ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10121:
匿名さん
[2020-06-24 19:49:59]
|
10122:
匿名さん
[2020-06-24 21:35:21]
|
10123:
戸建て検討中さん
[2020-06-24 23:31:12]
ヘーベルハウスで検討しています。
営業担当者から支店限定10棟の特別モニターキャンペーンを紹介されました。コロナウイルスの影響で通常の2倍程の割引率を適用できると説明されましたが、それでも7、8%程ということでした。この割引率は実際のところどうなのでしょうか。営業担当はキャンペーン自体は毎月あるが、ここまでの割引率はなかなかありませんと言っていましたが嘘くさいなと思ってます。 |
10124:
匿名さん
[2020-06-25 01:43:45]
>>10123 戸建て検討中さん
普通の値引きです…限定10棟とかコロナとか特別モニターだからとか、お得感を出そうとしてますけど、7.8%なんてよく見る値引きです 嘘くさいと思って正解です (数年前ですが私も特別モニターキャンペーンって言われました(笑)) ちなみに メンテナンスも余分にかかるし、光熱費も余分にかかるし、税金も、将来の解体費も、このハウスメーカーは高くつきます すでに何人もの人が騙されて被害に遭ってて書き込んでるんですけど、 このハウスメーカーは契約前の説明と、契約書の内容が全然違います 本当の話です 行政から指導もあったほどの悪質さです ご注意下さい |
10125:
評判気になるさんS
[2020-06-25 03:18:30]
>>10123 戸建て検討中さん
割引率は分かりませんが、限定10棟と言いますが果たして家はそんなに売れるものなのでしょうか 営業一人あたり一ヶ月に1棟売れたらOKな印象があります それでも年間で12棟ということになり、一度に12件の物件を抱えることになります すでに12件でもどうかなとか思いますが、それ以上抱えられると把握できるのか?テキトーにならないか?となりそうな気もします ただし、1棟あたりの価格が高い、例えば10~12倍の物件なら営業の方も上からもっと売れとか言われないようです(ダイワで聞いた話) 限定10棟と言いますが、月間キャンペーンだとすればたぶん全棟ではないかなと そしてキャンペーンは毎月やってます 請負契約前に値引き交渉はしてください 建具のグレード等を下げずに安くなっているのかも確認できるようになってからが良いかと ヘーベルに限らず他社も安くなっている可能性はあります 表だって言ってることよりさらに安くなりそうな気はします |
10126:
匿名さん
[2020-06-25 06:31:51]
>>10123 戸建て検討中さん
出た出たキャンペーン。 いつもやっているキャンペーン。 お客を騙すキャンペーン。 契約を急がせるキャンペーン。 全て罠。 営業は売るためなら嘘をつきます。 少しくらい安く買っても膨大なメンテ費用が掛かります。 キャンペーンで購入を考えているのなら、やめた方がいい。身の丈にあった家にしないと後悔しかありませんよ。 ただのプレハブレベルですから。 |
10127:
匿名さん
[2020-06-25 06:39:11]
コロナで売れなくてあれやこれやで家を売ることを考えて必死で騙しているんでしょうね。
10棟なんて言っても確認ができません。 割引率も適当です。(定価は決められていないからです。)何を基準に割引をしているのかがわからない。 どうせ私の時のように契約後はどんどんと金額が上がっていくだけ。 キャンペーンで契約を急がせて契約させるから気をつけてください。 |
10128:
戸建て検討中さん
[2020-06-25 12:54:10]
割引のことで質問した者です。
皆さんご回答ありがとうございます。 積水ハウスの社割でも5%程の値引きと聞いていたので、正直ヘーベルのキャンペーンに揺らいでおりましたが、ここで質問して良かったです。 キャンペーン申し込み条件に他社との相見積もり禁止だとか、土地も決まっていない状態でのキャンペーン提示だとか、今思うと色々と強引な点もあり、もう少し冷静に考えようと思います。 |
10129:
検討者さん
[2020-06-25 16:47:21]
俺は色々考えてヘーベルにするけどね。
当初割引額は金額は言えないけど今月までとか言っていたけど、こっちペースで物事を進めて決定権を向こうに与えず、今月は決めれないから値引きに関してはしょうがないと言ったら、値引きに関しては来月もそのまま掛け合ってみますと言ってたからな。どこのメーカーも契約取りたいから値引きだしてお得感だしてくるし、大手はどこも同じだからな。 悪口は着工件数が多ければ多いほど多いからしょうがないから笑いながら見てるよ。 |
10130:
評判気になるさんS
[2020-06-25 20:15:37]
>>10128
どこにするにせよ、各社よく調べてから納得の上で契約した方が良いかと思います 弱点は他社が知っている場合もあります 住友林業のテクノロジーカタログに鉄骨の弱点が?なんてこともありますので木造鉄骨にこだわらず多数めぐるとよく分かるかも 弱点とか言って何かの長所は何かの短所という表裏一体の場合もありますので、もはや考え方次第というか何を重要視するかという場合も ちなみに重量鉄骨でしょうか 積水ハウスの軽量鉄骨の柱はちょっと弱そうに見えて敬遠してしまいました その実柱の数を増やせば躯体の強度は問題ないのかもしれませんが、果たして? 楽しい時期ですね お金さえあればまた家を建てたいものです 10棟って全部じゃないの?とか書きましたが、支店レベルでいえば全部じゃないかも ホントに10ならですが とはいえ同じ支店の別の住宅展示場行くとまた別のキャンペーンやってたりするんですよね ははは ヘーベルハウスのIR情報見ると昨年比の契約数が散々ですので急ぐ要素がなければ有利にことを勧めてください それでも相手は百戦錬磨の営業なので手のひらの上で踊らされてるかも? 騙し合いですよ! ははは |
|
10131:
匿名さん
[2020-06-25 20:19:39]
>>10129 検討者さん
ヘーベルは、他社より着工件数は少ないですよ。積水やダイワなどの他社より着工件数が低い割に利益率は高い。 まあ、施主となってアンチ化しない事をお祈りします。 私も初めはココのスレ内容をよりも営業の話を信用していましたが、施主となった今はココのスレの方が信用できます。 キャンペーンは何時でもやっています。上に掛け合うって、それは貴方のためではなくコロナで目標達成できないために上司に伺いをたてているだけ。 多少安く建てても後々のメンテで回収されるシステムです。よく考えて身の丈にあった家を建ててください。 |
10133:
通りがかりさん
[2020-06-25 20:52:12]
匿名の必死さを感じる。
夏も近づいて家にもここにも虫が出る時期か… |
10134:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-06-25 20:57:59]
値引きキャンペーンは幾らでも引き伸ばすことはコロナ前からでも可能です。他の方ご書かれているように他社も同じ事が言えます。
後は営業には契約前の段階で具体的な予算は『絶対に』伝えない事をお勧めします。 その予算を伝えた時点で営業の思うがままになると考えてた方がいいです。 じっくりと余裕を見て他社含め検討するのが、時間の調整とかで忙しいかとは思いますが、併せて1番楽しいかと思います。 |
10137:
消去法
[2020-06-25 22:55:32]
>>10134 アップライトピアノ(契約者)さん
こんばんは。お久しぶりです。 私は、予算っていうか 今現在即金で渡すことが可能な金額とその通帳を持って各社を回ったクチです(^_^;)。 っても賃貸併用住宅という特殊要件があるので参考にはならないでしょうが(^_^;)。 そのかわり、各社エース級【各社エリアマネージャーのような人物の発言です(^_^;)】を出したと言ってました。 予算よりも各社の図面や提案を集めて比較することで自身の考えていない図面提案を出させてジックリ検討する為にタダ働きさせている って意気込みで動きましょう。 もっとも アップライトピアノさんの言うように時間調整がナカナカにハードです(ーー;)。 でも楽しい日々です。 |
10138:
検討者さん
[2020-07-01 22:10:20]
へーベルやっぱりやめたわ
築30年のお宅で家一軒かかるぐらいメンテ掛かるっててびっくりだわ 坪数とか作りにもよるのだろうけども、今はそうじゃないかもしれないけど 家を人質にしてメンテしないと保証切られたら笑えないわ 契約前でよかった目が覚めた |
10140:
戸建て検討中さん
[2020-07-02 12:36:08]
近所にヘーベル建ったけど、ヘーベルって屋根あるとちょっと変だなと思った
陸屋根のが合う でもヘーベルのいかにも頑丈そうな外壁、すごくいいなと思う |
10141:
解約中
[2020-07-03 20:00:39]
ヘーベルハウスに解約打診したのに、中々金返してくれない。。。
時間かければ気が変わるとでも思ってるんでしょうかねぇ。 |
10142:
評判気になるさん
[2020-07-04 14:02:45]
>>10140 戸建て検討中さん
一階に屋根がついてると普通の家感が出てしまうような印象です 二階に屋根がついてるのはまあわりとあります あの外壁頑丈そうに見えるかもしれませんが、ヘーベル板+塗装なのでそこまで頑丈ではありません 少なくともボールで壁あてができるほどの強度はないかと たぶん簡単に窪む そういうようなことではなく頑丈そうに見える意匠性ということならば感想としてはありかなと 当方PJ目地で横長に細長いものですが、欠けた岩石みたいな感じもわりと気に入ってます |
10143:
匿名さん
[2020-07-04 14:16:35]
へーベル、お勧めできません。
通常使用で吊り戸棚が落下する施工ミスが全国で報告されています。 一見頑丈そうに見えますが、ネジもまともに打てません。くれぐれも気を付けて!(施主より) |
10144:
匿名さん
[2020-07-04 15:05:37]
>>10138 検討者さん
やめて正解。 営業は決していいませんが、防蟻メンテナンスは築10年以降、5年毎です。 現在のへーベルは人通口が無いので、メンテナンス時には家の中のフローリングに穴をドリルで穴を開ける穿孔処理がある事、知ってますか? 基礎図を見ると分かりますが、外の通気口や家の中の点検口から薬剤ノズル届かない、周りが基礎に囲まれたグリッドは、穿孔処理しか方法がありません。こんなの鉄骨ハウスメーカーでもへーベルだけでは? 誰だって大切な家の中にドリルで穴を開けるなんて抵抗があると思いますよ。 |
10145:
評判気になるさんS
[2020-07-04 15:33:35]
|
10146:
匿名さん
[2020-07-04 15:57:03]
>>10145 評判気になるさんS
そうなんです。へーベルハウスの契約書は何故か基礎図が添付されていません。 しかし、へーベルに言えばもらえます。我が家は白蟻メンテがあると後から知り、支店から基礎図を送ってもらいました。 へーベルは連続基礎なので、人が入れるグリッドは限られています。(点検口のみ) 点検口から床下に潜り、隣のグリッドの通気口に手を伸ばせば薬剤は散布できますが、そのまた隣のグリッドは×です、薬剤が届きません。 図面にも因りますが、家の真ん中あたり廊下やリビングに穿孔処理をする確率が高いですね。 フローリングに1cm弱の穴を床に開け、そこから床下目がけて薬剤を散布します。空いた穴は木栓で蓋をし、再度メンテ時に使用します。これはへーベル指定防蟻店の担当者から直接説明を受けた内容です。 へーベルハウスの白蟻について詳しい冊子があるので、支店に言って貰ってください。 へーベリアンセンターから最近来たものですよ。薬剤の効果は5年です。 ![]() ![]() |
10147:
通りがかりさん
[2020-07-04 20:01:26]
同じ内容を積水のスレまで出張して書いて貼って楽しい?気になっただけ。
|
10148:
匿名さん
[2020-07-04 20:15:06]
>>10147
へーベルと積水は同じ防蟻会社に委託してますよね。 積水やダイワ、ハイムは鉄骨でも防蟻は必要ですと説明があるのに、へーベルだけですね、白蟻の心配なしと嘘付いているのは。 嘘を付いて契約を取ろうとする営業方法はそろそろ替えた方がいいですよ。 それに後で穿孔処理があると分かったら、大クレームになりますよ、そしたら対応がまたまた大変だ。 |
10149:
匿名さん
[2020-07-04 20:24:54]
|
10150:
口コミ知りたいさん
[2020-07-04 20:37:15]
ここで白蟻の防蟻メンテのことが書いてあるので営業に聞いてみたら、ヘーベルでも木造を売り出していたことがあり、その頃はパンフレットが届く…いわゆるメンテか必要だったという返答をいただきました。
嘘でしょうか? |
10151:
匿名さん
[2020-07-04 20:43:23]
>>10150口コミ知りたいさん
はい、嘘です、大嘘です。今の営業はそんな事を言っているんですか?笑 我が家は鉄骨のへーベルだし、防蟻パンフレットは最近のモノです。 中はこんな事が書いてありますよ。何回も言いますが、最近、へーベリアンセンターから届きました。 ![]() ![]() |
10152:
匿名さん
[2020-07-04 20:53:18]
これは防蟻パンフレットと一緒に入っていた手紙です。
この内容をよくよく見ると、「へーベルハウス旭化成」と間違っている箇所がありますね。笑 誰に書かしたのかは知りませんが、へーベリアンセンターの責任者は校正とか、最終チェックはしないんでしょうか? 現場では今でも営業マンは防蟻なしと唱っているのに、アフター社員は知らなかった? こんな返信ハガキも一緒に入れて、ご丁寧なのは関心しますが。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
10153:
口コミ知りたいさん
[2020-07-04 20:56:20]
ありがとうございます。
こ?なると、詐欺に近いと思います。 |
10154:
匿名さん
[2020-07-04 21:07:39]
>>10153口コミ知りたいさん
その営業にこの記事を見せて教えてあげましょう。 95年から5年程木造をやっていた、と書いてありますよ。 この防蟻リーフレットは築10年過ぎた頃のお客に届きます。時代が合わないですよねぇ。笑 表紙の写真も最近のへーベルの商品だしね。 あゝ、なんか情けないですね~こんな会社で建ててしまったなんて・・・ https://adv.asahi.com/long_seller/11059700.html |
10155:
評判気になるさん
[2020-07-05 09:08:06]
>>10141 解約中さん
アイツらクソ集団だから。そんなの日常の事だと思ってますよ。 大切なお金なんだから、もっと強い気持ちで 立ち向かわないとコケにされて、クソヘーベルの言い値で終わりますよ。 僕も解約して返金してもらうの大変でしたから!応援してます! |
10156:
匿名さん
[2020-07-05 09:47:11]
防蟻不用と言いつつ、契約書のある場所に「防除工事有」と記載されています。
うっかり見落すような箇所なので、気が付かない施主も多いんじゃないかな。 へーベルは白蟻の心配しなくていいんだ~と安心してると、築10年過ぎて防蟻メンテナンスのお知らせが突然来てビックリ! 支店に抗議すると「契約書にも防除工事有と記載しており、当時の営業からのヒアリングからも説明済みと認識しております」と言われるだけ。(当時の営業とは音信不通になります....) 約款・保証のページではありません。さて、どこでしょう? へーベルハウスの契約書を持っている方は、どこのページに「防除工事有」書かれているか、探してみましょう。これを盾に防蟻メンテナンスを勧められますよ。しないと白蟻に内装木部がやられるそうです。 被害があってからでは遅い、気を付けて! |
10157:
匿名さん
[2020-07-05 10:16:13]
ここで白蟻メンテの穿孔処理という聞きなれない言葉を初めて知りました。
気になったのでへーベリアンセンターの担当者に連絡.... 「うちは穿孔処理ってあるんですか?床にドリルで穴を開けるなんて知らなかった。」 →「メンテナンス時にお知らせしています。」との返事。 ....メンテナンス時に知らせる、って遅すぎませんか?? |
10158:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-05 10:54:43]
>>10137 消去法さん
こちらこそお久しぶりです。 返信をいただいていたのに遅くなりました。 確かに大掛かりな場合は逆に決めた金額及び組み合わされる条件を開示しないと収集がつかなくなりますね… ただ、その分だけ各HMも見込みがある分下手なこともできないかつ検討する側がしっかりと判断させて貰う期間を設けれるので羨ましいです… 自身は、自分からしっかりと期間を設ける旨を伝えて各HM巡りと図面比較して行ってたので… まぁ、その分だけ他HMの考えの良さそうなところを一つの図面に集約したり比較できたりしたので、そういう面では楽しかったです。 |
10159:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-05 11:05:48]
そういえば、ここで建てられた方で外構の施工はどうされましたか?
自身は、以前に書きましたが建てて1年近く住みその間に外構のイメージ計画を行い旭化成と地元の外構専門に同一条件(カーポート、ガレージ、フェンス指定プラス屋外配線の流し)で見積もりを出しガレージ以外の金額で旭化成が約500万円近く。地元外構専門で約288万円と大きく差額がでて結果的に地元の外構専門で施工してもらいました。 建築中の時からを比較すると、地元外構専門が良かったのか図面通りでなく都度現地しか見えないことが発生した時点で何点か案を提示してもらい現状を見つつ都度施工を進めるという手法が取れました。 旭化成で外構を行なっていた場合は、図面通りで進められ結果的にこうではなかったのにと言う事が起きていたかもと思ってしまってます。 |
10160:
匿名さん
[2020-07-05 11:06:34]
>>10155評判気になるさん
解約して正解だと思います。大手だから安心だと信じていた自分がバカだったと思っています。 工事ミスを隠す為に図面の偽装まである始末。気が付かないまま住んでいる人も多いと思います。お気の毒です。 |
10161:
匿名さん
[2020-07-05 11:09:20]
へーベルハウスの営業はまだ防蟻不用なんて言ってるの?これだけ情報社会なのに??
|
10162:
評判気になるさんS
[2020-07-05 17:16:24]
>>10146 匿名さん
基礎図のもらい方を教えて下さい 誰に言えばいいのでしょうか ただ、基礎を把握したいとか、ミニチュア作りたいとかそういう理由ですが モルタルだったらミニチュアでいけるか…?とか思わないでもないですがバイブレーションかけないと細部まで入っていかなさそう 石膏使えば楽でしょうけど落としたら簡単に割れそう |
10163:
匿名さん
[2020-07-05 18:13:11]
>>10162 評判気になるさんS
10146です。 へーベルと商談中でしょうか?話が進んでいるなら、基礎図はできていると思います。 我が家は入居後に白蟻メンテがあると知り、穿孔処理という工事にビックリして、その穴をどこの部屋に開けるのか、何カ所なのかを知りたくて、支店のホームサービス課にTELし、送ってもらいました。 |
10164:
匿名さん
[2020-07-05 18:20:34]
「へーベル基礎」で検索すると、ブログなどの施工例がたくさん出てくる
「あぁ、ここの家はココに浴室、トイレだな、とすると、点検口はココだから、この離れた周りを基礎で囲まれている部分、将来穿孔処理だわ、この施主さん、知ってるのかしら?」 ....などと勝手に妄想しております |
10165:
解約中
[2020-07-05 18:25:44]
>>10155 評判気になるさん
ありがとうございます! クレームの電話入れてやったら、最後逃げるように解約書類持ってきましたよ! 解約金として印紙代分抜かれましたが、それより無駄な時間費やされたことに腹が立ちますね。 |
10166:
匿名さん
[2020-07-05 18:49:54]
|
10167:
評判気になるさんS
[2020-07-05 19:07:14]
>>10163
すでに建っております。 ホームサービス課ですか… ヘーベリアンネットとホームサービス課にはあまり良い印象がない(ざっくり言うと、同じ要件で できました→できてない x4~5回。何がどうできたの? っていう)のですが、試してみましょうか。 約束系をすっぽかされるとあっという間に信頼は地に落ちますね。 アンケートで 逆に聞きたいのですがこれ何点だと思います? とか書いた。5段階で1と5は除いて、2~4のどれなんでしょ? 的な。 ついでにヘーベリアンネットは0点です、とかも書いたりw しかし、白蟻メンテを話題に出さないといけないとなると少々手間かも。 というのは白蟻メンテする気がないためです。 正常性バイアスといえばそうなのかもしれませんが、実家のヘーベルハウスも何もしてないけど何の白蟻被害もなかったし、躯体は関係なさそうだし、いいかな的な。 ただ、床下に断熱材が入ったのがちょっと気になるかな。 建てる前からヘーベリアンネットが覗けたので、白蟻メンテある場合もあるのか、ふーん、とか思いながらも建築。ただ、セールストークとして嘘は良くないですよね。 一方新築6ヵ月経ちますが初回点検がまだです。 コロナワクチンができるか終息するまで来てほしくない。 --- (迷惑かと思いましたが)見れなかった木造系の他社のテクノロジーカタログを大量発注してみました。 楽しい! ミサワの蔵はいいなとか、木造も結構地震に強そうなんだなとか(ミサワは最近鉄骨から撤退してたのですね)。 一方で何の魅力も感じないハウスメーカーもありました。 アルミの変形で制振はダメだろ・・・と。1回しか機能しないじゃんかよ。 今年も洪水の季節がやってきました。 今後ずっとこうなりそうな気がします。 一条工務店の浸水しない家がやや気になったり。早くカタログ来ないかなー。 |
10168:
匿名さん
[2020-07-05 19:38:57]
積水ハウスは契約書に基礎図が添付されているそうです。近所の友人に聞きました。
へーベルハウスは何故施主に渡さないんでしょう? |
10169:
匿名さん
[2020-07-05 20:43:31]
>>10167評判気になるさんS
吊り戸の補修工事やりましたか? 全国で新築時に施工不良があり、吊り戸棚が何件か落下したそうです。 へーベルハウスは真実をなかなか言わないので、ご存知ないと思います。 命に関わる事故になりかねませんので、くれぐれも気を付けてくださいネ。 |
10170:
評判気になるさんS
[2020-07-05 21:05:48]
|
10171:
匿名さん
[2020-07-05 21:22:19]
>>10170評判気になるさんS
本当なら厚さ12mm以上の下地合板を入れなければいけないのですが、へーベルハウスは厚さ9mmだったそうです。アフター社員からは、木桟と下地合板の間にネジを打ってしまい、通常使用で吊り戸棚が落下したと説明がありました。 知り合いの支店長は吊り戸棚が落下したお宅に謝りに行ったと言っていました。情けないですね。 |
10172:
匿名さん
[2020-07-06 13:23:26]
へーベルハウス施主ですが、このスレで防蟻不用が嘘だったと知り、へーベルハウスに問い合わせしました。
窓口の人に「騙すような事はしないでほしい」と訴えましたが、曖昧な返事のみで今後も止めるつもりはなさそうでした。 その後しばらくして、こっそり展示場に行きましたが、相変わらず構造コーナーに「ヘーベルはシロアリの心配なし」と壁に手書きの文字が貼ってありました。それどころか、出てきた人に「他社は白ありだらけ、薬剤は有毒、撒かないのはへーベルハウスだけ」との説明を受け・・・・ 施主からクレームが出たのに、全然直そうとは思わない、普通じゃ考えられない対応です。非常に憤りを感じます。 |
10173:
住んでいます
[2020-07-06 17:43:19]
ヘーベルハウスに住んで10年ほどになります。
HSで積水、住林、一条と比較し、参考プランと見積もりを出して もらいました。 親戚、友人、上司がヘーベルハウスに住んでいたので、いろいろと 情報を入手できたのが決め手になりました。 打ち合わせ中は営業担当のほかに要所で設計担当が同席して丁寧に 説明してくれましたし、その時々の費用も要求すれば次の打ち合わせ のときに提出してくれました。 建築中は現場監督はヘーベルの建築士が行いますが、それ以外は 提携ビルダーが現場作業を行います。大手他社も同様と思います。 入居予定日も予定表と1週間も違わなかったです。 最近はコロナの影響で建材手配や作業環境が大きく変化しているので 今後は予定がズレることも意識する必要がありそうです。 住設機器が10年以内で問題が出るとは思っていませんでしたが 3点ほど発生し、修理費用はちょっと高めに感じました。 常時換気のフィルターは毎年交換しています。1個1000円ほど かかるので部屋数が多いとそれなりの負担になります。 このスレッドを見て白蟻対策の話題を初めて知りました。 まだ案内は来ていませんけれど、建築時期に区切りがあるのか 気になります。我が家のリビングにも穴が開くのかな? 住んでいて唯一期待外れだったのが防音性能です。 以前は木造住宅だったので結構期待していたけれど、断熱構造と 防音とは異なるものですね。それに対して室内の音が廊下などを 反射して離れた2階の部屋までよく聞こえてきます。 実際に住んでみた満足度としては80%くらいです。 もし外部の騒音が気になるようなら、この点をよく確認して 構造検討することをお薦めします。 |
10174:
匿名さん
[2020-07-06 18:23:58]
|
10175:
検討板ユーザーさん
[2020-07-06 19:30:21]
>>10165 解約中さん
奇遇です。 私も解約しました。 結構時間かかりましたが理由をしっかり説明しました。 解約時に何でこんなに時間かかるんですか?って聞いたら1カ月で解約できる件数が決まっててとかよくわからないことを言われたのですが、それってそんなに解約数が多いの?って思ってしまった 私のイメージですが、契約前は結構間取りとか自由な感じだし、住みたい家ができるのですが 契約後はできることが一気に狭まる感じです あと、設計図は結構広く見えるのですが測ってみると結構狭くて、、、 ヘーベルハウスは狭いってこういうことなのかなって思いました 解約にかかる費用は数万でしたね 打ち合わせ代金かける1万と印紙代だった気がします。 まぁ勉強料かなと思ってます。 |
10176:
評判気になるさんS
[2020-07-06 19:58:48]
>>10173 住んでいますさん
防音性能についてですが、遮音、吸音、があります 遮音とは音を跳ね返すということです 外壁や窓の遮音で外からの音を跳ね返してシャットアウトです ところがこれは室内でも同様のことが起きます 内部の音が外壁(その前にネオマフォームがありますが)や窓で跳ね返ってきます 室内の音が反響してしまいます 壁の石膏ボードでも跳ね返ってくると思われます 対して吸音ですが、文字通り音を吸収します グラスウールやロックウールが吸音材としてはメジャーなところでしょうか 音が反響しにくくなります ただ、他社の断熱材であるグラスウール等が吸音材も兼ねているのですが、手前に石膏ボードがあるのでどの程度効果があるのかは自分にはわかりません それとは別に石膏ボードが壁についていることにより太鼓みたいになってます(他社の床がよく鳴るようなことと同じです) 音響的にはこのあたりが問題になるようで石膏ボード二重貼りや三重貼りをすると壁は鳴らなくなりますが、そのぶん跳ね返ってくる音も増えます(室内が狭くなるのも難点) なのですが、オーディオ等を趣味とする方にとっては頑丈な壁の方が良い方向になるようです なお、石膏ボードの裏側が中空ではなくグラスウール等があると太鼓現象はどうなのか?についてもわかりかねます 石膏ボードにうまく接していれば制震されて良い方向に向かうかも? まあ叩いてみたら分かるかも、ですね これからハウスメーカー選びをされる方で音が気になる方は壁を叩いてみましょう そして、天井は吊り天井でやはり石膏ボードがあります ヘーベルハウスは9.5mmだったかもう少し薄かったかは忘却してしまいましたが、壁の12.5mmに対して薄いのであるいはここが一番弱いかもしれません そして住宅展示場で天井は普通叩けません 脚立を用意してもらってって感じですかね あるいは気にせずにヘーベルハウスならば二世帯用の吸音天井構造にできるかどうか聞いてみるか 室内の音がうるさいということは反響していると思われます 何か良い対策があればと思うのですがなかなかです 平行面があると定在波が生まれますので平行面をなくす方法もあります ダイワのコーナーチューンを自作してみようかと思いますが、果たして反響音に効くのかどうか オーディオマニア的には音響エンジニアリング社のアンクを自作してみるとか、部屋の四隅を吸音材で処理するとかもありますが、やはり反響音に有効かどうかは分かりません そんな大がかりじゃない方法としては家具を置いて平行面をなくすとか、厚めのラグやソファーを置くとかがあります 外の音はさほど気にならないのではないでしょうか? とはいえ通常のペアガラスの場合はシングルより遮音性能が低いのですが、具体的には男性の声ぐらいの周波数が筒抜けかもです 外から内、内から外のどちらにも抜けていきます なかなか難しいのです |
10177:
匿名さん
[2020-07-06 20:31:36]
|
10178:
匿名さん
[2020-07-06 20:34:53]
|
10179:
匿名さん
[2020-07-06 21:48:01]
なんか吊り戸棚が落ちてしまった家があったらしいですね。
うちにも点検のお手紙が来ました。 点検の時は吊り戸棚の中身を全部出して、さらにネジを打ち増しするそうです。 普通にネジを打てばこんな事故は起きないと思います。 近所の積水、住林、ダイワのお友達に聞いても、そんな事あり得ないと言っています。どこのハウスメーカーも設備はリクシル、クリナップ、トクラスとか同じメーカー物のはずです。 何でへーベルハウスだけ落ちるのでしょうか。 |
10180:
評判気になるさんS
[2020-07-06 23:39:20]
>>10175
狭くなる理由はこのあたりに説明があります。 https://fugaku2.blog.fc2.com/blog-entry-926.html ここにある90という数字は現在110.5です。実家は70ぐらいだったと思います。使用されている外壁のALCが分厚くなったのかもしれません。 外壁に沿った部屋は110.5後退してくるということでしょうか。 悲しいかな結構ありますね。 営業にそのことを言うと小さい声でうつむき加減で「計算しない方がいいですよ…」と言ってました。 うちの40坪の場合、4.5帖ぐらい減った記憶がありました。 そう考えるとダイワハウスあたりで建てればもうちょっと広くなったのかなとか思わないでもないです。積水ハウスはCチャン連結の柱がどうしても弱そうに見えて選択肢外でした。 S造(鉄骨住宅)で分厚い外壁を使った場合にどこの中心で面積を計算するかとかそういう理由から狭くなってしまっているようです。法律的な問題です。 分厚い外壁とはALC等のプレキャストコンクリートのことのようです。サイディングは入りません。積水ハウスのダインコンクリートもプレキャストコンクリートに入るはずなのでダインコンクリート使用のイズ・ロイエを建てるとヘーベルハウスと同じぐらい狭くなると思うのですが、積水ハウスの営業は柱中心で計算すると言ってました。 何かカラクリがあるのか、それとも間違った知識だったのかは分かりません。 もうちと薄くても同等の性能が出るヘーベル板出ないですかね。 5chで噂されていたSLC(スーパーALC?)はどうなったんでしょうね。 カマかけてみたら、え? なぜそのことを?みたいな驚き方をされて、開発中ではあるのですが…とは言ってました。 |
10181:
評判気になるさんS
[2020-07-06 23:57:44]
現状のヘーベルハウスのコンセント等にはコンセントボックスがありません。
昔はあったような気がしたのですが果たして? それはそれとしてコンセントやスイッチからすきま風が入ってくるという声がたまに聞こえてきます。 うーん入ってくるの? まあその換気扇とかつけたら入ってくるかもね。 スウェーデンハウスのカタログ見てたらそういった隙間対策のものがあることを発見しました。 それがこれ。 防気カバー http://www.souji.com/column/cl_ets/7707.html ペラペラで安そう、実際安いコイツ。 取り付けるには電気工事士の資格が必要、と建前上言っておきます。 照明用にもないかな? |
10182:
匿名さん
[2020-07-07 00:09:27]
一見、へーベル頑丈そうですが、家の中の吊り戸棚が落下したら本末転倒...
しかも通常使用で... 工事ミスにしてもこれは酷い。へーベルはきちんと施主に説明すべきだ。 |
10183:
匿名さん
[2020-07-07 00:13:35]
吊り戸棚の中身を出して、面倒な工事です....
![]() ![]() |
10184:
匿名さん
[2020-07-07 01:16:29]
>>10183 匿名さん
みなさん面倒がらずにちゃんと是正工事やってください 運悪く、頭上に落ちて後遺症残った人もいるんです 極端に重いものを置いていたとかはなくて、普通の使い方なのに(泣) ほんとに危険です |
10185:
匿名さん
[2020-07-07 10:09:50]
正直な社員さんから個人的に文章で返答いただきました。(以下、ほぼ原文通り)
・当社にて施工させていただきましたお客様宅において吊り戸棚が落下する事例が全国で数件発生しました。 ・落下事例は、この固定ネジが木下地と下地合板の間(隙間)への取付けとなり、固定ネジが不十分な状態で打ち込みがされていました。その結果、下地のベニアに期待通りのネジの力が伝わらず、使用中に吊り戸棚の落下へと至っております。 ・弊社として、この事例を重く受け止め、すべてのへーベルハウスにお住まいのお宅に訪問し、吊り戸棚の固定状況の確認をさせていただく事といたしました。 ・・・・・この内容、全へーベルハウス施主に出して欲しい。 へーベル吊り戸落下で検索すると、あるブログで「耐震対策施工基準を上げたことに伴う補強工事」と言われ、信用しているお施主さんもいるようですよ。本当は違うんだけどね。 |
10186:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-07 14:35:02]
各HMを検討する時点でメートル法採用なのか尺貫法採用なのか、寸法は壁又は柱の芯から芯なのか、実際の幅で記載されるのかは検討の時点で確認されるのでは?家の大きさに直接影響する部分かつ家具のサイズにも影響してきます。
実際、自身の検討の際の各HMの質問一覧にも記載しました。 また、図面寸法出してもらった時点で幅の記載があれば、そのあたりで芯から芯なのか、柱幅・壁幅を除いた寸法なのかもわかるかと思いますが… そこまでこだわるのなら、畳の種類も確認したりしてます?江戸間、京間、本間なのかなど… それによって和室を設ける場合は、畳数も大きく変わりますよ? 結構同じ話がループしてるので上記の内容でも確認されてたりしてるのかなと思い書かしてもらいました。 正直、自身も建てた後に何点か失敗したなと感じた部分も有りますが… また、情報共有の点では助かったりしますが、何度も何度も同じ内容の書き込みを見ると流石に… と、思ったりしてしまうので… |
10187:
匿名さん
[2020-07-07 15:02:56]
吊り戸棚が落下するようなミスを隠すのは良くない
旭化成ホームズが文面なりHPなりできちんと公表しないから、こんなスレでバラバラに話題が出るのでは? 住んでいる者としては、非常に気になるし、これはいわゆる「リコール」では? 何か月、何年放置するつもりなのか この話題、施主が納得するまで永遠に続くだろう...誰だって危険な家には住みたくないでしょ? |
10188:
匿名さん
[2020-07-07 15:08:46]
|
10189:
評判気になるさんS
[2020-07-07 18:17:00]
同じ質疑応答をを繰り返さないためにはQ&Aがあればいいんでしょうけどね
新参者への説明、それになりすましたアンチ、等で同じ説明がループしてしまいます |
10190:
匿名さん
[2020-07-07 18:45:36]
>>10189: 評判気になるさんS
吊り戸棚落下に関して、へーベルから何か聞いていますか。それとも何も聞いていませんか。 新参者の方にも分かるように詳しく説明して頂けると有難いです。 この件は近所のへーベリアンの中でも話題沸騰中(!)なので。 |
10191:
匿名さん
[2020-07-07 19:08:50]
なりすましなら、こんな手紙持ってないわ
へーベリアンセンターから全施主に送られた吊戸棚の点検・補強作業のお願い ![]() ![]() |
10192:
評判気になるさんS
[2020-07-07 19:15:25]
>>10190 匿名さん
前も書いたような気もしますが 聞いたような聞いてないような? 以前吊り戸棚が落ちたことがあってねじの数増やしてますとか工事担当から聞いたような? あるいはこっちから聞いたらそう答えたんだったか? 建築後発覚ならば重要かもしれませんが、発覚後(対策済)新築なので、さして問題にもなりません これから新築する方にとってもさして問題にもならないと思われます ALC住宅は狭くなるだろうの方が重要かも それは土地の条件とお金の問題さえクリアできる方にとっては大きめに建てればいいだけの話かも(ヘーベルハウスが気に入っていれば) 白蟻はどうなんでしょうね? ちなみに近所のヘーベリアンの間ではどう話題沸騰中なのでしょうか? |
10193:
評判気になるさんS
[2020-07-07 19:24:26]
そういや、吊り戸棚で補強のねじが増えてみっともないと書かれてあるブログがありましたね
吊り戸棚の奥とかそんな気になるかな? とも思いましたが気にされる方は気にするのかなと 戸棚の中身を出すのは少々手間ではありますが補強してもらえばいいじゃんとか思います 後遺症が残った方が激怒するのはごもっともかと思います そのあたりはしっかり対応して欲しいとは思うのですが、ネット情報によると揉めたんだったかな? だとすればうーんとは思いますね |
10194:
匿名さん
[2020-07-07 19:25:56]
|
10195:
評判気になるさんS
[2020-07-07 19:31:00]
|
10196:
匿名さん
[2020-07-07 19:38:46]
>>10193: 評判気になるさんS
ご存知ないかもしれませんが、住設備会社は吊戸棚を設置する際に壁の下地合板は12mm以上必要と警告しています。どこのメーカーも取付説明書にそう記載されています。 しかし、へーベルハウスの下地合板はそれに足らず、9mmだったという事が内部情報(社員)により、判明しました。これ、問題だと思いませんか? 何故、9mmしか入れなかったんでしょう?へーベルハウス全世帯これが標準ですよ。 構造を売りにしている割には安い建材使って、ケチ臭いと思いませんか? これ、吊り戸落下と関係してるのでは?と近所のへーベリアンと話題沸騰中なんですよ、限りなく怪しいよね~と。 |
10197:
評判気になるさんS
[2020-07-07 19:48:24]
>>10196 匿名さん
と、言われたところで 旭化成ホームズに聞いてくださいとしか言えませんね 9mmで大丈夫な理由は何なのかと聞いてみてください 当時、何mmかを工事担当に聞きましたが何て言ったか覚えていません |
10198:
匿名さん
[2020-07-07 21:26:26]
>>10197評判気になるさんS
へーベルハウスには質問しましたが、9mmが全国的に標準らしく、納得のいく返答がないまま放置されました...。下手すると大怪我しますから、詳しく説明して欲しいんですよね。 へーベルの責任者は9mmが落下の原因ではなく、木桟と下地の隙間にネジを打ったのが落下の原因と言っていました。でも、それでは発覚後新築のお宅(評判気になるさんS宅)までネジを増やすのはおかしいと思いませんか?設置者は手ごたえで下地がないか分かるはずだし、設置後グラグラしていないか確認業務があるはずです。 住設備会社の取付説明書、指定通りのネジ穴に、指定通りのネジを打ち込んでいれば、通常使用で落下する事なんてないのですよ。 |
10199:
評判気になるさんS
[2020-07-07 23:47:32]
|
10200:
匿名さん
[2020-07-08 00:02:23]
うわぁ、トグラーは石こうボードに使うボルト
下地がない壁に使用するもの・・・ |
10201:
住んでいます
[2020-07-08 01:54:52]
10176: 評判気になるさんS
詳しい説明ありがとうございます。 確かに家の内部の造作はあらゆる面が直角平行平面だから離れた室内音も 聞こえるわけですね。 友人宅のリビングにはいろんなものが置いてあり、床には毛足の長い絨毯が 敷いてありました。今思えば音対策だったかも知れません。 私は映画や音楽を結構大音量で聴きたいほうですが、このような事情から 誰もいないときに窓を閉め、気休めにカーテンをして楽しんでいます。 防音仕様の部屋もあるようですけれど、すごく高そうな気がして最初から あきらめてました。費用対効果も考えていくつか対策を試そうと思います。 |
10202:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-08 03:24:34]
>>10188 匿名さん
ヘーベルハウスに詳しいのではないですよ。家の建築に関して建てる上での一部の触りの所(部屋の考え方、廊下の考え方、使用される寸法の種類、寸法の基準位置、ソーラーパネルの設置に対しての維持と費用対策効果(これは独自で勉強した程度です))だけ及び配電線類に関してだけ知っている程度です。 吊り戸棚問題に関しては直接向こうからは説明というような話題にも出ていませんね。一年点検時に仕様及び建築開始日時点で対象になっていないと話をさらっとされた程度です。 但し、一年点検の項目表には吊り戸棚の点検項目は確かに存在はしていましたが… |
10203:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-08 03:58:11]
>>10176 評判気になるさんSさん
防音に関しては自身もかなり悩みました。結果的に、該当の部屋は部屋の壁を重みのある素材で下地処理をされその上に吸音用の壁紙で処置がされています。また部屋の配置を考え当該の部屋の上は全てベランダにしました。 その為、その部屋に関しては室外からの音は一切入ってきませんが少なからず防音処置をした部屋の防音ドアからはやはり音は漏れてしまいます。 自身でできる範囲としてはエプトシーラや吸音マットを使用しての防音ドア付近等の追加の隙間対策かなと… 後は、他の部屋で外部からの音の侵入対策では、自然換気式ならば、その径に合わせたスポンジ材が売っているのでそれを詰める処置をするだけでも外からの音の侵入は抑えれますよ。 けども、書かれているように音で1番対策が難しいのはやはり低音ですね… オーディオはやりだすと沼に落ちて終わりがないのが困りものなので、自身が何処まででと線引きが出来るかも重要なのかなと思います。 |
10204:
匿名さん
[2020-07-08 08:57:10]
>>10202: アップライトピアノ(契約者)さん
築何年ですか? この方は築浅ですね。「下地補強を忘れていても安全です」とへーベルから言われているようです。 落下の原因は下地の入れ忘れが原因でしょうか? 参考ブログ https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12230118048.html |
10205:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-08 10:37:21]
>>10204 匿名さん
ずっと同じ書き込みをされている貴方なら、私の過去の書き込みをご覧になっていかと思いますので、私の過去の内容にしっかりといつ建てたのか書いてありますので思い出してもらえるか再度確認してもらえると幸いです。 あまり自身の同じ内容は繰り返して書き込みは行いたくないので… |
10206:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-08 10:48:29]
>>10201 住んでいますさん
ヘーベルにて、防音仕様の部屋を施工してもらいましたが、自身の場合は結果的には建物だけでの坪単価計算ですとネットでも出ているような85万円に納まりました。ただ、他の設備面により単価が変わってくるので防音仕様の部屋単体の施工金額が不明で申し訳ないです… 契約書類を改めて見れば一式としてざっくりでわかるかも知れませんが… 費用対策効果ですと防音カーテンなども検討に含めるのはどうでしょうか? 毛足の長い絨毯より硬く重めの吸音カーペットに御影石とインシュレーターでスピーカーをセッティングする方法でも床面からの反射音は結構防ぐ事ができますよ。 天井面に関してはもし映画がメインでしたら室内で音が反射する方が自身では好みですが、反射音を抑えるような天井の対策は見栄えが悪くなるような方法(天井面に吸音マットもしくはスポンジ)しか思いつかないですが… |
10207:
匿名さん
[2020-07-08 11:02:38]
吊り戸棚が落下の原因
へーベリアンセンターの部長がこんな図を送ってきました この図の僅かな隙間ってどの位のスペースがあるのでしょうか。 ここにネジを打ち込んだのが落下の原因だと別紙に書いてありましたが ↑の参考ブログの方と原因が違うんですよね~、ホントは何なんだろう? 非常に気になりますね ![]() ![]() |
10208:
検討者さん
[2020-07-08 13:54:36]
へーベル建築中のブログ見たけど、重大な施工ミスを施主側で発見し、誤魔化しや事実の矮小化と言った工作は一切ありませんでした。逆に信頼度が増したと記載あるけど。施主が気が付かなかったらそのまま家建って賠償レベルだったってことだろ。普通に現場管理等が全然できてないってことだよな。怖いな。お金かけている側は信じたい気持ちはあるのだろうけど、これはあってはならいないミスで俺は信頼度激下がりだけどな。
|
10209:
匿名さん
[2020-07-08 14:57:28]
ここは竣工図面の偽造もします。
あってはならない事ですが、作業員がミスを隠す為にやった事です。(インフラ関係) 社員による現場管理はできていないと思った方がいい。 |
10210:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-08 17:19:09]
>>10209 匿名さん
そこまで現状証拠が揃っているのでしたら一度『住宅リフォーム・紛争処理支援センター』に連絡して建てた家に関して旭化成に対して申し立ての下準備の支援を要請した方が、まずは自身の家に対しての問題が率先して解決していけるのではないかと思います。 |
10211:
匿名さん
[2020-07-08 18:04:59]
新築時のインフラ・ミスは住んでからの料金が関係するから、発覚が遅ければ遅い程、誤請求が永遠に続く。皆さんも気を付けて。インフラ関係、間違った請求されていないか、各自確認してください。
|
10212:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-08 20:01:04]
インフラ、日本語訳なのか英語としての本来の意味なのかで文章がおかしくなってしまいますよ?本来の意味に含まれる家の基礎の事として使われてるのだとは思いますが、今は生活基盤を指すことの方が多いので誰にも伝わるようにしないと、ただ言葉を使いたいだけにしか感じないと思いますが…
ただ、書かれている内容は結局何を他の方に伝えたいのかよくわかりませんが… 因みに書かれている中で間違った請求は指定した設備と違うもので金額を請求されていないか確認と判断できたのですが、その文面の前に付いているインフラ関係がどのように、誤請求の文面につながるのでしょうか? |
10213:
匿名さん
[2020-07-08 20:23:34]
|
10214:
匿名さん
[2020-07-08 21:04:51]
10213ですが、施行者は現場監督(旭化成ホームズ社員)が最終確認をしない事を知っていた。
なので、竣工図面の書き換えは簡単に出来ます。 |
10215:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-08 21:21:04]
>>10213 匿名さん
10214の内容も含めての返信になります。 インフラの内容の追記ありがとうございます。 確かに、ガス・電気・水道が絡むとなると大掛かりになります。これは、金額的に幹線からの水道の引込みを含めた誤請求な感じがしますが… これだと施工図面(請負工事契約書内のもの)と竣工図面の照合から、渡された施工図面では見えない箇所を勝手に施工されそれに合わすような竣工図面を変えられた内容で住宅紛争処理機関を通して話を進めた方が本当に早い 案件だと思います。 |
10216:
もうすぐ着工
[2020-07-09 19:02:18]
営業、設計に不満があっても支店長が出てくると、ますます悪化する。
表面上は丸く収まっても、施工の段階で後々高額メンテ料払わされるように仕込まれるだけ。 営業設計のご機嫌取るか、契約しないかの二択だね。 |
10217:
評判気になるさんS
[2020-07-09 19:41:11]
>>10201
大がかりになりますが、DAIKENに吸音天井材があるようです。 https://www.daiken.jp/product/ceiling.html クリアトーンやオトテンとかです。多少天井は低くなります。 周波数別の効果の表記が見当たらないのでどうにもですが、全体としては5dB程度下がるようです。5dBは確かに違いは感じるとは思いますが効果としては果たして。 反響音対策になりうるのかも不明です。 DAIKENのショールームにデモルームがあればいいのですが、あるかどうかも分かりません。 自分でできないこともないかもしれませんが、近所の工務店に頼むと旭化成ホームズから保証がどうとかブーブー言われそうな気がしないでもないです。 かと言って旭化成ホームズに頼むと高いとかそもそもそういった対応はしてくれるのかどうか、とかがあります。 なお、防音室仕様にすると収納が作れないといわれました。 建ててしまった後としては後の祭りですが、ダイワハウス等にある天井が高いだけで結構響き方が違う場合もあるようです。 なお、反響音とかではなく、オーディオの音のディップやピークが気になるという話ならばDSPでなんとかしてしまうという手もあります。自動調節だったような? https://jtesori.com/miniDSP/ これ自体はこの手の商品としては高くない部類に入るのですが、パワーアンプが必要かも。 オーディオマニアとしてはDSPには抵抗がありますが、カーオーディオはDSPだらけでその違いを聞くと、DSPもありなのかなと思わないでもないです。 定在波シミュレーションソフト(参考) http://hoteiswebsite.c.ooco.jp/room/download/index.htm 壁反射対策で一番安いのはスノコを壁に貼るやり方だそうです・・・。見た目はかなりアレですが。 書き込みに認証が必要になった? |
10218:
匿名さん
[2020-07-09 23:56:44]
うちの場合は、トイレの中の壁下地が入っていなかった。完成間際にトイレットペーパーホルダーが付けられないと職人に呼ばれ、軽いものだからアンカーボルトで付けちゃいましょうか、と言われたけが、折角の新居、それはイヤだと壁工事からやり直してもらった。一面壁を壊す訳だから半日位掛かった。こういう経験をしたので、今回の吊り戸が落ちた家は最初から壁下地が入っていなかったんじゃないかと疑っている。一つや二つ桟の所にネジが打ってあれば、石こうボードだけの壁でもいくらかはもつだろう。地震や重いものを入れなきゃね。でも全国的に事故があったとなれば、一からやり直した方が安全だと思う。
|
10219:
評判気になるさんS
[2020-07-11 05:57:24]
https://www.asahi-kasei.com/jp/ir/library/finance/index.html
>2020年6月 >旭化成ホームズの2020年6月の請負住宅月次受注速報(金額ベース)を、以下の通りお知らせいたします。 > >新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、5月まで展示場を閉鎖していたことや、展示場再開後も積極的な集客活動を控えたことなどから、マイナスの受注となりました。 > >対前年同月比(6月単月) -31% >対前年同期比(4-6月累計) -48% 相変わらずのマイナスですが、復活傾向? トイレは全面壁補強だと聞いていたのですが、他と一緒で下の方は入ってないのかな?(営業か工事担当に聞けば分かるんだろうけど) 自分でTOTOの収納つきホルダーつけたら、下の方はねじが噛まなかった 下の二ヶ所はアンカーボルトか何かでつけるかなぁ |
10220:
検討者さん
[2020-07-11 08:39:07]
ヘーベル建築中のブログで、2回目の重大施工ミスで基礎削ってしまったとか凄いな。
解体して基礎からやり直しもあるとか。 施主は信じてるみたいだけど、誰かが費用負担しなければいけないし、その分工事の質に響くよな。 |
10221:
匿名さん
[2020-07-11 08:41:09]
|
10222:
匿名さん
[2020-07-11 09:51:40]
|
10223:
戸建て検討中さん
[2020-07-11 18:03:09]
解約してよかったわ
ヘーベルハウスは時代にそぐわない |
10224:
評判気になるさんS
[2020-07-12 01:39:30]
>>10221
桟というか横の木下地が47.5㎝ピッチは外壁側の話です。 うちのトイレで外壁側に接しているのは奥の窓のあるところだけです。 室内間仕切り壁は軽量鉄骨の下地が入っています(躯体の軽量鉄骨ではなくもっとペラペラのものです)。 外壁側と構造が違い、そもそも横に棒のようなものが入っていません。要するに床と天井と左右の柱という枠だけです。その間隔は46㎝間隔以下とのこと。 下地探しは電池式のものも持っているのですが、念のために針のもので刺してみたところ下の方はスカスカでしたが、ある一定以上の高さは入っていそうでした。穴が空くので壁全体に刺すわけにもいかず、どの高さから入っているのかは分かりません。 壁下地が入っていると電池式ではどうにも把握しづらいです。 (一般の)下地補強は下の方が空く(埋めるためには上乗せ料金がかかる)と聞いていたので、トイレもそうなのかもぐらいの話になりそうです。 逆側に入っているかどうかは分かりませんが(穴を空けたくないし、何もつける予定がないからどうでもいい)、とりあえずセーフです。 全面(4面)なのか片側なのかはやや気にならないでもないですが、まあセーフと。 >>10220 どのブログなのか教えてください。 |
10225:
匿名さん
[2020-07-12 01:57:17]
ヘーベルを建てて後悔しています。
|
10226:
評判気になるさん
[2020-07-12 07:06:59]
|
10227:
匿名さん
[2020-07-12 09:48:41]
>>10224評判気になるさんS
室内間仕切り壁は軽量鉄骨の下地とは、どなたに確認されたのでしょうか。すべての壁がそうでしょうか?通常、室内間仕切り壁にも等間隔で横に棒のような木桟は入っています。 TOTOの収納つきホルダー、本当に軽量鉄骨の下地が入っているなら、普通のドライバーでは硬くてそこにネジは入らないと思います.....あと、収納つきホルダーのサイズを教えてもらっていいですか? |
10228:
匿名さん
[2020-07-12 10:24:32]
>>室内間仕切り壁は軽量鉄骨の下地が入っています(躯体の軽量鉄骨ではなくもっとペラペラのものです)。
いつからへーベルの下地、鉄になったの?? 去年、うちの設計に電話で聞いた時、普通の下地はベニヤ合板1枚、壁付けTVの場合は2枚にするって聞いたけど? |
10229:
評判気になるさんS
[2020-07-12 10:59:17]
>>10227 匿名さん
>>10228 匿名さん リビングマニュアルに書いてあります おそらく、皆さんは下地補強のことを言っているのかと思います 下地補強は木の板だったはず 自分もいくつかの書き込みで混同していたかもしれません リビングマニュアルによりますと、室内間仕切り壁は軽量鉄骨下地で、上ランナ、下ランナ、縦に4cmのスタッドがあるようです ちなみにホントにペラペラですよ そしてリビングマニュアルによると横に棒は入っていません なお1911仕様です この際ホルダーの型番は不必要と思いますので表記しません というよりも型番が長くて書いてられない なお、インパクトドライバーを使用しているので軽量鉄骨下地程度なら入ります やったことありませんが、躯体の軽量鉄骨は入らないかも |
10230:
匿名さん
[2020-07-12 11:15:19]
>>10229: 評判気になるさんS
下地合板を設置する壁には木桟が横に入りますが?四角い合板はどうやって入れるのでしょうね? おしゃる通り横桟がないのであれば、トイレ壁、上から下までベニア合板が入っていると思いますよ。 |
10231:
匿名さん
[2020-07-12 11:28:35]
>>10229: 評判気になるさんS
良く分からない・・・ 「インパクトドライバーを使用しているので軽量鉄骨下地程度なら入ります」なら、下のネジも入るはずでは?前のコメントでは、下はスカスカだったとありますが。ホルダー付収納ネジ穴は上下垂直ではなかったのでしょうか? |
10232:
評判気になるさんS
[2020-07-12 12:08:41]
>>10230 匿名さん
下地補強した場合、板が上から下の方まで入りますが、下の方は空いているそうです コンセントとかそのあたりの手間の都合のようです まあ板の長さの都合もあるんじゃないですかね 2400の板ってあんまりないですし、1800だか1820が入ってるのかなと どうやって下地補強の板を入れるかですが、スタッドの形状が真四角ではないのです 上から見ると --- 室内側 凸 凸 凸 凸 ←スタッド --- こんな感じですかね その窪んだところの間に下地補強を入れます スタッドが逆側も凸ってて、上から見ると+型になってるかどうかまでは覚えていません >>10231 まあ下の方に下地補強というか板が入ってないんでしょうね 石膏ボードだけな感触でした そこをアンカーボルトか何かで固定しようかなと、それだけの話です トイレが全面下地補強なのか、そうでないのかは分かりません 全面と聞いたのですが、違うのかも いずれにせよ、(下の方はともかく)取り付け側に下地補強入ってそうなのでセーフ フロア収納キャビネットのUYC01に似てますね 2019.12に廃盤になったようで、これそっくりなものを作るために超長い型番のものになりました しかも値段が高くなり文句たらたらですわ 仕様ですが一年間違ってて1811だったかも |
10233:
匿名さん
[2020-07-12 12:18:16]
|
10234:
評判気になるさんS
[2020-07-12 12:58:30]
>>10233
ペラペラの軽量鉄骨ですね。躯体の軽量鉄骨とは違いますよ。 リビングマニュアルによりますと。下地合板(下地ボードと書かれてありますが)はビスでつけるようですね。で、またしてもリビングマニュアルによると両方凸ってて+型みたいですね。 場所は違いますが、画像見てください 石膏ボードはどうやって取り付けるんでしょうね。 取り付けたわけじゃないから分かりませんが、外壁側というか外周周りの木下地と一緒じゃないですか? たぶんタッカーみたいなヤツ。 >何か勘違いされてるようです。内装木部工事の話なんですが。 ? >>10230 と >>10231 は、同じ人なのですか? それぞれ返事をしたつもりですが。 内装木部工事? 自分でトイレ収納つけたので工事になるのか? 分かりません。 というよりも何が知りたいのか。 ![]() ![]() |
10235:
評判気になるさんS
[2020-07-12 13:09:57]
トイレの収納つきキャビネットですが
TOTOのレストルームドレッサー コンフォートシリーズ S 型番:ULRDNRNN1NNNNNHH ですが、フロア収納キャビネット UYC01 の方がパッと画像が出てきます。 UYC01との違いは色としてミルベージュがなかったことと、取付位置がやや高い、ぐらいでしょうか。 石膏ボードの取り付けはタッカーと言いましたが、 >>10234 の画像の左側見る限りではねじ? ビスっていうんですかね。 まあそういうことです。 |
10236:
匿名さん
[2020-07-12 13:24:23]
>>10234 評判気になるさんS
この先の工事の事です、木工事。戸棚などのネジを打つまでの。 評判気になるさんS宅のトイレは下部分に下地合板が入っていなかったようなので、疑問に思ったわけです。全国の吊り戸落下の原因はある部分の下地合板(下部ネジ穴部分)が抜けていたのかな、と。 へーベル施主ブログを見ると、上部ネジの近くだけネジ増し工事をしているので、気になったのですよ。下ネジ部の合板が抜けていたから、上部で調整しているつもりなのかな、と。 |
10237:
ななし
[2020-07-12 14:38:58]
下地ない話、わざわざ別のハウスメーカースレまで持ってくる人、いい加減うざいので、やめてください
どうでもいい |
10238:
評判気になるさんS
[2020-07-12 14:50:43]
>>10236 匿名さん
無理矢理そこに持っていきますか もう全然高さが違いますね スカスカのねじの部分は床から20~30cmぐらいです どうしても吊り戸棚の裏が気になるならば、実費を出して各家の壁を剥がさせてもらうしかないですね 何の意味があるのか分かりませんが |
10239:
匿名さん
[2020-07-12 14:54:30]
|
10240:
評判気になるさん
[2020-07-12 14:59:47]
いつものアレにひっかかっただけでしたか
|
10241:
匿名さん
[2020-07-12 17:48:15]
そもそもへーベルの対応の悪さが原因とおもう
へーベリアンブログなどを見ると、吊り戸棚が落ちた原因は 1.あるべき壁下地がなかったとか、 2.壁下地はあったが隙間に打ってしまったとか、 3.独自の耐震基準が変わったとか、 人によって違った説明を受けている |
10242:
評判気になるさんS
[2020-07-12 21:35:56]
ヘーベルハウス研究
http://mentai.5ch.net/test/read.cgi/doboku/992189366/ ここに出ている 阪神大震災に見る 木造住宅と地震/監修:坂本功 /鹿島出版会 で、プレファブ住宅の被害 という項目において家の画像が2枚あるんだけど、スレによるとこれは大破の画像で、ヘーベルハウスが含まれているとのこと。 どの画像かっていうと https://farm8.static.flickr.com/7039/6800045182_dfb668d1ca_o.jpg なんだけど、俺にはヘーベルハウスかどうかはよく分からん。 というのは元の画像は縦30㎜×横46㎜の小さい画像なのさ。 スキャン時のモアレが外壁のテクスチャーに見えてしまっているような気がしないでもない。 とはいえ、外壁の縦の線は存在するし、ALC外壁かって言われればそんな気もする。 ぱっと見の印象としてはセキスイハイムもしくはヘーベルハウス? という印象。 ヘーベルハウスだとしても結構古そう。というのは横引きの雨戸がありそうだから。 どこのメーカーか分かります? スレによると、これによりハイパーフレーム工法が急遽登場したらしいが詳細不明。 さらにスレによると 「システムラーメン工法のほうのヘーベルハウスが全壊したとされる写真」 がどこかにあるらしいんだけど、それも詳細不明。 大橋好光「平成7年阪神・淡路大震災木造住宅等震災調査報告書」 も当たってみるべきか? 阪神・淡路大震災はRC造ですら倒壊しているわけで、S造が倒壊したところでフーンぐらいの話なんだけどね。 RC造も耐震基準が今とは違うだろうし。 耐震基準はまた見直されないのかな。熊本地震って建物に対して結構厳しかったらしいね。今は洪水で涙目だけど・・・。 熊本はヘーベルハウスはサービスエリア外? どうだっけ? |
10243:
通りがかりさん
[2020-07-13 13:16:08]
軽鉄含む鉄骨系HMが気になって各HMの情報板を回ってたのですが、何処にでもヘーベルハウスのことが匿名ってので同じような内容で書かれ回って荒れてた感じなのですが、どういう事で他HMの場所にも書き回ってたのでしょうか?
ヘーベルハウス以外の情報を求めに他のHMの板に行ったのにヘーベルハウスの事を書かれても?な感じなのですが… |
10244:
評判気になるさんS
[2020-07-13 13:29:39]
>>10243 通りがかりさん
もはや諦めるしかない感じです 我々も辟易してます 白蟻対策必要? 地域による? ただし躯体はやられない 戸棚落下&下地補強 もはやどうでもいい。対策済みらしい。 床下(上?)断熱材によるフローリングの窪み(ヘーベル板の上に断熱材を乗せるようになってから~ファインヘーベルハウスのネオマフォームのみの断熱材の間?) この3つあたりは無視するしかありません ただね、無理矢理その話題にしてきたり、まるでそんな会話してるかのようにレスをつけてきたり、なんすよ 床下(上?)断熱材は今の構造は大丈夫なのかと思わないでもないですが、他はそれがどうしたの?ぐらいの話かなと |
10245:
匿名さん
[2020-07-13 17:37:22]
>>10243 通りがかりさん
社員さん? |
10246:
通りがかりさん
[2020-07-13 18:16:51]
>>10244 評判気になるさんSさん
ここの方々も辟易されているのですね。 他HMでも、またか?みたいな形で書かれていたので、 >> 10245 このような変な疑問が沸く事と、他のHMの場所なのにそのHMに関する事を書かずに関係ないHMの事を書かれてるから他の箇所も荒れたり辟易される方がでてるのですね。 鉄骨系HMの情報を求めるのに他HMの板を巡ることは社員扱いなのでしょうか? すると他HMにも書き込みをされ回ってるそちら様は社員の方なのですね。自己紹介お疲れ様です。 |
10247:
匿名さん
[2020-07-13 22:10:09]
軽量鉄骨は、地震の実証実験動画がユーチューブで公開されていない躯体の丈夫を売りにしている唯一のハウスメーカーですから。残念。
防蟻処理葉必要、吊り戸はネジ増し、外壁塗装は30年持つだろう計算、躯体はヘーベルのいいなり保証、遮音性や断熱性能は低レベル使用。 営業にだまされた築1年の施主より。 |
10248:
匿名さん
[2020-07-13 23:46:09]
|
10249:
通りがかりさん
[2020-07-14 00:12:04]
まぁでも、ヘーベルハウスで建てて後悔されてる方にとっては、こういうところで書き込みするのが唯一の楽しみなのでは?
私はヘーベルハウス契約後に解約しましたけど、あのまま建ててたら、後から後悔して同じようなことしちゃってたかも。 間違ったコトを言ってるのは少ないようなので、大目に見てあげては??ただし、当たり外れとか主観とか入り混じってるので、見る方も話半分で見とかないといけないですよ。 他の掲示板まで荒らすのはいかがなものかとおもいますが。 |
10250:
通りがかりさん
[2020-07-14 07:38:32]
>>10247 匿名さん
波田陽区みたいな書き込みをされる方ですね。 匿名さんが、ここの他の匿名さんと同じ方かは知らないですが、情報を知るのに遡って板を読んだりしているのですが、何か住宅の問題に対して仲介してもらえる箇所があると書いてあるのですが、営業に騙された上で、その後の行動としてそのような所に相談とかはされに行ったのでしょうか?もし、行かれてたのでしたら問題が起きた場合に、住宅の問題解決にあたり頂いた対応方法等を提案されているのでしたら記入ができる範囲で教えてください。今後、どのHMになるか分かりませんが問題が起きた際の参考にしたいです。 また、他のヘーベルハウスで建てた方々はプラス方面とマイナス方面の両方を書いてくださったり契約時の書面の一部などを掲載して記載をしてくださっていますが、匿名さんは同じような内容と画像、外部ブログのリンクばかりでマイナス方面の内容ですが、営業に騙され続けられて、最後まで気がつけなかったのは何故なのですか? >>10247 匿名さん 他社情報を売って欲しいと言われて、そのような事を言うHMもどうかと思いますが、される方も何か旨味がなければしようとは思いませんが何かHM側からレポートに対する対案(見返り?)でもあったのでしょうか? 展示場で話を聞くだけでも疲れるのに、内容をレポートとして纏めを行ったとしたら、実際に行動する側としたら考えただけでも大変だと思ってしまいます。 >>10249 通りがかりさん このような事があったと言うのは、これから情報を調べる行動を起こす時には確かに有益な情報にもなったりするのですが、確かに書かれているように話半分で見ないと他のHMでも同じような書き込みをしあっている感じでしたので疲れます。 書く側としては、HMから騙されるような目にあったから情報として書き込みたいってのは有るのでしょうね。 書かれてるように、鉄骨系HMの各情報を調べたかった私としては他HMの板に関係ないHMの内容を書込みを行い回り結果的に荒れていたり、すでに該当するHMでも同じ内容を常に繰り返し書込みを行い荒れるような状態に繋がってしまうのも1度は起きてるみたいなので、にも関わらず繰り返し同じことを行うのは、私もどうかとは思います。 |
10251:
匿名さん
[2020-07-14 08:09:52]
|
10252:
匿名さん
[2020-07-14 11:55:10]
>>10247 匿名さん
以前この掲示板で上がったへーベルの白蟻駆除会社のホームページ、削除されてますね。木造しか見れなくなっています。予想はしてたので、保存してますが。 |
10253:
検討者さん
[2020-07-14 12:36:55]
川崎で建築中のブログの人
2回目の重大施工ミスで建て直しとかやばいな。 ヘーベルハウスは施工ミスしてませんって書いてあるけど、現場責任は全部メーカー側にあるの理解してないのか 2回も施工ミスって、そこのメーカーで継続できる寛容さが凄いな |
10254:
匿名さん
[2020-07-14 13:13:13]
ヘーベルの関係者らしい者がこの中に入り、事実を伝えている者に対して上から目線でコメントしている。
施主ではないと思われる節々が感じられる内容だ。 まあ、ご自身のお努めの商品なら分かっているんでしょうね。性能が他社と比べて低いことを。 |
10255:
匿名さん
[2020-07-14 13:16:04]
|
10256:
匿名さん
[2020-07-14 15:54:07]
>>10250 通りがかりさん
参考までに。 我が家はへーベルに竣工図面を書き替えられ、酷い目に合いました。 そのまま事故などがなければ、一生気が付かなったと思いますが、公共料金が明らかに違っていたので、疑問に思った訳です。 このような場合の注意点ですが、すぐへーベルに連絡しても、図面通りと言われ、うやむやにされてしまいます。 なので、役所に電話する事です。公共事業の工事の場合は入居間際に役人関係者との立ち合い検査があり、正しい図面を保存しています。誤請求料金は法律上、ある一定期間は返金しなければならず、役所の方も本気で調べてくれました。 結果、へーベルハウスの作業員が立ち合い検査後~入居までの間に「問題ある工事」をしてしまった事が判明しました。 発覚を延ばす為に、それに合わせ竣工図も書き替え。へーベルハウスには社員(現場監督)がいますが、最終確認をしないのを知っていたからできた事です。 ちなみに誤請求額は100万円以上です。 |
10257:
匿名さん
[2020-07-14 23:51:08]
大丈夫です
|
10258:
匿名さん
[2020-07-15 00:04:43]
>>10257 匿名さん
大丈夫です、って何がですか? |
10259:
匿名さん
[2020-07-16 07:25:36]
ヘーベルの施主さん達は静かな方が多いように感じます。
こんな嘘トークで傲慢なセールスに、適当現場監督、全てが事後報告。 指摘事項が満載だったので、ある程度絞って注意すると、 今まで言われたことはありません。みたいな感じを醸し出す。 こんな時代に逆行した組織があるんだと関心したくらいだ。 引き渡し日はヘーベル側の考えられないトラブル(公開はできない) 施主検査では、床の傷を隠すためわざと汚す始末。 壁紙は波打ち、二度の張替えをしたが改善はしなかった。 「これが限界」だと言われ仕方なく納得した |
10260:
匿名さん
[2020-07-16 16:19:23]
営業職員に騙された被害者に向かって、荒らし呼ばわりとは非常に侵害です。
白蟻の件ですが、最近の営業職員は「防蟻は地域による」と言っているようです。 しかし、東京都を含む首都圏は、約30年前から防蟻工事を実施しています。現在も継続中です。 (証拠画像あり) そこで、施主として疑問に思ったので、質問します。 営業職員が言う、その「撒かない地域」とは、具体的にどこですか?地方? この質問、これまで何回もへーベル社員(アフター、支店長、本社相談室)に聞きましたが、皆さん揃って口を閉ざされます。 防蟻なしと営業されて騙された施主としては、知る権利があると思うのですが。 このままでは到底納得いきませんね。 |
10261:
匿名さん
[2020-07-16 18:34:22]
事実を書きます。 防蟻処理は10年後の点検で必要かが判断される。 (防蟻処理がいらないのは嘘) 白蟻の種類によって保証されない。 防蟻処理は、点検口と基礎の通気口から泡状の薬品を噴霧 する。噴霧後は5年間保証。 遮音性は高いとは言えない。 小雨程度なら聞こえにくい。 軽自動車のエンジン音は普通に聞こえる。 外での話し声も強弱はあるが聞こえる。 売りにしている程の遮音性はない。 耐震性能 軽量鉄骨の地震の実証実験動画が公開されていない、唯一のハウスメーカー。 パンフでの揺れを半分にできるのかは疑問。 外壁塗装、防水シート、躯体 30年持つだろう設計。実証データないとの関係者からの話。 定期点検で指摘された部分補修を、ヘーベルに依頼して直さなければ保証は切れてしまう。 詐欺にあった感が半端ない。
|
10262:
匿名さん
[2020-07-16 18:35:41]
事実は消される。
投稿できなくなる。 これが現実。 |
10263:
匿名さん
[2020-07-16 23:11:27]
このスレ見るのは勝手だけど、本人の家に来た時に「書いてますね」と面と向かって言うのは勘弁してほしいな。
|
10264:
匿名さん
[2020-07-17 20:42:51]
立川ですが、ここをみて白蟻の話を営業にしたところ、この辺の地域は大丈夫ですと言われました。海沿い…千葉や湘南は防蟻処理をするようとのことでした。
なぜ、ここまで言っておいて訴えられないのですか? |
10265:
匿名さん
[2020-07-17 21:45:53]
>>10264匿名さん
その営業に今度、「町田市は撒いてるのに、立川は撒かないの何で?」と聞いてみてください。 既に契約された方ですか?「この辺の地域は大丈夫です」=「防蟻工事なし」の意味ではありませんので気を付けてください。 「海沿い…千葉や湘南」と言うのも×。そこだけではありません、埼玉、茨城も撒いています。(最近の証拠写真あり) その営業、突っ込みどこ満載ですね。今度は何を言うか楽しみにしてますよ。 |
10266:
匿名さん
[2020-07-17 23:11:21]
>>10265 匿名さん
町田もですか。それでは、立川だから撒かないなんてことはないですね。なぜ、こんなに嘘ばかりなのでしょうか? すでに契約はしています。ここでのことを営業に質問しましたが、すべて否定してくるので信じてしまいました。 打ち合わせを録音しておけばよかったです。 |
10267:
e戸建てファンさん
[2020-07-18 00:29:29]
>>10266 匿名さん
契約キャンセルした方がいいですよ これからもモヤモヤイライラしながら家作りして、立った後は後悔しながら何十年も住むのでしょうか? それから、もしも録音してても、結局は「契約書に書いてあるのが全て」ですから意味なかったと思います |
10268:
匿名さん
[2020-07-18 00:33:41]
|
10269:
e戸建てファンさん
[2020-07-18 00:46:39]
>>10268 匿名さん
工事請負契約の段階? もう工事始まってますか? 工事始まってたら難しいですけど、その前の段階なら解約可能ですよ 例えばなんですけど、 婚約したあとで、相手に大きな借金や犯罪歴があるとか子供がいるとか分かっても、 婚約したのだからってそのまま諦めて結婚しますか? |
10270:
匿名さん
[2020-07-18 01:18:13]
|
10271:
匿名さん
[2020-07-18 01:37:37]
>>10270 匿名さん
諦めるしかありません。 私もココスレで事実を知りました。 営業なセールストークに騙されました。 今となっては後悔しかありません。 防蟻保証もヤマトシロアリによる被害のみです。 その他のシロアリ被害に対する保証はありません。 耐震性能も怪しいさばかりです。 あんな耐震性能をアピールしておいて、軽量鉄骨の耐震性能の実証実験動画がユーチューブなどでアップしていない唯一のハウスメーカーです。 建ててからもいろいろとあります。 解約できるならされた方がいいですよ。 |
10272:
匿名さん
[2020-07-18 05:28:51]
>>10271 匿名さん
結局、眠れずに朝を迎えてしまいました。 今日は休みなのでいいのですが… 防蟻処理のこと以外にもいくつもの問題がありました。工事に入っていますが、解約できるか掛け合いたいと思います。 |
10273:
検討者さん
[2020-07-18 07:37:14]
≫10628
外壁も10年?15年の間にシーリング劣化して工事やることになるぞ ALCは吸水性が高く水を含むと脆くなると言われて、二次防水してないことから、塗装の劣化やシーリングしないとすぐ雨漏れに直結するからやらざる得ないことになる 30年ノーメンテはどこのメーカーもそうだけどないからな、特にALCはかねがかかる |
10274:
匿名さん
[2020-07-18 08:47:10]
板橋区、玄関ホールに穿孔処理されてしまった写真、とってあります。
三和土の部分ではなく、廊下の続きの玄関ホール。 お客さんが来た時、一番目立つとこ。こうなったら玄関マットで隠すしかないのかなと。 |
10275:
匿名さん
[2020-07-18 10:12:11]
どうも最近のへーベルハウスはシロアリ処理の事が次第に世間にバレて、辻褄の合わないトークになっているようです。うちはこの前、こんな風に言われました。
展示場では「シロアリ処理剤は必要ない。しかし、元々土壌が荒れていた場合は土壌に駆除剤を撒く事もある」と、長~い防蟻不用トークの中で一瞬さらりとこんな事を言う。あたかも薬剤処理は例外のような言い方をする、本当は全棟撒いているのに。 アフター社員に「この前、展示場で荒れた土壌って聞いたんだけど、その測定の仕方は?」と聞くと、もちろん答えられない。 さらに「土壌散布しない家はどんな家?」と突っ込むと「井戸水などお客様から要望された場合」「これ以上は個人に関する事ですのでお答えできません」と、個人情報扱い・・・ 近所に井戸水の家なんかないし。 何だかなー、建てちゃうとこんな風に対応されちゃうなんてガッカリと言うか、人間不信になるね。 後日、アフターの長から「展示場では間違った説明をしてしまったようです、以後気を付けます」と言われた。 ・・・この繰り返しなんだろうね。 |
10276:
戸建て検討中さん
[2020-07-18 10:28:02]
白アリの種類で保証されないことがあるのですね
アメリカカンザイシロアリが増えつつあるみたいなので 保証できないって言われたら困りますね |
10277:
匿名さん
[2020-07-18 11:02:04]
うちは「シロアリは房総の方から飛んで来て玄関から入り、框付近がやられた家があった」と建てた後、しばらく経ってホームサービス課から言われた。どうも羽アリの事を言ってるようなんだけど、後々調べてみたら、羽アリって一度土壌に潜って羽を落としてから巣を造り、そこから土壌→基礎コンクリート通過→家の中に侵入するんだってね。
これはへーベルハウスの白蟻駆除会社作業員からの情報です。 へーベルの社員は知ったかなのか、意図的なのか。兎に角、へーベル社員の言う事は真に受けないよう気を付けましょう。 |
10278:
匿名さん
[2020-07-18 11:25:15]
|
10279:
e戸建てファンさん
[2020-07-18 16:32:01]
防蟻の件、
うちの近くの展示場では 「シロアリ対策は一切不要」 「やったことはありません」 と言ってました。 こちらが、近所のヘーベルに防蟻工事をやったところがあると言ったら、 「施主が希望者すれば、するかもしれませんが。いらないですねー」 「違うハウスメーカーのことじゃないですか?」 と言ってました。 あくまで騙し続けるスタンスのようでした。 初回の客なのに、いつまでに契約してくださいと勝手に契約日を決められたのが、衝撃的でした。 色々ハウスメーカー回ってるけど、こんなのここだけでした。 違う意味ですごいハウスメーカーですね |
10280:
e戸建てファンさん
[2020-07-18 16:47:44]
>>10272 匿名さん
相手は何回もそうしたお客の相手をしてるので、手慣れてると思います クレーム対応の弁護士がいます 弁護士はヘーベルお抱え弁護士なので、お客さんの立場ではなくヘーベルの味方です 10271さんも、弁護士つけた方がいいと思います 不動産関係のです 多分、手付金だけでも五万か十万かかると思いますけど、この先何千万のローンと何千万のメンテナンス費用、そしてプライスレスな嫌な思いをして暮らす数十年のことを考えれば安いものです 今はまず、工事の停止、発注の停止から始めてみてはいかがですか |
10281:
匿名さん
[2020-07-18 17:18:20]
|
10282:
匿名さん
[2020-07-18 18:01:56]
>>10279 e戸建てファンさん
>>施主が希望者すれば、するかもしれませんが 酷い、へーベルハウス。 誰が好きこのんで防蟻工事やりますか? 大体、展示場で白蟻の心配なしと唱っているのは、へーベルの方じゃないですか。 防蟻薬剤の毒性を延々に力説するくせに。 それ聞いて、わざわざ希望する施主なんか絶対にいない。 お客のせいにしてる、本当に酷い...。 ![]() ![]() |
10283:
匿名さん
[2020-07-18 18:05:27]
他社はこうだって。怖い資料を見せられたけど。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10284:
匿名さん
[2020-07-18 22:31:51]
営業は嘘ばかりで知識は素人レベル。
全て事後報告。 打ち合わせ中の方は、仕様変更が内容に詳細を出させることを勧める。 打ち合わせの度に金額が上がっていたので、妻と調べると、いくつかの無断で高価なシリーズへの仕様変更されていた事実を知った。 問いただすと「お客様の仕様にしました」など意味不明な解答。 (音声などの記録あり) シロアリはヤマトシロアリ以外の保証なし。 施工業者は大したレベルではない。 壁紙は二回も張替えさせたが波打ちばかり。 写真はほんの一部(個人が特定されるため) 建ててからもいろいろとありました。 契約前にやめればよかった。 ![]() ![]() |
10285:
匿名さん
[2020-07-18 23:58:14]
|
10286:
匿名さん
[2020-07-19 03:18:04]
ヘーベルハウスにするか他にするか迷っている者です。
営業は、防蟻処理は一切必要ないという説明しかしません。 ヘーベルハウスだと60年保証とか謳ってますけど、結局30年の時にそれなりの交換費用がかかるんですよね…?それどころか例えば15年位で有償で色々と変えなくてはならなくなるのでしょうか? |
10287:
匿名さん
[2020-07-19 03:33:37]
>>10286 匿名さん
新築10年は、保証書に記載されていますが、ヤマトシロアリでの被害のみ保証されます。 10年後に無料点検を受けて必要なら散布する。 散布方法は点検口と基礎の通気口から泡状の薬剤を注入する。 外壁塗装は30年の保証対象外です。 30年持つだろうと言われている計算(データなし) 防水シートは保証対象であるが、10年ごとの大きな点検時に指摘事項があった場合は、ヘーベル側に依頼しなければ保証対象外となる。 まあ、言いなりに従わなければならない。 断熱性能はかなり低い。 遮音性能も消して高いとは思えない。 (小雨程度) 軽量鉄骨造は、地震の実証実験動画が公開されていない唯一のハウスメーカーです。 事実を表に出さずに「他社より優れているアピール」が半端ない。 契約前にやめておけばよかった。 |
10288:
匿名さん
[2020-07-19 03:47:33]
>>10286 匿名さん
完全なる嘘つき営業です。 嘘をつく奴は辞めた方がいい。 私の担当ペテン師営業と同じです。 こんな事も言っていました。 「連続布基礎にするのは防蟻処理の必要がないから」だって全くの?。 このスレで防蟻処理が必要だと分かったため、ペテン師営業を問い詰めると、「10年後に無料点検があり、必要であれば散布する。」との話であった。 (証拠資料あり) ?をついて客をだます。 |
10289:
匿名さん
[2020-07-19 09:21:31]
>>10286 匿名さん
15年点検の時に、保証延長の為に必要です、と旭化成リフォームが見積りを持って来ました。 その中に、電動シャッターのモーター取替え費という項目があって、モーター交換だけで約60万でした。 しかし、電動シャッターは壊れていません。壊れていないのに、なぜ交換しなければ保証延長されないのか、旭化成リフォーム営業から説明はなかったです。 |
10290:
匿名さん
[2020-07-19 10:18:40]
>>10288 匿名さん
うちは若干違う説明を受けました。 >>「10年後に無料点検があり、必要であれば散布する。」 ではなく 「シロアリ被害有り無しに関わらず、保証延長を希望する場合、防蟻散布は必要です。費用は被害有り無しで変わります。」 担当者によって説明が変わるのは変ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
10291:
匿名さん
[2020-07-19 11:02:42]
|
10292:
匿名さん
[2020-07-19 11:07:05]
ヘーベルだけなのか暑い。
暑さが抜けない。 しかし、冬は寒い。 |
10293:
匿名さん
[2020-07-19 11:28:37]
>>10291 匿名さん
地域によって案内がバラバラ、担当者によって変わるのはおかしいですね。気になったので、本社に問い合わせた事があります。 「本社で防蟻に関して正確な情報を持っている人はいないのか?」→「いない」と返答。 「各支店に任せているが、本社で全国の状況を把握している社員はいない」と..... これで納得できますか?施主の皆さん。 |
10294:
匿名さん
[2020-07-19 13:59:23]
>>10293 匿名さん
納得できていないから事実を公表し、被害者が一人でも少なくしたいので投稿しているんです。 騙された私が悪いです。 事実は消されます。 今までいろんなサイトで公開されていましたが、削除されています。 施主として、普通の家ならこんな投稿はしません。 一番悪いのはペテン師営業です。 地域や担当によっては違いがありますが、アフタはいいです。 いろいろと事実を教えてくれました。 間違いなく営業は?をついていました。 |
10295:
匿名さん
[2020-07-19 15:26:02]
アフターは良くなかった。最初の頃は良かったが、人が変わったら対応が一気に下がった。
すぐキレる、人の話を聞いてない、はぐらかす、など。 築2年経つと内装保証は切れる。そこからは商売が始まると考えていい。 内装保証は2年まで。不具合があればそれまでに直すべし。 それ以降は新築時の施工不良、へーベル側のミスであったとしても、高額請求が来る。 なんだこんな会社だったのかとガッカリした。 |
10296:
匿名さん
[2020-07-19 20:41:32]
>>10295 匿名さん
そんなものでしょう。 明らかに保証期間短すぎだ。 大半は2年で切れてしまう。 後は有償。ヘーベルに依頼しなければ保証が終わる。 部分によっては躯体保証も切れる。 最大30年保証と考えた方がいい。 |
10297:
匿名さん
[2020-07-19 21:07:23]
|
10298:
戸建て検討中さん
[2020-07-19 22:19:25]
ヘーベル版の耐火実験など見せていただき、火事、震災には強そうだなと思いました。
正直性能とかは専門知識ないし、一軒家買ったこともないので分かりません。 ただ打ち合わせの中で嫌だなと思ったのは ☆設備が勝手にハイグレード→金額高くなってる、 ☆営業マンが、今月やれ、他社は見るなとしつこい →他を見たいので今月は無理と何度言っても、 いや、他を見る意味ないですよ、今月はやらないとおっしゃってますけど、今月でプラン作りますね。今月やるという紙にサインしてください。サイン今できないなら他のご家族にサインするように言っていいですか? と何度断っても全く話を聞いてくれない。 自分の営業成績1番って感じで、何千万の買い物をするこちらの気持ちを何度言っても汲んでくれませんでした。 ただ、これは他の方に相談したら、営業担当を変えてくれて、丁寧に対応してくれる方になりましたので解消しました。 すごく良い方でした。 最終的にヘーベルに落ち着くにしても、無知なままの一社からの押し売りで、決めてしまうのはよくないです。 本当に他を見てよかったです。 お金全然かけれるならヘーベルもNGじゃないんじゃないでしょうか? 私はまだ迷い中です |
10299:
通りがかりさん
[2020-07-19 22:37:04]
>>10298 戸建て検討中さん
他を見るなってヘーベルの営業パターンなんですかね。うちも言われました。他社でそんなこと言ったハウスメーカーはなかったですし、ある会社は、納得行くまでいくつも見てご夫婦でよく話し合ってくださいと言ってくれました。 |
10300:
匿名さん
[2020-07-19 22:53:11]
>>10297 匿名さん
いろいろと契約時に知ることもある。 シロアリは種類によっては保証対象外や、保証期間が短すぎな事など。 キャンペーンを謳い契約を急がせ、考えさせない手口には気をつけてください。 台風や防風や地震などの天災は、新築後に加入する保険で保証される仕組みです。 「地震に強い」なんてペテン師営業が豪語していましたが、地震の実証実験動画が公開されていない唯一のハウスメーカーです。新築後にヘーベルの保険会社から火災&地震保険加入の案内が来ます。 契約後から本性があらわになります。 無断での高価な物への仕様変更、打ち合わせの度に金額が上がっていくので気をつけてください。 よくお考えになってからのハウスメーカー選びをしてください。 |
10301:
匿名さん
[2020-07-19 22:57:15]
私なりに事実を書いているので、ここのスレでは、明日には消去され投稿できなくなります。
私みたいに失敗しない事をに願います。 |
10302:
匿名さん
[2020-07-19 23:46:48]
ヘーベル版の耐火実験・・・あれ、本当は違うんですよね。バス見でサイディングがいとも簡単に焼け焦げるけど、いつの時代のサイディングだよ、って突っ込みたくなる。展示場にある他社模型も昭和初期の在来工法だし・・・
|
10303:
匿名さん
[2020-07-19 23:58:27]
そう言えば、へーベルハウスが白蟻工事に使うネオニコチノイド系薬剤、この前、新聞に出てましたね。蜂の大量死が問題になり、ヨーロッパなどに続き、ようやく日本でも規制されるようです。
へーベルハウスは構造上、液体散布しかできないから、これからどうするのでしょう?私は薬害が気になります。 |
10304:
匿名さん
[2020-07-20 00:13:28]
>>10302 匿名さん
確かに。私もそう思うし、一緒にいた一級建築士の方も同じ事を言っていました。 疑惑だらけの展示場です。 バスツアーも怪しさ満載です。 ヘーベル板には塗装がされていません。 塗装は溶け落ちてみっともない状態になるからです。 サイディングは塗装があるのにね。 あと、タイルです。本来ならタイルをとめる際に、落下防止のため、余る程のたくさん塗布するのに、耐火実験で使用するタイルは何故か点どめ。 説明者が「グラスウールが燃えました」なんて馬鹿げた事を言っていましたが、ガラス繊維質は燃えません。 素人を騙す方式での販売では信用を落としますよ。 これから、無駄に高価な家は今まで通りに売れません。今後の収入源はメンテナンスだと思います。 騙して購入させた施主が黙っているとは思えません。企業努力が必要となります。施主のためになる仕事が出来ることを祈る。 今後のメンテナンスは、他社にお願いします。 |
10305:
匿名さん
[2020-07-20 06:32:22]
|
10306:
通りがかりさん
[2020-07-20 23:02:02]
>>10302 匿名さん
いつの時代のサイディングだよ、ってまさにその通りだと思います。 今のサイディングは表面は温度が高くなりますが、反対側(室内側)は人肌温度位で発火なんてとてもしませんよね。 ヘーベルハウスに限らずですが、比較対象が明らかに今の時代のものではないから、そりゃ自社のが勝つ(例えば耐震性や耐久性)だろって思います。 |
10307:
戸建て検討中さん
[2020-07-21 10:40:52]
ヘーベルの耐火実験なんだけど、内装設備や内装材がまだ貼られていない建築途中の家でやったんだけど、消火器と換気用の扇風機は置いてあったけど、部屋の中でやっていたから臭い匂いが部屋中充満していたし、煙がもくもくしていたし、施主さんよくOKだしよなと思う所はあったね
|
10308:
匿名さん
[2020-07-21 16:08:09]
>>10307 戸建て検討中さん
見学会行ったけど、「ここのお宅は実は火事で焼けましてー、火災保険にも入っていなくてー」と営業が説明してた。余計な事ペラペラしゃべり過ぎだと思った。 |
10309:
通りがかりさん
[2020-07-21 18:02:32]
|
10310:
匿名さん
[2020-07-21 18:47:40]
吊戸棚が全国で落下した事実をここで知り、詳細を説明してくれと、へーベルハウスのホームサービス課の責任者にメールしました。(メールアドレスは以前お会いした時、名詞に書いてありました)しかし、何か月も返事なし。こういう場合、どこに聞けばいいですか。本社に電話してもホームサービス課に振られるだけです。
|
10311:
匿名さん
[2020-07-21 19:05:21]
>>10310 匿名さん
RBkXxKkpV8N6YFEfMLdGOL1Wjx_P5Npc3xbnFXsrntLUVwhrxHxoCTncQAvD_BwE 実名を伝えて訴えてみてはいかがでしょうか? 私の場合は事実を伝えてかなりの効果はありますた。施主として間違っている事は間違いだと言わなければいけないと思います。 比較的にヘーベルの施主さん達は静かな方が多いように感じます。 訴えることは訴えて互いに信頼関係を築けたらいいと思います。 |
10312:
匿名さん
[2020-07-21 19:07:31]
|
10313:
匿名さん
[2020-07-21 21:07:30]
|
10314:
通りがかりさん
[2020-07-21 21:59:46]
築1年目です!アフターに関しては素晴らしいと思います。(連絡も直ぐに繋がります)構造に関してはド素人ですがしっかりした造りかなと感じてます。断熱はミ○○と比べると断然いいです。1Fは外30℃超でも家の中に入った瞬間涼しいと感じます。(2Fは多少暑い※フラット屋根)問題点は写真の様に(施工業者によるとは思いますが)仕事に雑さがあります!(他にも数ヶ所あり)アフターで直ぐに連絡が付いて「やり直しをさせてください」との返答ですが…。前記を除けば高い金額に相応しいハウスメーカーだと思います。
![]() ![]() |
10315:
匿名さん
[2020-07-21 22:43:30]
へーベルってカビ生えませんか?
家の四隅のクロスがカビだらけで困っています。畳も最初びっくりする位、全面にカビが生えました。 |
10316:
匿名さん
[2020-07-22 04:36:05]
私の家は築1年で、土地を200坪を一緒に購入したため周りに日差しや風を遮る物もないので、条件としては最高な状態ですが、夏は暑さがなかなか抜けず保温状態になるため、夜には外気と内気温差が出て結露するためカビの原因となります。(部屋中に害虫の侵入やホコリなどの侵入防止策として、窓をあけての換気はしません。)
仕方なく我が家は全ての部屋のエアコンを24時間つけて対応しています。(かなりの電気代が掛かりますが仕方ありません) 冬は鉄骨独自の寒さがあります。 「ヘーベルは断熱性能が優れている」なんて言っている人がいれば、相当我慢強い方と思います。又は以前住まわれていた家が相当古いタイプであったかです。 ペラペラ断熱材では大した断熱性能はありません。 カビ対策はエアコンを24時間可動させるか、窓を開けて換気を常にするしか方法はありません。 ペテン師営業に騙されました。 断熱性能は大したレベルではなく、エアコンの電気代が掛かる高コスト住宅です。 |
10317:
匿名さん
[2020-07-22 14:55:40]
うちはほとんど窓は開けないのに、何故か毎年ゴキブリがどこからか入ってきます。きっと地面→排水溝経由で進入してくるのでは、と思っています。へーベルの基礎はコンクリ打ってないし、地面だから虫いるよね。
|
10318:
匿名さん
[2020-07-22 20:04:26]
>>10317 匿名さん
確かに虫の侵入あります。 私の家は蜘蛛と百足です。 何度かヘーベルの工事担当やアフタに対策を依頼したのですが、市販の虫よけ剤をいただいただけでした。 大した点検をしていなかった事に納得できなかったので、1年点検時にアフタに再度不服の申し出をして、業者による点検をさせました。 結果は風呂場やキッチン、手洗い場などの排水口からの侵入、窓のサッシからの侵入、24時間換気システムからの侵入だそうです。 築1年もたたないうちに虫の侵入があるんだと、ある意味関心させられる家です。 |
10319:
評判気になるさんS
[2020-07-22 20:43:06]
>>10318 匿名さん
>風呂場やキッチン、手洗い場などの排水口からの侵入、窓のサッシからの侵入、24時間換気システムからの侵入 それらならば、ヘーベルハウスに限った話でもないような気もします 周辺の環境も関係してそうですが、もはや虫除けするしかないのか |
10320:
匿名さん
[2020-07-22 22:28:03]
>>10319 評判気になるさんS
へーベルハウスはもろに土だから。虫いるでしょ。他社との決定的な違いだと思う。 確か積水やダイワは防湿コンクリートだったと思う。 こういうのって、住んでから気が付くんだよね。 へーベルの点検口の蓋の裏にはゴムパッキンもない。 スースーだから床下から冷気も入るだろう。 今更だけど、こういう所もよく見とくべきだったと思う。 |
10321:
戸建て検討中さん
[2020-07-22 22:35:34]
設備の自由度が低いのと、要望が反映されない間取りの提案。不格好な外観の提案。逆にどうしてこんなことを思いつくんだろうかと思えるくらいに酷い間取りと外観。
打ち合わせをする度に増額。なかなか見積もりを持ってこないため何がいくらなのかわからない。こちらの知らないところで上乗せされているのは言うまでもなく…。 防蟻不要宣言。他社のサイディングは焼けて反対側は発火温度になる宣言(いつの時代?)。寒くない結露しません宣言。 お断りしました。 |
10322:
検討者さん
[2020-07-22 22:44:13]
床下のメンテナンス性悪いよな
|
10323:
匿名さん
[2020-07-22 23:31:08]
>>10321 戸建て検討中さん
全くその通り。 間取りの重度はかなり低い。 自分決めているようで結局は、営業ペースで間取りが決まる。いちから図面を書き直すと面倒くさいし、コストも掛かるようで大体が同じ間取りになる。 無断で高価な仕様への変更は本当にビックリした。 打ち合わせの度に見積もり金額が不自然に変わっていったため、不審にに思い詳細な見積もりを一つづつ妻と調べた結果、いくつかの部分で高価な仕様変更が発覚した。ペテン師営業に問い質すと「お客様にあった仕様へと変更させていただきました」との意味不明な返答。その後は、必ず詳細な見積もりを提出させる結果となった。私みたいに騙される人は多々いると思います。 対辺面倒くさいですが、しっかりと見積もりの裏付けをした方がいいと思います。 営業は売れればその後客がどうなっても関係あるません。 売れればいいんです。 私みたいに騙されない事を祈ります。 |
10324:
匿名さん
[2020-07-22 23:32:41]
|
10325:
匿名さん
[2020-07-23 00:19:11]
>>10322 検討者さん
確かに。点検口以外の基礎は人が入れませんからね。 20年位前のへーベルには人通口があったのですが、数年で造るの止めてしまいました。当時の住宅金融公庫の法律で床下全体を点検出来る事、が必須だったようです。今の長期優良は排水部のみ点検できればOKらしい。当時の人通口は楕円の丸い形で経費も掛かったようです。 (以上、へーベルリフォーム社員からの情報) 白蟻被害にあった場合、基礎のコンクリ部分、断熱材とか点検できないね。そうなったらどうするんだろう?床壊すのか? |
10326:
名無しさん
[2020-07-23 04:29:35]
ここを読んでいると、ヘーベルハウスではなく他のハウスメーカーにしようと思ってしまいますが、オリコンの満足度のランキングはとても高いのが不思議です。
こういった不満が出るのは、どこで建てても一緒でしょうか? |
10327:
通りがかりさん
[2020-07-23 07:40:00]
>>10326 名無しさん
私はヘーベルハウスとの契約を変更契約直前で解約し、他ハウスメーカーで建てました。 あくまで私の場合の個人的な感想ですが、知識を得たり、他社と比較すればするほどヘーベルハウスに対しての満足度が下がり不信感が増しました。 ヘーベルハウスの作る、強靭・高耐久などのイメージを好んで建てた方が多く、その満足度が高いように出ているのではないかと思います。一方、私のように長期保証の誤解や間取りの自由度の低さ、構造躯体の古さ、機能性の低さを知ってしまうと、ヘーベルハウスはやめよう、と思うのではないかと推測します。 ヘーベルハウスは、マーケティングが上手、イメージ先行、選択と集中、なハウスメーカーだなぁと思います。 |
10328:
戸建て検討中さん
[2020-07-23 08:38:21]
|
10329:
匿名さん
[2020-07-23 08:49:58]
>>10327 通りがかりさん
躯体構造は10年前と同じです。 塗料と外壁のパターンが変わっただけ、ほとんど進化がないハウスメーカーです。 コストばかり考え、客の要望には答えない。 どころか、実証実験データが無いのに「地震に強い」「30年間ノーメンテ」「外壁塗装30年間保つ」「防水シートは30年間保つ」など強気な営業トークをしてくる。 全くのデタラメだ。 |
10330:
匿名さん
[2020-07-23 09:07:17]
この4日で住宅展示場などに行かれる方、営業は嘘ばかりなのでしっかりと調べた方がいいですよ。
特にこのキーワードは要注意です。 .コストが掛からない .30年間保証&ノーメンテ .30年間保つ(防水シート、外壁塗装) .防蟻処理不要 .オリコン順位 .耐震性能(軽量鉄骨の実証実験動画がユーチューブなどで公開されていない唯一のメーカー) .遮音性(対して高くない) .断熱性能(データの数値化が公表がされない唯一のメーカー) .鬼怒川の話(他の災害状況は?たまたまでは?) 多分、こんな質問をするとペテン師営業は「古いタイプの話でしょう」なんて言ってきます。しかし、私の家は築1年になるところです。 1年住んでようやく騙された事に気が付きました。 本来なら良いこと書きたいのですが、余りにも営業の話とかけ離れていた性能に驚く事となったので書かせていただきました。 |
10331:
匿名さん
[2020-07-23 09:17:56]
あと、大切なキーワードを忘れていました。
○○キャンペーンです。 この会社は、何時も客の要望に合わせたキャンペーンを用意します。 「無料ですので見積もりでも」なんて言って、誘い見積もりを取っている話の中で、その客にあったキャンペーンのコースの選定をします。 次に「このキャンペーンには、バスツアーの参加が必須となります」なんて言ってバスツアーを半強制的に誘導します。これは、他の住宅会社に行かせない策です。 考える時間がないまま契約を焦らせます。 「仮契約」なんて言っておいて、これは正式な契約なのです。 気をつけてください。 |
10332:
戸建て検討中さん
[2020-07-23 09:26:21]
>>10323 匿名さん
我が家も打ち合わせの度に増額するので、見積書を提出しろと再三言ったのに出てこず。ようやく間取りが形になってきてやっと見積書が出てきたので、最初の安いときの詳細がまるで見えてこないです。 例えばですが、電動シャッターが最初3万とか言ってたのに、見積書みると7万となっていてびっくり。これがいくつも見られました。 結局最終見積もりは値引き分が増額した形で提案されました。断って正解でした。 |
10333:
名無しさん
[2020-07-23 09:26:29]
|
10334:
匿名さん
[2020-07-23 09:33:28]
葛飾区、新築時から5回目の防蟻工事の写真を見ました。情報源はへーベルハウス指定工務店(白蟻駆除)の方からです。足立区のも見ました。
築10年以降の防蟻メンテナンス時には過去実例として、家に来た時に見せてくれる。気になる人は見せてもらった方がいい。こういうのはへーベルハウスの営業は絶対に説明しない。 |
10335:
匿名さん
[2020-07-23 09:54:33]
へーベルハウス、本当に気を付けて。
我が家は契約前にオプション部分まですべて決めて契約しました。変更契約時に金額が上がるのを防ぐ為です。しかし、10332さんの言うように、一切変更なしでも何カ所も金額が上がった。 (証拠写真有り) 「何これ?」と、ビックリして営業に問い詰めると「契約時の金額は概算でした-」と白々しく言われた。信じられない!実印まで押したのに、あの時(契約時)の集中力は何だったのか。こんな経験をしたので、家族皆、この会社を信用してません。 |
10336:
消去法
[2020-07-23 10:11:40]
|
10337:
評判気になるさんS
[2020-07-23 10:46:00]
|
10338:
匿名さん
[2020-07-23 10:59:33]
>>10337 評判気になるさんS
排水管内にいるのではなく、排水管などの設備の間の隙間から入ってくるようです。 土の中に虫がいれば、それだけ隙間から入りやすくなる。 コンクリートの方が虫が湧く可能性も低いでしょう。巣も作れないし餌もない。 それ、写真有りますか? 点検口の裏のパッキン、ここで言うのはどうかと思ったが、積水ハウスの方(友人宅)はしっかりしてた。 あと、へーベルハウスが新築時に撒く防蟻薬剤はハチクサン。最近日本でも蜂の大量死が問題となり、規制が入ったネオニコチノイド系薬剤。(へーベル社員からの文書あり)土壌にしっかり撒いてます。 |
10339:
評判気になるさんS
[2020-07-23 11:05:09]
と、いうよりも書き込みのタイミングから見てほぼ同じ人が書き込んでいるような気がします
ヘーベルハウスの肩を持つ気は特にありませんが、ノイズだらけも困ったものです このスレに限らずこの掲示板の特徴といえばそうなのですが… 営業に聞いてみるのは正解 ここの掲示板で書かれていることを鵜呑みにせずに必ず確認して、定量的な数字が書かれている資料が出てくれば納得できるでしょう でもヘーベルハウスに限らず各社そんな資料があるのかどうかという疑問点はあります 北欧のALCは結構分厚い(375mm?500mmという表記も)とかあるのですね それなら断熱性はクリアできる? siporex https://fi.m.wikipedia.org/wiki/Siporex 配筋がなさそうですがレンガみたいに使うのかな? 日本では耐震性でアウトになりそう フィンランド語なのであまり読めませんが北欧では躯体でもあるのかもしれません |
10340:
評判気になるさんS
[2020-07-23 11:20:07]
|
10341:
匿名さん
[2020-07-23 11:23:48]
|
10342:
匿名さん
[2020-07-23 11:36:29]
>>10332 戸建て検討中さん
実家がへーベルハウスです。リフォーム課、電動シャッターのモーターの交換だけで、約60万の見積りが出ました。 壊れていないのに、そろそろ交換時期ですよ、と勧めてきました。モーター交換だけでこの金額です。しかも、その日のうちに印鑑押せとうるさかったらしい。工事には家族の印鑑が必要なんですが、昼間ただ一人家にいる母に代筆を迫ってきた。危なかった。 |
10343:
評判気になるさんS
[2020-07-23 12:10:21]
>>10341 匿名さん
とりあえず、うちと違いますね リンク先比較としますと… パッキンは積水ハウス寄りでしょうか 断熱材はダイワハウス寄り? 展示場の床下点検口の写真っぽいので、各社の違いというよりも建築時期によるという可能性もあります 自社で床下点検口を作っている場合は分かりませんが |
10344:
匿名さん
[2020-07-23 12:23:35]
へーベルハウスの後追いのような気がします。
へーベルで建てた時、積水ハウスも同時に見ていたので、積水の仕様書を取ってありました。 それを知ったへーベルハウスの支店長?部長?が、一日貸してくれと持って行かれました。嬉しそうでした。あまりにも突然言われたので断るのも失礼かと思い、貸してしまいましたが、今から考えるとそういう事だったのかなと。モラルとしては良くない事ですね。 |
10345:
匿名さん
[2020-07-23 12:24:38]
|
10346:
匿名さん
[2020-07-23 12:32:33]
>>10345 匿名さん
それ、私もおかしいと思っていました。 去年だったか、ある展示場に親戚と行った時に「ヘーベルハウスはマンション表記されています。防蟻不用と言うのはそこなんです。」とあたかも分厚いコンクリートが地中に埋め込んであるかの説明を受けました。(録音あり) マンション表記?マンションとは基礎からして全然違う、へーベルは地面むき出しだし。 素人だと思ってー、と腹立たしかった。 |
10347:
匿名さん
[2020-07-23 12:37:48]
>>10339 評判気になるさんSさん
営業は嘘ばかりだから被害者がふえるんでしょ? 数値?ヘーベル側が数値の公開ができていないんですよ? 了解のもと録音記録有り 私 「外壁塗装は、営業から30年間持つので大丈夫と言われましたが、本当ですか?」 アフタ 「30年間もつと言われています」 私「言われている?」「データなど証明できますか?」 アフタ 「そう言われているので」 私「防水シートについても30年間大丈夫だと営業が言っていみしたが。」 アフタ「30年間大丈夫だと言われているので」 私「データなどで証明ができますか?」 アフタ「そう言われているので」 「防水シートや外壁塗装は、点検の際に修理箇所があれば、ヘーベルに依頼し直さなければ保証が継続できません」 あたかもペテン師営業は、30年間ノーメンテなんて言っておきながら、30年間点検時に指摘事項をヘーベルに依頼をして直させ、30年後には大修繕工事をさせる。ハイコスト住宅です。 |
10348:
匿名さん
[2020-07-23 12:45:10]
結構この掲示板は嘘がない。
私も契約時は営業に騙されていたため、ここのスレは嘘だらけだと思っていましたが、瀬主となった今では真実だったと感じます。 私も施主となって1年ですが、私みたいに営業に騙され内容に事実を発信していきます。 私の地域のアフタやヘーベリアンセンターの対応は素晴らしい。 |
10349:
匿名さん
[2020-07-23 13:00:38]
うちの地域のへーベリアンセンターは良くないです。
工事ミスを誤魔化そうと、話が二転三転しました。作り話がうまくて一旦信じてしまうほどでした。 自分で調べないとダメですね。もしくは第三者に依頼。 |
10350:
匿名さん
[2020-07-23 13:07:30]
10349ですが、第三者に依頼したところ、へーベリアンセンターの作り話であった事が分かった。
その資料を見せたところ、ようやくミスを認めました。 しばらくしてその担当者は旭化成ホームズからいなくなりました。 工務店(旭化成ホームズ下請け)の方に行ったと後から人の噂で聞いた。 |
10351:
評判気になるさんS
[2020-07-23 16:30:04]
とりあえず、ある程度誰なのかわかるコテハンで書いてくれないか
|
10352:
戸建て検討中さん
[2020-07-23 19:14:33]
>>10335 匿名さん
10332です。 我が家も契約後に大幅に上がるのが嫌なため、最初にオプション要素はほぼ伝えました。 打ち合わせを重ねていくうちに、例えば、太陽光パネルや蓄電池、メテオブルーなどのオプションが本体価格や付帯工事に一括して組み込まれてしまい、それぞれのオプションがいくらなのか全くわからなくなってしまいました。 そして、何度言ってもオプション想定に残り続けるオプションがちらほら。いくらなのか早く教えてほしいと言ってもなかなか出さない。本体工事や付帯工事の詳細もぎりぎりでやっと出してくる。 見積もり間際で、デザインブックなるものをやっともらえて、やっと標準仕様が判明し、選択肢がどんなものなのか知ることができました。 最初は営業が無能なのかと思っていましたが、多分そうではなく、策略だったんだろうなと感じております。 ヘーベルハウスでどうしても契約されたい方、デザインブックは打ち合わせ初期段階にもらって、チェックし、オプションに入れることをおすすめします。 |
10353:
匿名さん
[2020-07-23 20:29:49]
>>10352戸建て検討中さん
なるほど、いつもの事のようですね、策略ですよ。 我が家は契約前にそのデザインブックからオプション(営業は特注と呼んでいた)を選び付けたんですが、あの苦労もすべて水の泡.... 契約後、しばらく経って営業が持ってきた変更契約書は「契約時は概算でしたので、金額がUPしました」と説明されました。 この赤ボールペンはうちの営業が書いた字です。 契約後、一切変更していないのに!これです....あの時の脱力感は一生忘れません。 ![]() ![]() |
10354:
匿名さん
[2020-07-23 21:33:57]
出るは出るはヘーベルの販売の裏が。
営業が嘘ばかりつくから問題になるんだ。 ヘーベルの関係者は施主を無視してはいけない。 これからは、販売戸数は減少する。 貴方達の収入源は現在の施主のメンテナンスからとなる。 騙して販売したつけがまわって来ることを知っておいた方がいい。 |
10355:
評判気になるさんS
[2020-07-23 23:00:33]
コテハンでしゃべってくれ
|
10356:
評判気になるさんS
[2020-07-24 06:36:27]
|
10357:
戸建て検討中さん
[2020-07-24 07:05:28]
>>10353 匿名さん
契約後に言ってくるとか完全騙しですね。 我が家は見積もり段階でお断りしましたので知らなかったのですが、特注というと、デザインブックから外れたものかと思ってました。例えば、浴室の3枚引き戸はデザインブックにありますが、片引き戸はデザインブックになく、これを採用となると特注浴室になり大幅に増額。特注キッチンと合わせると数百万円増額しました。デザインブックの標準設備はどんだけ安い設定なのか聞きたい位でした。 最終見積もりでデザインブック内に戻しましたが最初の値段には戻らずです。おそらく最初に伝えたオプション費用は最初の値段に反映されていなくて、値段に入っていると嘘をついていたが、こちらが明細を強く求めてきたため、最終になって慌てて入れたのかなと推測しました。 白蟻や虫、メンテナンスコストには疑問がある中、ハウスメーカー選びの段階でここのスレにめぐりあえて本当に良かったです。 |
10358:
e-workだから全部わかった
[2020-07-24 08:12:53]
近所で工事しているが、ヘルメットをかぶったヘーベル社員っぽい人は
たまにくるだけで、実際に工事するのは別の社名の入ったバンで乗った下請け。 全部HPすら無い謎の会社。 当然のように毎日路駐し、青空駐車に近い長時間駐車している。 これが名の通った会社のやることだろうか。 営業マンも工事前に高飛車な態度で挨拶に来ただけ。 良いものを作るには時間がかかるというよりも、 工賃を釣り上げるためにわざと工期を引き伸ばしているように感じる。 職人や工事方法を見るにつけ、正直言って価格相応の価値は無いと思う。 柱が鉄骨なので木材よりも強度があるのは当たり前だし、 鉄骨なので重めの壁材を採用できるのも当たり前。 鉄骨は木造より強度はある、そんな当たり前のことを自慢気に 語ること自体どうかしている。 ヘーベルハウスには一定の評価をしていただけに残念。 頭の中がヘーベル一色になっている人は、別のハウスメーカーも 検討したほうがいいかもしれない。 コスパは別としても、職人と営業の対応が良くないので、 気づかないうちに近所から嫌われている可能性もある (ご近所のヘーベルさんは実際に軽く嫌われている) |
10359:
名無しさん
[2020-07-24 08:44:15]
うちは最初の見積もりですべてがオプションの値段でした。すべてがHシリーズで総額950万ほどですが、そちらから減らしていきましょうとの営業の話でした。それでも床は無垢ではなく挽き板でした。さすがにビックリです。
30年保証(点検)や防蟻のことも、最初からきちんと伝えればこれほど荒れないのだろうと思います。 すべて正直に伝えると、東京では1番家を建てているハウスメーカーにはなれないと思いますけどね。 ただ、騙されたとか嘘ばかりだと書き込みをしても、ヘーベルハウスで建てる人がいくらか減るだけで何も変わらないかと思います。 被害者?が減れば、それでいいのでしょうか? |
10360:
匿名さん
[2020-07-24 10:44:30]
>>10359 名無しさん
消費者庁、何とかしてほしい。 |
10361:
評判気になるさんS
[2020-07-24 11:19:22]
>>10358 e-workだから全部わかったさん
コテハンありがとうございます 工事担当に苦情を申し立てると工務店の対応が変わる可能性もあります >>10359 無垢はクソ高いです あれどうにかならないんですかね 突板H…6000円/m2 厚単板…13500円/m2 アドバンスH…5300円/m2 挽板…24000円/m2 無垢…28100円/m2、35300円/m2 樹種によって多少上下します あるいは時期によっても違うかも と思ったら挽板採用できるなら、あとちょっと上乗せでいけそうですね うらやましい うちは嫁がコーティング作業しないと言い張ったので、自分だけやるのヤダと、突板やめてアドバンスHです 厚単板より上でないと木の調湿云々は関係ないような気がしないでもないです 分かりませんが 厚単板のブラックチェリーなんか色とか好きなんですが、チェリーは傷がつきやすいらしいですわ 自分は落ち着く色合いを探していたのですが、どうも小中学校の教室の色なのかも? とか思ってたりします |
10362:
匿名さん
[2020-07-24 11:49:22]
ここの会社は築2年までは「不具合あればどこでも直しますよ。」というスタンスですが、それ以降は商売入ります。
我が家はこの前、ちょっとした部品が壊れた。 その部品だけを替えればいいのに、全取替えしか方法がないと言われた。部品単体は既にメーカー廃盤だと。全取替えだと総額約40万円、アフターが持ってきた請求書を見て驚いた。 しばらくして、自分で調べたところ楽天にその部品は売っていた。しかもたったの5000円。 あの時、へーベルに頼まなくて良かったとつくづく思う。インターネットに弱い高齢者だったら買うんだろうな。 そこの場所は元々新築時から壊れやすくて、築2年までに何回も修理依頼した。その都度、へーベルは即席で直したが、新築時の施工ミスで壊れやすかった事が後から分かる。へーベルは設備メーカーの取付説明書に反した取付をしていた。 後からその事をアフター担当者に指摘したが「築2年までに申し出がない場合は、ご納得されていた訳ですから~。」と言われ、とても腹立たしかった。 |
10363:
匿名さん
[2020-07-24 16:02:55]
>>10357 戸建て検討中さん
うちもうまく乗せたれたんだなと思うのはキッチン。グレードの高いオプションキッチンを付けて契約した。変更契約前に「やっぱリ標準仕様にして金額を落とそうかな」と伝えたら、「あのキッチンはサービスでお付けしたので金額は変わりません」と言われた。そういう事だったのね。 |
10364:
戸建て検討中さん
[2020-07-24 22:08:48]
>>10363 匿名さん
なぜにグレードを落としたのに金額が変わらないのでしょう…。 契約すると増額はあっても減額はほぼないと見た方が良いですね。元々予算オーバーでしたので契約する気なかったですが、本当に契約しなくて良かったです。 |
10365:
評判気になるさんS
[2020-07-25 02:39:13]
熱交換つけたけど、別で給気口(不要)がついてた件でやっと非を認めた
うーん、どうするかなぁ ヘーベル板、ネオマフォーム、色々と貫通して穴が開いていることになる 外観的には一個給気口がついていることに 内部的には壁に余計なものがついていることに 直してくれればそりゃ満足だけど、それより熱交換換気扇の騒音の方が気になるな 直すとなると外壁剥いでってヤツだわな それはそれとして、エアコンもそうだけど、(うちは熱交換だけど)各部屋の換気口って穴が開いてて筒みたいのが入ってるわけだけど、ロッキング工法と相反しないのだろうか ロッキングしにくくなりそうな気が |
10366:
匿名さん
[2020-07-25 05:43:43]
ヘーベルの施主となり、ようやく1年が過ぎようとしていますが、何でヘーベルにしたのか疑問で仕方がない。 他社は日進月歩しているのに、ヘーベルは躯体設計は、15年前と大した変更はない。外壁の彫りと塗料が変わっただけ。
ベランダや空の間のタイルしたはビックリするくらい汚くなる。 掃除がめちゃくちゃ大変だ。 |
10367:
評判気になるさんS
[2020-07-25 07:16:21]
>>10366 匿名さん
うーん、他社もそんなものでは? ダイワハウスは、企業母体が大きいので新商品が出てくるペースが早いとか言ってましたがどの程度のペースなのかは分かりません 車は4年でフルモデルチェンジではありますが、そんなペースではないのかなと思っております 他社の躯体の進歩というと例えばどんなところなのでしょうか? 制震デバイス? 軽量鉄骨ではありますが、他社の槍玉にあげられている積水ハウスのCチャン張り合わせの柱やホールダウン金物はいつ改善されるのだろうと思っております |
10368:
匿名さん
[2020-07-25 10:40:52]
>>10366 匿名さん
同意します。築1年位の時にユニットバス(2階用)の水漏れ事故がどこかであったらしく、私の家にも点検に来ました。今度は吊戸棚が落ちた事故、もうへーベルにはうんざりです。 |
10369:
匿名さん
[2020-07-25 12:00:13]
|
10370:
匿名さん
[2020-07-25 14:21:27]
空の間、バルコニーは憧れかもしれないが
辞めた方がいい。 築1年でこの有様。 掃除が面倒くさいし、タイルも重い。 ![]() ![]() |
10371:
評判気になるさんS
[2020-07-25 15:51:26]
>>10370 匿名さん
掃除なんかします? 見えないところですしそのまま放置の予定です 掃除したところであっという間に汚れそうですし 排水口のところだけは詰まらないようにたまに掃除しますが クレガーレでしたっけ? タイルは夏場熱そうだったので、DAIMのウッドプラスチックのものを買ってきて自分で敷きました 端数みたいなはしっこの部分の作業が電気丸ノコ&カンナ使って切ったりするのが手間でした クレガーレのはしっこがプラパーツなのはタイルなんか切ってられないからかなとか思ってますが、あるいは風でのめくれ上がり対策も兼ねているのかもしれません で、肝心のウッドプラスチックだと熱くないのかですが、熱かったですorz なかなか難しいですね その上にさらに芝生とか敷き詰めれば熱くはならなさそうですが、手入れが手間とか防水シートが土だらけになりそうなのでさすがに寿命に影響してきそう ウッドプラスチックに商品製作時の粉がついてたのか最初の方は靴下が茶色になってしまいましたが、今はどうなのか不明 まあ住宅展示場みたいにつっかけを置けばいいんでしょうけど DAIMのジョイントは一辺に4つなので近所のホームセンターに売ってる似たようなパーツ(ジョイント3つ)が使えないのが悲しいところ 見た目は安っぽいですが人工芝の水切りユニットを使えば汚れが流れやすくなるかも? でも直射日光も当たりやすくなるか? セキスイハイムのステンレス屋根みたいなのでノーメンテにならないかな そのままだとクソ熱そうですが |
10372:
匿名さん
[2020-07-25 16:38:04]
|
10373:
匿名さん
[2020-07-26 00:25:21]
やっぱり掃除をしないと防水シートの寿命も短くなる様です。
ヘーベルの純正タイルは夏は熱くありませんが、裏面を見ると水はけが悪いようになっています。だから、こんなに汚れるんだと分かりました。 掃除はヘーベルのメンテナンスのやり方で洗車ブラシを使用して1日掛けて掃除しましたがやたら面倒くさいです。 残り空の間とバルコニーがあるので、嫌になります。 ![]() ![]() |
10374:
匿名さん
[2020-07-26 09:18:23]
|
10375:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-26 14:07:44]
>>10367 評判気になるさんSさん
匿名で書かれてる方は、自分に質問されても逃れて匿名同士で会話しだすので放置してた方がいいかと思います。 他の施主や検討されている方より、自分に槍玉が来ると途端に相手を旭化成社員だと言い出すことが多いので… 自身も他社は基本構造のベース部分は4、5年スパンでは変化するようなことは調べた限りではないと感じました。 細かい箇所での仕様変更や電気設備面での進化は2年程度のスパンで変更更新は起きている感じはしています。 |
10376:
評判気になるさんS
[2020-07-26 14:34:14]
|
10377:
評判気になるさんS
[2020-07-26 14:53:55]
>>10375 アップライトピアノ(契約者)さん
外壁側の断熱材は何㎜でしょうか? ZEHだと60㎜、ZEHでも45㎜と工事担当と営業担当が別のことを言っていたのですが、最終結論としてはZEHでも45㎜ということになりました。 しかし、どこから60㎜の話が出てきたのかが気になります。 軽量鉄骨はZEHでも45㎜で、重量鉄骨だと60㎜という仕様がある? それとも地域によっては60㎜があるのか? どこかで60㎜という話を見かけたのですが、ちょっと探し出せませんでした。 1000レスにして3000程遡ってみましたがなさそう。 5ch? 何かご存じでしたら教えていただければと思っております。 |
10378:
アップライトピアノ(契約者)
[2020-07-26 15:56:45]
>>10377 評判気になるさんSさん
確か、ここのスレで談義されてた記憶が有ったので、自身も検索してみました。 断熱材60mmの話題は2018年あたりから度々談義で出ていたようで 最初は床材側の話としてレス3244にて その後、断熱材の移り変わりの話としてレス8433,8744 断熱材の仕様が選択できるのでは?との話題はレス4631で、出ていたみたいです。 なので外壁の断熱材の話ではなく床の断熱材の話で45mmと60mmの話が出ていたようです。 あとは、自身でサイトなどを改めて再確認したところZEHの紹介は別ページになるものの中身はヘーベルハウスサイト内のテクノロジーの04と同じ内容を別の書き方をしていた感じでした。 外壁側についてはどの仕様もネオマフォームの45mmで変わりはないようです。 ZEH仕様は恐らく、エネファーム(他エコジョーズ、エコキュート含む)+ソーラー発電という条件にダイキン製エアコンを含んだ仕様のような気がしてます。 |
10379:
匿名さん
[2020-07-26 18:39:27]
駄目だね
|
10380:
匿名さん
[2020-07-26 18:40:48]
|
10381:
匿名さん
[2020-07-26 18:50:09]
参考までに、防水シートの保証は30年間(条件がある)保証書を参照してください。
間違えてはいけない点は、継続検査を受けて指摘事項の有償補修を受けてマックスで30年間と言うことだ。アフタが言っていた「30年間持つだろう。」設計なので仕方がない。 防蟻保証は新築後は10年間 よく読んでください。 白蟻の種類によっては保証対象外である点。 保証内容はヘーベル側に有利な内容ばかりだ。 ![]() ![]() |
10382:
匿名さん
[2020-07-26 18:52:19]
追加
項目2番目 ![]() ![]() |
10383:
匿名さん
[2020-07-26 18:53:19]
防蟻保証です。
![]() ![]() |
10384:
匿名さん
[2020-07-26 21:02:17]
>>10381 匿名さん
詳しくありがとうございます。 保証除外の項目が気になりました。 地震や暴風雨は保証除外、近隣住宅と同等の損害も保証除外。 →ここ絶対変ですね、へーベルハウスは災害に強いはずでは? |
10385:
匿名さん
[2020-07-26 21:39:09]
>>10384 匿名さん
強くないと思います。 地震に強いなんて謳っておきながら保証対象外。 軽量鉄骨の実証実験の動画すらユーチューブで公開されていない唯一のハウスメーカーですから。 いつも通り「地震に強いと言われています」としか言われないでしょう。 まあ、匿名同士のやり取りですがね。 |
10386:
匿名さん
[2020-07-26 21:43:22]
営業には、お客に誤解や嘘をつかずに家を売ってほしいものです。
「30年間保証」→「マックス30年保証」だと 「自然災害は対象外なので、火災保険で支払われる。」とね。 |
10387:
評判気になるさんS
[2020-07-26 21:57:34]
>>10378 アップライトピアノ(契約者)さん
あまりに手間に感じたので避けましたが、全てのレスを 60㎜ で検索してみました。 --- >>3244 匿名さん >現状の断熱構造の話 >>8433 評判気になるさん >床構造の移り変わりについて これ自分です。 追記しますと https://web-pallet.com/homeoffice/1575/ この2009.05(外壁断熱材的には25㎜ネオマフォームの頃)の頃よりちょっと前が問題(?)の床下(床上?)断熱材ネオマのみの床構造(?)なのかもしれません。ホントに問題なのかは分かりませんが、まあネオマなら崩れそうな気もします。 https://web-pallet.com/homeoffice/1899/ この頃は2階の床にレベラー流してたようです。どこかの住宅展示場でレベラー流している展示があったので流すものかと思ったら、どうも今は流していないっぽいです。 結構変遷があるのですね。 床下だか床上だかの断熱材が増えるたびに鉄骨の柱が伸びて、階高アップしているようです。とはいえ天井高が上がるわけではありません。1階の床より上がそのまま持ち上がってる感じなのかな。 >>8744 通りがかりさん >壁のネオマは60㎜入っています むむ? >>8818 匿名さん >壁 ネオマ60mm 他のデータが違うような気がするので、違う可能性も。 >>8828 匿名さん >ZEH+で建てて60mm(´・ω・`) でも、途中で床の話になった可能性も >>8926 匿名さん >契約前に断熱性能のことをボロクソに言ったから60mmになったのかな(笑) 床? 分からず。 --- と、いうわけでよく調べたらここで聞いた話でした。とほほ。 匿名さんが多いです。例の匿名さんかどうかって言われると違うような気も。 ZEH+だと60㎜なのか? それとも60㎜が選べた時代があったのか? 関係なく45㎜しかなかったのか? 踊らされ気味ですが、うちは45㎜なんだなという感じです。 うちはZEHですが、エネファーム+ソーラー発電+ダイキン製エアコン です。 ただ、東海圏ではソーラー+バッテリーでZEHの宣伝してたような気がしました。 ------ ホムペの換気システムの表記が若干変わってました。二階の給気扇が給気口になってた。また、遮音間仕切り壁ができた…?(昨年その表記があったかどうか思い出せません) 一方、うちのセントラル換気扇が何故うるさいのかよく分からず。2階4カ所の給気口のうち本体に近い2カ所でゴーっていう低い音がします。本体直下は60dBぐらい(ただしスマホアプリのテキトーなヤツなのであまり当てにならず)。騒音の中心周波数は125Hzぐらい? 設置時の天井の写真とか出てきましたが、本体のファンの部分と、ダクトの伸び始めあたりがうるさい模様。 うーん、何か対策ないんですかね。 吊り天井の高さは340㎜程度。ダウンライト外したら風が出てきました(トイレ換気扇が動いていた関係か)。出てくるということはどこかから入っているわけですが、それは分かりません。本日は雨天のため炎天下になると吊り天井内がどんな温度になるのか分からず。 |
10388:
匿名さん
[2020-07-26 22:15:35]
いい事も書きます。
新人施主に対するメンテナンス講習がある。 私の地域のヘーベリアンセンターやアフタの対応は素晴らしい。 |
10389:
匿名さん
[2020-07-26 22:56:31]
|
10390:
匿名さん
[2020-07-27 00:52:30]
|
10391:
匿名さん
[2020-07-27 00:56:30]
あと、築9年程の家が外壁塗装の塗り替えをしていました。 外壁塗装は保証に含まれないので注意が必要だ。
アフタに聞いたところ「30年持つと言われています」これしか言えないんだって。 実証実験はしていないから仕方がない。 10年すれば我が家も塗り替えかなぁ。 |
10392:
匿名さん
[2020-07-27 16:07:09]
約20年前にへーベルハウスで建てた者です。
以前のものより保証除外の項目が随分多くなってますね。 会社にとって不都合な、揉めた事例でもあったのか?だいぶへーベルよりになっていると感じました。 |
10393:
匿名さん
[2020-07-27 19:43:24]
>>10392 匿名さん
やっぱりそうでしたかぁ。 30年間ノーメンテだの保証だの言っておいて具体的な事は後回し。 契約時も最初は仮契約だと言っている始末。 初めから嘘や誤解を招く勧誘をしなければいいんだ。 耐震性能も疑問だ。 |
10394:
匿名さん
[2020-07-27 19:44:27]
まあ、匿名同士の話だが。
|
10395:
匿名さん
[2020-07-28 19:04:47]
暴風雨の雨漏りと軽微な雨漏り、両方とも保証除外・・・
じゃ、何の雨漏り、どの程度の雨漏りなら保証するのか。 こういうのは人によって見解が違うしなぁ・・・この契約書、よく分からん。 |
10396:
匿名さん
[2020-07-28 22:56:00]
|
10397:
匿名さん
[2020-07-29 03:54:19]
|
10398:
匿名さん
[2020-07-29 13:05:45]
|
10399:
匿名さん
[2020-07-29 23:08:31]
>>10383: 匿名さん
当社が土壌処理工事をした場合のみ、防蟻保証10年? それでは、土壌処理をしなかった場合、防蟻保証は最初から「無し」ってことかな。 この土壌処理をしない線引きって何だろう? 説明受けた人いますか? |
10400:
匿名さん
[2020-07-30 00:35:19]
|
10401:
匿名さん
[2020-07-30 09:40:43]
>>10382 匿名さん
10年毎の点検時に定期的なメンテナンス工事(有償)を実施しないと、30年保証延長されませんと書かれている。ホームページで見た30年集中メンテナンスのイメージとはだいぶ違うなぁ・・・30年目までにいろいろ掛かりそうだけど? |
10402:
匿名さん
[2020-07-30 14:02:47]
>>10381匿名さん
へーベルハウスのカタログやHPの内容と、契約書の内容にズレを感じます。 カタログやHPでは、30年後に集中メンテナンス(外壁塗装)としていますが、実際の契約書を見ると外壁下地材・仕上げ材(外壁塗装の事)の保証はたったの2年しかありませんね。 |
10403:
匿名さん
[2020-07-30 21:08:58]
>>10402 匿名さん
そうなんです。 「30年間保証」→「MAX30年間保証」が正しい。 ※全てヘーベルに依頼し有償修理をしないと、保証が切れる。 「30年後に集中工事」は必須。 点検で指摘事項を有償修理、30年後には集中工事。 29年間掛けて多額の修理をしても、30年目には集中工事をしないと保証継続はされない。 どんだけコストパフォーマンスが悪いのか。 ペテン師営業にだまされた。 |
10404:
匿名さん
[2020-07-30 21:57:24]
>>10403 匿名さん
>>点検で指摘事項 ・30年目までの定期点検で何を指摘、何をメンテ工事? ・その時にどれだけの費用? が、シークレットになっている。 何も契約書に書かれていない。施主は言われるがまま・・・怖い~ |
10405:
匿名さん
[2020-07-30 23:47:57]
|
10406:
匿名さん
[2020-07-31 19:00:44]
>>10381 匿名さん
「建具からの一時的な雨漏りは保証外」になっていますが、この建具って何でしょう。 サッシの事?具体的に何か補足が欲しいですね。 あと、雨漏りは雨が降った時だから、一時的ですよね。 晴れや曇りの日は雨漏りする事はないんだから。 この契約書、揉めた時は逃げられるような文面に感じますよ。 |
10407:
匿名さん
[2020-07-31 22:37:59]
名前だけ一流
中身は三流のハウスメーカー 坪単価が高い=良い建物ではないとはっきり分かる 建築関係が見ればツッコミどころ満載の家 |
10408:
匿名さん
[2020-07-31 23:11:30]
>>10407 匿名さん
大半は営業経費に消えていると思います。 販売戸数に比べ営業マンの年収は高い。 施主は騙されて、冬は寒いは夏は暑い、おまけに地震にも強くないと言う疑惑の建物に住んでいる。ペテン師営業にだまされた。 「30年目ノーメンテだと」 |
10409:
匿名さん
[2020-07-31 23:39:23]
へーベルハウスってコウモリが侵入しやすい構造なんですか?
何で契約書の保証外にコウモリやねずみが出てくるんだろう。どこから入るの?気持ち悪い。 |
10410:
匿名さん
[2020-08-01 10:39:26]
我が家は一度コウモリが巣を作った事があり、アフターの方に駆除してもらいました。
玄関先の外壁のコーナーの部分に小さな糞がたくさん落ちていたので、気が付きました。 場所は基礎コンクリートとへーベル版の間、ほんの僅かな隙間がある所から基礎の空間部分に入り込んでしまったようです。 当時の契約書を見返してみましたが、保証の欄にコウモリなどの小動物の被害は保証除外という項目はなかったですね。 きっと、あちこちで我が家のようにクレームが上がったのでしょう。だから、最近の契約書にはそういう項目ができたのではないでしょうか。 |
10411:
口コミ知りたいさん
[2020-08-01 13:45:52]
お隣さん
|
10412:
口コミ知りたいさん
[2020-08-01 14:39:36]
お隣さん
自分勝手な住宅建てたいなら断然へーベルハウス。成り上がりのメーカーなので何でもやってくれます。その代りご近隣トラブルは覚悟の上で。近隣からのクレームでやり直しが多く、下請け会社泣かせのハウスメーカーです。それだけに工事が雑になるのは必然かも。ヘーベルハウスが工事を始めたら近隣住民は要注意。しっかり観察して迷惑が見つかったら抗議しましょう。耳を貸さずごり押しを通すので災難のようなものですが。近所迷惑な建物を平気で造ってます。ご近所と平和に暮らしたいならハウスメーカー選びは信用を重んじる老舗メーカーがいいかも。 |
10413:
評判気になるさんS
[2020-08-01 19:22:55]
設計担当に断熱材の件を聞いてみました
現在は外周側断熱材(ネオマフォーム)60mmの仕様があるとのこと うちを建てたとき(2019.12完成)にもあった デメリットとしては お金が上がる 部屋の壁が内側に15mm(60-45mm)(配管スペース確保のため) だそうです 重量鉄骨はどうなのかと聞いてないので、あるいは重量鉄骨は柱が太いから+15mmがない可能性も |
10414:
消去法
[2020-08-01 21:22:09]
>>10412 口コミ知りたいさん
ん? 近隣とは穏便に穏やかに終わりましたよ? ついでに 隣の家がへーベルで建てはじめました(^_^;) ちなみに、我が家が建築終わってからへーベル住宅建築ラッシュが続いています(o_o) |
10415:
匿名さん
[2020-08-01 21:55:48]
|
10416:
匿名さん
[2020-08-01 23:45:21]
>>10415 匿名さん
同感です。これも施主を騙すつもりなのか。 へーベリアンセンターから送られてきた吊り戸棚落下の原因。ご丁寧にこんな絵まで付けて騙そうとしている。この隙間にネジを打ったのが落下の理由?小学生でも解る嘘だね。 本当は下地合板の入れ忘れ、初歩的な工事ミス。 ![]() ![]() |
10417:
e戸建てファンさん
[2020-08-02 16:39:47]
>>10416 匿名さん
そもそも下地の厚みが足りなかったという話で 工事ミスと言うよりそもそもの設計ミスなのでは? 正確に言うと意図的にコスト削減重視でやったからミスというより手抜き設計と言ったほうがいいのかもしれないけど。 落下した吊り戸棚の下敷きになって後遺症のこった人いるんですが、 こんな殺人的設計しながら、責任はないなんて言って医療費も払ってないそうです 信じられないことに、怪我したお前がひ弱すぎなんだという理屈を展開してます うちも、別件で設計ミスのせいで病院通いの羽目になりましたが、やっぱり、責任逃れなことばっかり言ってます コスト高いは本当ですね 建てるときも高いし、建てた後も冷暖房費も高い |
10418:
匿名さん
[2020-08-02 22:18:22]
>>10417 e戸建てファンさん
壁の中の下地合板を9mmにケチったやつですよね。取付説明書には12mm以上必要と警告してるのに。ケチってはいけない所をやってしまいましたね。そのツケ(被害)が施主に来た。 吊戸棚落下は全国であったと某A社員から聞いた事があります。(←本当は内輪話、ついポロッと出た)また、知り合いの某B支店長も吊戸棚が落下した家にお詫びに行ったと以前話していました。(←これも内輪話、別の話の流れで聞いた) へーベルハウスの社員は口が堅いようで、ついポロッと本音で喋ってしまう時がありますね。 施主だから油断しているのでしょうか。まぁ、基本、営業はお喋りですからね。 |
10419:
検討中さん
[2020-08-03 09:25:10]
ヘーベルの話を聞いて災害に強い、無料点検5年ごと60年まで、やキャンペーン色々の話をされヘーベルに決めようと思っていましたがここを見て怖くなりました。
メンテナンス費も全然違います、と言われましたがそんなこともないんですね。 ヘーベル版や断熱材に惹かれ、ヘーベルしか使ってないとのことで決めようと思いましたが、他のメーカーも使っているのでしょうか? 災害に強い家というのは難しいんでしょうか... |
10420:
匿名さん
[2020-08-03 09:32:51]
|
10421:
匿名さん
[2020-08-03 22:28:29]
>>10419 検討中さん
ヘーベル板(ALC)なんてどこでも取り扱うことができます。 https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/hebel/product/ 他社に販売している物の方が厚みはあります。 断熱材(ネオマフォーム) https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/about/index.htm... ヘーベルハウスの純正は厚さ45mm 他社販売用は50mm 他社で立てた方が性能は上がるし、無駄な人件費が節約できて安い。 |
10422:
名無し
[2020-08-05 22:20:38]
ヘーベルハウスの展示場に行ったら、その後「貸出用」と記載されたDVDがレターパックで送られてきました。
返却しに行かなければ行けないのでしょうか? 返却にいく手間や交通費がかかるので行きたくないのですが、どうすればいいでしょうか? 押し付け商法的に貸出して返却の際に営業をかける手法でしょうか? |
10423:
匿名さん
[2020-08-07 19:45:35]
ヘーベルは暑い。
保温住宅だ。 冬は寒い。 ![]() ![]() |
10424:
評判気になるさんS
[2020-08-07 21:39:12]
|
10425:
匿名さん
[2020-08-08 06:52:02]
ヘーベルをこれから建てる方はエアコンが必須となります。
各部屋に1台必要となるため、室外機だらけになります。 エアコン8台、床暖1台、エコキュート1台 |
10426:
匿名さん
[2020-08-08 07:13:40]
ヘーベルをこれから建てる方はエアコンが必須となります。
各部屋に1台必要となるため、室外機だらけになります。 エアコン8台、床暖1台、エコキュート1台 |
10427:
匿名さん
[2020-08-09 07:13:24]
ここの掲示板てアンチばっかで
なんの参考にもならないんですね ヘーベルだけじゃないですが |
10428:
匿名さん
[2020-08-09 10:21:27]
>>10427 匿名さん
アンチで片付けるな。 勧めることがないからアンチな内容になる。 営業が施主を騙した結果、不平や不満が出るんだ。 騙されたかは建てたあとにわかる。 建ててみなよ。 分かるから。 先ずはバスツアー→契約の順ね。 |
10429:
匿名さん
[2020-08-09 10:23:56]
>>10423 匿名さん
今日も暑くなるね。 エアコン24時間つけっぱなし。 電気代半端ない。 コストパフォーマンス災厄ハウス。 地震に弱いとの話もある。 何がセールスポイントなのか? ただ高いだけ。 |
10430:
ヘーベル解約さん
[2020-08-10 10:39:02]
こちら見てると、ネット情報なんで話半分で見積もったとしても、解約して良かったと思います。
|
10431:
名無しさん
[2020-08-11 10:42:00]
確かにこの時期めっちゃ暑いな
24時間冷房付けっぱでも電気代は1万行かないから助かってるけど |
10432:
匿名さん
[2020-08-11 22:11:28]
ヘーベルは特に暑いね。
常に8台を付けっぱなし(ダイキン3台、パナ5台ともエコタイプ)太陽光8.5キロのソーラーパネルで発電をしているが、さすがに24時間は流石にきついと思う。電気代が半端ない。 一万円?狭小住宅であれば可能かと。 |
10433:
通りがかりT
[2020-08-12 12:42:11]
|
10434:
名無しさん
[2020-08-12 22:46:50]
昼間は太陽光で賄えてるけど1万いかないな
8台はめちゃくちゃ家でかくないか? うちは35坪くらいの平均的な大きさ |
10435:
匿名さん
[2020-08-12 23:36:21]
|
10436:
匿名さん
[2020-08-12 23:39:08]
|
10437:
匿名さん
[2020-08-13 00:59:31]
ヘーベルハウスは庇がほとんど無いから暑いんだよ。
旭化成ホームズは日射遮蔽の重要性に気付いているのかいないのか… 断熱性能は徐々に上げてきてるけど、そこの所を考えていかないと他のメーカーにどんどん差をつけられていく気がする。 |
10438:
eマンションさん
[2020-08-13 01:27:24]
>>10110 通りがかりさん
お前はイカれてるな 勝手に得した気になってるんだからな そう言って結果自分自身の建てた物を正当化しているだけだよ みんな自分の建てた物に満足感を得たいに決まってるだろ 否定的な意見なんて匿名投稿できるんだから同業他社以外何者でもないが セキスイだろうが他の評判見てみろよ 酷いもんだろ それが実情だよ惰弱めが |
10439:
通りがかりT
[2020-08-13 01:39:10]
|
10440:
10110
[2020-08-13 01:56:13]
大体こういうスレに対して3行で飽きたとか言ってる時点でアンタセイスイのサクラ?w
こちとら一言もベーベル擁護なんてしてないんだが これから建てようとか検討を考えてる人が見て色々な意見を基に先のことを考える可能性がある中3行で飽きるだ価値観がどうとか私は積水で建てて二社と打ち合わせして得した気分とかあんたの方がよっぽど自分の価値観押し付けてるよな? まあそんな自分勝手なあんたの短い自己満意見なんざ誰も参考にしないから、安心して自分が選んだ積水で他人に価値観押し付けてろよw ほら、あんたも結局一緒だよ 自分が選んだ会社が1番だと勝手に思い込んでるだろうが 自分の拘りや信念はないんか? ダッサww |
10441:
10110
[2020-08-13 02:00:00]
>>10110 通りがかり
大体こういうスレに対して3行で飽きたとか言ってる時点でアンタセイスイのサクラ?w こちとら一言もベーベル擁護なんてしてないんだが これから建てようとか検討を考えてる人が見て色々な意見を基に先のことを考える可能性がある中3行で飽きるだ価値観がどうとか私は積水で建てて二社と打ち合わせして得した気分とかあんたの方がよっぽど自分の価値観押し付けてるよな? まあそんな自分勝手なあんたの短い自己満意見なんざ誰も参考にしないから、安心して自分が選んだ積水で他人に価値観押し付けてろよw ほら、あんたも結局一緒だよ 自分が選んだ会社が1番だと勝手に思い込んでるだろうが 自分の拘りや信念はないんか? ダッサww |
10442:
通りがかりさん
[2020-08-13 02:04:42]
軽量鉄骨??鉄骨柱が少ないのに、薄いコンクリートパネルで保ってる?強く見える建物。上手く演出でイメージ付きますが、住んだら…。
|
10443:
熱くなってて草
[2020-08-13 04:01:04]
|
10444:
匿名
[2020-08-13 04:03:33]
ヘーベルはガッチリでしょ。リフォームとメンテに難有りだが。保証関係で
|
10445:
匿名
[2020-08-13 04:07:03]
|
10446:
匿名
[2020-08-13 04:11:47]
訂正、鉄骨柱がないではなく少ないのタイプミス。
全然少なくないけどな。おれは、ヘーベル設計している人って凄いなぁって思ったわ。 積水も同じく。もう工務店なんかじゃ敵わんレベルだと思ったわな。 |
10447:
匿名
[2020-08-13 04:20:26]
|
10448:
匿名さん
[2020-08-13 16:44:24]
埼玉で検討中。
色んなサイトで悪評が多すぎるメンテに関して営業に突っ込んでみたけど、 「防蟻処理は本当に必要ない。新築時も施行しない」 「千葉の一部のエリアだけはシロアリが多すぎるのでやっている。パンフレット等はそのエリア用のものだろう。埼玉は関係ない」 「その他のメンテナンス(外壁とか)に係る費用も30年間全くない。施主要因での破損とかそういう類を除き全くない。本当にない」 ひたすらこの一点張り。別に何かあるならあるで言ってくれれば問題ないからと伝えても、無い。と。 ネットの悪評については、競合他社が業者を雇ったりしてヘーベルを貶める込みまくっているんだそうだ。 いやー。。。怖い。。。 |
10449:
名無しさん
[2020-08-13 19:32:41]
|
10450:
通りがかりさん
[2020-08-13 20:10:17]
ゴッキッーが湧くとか?
|
10451:
戸建て検討中さん
[2020-08-13 23:59:11]
新大地で検討中です。
太陽光の1kW当たりの単価が意外と高かったです。 太陽光は陸屋根の方が何故か安いようです。 最近ヘーベルで見積もり取られた方おりましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 |
10452:
匿名さん
[2020-08-14 00:25:31]
ヘーベルハウスは辞めておいた方がいいですよ!
私は一度契約しましたが、契約後の対応が悪すぎて解約しました。 今ではゴリゴリのアンチヘーベルになりました! |
10453:
匿名さん
[2020-08-14 00:39:19]
>>10448 匿名さん
ヘーベルを貶める事ではない。 ペテン師営業が嘘ばかりついて契約をさせるのが問題だ。 防蟻処理 間違い 「防蟻処理は不要」→正解「築10年後に無料点検を実施し、白蟻の存在が確認されたら有料防蟻処理の実施」 ※防蟻処理は必要と診断される可能性大。 注意 ※保証書にはヤマトシロアリ以外の種類による躯体保証はない。 外壁、防水シート 嘘「外壁塗装は30年間もつ」→「30年間もつと言われている」 外壁塗装は2年保証だ。 防水シートは法律で10年間。 10年後の定期点検で指摘があれば、有償修理を依頼しなければ保証が切れる。 分かりやすく言うと「MAX30年間保証」が正解である。 29年間は保証継続のためにヘーベルの言いなりに修理をする。 30年目には大修繕工事をヘーベルに依頼しなければならない。 29年間高い修繕工事をしても、30年目には大修繕工事をしなければならない。 遮音性 低い(小雨程度ならわからない) 断熱性能 低い(寒いし暑い) 耐震性能 低い(軽量鉄骨の耐震性能実証実験動画が公開されていない唯一のハウスメーカー) あと、他社よりガル数が低い。 調べるといろいろと事実がわかる。 営業も事実を告げ、これ以上被害者を増やさないことを祈る。 |
10454:
匿名さん
[2020-08-14 00:40:30]
|
10455:
匿名さん
[2020-08-14 00:41:23]
|
10456:
匿名さん
[2020-08-14 00:42:37]
|
10457:
匿名
[2020-08-14 17:55:18]
>>10435 匿名さん
同条件の積水って面白いこと書いてるね。 近しい距離でもメーカー違えば建て方が変わるんだから同条件なんて存在しないでしょ。 同じ時間で同条件建築の旭化成と積水があるなら、その温湿度測定結果を出してもらえれば比較的わかりやすくなりますのでお願いします。同条件の建築であればね。勘違いさせるような書き方やリードミスを誘うような書き方だと、嘘をついてる営業と同じだよ。 ちなみに、書きたかったのは同じような立地ということでは? その場合は家に日が当たる向きが時間的にも条件的にも同じということで? |
10458:
口コミ知りたいさん
[2020-08-14 19:09:26]
|
10459:
評判気になるさんS
[2020-08-14 19:48:43]
>>10451 戸建て検討中さん
2019.12新築 新大地、屋根三面 7.465KW 2154745円(消費税抜き) 京セラ製 です 太陽光乗せ放題キャンペーンとやらに乗っかったのでこれが無料となりました 総合価格として実際に安くなったかどうかは不明です 乗せ放題というのなら、四面乗せたかったですね 北側は乗せられないとか言われてそれだと乗せ放題とは言わないと軽くごねてみるも通らず 北側にも乗せたら遮熱対策にもなったでしょうに なお、地域によりますが京セラで0円で乗せられるヤツがあります https://www.kyocera.co.jp/solar/personal/zero/ 最初の10年は売電利益なしなので、思っているヤツと違うかもですが 他にも色々あるかもです |
10460:
評判気になるさんS
[2020-08-14 21:20:20]
外壁塗装の保証は5年でした
保証期間云々については、建てた時期によってやや違うのかもですね 雨水の侵入を防止する部分は30年でした 外装塗装が剥がれても雨水の侵入はない? むむむ? というような疑問が生じないでもないです 目地の部分はどっちに入るんでしょうね 気持ち的には外壁塗装30年保証とかにして欲しいですね |
10461:
戸建て検討中さん
[2020-08-14 23:23:43]
情報ありがとうございます!
私の見積もりは1kW当たり約26万円でした。(パワコン1台) ZEHの関係でヘーベルで付けようと思っています。 |
10462:
通りすがりさんZ
[2020-08-15 07:39:12]
>>10458 口コミ知りたいさん
これにはカラクリがあって(1905仕様時点)、「ただし定期点検で指摘された箇所を、有償工事した場合に限る」みたいなんですよねー。間違ってたらいけないので、旭化成ホームズに確かめていただきたいですが。 |
10463:
評判気になるさんS
[2020-08-15 19:17:08]
>>10461 戸建て検討中さん
うちは、パワコン2台です 二階の廊下とトイレ内の天井付近の壁面についています 多少は熱が発生しているのかもしれません 音的には今のところ気になりません ZEHということはエネファーム+太陽光でしょうか? それとも蓄電池+太陽光? あるいはその全てでしょうか エネファームは常時音が鳴ります 設置側に人の家(窓等を開けそうな側)がある場合や、自分の家でも窓を開けそうな側にあると気になる可能性もあるかもしれません 関西圏ならば、大阪ガスのショールームであるハグミュージアム、あるいは千里住宅公園のトヨタホームの裏側で稼働中のエネファームを確認できます ハグミュージアムよりはトヨタホームの方が音が大きめでした さらに言うならばうちの方が音が大きいような? あるいはただ単に距離に依存するのかもしれません 下部の方から低めの音が鳴ります 断熱仕様もネオマフォーム45mmと60mmがあります 60mmの場合は部屋の壁が15mmほど内側になってしまいます 当方は軽量鉄骨なので重量鉄骨の場合はどうなるのか分かりません 広めのベランダ等があるのならばこの時期は日射対策(軒を深くする、電動開閉式のオーニングテントを設置する(価格不明)、等をしないと結構暑く、そして床も熱くなります 床が熱くなると輻射熱で面した部屋も暑くなりそう 日射角を調べて検証してみてください そして、朝と夕方は日射角が寝てきます 太陽手強い! うちは、軒で室内に日光は入ってこないもののベランダタイル(ウッドプラスチック製)が結構熱く、洗濯物干すのは素足ではキツイです 電動オーニングテントはあとからでは設置できないので、軒天フックを追加して斜めにシェードでもつけようかなと画策しております 外れるからとか言われましたがまあなんとかなるでしょう デメリットは洗濯物が乾きにくいとか、空が消えるとかでしょうか 庇も重要です システムキャノピー等も検討にいれるべきなのか否か 小庇フックは良いものですが、新築後の方が多少安い可能性も 軒天フックも軒下ならいいかも 可能でしたら全部電動シャッターもいいかもしれません カーテンのごとく日除けにまで使えます セントラル換気扇は設置場所によってはうるさいかもしれません トリプルガラスは…いいのかな? 展示場のデモは冬の方が違いを感じました 家の計画楽しんでください |
10464:
名無しさん
[2020-08-15 19:23:34]
|
10465:
匿名さん
[2020-08-16 07:59:40]
|
10466:
匿名さん
[2020-08-16 08:03:36]
>>10458 口コミ知りたいさん
よく保証書を見てください。 ★印がついています。 30年間保証ではありません。 しっかりと条件がかかれていますよ。 宅建業法では雨漏りに関する保証は10年とされていますが、10年後の保証はヘーベル側からの有償補修をしなければ保証が切れてしまいますよ。 貴方も騙されたんだと可愛そうに感じます。 |
10467:
匿名さん
[2020-08-16 08:09:34]
>>10462 通りすがりさんZさん
ペテン師営業に騙された奴らが多い。 消費者庁から30年間ノーメンテについての指導があったのに、未だに売り込んで商売をしているのが悲しい。 保証書には巧妙なからくりが仕込まれている。 間違い「30年間保証」→「最大30年間保証」であるのだ。 |
10468:
名無しさん
[2020-08-16 08:45:22]
>>10465 匿名さん
ありがとうございます。 解約は考えておりません。 他の被害を及ぼすシロアリというと、アメリカカンザイシロアリですよね?こちらは布基礎からくるものではなさそうです。 ヘーベルの肩を持っているわけではなく、 今の契約書ではこうなっていますとお伝えしたかっただけです。 |
10469:
口コミ知りたいさん
[2020-08-16 14:45:45]
>>10466 匿名さん
確認しましたが、約款には明確に30年保証と記載があります。 ☆印には定期点検を受けることと書かれていますが、30年は保証されているので、仮に10年後の点検で修理が必要になっても無償で間違いありません。 定期点検自体も無償であること確認済みです。 いつ契約されたか分かりませんが、現状は上記のような内容ですので安心しています。 また、30年以上は有償でメンテしないと保証はありません。 このことと勘違いされているのでしょうか。 |
10470:
通りすがりさんZ
[2020-08-16 17:24:06]
>>10469 口コミ知りたいさん
私が持っている保証書は、1905仕様時のものですが、(4)に、 「当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)」 と記載がありませんか? ①保証の対象となる現象が現れたときは無償で補修または取り替え ②定期点検において、保証の対象となる現象に繋がる可能性がある指摘事項のメンテナンス工事は有償 という、なんとも分かりにくい、かつ騙されやすい記載ですね。 |
10471:
口コミ知りたいさん
[2020-08-16 19:23:54]
>>10470 通りすがりさんZさん
私が持っているのは1811仕様ですが そのような記載はありませんね。 保証期間は30年。それまでの定期点検を受けることが条件。 30年以降の保証を継続する場合は、30年点検を受け、メンテナンス工事(有償)の官僚が条件とは書いてあります。 ホームページは下記の記載内容ですね。 2017年10月以降にヘーベルハウスの請負契約を締結され、原則として当社所定の定期点検をお受けになることが条件となります。 記載いただいた②の内容が書かれているのであれば、確かに仰られている通りかとも思いますが、この内容から判断すると30年は無償ではないかと。 |
10472:
匿名さん
[2020-08-16 20:23:51]
>>10469 口コミ知りたいさん
大丈夫? ☆の意味わかります? 定期メンテで指摘された部分をヘーベルに依頼して直せばMAX30年間保証されるんですよ! ヘーベル側の逃げ内容が記載されています。 営業トークを鵜呑みにしてますよ? 私も疑問に思い、1年点検の際にメンテ担当に、本人の同意のもと録音させていただき、確認を取っております。 |
10473:
匿名さん
[2020-08-16 20:25:20]
30年間保証 → 最大30年間保証
これが正しい。 |
10474:
通りすがりさんZ
[2020-08-16 20:30:52]
>>10471 口コミ知りたいさん
そうそう、仰るとおり30年初期保証に関する問題が「実際に起こった時は」無償で補修もしくは部品交換なんですよ。 ただし、定期点検で何か指摘された際は、「有償で補修」しなきゃいけないんですよ。 10472さんが正解です。 で、コレを理解されていない方々が、いざ定期点検の時に有償工事を指定されて、「騙された」となっている、という構図なんです。 分かりにくいから無理もないです。 |
10475:
匿名さん
[2020-08-16 20:34:22]
ヘーベルを建てる事はそれだけ経済的に裕福でないと、高額なメンテ代で生活が逼迫してきます。
無理をして建てないことをオススメ致します。 |
10476:
匿名さん
[2020-08-16 20:39:21]
実際的な問題は「実際に起こった時は」何です。
自然災害は保証対象外 品質的な問題での保証だと解釈されます。 しかし、実際に我々素人では実証するのは難しいと思います。 それを、定期点検時に指摘されて有償で治す事も考えられます。 どっちにしても、ヘーベルの言いなりにしないと保証の継続はありません。 |
10477:
口コミ知りたいさん
[2020-08-16 21:15:12]
>>10472 匿名さん
あなたも大丈夫? ※2 2017年10月以降にヘーベルハウスの請負契約を締結され、原則として当社所定の定期点検をお受けになることが条件となります。 ※3 構造耐力上主要な部分及び、雨水の浸入を防止する部分については30年目以降の定期点検および当社が指定する有償補修を行うことで保証を継続します。 ※2記載では、定期点検を受けることが条件と書かれているので、受ければ良いのでは? 「実際に起こった時は」無償で補修もしくは部品交換。 ただし、定期点検で何か指摘された際は、「有償で補修」 これが事実なら初期保証30年と堂々とうたえないし、消費者庁から是正等を受けるのではないでしょうか。 |
10478:
評判気になるさんS
[2020-08-16 21:49:48]
1811仕様です
請負契約は消費税等の関係で途中で仕切り直したので1908です なので1905仕様になっている可能性もあります それの☆マークのところの写真です 有償云々は30年以降のことだと読み取れます ただ、いずれにせよ経年劣化で壊れるような箇所でもないような気もします 手抜き工事した場合や後々不具合が判明した場合の保証、要するに長めの初期保証なのかなと 他社で建てたとして、火災保険で直せばいいや的な部分もあるのかも… ![]() ![]() |
10479:
匿名さん
[2020-08-16 22:45:15]
|
10480:
匿名さん
[2020-08-16 22:48:24]
>>10477 口コミ知りたいさん
お前もな! 2 2017年10月以降にヘーベルハウスの請負契約を締結され、原則として当社所定の定期点検をお受けになることが条件となります。 無料とは書いていないだろ! そこが逃げなんだ。 |
10481:
匿名さん
[2020-08-16 22:54:26]
「30年間ノーメンテ」だの「30年間保証だの」
ペテン師営業に騙されただけだ。 保証内容に巧みなヘーベル側に有利な内容が書かれている。 躯体保証についてのメンテ担当の録音記録がありますから。 私が担当した営業は嘘をついている事実がわかった。 |
10482:
口コミ知りたいさん
[2020-08-16 23:32:35]
>>10480 匿名さん
定期点検を受けるのは無料とちゃんと書いてありますよ。 10478さんも載せてくれていますが、有料点検は35年目からなので。 点検の度に有償で直してたら確かに初期保証30年とはいえませんが、そんな記載はありませんよね。 主張されていることが事実であれば皆さん知りたいと思うので、請負契約書等の根拠を示した上で語りましょう。 |
10483:
通りすがりさんZ
[2020-08-17 03:28:43]
30年の初期保証に限定して整理しますねー。
①:30年間の定期点検は無料 ②:その間何か起こった時は、保証内容一覧に該当し、自然災害などの免責事項を除いては無償で補修や交換。ただし免責事項に該当するか否かはヘーベル側の判断(コレは意見の分かれるところではありますが、保証の趣旨からすると当然で、積水ハウスや大和ハウスなどの他ハウスメーカーでも同様) ③:定期点検で指摘のあった事項の補修は有償工事(ちなみに積水ハウスは無償工事と保証書に明記) 問題点:③が有償であるということ、および③の有償工事をしないと30年間の初期保証が有効継続とならないことを明記していないのが問題。しかも営業マンも誤解してるのか、もしくは悪意を持って伝えないのか…。 正確には旭化成ホームズに確認を!(ただし騙されないように) |
10484:
匿名さん
[2020-08-17 05:36:27]
>>10482 口コミ知りたいさん
読解能力のない方だね。 私が言っている事も判らないから、営業に騙されつづけているんだ。 定期点検が有料か無料かではない。 新築から30年間の定期点検での指摘事項について有料か無料かが書かれて居ない事だ。 アフタや点検員にも確認したが、有料になる事もあるとの返答。 請負契約書なんて、契約すればだれだって持っている。ただし、読解能力がない奴なら、何かあってもヘーベルに言い包められ、その請負契約書の効力はなくなる。 指摘事項についての修繕費の事だ。 |
10485:
評判気になるさんS
[2020-08-17 06:27:05]
1905仕様の家を建てているとすると、当方と同じもしくはそれより後なのでまだ新築一年も経過していないだろう
要するに点検はやったとしても初回点検のみである あるいはスーパー急ぎで建てたとしても一年とちょっとしか経過してないので、受けた点検は初回点検と一年点検のみである 点検時に指摘された部分は有償工事だとか言っているが、何故有償だと言い切れてるのか? そこを教えて欲しい 新築一年(あるいはスーパー急ぎで建てたとしても一年とちょっと)も経過しないのに、 「あなたの躯体怪しいですね、有償工事してください。そうでないと保証が。」 とか言われているのか? 例えば具体的にはどういった件の話なのか? 説明して欲しい |
10486:
匿名さん
[2020-08-17 06:33:29]
営業に30年間ノーメンテだの30年間保証だの言われても、どっちにしても高額な修繕費が必要になるので経済的に貧しい方が無理をして建てる家ではない。
何時高額な修繕費を請求されてもいいようにお金を準備しておけという事だ。 |
10487:
通りすがりさんZ
[2020-08-17 07:19:29]
>>10485 評判気になるさんSさん
あ、そうですよね、説明しますね。 ・私は一度契約したので、建築請負契約書内の「保証の内容」欄を見ています。写真にも残しています。 ・営業マンが言っていた、「30年目の集中メンテナンスまでメンテナンス費用がかからない」という内容に疑問を感じ、確かめました。 ・その結果、上記に記載した通り、定期点検は無料・定期点検で指摘したメンテナンス工事は有料ということが明らかになり、営業マンが言っていたことと違うということで、ヘーベルハウスを解約しました。(解約の直接的な原因は、保証がどうのこうのというよりも、信用に値せず、という理由です) 説明になっておりますでしょうか? ちなみに、ヘーベルハウスの建物自体は今でも良いと思ってますので、そこを非難するつもりはありません。また、正しい事を伝えている営業マンも存在していると思います。 保証内容・メンテナンス費用等を正確に理解された上で建てられる(建てられた)のであれば、良い家作りになるのではないでしょうか? |
10488:
匿名さん
[2020-08-17 07:46:59]
>>10485 評判気になるさんSさん
教えてやる。 1年点検手今後のメンテについての説明がある。 その時に有償工事についての疑問点が浮上したため 説明をしてもらった。(録音記録有り) 新築でも指摘した部分は製品に瑕疵については無理になると思うが、それ以外は有償だとの話であった。 営業に録音する事を同意のもと説明させてはいかがでょうか? ことわられるか、契約時とは違った説明をするか確認をしてみれば解る。 |
10489:
匿名さん
[2020-08-17 07:49:45]
営業なんて家を売ったら後はアフタに任せるので聞いても大丈夫だから。
家が建てばそれっきりだから。 |
10490:
消去法
[2020-08-17 08:37:09]
>>10489 匿名さん
ん? ウチは、近隣人や会社関係者を紹介〔図面を作らせてから他社と比較して建築メーカー選ぶように言ったうえです〕していますよ。 父親が口硬く顔が広いので、あちこちから聞きにきてます。 |
10491:
匿名
[2020-08-17 13:14:35]
営業についてあれこれ書きたいのなら、リンク先に移動されては?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9940/ |
10492:
匿名
[2020-08-17 13:25:25]
録音してるとか息巻いて書いてるけど、そこから返信等でもがあった住宅紛争処理機関検討委員会には録音内容をもとに話しとかしてないんでしょ?
そこに話を持ち込んで、どのように話が進んだか情報を書いてもらえる方が、営業がー、とか、同じことを書かれることよりもよっぽど有益です。 こんなところで喚き回るよりよっぽど、録音データの使い方や確認に対して有益ですよ。 |
10493:
口コミ知りたいさん
[2020-08-17 19:51:14]
>>10484 匿名さん
そのままお返ししますが、読解能力がない方ですね。 30年初期保証の条件が、点検を受けることって明確に書いてあるんだから、記載の通りに点検を受ければいいんじゃないの。 点検での指摘事項を有料で直さなければ保証されないと何処に書いてあるの? まず、その根拠を見せてよ。 初期保証30年と記載があるのに、定期点検で 仮に外壁塗装が劣化してると指摘されたら、有料で再塗装するの? シーリングを指摘されたら、有料で交換するの? それが通用するなら初期保証30年なんて記載できないでしょ。 営業が言った言わないはいいよ。 契約内容なんだから根拠は書面で示しなよ。 |
10494:
匿名さん
[2020-08-17 20:32:40]
|
10495:
匿名さん
[2020-08-17 20:33:32]
|
10496:
匿名さん
[2020-08-17 20:43:44]
>>10493 口コミ知りたいさん
まあ、30年間無料で修復してもらえると思っていればいいよ。 保証書などに記載されてないんだもん! 定期点検での指摘事項は全て無料と思っているんだね。 有償だったらどうするんだよ! 予算ギリギリでお建てになられたんでしょうが、これからが大変高価な修繕費が掛かってきます。 自己破産しない事を祈ります。 「30年間完全保証」なら、「30年間での定期点検での指摘事項も保証対象」との記載があってもいい。 しかし、その記載だけがない。 「記載できないから記載されていない。」ことくらい考えられないほどのお人好しな方、いろんな意味でも騙されないように生きてください。 |
10497:
評判気になるさんS
[2020-08-17 21:39:00]
定期点検で、
「外壁汚れてきましたが再塗装されてはどうでしょうか?」(雨漏りはしてないため保証と関係ないので有償ですが…) とか言われるならまだ分かる 「外壁汚れてきましたが再塗装されてはどうでしょうか? 再塗装しないと今後の保証はありません」 や 「外壁に穴が開いて雨漏りしてますが、工事しないといけません。有償です。」 は、看過できない。 そんなことは書かれていない。 |
10498:
匿名さん
[2020-08-17 21:48:36]
無料なら無料と書くだろ。
無料とも書いていないだろ! そこが最大の問題点だ。 |
10499:
通りすがりさんZ
[2020-08-17 21:54:10]
>>10497 評判気になるさんSさん
マジレスしますと、 ・外壁の汚れは雨水の侵入とは関係ありませんので、もし指摘されてもスルーでOK(ただし外壁塗装の初期保証は5年のため、気になるところがあれば5年以内に申し出て無償で補修してもらったほうが良いです) ・雨漏りしてます、であれば実際に雨漏りが起きていますので、免責事項に当てはまらなかったら無償で補修してもらえます 定期点検で30年以内に「防水シートが劣化しています、このままでは雨漏りしてしまう恐れがありますので、工事しましょう」という指摘をされた場合、有償工事。 保証書で、「雨水の侵入を防止する部分」のところをじっくりご覧ください。保証の対象となる現象例には、「屋内への雨漏り」「雨漏りによる室内部材の汚損」などと書いてあると思います。 どこにも、防水シートの劣化とか、外壁目地の劣化なんて書いてないんですよ。それらを定期点検で指摘された場合は有償工事となります。 そして、外壁塗装系の初期保証は5年です… こんなんで30年初期保証と言ってるから、誤認して契約する人がいてもおかしくないです。 |
10500:
匿名さん
[2020-08-17 21:54:38]
問題だから1年点検の時にアフタに録音の承諾を得て聞いたんだ。
答えは 有償と無償がある。 その損傷状態によって異なる。 明らかな製品に瑕疵がある場合は保証対象となる事がある。 外壁塗装や防水シートは30年間もつと言われている。 とのはなしであった。 |
10501:
匿名さん
[2020-08-17 21:57:14]
だから、30年間点検時の指摘事項にともなる修繕は無料との記載できないんだ。
これが事実だ。 |
10502:
通りすがりさんZ
[2020-08-17 21:57:39]
>>10493 口コミ知りたいさん
他の方も書き込んでいらっしゃいますが、有償工事であると書いてないことこそ問題なんです。 そして、保証書にある通り、外壁の再塗装やシーリング打ち直しは6年目以降は有償工事です… |
10503:
評判気になるさんS
[2020-08-17 21:58:47]
外壁塗装は5年との記載なので、例に出すのはちょっと…
5年以内ならいけるだろうけど… まあこの外壁塗装の保証5年はひっかかるポイントではあります 30年耐久性能が実証されているならば当然30年保証とすべきな気もしますが困ったことに何故か5年なんですよね うーん 30年持つと嬉しいんですけどね |
10504:
口コミ知りたいさん
[2020-08-17 22:02:44]
>>10496 匿名さん
請負契約の約款も無いの? 消費者庁から指摘を受けて、今はどこの部材が保証対象なのか明確に記載されていますよ。 例えば、構造耐力上主要な部分とか雨水の侵入を防止する部分とか。 その内容については保証しますと記載があるんだからそれが全てでしょ。 そもそも、保証の条件として指摘事項を有料で直さないといけないっていう根拠も出せないの? まずそれを示せよ。 まぁアホだからしょうがないのでしょう。 30年間完全保証なんて思ってもいないし、どこにも書いてませんよ。 xx年間保証と記載がある項目はその間保証されるだけ。 例えば床の下地材とか建具とかは2年保証だし。 それを有料でメンテするのは当たり前のことですよ。 |
10505:
通りすがりさんZ
[2020-08-17 22:02:52]
>>10500 匿名さん
そうそう、仰るとおりです。 明らかに瑕疵がある(と、ヘーベルハウス 側が認めた場合)ときは無償工事です。 「外壁塗装や防水シートは30年間もつと言われています(でももし30年間もたなくても責任取れないからね、保証書で謳っていないからね)」です。 |
10506:
匿名さん
[2020-08-17 22:39:41]
>>10504 口コミ知りたいさん
まだ分からないの? めでたいね。 有償の可能性があるから問題なんだ。 正直言ってヘーベルの保証書の記載内容はヘーベル側に有利な内容ととれる部分が多々あるのも事実。 まあ、いずれ指摘されればわかるよ。躯体の30年間無料保証ではない事実をね。 |
10507:
匿名さん
[2020-08-17 22:44:36]
あと、もう一つ面白い事実
「外壁塗装は30年間もつといわれている」 「防水シートも30年間もつといわれている」 実際に持つとは言わないし、実証実験データーも無い。 「○○○と言われている」とは最大の逃げなんだ。 |
10508:
評判気になるさんS
[2020-08-17 22:50:36]
>>10499 通りすがりさんZさん
--- ◎雨水の侵入を防止する部分 ●対象部位 ・屋根、外壁 ・屋根又は外壁開口部に設ける戸、枠その他建具 ・屋根、外壁の内部、屋内にある雨水の排水管 ●保証の対象となる現象例 ・屋内への雨漏り ・雨漏りによる室内部材の汚損(かび、しみ等)、仕上げ材のはがれの著しいもの ●適用の除外 ・屋根面の歩行等本来の目的以外の使用に起因するもの ・暴風雨、豪雨等による建具からの一時的な雨水の浸入(換気扇、換気孔からの浸入を含む) ・家具、調度等の汚損(かび、しみ等) ・樋等排水部分のメンテナンス不良に起因するもの ・建物の使用に影響のない軽微な雨水の浸透又は屋外面の水たまり --- そのように取れるような、取れないような? 屁理屈をこねまわすならば、現象例は例なので一例と取ることもできないこともないかもしれません。 あるいは保証の対象の現象例が雨漏りならば、防水シートが劣化したままで雨漏りし放題だったとしても雨漏り自体や汚損は30年ずっと保証されるわけな気もします。 果たしてそういう意味なのでしょうか。 それとは別に現象例はともかくとして保証の対象部位に「屋根、外壁」があるので、例えば陸屋根なら確実に防水シートなわけです(うちは違いますが…)。防水シートを修理せずに雨水の浸入を防げる(保証)とはどういうことなのか、ということにもなりかねません。 解釈の話になってきそうです。 将来面倒なことにならないか、あるいは宝くじとか当たってかなり余裕が生まれればいいなとか思っております。 実家の様子を見るに、そこまで劣化するものでもないかなとか思っております。防水シートは28年目ぐらい?(知らないうちに工事とかしてなければ) ただ、うちと違ってバルコニーの下に部屋がない構造なので雨漏りの被害はあまりなさそうなんですよね。外壁塗装は一度はやり直してます。それから15年ぐらい経つかなぁ。今のところキレイ。突然劣化し始めるとキツイなぁ。 ところで >>10499 の通りすがりさんZさんはどこで家を建てられましたか? また、その家やメーカーは満足でしょうか。 >>10504 の 口コミ知りたいさん この掲示板にはあまり相手にしてはいけない方達(なのか一人なのかすら分かりませんが)がいますので、ある程度で無視を決め込むのもありかと。気分は良くないですけどね。 |
10509:
通りがかりさん
[2020-08-17 22:53:27]
外壁塗装についてなんですけど
ご近所のヘーベルは十二、三年で塗り替えしてましたよ。 「ゲリラ豪雨とか巨大台風で想定通りの年数は持たなかったから」だそうです。 住人の方は、もっと持つという話だったのに…と肩を落として言ってました。 たしかに話題になった台風の進路だったけど、ドストライクでもなかったし、ニュースになるほどの被害があった地域ではありません。 数時間の雨風で塗り替えが必要なほど劣化したんだそうです。 そんなことあるんでしょうか? |
10510:
評判気になるさんS
[2020-08-17 22:55:05]
今、一番楽しいヘーベルハウスブログはこちらかなと思っております。
ヘーベルハウス建築記@神奈川県川崎市 https://www.colonel-zubrowka.com/ やらかして一度潰してまた基礎からやり直すっていう。 いやすごいな、と。 近所ならば解体現場を見に行きたいものです。 |
10511:
匿名さん
[2020-08-18 06:29:26]
|
10512:
通りすがりさんZ
[2020-08-18 07:46:02]
>>10510 評判気になるさんSさん
私もこちらのブログ楽しみに拝見しています。なかなか経験できないですよね。 私はヘーベルハウス解約後は、積水ハウスで建ててもらってます。 積水ハウスは、躯体&雨水に関わる定期点検指摘事項は無償工事、とはっきり保証書に書いてあります。 別に保証を最重要視していた訳ではないのですが、ヘーベル解約後だったので気になってしまって笑 現在が狭い賃貸マンションなので、どこで建ててもらっても満足なんじゃないかなーと思います。 私と似たような境遇(ヘーベルハウス解約後に積水ハウスで建てている)ということで、私はこちらのブログを良く見てます。 https://ameblo.jp/148442 |
10513:
匿名さん
[2020-08-18 19:09:25]
|
10514:
匿名さん
[2020-08-18 20:10:23]
まだ30年間無料保証なんて言っているのは可愛そうに感じる。
|
10515:
匿名さん
[2020-08-18 20:14:37]
|
10516:
検討者さん
[2020-08-20 22:24:03]
>>10475 匿名さん
住宅展示場めぐりしたとき、よそのハウスメーカーからも、 「◯番にあるハウスメーカーさん(さすがに直接名指しはしないけど)なんかは、メンテナンスで利益を上げる方針みたい それくらい上乗せしてメンテナンスしてる」 なんて言ってました メンテが高いのは業界では有名みたいですね 実際、ここの口コミ見ても、元々メーカー保証の範囲のものなら無償だけど、それ以外は有償で値段もかなり高めに設定してる様子ですね |
10517:
検討者さん
[2020-08-20 22:34:56]
消費者相談によると、
たとえ営業マンが「30年ノーメンテです」と100回言ったとしても、 契約書に「保証は◯年。保証延長のためには有償修理が必要」て書いてれば 契約書が全てだということです 皆さん気をつけてください ていうか検討者は関わらない方がいいですし、建てた後の人はそうなんだと知っといてくださ |
10518:
通りがかりさん
[2020-08-20 22:36:09]
>>10512
>積水ハウスは、躯体&雨水に関わる定期点検指摘事項は無償工事 躯体と雨漏りの保証って、新築の家はどこで建てても加入させられる瑕疵担保責任保険の対象だよね。 逆を言うと、外壁とかのメンテは有償ってことだよね。 |
10519:
匿名さん
[2020-08-20 22:51:34]
|
10520:
匿名さん
[2020-08-20 22:53:40]
|
10521:
匿名さん
[2020-08-20 22:55:27]
|
10522:
e戸建てファンさん
[2020-08-21 18:12:14]
そりゃ今後HMはリフォームで設けるのに点検を有償にしないだろ
確実に出店数を減らすわけだし これはどのメーカーも一緒 |
10523:
匿名さん
[2020-08-21 20:30:50]
|
10524:
戸建て検討中さん
[2020-08-22 11:59:52]
ヘーベルハウスから打ち合わせの度にもらっていたプレゼン資料。本当にしつこくくれた。紙の無駄使い。
ここ見てると嘘ばっかりだなと実感する。 ちなみにコロナのせいか築30年の家の内覧行ったことない。自信あるなら連れて行ってほしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
10525:
e戸建てファンさん
[2020-08-22 14:38:38]
|
10526:
匿名さん
[2020-08-22 16:27:49]
|
10527:
匿名さん
[2020-08-22 16:29:50]
|
10528:
評判気になるさんS
[2020-08-22 18:46:27]
築30年はヘーベル板の上に直に畳とかフローリング(は何か入ってるかもしれないが)とかだから頑丈なんだけど、その後~ファインヘーベルハウスまでのヘーベル板の上に薄めのネオマフォームだけが入っている時代が床の強度大丈夫かなとかは思う。
|
10529:
匿名さん
[2020-08-23 08:51:05]
|
10530:
匿名さん
[2020-08-23 08:56:27]
>>10529 匿名さん
私も初めは営業を信じていたが、数々の嘘や詐欺行為に信用がなくなった。 自分の出世ばかりを考えた異常な販売手法は非常に問題行為だ。 コロナで家が売れないのは分かるが、何時でもやっているキャンペーンをあたかも期間限定と偽り契約を急がせる販売手法は古すぎる。 |
10531:
匿名さん
[2020-08-23 11:10:07]
洗脳されすぎ
|
10532:
名無しさん
[2020-08-24 09:58:49]
利益率上げる事しか考えてないから注文住宅は無いわーと考え改めた。
ヘーベルハウスは特に顕著だった。 独身時代にHM経理やってたからめっちゃわかる。 属性が上がるほど利益率まであげられるからマンションや中古一軒家、建売のがその点平等だわー。 |
10533:
匿名さん
[2020-08-24 12:52:25]
>>10528 評判気になるさんSさん
古いの(90年代築)はヘーベル板→薄いモルタル→接着剤→フローリング ですね。 なのでモルタル打つために左官屋が入ります。 寒いですよ。 強度は断熱材入りよりマシですが、ヘーベル板に曲強度はありませんので、当時でも局所的に大きな過重がかかる物(グランドピアノや足付き本棚など)は建築時に補強しない限り置けないとの説明でした。 |
10534:
匿名さん
[2020-08-24 12:55:48]
|
10535:
匿名さん
[2020-08-24 12:59:39]
>>10524 戸建て検討中さん
築30年でも見た目はきれいですよ。 10年おきにバカ高いメンテナンスしますので当たり前です。 屋根、外壁塗装はもちろんですが、言いなりにやってると壁紙まで変えます。 手を入れてないフローリングやサッシはボロいです。 |
10536:
匿名さん
[2020-08-24 21:03:16]
壁紙ボコボコ
クオリティーの低い住宅だ。 |
10537:
匿名さん
[2020-08-24 22:55:36]
ヘーベルハウス2001年に建てて、19年目。17年目に屋根、外壁の塗装。165万円。特に問題無しでしたが、現在、コウモリ侵入格闘中。他の方も言っていますが、壁の一番上の隙間(約1センチ ダンボール二つ折りぐらいの隙間)から侵入。先日、コウモリ対策でリフォームから来てもらい、5万円。再侵入を試みて、コウモリが、20匹ぐらい旋回中!他メーカーと比較して、壁が、凹凸がありとまりやすい。
完全に塞ぐとカビが生えてくるとのこと。 結構多いとのこと。山や近くに川があるような都会でも自然がある所に建てる方は、最初から、対策してください。 |
10538:
評判気になるさんS
[2020-08-25 08:27:39]
ダイワハウスもメンテ代高いだの似たような書き込みある
高い家はメンテ代も高いぐらいの話なのか? 高くてもそれなりに払える人達が建てるというか 工務店とかの安い家で高いメンテ代だったらまあ誰も維持できんわな 加えてメンテ代で儲けることもできない 建てっぱなしの家ばかりになる その前にこの掲示板群の書き込みは何を信用していいのかだいぶスキルがいるが |
10539:
匿名さん
[2020-08-25 12:23:07]
キッチンや浴槽は、専門メーカーよりセレクト出来るシステムになっているのて、浴室を関西の某有名メーカーのユニットバスを設置した。入居して、生活を始めたら、浴室の換気口から、換気扇並の汚れた油ジミみたいな物?滴り落ちて風呂蓋の上に広がりクレームをつけたら、蓋を取り換えにきたメーカーに、原因を確認する様に依頼したら、シャンプーやら、リンスの成分で、汚れが落ちてくるとの返答?それから数回修理対応に来たが、5年経つが未だに滴り落ちてくる??もっと酷いのは、その某浴槽メーカーから、電話がかかり
点検費用の請求をしたいとの馬鹿な連絡が有る。 此方としては、浴槽含め取替えして貰いたい位です。 |
10540:
匿名
[2020-08-25 13:05:11]
|
10541:
匿名さん
[2020-08-25 19:08:19]
|
10542:
匿名さん
[2020-08-26 04:16:41]
壁紙ボコボコハウス
新築なのに既に壁紙がボコボコの数々。 二度の張り替えてをさせたが限界との話、工事の際、パテなどのカスでエアコンが故障した。技術的に問題がある。 メンテは大丈夫なのか? 低クオリティーだから他社に依頼する。 ![]() ![]() |
10543:
匿名さん
[2020-08-26 04:18:36]
ローコスト住宅だって壁紙くらいまともに貼れている。
|
10544:
匿名
[2020-08-26 18:11:15]
ずっと同じこと書いてる方、紛争センターにあげた話が全くないってことは、そこまでする様な問題ではない。もしくは、そんな出来事は自身には起きてないってことか?
ほんとに困ってるなら、そういうところにも話をもっていくと思うけど? こんなところに、同じことを書き込むことより問題が自身に起きた事実なら先に、紛争センターに相談をもっていくとか、することあると思うけど? ローコスト住宅ってどこよ? どこのハウスメーカーも、自社の中でやれる範囲で頑張ってるのでは? 施工自体を行う箇所などは腕の差などは大きくあると思いますが、 |
10545:
匿名さん
[2020-08-26 19:09:02]
|
10546:
匿名さん
[2020-08-26 19:11:58]
壁紙は酷いものです。
事実を実際を見ていただきたいのでアップさせていただきました。 間違いなく新築のヘー○ルです。 |
10547:
匿名
[2020-08-26 20:23:48]
あー、どうやら過去の書き込んだ内容をかなり遡ると、都合が悪いのはスルーして自身で自分の書き込んだ内容に『参考になる』をつけて1年以上前からここで粘着されている方だったようですね。
どうりで、話が通じないわけだ… ヘーベルハウスの情報を交換する場所なのに◯を、つけて伏せる必要もないし。 そこまでしてやましい事でもあるのですか? 本当のことなら、伏せる必要もないし都合が悪い質問などもないと思いますけど、 写真に写ってる壁紙の状況はあなたが自身で撮られたという証拠にはならないと思いますけど(かなり前にも同じ様な?写真が貼られていたみたいなので)、そのようにはなるというのには、自身にも参考にさせてもらいます。 |
10548:
匿名さん
[2020-08-26 20:24:35]
掲示板に書かれていました。
地震強いという嘘 ヘーベルハウスは耐震性が評価されていますが、これは大きな嘘です。 構造的に床、屋根、壁がALCで出来ています。そしてALCは完全に固定されていません 大きな地震の際にこのALCが動き力を分散させています。 どの様な事が起きるか。他の建物より室内は大きく揺れます。 内装は滅茶苦茶になり、家具も壊れます。耐震金具を設置しても床と壁が 有り得ない程揺れますから意味が有りません。 そして隠された問題点は、一見すると外観は壊れていない事です。 床・屋根に敷かれたALCは割れてしまうので、強度は有りません。 何が問題かと言いますと、柱と梁は残り、外観は壊れていない様に見えます。 すなわち保険が降りません。 地震後に住むには莫大なお金がかかります。保険も出ないので建替えるしかありません だそうです。 |
10549:
匿名さん
[2020-08-26 20:26:03]
だから実証実験動画をユーチューブなどで公開できないんですね。
|
10550:
匿名さん
[2020-08-26 20:28:15]
|
10551:
評判気になるさんS
[2020-08-26 20:53:31]
|
10552:
匿名さん
[2020-08-26 22:52:56]
|
10553:
匿名さん
[2020-08-27 10:22:16]
ヘーベルで検討していましたが、とにかく営業が信用できませんでした。
他社もみて検討したいというと営業は他社を見ても迷うのでヘーベルで先に検討すすめてから住みたい家を作れないならまた他社で検討すればいいという提案をしてきたり、他社と比較したいから見積もり出して欲しいとお願いするとそうするとさらに迷われると思いますのでといって頑なに見積もりもださずに自分の考え方を押し付けてくるような営業でした。 ちなみに他社は快く引き受けてくれました。 ヘーベル版や建材などは本当にいいのかもしれないが、オプションで追加料金発生する部分も多くそういった部分を出せなかったか、ヘーベル自体の値段が高いから全社的にそういった営業スタイルなのかその営業がそうしてるのかわからないが信用できませんでした。 またこちらがやはり今回は他社で考えてまた機会があればという旨連絡したがそちらのメールにも返信がなく本当にヘーベルにしなくてよかったと思いました。 |
10554:
匿名
[2020-08-27 12:37:56]
話が通じないのは本当ですね。
壁紙のシワが嘘の出来事だとは書いてませんよ。 写真があなたが撮られたという根拠がないと書いてますよ。 壁紙の状況は参考になると書いてます。 人が書かれた内容はよく読みましょう。 他の書き込んだ方に話が通じないと書き込むくらいなんですから、人の書いた内容もよく読みましょう。 ミュート機能は本当にほしいものです |
10555:
通りがかりさん
[2020-08-29 17:50:01]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
10556:
評判気になるさんS
[2020-08-29 21:23:55]
夏どうですか?
ヘーベルハウスに限らず、例年となってしまったこの猛暑はもはや窓の風でどうにかなるレベルを越えてます。何しろ外気温が高いのですから。 28年前ぐらいに新築の実家ヘーベルハウスと比べると段違いに断熱されてることを感じます。要するにへーベル板だけのときですね。窓はもちろんシングルガラス。 当時は他社も断熱材なかったかもしれませんが、分かりません。 ●実家:28年ぐらい前新築。壁、天井、床、とへーベル板のみ(石膏ボードぐらいはあります)。断熱に寄与するかどうかは分かりませんが、今の壁へーベルよりちょっと薄いかもしれません。床や天井のへーベル板の厚みも? ただ、とりあえず断熱材はありません。窓はシングルガラス。簾あり。 ・小屋裏収納、というか小屋裏そのもの:1.4m制限もないころなので、隅々まで使えますが、灼熱。日本人形なんて置けませんね。夏の日中に1時間あるいは2時間もいたら熱中症で病院です。60℃ぐらい? ・部屋:エアコンパワーでも一部屋?(リビング+ダイニング)までかなぁ。まあうちより広いですが。 ・ベランダ:緑の人工芝水切りユニット。自分の部屋は北東で、直射日光はあんまり入らなかったので熱いかどうか気づかず。 ●自宅:2019.12新築。ZEH。壁ネオマフォーム45㎜、床えーと、まあホムペに書いてあるものと同じですわ。窓はペアガラス。防犯ペアガラスのところもあります。(トリプルも選べます)。簾あり。 ・小屋裏収納:実家のごとく灼熱かと思いきや違いました。涼しくはありませんが、それなりに居続けることが可能。ロックウールで天井や壁は断熱されています。+排気換気扇(屋根と小屋裏収納の間に排気。常時つけてます)。何℃なんだろ? ・部屋:リビング+ダイニングのでかい200Vエアコン+2階の一部屋の200Vエアコンをつけて扉解放して階段でつなぐともはや全館空調みたいな感じですね。ただし、現在あまり使ってない2階の南側の部屋への扉は開けてません。そこはちょっと暑い。 ・電動シャッター:カーテンのごとく使用可能なので一部の窓は閉めたりしてる。これ最高ですわ。全部電動にしといても良かったなー。 ・南側のベランダ:ウッドプラスチックタイル。クソ暑い。暑いというよりも地面がクソ熱い。今日裸足で洗濯物干しててヤケドした。たぶん目玉焼きが作れる。日陰のところは熱くないけど、お前さっきまで日なただったんかよって場所でやられた。途中から靴履いたが、めんどくさいので何か対策を考えないと。お前熱すぎなんだよ。 昨今の高気密高断熱住宅はなかなかのものですね。まあネオマフォーム45㎜では他社の方が上かもしれませんが。 難点があるとすれば魔法瓶の中で過ごしているようなものなので、窓を閉め切っていた場合は夜が涼しくなったときに屋内も涼しくなるかっていうと、たぶんならないでしょうね。 熱源は自分や家電製品ですから、上がる一方かも。就寝直前までエアコンをつけてて消して朝までいけるかっていうと部屋の広さによりそうです。 窓開けてツーツーで過ごすか、閉め切ってエアコンで過ごすかの二択でしょう。 まあ今はエアコン+サーキュレーターの恩恵に預かっております。リビングエアコンは常時ついてます。外、暑すぎますわ。トリプルの方が断熱的には良かったのかもしれません。 ダイキンに限らずかもしれませんが、最近のでかいエアコンってウルサイんですね。 でかいのは各社カタログに70dBとか書いてていったい何の音なんだ?って思いました。 |
10557:
匿名さん
[2020-08-29 21:41:56]
築1年ですが夏は暑いし、冬は普通に寒い。
特別凄い訳でもなく、躯体設計は10年前と全く変わっていないのは驚きだ。 営業が言っていた性能の20%と言ったところだ。 |
10558:
匿名
[2020-08-29 23:23:38]
総合スレは『有意義な情報交換』らしいので、同じことを常に書いてる方は好きな関連スレの営業マンスレとメンテナス代スレ関に常駐しておいてください。
そこなら、あなたが書きたいこと既に関連スレでも書き回ってる様ですが書き続けても誰も放っておいてくれるでしょう。 |
10559:
匿名
[2020-08-29 23:36:17]
>>10556 評判気になるさんSさん
自身は、朝はリビングのみは日差しが入る側のみ窓を開けて遮光カーテンを閉めてます。 他の窓は遮光カーテンと窓を開けて生活しています。 流石に10時など気温が急げに上がってくると 吐き出し窓側も遮光カーテンを閉めて過ごしています。それでも自身には気にならない程度で採光はとれています。 エアコンはZEH仕様ではないので、自身で家電量販店で選んだ日立の上位モデルをつけております。 エアコン自体は冷房運転の風量は自動にしていますが、部屋の温度が下がるまでは音が大きいですね。恐らく熱交換するための室外機の動作と室内機の動作音の二つの音だと思われます。 室温が下がれば後書きになる様なこともなくなります。 周囲は住宅が密集しあっているわけでないので日差しは良いのですが、流石に前年と比較すると段違いに酷暑ですね。 自分は、今年の酷暑のことを考えると場所に合わせてスリットシャッターを導入すれば良かったと少し後悔をしております。 |
10560:
匿名さん
[2020-08-30 05:19:03]
>>10558 匿名さん
事実も有意義な情報だと思いますが。 悪い事が無ければこんなコトは書かれないのはおわかりでしょうか?いいことが見つからないけど。 これから検討されている方はには事実を知ってもらいたい。 間違った営業手法だという事を。 今だに嘘や誤解を招く営業手法。 私も騙された一人だから主張していく。 ここのスレは事実が多い。 事実をねじ伏せる関係者もいる。 |
質問3「外壁塗装は30年間もちますか?」
質問4 「断熱性能について具体的な数値はあげられますか?」
聞いてみてください。
解答がたのしみです。