ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
13805:
匿名さん
[2021-10-04 19:08:51]
|
13806:
戸建て検討中さん
[2021-10-04 19:41:57]
|
13807:
通りがかりさん
[2021-10-04 19:50:09]
>>13805 匿名さん
ということは外構で階段が1段増えてるとかでしょうか 前面道路に対し、外構の地面だけが高く建物の高さは図面通りでしょうか、それとも合わせて建物もスライドして高くなってますでしょうか。 (細かくてすみません、これかなり大きな問題になりうると思って聞いてます) |
13808:
匿名さん
[2021-10-04 22:05:29]
>>13806 戸建て検討中さん
13805です。我が家は前面道路が坂道で建物が道路より高い位置にあります。 契約図面より外構部分が約20cmも誤差があり、急勾配になっています。 なので伸縮ゲートが最後まで畳めません。 (畳んで90度回転できるはずですが、坂が邪魔で途中で引っかかってしまいます) 外構工事もへーベルに頼みましたが、業者の測量ミスと思われます。 >>13807 通りがかりさん 検査済書ではOKになっているので建物の高さは問題ないと思います。(検査会社を信用すれば) 建物の部分はGL±0になっており、問題の部分は外構面です。 階段が契約図面より多い箇所と少ない箇所があります。(計2か所) 深基礎の部分ですが、契約図面はそこがGL-400でした。しかし、実際は約-200です。 なので道路から急勾配になってしまい、車の出し入れ(バックする時)に支障があります。 契約図面通りが理想の勾配でした・・・ |
13809:
通りがかりさん
[2021-10-05 07:36:48]
>>13808 匿名さん
なるほど、さすがに建物が法律違反になっていることはなさそうで安心しました。 詳しく聞いた理由の1つとして、13545,13556で同様の災難に遭われた方がいまして、 この数ヶ月でこの掲示板内で3件となると他にも大量にいるのでは、と思ったためです。 恐らく貴方のたった一度の問い合わせに対し相手側が強硬な態度をとったのもこのあたりが原因かと。 (予想ですが、同様の問い合わせが多数あったため、この件に関する問い合わせがあったら弁護士に、とマニュアル化されたのでは) |
13810:
匿名さん
[2021-10-05 10:34:45]
>>13809通りがかりさん
それは私も感じましたね。 例の欠陥動画を見て我が家も不安になり、検査済書や契約書を見返したのが発端でしたから。 また、リビングや廊下に入っていた断熱材も「トイレの床下だけは入っていなかった」事も判明しました。 後から気が付いても、弁護士に振られたんじゃ、素人はどうしようもないですね。 「ヘーベル側は引渡し時に支払い済み、合意済みと認識しています」と言われたんじゃ、永遠に平行線のままです。こちらは裁判などをする気はないし、ただ「施主に説明なしで勝手に施工された理由」を知りたいだけですから。そもそも地面の高さを引渡し時に指摘出来る施主はいるのでしょうか?プロでない限り見落すと思いますよ。 トイレ床にも断熱材は入っているものだと思っていました。 カタログにも床下に断熱材は入っていると記載されていましたからね。例外があるなら契約前に説明すべきと思います。 |
13811:
ヘーベリアン
[2021-10-05 11:43:27]
>>13795
古い我が家の話ですが、ヘーベル板(外壁)と内装の石膏ボードの間は外気と繋がっており断熱材もありません。 コンセントに防気カバーも無く冬は冷気がコンセントから出ます。 当時は壁内が外気と繋がっており結露しませんとの売りだったぐらいです。 寒いのは当たり前です。 今では考えられないでしょうが寒いのは暖房すれば良いとの発想です。 最近は断熱材が入りますが根本的な構造は変わって無いので、明確な通気層があるわけではなく 断熱材の入れ方次第で通気層が確保出来る状態だと思います。 ヘーベル板は火事などには有効ですが、断熱効果は断熱材には遠く及びません。 昔、ヘーベル板の上にヒヨコ載せて下から火であぶるようなCMしてました。 火災と断熱は別ですがCMは上手いです。 |
13812:
匿名さん
[2021-10-05 12:28:57]
20年前のカタログが実家にありました。
この当時から既に断熱材は入っていますね。 ![]() ![]() |
13813:
匿名さん
[2021-10-05 12:33:23]
ヘーベルが言う、一般的なグラスウール(カビてぺしゃんこでヨレヨレになるらしい)と大絶賛断熱材ネオマフォームとは比べてどうなのかな?
住まいの参観日的なのに行ってみて、尻に敷いて、ほら暖かいでしょ?って、そりゃそうだろw その他説明もイメージだけの薄っぺらさを感じた。(壁は厚いし営業も熱いけどね) 間取り提案もショボいし浅い。 でも営業は上手いんじゃないかな、買わんけど。 |
13814:
検討者さん
[2021-10-05 12:36:44]
阪神淡路の頃は世間も耐震性一色で断熱性なんて誰も気にしてなかった。
90年代末から断熱性を売りにしたメーカーが出てきて、ヘーベルも慌てて断熱性を取り入れ始めた。研究期間も短く、施工のノウハウもないから性能は不足するし不具合も起きた。 最近ようやく断熱性が落ち着いてきたところで、次は気密性が言われ始めた。また慌てて気密性を取り入れたら、内部結露問題が発生してる。 世間に流されて全部後手に回ってる。先見の明が全くない。あったのは二世帯住宅という言葉を作ったくらいか。 耐震性、断熱性、気密性ときて次に何が来るか分からないけど、待てるなら買うのは5年後くらいの方がいいかもね。 |
|
13815:
匿名さん
[2021-10-05 12:55:06]
>>13814検討者さん
私もそう思いますね。 >>90年代末から断熱性を売りにしたメーカーが出てきて、ヘーベルも慌てて断熱性を取り入れ始めた。研究期間も短く、施工のノウハウもないから性能は不足するし不具合も起きた。 根太レス工法に無理矢理断熱材を入れたせいで、床が凹むという不具合が各地で起きた。 普通に歩いただけで沈み込むのはおかしいとクレーム出したら、クレーマー扱いされる。(→弁護士対応) 数年で床を張替えなくちゃいけないなんて、普通じゃないでしょ。床なんて10~20年位持つもんじゃないの?と言ったら、へーベリアンセンターから「過剰な要求」と言われてガッカリ。不良品を売ったのはへーベルの方でしょ! |
13816:
匿名さん
[2021-10-05 15:34:27]
当時はともかく最近は情報有るので今買ってる人はどうなの?
納得して買ってるんだよね? |
13817:
購入経験者
[2021-10-05 15:59:41]
10年以上住んできて宣伝文句や広告手法や顧客対応などのいろんな部分のメッキが剥がれてくるものなので、
今買ってる人たちはまだメッキがバリバリにかかったままの部分しか見えてないから納得も何もわからないと思いますよ |
13818:
検討者さん
[2021-10-05 16:22:54]
不具合を対応しているのは基本アフター部門の人間だが、どこのハスウメーカーもアフター部門っていうのは社内地位が低い。営業≫工事>設計≫≫≫アフター、のような組織図になっている。
アフターの人間が不具合について社内で声をあげても封殺されてしまう。 営業設計工事「アフターで適当に直しといて、俺らには関係ないから」 そんな感じ。 不具合が起きてるなんて知らない営業すらいる。知らずに売ってる。だから不具合が出続けている材料とか勧めてしまって、また不具合が出る。 |
13819:
匿名さん
[2021-10-05 16:55:52]
>>13818 検討者さん
それあると思いますよ。 白蟻メンテをアフターが勧めてるのも、営業は知らなかったから。 だから堂々と展示場で「ヘーベルハウスは無機質なので白蟻の心配は不要」と宣伝しまくってる。 他社が使用する液体散布の毒性について延々と説明したりする。(子供や妊婦に毒とか) 自分達も同じ薬剤(ネオニコチノイド系)を新築時に土壌散布してるのにねぇ。 |
13820:
購入経験者
[2021-10-05 17:17:30]
逆に、不具合の現場対応の現実を知っちゃったら、売れるものも売れなくなってしまうんで教えてないのかもしれませんね
ホームサービス課って元営業も多いみたいだし。 |
13821:
匿名さん
[2021-10-05 18:00:51]
契約書を勝手に変更するのだけは許せませんね。
営業は工事になると現場に丸投げだし、現場は下請けに丸投げだし。 だから、下請け業者がミスを隠ぺいする為に竣工図を書き替えているのも、誰も知らない。 施主は竣工図の存在すら知らないから、契約書通りに出来ているものだと信じてしまう。 で、気が付いた時は手遅れ(保証2年過ぎている) アフターに電話しても、弁護士に振られるだけ。 この弁護士が厄介で、こちらが「施工ミスではないか」と真面目に質問しても、一切答えない。 逆に「要望は何ですか?」と聞いてくる。 そこで「金銭要求や再工事」を言ったものなら「それは保証外」と切り返してくるんだろうね。 こっちは、施工ミスについて説明して欲しいと言っているのに。 アフター担当者は現場を見に来る事もなく、説明責任を果たす事なく、一方的に弁護士対応ってどうなのよ。 こんな対応じゃ一生悔いが残るね。あ~、へーベルで建てなきゃよかったー。 |
13822:
匿名さん
[2021-10-05 18:02:37]
白蟻の話しはホント酷い。営業に聞いたらシロアリは来ません!と言い切ったので商談終了。
他社はちゃんともしもの為に白蟻メンテしますと言ってるのに。 |
13823:
検討者さん
[2021-10-05 19:30:34]
白蟻の問題は例外的。
一個人のミス隠しや営業トークで嘘をついたなど、そういうものではない。 あれはある日突然、東京本社からオーナーに一斉送信された。課長クラスに対しても事後報告。しかも送り主は各支店にされていることもあった。 こんなチラシをオーナーに送ったので提案してきて、という通知がいきなり各本部のアフターに届いた。現場はパニック。そりゃ白蟻対策は不要と営業でもアフターでも言っていたのに本社がそれをひっくり返した。本社の言い分は、内装には木材が使われているから提案できる、だ。内装が白蟻の被害を全く受けない、とは言い切れないが、あまりにも現場を知らない対応だ。いきなりこんなチラシがきたら、誰でも構造体も!?となるのは明白だ。 アフターの社員に下された命令は、「白蟻対策を売れ、クレームは各個人で対処しろ」だった。 売り上げのために、信頼とプライドをズタズタに引き裂かれた社員もいただろう。 |
13824:
匿名さん
[2021-10-05 19:42:17]
|
13802です。
その通りです。契約図面と現状が違います。
工事中に無断で変更されたのです。そして、知らないまま引き渡されていました。
気が付いたのは最近です。不具合があり、たまたま契約図面を見たら発覚しました。
へーベルとは一切連絡取れません・・・