ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
13825:
名無しさん
[2021-10-05 22:20:09]
|
13827:
匿名さん
[2021-10-06 09:35:25]
2世帯住宅完全分離にお住まいの方、今一度、ご自宅の公共料金が正しいか確認してください!
料金メーターが親世帯・子世帯「逆に設置されていたという重大なミス」がへーベルハウス宅で確認されています。へーベルの現場監督は見抜けず、引き渡してしまいました。 親が使った公共料金は子世帯に請求書が届きます。(子が使った公共料金は親に行く) 賃貸など多世帯住宅も同様です。 後々発覚すると払ってしまったお金の事で大揉めになります。 払ってしまった料金については時効(法律)があり、戻らない可能性もあります、気を付けてください! |
13828:
ヘーベリアン
[2021-10-06 09:55:46]
|
13829:
匿名さん
[2021-10-06 10:13:13]
へーベルの床凹みが問題になったのは、床下に断熱材を入れるようになってから。
断熱材そのものは柔らかい(指でも潰せる)のに、ALCの上に重ねただけ。 住林も同じ根太レス工法だが、あっちは大引きの間に断熱材を入れている。 断熱材メーカーのHPを見ても、根太や大引きの間に入れてるよね。 へーベルは断熱材を支える材がないから、いずれ沈むだろう・・・とか、本社は想像しなかったのかな? 買ってしまったオーナーは一生床の沈み込みに悩まされるのよね。 クレーム出すと弁護士対応になり、アフターから電話拒否され、再工事も頼めない、もう絶望的です・・・。 |
13830:
匿名さん
[2021-10-06 10:14:17]
|
13831:
匿名さん
[2021-10-06 11:08:31]
>>13732 知り合い
まさにその通り。 ミスを見つけた施主に対して「これ以上言うなら~」と突然弁護士が出て来るのって、どうなのよ。 図面を偽造しておいて「竣工図通りで問題ない」って・・・ いつこっちが承認した?全く記憶も証拠もないんだけど?弁護士ではなく、担当者の説明が欲しいんですけどね。 |
13832:
名無しさん
[2021-10-06 11:49:50]
この会社相手に個別に対応求めてももみ消されて泣き寝入りがオチなんじゃないの
|
13833:
匿名さん
[2021-10-06 12:33:04]
>>13832名無しさん
そう、泣き寝入りしてる施主は多いと思う。 (我が家の場合) ・工事途中、業者の施工ミスがあった ・バレないように、その業者がミスに合わせて無断で図面を書き替える ・へーベル社員は監督管理が甘いから、その事に気が付かない ・当然、施主も知らないまま引き渡し。押印、支払い ・入居後、しばらく経ってミスを見つける ・アフター担当にその旨連絡(契約図面と違う) ・アフター担当は現場を見に来る事もなく、竣工図通り、合意済み、と譲らない ・図面を偽造したのではないか、と疑うと弁護士に振られる ・弁護士からは図面の指摘に対しての返答はなし ・支店本社共に電話拒否され、泣き寝入りのパターン |
13834:
通りがかりさん
[2021-10-06 12:44:28]
|
13835:
検討者さん
[2021-10-06 12:55:10]
図面書き替えって製本図面は工事店とヘーベルの工事担当が1部ずつもっているから、業者が自分の図面を書き替えてもバレるよ。ヘーベルの工事担当者が図面から目を離した隙にこっそり書き替えることは出来そうだけれど。
どっちにしろ契約図面は社内で保管されてるから業者が書き替えるのは不可能では? ヘーベルが社内部署全員で書き替える(上司の承認とかも裏口合わせて)ことなら出来そうだけれど、そこまでするミスってどんなものなんだろ。 |
|
13836:
匿名さん
[2021-10-06 13:17:14]
>>13835 検討者さん
それが本当に出来るのよ。 契約図面とは別に竣工図面(完成図面)があって、それは施工業者が書く。 その竣工図面をへーベルの現場監督はチェックしない。 チェックしないのを知っているから、業者もミスに合わせて勝手に書き替える。 竣工図面はそのままへーベルに保存される。(施主には渡さない) |
13837:
匿名さん
[2021-10-06 13:28:54]
13836だけど、工事が間に合わないとか、余裕がない時にやるみたい。
測量ミスとか、残工事があった場合、いちいち施主にお伺い(再契約)してたら工期に間に合わない。 一方、へーベルの現場監督からは工期に間に合うよう急かされる。 何事もなかったように竣工図面さえ書き替えれば、へーベル、施主にもバレない。 うちの場合は引き渡し前日に書き替えられていたのもあったし、工事途中(引き渡し2週間前)に書き替えられていた図面もあった。 |
13838:
検討者さん
[2021-10-06 13:59:23]
どのレベルの書き替えなんだろう。
色違いの壁紙の繋ぎ目でどっちが勝つか図面指示がなくて手書きで勝つ方の壁紙を書いてる、とか? 図面だと指示されていない、もしくは施工できない場合だと現場で合わせて納めることは建築ではごくごく当たり前のようにされてるけどね。どのレベルで書き換えられたか分からないけどね。 多少納まりの具合で図面と違う(品質、使用に影響ないレベル)ことがあっても理解してくれる施主もいれば、図面と寸分違わず現場が納まらないとブチキレる施主もいる。 まぁ、図面通りに納まらないとわかった時点で、施主に了承もらわなかったヘーベル側の落ち度だわな。 |
13839:
匿名さん
[2021-10-06 14:21:20]
>>13838 検討者さん
13837です。 前にも書きましたが、公共料金関係の図面偽造です。 これをやられちゃうと、住んでからの支払い額に影響があります。 うちの場合は、しばらく気が付かなかったので、積もり積もって何十万円~も誤請求がありました。 普通、メーターが正しく動いているかなんて、いちいち施主は調べませんよね。 ミスがバレた時は、役所から責任者が来て大騒ぎでしたよ。 公共料金に関わる事故(施工ミス)ですから、へーベルだけでは解決できません。 へーベルは当初「竣工図通りでうちがやったんじゃない」となかなか認めませんでしたが、役所の方が、誰がやったのか(へーベル下請け業者)突き止めてくれました。 皆さんもくれぐれも気を付けてくださいね。ちなみにこの図面は引き渡し前日に書き替えられていました。 |
13840:
匿名さん
[2021-10-06 14:49:23]
>>13838 検討者さん
あと、契約図面では開くはずの縦辷りの窓が開かないのよ。 お陰で、風の通りが悪く、壁紙はカビだらけです。 へーベルは引渡し時に支払いをしたのだから合意済み、と譲りません。 こっちは引渡しの時から「窓が開かない」と伝えていたのに、無視され続けています・・・ |
13841:
検討者さん
[2021-10-06 15:21:32]
>>13839 匿名さん
水道メーターとしての予想だけど、 水道業者が給水接続のときに世帯を間違えて接続しちゃって、後で気付いたけど内装工事が終わってるからどうしようもなくて、水道管なんて気にする施主はいないってことで図面にメモ書きして完了。水道局に申請するときに当初の図面で申請しちゃって、その結果世帯がごちゃごちゃになった、ってところですかね? でも公共料金でなんで役所がくるのがしっくりこない。水道なら水道局、ガス電気なら各会社だと思うけど。 |
13842:
匿名さん
[2021-10-06 15:53:39]
>>13841 検討者さん
13839です。 詳しく書きますね。 外構工事に残工事があり、工事用に使用するには、メーターを入れ替える必要がありました。 外構工事が終わり、メーターを直せばよかったのですが、業者はそれを忘れてしまいました。 気が付いたのは引き渡しの前日。今からでは間に合わないと「メーター番号」を偽造して、へーベルにその図面を提出。へーベルの現場監督は確認しないので、そのまま引き渡し。 あと、役所にそういう部門がありますよね。管轄ですよ。 https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/jigyosha/koji/oshirase/sonota... そう言えば、へーベルは当初「検査員」のせいにしてた。その説明があまりにも具体的だったので信じてしまったわ。危なかった。 |
13843:
通りがかりさん
[2021-10-06 20:11:27]
>>13842 匿名さん
つまりメーター番号が変わっていることが問題、ということでしょうか 契約図面と違う、というふうに仰っていましたが、契約図面にはメーター番号は記載されていませんよね? 業者のやり方は杜撰ですが、メーター番号が入れ替わっているのを気づけと言うのもかなり酷な気がしてます。 ハウスメーカーの工事担当でそこまで見ている人いるんだろうか... もちろんヘーベルをかばいたい訳ではなく、「検査後にメーターの入れ替えを許可したこと」「メーターを戻したかの確認を怠ったこと」は大問題だと思います。 (というかそちらがこの問題の本質かと) |
13844:
匿名さん
[2021-10-06 21:33:54]
>>13843通りがかりさん
要するに、へーベルの管理監督が杜撰なのです。下請けがやった事は大元のハウスメーカーの責任ですよ。 |
13845:
検討者さん
[2021-10-06 22:29:26]
家の中の配管にはもちろん口を出せるけれども、メーター周りの工事について水道局から指定を受けていないハウスメーカーは介入できないのでは?材料から施工方法まで水道局の指示があるはず。
ハウスメーカーが手出しできない領分の責任を負わせるのは酷な気もしますが。ただ、ヘーベルが全く知らないというのもどうかと思いますけどね。 |
コンセントの件は、今もなお改善策は取っていません。
断熱材と壁の石膏ボードとの隙間から冷気が入ってきます。
余りにも寒かったので、1年点検の際に点検担当に訪ねると「基礎とその空間はどの家も塞ぐことはできない。」「空間にある柱がから冷やされている可能性がある。」「その空間は全ての部屋に繋がっているため、そこを温めれば暖かくなる」との話しであった。
制震技術も20年変わらず。
最新の設計かと思い購入しましたが、基本的にやっていることは昭和でした。
かなり、コスト安な住宅を高い金額を出して買ってしまった事に後悔しています。
ヘーベルのホームページの構造(断熱材や外壁の暑さのページです。)③の空間です。