ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10162:
評判気になるさんS
[2020-07-05 17:16:24]
|
10163:
匿名さん
[2020-07-05 18:13:11]
>>10162 評判気になるさんS
10146です。 へーベルと商談中でしょうか?話が進んでいるなら、基礎図はできていると思います。 我が家は入居後に白蟻メンテがあると知り、穿孔処理という工事にビックリして、その穴をどこの部屋に開けるのか、何カ所なのかを知りたくて、支店のホームサービス課にTELし、送ってもらいました。 |
10164:
匿名さん
[2020-07-05 18:20:34]
「へーベル基礎」で検索すると、ブログなどの施工例がたくさん出てくる
「あぁ、ここの家はココに浴室、トイレだな、とすると、点検口はココだから、この離れた周りを基礎で囲まれている部分、将来穿孔処理だわ、この施主さん、知ってるのかしら?」 ....などと勝手に妄想しております |
10165:
解約中
[2020-07-05 18:25:44]
>>10155 評判気になるさん
ありがとうございます! クレームの電話入れてやったら、最後逃げるように解約書類持ってきましたよ! 解約金として印紙代分抜かれましたが、それより無駄な時間費やされたことに腹が立ちますね。 |
10166:
匿名さん
[2020-07-05 18:49:54]
|
10167:
評判気になるさんS
[2020-07-05 19:07:14]
>>10163
すでに建っております。 ホームサービス課ですか… ヘーベリアンネットとホームサービス課にはあまり良い印象がない(ざっくり言うと、同じ要件で できました→できてない x4~5回。何がどうできたの? っていう)のですが、試してみましょうか。 約束系をすっぽかされるとあっという間に信頼は地に落ちますね。 アンケートで 逆に聞きたいのですがこれ何点だと思います? とか書いた。5段階で1と5は除いて、2~4のどれなんでしょ? 的な。 ついでにヘーベリアンネットは0点です、とかも書いたりw しかし、白蟻メンテを話題に出さないといけないとなると少々手間かも。 というのは白蟻メンテする気がないためです。 正常性バイアスといえばそうなのかもしれませんが、実家のヘーベルハウスも何もしてないけど何の白蟻被害もなかったし、躯体は関係なさそうだし、いいかな的な。 ただ、床下に断熱材が入ったのがちょっと気になるかな。 建てる前からヘーベリアンネットが覗けたので、白蟻メンテある場合もあるのか、ふーん、とか思いながらも建築。ただ、セールストークとして嘘は良くないですよね。 一方新築6ヵ月経ちますが初回点検がまだです。 コロナワクチンができるか終息するまで来てほしくない。 --- (迷惑かと思いましたが)見れなかった木造系の他社のテクノロジーカタログを大量発注してみました。 楽しい! ミサワの蔵はいいなとか、木造も結構地震に強そうなんだなとか(ミサワは最近鉄骨から撤退してたのですね)。 一方で何の魅力も感じないハウスメーカーもありました。 アルミの変形で制振はダメだろ・・・と。1回しか機能しないじゃんかよ。 今年も洪水の季節がやってきました。 今後ずっとこうなりそうな気がします。 一条工務店の浸水しない家がやや気になったり。早くカタログ来ないかなー。 |
10168:
匿名さん
[2020-07-05 19:38:57]
積水ハウスは契約書に基礎図が添付されているそうです。近所の友人に聞きました。
へーベルハウスは何故施主に渡さないんでしょう? |
10169:
匿名さん
[2020-07-05 20:43:31]
>>10167評判気になるさんS
吊り戸の補修工事やりましたか? 全国で新築時に施工不良があり、吊り戸棚が何件か落下したそうです。 へーベルハウスは真実をなかなか言わないので、ご存知ないと思います。 命に関わる事故になりかねませんので、くれぐれも気を付けてくださいネ。 |
10170:
評判気になるさんS
[2020-07-05 21:05:48]
|
10171:
匿名さん
[2020-07-05 21:22:19]
>>10170評判気になるさんS
本当なら厚さ12mm以上の下地合板を入れなければいけないのですが、へーベルハウスは厚さ9mmだったそうです。アフター社員からは、木桟と下地合板の間にネジを打ってしまい、通常使用で吊り戸棚が落下したと説明がありました。 知り合いの支店長は吊り戸棚が落下したお宅に謝りに行ったと言っていました。情けないですね。 |
|
10172:
匿名さん
[2020-07-06 13:23:26]
へーベルハウス施主ですが、このスレで防蟻不用が嘘だったと知り、へーベルハウスに問い合わせしました。
窓口の人に「騙すような事はしないでほしい」と訴えましたが、曖昧な返事のみで今後も止めるつもりはなさそうでした。 その後しばらくして、こっそり展示場に行きましたが、相変わらず構造コーナーに「ヘーベルはシロアリの心配なし」と壁に手書きの文字が貼ってありました。それどころか、出てきた人に「他社は白ありだらけ、薬剤は有毒、撒かないのはへーベルハウスだけ」との説明を受け・・・・ 施主からクレームが出たのに、全然直そうとは思わない、普通じゃ考えられない対応です。非常に憤りを感じます。 |
10173:
住んでいます
[2020-07-06 17:43:19]
ヘーベルハウスに住んで10年ほどになります。
HSで積水、住林、一条と比較し、参考プランと見積もりを出して もらいました。 親戚、友人、上司がヘーベルハウスに住んでいたので、いろいろと 情報を入手できたのが決め手になりました。 打ち合わせ中は営業担当のほかに要所で設計担当が同席して丁寧に 説明してくれましたし、その時々の費用も要求すれば次の打ち合わせ のときに提出してくれました。 建築中は現場監督はヘーベルの建築士が行いますが、それ以外は 提携ビルダーが現場作業を行います。大手他社も同様と思います。 入居予定日も予定表と1週間も違わなかったです。 最近はコロナの影響で建材手配や作業環境が大きく変化しているので 今後は予定がズレることも意識する必要がありそうです。 住設機器が10年以内で問題が出るとは思っていませんでしたが 3点ほど発生し、修理費用はちょっと高めに感じました。 常時換気のフィルターは毎年交換しています。1個1000円ほど かかるので部屋数が多いとそれなりの負担になります。 このスレッドを見て白蟻対策の話題を初めて知りました。 まだ案内は来ていませんけれど、建築時期に区切りがあるのか 気になります。我が家のリビングにも穴が開くのかな? 住んでいて唯一期待外れだったのが防音性能です。 以前は木造住宅だったので結構期待していたけれど、断熱構造と 防音とは異なるものですね。それに対して室内の音が廊下などを 反射して離れた2階の部屋までよく聞こえてきます。 実際に住んでみた満足度としては80%くらいです。 もし外部の騒音が気になるようなら、この点をよく確認して 構造検討することをお薦めします。 |
10174:
匿名さん
[2020-07-06 18:23:58]
|
10175:
検討板ユーザーさん
[2020-07-06 19:30:21]
>>10165 解約中さん
奇遇です。 私も解約しました。 結構時間かかりましたが理由をしっかり説明しました。 解約時に何でこんなに時間かかるんですか?って聞いたら1カ月で解約できる件数が決まっててとかよくわからないことを言われたのですが、それってそんなに解約数が多いの?って思ってしまった 私のイメージですが、契約前は結構間取りとか自由な感じだし、住みたい家ができるのですが 契約後はできることが一気に狭まる感じです あと、設計図は結構広く見えるのですが測ってみると結構狭くて、、、 ヘーベルハウスは狭いってこういうことなのかなって思いました 解約にかかる費用は数万でしたね 打ち合わせ代金かける1万と印紙代だった気がします。 まぁ勉強料かなと思ってます。 |
10176:
評判気になるさんS
[2020-07-06 19:58:48]
>>10173 住んでいますさん
防音性能についてですが、遮音、吸音、があります 遮音とは音を跳ね返すということです 外壁や窓の遮音で外からの音を跳ね返してシャットアウトです ところがこれは室内でも同様のことが起きます 内部の音が外壁(その前にネオマフォームがありますが)や窓で跳ね返ってきます 室内の音が反響してしまいます 壁の石膏ボードでも跳ね返ってくると思われます 対して吸音ですが、文字通り音を吸収します グラスウールやロックウールが吸音材としてはメジャーなところでしょうか 音が反響しにくくなります ただ、他社の断熱材であるグラスウール等が吸音材も兼ねているのですが、手前に石膏ボードがあるのでどの程度効果があるのかは自分にはわかりません それとは別に石膏ボードが壁についていることにより太鼓みたいになってます(他社の床がよく鳴るようなことと同じです) 音響的にはこのあたりが問題になるようで石膏ボード二重貼りや三重貼りをすると壁は鳴らなくなりますが、そのぶん跳ね返ってくる音も増えます(室内が狭くなるのも難点) なのですが、オーディオ等を趣味とする方にとっては頑丈な壁の方が良い方向になるようです なお、石膏ボードの裏側が中空ではなくグラスウール等があると太鼓現象はどうなのか?についてもわかりかねます 石膏ボードにうまく接していれば制震されて良い方向に向かうかも? まあ叩いてみたら分かるかも、ですね これからハウスメーカー選びをされる方で音が気になる方は壁を叩いてみましょう そして、天井は吊り天井でやはり石膏ボードがあります ヘーベルハウスは9.5mmだったかもう少し薄かったかは忘却してしまいましたが、壁の12.5mmに対して薄いのであるいはここが一番弱いかもしれません そして住宅展示場で天井は普通叩けません 脚立を用意してもらってって感じですかね あるいは気にせずにヘーベルハウスならば二世帯用の吸音天井構造にできるかどうか聞いてみるか 室内の音がうるさいということは反響していると思われます 何か良い対策があればと思うのですがなかなかです 平行面があると定在波が生まれますので平行面をなくす方法もあります ダイワのコーナーチューンを自作してみようかと思いますが、果たして反響音に効くのかどうか オーディオマニア的には音響エンジニアリング社のアンクを自作してみるとか、部屋の四隅を吸音材で処理するとかもありますが、やはり反響音に有効かどうかは分かりません そんな大がかりじゃない方法としては家具を置いて平行面をなくすとか、厚めのラグやソファーを置くとかがあります 外の音はさほど気にならないのではないでしょうか? とはいえ通常のペアガラスの場合はシングルより遮音性能が低いのですが、具体的には男性の声ぐらいの周波数が筒抜けかもです 外から内、内から外のどちらにも抜けていきます なかなか難しいのです |
10177:
匿名さん
[2020-07-06 20:31:36]
|
10178:
匿名さん
[2020-07-06 20:34:53]
|
10179:
匿名さん
[2020-07-06 21:48:01]
なんか吊り戸棚が落ちてしまった家があったらしいですね。
うちにも点検のお手紙が来ました。 点検の時は吊り戸棚の中身を全部出して、さらにネジを打ち増しするそうです。 普通にネジを打てばこんな事故は起きないと思います。 近所の積水、住林、ダイワのお友達に聞いても、そんな事あり得ないと言っています。どこのハウスメーカーも設備はリクシル、クリナップ、トクラスとか同じメーカー物のはずです。 何でへーベルハウスだけ落ちるのでしょうか。 |
10180:
評判気になるさんS
[2020-07-06 23:39:20]
>>10175
狭くなる理由はこのあたりに説明があります。 https://fugaku2.blog.fc2.com/blog-entry-926.html ここにある90という数字は現在110.5です。実家は70ぐらいだったと思います。使用されている外壁のALCが分厚くなったのかもしれません。 外壁に沿った部屋は110.5後退してくるということでしょうか。 悲しいかな結構ありますね。 営業にそのことを言うと小さい声でうつむき加減で「計算しない方がいいですよ…」と言ってました。 うちの40坪の場合、4.5帖ぐらい減った記憶がありました。 そう考えるとダイワハウスあたりで建てればもうちょっと広くなったのかなとか思わないでもないです。積水ハウスはCチャン連結の柱がどうしても弱そうに見えて選択肢外でした。 S造(鉄骨住宅)で分厚い外壁を使った場合にどこの中心で面積を計算するかとかそういう理由から狭くなってしまっているようです。法律的な問題です。 分厚い外壁とはALC等のプレキャストコンクリートのことのようです。サイディングは入りません。積水ハウスのダインコンクリートもプレキャストコンクリートに入るはずなのでダインコンクリート使用のイズ・ロイエを建てるとヘーベルハウスと同じぐらい狭くなると思うのですが、積水ハウスの営業は柱中心で計算すると言ってました。 何かカラクリがあるのか、それとも間違った知識だったのかは分かりません。 もうちと薄くても同等の性能が出るヘーベル板出ないですかね。 5chで噂されていたSLC(スーパーALC?)はどうなったんでしょうね。 カマかけてみたら、え? なぜそのことを?みたいな驚き方をされて、開発中ではあるのですが…とは言ってました。 |
10181:
評判気になるさんS
[2020-07-06 23:57:44]
現状のヘーベルハウスのコンセント等にはコンセントボックスがありません。
昔はあったような気がしたのですが果たして? それはそれとしてコンセントやスイッチからすきま風が入ってくるという声がたまに聞こえてきます。 うーん入ってくるの? まあその換気扇とかつけたら入ってくるかもね。 スウェーデンハウスのカタログ見てたらそういった隙間対策のものがあることを発見しました。 それがこれ。 防気カバー http://www.souji.com/column/cl_ets/7707.html ペラペラで安そう、実際安いコイツ。 取り付けるには電気工事士の資格が必要、と建前上言っておきます。 照明用にもないかな? |
10182:
匿名さん
[2020-07-07 00:09:27]
一見、へーベル頑丈そうですが、家の中の吊り戸棚が落下したら本末転倒...
しかも通常使用で... 工事ミスにしてもこれは酷い。へーベルはきちんと施主に説明すべきだ。 |
10183:
匿名さん
[2020-07-07 00:13:35]
吊り戸棚の中身を出して、面倒な工事です....
![]() ![]() |
10184:
匿名さん
[2020-07-07 01:16:29]
>>10183 匿名さん
みなさん面倒がらずにちゃんと是正工事やってください 運悪く、頭上に落ちて後遺症残った人もいるんです 極端に重いものを置いていたとかはなくて、普通の使い方なのに(泣) ほんとに危険です |
10185:
匿名さん
[2020-07-07 10:09:50]
正直な社員さんから個人的に文章で返答いただきました。(以下、ほぼ原文通り)
・当社にて施工させていただきましたお客様宅において吊り戸棚が落下する事例が全国で数件発生しました。 ・落下事例は、この固定ネジが木下地と下地合板の間(隙間)への取付けとなり、固定ネジが不十分な状態で打ち込みがされていました。その結果、下地のベニアに期待通りのネジの力が伝わらず、使用中に吊り戸棚の落下へと至っております。 ・弊社として、この事例を重く受け止め、すべてのへーベルハウスにお住まいのお宅に訪問し、吊り戸棚の固定状況の確認をさせていただく事といたしました。 ・・・・・この内容、全へーベルハウス施主に出して欲しい。 へーベル吊り戸落下で検索すると、あるブログで「耐震対策施工基準を上げたことに伴う補強工事」と言われ、信用しているお施主さんもいるようですよ。本当は違うんだけどね。 |
10186:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-07 14:35:02]
各HMを検討する時点でメートル法採用なのか尺貫法採用なのか、寸法は壁又は柱の芯から芯なのか、実際の幅で記載されるのかは検討の時点で確認されるのでは?家の大きさに直接影響する部分かつ家具のサイズにも影響してきます。
実際、自身の検討の際の各HMの質問一覧にも記載しました。 また、図面寸法出してもらった時点で幅の記載があれば、そのあたりで芯から芯なのか、柱幅・壁幅を除いた寸法なのかもわかるかと思いますが… そこまでこだわるのなら、畳の種類も確認したりしてます?江戸間、京間、本間なのかなど… それによって和室を設ける場合は、畳数も大きく変わりますよ? 結構同じ話がループしてるので上記の内容でも確認されてたりしてるのかなと思い書かしてもらいました。 正直、自身も建てた後に何点か失敗したなと感じた部分も有りますが… また、情報共有の点では助かったりしますが、何度も何度も同じ内容の書き込みを見ると流石に… と、思ったりしてしまうので… |
10187:
匿名さん
[2020-07-07 15:02:56]
吊り戸棚が落下するようなミスを隠すのは良くない
旭化成ホームズが文面なりHPなりできちんと公表しないから、こんなスレでバラバラに話題が出るのでは? 住んでいる者としては、非常に気になるし、これはいわゆる「リコール」では? 何か月、何年放置するつもりなのか この話題、施主が納得するまで永遠に続くだろう...誰だって危険な家には住みたくないでしょ? |
10188:
匿名さん
[2020-07-07 15:08:46]
|
10189:
評判気になるさんS
[2020-07-07 18:17:00]
同じ質疑応答をを繰り返さないためにはQ&Aがあればいいんでしょうけどね
新参者への説明、それになりすましたアンチ、等で同じ説明がループしてしまいます |
10190:
匿名さん
[2020-07-07 18:45:36]
>>10189: 評判気になるさんS
吊り戸棚落下に関して、へーベルから何か聞いていますか。それとも何も聞いていませんか。 新参者の方にも分かるように詳しく説明して頂けると有難いです。 この件は近所のへーベリアンの中でも話題沸騰中(!)なので。 |
10191:
匿名さん
[2020-07-07 19:08:50]
なりすましなら、こんな手紙持ってないわ
へーベリアンセンターから全施主に送られた吊戸棚の点検・補強作業のお願い ![]() ![]() |
10192:
評判気になるさんS
[2020-07-07 19:15:25]
>>10190 匿名さん
前も書いたような気もしますが 聞いたような聞いてないような? 以前吊り戸棚が落ちたことがあってねじの数増やしてますとか工事担当から聞いたような? あるいはこっちから聞いたらそう答えたんだったか? 建築後発覚ならば重要かもしれませんが、発覚後(対策済)新築なので、さして問題にもなりません これから新築する方にとってもさして問題にもならないと思われます ALC住宅は狭くなるだろうの方が重要かも それは土地の条件とお金の問題さえクリアできる方にとっては大きめに建てればいいだけの話かも(ヘーベルハウスが気に入っていれば) 白蟻はどうなんでしょうね? ちなみに近所のヘーベリアンの間ではどう話題沸騰中なのでしょうか? |
10193:
評判気になるさんS
[2020-07-07 19:24:26]
そういや、吊り戸棚で補強のねじが増えてみっともないと書かれてあるブログがありましたね
吊り戸棚の奥とかそんな気になるかな? とも思いましたが気にされる方は気にするのかなと 戸棚の中身を出すのは少々手間ではありますが補強してもらえばいいじゃんとか思います 後遺症が残った方が激怒するのはごもっともかと思います そのあたりはしっかり対応して欲しいとは思うのですが、ネット情報によると揉めたんだったかな? だとすればうーんとは思いますね |
10194:
匿名さん
[2020-07-07 19:25:56]
|
10195:
評判気になるさんS
[2020-07-07 19:31:00]
|
10196:
匿名さん
[2020-07-07 19:38:46]
>>10193: 評判気になるさんS
ご存知ないかもしれませんが、住設備会社は吊戸棚を設置する際に壁の下地合板は12mm以上必要と警告しています。どこのメーカーも取付説明書にそう記載されています。 しかし、へーベルハウスの下地合板はそれに足らず、9mmだったという事が内部情報(社員)により、判明しました。これ、問題だと思いませんか? 何故、9mmしか入れなかったんでしょう?へーベルハウス全世帯これが標準ですよ。 構造を売りにしている割には安い建材使って、ケチ臭いと思いませんか? これ、吊り戸落下と関係してるのでは?と近所のへーベリアンと話題沸騰中なんですよ、限りなく怪しいよね~と。 |
10197:
評判気になるさんS
[2020-07-07 19:48:24]
>>10196 匿名さん
と、言われたところで 旭化成ホームズに聞いてくださいとしか言えませんね 9mmで大丈夫な理由は何なのかと聞いてみてください 当時、何mmかを工事担当に聞きましたが何て言ったか覚えていません |
10198:
匿名さん
[2020-07-07 21:26:26]
>>10197評判気になるさんS
へーベルハウスには質問しましたが、9mmが全国的に標準らしく、納得のいく返答がないまま放置されました...。下手すると大怪我しますから、詳しく説明して欲しいんですよね。 へーベルの責任者は9mmが落下の原因ではなく、木桟と下地の隙間にネジを打ったのが落下の原因と言っていました。でも、それでは発覚後新築のお宅(評判気になるさんS宅)までネジを増やすのはおかしいと思いませんか?設置者は手ごたえで下地がないか分かるはずだし、設置後グラグラしていないか確認業務があるはずです。 住設備会社の取付説明書、指定通りのネジ穴に、指定通りのネジを打ち込んでいれば、通常使用で落下する事なんてないのですよ。 |
10199:
評判気になるさんS
[2020-07-07 23:47:32]
|
10200:
匿名さん
[2020-07-08 00:02:23]
うわぁ、トグラーは石こうボードに使うボルト
下地がない壁に使用するもの・・・ |
10201:
住んでいます
[2020-07-08 01:54:52]
10176: 評判気になるさんS
詳しい説明ありがとうございます。 確かに家の内部の造作はあらゆる面が直角平行平面だから離れた室内音も 聞こえるわけですね。 友人宅のリビングにはいろんなものが置いてあり、床には毛足の長い絨毯が 敷いてありました。今思えば音対策だったかも知れません。 私は映画や音楽を結構大音量で聴きたいほうですが、このような事情から 誰もいないときに窓を閉め、気休めにカーテンをして楽しんでいます。 防音仕様の部屋もあるようですけれど、すごく高そうな気がして最初から あきらめてました。費用対効果も考えていくつか対策を試そうと思います。 |
10202:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-08 03:24:34]
>>10188 匿名さん
ヘーベルハウスに詳しいのではないですよ。家の建築に関して建てる上での一部の触りの所(部屋の考え方、廊下の考え方、使用される寸法の種類、寸法の基準位置、ソーラーパネルの設置に対しての維持と費用対策効果(これは独自で勉強した程度です))だけ及び配電線類に関してだけ知っている程度です。 吊り戸棚問題に関しては直接向こうからは説明というような話題にも出ていませんね。一年点検時に仕様及び建築開始日時点で対象になっていないと話をさらっとされた程度です。 但し、一年点検の項目表には吊り戸棚の点検項目は確かに存在はしていましたが… |
10203:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-08 03:58:11]
>>10176 評判気になるさんSさん
防音に関しては自身もかなり悩みました。結果的に、該当の部屋は部屋の壁を重みのある素材で下地処理をされその上に吸音用の壁紙で処置がされています。また部屋の配置を考え当該の部屋の上は全てベランダにしました。 その為、その部屋に関しては室外からの音は一切入ってきませんが少なからず防音処置をした部屋の防音ドアからはやはり音は漏れてしまいます。 自身でできる範囲としてはエプトシーラや吸音マットを使用しての防音ドア付近等の追加の隙間対策かなと… 後は、他の部屋で外部からの音の侵入対策では、自然換気式ならば、その径に合わせたスポンジ材が売っているのでそれを詰める処置をするだけでも外からの音の侵入は抑えれますよ。 けども、書かれているように音で1番対策が難しいのはやはり低音ですね… オーディオはやりだすと沼に落ちて終わりがないのが困りものなので、自身が何処まででと線引きが出来るかも重要なのかなと思います。 |
10204:
匿名さん
[2020-07-08 08:57:10]
>>10202: アップライトピアノ(契約者)さん
築何年ですか? この方は築浅ですね。「下地補強を忘れていても安全です」とへーベルから言われているようです。 落下の原因は下地の入れ忘れが原因でしょうか? 参考ブログ https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12230118048.html |
10205:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-08 10:37:21]
>>10204 匿名さん
ずっと同じ書き込みをされている貴方なら、私の過去の書き込みをご覧になっていかと思いますので、私の過去の内容にしっかりといつ建てたのか書いてありますので思い出してもらえるか再度確認してもらえると幸いです。 あまり自身の同じ内容は繰り返して書き込みは行いたくないので… |
10206:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-08 10:48:29]
>>10201 住んでいますさん
ヘーベルにて、防音仕様の部屋を施工してもらいましたが、自身の場合は結果的には建物だけでの坪単価計算ですとネットでも出ているような85万円に納まりました。ただ、他の設備面により単価が変わってくるので防音仕様の部屋単体の施工金額が不明で申し訳ないです… 契約書類を改めて見れば一式としてざっくりでわかるかも知れませんが… 費用対策効果ですと防音カーテンなども検討に含めるのはどうでしょうか? 毛足の長い絨毯より硬く重めの吸音カーペットに御影石とインシュレーターでスピーカーをセッティングする方法でも床面からの反射音は結構防ぐ事ができますよ。 天井面に関してはもし映画がメインでしたら室内で音が反射する方が自身では好みですが、反射音を抑えるような天井の対策は見栄えが悪くなるような方法(天井面に吸音マットもしくはスポンジ)しか思いつかないですが… |
10207:
匿名さん
[2020-07-08 11:02:38]
吊り戸棚が落下の原因
へーベリアンセンターの部長がこんな図を送ってきました この図の僅かな隙間ってどの位のスペースがあるのでしょうか。 ここにネジを打ち込んだのが落下の原因だと別紙に書いてありましたが ↑の参考ブログの方と原因が違うんですよね~、ホントは何なんだろう? 非常に気になりますね ![]() ![]() |
10208:
検討者さん
[2020-07-08 13:54:36]
へーベル建築中のブログ見たけど、重大な施工ミスを施主側で発見し、誤魔化しや事実の矮小化と言った工作は一切ありませんでした。逆に信頼度が増したと記載あるけど。施主が気が付かなかったらそのまま家建って賠償レベルだったってことだろ。普通に現場管理等が全然できてないってことだよな。怖いな。お金かけている側は信じたい気持ちはあるのだろうけど、これはあってはならいないミスで俺は信頼度激下がりだけどな。
|
10209:
匿名さん
[2020-07-08 14:57:28]
ここは竣工図面の偽造もします。
あってはならない事ですが、作業員がミスを隠す為にやった事です。(インフラ関係) 社員による現場管理はできていないと思った方がいい。 |
10210:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-08 17:19:09]
>>10209 匿名さん
そこまで現状証拠が揃っているのでしたら一度『住宅リフォーム・紛争処理支援センター』に連絡して建てた家に関して旭化成に対して申し立ての下準備の支援を要請した方が、まずは自身の家に対しての問題が率先して解決していけるのではないかと思います。 |
10211:
匿名さん
[2020-07-08 18:04:59]
新築時のインフラ・ミスは住んでからの料金が関係するから、発覚が遅ければ遅い程、誤請求が永遠に続く。皆さんも気を付けて。インフラ関係、間違った請求されていないか、各自確認してください。
|
基礎図のもらい方を教えて下さい
誰に言えばいいのでしょうか
ただ、基礎を把握したいとか、ミニチュア作りたいとかそういう理由ですが
モルタルだったらミニチュアでいけるか…?とか思わないでもないですがバイブレーションかけないと細部まで入っていかなさそう
石膏使えば楽でしょうけど落としたら簡単に割れそう