ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10282:
匿名さん
[2020-07-18 18:01:56]
|
10283:
匿名さん
[2020-07-18 18:05:27]
他社はこうだって。怖い資料を見せられたけど。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10284:
匿名さん
[2020-07-18 22:31:51]
営業は嘘ばかりで知識は素人レベル。
全て事後報告。 打ち合わせ中の方は、仕様変更が内容に詳細を出させることを勧める。 打ち合わせの度に金額が上がっていたので、妻と調べると、いくつかの無断で高価なシリーズへの仕様変更されていた事実を知った。 問いただすと「お客様の仕様にしました」など意味不明な解答。 (音声などの記録あり) シロアリはヤマトシロアリ以外の保証なし。 施工業者は大したレベルではない。 壁紙は二回も張替えさせたが波打ちばかり。 写真はほんの一部(個人が特定されるため) 建ててからもいろいろとありました。 契約前にやめればよかった。 ![]() ![]() |
10285:
匿名さん
[2020-07-18 23:58:14]
|
10286:
匿名さん
[2020-07-19 03:18:04]
ヘーベルハウスにするか他にするか迷っている者です。
営業は、防蟻処理は一切必要ないという説明しかしません。 ヘーベルハウスだと60年保証とか謳ってますけど、結局30年の時にそれなりの交換費用がかかるんですよね…?それどころか例えば15年位で有償で色々と変えなくてはならなくなるのでしょうか? |
10287:
匿名さん
[2020-07-19 03:33:37]
>>10286 匿名さん
新築10年は、保証書に記載されていますが、ヤマトシロアリでの被害のみ保証されます。 10年後に無料点検を受けて必要なら散布する。 散布方法は点検口と基礎の通気口から泡状の薬剤を注入する。 外壁塗装は30年の保証対象外です。 30年持つだろうと言われている計算(データなし) 防水シートは保証対象であるが、10年ごとの大きな点検時に指摘事項があった場合は、ヘーベル側に依頼しなければ保証対象外となる。 まあ、言いなりに従わなければならない。 断熱性能はかなり低い。 遮音性能も消して高いとは思えない。 (小雨程度) 軽量鉄骨造は、地震の実証実験動画が公開されていない唯一のハウスメーカーです。 事実を表に出さずに「他社より優れているアピール」が半端ない。 契約前にやめておけばよかった。 |
10288:
匿名さん
[2020-07-19 03:47:33]
>>10286 匿名さん
完全なる嘘つき営業です。 嘘をつく奴は辞めた方がいい。 私の担当ペテン師営業と同じです。 こんな事も言っていました。 「連続布基礎にするのは防蟻処理の必要がないから」だって全くの?。 このスレで防蟻処理が必要だと分かったため、ペテン師営業を問い詰めると、「10年後に無料点検があり、必要であれば散布する。」との話であった。 (証拠資料あり) ?をついて客をだます。 |
10289:
匿名さん
[2020-07-19 09:21:31]
>>10286 匿名さん
15年点検の時に、保証延長の為に必要です、と旭化成リフォームが見積りを持って来ました。 その中に、電動シャッターのモーター取替え費という項目があって、モーター交換だけで約60万でした。 しかし、電動シャッターは壊れていません。壊れていないのに、なぜ交換しなければ保証延長されないのか、旭化成リフォーム営業から説明はなかったです。 |
10290:
匿名さん
[2020-07-19 10:18:40]
>>10288 匿名さん
うちは若干違う説明を受けました。 >>「10年後に無料点検があり、必要であれば散布する。」 ではなく 「シロアリ被害有り無しに関わらず、保証延長を希望する場合、防蟻散布は必要です。費用は被害有り無しで変わります。」 担当者によって説明が変わるのは変ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
10291:
匿名さん
[2020-07-19 11:02:42]
|
|
10292:
匿名さん
[2020-07-19 11:07:05]
ヘーベルだけなのか暑い。
暑さが抜けない。 しかし、冬は寒い。 |
10293:
匿名さん
[2020-07-19 11:28:37]
>>10291 匿名さん
地域によって案内がバラバラ、担当者によって変わるのはおかしいですね。気になったので、本社に問い合わせた事があります。 「本社で防蟻に関して正確な情報を持っている人はいないのか?」→「いない」と返答。 「各支店に任せているが、本社で全国の状況を把握している社員はいない」と..... これで納得できますか?施主の皆さん。 |
10294:
匿名さん
[2020-07-19 13:59:23]
>>10293 匿名さん
納得できていないから事実を公表し、被害者が一人でも少なくしたいので投稿しているんです。 騙された私が悪いです。 事実は消されます。 今までいろんなサイトで公開されていましたが、削除されています。 施主として、普通の家ならこんな投稿はしません。 一番悪いのはペテン師営業です。 地域や担当によっては違いがありますが、アフタはいいです。 いろいろと事実を教えてくれました。 間違いなく営業は?をついていました。 |
10295:
匿名さん
[2020-07-19 15:26:02]
アフターは良くなかった。最初の頃は良かったが、人が変わったら対応が一気に下がった。
すぐキレる、人の話を聞いてない、はぐらかす、など。 築2年経つと内装保証は切れる。そこからは商売が始まると考えていい。 内装保証は2年まで。不具合があればそれまでに直すべし。 それ以降は新築時の施工不良、へーベル側のミスであったとしても、高額請求が来る。 なんだこんな会社だったのかとガッカリした。 |
10296:
匿名さん
[2020-07-19 20:41:32]
>>10295 匿名さん
そんなものでしょう。 明らかに保証期間短すぎだ。 大半は2年で切れてしまう。 後は有償。ヘーベルに依頼しなければ保証が終わる。 部分によっては躯体保証も切れる。 最大30年保証と考えた方がいい。 |
10297:
匿名さん
[2020-07-19 21:07:23]
|
10298:
戸建て検討中さん
[2020-07-19 22:19:25]
ヘーベル版の耐火実験など見せていただき、火事、震災には強そうだなと思いました。
正直性能とかは専門知識ないし、一軒家買ったこともないので分かりません。 ただ打ち合わせの中で嫌だなと思ったのは ☆設備が勝手にハイグレード→金額高くなってる、 ☆営業マンが、今月やれ、他社は見るなとしつこい →他を見たいので今月は無理と何度言っても、 いや、他を見る意味ないですよ、今月はやらないとおっしゃってますけど、今月でプラン作りますね。今月やるという紙にサインしてください。サイン今できないなら他のご家族にサインするように言っていいですか? と何度断っても全く話を聞いてくれない。 自分の営業成績1番って感じで、何千万の買い物をするこちらの気持ちを何度言っても汲んでくれませんでした。 ただ、これは他の方に相談したら、営業担当を変えてくれて、丁寧に対応してくれる方になりましたので解消しました。 すごく良い方でした。 最終的にヘーベルに落ち着くにしても、無知なままの一社からの押し売りで、決めてしまうのはよくないです。 本当に他を見てよかったです。 お金全然かけれるならヘーベルもNGじゃないんじゃないでしょうか? 私はまだ迷い中です |
10299:
通りがかりさん
[2020-07-19 22:37:04]
>>10298 戸建て検討中さん
他を見るなってヘーベルの営業パターンなんですかね。うちも言われました。他社でそんなこと言ったハウスメーカーはなかったですし、ある会社は、納得行くまでいくつも見てご夫婦でよく話し合ってくださいと言ってくれました。 |
10300:
匿名さん
[2020-07-19 22:53:11]
>>10297 匿名さん
いろいろと契約時に知ることもある。 シロアリは種類によっては保証対象外や、保証期間が短すぎな事など。 キャンペーンを謳い契約を急がせ、考えさせない手口には気をつけてください。 台風や防風や地震などの天災は、新築後に加入する保険で保証される仕組みです。 「地震に強い」なんてペテン師営業が豪語していましたが、地震の実証実験動画が公開されていない唯一のハウスメーカーです。新築後にヘーベルの保険会社から火災&地震保険加入の案内が来ます。 契約後から本性があらわになります。 無断での高価な物への仕様変更、打ち合わせの度に金額が上がっていくので気をつけてください。 よくお考えになってからのハウスメーカー選びをしてください。 |
10301:
匿名さん
[2020-07-19 22:57:15]
私なりに事実を書いているので、ここのスレでは、明日には消去され投稿できなくなります。
私みたいに失敗しない事をに願います。 |
10302:
匿名さん
[2020-07-19 23:46:48]
ヘーベル版の耐火実験・・・あれ、本当は違うんですよね。バス見でサイディングがいとも簡単に焼け焦げるけど、いつの時代のサイディングだよ、って突っ込みたくなる。展示場にある他社模型も昭和初期の在来工法だし・・・
|
10303:
匿名さん
[2020-07-19 23:58:27]
そう言えば、へーベルハウスが白蟻工事に使うネオニコチノイド系薬剤、この前、新聞に出てましたね。蜂の大量死が問題になり、ヨーロッパなどに続き、ようやく日本でも規制されるようです。
へーベルハウスは構造上、液体散布しかできないから、これからどうするのでしょう?私は薬害が気になります。 |
10304:
匿名さん
[2020-07-20 00:13:28]
>>10302 匿名さん
確かに。私もそう思うし、一緒にいた一級建築士の方も同じ事を言っていました。 疑惑だらけの展示場です。 バスツアーも怪しさ満載です。 ヘーベル板には塗装がされていません。 塗装は溶け落ちてみっともない状態になるからです。 サイディングは塗装があるのにね。 あと、タイルです。本来ならタイルをとめる際に、落下防止のため、余る程のたくさん塗布するのに、耐火実験で使用するタイルは何故か点どめ。 説明者が「グラスウールが燃えました」なんて馬鹿げた事を言っていましたが、ガラス繊維質は燃えません。 素人を騙す方式での販売では信用を落としますよ。 これから、無駄に高価な家は今まで通りに売れません。今後の収入源はメンテナンスだと思います。 騙して購入させた施主が黙っているとは思えません。企業努力が必要となります。施主のためになる仕事が出来ることを祈る。 今後のメンテナンスは、他社にお願いします。 |
10305:
匿名さん
[2020-07-20 06:32:22]
|
10306:
通りがかりさん
[2020-07-20 23:02:02]
>>10302 匿名さん
いつの時代のサイディングだよ、ってまさにその通りだと思います。 今のサイディングは表面は温度が高くなりますが、反対側(室内側)は人肌温度位で発火なんてとてもしませんよね。 ヘーベルハウスに限らずですが、比較対象が明らかに今の時代のものではないから、そりゃ自社のが勝つ(例えば耐震性や耐久性)だろって思います。 |
10307:
戸建て検討中さん
[2020-07-21 10:40:52]
ヘーベルの耐火実験なんだけど、内装設備や内装材がまだ貼られていない建築途中の家でやったんだけど、消火器と換気用の扇風機は置いてあったけど、部屋の中でやっていたから臭い匂いが部屋中充満していたし、煙がもくもくしていたし、施主さんよくOKだしよなと思う所はあったね
|
10308:
匿名さん
[2020-07-21 16:08:09]
>>10307 戸建て検討中さん
見学会行ったけど、「ここのお宅は実は火事で焼けましてー、火災保険にも入っていなくてー」と営業が説明してた。余計な事ペラペラしゃべり過ぎだと思った。 |
10309:
通りがかりさん
[2020-07-21 18:02:32]
|
10310:
匿名さん
[2020-07-21 18:47:40]
吊戸棚が全国で落下した事実をここで知り、詳細を説明してくれと、へーベルハウスのホームサービス課の責任者にメールしました。(メールアドレスは以前お会いした時、名詞に書いてありました)しかし、何か月も返事なし。こういう場合、どこに聞けばいいですか。本社に電話してもホームサービス課に振られるだけです。
|
10311:
匿名さん
[2020-07-21 19:05:21]
>>10310 匿名さん
RBkXxKkpV8N6YFEfMLdGOL1Wjx_P5Npc3xbnFXsrntLUVwhrxHxoCTncQAvD_BwE 実名を伝えて訴えてみてはいかがでしょうか? 私の場合は事実を伝えてかなりの効果はありますた。施主として間違っている事は間違いだと言わなければいけないと思います。 比較的にヘーベルの施主さん達は静かな方が多いように感じます。 訴えることは訴えて互いに信頼関係を築けたらいいと思います。 |
10312:
匿名さん
[2020-07-21 19:07:31]
|
10313:
匿名さん
[2020-07-21 21:07:30]
|
10314:
通りがかりさん
[2020-07-21 21:59:46]
築1年目です!アフターに関しては素晴らしいと思います。(連絡も直ぐに繋がります)構造に関してはド素人ですがしっかりした造りかなと感じてます。断熱はミ○○と比べると断然いいです。1Fは外30℃超でも家の中に入った瞬間涼しいと感じます。(2Fは多少暑い※フラット屋根)問題点は写真の様に(施工業者によるとは思いますが)仕事に雑さがあります!(他にも数ヶ所あり)アフターで直ぐに連絡が付いて「やり直しをさせてください」との返答ですが…。前記を除けば高い金額に相応しいハウスメーカーだと思います。
![]() ![]() |
10315:
匿名さん
[2020-07-21 22:43:30]
へーベルってカビ生えませんか?
家の四隅のクロスがカビだらけで困っています。畳も最初びっくりする位、全面にカビが生えました。 |
10316:
匿名さん
[2020-07-22 04:36:05]
私の家は築1年で、土地を200坪を一緒に購入したため周りに日差しや風を遮る物もないので、条件としては最高な状態ですが、夏は暑さがなかなか抜けず保温状態になるため、夜には外気と内気温差が出て結露するためカビの原因となります。(部屋中に害虫の侵入やホコリなどの侵入防止策として、窓をあけての換気はしません。)
仕方なく我が家は全ての部屋のエアコンを24時間つけて対応しています。(かなりの電気代が掛かりますが仕方ありません) 冬は鉄骨独自の寒さがあります。 「ヘーベルは断熱性能が優れている」なんて言っている人がいれば、相当我慢強い方と思います。又は以前住まわれていた家が相当古いタイプであったかです。 ペラペラ断熱材では大した断熱性能はありません。 カビ対策はエアコンを24時間可動させるか、窓を開けて換気を常にするしか方法はありません。 ペテン師営業に騙されました。 断熱性能は大したレベルではなく、エアコンの電気代が掛かる高コスト住宅です。 |
10317:
匿名さん
[2020-07-22 14:55:40]
うちはほとんど窓は開けないのに、何故か毎年ゴキブリがどこからか入ってきます。きっと地面→排水溝経由で進入してくるのでは、と思っています。へーベルの基礎はコンクリ打ってないし、地面だから虫いるよね。
|
10318:
匿名さん
[2020-07-22 20:04:26]
>>10317 匿名さん
確かに虫の侵入あります。 私の家は蜘蛛と百足です。 何度かヘーベルの工事担当やアフタに対策を依頼したのですが、市販の虫よけ剤をいただいただけでした。 大した点検をしていなかった事に納得できなかったので、1年点検時にアフタに再度不服の申し出をして、業者による点検をさせました。 結果は風呂場やキッチン、手洗い場などの排水口からの侵入、窓のサッシからの侵入、24時間換気システムからの侵入だそうです。 築1年もたたないうちに虫の侵入があるんだと、ある意味関心させられる家です。 |
10319:
評判気になるさんS
[2020-07-22 20:43:06]
>>10318 匿名さん
>風呂場やキッチン、手洗い場などの排水口からの侵入、窓のサッシからの侵入、24時間換気システムからの侵入 それらならば、ヘーベルハウスに限った話でもないような気もします 周辺の環境も関係してそうですが、もはや虫除けするしかないのか |
10320:
匿名さん
[2020-07-22 22:28:03]
>>10319 評判気になるさんS
へーベルハウスはもろに土だから。虫いるでしょ。他社との決定的な違いだと思う。 確か積水やダイワは防湿コンクリートだったと思う。 こういうのって、住んでから気が付くんだよね。 へーベルの点検口の蓋の裏にはゴムパッキンもない。 スースーだから床下から冷気も入るだろう。 今更だけど、こういう所もよく見とくべきだったと思う。 |
10321:
戸建て検討中さん
[2020-07-22 22:35:34]
設備の自由度が低いのと、要望が反映されない間取りの提案。不格好な外観の提案。逆にどうしてこんなことを思いつくんだろうかと思えるくらいに酷い間取りと外観。
打ち合わせをする度に増額。なかなか見積もりを持ってこないため何がいくらなのかわからない。こちらの知らないところで上乗せされているのは言うまでもなく…。 防蟻不要宣言。他社のサイディングは焼けて反対側は発火温度になる宣言(いつの時代?)。寒くない結露しません宣言。 お断りしました。 |
10322:
検討者さん
[2020-07-22 22:44:13]
床下のメンテナンス性悪いよな
|
10323:
匿名さん
[2020-07-22 23:31:08]
>>10321 戸建て検討中さん
全くその通り。 間取りの重度はかなり低い。 自分決めているようで結局は、営業ペースで間取りが決まる。いちから図面を書き直すと面倒くさいし、コストも掛かるようで大体が同じ間取りになる。 無断で高価な仕様への変更は本当にビックリした。 打ち合わせの度に見積もり金額が不自然に変わっていったため、不審にに思い詳細な見積もりを一つづつ妻と調べた結果、いくつかの部分で高価な仕様変更が発覚した。ペテン師営業に問い質すと「お客様にあった仕様へと変更させていただきました」との意味不明な返答。その後は、必ず詳細な見積もりを提出させる結果となった。私みたいに騙される人は多々いると思います。 対辺面倒くさいですが、しっかりと見積もりの裏付けをした方がいいと思います。 営業は売れればその後客がどうなっても関係あるません。 売れればいいんです。 私みたいに騙されない事を祈ります。 |
10324:
匿名さん
[2020-07-22 23:32:41]
|
10325:
匿名さん
[2020-07-23 00:19:11]
>>10322 検討者さん
確かに。点検口以外の基礎は人が入れませんからね。 20年位前のへーベルには人通口があったのですが、数年で造るの止めてしまいました。当時の住宅金融公庫の法律で床下全体を点検出来る事、が必須だったようです。今の長期優良は排水部のみ点検できればOKらしい。当時の人通口は楕円の丸い形で経費も掛かったようです。 (以上、へーベルリフォーム社員からの情報) 白蟻被害にあった場合、基礎のコンクリ部分、断熱材とか点検できないね。そうなったらどうするんだろう?床壊すのか? |
10326:
名無しさん
[2020-07-23 04:29:35]
ここを読んでいると、ヘーベルハウスではなく他のハウスメーカーにしようと思ってしまいますが、オリコンの満足度のランキングはとても高いのが不思議です。
こういった不満が出るのは、どこで建てても一緒でしょうか? |
10327:
通りがかりさん
[2020-07-23 07:40:00]
>>10326 名無しさん
私はヘーベルハウスとの契約を変更契約直前で解約し、他ハウスメーカーで建てました。 あくまで私の場合の個人的な感想ですが、知識を得たり、他社と比較すればするほどヘーベルハウスに対しての満足度が下がり不信感が増しました。 ヘーベルハウスの作る、強靭・高耐久などのイメージを好んで建てた方が多く、その満足度が高いように出ているのではないかと思います。一方、私のように長期保証の誤解や間取りの自由度の低さ、構造躯体の古さ、機能性の低さを知ってしまうと、ヘーベルハウスはやめよう、と思うのではないかと推測します。 ヘーベルハウスは、マーケティングが上手、イメージ先行、選択と集中、なハウスメーカーだなぁと思います。 |
10328:
戸建て検討中さん
[2020-07-23 08:38:21]
|
10329:
匿名さん
[2020-07-23 08:49:58]
>>10327 通りがかりさん
躯体構造は10年前と同じです。 塗料と外壁のパターンが変わっただけ、ほとんど進化がないハウスメーカーです。 コストばかり考え、客の要望には答えない。 どころか、実証実験データが無いのに「地震に強い」「30年間ノーメンテ」「外壁塗装30年間保つ」「防水シートは30年間保つ」など強気な営業トークをしてくる。 全くのデタラメだ。 |
10330:
匿名さん
[2020-07-23 09:07:17]
この4日で住宅展示場などに行かれる方、営業は嘘ばかりなのでしっかりと調べた方がいいですよ。
特にこのキーワードは要注意です。 .コストが掛からない .30年間保証&ノーメンテ .30年間保つ(防水シート、外壁塗装) .防蟻処理不要 .オリコン順位 .耐震性能(軽量鉄骨の実証実験動画がユーチューブなどで公開されていない唯一のメーカー) .遮音性(対して高くない) .断熱性能(データの数値化が公表がされない唯一のメーカー) .鬼怒川の話(他の災害状況は?たまたまでは?) 多分、こんな質問をするとペテン師営業は「古いタイプの話でしょう」なんて言ってきます。しかし、私の家は築1年になるところです。 1年住んでようやく騙された事に気が付きました。 本来なら良いこと書きたいのですが、余りにも営業の話とかけ離れていた性能に驚く事となったので書かせていただきました。 |
10331:
匿名さん
[2020-07-23 09:17:56]
あと、大切なキーワードを忘れていました。
○○キャンペーンです。 この会社は、何時も客の要望に合わせたキャンペーンを用意します。 「無料ですので見積もりでも」なんて言って、誘い見積もりを取っている話の中で、その客にあったキャンペーンのコースの選定をします。 次に「このキャンペーンには、バスツアーの参加が必須となります」なんて言ってバスツアーを半強制的に誘導します。これは、他の住宅会社に行かせない策です。 考える時間がないまま契約を焦らせます。 「仮契約」なんて言っておいて、これは正式な契約なのです。 気をつけてください。 |
>>施主が希望者すれば、するかもしれませんが
酷い、へーベルハウス。
誰が好きこのんで防蟻工事やりますか?
大体、展示場で白蟻の心配なしと唱っているのは、へーベルの方じゃないですか。
防蟻薬剤の毒性を延々に力説するくせに。
それ聞いて、わざわざ希望する施主なんか絶対にいない。
お客のせいにしてる、本当に酷い...。