ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10362:
匿名さん
[2020-07-24 11:49:22]
|
10363:
匿名さん
[2020-07-24 16:02:55]
>>10357 戸建て検討中さん
うちもうまく乗せたれたんだなと思うのはキッチン。グレードの高いオプションキッチンを付けて契約した。変更契約前に「やっぱリ標準仕様にして金額を落とそうかな」と伝えたら、「あのキッチンはサービスでお付けしたので金額は変わりません」と言われた。そういう事だったのね。 |
10364:
戸建て検討中さん
[2020-07-24 22:08:48]
>>10363 匿名さん
なぜにグレードを落としたのに金額が変わらないのでしょう…。 契約すると増額はあっても減額はほぼないと見た方が良いですね。元々予算オーバーでしたので契約する気なかったですが、本当に契約しなくて良かったです。 |
10365:
評判気になるさんS
[2020-07-25 02:39:13]
熱交換つけたけど、別で給気口(不要)がついてた件でやっと非を認めた
うーん、どうするかなぁ ヘーベル板、ネオマフォーム、色々と貫通して穴が開いていることになる 外観的には一個給気口がついていることに 内部的には壁に余計なものがついていることに 直してくれればそりゃ満足だけど、それより熱交換換気扇の騒音の方が気になるな 直すとなると外壁剥いでってヤツだわな それはそれとして、エアコンもそうだけど、(うちは熱交換だけど)各部屋の換気口って穴が開いてて筒みたいのが入ってるわけだけど、ロッキング工法と相反しないのだろうか ロッキングしにくくなりそうな気が |
10366:
匿名さん
[2020-07-25 05:43:43]
ヘーベルの施主となり、ようやく1年が過ぎようとしていますが、何でヘーベルにしたのか疑問で仕方がない。 他社は日進月歩しているのに、ヘーベルは躯体設計は、15年前と大した変更はない。外壁の彫りと塗料が変わっただけ。
ベランダや空の間のタイルしたはビックリするくらい汚くなる。 掃除がめちゃくちゃ大変だ。 |
10367:
評判気になるさんS
[2020-07-25 07:16:21]
>>10366 匿名さん
うーん、他社もそんなものでは? ダイワハウスは、企業母体が大きいので新商品が出てくるペースが早いとか言ってましたがどの程度のペースなのかは分かりません 車は4年でフルモデルチェンジではありますが、そんなペースではないのかなと思っております 他社の躯体の進歩というと例えばどんなところなのでしょうか? 制震デバイス? 軽量鉄骨ではありますが、他社の槍玉にあげられている積水ハウスのCチャン張り合わせの柱やホールダウン金物はいつ改善されるのだろうと思っております |
10368:
匿名さん
[2020-07-25 10:40:52]
>>10366 匿名さん
同意します。築1年位の時にユニットバス(2階用)の水漏れ事故がどこかであったらしく、私の家にも点検に来ました。今度は吊戸棚が落ちた事故、もうへーベルにはうんざりです。 |
10369:
匿名さん
[2020-07-25 12:00:13]
|
10370:
匿名さん
[2020-07-25 14:21:27]
空の間、バルコニーは憧れかもしれないが
辞めた方がいい。 築1年でこの有様。 掃除が面倒くさいし、タイルも重い。 ![]() ![]() |
10371:
評判気になるさんS
[2020-07-25 15:51:26]
>>10370 匿名さん
掃除なんかします? 見えないところですしそのまま放置の予定です 掃除したところであっという間に汚れそうですし 排水口のところだけは詰まらないようにたまに掃除しますが クレガーレでしたっけ? タイルは夏場熱そうだったので、DAIMのウッドプラスチックのものを買ってきて自分で敷きました 端数みたいなはしっこの部分の作業が電気丸ノコ&カンナ使って切ったりするのが手間でした クレガーレのはしっこがプラパーツなのはタイルなんか切ってられないからかなとか思ってますが、あるいは風でのめくれ上がり対策も兼ねているのかもしれません で、肝心のウッドプラスチックだと熱くないのかですが、熱かったですorz なかなか難しいですね その上にさらに芝生とか敷き詰めれば熱くはならなさそうですが、手入れが手間とか防水シートが土だらけになりそうなのでさすがに寿命に影響してきそう ウッドプラスチックに商品製作時の粉がついてたのか最初の方は靴下が茶色になってしまいましたが、今はどうなのか不明 まあ住宅展示場みたいにつっかけを置けばいいんでしょうけど DAIMのジョイントは一辺に4つなので近所のホームセンターに売ってる似たようなパーツ(ジョイント3つ)が使えないのが悲しいところ 見た目は安っぽいですが人工芝の水切りユニットを使えば汚れが流れやすくなるかも? でも直射日光も当たりやすくなるか? セキスイハイムのステンレス屋根みたいなのでノーメンテにならないかな そのままだとクソ熱そうですが |
|
10372:
匿名さん
[2020-07-25 16:38:04]
|
10373:
匿名さん
[2020-07-26 00:25:21]
やっぱり掃除をしないと防水シートの寿命も短くなる様です。
ヘーベルの純正タイルは夏は熱くありませんが、裏面を見ると水はけが悪いようになっています。だから、こんなに汚れるんだと分かりました。 掃除はヘーベルのメンテナンスのやり方で洗車ブラシを使用して1日掛けて掃除しましたがやたら面倒くさいです。 残り空の間とバルコニーがあるので、嫌になります。 ![]() ![]() |
10374:
匿名さん
[2020-07-26 09:18:23]
|
10375:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-26 14:07:44]
>>10367 評判気になるさんSさん
匿名で書かれてる方は、自分に質問されても逃れて匿名同士で会話しだすので放置してた方がいいかと思います。 他の施主や検討されている方より、自分に槍玉が来ると途端に相手を旭化成社員だと言い出すことが多いので… 自身も他社は基本構造のベース部分は4、5年スパンでは変化するようなことは調べた限りではないと感じました。 細かい箇所での仕様変更や電気設備面での進化は2年程度のスパンで変更更新は起きている感じはしています。 |
10376:
評判気になるさんS
[2020-07-26 14:34:14]
|
10377:
評判気になるさんS
[2020-07-26 14:53:55]
>>10375 アップライトピアノ(契約者)さん
外壁側の断熱材は何㎜でしょうか? ZEHだと60㎜、ZEHでも45㎜と工事担当と営業担当が別のことを言っていたのですが、最終結論としてはZEHでも45㎜ということになりました。 しかし、どこから60㎜の話が出てきたのかが気になります。 軽量鉄骨はZEHでも45㎜で、重量鉄骨だと60㎜という仕様がある? それとも地域によっては60㎜があるのか? どこかで60㎜という話を見かけたのですが、ちょっと探し出せませんでした。 1000レスにして3000程遡ってみましたがなさそう。 5ch? 何かご存じでしたら教えていただければと思っております。 |
10378:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-26 15:56:45]
>>10377 評判気になるさんSさん
確か、ここのスレで談義されてた記憶が有ったので、自身も検索してみました。 断熱材60mmの話題は2018年あたりから度々談義で出ていたようで 最初は床材側の話としてレス3244にて その後、断熱材の移り変わりの話としてレス8433,8744 断熱材の仕様が選択できるのでは?との話題はレス4631で、出ていたみたいです。 なので外壁の断熱材の話ではなく床の断熱材の話で45mmと60mmの話が出ていたようです。 あとは、自身でサイトなどを改めて再確認したところZEHの紹介は別ページになるものの中身はヘーベルハウスサイト内のテクノロジーの04と同じ内容を別の書き方をしていた感じでした。 外壁側についてはどの仕様もネオマフォームの45mmで変わりはないようです。 ZEH仕様は恐らく、エネファーム(他エコジョーズ、エコキュート含む)+ソーラー発電という条件にダイキン製エアコンを含んだ仕様のような気がしてます。 |
10379:
匿名さん
[2020-07-26 18:39:27]
駄目だね
|
10380:
匿名さん
[2020-07-26 18:40:48]
|
10381:
匿名さん
[2020-07-26 18:50:09]
参考までに、防水シートの保証は30年間(条件がある)保証書を参照してください。
間違えてはいけない点は、継続検査を受けて指摘事項の有償補修を受けてマックスで30年間と言うことだ。アフタが言っていた「30年間持つだろう。」設計なので仕方がない。 防蟻保証は新築後は10年間 よく読んでください。 白蟻の種類によっては保証対象外である点。 保証内容はヘーベル側に有利な内容ばかりだ。 ![]() ![]() |
10382:
匿名さん
[2020-07-26 18:52:19]
追加
項目2番目 ![]() ![]() |
10383:
匿名さん
[2020-07-26 18:53:19]
防蟻保証です。
![]() ![]() |
10384:
匿名さん
[2020-07-26 21:02:17]
>>10381 匿名さん
詳しくありがとうございます。 保証除外の項目が気になりました。 地震や暴風雨は保証除外、近隣住宅と同等の損害も保証除外。 →ここ絶対変ですね、へーベルハウスは災害に強いはずでは? |
10385:
匿名さん
[2020-07-26 21:39:09]
>>10384 匿名さん
強くないと思います。 地震に強いなんて謳っておきながら保証対象外。 軽量鉄骨の実証実験の動画すらユーチューブで公開されていない唯一のハウスメーカーですから。 いつも通り「地震に強いと言われています」としか言われないでしょう。 まあ、匿名同士のやり取りですがね。 |
10386:
匿名さん
[2020-07-26 21:43:22]
営業には、お客に誤解や嘘をつかずに家を売ってほしいものです。
「30年間保証」→「マックス30年保証」だと 「自然災害は対象外なので、火災保険で支払われる。」とね。 |
10387:
評判気になるさんS
[2020-07-26 21:57:34]
>>10378 アップライトピアノ(契約者)さん
あまりに手間に感じたので避けましたが、全てのレスを 60㎜ で検索してみました。 --- >>3244 匿名さん >現状の断熱構造の話 >>8433 評判気になるさん >床構造の移り変わりについて これ自分です。 追記しますと https://web-pallet.com/homeoffice/1575/ この2009.05(外壁断熱材的には25㎜ネオマフォームの頃)の頃よりちょっと前が問題(?)の床下(床上?)断熱材ネオマのみの床構造(?)なのかもしれません。ホントに問題なのかは分かりませんが、まあネオマなら崩れそうな気もします。 https://web-pallet.com/homeoffice/1899/ この頃は2階の床にレベラー流してたようです。どこかの住宅展示場でレベラー流している展示があったので流すものかと思ったら、どうも今は流していないっぽいです。 結構変遷があるのですね。 床下だか床上だかの断熱材が増えるたびに鉄骨の柱が伸びて、階高アップしているようです。とはいえ天井高が上がるわけではありません。1階の床より上がそのまま持ち上がってる感じなのかな。 >>8744 通りがかりさん >壁のネオマは60㎜入っています むむ? >>8818 匿名さん >壁 ネオマ60mm 他のデータが違うような気がするので、違う可能性も。 >>8828 匿名さん >ZEH+で建てて60mm(´・ω・`) でも、途中で床の話になった可能性も >>8926 匿名さん >契約前に断熱性能のことをボロクソに言ったから60mmになったのかな(笑) 床? 分からず。 --- と、いうわけでよく調べたらここで聞いた話でした。とほほ。 匿名さんが多いです。例の匿名さんかどうかって言われると違うような気も。 ZEH+だと60㎜なのか? それとも60㎜が選べた時代があったのか? 関係なく45㎜しかなかったのか? 踊らされ気味ですが、うちは45㎜なんだなという感じです。 うちはZEHですが、エネファーム+ソーラー発電+ダイキン製エアコン です。 ただ、東海圏ではソーラー+バッテリーでZEHの宣伝してたような気がしました。 ------ ホムペの換気システムの表記が若干変わってました。二階の給気扇が給気口になってた。また、遮音間仕切り壁ができた…?(昨年その表記があったかどうか思い出せません) 一方、うちのセントラル換気扇が何故うるさいのかよく分からず。2階4カ所の給気口のうち本体に近い2カ所でゴーっていう低い音がします。本体直下は60dBぐらい(ただしスマホアプリのテキトーなヤツなのであまり当てにならず)。騒音の中心周波数は125Hzぐらい? 設置時の天井の写真とか出てきましたが、本体のファンの部分と、ダクトの伸び始めあたりがうるさい模様。 うーん、何か対策ないんですかね。 吊り天井の高さは340㎜程度。ダウンライト外したら風が出てきました(トイレ換気扇が動いていた関係か)。出てくるということはどこかから入っているわけですが、それは分かりません。本日は雨天のため炎天下になると吊り天井内がどんな温度になるのか分からず。 |
10388:
匿名さん
[2020-07-26 22:15:35]
いい事も書きます。
新人施主に対するメンテナンス講習がある。 私の地域のヘーベリアンセンターやアフタの対応は素晴らしい。 |
10389:
匿名さん
[2020-07-26 22:56:31]
|
10390:
匿名さん
[2020-07-27 00:52:30]
|
10391:
匿名さん
[2020-07-27 00:56:30]
あと、築9年程の家が外壁塗装の塗り替えをしていました。 外壁塗装は保証に含まれないので注意が必要だ。
アフタに聞いたところ「30年持つと言われています」これしか言えないんだって。 実証実験はしていないから仕方がない。 10年すれば我が家も塗り替えかなぁ。 |
10392:
匿名さん
[2020-07-27 16:07:09]
約20年前にへーベルハウスで建てた者です。
以前のものより保証除外の項目が随分多くなってますね。 会社にとって不都合な、揉めた事例でもあったのか?だいぶへーベルよりになっていると感じました。 |
10393:
匿名さん
[2020-07-27 19:43:24]
>>10392 匿名さん
やっぱりそうでしたかぁ。 30年間ノーメンテだの保証だの言っておいて具体的な事は後回し。 契約時も最初は仮契約だと言っている始末。 初めから嘘や誤解を招く勧誘をしなければいいんだ。 耐震性能も疑問だ。 |
10394:
匿名さん
[2020-07-27 19:44:27]
まあ、匿名同士の話だが。
|
10395:
匿名さん
[2020-07-28 19:04:47]
暴風雨の雨漏りと軽微な雨漏り、両方とも保証除外・・・
じゃ、何の雨漏り、どの程度の雨漏りなら保証するのか。 こういうのは人によって見解が違うしなぁ・・・この契約書、よく分からん。 |
10396:
匿名さん
[2020-07-28 22:56:00]
|
10397:
匿名さん
[2020-07-29 03:54:19]
|
10398:
匿名さん
[2020-07-29 13:05:45]
|
10399:
匿名さん
[2020-07-29 23:08:31]
>>10383: 匿名さん
当社が土壌処理工事をした場合のみ、防蟻保証10年? それでは、土壌処理をしなかった場合、防蟻保証は最初から「無し」ってことかな。 この土壌処理をしない線引きって何だろう? 説明受けた人いますか? |
10400:
匿名さん
[2020-07-30 00:35:19]
|
10401:
匿名さん
[2020-07-30 09:40:43]
>>10382 匿名さん
10年毎の点検時に定期的なメンテナンス工事(有償)を実施しないと、30年保証延長されませんと書かれている。ホームページで見た30年集中メンテナンスのイメージとはだいぶ違うなぁ・・・30年目までにいろいろ掛かりそうだけど? |
10402:
匿名さん
[2020-07-30 14:02:47]
>>10381匿名さん
へーベルハウスのカタログやHPの内容と、契約書の内容にズレを感じます。 カタログやHPでは、30年後に集中メンテナンス(外壁塗装)としていますが、実際の契約書を見ると外壁下地材・仕上げ材(外壁塗装の事)の保証はたったの2年しかありませんね。 |
10403:
匿名さん
[2020-07-30 21:08:58]
>>10402 匿名さん
そうなんです。 「30年間保証」→「MAX30年間保証」が正しい。 ※全てヘーベルに依頼し有償修理をしないと、保証が切れる。 「30年後に集中工事」は必須。 点検で指摘事項を有償修理、30年後には集中工事。 29年間掛けて多額の修理をしても、30年目には集中工事をしないと保証継続はされない。 どんだけコストパフォーマンスが悪いのか。 ペテン師営業にだまされた。 |
10404:
匿名さん
[2020-07-30 21:57:24]
>>10403 匿名さん
>>点検で指摘事項 ・30年目までの定期点検で何を指摘、何をメンテ工事? ・その時にどれだけの費用? が、シークレットになっている。 何も契約書に書かれていない。施主は言われるがまま・・・怖い~ |
10405:
匿名さん
[2020-07-30 23:47:57]
|
10406:
匿名さん
[2020-07-31 19:00:44]
>>10381 匿名さん
「建具からの一時的な雨漏りは保証外」になっていますが、この建具って何でしょう。 サッシの事?具体的に何か補足が欲しいですね。 あと、雨漏りは雨が降った時だから、一時的ですよね。 晴れや曇りの日は雨漏りする事はないんだから。 この契約書、揉めた時は逃げられるような文面に感じますよ。 |
10407:
匿名さん
[2020-07-31 22:37:59]
名前だけ一流
中身は三流のハウスメーカー 坪単価が高い=良い建物ではないとはっきり分かる 建築関係が見ればツッコミどころ満載の家 |
10408:
匿名さん
[2020-07-31 23:11:30]
>>10407 匿名さん
大半は営業経費に消えていると思います。 販売戸数に比べ営業マンの年収は高い。 施主は騙されて、冬は寒いは夏は暑い、おまけに地震にも強くないと言う疑惑の建物に住んでいる。ペテン師営業にだまされた。 「30年目ノーメンテだと」 |
10409:
匿名さん
[2020-07-31 23:39:23]
へーベルハウスってコウモリが侵入しやすい構造なんですか?
何で契約書の保証外にコウモリやねずみが出てくるんだろう。どこから入るの?気持ち悪い。 |
10410:
匿名さん
[2020-08-01 10:39:26]
我が家は一度コウモリが巣を作った事があり、アフターの方に駆除してもらいました。
玄関先の外壁のコーナーの部分に小さな糞がたくさん落ちていたので、気が付きました。 場所は基礎コンクリートとへーベル版の間、ほんの僅かな隙間がある所から基礎の空間部分に入り込んでしまったようです。 当時の契約書を見返してみましたが、保証の欄にコウモリなどの小動物の被害は保証除外という項目はなかったですね。 きっと、あちこちで我が家のようにクレームが上がったのでしょう。だから、最近の契約書にはそういう項目ができたのではないでしょうか。 |
10411:
口コミ知りたいさん
[2020-08-01 13:45:52]
お隣さん
|
我が家はこの前、ちょっとした部品が壊れた。
その部品だけを替えればいいのに、全取替えしか方法がないと言われた。部品単体は既にメーカー廃盤だと。全取替えだと総額約40万円、アフターが持ってきた請求書を見て驚いた。
しばらくして、自分で調べたところ楽天にその部品は売っていた。しかもたったの5000円。
あの時、へーベルに頼まなくて良かったとつくづく思う。インターネットに弱い高齢者だったら買うんだろうな。
そこの場所は元々新築時から壊れやすくて、築2年までに何回も修理依頼した。その都度、へーベルは即席で直したが、新築時の施工ミスで壊れやすかった事が後から分かる。へーベルは設備メーカーの取付説明書に反した取付をしていた。
後からその事をアフター担当者に指摘したが「築2年までに申し出がない場合は、ご納得されていた訳ですから~。」と言われ、とても腹立たしかった。