)ので排気がここから吸われてるような気がしなくもないのです そして現在寒いのは一階のトイレです 換気扇が、電源オフ時にフタが閉まるタイプではないのでぶっちゃけ壁に穴が空いてるようなものです 気圧差か何かで回ります 要するに吹き込んでるわけです 二階のトイレの換気扇のような電源オフ時にフタがされるタイプに勝手に交換しようかと画策してます 平成だろうが30年前のヘーベルハウスは断熱材はないです 競合他社の当時の構造がどうだったか(どの程度断熱材があったか)は分かりません ガスか灯油の強力な暖房をつければ暖かくなります エアコン暖房だと乾燥して体感で寒くなるかも あとは30年前は換気の概念がないので各部屋に換気口あるいは給気口がありません なのでそこまで寒くない可能性もあります |
10919:
匿名さん
[2021-01-09 18:15:26]
この写真の方が分かりやすいかな?
右側がボコボコになってるでしょう? 床を剥がした時に出てきた。内部が潰れたへーベルハウスの断熱材。 発砲系の断熱材が潰れる訳だから、次第に断熱性能も劣ってくるだろう。 ![]() ![]() |
10920:
匿名さん
[2021-01-09 18:23:05]
うちの場合、へーベルハウスからは今度断熱材が潰れたら、代替え品を考える、と返答がありました。
何にするのかはまだ未定のよう。 売ってしまえばそれまでかな。買ってしまった施主は被害者。 |
10921:
評判気になるさんS
[2021-01-10 05:08:27]
床下断熱材の話を出してくる人は何年に建てたのかも併記して欲しい
コンセントの気密ボックスって言われてるものはこれ https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wid... 埋込防気カバーとかの検索でも出てくるかも 窓のサッシの話ならば、玄関扉の枠みたいな部分は冷たかったな ここはアルミ樹脂複合じゃないのかも |
10922:
匿名さん
[2021-01-10 08:51:17]
|
10923:
評判気になるさんS
[2021-01-10 11:24:53]
ネオマフォームが床下に入ってるのが築何年ごろなのかが分かるため
|
10924:
匿名さん
[2021-01-10 13:46:11]
>>10923 評判気になるさんS
へーベルハウスに直接聞いた方が正しい情報が入るのでは? あと、へーベルの床断熱材の潰れの件は、へーベルの社員なら誰でも知っているはずです。 うちの場合は、「よくある事なんですけど、、、穏便に、、、」という態度でしたね。 |
10925:
評判気になるさん
[2021-01-11 11:18:09]
直近5年くらいでZEH対応するようになったから以前のものと比べてもあんまり意味ないでしょ
|
10926:
匿名さん
[2021-01-11 12:16:13]
>>10925 評判気になるさん
直近5年で変わったのは断熱材の厚さ位では? 腹立たしいのは、そういう商品を売っておいて、たった数年しか住んでいない床の張り替えに数十万~100万円位請求される事。あなたなら我慢して払いますか?これでロングライフ住宅と思いますか? 実際に断熱材が潰れて、生活に支障が出て、酷い思いをしている施主がいるのは事実なんだから、旭化成ホームズは真摯に対応して欲しいです。 |
10927:
匿名さん
[2021-01-11 12:26:06]
これから家を買おうとして、この件を営業さんに質問して
「直近5年くらいでZEH対応するようになったから以前のものと比べてもあんまり意味ない」 って言われたら、印象悪くなると思う。 ここは不具合が出たお客を大事にしないのかな、とか うちも何かあったら、いずれそう言われるのかな、とか |
10928:
匿名さん
[2021-01-11 22:02:55]
コンセント外したらゴーっと気流が発生しています。
築一年なのに。 寒いめちゃくちゃ寒い |
10930:
匿名さん
[2021-01-11 22:19:45]
時代遅れを最先端扱いはやめてほしい。
|
10931:
匿名さん
[2021-01-11 22:24:15]
事実は事実です。
寒いし金はかかります。 電気代掛かります。 保証は条件しだいです。 メンテも保証延長するためヘーベルのいいなり。 金がある人が自己満で建てればいいだけだです。 |
純利益落ちますからね。
部下は上司に似ることが多いです。担当営業も貧乏くじを引いているわけですね。