注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 17:38:27
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

10664: 戸建て検討中さん 
[2020-11-04 13:14:44]
>>10663 匿名さん
最初は適当なこと言ってると思ったけど読み進めてるうちにすごい納得
なんかありそうな未来ですね

10665: 通りがかりさん 
[2020-11-05 13:28:05]
ヘーベルハウスの展示場に行きました

白蟻はヘーベルを餌にしないから
食べないので防蟻しないらしいのですが
白蟻対策はいらないのでしょうか?
10666: 匿名さん 
[2020-11-05 16:18:46]
>>10665 通りがかりさん

木造と違い、構造体は食べないと思われるが
10667: 戸建て検討中さん 
[2020-11-05 16:35:44]
>>10665 通りがかりさん
それだとしたら、なぜ定期メンテのときには防蟻処理が必要と言われるのでしょうか?
最近モデルチェンジして、今のヘーベルハウスでは構造的に不要になったのでしたら、安心できるのですが…
10668: 戸建て検討中さん 
[2020-11-06 01:00:44]
>>10665 通りがかりさん

ちゃんと対策しますよ!!

鉄骨は白蟻に喰われないけど、ALCは蟻道できて穴ができます
内壁や壁紙や床板などは木や紙ですので喰われてしまいます

最近の話ではなく十年以上前から薬剤撒いて対策してます

そんな説明するなんて、多分勉強不足な営業なんだと思います
10669: 名無しさん 
[2020-11-07 06:21:34]
>>10665 通りがかりさん
また嘘が‥。過去のスレ見てきてください。契約時は防蟻は不要と謳わられ、完成から10年経つと防蟻のための穴を開けられるらしいですよ。詐欺に近い。私はここの掲示板を読んで営業の嘘がわかり、早々にお断りしました。
10670: 戸建て検討中さん 
[2020-11-07 13:54:15]
ヘーベルで検討していましたが色々調べた結果
真っ先に除外しました。
ハウスメーカーを色々回ってますがヘーベルは坪80万の自分達の箱を売ることしか考えてないように感じました!
土地やその他の提案はすべて建物ありきで土地はそれに合わせろと言わんばかり。
ローンも限度額まで引き出そうとする。
性能に関してもそもそもヘーベル板は塗膜が剥がれると水に弱くカビも生えるし防火には強いけど果たして優れた建材なの?
断熱も微妙、気密値も最低レベル。
他にも言えばきりがないですね。
営業の方はC値の話は触れられたくないようでした。
個人的には最低限、C値を測ってくれるハウスメーカーや工務店で建てるべきだと思います。



10671: 匿名さん 
[2020-11-07 19:06:06]
>>10670 戸建て検討中さん

同じ外張り断熱なら気密や断熱は大和ハウスが良いですね
ブログ等ではC値が1.2とか出てるとこもあるようです

坪単価
参考までに
ブログの最後の方
大和ハウス 115万
積水 106万に
住友林業 102万の
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
10672: 匿名さん 
[2020-11-07 19:53:46]
>>10671 匿名さん

ヘーベル100万ってよっぽどケチリ仕様ですね。
10673: 匿名さん 
[2020-11-07 20:12:40]
ヘーベル測ったらC値2.3でした!
2回目完成時は改善して2.2でした
2019年です
それよりも測るときに色んな所からピンク色の砂?が出てくるのが気になる
10674: 戸建て検討中さん 
[2020-11-07 21:10:04]
>>10673 匿名さん
石膏ボードの表面の色、ピンクでした?もしかしたらボードから出た粉かも。

10675: 評判気になるさんS 
[2020-11-07 22:07:46]
ネオマフォームの色では?

気密測定で内側に出てくるかどうかは分かりませんが…
10676: 匿名さん 
[2020-11-08 16:21:43]
ヘーベルハウスは辞めた方がいいと思います。
すぐ側に線路が通っている展示場で見学→打ち合わせをしたのですが、電車が通るたびヘーベルハウスは窓が開いてるのかと疑うくらいにうるさくて、振動も凄いです。
ヘーベルハウスのすぐ隣にあるダイワハウスやトヨタホームの展示場で打ち合わせした時はそんなに気にならない程度だったのですが、ヘーベルハウスは我慢出来ないレベルでした。
山奥に建てるならいいかもしれませんが、車通りのある場所でヘーベルハウスはお勧め出来ません。
10677: 評判気になるさんS 
[2020-11-08 16:31:26]
難波展示場?
線路側のヘーベルハウス(あったっけ?)には寄ってないけど、すぐ隣を電車が走ってて比較しやすいかもね
ダイワハウスはそれなりに遮音されてたが、skyeだったかな?(つまり重量鉄骨?)
ダイワハウスは防犯ペアガラス
TMDもついてるのかも

三階建ては車とかの振動とかに弱いんだっけ?
10678: 名無しさん 
[2020-11-08 17:07:24]
>>10676 匿名さん

ちなみにどこの展示場でしょうか?
現在幹線沿いでヘーベルで検討しています。
10679: 評判気になるさんS 
[2020-11-08 17:35:34]
なんば住宅博
https://www.jutakuhaku.co.jp/exhibition/namba/
https://www.google.com/maps/place/%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%B0%E4%BD%8F...,135.5009679,19.25z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0xb2e9dd671dcca0f4!8m2!3d34.6589238!4d135.5019031

 関西ならここは隣に電車通る
高架だったと思うのでどの程度振動が来るかは不明。

音に関しては窓が何なのか聞かないと比較しにくいかもしれん
通常ペアガラスはダメだ。

 TMDについて
・積水ハウス:交通振動低減の新型制振装置開発 3階戸建住宅に標準搭載
>これまで3階建住宅は、地盤振動を拾いやすく、都心部での交通の激しい地域に隣接する建築にあたっては、交通振動を低減させる技術が課題となっていました。
https://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/topics_archive/11114/

・ヘーベルハウス:大地震の揺れと日常的な揺れ
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/3kai/knowhow2/column.html/

・ダイワハウス:環境振動対策としてのTMD/AMDから地震への備えまで
https://www.daiwahouse.co.jp/lab/field/twoway/vol03/pickup.html
 都市でやすらぎの生活を守る制振装置
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/skye/technology.html

 どの商品につけられるのか等は要確認。
軽量鉄骨ではいけないかもしれない。
10680: 名無しさん 
[2020-11-08 21:40:33]
丁寧にありがとうございます。
10681: 匿名さん 
[2020-11-12 22:03:34]
>>10676 匿名さん

住んでてわかります。
大した遮音性はありません。
10682: 戸建て検討中さん 
[2020-11-13 23:18:49]
ツイッターで申し訳ないけど、
https://twitter.com/hebel_owner/

2億円かけるらしい
まだ内装とか決まってないみたい
2億で済めばいいが

早速エネファーム売りつけられてる
しかも場所は四階の屋上
無知につけ込まれまくってる
10683: 匿名さん 
[2020-11-14 21:19:52]
>>10682 戸建て検討中さん

賃貸併用で2億ですね、家自体は3000万円弱の狭い感じ。
10684: 匿名さん 
[2020-11-14 21:35:31]
電車じゃなくて街道沿いでしたが某千葉の国際空港のある市のヘーベルハウス展示場の二階とか揺れて揺れて打ち合わせどころじゃない感じでしたよ。
椅子に座ったときにめまいかなと思ったくらい。
鉄骨は揺れるとは聞いていましたが。
でも頑丈ですよ。
10685: 通りがかりさん 
[2020-11-18 11:49:36]
まぁ我が家の機密はC値1.4でしたがね
Ua値は0.39
新台地で軒深(四方1.5m~2m)にしてるので直射日光は入らず夏は涼しい。在宅ワークガンガンで45坪平屋夏の電気代は10000円切る。
冬は寒い。エアコン+サーキュレーターだが部屋中暖かくなるのは早いが、室温の低下が早いかな。
以前ベンチマークした時、外気0度で室温26度にしたあと2時間で24度まで低下、8時間で16度まで低下を確認
気密性が高い家だともっと良いですからね。

10686: 通りがかりさん 
[2020-11-25 23:38:12]
機密性か断熱性か両方かわかりませんが
とりあえず寒いみたいです
というのは、隣にヘーベルが建ったんですけど
まだ12月になってないのにエアコンや床暖房が鳴りっぱなしなんです
なかなか暖まらないみたいですね


光熱費とか省エネとか地球温暖化とか気にされる方はここはやめといた方がいいです
10687: 匿名さん 
[2020-11-28 10:41:21]
いろんな仕様の家があるだろうから、ヘーベルハウスと一括りにどうこう言っても仕方がないかと。ポイントは以下の2点だと思います。
 ①鉄骨造りは鉄骨の熱橋がすごいので、熱橋を防ぐ外断熱仕様になっているか
 ②ネオマフォームとか言う断熱材の厚さが十分確保されているかどうか
①②がしっかりできていれば、冬暖かくて夏涼しい家も出来るでしょう。
ちなみにヘーベル板の断熱性が宣伝されているかもしれませんが、断熱材に比べたらヘーベル板の断熱性なんて誤差みたいなものです。ヘーベル板だからって断熱材をケチってはいけません。
10688: 通りがかりさん 
[2020-11-28 16:43:35]
素人ですが、今から建てるならZEH対応した仕様にするのでしょうから、断熱材も最低限その基準にはなってますよね。
10689: 名無しさん 
[2020-11-28 21:53:44]
>>10687 匿名さん

①外断熱にできるんでしょうか?
②断熱材は何センチ厚みがいるんでしょうか?木造より何倍も必要そうですけど…

たしかにモデルハウスでは断熱性のことすごく宣伝してました
模型がありました
ヘーベル板とコンクリートが置いてあって
触ってみたらコンクリートの方が冷たいでしょ?ヘーバル板は断熱性があるんですよって説明されました
でも…
置いてある場所の温度自体が違ってたんで、きちんとした比較にならないと思いました
10690: 匿名さん 
[2020-11-29 12:21:12]
とても寒いです。
ヘーベル板の断熱性はかなり低いです。
比べている対象がコンクリートですから。
ハッキリ言ってネオマフォームは薄い。
全ての躯体設計が古い。
築1年だが不満ばかりだ。
営業は嘘ばかりだ。数値的根拠は示さない。
防蟻処理は必要だ。
30年間保証は条件がある。
30年間ノーメンテは嘘。
外壁塗装、防水シートは30年間持つだろ設計だ。
耐震性能も軽量鉄骨については実証実験の動画がネット上でアップされていない。
アフタ担当にきいても「○○と言われています。」
だけだ。
誰一人数値的根拠を示す事ができない。
疑惑だらけだ。
10691: 匿名さん 
[2020-11-30 08:07:32]
>>10689
>①外断熱にできるんでしょうか?
>②断熱材は何センチ厚みがいるんでしょうか?木造より何倍も必要そうですけど…
外断熱にできるかどうかは技術的な課題ではなく予算の問題でしょう。
断熱材の厚さは建築場所によると思います。同じ場所の木造充填断熱(内断熱)と同等の性能のものが施行出来れば問題ないでしょう。外断熱にしても木造充填断熱より性能の低い断熱材になってしまっては意味がありません(特に鉄骨部分)

>ヘーベル板とコンクリートが置いてあって
>触ってみたらコンクリートの方が冷たいでしょ?ヘーバル板は断熱性があるんですよって説明されました
これは嘘ではないが誤解を生む説明で、下手すると建設業法や消費者契約法に抵触する恐れがあると思います。断熱材ではないコンクリートと断熱性能を比べる事自体ナンセンスです。どうしてもというならば①コンクリート+断熱材と②ヘーベル板+断熱材(鉄骨部分)で比べなければ意味がありません。多分、この比較をすると通常は①の方が断熱性能が優れると思います。
10692: 評判気になるさんS 
[2020-12-01 20:42:36]
あのヘーベル版の断熱性の展示はどういった意図があるんでしょうね
コンクリと比べてるとなるとRC造?
積水ハウスのダインコンクリートは普通のコンクリとはまたちょっと違うし

ヘーベル版にネオマフォーム並みの断熱性能があれば話は別というか一人勝ち状態となりそうですが…

それなり断熱のネオマフォーム45mm仕様
とはいえ、窓の方が熱の出入りが激しいのでそっちの性能を上げた方がいいかも
鉄骨住宅は熱橋対策として壁や屋根の断熱性を上げても、コンクリ基礎と繋がっている下からやってくるのではないかとか思ったりもします(分かりませんが)

じゃあ寒いかっていうと、リビングは床暖あるので暖かいです
エアコンはうるさいからなるべく使いたくない
階段に至る扉を開けると二階から冷気が降りてくるので寒いですね
とはいえ一条工務店等と比べた訳じゃないので分かりません

それより乾燥対策なんとかしたい
湿度が上がれば温かくもなります
加湿器+無印良品の静かなサーキュレーターを稼働させました
ダイキンの加湿もついてる空気清浄機もあるのですが、稼働音は無印のサーキュレーターの方がはるかに静かなので…

でもダイキンのも動かしてみるかな?

それとも洗濯物干すかな?
10693: これから建てるけど… 
[2020-12-02 19:35:08]
いや~ヒドイ評判でビックリ!
でも、住宅ローンも通ってしまい、後には引けないです(汗)

うちは1Fがバイクガレージ・周囲は車数台の駐車スペース・2Fが住居(2LDK)という造作で、
ちょうどガレージハウスやら何やらのキャンペーンの値引きがありますっ!と言う事で結局、契約しました(カネないのに)。
ただ、最初の相談(ココ終わるとガツガツ来る。毎週「打ち合わせ」に行く羽目になる)で、「我が家は子もいなくて、
家に無限にはかけられない」と言い、こういう家でいくらまで的な希望を言ったらほぼピッタリな間取りが出てきました。
その後、追加地盤調査もヘーベルさん持ちでやってくれてるのですけど・・・

よくわかんないなぁ・・・
10694: 匿名さん 
[2020-12-02 23:22:05]
>>10693 これから建てるけど…さん

キャンペーンで契約をしてしまったんですね。
キャンペーン何て何時でもやっています。
顧客のニーズによってキャンペーンを設定しています。

ようこそ
これからです。
いろいろと分かってくるのは。
10695: 通りがかりさん 
[2020-12-03 00:11:01]
ツアーみたいなのに行って、へーべる板の延焼実験とか見たけど、そこでへーべる板を椅子の上に敷いて座ったら、自分が座った所のへーべる板は四角が欠けてました。他にも自分のように欠けてる人いました。あれを床下に敷くの?と思ったのは自分だけ?
営業の話を聞いてたら、そんなに万能な家なら、(耐震性、防蟻、防火性)他のHM選ぶ人の気が知れない位に思ったけど、あれは何だったのだろう?とすら思います。この掲示板を見てて良かったです。
10696: 匿名さん 
[2020-12-03 17:51:45]
>>10695さん
営業が言う「防蟻不用」は大嘘です!騙されないで!
10697: 匿名さん 
[2020-12-03 17:56:50]
このサイト、真実が書かれています。よく調べてると思った。

https://hirayadate.net/category36/entry3089.html
10698: 評判気になるさんS 
[2020-12-03 18:22:39]
椅子の上に敷いたのはネオマフォームかと思われます
ネオマフォームも崩れやすいですが…
10699: 匿名さん 
[2020-12-03 21:29:05]
築10数年前は床下にネオマを採用してた。
クレームになる床の凹みはネオマのせい。繰り返しの人の荷重(歩行)だけでネオマが次第に潰れて床がベコベコに沈む。

あと、ネオマは白蟻が蟻道を造る。防蟻メンテナンスのお知らせに被害写真が載ってました。
10700: 匿名さん 
[2020-12-04 04:38:44]
躯体設計や機密、遮音、防蟻、保証など多々、他社よりかなり遅れている事がわかる。
購入後の後悔しかない。
10701: 匿名さん 
[2020-12-04 04:39:43]
壁紙すらまともに貼れない。
波打ち状態だ。
10702: 匿名さん 
[2020-12-04 04:42:47]
>>10695 通りがかりさん
営業は嘘ばかり、私は完全にだまされた。
キャンペーン、防蟻、遮音、断熱、30年間保証、30年間ノーメンテなど。
裏ばかりだ。
10703: 匿名さん 
[2020-12-04 08:30:23]
>>10697 匿名さん

これマジならかなりヤバイし営業の説明の仕方によっちゃ集団訴訟もんじゃない?
10704: 匿名さん 
[2020-12-04 10:03:23]
>>10703 匿名さん
消費者庁 景品表示法に引っかかると思いますね。

他社は防蟻必要、へーベルハウスだけが防蟻不用と唱っていたのだから、違反ですよ。
薬害の資料を見せたりしてお客を怖がらせたり、かなり悪質だと感じました。

嘘営業トークを信じて契約してしまった人も多いと思います。
しかし、築10年以降になれば、手のひら返して、保証延長の為にと防蟻メンテナンス工事のお知らせが来る。
そこで初めて真実を知った施主が本社にクレーム出しても、「契約時に営業から説明済み」とクレーマー扱いされるだけ。

怒りしかない。
10705: 匿名さん 
[2020-12-04 10:29:46]
穿孔処理(フローリングにドリルで穴を開けて噴霧する)は、私もへーベルハウス指定工務店(白蟻メンテナンス)の担当者から聞き、ビックリしました。そこの会社のHPにも穿孔処理を実施した家の写真が紹介されていたのですが、以前、この掲示板で問題になった後、間もなく削除されてましたね。主要取引先にも旭化成ホームズと載っていたのに、それもなくなってました。
10706: 通りがかりさん 
[2020-12-04 16:58:02]
10695です。

間違えました。椅子に敷いたのはネオマフォームです。
「フローリングにドリルで穴を開けて噴霧する」と言えば、そのバスツアーでのガイドが、「前にマンションに住んでいた時に震災に遭遇して1階が崩壊してむき出しになったことがあって。マンションはコンクリートだから安心ということは無い。」「自分の住んでいたマンションは、白蟻の駆除にドリルで穴開けて噴霧してて。人体に良い訳ない。そういうの見てすぐにそこは出た」みたいなことも言われてましたね。
それなのに、自分のところヘーベルハウスは噴霧するんだ。
それで白蟻駆除ってどうするのが正解なんだろうと思ったのもあったけど、自分も、「床がペコペコ」とか、この掲示板とか見て、ガイドが言っていたことおかしくないか?と思い始めました。駆除が必要なら必要と先に言えば問題ないのにね。柱は鉄筋だから、白蟻に関しては木材より強度はあるよね。
しかし、、マンションってドリルで穴開けて噴霧するのかな?そんなことできるのかな?聞き間違いかな?
他のツアーに参加した人は、同じ内容を耳にされなかったですか?
10707: 匿名さん 
[2020-12-04 22:14:00]
へーベルハウスの指定防蟻店は関東の場合、テオリアハウスクリニックです。
そこのHPで穿孔処理が詳しく説明されていたので知っているのですが、まず、フローリングに子穴を開けます(1cm程)、断熱材、ALCまで貫通させ、そこにホースを基礎まで通し、液体の薬剤を土壌に噴霧します。

へーベルハウスの連続基礎はブロックで囲まれているので、他メーカーのように作業員が家の基礎全体に入る事は出来ません。入れるのは点検口があるブロックのみ。あと外周の通気口にノズルを通し、薬剤を撒く事も出来ます。穿孔処理をするのは点検口や通気口から薬剤を噴霧出来ない、届かない箇所です。基礎図にも因りますが、家の中央部、廊下やリビングが多いそうです。
10708: 匿名さん 
[2020-12-04 22:29:53]
穿孔処理の際に開いた子穴は木栓で蓋をするそうです。リビングだったら目立ちそうだし、第一、床が傷物になりますね。
10710: 匿名さん 
[2020-12-05 07:10:58]
ヘーベル着工数に影響しそうだね
早く公式にこの事をアナウンスすべきだけどどうするのか心配です
10711: 匿名さん 
[2020-12-05 09:14:29]
へーベルハウスのシロアリメンテナンス通知はある日突然リーフレットで届きます。

このスレッドでも、2年位前でしょうか?
そのリーフレットやテオリアハウスクリニックの施工例(現在はすべて削除されている)がUPされて問題になった事がありました。当時、このスレッドをチェックされていた方はご存知でしょう。

我が家の場合は穿孔処理をする場所がどこなのか非常に気になったので、へーベリアンセンターに問い合わせてみました。
返答は「穿孔処理がある場合はシロアリ点検時・薬剤散布時にお知らせしています」との事。
それまで何も知らされていない施主は当日突然言われ、ビックリでしょう。

文句を言えば「契約時に営業担当から説明済みと認識しております」という文書が後日送られて来ました。
こちらは完全にクレーマー扱いです。旭化成ホームズには謝罪して欲しいと思いますが、それ以降は無視されています。
10712: 匿名さん 
[2020-12-05 20:57:02]
>>10711 匿名さん
買えばわかる
私も同じです。
営業は騙すばかり。
「○○と言われています。」ばかり、実証実験データーを示さない。
信じた俺が馬鹿だった。
しっかりとここで先輩施主さんの警告を守ればよかった。
10713: 匿名さん 
[2020-12-06 13:38:05]
築20年位のへーベルは穿孔処理は免れます。何故なら当時は人通口(基礎の立ち上がりの部分に人が通れる穴)があったから。
現在のへーベルは人通口はありません。へーベルハウスのリフォーム社員に聞いたところ、当時の住宅金融公庫の法律では、基礎全体を点検できるのが条件だったから、現在は排水部のみ点検出来れば問題ないから、と言ってました。

しかし、白蟻メンテナンス、または白蟻被害があった場合、人通口が無い為に、家の中にドリルで穴を開ける穿孔処理が将来あるかもしれない、それは各基礎図に因りますが、契約前に一言も営業マンから説明は無し。無しどころか「ヘーベルハウスは白蟻の心配がない。他メーカーはこんなに有毒な薬剤を撒いている」と資料や展示物を見せ、素人を怖がらせて契約まで誘導しようとする。バス見学会でも支店長が堂々と「ヘーベルハウスは防蟻不用!」と豪語してました。

へーベルハウスは契約書に基礎図が添付されていないのは、何か隠したい事があるからなのか、と今更ながらですが疑ってしまいます。ちなみに我が家は後から基礎図をへーベリアンセンターから送ってもらいました。穿孔処理の場所を確認したかったからです。こちらから催促しないともらえません。ちなみに近所の積水宅に聞いたところ、積水ハウスは契約書に基礎図は付いているそうです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる