ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10522:
e戸建てファンさん
[2020-08-21 18:12:14]
|
10523:
匿名さん
[2020-08-21 20:30:50]
|
10524:
戸建て検討中さん
[2020-08-22 11:59:52]
ヘーベルハウスから打ち合わせの度にもらっていたプレゼン資料。本当にしつこくくれた。紙の無駄使い。
ここ見てると嘘ばっかりだなと実感する。 ちなみにコロナのせいか築30年の家の内覧行ったことない。自信あるなら連れて行ってほしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
10525:
e戸建てファンさん
[2020-08-22 14:38:38]
|
10526:
匿名さん
[2020-08-22 16:27:49]
|
10527:
匿名さん
[2020-08-22 16:29:50]
|
10528:
評判気になるさんS
[2020-08-22 18:46:27]
築30年はヘーベル板の上に直に畳とかフローリング(は何か入ってるかもしれないが)とかだから頑丈なんだけど、その後~ファインヘーベルハウスまでのヘーベル板の上に薄めのネオマフォームだけが入っている時代が床の強度大丈夫かなとかは思う。
|
10529:
匿名さん
[2020-08-23 08:51:05]
|
10530:
匿名さん
[2020-08-23 08:56:27]
>>10529 匿名さん
私も初めは営業を信じていたが、数々の嘘や詐欺行為に信用がなくなった。 自分の出世ばかりを考えた異常な販売手法は非常に問題行為だ。 コロナで家が売れないのは分かるが、何時でもやっているキャンペーンをあたかも期間限定と偽り契約を急がせる販売手法は古すぎる。 |
10531:
匿名さん
[2020-08-23 11:10:07]
洗脳されすぎ
|
|
10532:
名無しさん
[2020-08-24 09:58:49]
利益率上げる事しか考えてないから注文住宅は無いわーと考え改めた。
ヘーベルハウスは特に顕著だった。 独身時代にHM経理やってたからめっちゃわかる。 属性が上がるほど利益率まであげられるからマンションや中古一軒家、建売のがその点平等だわー。 |
10533:
匿名さん
[2020-08-24 12:52:25]
>>10528 評判気になるさんSさん
古いの(90年代築)はヘーベル板→薄いモルタル→接着剤→フローリング ですね。 なのでモルタル打つために左官屋が入ります。 寒いですよ。 強度は断熱材入りよりマシですが、ヘーベル板に曲強度はありませんので、当時でも局所的に大きな過重がかかる物(グランドピアノや足付き本棚など)は建築時に補強しない限り置けないとの説明でした。 |
10534:
匿名さん
[2020-08-24 12:55:48]
|
10535:
匿名さん
[2020-08-24 12:59:39]
>>10524 戸建て検討中さん
築30年でも見た目はきれいですよ。 10年おきにバカ高いメンテナンスしますので当たり前です。 屋根、外壁塗装はもちろんですが、言いなりにやってると壁紙まで変えます。 手を入れてないフローリングやサッシはボロいです。 |
10536:
匿名さん
[2020-08-24 21:03:16]
壁紙ボコボコ
クオリティーの低い住宅だ。 |
10537:
匿名さん
[2020-08-24 22:55:36]
ヘーベルハウス2001年に建てて、19年目。17年目に屋根、外壁の塗装。165万円。特に問題無しでしたが、現在、コウモリ侵入格闘中。他の方も言っていますが、壁の一番上の隙間(約1センチ ダンボール二つ折りぐらいの隙間)から侵入。先日、コウモリ対策でリフォームから来てもらい、5万円。再侵入を試みて、コウモリが、20匹ぐらい旋回中!他メーカーと比較して、壁が、凹凸がありとまりやすい。
完全に塞ぐとカビが生えてくるとのこと。 結構多いとのこと。山や近くに川があるような都会でも自然がある所に建てる方は、最初から、対策してください。 |
10538:
評判気になるさんS
[2020-08-25 08:27:39]
ダイワハウスもメンテ代高いだの似たような書き込みある
高い家はメンテ代も高いぐらいの話なのか? 高くてもそれなりに払える人達が建てるというか 工務店とかの安い家で高いメンテ代だったらまあ誰も維持できんわな 加えてメンテ代で儲けることもできない 建てっぱなしの家ばかりになる その前にこの掲示板群の書き込みは何を信用していいのかだいぶスキルがいるが |
10539:
匿名さん
[2020-08-25 12:23:07]
キッチンや浴槽は、専門メーカーよりセレクト出来るシステムになっているのて、浴室を関西の某有名メーカーのユニットバスを設置した。入居して、生活を始めたら、浴室の換気口から、換気扇並の汚れた油ジミみたいな物?滴り落ちて風呂蓋の上に広がりクレームをつけたら、蓋を取り換えにきたメーカーに、原因を確認する様に依頼したら、シャンプーやら、リンスの成分で、汚れが落ちてくるとの返答?それから数回修理対応に来たが、5年経つが未だに滴り落ちてくる??もっと酷いのは、その某浴槽メーカーから、電話がかかり
点検費用の請求をしたいとの馬鹿な連絡が有る。 此方としては、浴槽含め取替えして貰いたい位です。 |
10540:
匿名
[2020-08-25 13:05:11]
|
10541:
匿名さん
[2020-08-25 19:08:19]
|
10542:
匿名さん
[2020-08-26 04:16:41]
壁紙ボコボコハウス
新築なのに既に壁紙がボコボコの数々。 二度の張り替えてをさせたが限界との話、工事の際、パテなどのカスでエアコンが故障した。技術的に問題がある。 メンテは大丈夫なのか? 低クオリティーだから他社に依頼する。 ![]() ![]() |
10543:
匿名さん
[2020-08-26 04:18:36]
ローコスト住宅だって壁紙くらいまともに貼れている。
|
10544:
匿名
[2020-08-26 18:11:15]
ずっと同じこと書いてる方、紛争センターにあげた話が全くないってことは、そこまでする様な問題ではない。もしくは、そんな出来事は自身には起きてないってことか?
ほんとに困ってるなら、そういうところにも話をもっていくと思うけど? こんなところに、同じことを書き込むことより問題が自身に起きた事実なら先に、紛争センターに相談をもっていくとか、することあると思うけど? ローコスト住宅ってどこよ? どこのハウスメーカーも、自社の中でやれる範囲で頑張ってるのでは? 施工自体を行う箇所などは腕の差などは大きくあると思いますが、 |
10545:
匿名さん
[2020-08-26 19:09:02]
|
10546:
匿名さん
[2020-08-26 19:11:58]
壁紙は酷いものです。
事実を実際を見ていただきたいのでアップさせていただきました。 間違いなく新築のヘー○ルです。 |
10547:
匿名
[2020-08-26 20:23:48]
あー、どうやら過去の書き込んだ内容をかなり遡ると、都合が悪いのはスルーして自身で自分の書き込んだ内容に『参考になる』をつけて1年以上前からここで粘着されている方だったようですね。
どうりで、話が通じないわけだ… ヘーベルハウスの情報を交換する場所なのに◯を、つけて伏せる必要もないし。 そこまでしてやましい事でもあるのですか? 本当のことなら、伏せる必要もないし都合が悪い質問などもないと思いますけど、 写真に写ってる壁紙の状況はあなたが自身で撮られたという証拠にはならないと思いますけど(かなり前にも同じ様な?写真が貼られていたみたいなので)、そのようにはなるというのには、自身にも参考にさせてもらいます。 |
10548:
匿名さん
[2020-08-26 20:24:35]
掲示板に書かれていました。
地震強いという嘘 ヘーベルハウスは耐震性が評価されていますが、これは大きな嘘です。 構造的に床、屋根、壁がALCで出来ています。そしてALCは完全に固定されていません 大きな地震の際にこのALCが動き力を分散させています。 どの様な事が起きるか。他の建物より室内は大きく揺れます。 内装は滅茶苦茶になり、家具も壊れます。耐震金具を設置しても床と壁が 有り得ない程揺れますから意味が有りません。 そして隠された問題点は、一見すると外観は壊れていない事です。 床・屋根に敷かれたALCは割れてしまうので、強度は有りません。 何が問題かと言いますと、柱と梁は残り、外観は壊れていない様に見えます。 すなわち保険が降りません。 地震後に住むには莫大なお金がかかります。保険も出ないので建替えるしかありません だそうです。 |
10549:
匿名さん
[2020-08-26 20:26:03]
だから実証実験動画をユーチューブなどで公開できないんですね。
|
10550:
匿名さん
[2020-08-26 20:28:15]
|
10551:
評判気になるさんS
[2020-08-26 20:53:31]
|
10552:
匿名さん
[2020-08-26 22:52:56]
|
10553:
匿名さん
[2020-08-27 10:22:16]
ヘーベルで検討していましたが、とにかく営業が信用できませんでした。
他社もみて検討したいというと営業は他社を見ても迷うのでヘーベルで先に検討すすめてから住みたい家を作れないならまた他社で検討すればいいという提案をしてきたり、他社と比較したいから見積もり出して欲しいとお願いするとそうするとさらに迷われると思いますのでといって頑なに見積もりもださずに自分の考え方を押し付けてくるような営業でした。 ちなみに他社は快く引き受けてくれました。 ヘーベル版や建材などは本当にいいのかもしれないが、オプションで追加料金発生する部分も多くそういった部分を出せなかったか、ヘーベル自体の値段が高いから全社的にそういった営業スタイルなのかその営業がそうしてるのかわからないが信用できませんでした。 またこちらがやはり今回は他社で考えてまた機会があればという旨連絡したがそちらのメールにも返信がなく本当にヘーベルにしなくてよかったと思いました。 |
10554:
匿名
[2020-08-27 12:37:56]
話が通じないのは本当ですね。
壁紙のシワが嘘の出来事だとは書いてませんよ。 写真があなたが撮られたという根拠がないと書いてますよ。 壁紙の状況は参考になると書いてます。 人が書かれた内容はよく読みましょう。 他の書き込んだ方に話が通じないと書き込むくらいなんですから、人の書いた内容もよく読みましょう。 ミュート機能は本当にほしいものです |
10555:
通りがかりさん
[2020-08-29 17:50:01]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10556:
評判気になるさんS
[2020-08-29 21:23:55]
夏どうですか?
ヘーベルハウスに限らず、例年となってしまったこの猛暑はもはや窓の風でどうにかなるレベルを越えてます。何しろ外気温が高いのですから。 28年前ぐらいに新築の実家ヘーベルハウスと比べると段違いに断熱されてることを感じます。要するにへーベル板だけのときですね。窓はもちろんシングルガラス。 当時は他社も断熱材なかったかもしれませんが、分かりません。 ●実家:28年ぐらい前新築。壁、天井、床、とへーベル板のみ(石膏ボードぐらいはあります)。断熱に寄与するかどうかは分かりませんが、今の壁へーベルよりちょっと薄いかもしれません。床や天井のへーベル板の厚みも? ただ、とりあえず断熱材はありません。窓はシングルガラス。簾あり。 ・小屋裏収納、というか小屋裏そのもの:1.4m制限もないころなので、隅々まで使えますが、灼熱。日本人形なんて置けませんね。夏の日中に1時間あるいは2時間もいたら熱中症で病院です。60℃ぐらい? ・部屋:エアコンパワーでも一部屋?(リビング+ダイニング)までかなぁ。まあうちより広いですが。 ・ベランダ:緑の人工芝水切りユニット。自分の部屋は北東で、直射日光はあんまり入らなかったので熱いかどうか気づかず。 ●自宅:2019.12新築。ZEH。壁ネオマフォーム45㎜、床えーと、まあホムペに書いてあるものと同じですわ。窓はペアガラス。防犯ペアガラスのところもあります。(トリプルも選べます)。簾あり。 ・小屋裏収納:実家のごとく灼熱かと思いきや違いました。涼しくはありませんが、それなりに居続けることが可能。ロックウールで天井や壁は断熱されています。+排気換気扇(屋根と小屋裏収納の間に排気。常時つけてます)。何℃なんだろ? ・部屋:リビング+ダイニングのでかい200Vエアコン+2階の一部屋の200Vエアコンをつけて扉解放して階段でつなぐともはや全館空調みたいな感じですね。ただし、現在あまり使ってない2階の南側の部屋への扉は開けてません。そこはちょっと暑い。 ・電動シャッター:カーテンのごとく使用可能なので一部の窓は閉めたりしてる。これ最高ですわ。全部電動にしといても良かったなー。 ・南側のベランダ:ウッドプラスチックタイル。クソ暑い。暑いというよりも地面がクソ熱い。今日裸足で洗濯物干しててヤケドした。たぶん目玉焼きが作れる。日陰のところは熱くないけど、お前さっきまで日なただったんかよって場所でやられた。途中から靴履いたが、めんどくさいので何か対策を考えないと。お前熱すぎなんだよ。 昨今の高気密高断熱住宅はなかなかのものですね。まあネオマフォーム45㎜では他社の方が上かもしれませんが。 難点があるとすれば魔法瓶の中で過ごしているようなものなので、窓を閉め切っていた場合は夜が涼しくなったときに屋内も涼しくなるかっていうと、たぶんならないでしょうね。 熱源は自分や家電製品ですから、上がる一方かも。就寝直前までエアコンをつけてて消して朝までいけるかっていうと部屋の広さによりそうです。 窓開けてツーツーで過ごすか、閉め切ってエアコンで過ごすかの二択でしょう。 まあ今はエアコン+サーキュレーターの恩恵に預かっております。リビングエアコンは常時ついてます。外、暑すぎますわ。トリプルの方が断熱的には良かったのかもしれません。 ダイキンに限らずかもしれませんが、最近のでかいエアコンってウルサイんですね。 でかいのは各社カタログに70dBとか書いてていったい何の音なんだ?って思いました。 |
10557:
匿名さん
[2020-08-29 21:41:56]
築1年ですが夏は暑いし、冬は普通に寒い。
特別凄い訳でもなく、躯体設計は10年前と全く変わっていないのは驚きだ。 営業が言っていた性能の20%と言ったところだ。 |
10558:
匿名
[2020-08-29 23:23:38]
総合スレは『有意義な情報交換』らしいので、同じことを常に書いてる方は好きな関連スレの営業マンスレとメンテナス代スレ関に常駐しておいてください。
そこなら、あなたが書きたいこと既に関連スレでも書き回ってる様ですが書き続けても誰も放っておいてくれるでしょう。 |
10559:
匿名
[2020-08-29 23:36:17]
>>10556 評判気になるさんSさん
自身は、朝はリビングのみは日差しが入る側のみ窓を開けて遮光カーテンを閉めてます。 他の窓は遮光カーテンと窓を開けて生活しています。 流石に10時など気温が急げに上がってくると 吐き出し窓側も遮光カーテンを閉めて過ごしています。それでも自身には気にならない程度で採光はとれています。 エアコンはZEH仕様ではないので、自身で家電量販店で選んだ日立の上位モデルをつけております。 エアコン自体は冷房運転の風量は自動にしていますが、部屋の温度が下がるまでは音が大きいですね。恐らく熱交換するための室外機の動作と室内機の動作音の二つの音だと思われます。 室温が下がれば後書きになる様なこともなくなります。 周囲は住宅が密集しあっているわけでないので日差しは良いのですが、流石に前年と比較すると段違いに酷暑ですね。 自分は、今年の酷暑のことを考えると場所に合わせてスリットシャッターを導入すれば良かったと少し後悔をしております。 |
10560:
匿名さん
[2020-08-30 05:19:03]
>>10558 匿名さん
事実も有意義な情報だと思いますが。 悪い事が無ければこんなコトは書かれないのはおわかりでしょうか?いいことが見つからないけど。 これから検討されている方はには事実を知ってもらいたい。 間違った営業手法だという事を。 今だに嘘や誤解を招く営業手法。 私も騙された一人だから主張していく。 ここのスレは事実が多い。 事実をねじ伏せる関係者もいる。 |
10561:
匿名さん
[2020-08-30 05:25:24]
|
10562:
匿名
[2020-08-30 06:38:32]
そちらで起きたことは事実でしょうが、『常に同じことを連投で定期的に書き続けること。他の書き込みの方を関係者だと決めつけの行為。』に対して、批判されてるのにやってるわけでしょ?
その同じ内容の定期的な連投の書き込みの回数を減らす。 他の書き込んだ方を関係者だとか決めつけない。 その2つを行えば批判も減って『有意義な意見』にもなると思いますが、 あと、同じ書き込みよりも何処どこへ相談したらとかも情報あったのですから、そこに話をもって行って進展が起きたらその情報を書いてもらえるのが『一番の有意義な情報』です。 |
10563:
匿名さん
[2020-08-30 07:49:36]
|
10564:
匿名さん
[2020-08-30 08:07:00]
そうそう。営業がついた嘘や誤解を招く内容は何処に訴えても無駄です。
数々のありえない営業の嘘や誤解を招く行為に痺れがきれたため、旭化成ホームズに実名をもって主張しました。 次の日に、あわてふためいて営業からの抗議のか連絡が入った。「私に何で連絡しないのか?」 当たり前だろ!お前に何度も警告をしても改善しなかったからだ。 その後に店長から、謝罪後に「事実を確認します」との連絡が入た。 翌朝に店長から事実確認後の結果連絡が入る。「完全なるこちらのミスです。すみません」だって。 店長に厳重注意をした。 その後もトラブル続きであった。 |
10565:
匿名
[2020-08-30 08:07:33]
>>10563 匿名さん
アンカーもつけていないのに、アンカーをつけて反応されるというのは、書かれたことに対して心当たりがおありで? アンカーが付いてたので返信をさせてもらいました。 ちなみに、私がコメントした『事実が事実でないコメント』は何処でしょうか? 『私が書いたという確証』と併せてレス番号を付けて具体的にお願いします。 最後のはあなたの感想なので、お好きにどうぞ。 あと、利用規約の削除対象となる書き込みをしっかりと目を通しといたほうがいいですよ? 結構、運営側で削除対象とされる書き込みをされてますよ? |
10566:
匿名さん
[2020-08-30 08:10:00]
追記
あと、営業が無断で高価な仕様への変更した件ですが、主張した結果サービスとなった。 主張しなかったら自腹だ。 |
10567:
評判気になるさんS
[2020-08-30 08:25:54]
>>10559 匿名さん
実家のエアコンがダイキンだったので、ダイキンのエアコンは静かっていうイメージだったのですが、そうではなくなってました。室外機は特にうるささを感じません。 大きな部屋を冷やしたりするためには冷気等を遠くまで届けないといけないわけですが、そのためには大風量が必要と考えます。実際、以前のエアコンとの違いを感じるのは天井を高速の風が通るあたりです。そして壁に当たって下がってくる感じ。なのでサーキュレーターも兼ねているのが騒音の元でしょうか。自分が気になるのはそのあたりです。 シロッコファンではなくプロペラファンの機種が出ているようですが、どちらが静かなのかは未調査。 新築前に実家のエアコンもそのダイキンの大きいのに変わり、皆が皆「え、うるさいの?」という感想。それなら他社はどうなのとカタログで調べたら、大きいのは皆横並びでした。騒音の周波数分布は違うでしょうから、体感では各社違いが出るかもしれません。 >スリットシャッター ヘーベルハウスのスリットシャッターの現物を見ると、どうにもなんか違うような気がしまして。フラップみたいに開口度合いを調節できるのかと思っていたのですが、開ける寸前にスリットが開く、という機構。価格差がほとんどなければそれでも良かったのですが、だいぶ価格差がありましたしね。 いずれにせよ、夜に外も暑いとなると使えなさそうです。朝も7時ごろに外に出て「朝から暑いんかよ」ってなるとね。屋内勤務なのでほとんど暑さに触れないのも多少は関係してきているかもしれませんが、自分が子供だった30~35年前と比べて日本の気候は変わってしまったのでしょうか? これから秋ぐらいになってくると良いものかもしれません。 |
10568:
匿名
[2020-08-30 16:51:12]
>>10567 評判気になるさんSさん
知識不足ですいません、プロペラファンタイプで壁付けタイプですと三菱の霧ヶ峰のFZシリーズが思い立ちました(他メーカも有ればすみません 確かに、プロペラファンタイプで考えると天井埋込タイプのエアコンがほぼ全てがファンタイプでしたね。埋込タイプで考えると音はシロッコファンと比較して静かになるのかとは思います。 また、霧ヶ峰のFZシリーズの騒音的には調べてみたのですがカタログに掲載されておらず不明でした。 スリットシャッターに関してはYKKAPの角度調整がなく全スリット状態、半スリットと調整できるタイプでも目を引いたのですが… 確かに価格差が有りすぎて自身も諦めた方です。 あと、この暑さで休日に家の外でしなければならない事がある日は気温が上がる前の5時ごろに行って気温が上がる7時前にはすることを終えて室内で涼むという生活をしてます。 6時半過ぎには気温が30度を超え始めてくるのでマスクもしながらのため辛いものもありますね。 私も子供の時には朝でももう少し涼しく10時頃くらいから外が暑いなって感じがしてた記憶があります。 |
10569:
匿名さん
[2020-08-31 06:07:06]
ヘーベル暑いし、冬は寒い
遮音性も高くない 内装ちゃっちい 防蟻必要 吊り戸の留め板、落下した9mmビス増し 躯体設計10年以上前 30年間ノーメンテは嘘 30年間保証は問題点ばかり。 |
10570:
評判気になるさんS
[2020-08-31 17:37:33]
>>10568 匿名さん
>三菱の霧ケ峰のFZシリーズ たぶんそれです。 カタログで調べると大きさにもよりますが68~71dBと書かれてありました(各社後ろの方にある一覧に書かれてあるようです)。むむむ。 もうちょっと静かにならないんですかね。 フクロウの羽根の機構(ギザギザ)を取り込むとか色々方法はありそうな気もしますが、シロッコファンにギザギザつけるとさらに汚れやすくなりそう。 >スリットシャッター 当方が見たスリットシャッターはちょっと古いタイプかもしれません。 現在のYKKAPのホームページにはそのような機種がありました。 にしてももうちょっと安くなければなかなか選択肢に上がってこないですよね。 電動シャッター程度ならそれなりの+αで快適さを手に入れられコスパは高いと思うのですが・・・熱気を抜くとか考えると上の方にスキマが出来てくれた方が良さそうですね(建ってから思った)。 次点で防犯気にせずに網戸生活。でも、時期的にまだかも。 |
10571:
へーべリアン
[2020-08-31 18:39:39]
住み始めて1年経ちます。
確かに価格は坪単価100万超えて高いですが 良いものは高いんだと思います。 ちょっとしたメンテもタダでしてくれるし ヘーベルハウスにして良かったとつくづく思います。 今は酷暑ですが、南西の角部屋のエアコンの温度設定も28℃で十分です。 |
確実に出店数を減らすわけだし
これはどのメーカーも一緒