ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
13594:
購入経験者
[2021-06-25 10:58:36]
|
13595:
匿名さん
[2021-06-25 11:59:51]
長期保証も躯体防水のみですからね。それ以外はほとんどが2年。
我が家のように勝手に図面を変更された場合。 引渡し時に現場監督や営業マンからは一切変更への説明はなかったし、竣工図にサインがなかったところを見ると、最終確認さえも怠ったのだと思います。検査済書は一応ありますが、スルーしてしまったのでしょう。 地面の高さ、角度なんて出来て当たり前だと思っていたから、今回の施工ミスには「またか!怒」という感じです。 |
13596:
匿名さん
[2021-06-27 19:05:16]
>
セキスイハイム(総タイル貼、屋根はステンレスの総坪数56坪)を建てて15年目の点検があったが、一部ペンキ塗り替えと屋根のコーキングで総費用二十数万円だった。 |
13597:
匿名さん
[2021-06-27 19:38:55]
|
13598:
購入経験者
[2021-06-27 22:28:19]
>>13596
なんとも羨ましいですね。旭化成リフォームだとその半分ぐらいの家で外壁全塗装で9倍ぐらいの費用請求来ますよ。 旭化成リフォームって外壁その他の部分補修とかちゃんと対応するのかな。 10年点検って言っても外壁の劣化具合の調査とか何もしないまま15年目までに外壁全塗装しろよって書類を一方的に置いていきましたが、調査して部分補修で済むのなら部分補修で維持コストを下げるとか施主に対して提案するべきだと思うけど、そんなことしても旭化成リフォームは売上下がるだけだから一切やりゃしないし 新築で儲けたのは旭化成ホームズで、旭化成リフォームは知ったこっちゃないんだろうけど、カモがネギとナベ持って歩いてるようにしか見えてないんだろうなあ >>13597 第三者と言っても民間やNPOなんかじゃなく公的機関またはそれに準ずる機関にした方がいいと思いますよ |
13599:
匿名さん
[2021-06-27 22:33:12]
>>13598 購入経験者さん
13597ですが、実は既に相談を始めているのです。向こうの出方次第で今後の行動を決めます。 |
13600:
通りがかりさん
[2021-06-28 20:26:07]
以前ヘーベルで建替を検討していた者です。
古い土地で、車一台が通れる道に面した土地でした。 建売で購入した家で、重説には公道に接道との記載がありましたので、まさか実際は公道に接していないとは思いもよりませんでした。 本来であれば建替が可能かまずは調査すべきところ、 営業はその調査をせず、散々設計図等打ち合わせをさせ、仮住まいの契約も済ませもう引越という段階で営業の口から出たのは、建築許可が降りないため引越を少し延ばしてほしいとの事だけ。 その1ヶ月後、営業から仮住まいへ引越して良いとの話が出たので引越したのですが、 仮住まいへ引越して少ししてから土地は別の人の名義の道路に囲まれており、その名義人から許可を得ないと建替が出来ないとの説明がありました。 初めはその名義人から道路を買うとの話になっていましたが、営業達のその名義人への対応が悪く、 最終的にはその名義人とは連絡が取れなくなり、建替も不可能となってしまいました。 結局ヘーベルの対応に我が家もうんざりし、別の土地へ引越す選択をしました。 きちんと最初に調査をしていれば本来不要であった仮住まいの費用。 散々揉めましたが、お互い折半という形で終わりました。 建替という人生の一大イベントに非常に不愉快な思い出しかありません。 こちらも建替において勉強不足であった事は確かですが、だからこそ彼らは専門家であるのだと思います。 立派な家が建っている事も事実ですが、こういうトラブルが発生している事も事実です。 もちろん他のホームメーカーでも同様ですが、 これからヘーベルで家を建てる事を検討されている方、充分にお気をつけください。 家の費用の他に、不要な費用が発生しませんように。 |
13601:
評判気になるさん
[2021-06-29 03:18:00]
壁 床 水回り 収納 ドア等、どういう物があるか、他HMはショールームで標準オプションはどんな物が有るか見てから契約する。
普通はそうだと思うが そういう事しないで買う人多いの? 凄いな。 詳細教えず契約して下さいって、驚き。 |
13602:
購入経験者
[2021-06-29 08:53:29]
>>13599
私は公的機関と話を進めてます。お互いうまくいくといいですね。 >>13600 災難でしたね。土地も含めて依頼してたんですよね? よく言われることですが、ただでさえ「情報の非対称性」が著しくなりがちな建設業の中で、一般ユーザーがハウスメーカー、しかも特殊な構造のハウスメーカーを選択するのって、自宅住居という長期的な耐久性を求めるものの場合、最悪手のような気がしてなりません。 大手ならではの安心感は不具合、その他問題がこじれて深刻化したときはユーザーにとって逆効果となり、大手ならではの経済力の驚異に曝される事になりかねませんからね。 旭化成ホームズに限った話ではないでしょうが、一連の契約金の返還規定、返還実態についての指導とかを見てるとかなりの部分で「勉強代」と思って泣き寝入りしてきた人も居たんだろうなあと思わざるを得ないです。 >>13601 普通はそうだと思いますよ。 ちゃんと読みましょうよ。 >>13600さんも「設計図等打ち合わせをさせ」って書いてありますよ |
13603:
匿名さん
[2021-06-29 11:41:38]
>>13600 通りがかりさん
営業マンの現調ミスなのに「本来不要であった仮住まいの費用が折半」とは酷いですね。 真っ当な会社なら「全費用負担+ご迷惑料」だと思います。 ハウスメーカーと揉めるという事は一般庶民にとって相当ストレスが溜まりますし、あの時へーベルに頼まなければよかったと一生悔いが残ると思います。(我が家もそうですが...) |
|
13604:
評判気になるさん
[2021-06-29 12:30:04]
|
13605:
匿名さん
[2021-06-30 00:37:14]
>>13602 購入経験者さん
我が家の施工ミスの件(地面の高さミス)調査と対応をお願いしていましたが 今日、アフター部長からTELありました。 今後の対応は 1.電話連絡は受け付けない 2.要望の受付は文書のみ 3.対応は当社の弁護士がする でした。 いきなり弁護士の登場とは・・・まずは施工ミスについて調査をしてから、どのような経緯があったのか説明するのが会社としての義務では?それもなしで文書をよこせとは随分上から目線だとは思いませんか? どう考えてもおかしいので、明日本部長に電話してみます。これではクレーム対応になっていません!! |
13606:
ホントの話しなのよ
[2021-06-30 00:39:52]
私はね、ヘーベルハウスの営業の勘違いで、建築不可の土地を契約させられたよ。
役所に申請して許可が降りれば、建築はできるんだけど基本は建築不可。 土地に関して知識がないからさ、契約前に営業にこれ基本建築不可じゃないの?って念を押して聞いたら、大丈夫です、建築不可の土地じゃありませんって断言したの。 で、土地契約したあと、自分で色々調べたんだけど、どう調べても基本的に建築不可だったんだよね。で、営業に再度聞いたら、心配なら役所に確認しましょうって。 それで役所に確認したら、やっばり建築不可で、すみませんでしたと謝られた。 正直謝られたって、土地契約しちゃったけどどうすんのよって感じだった。 なお謝罪は営業のみで上司は来ず、ヘーベルハウスは謝罪のみで何も対応なし。 大手でも営業のいうこと、そのまま全部信じてはだめと学んだ一件でした。 |
13607:
戸建て検討中さん
[2021-06-30 04:55:18]
>>13606 ホントの話しなのよさん
土地契約時の重要事項説明書に記載がなかったんですか? |
13608:
ホントの話しなのよ
[2021-06-30 06:57:16]
>>13607 戸建て検討中さん
あったよ。当然契約の際にも確認したよ。 43条ただし書き物件だったんだけど、土地契約の一週間ちょっと前くらいだったかな、ヘーベルハウス側から、すみません、あの土地は 43条ただし書き物件でしたって連絡がきたんです(土地はヘーベルハウスに紹介してもらいました)。 不動産に関して知識がなかったので、43条ただし書きについて口頭で説明してもらって、その後メールで、申請をし建築の許可が降りたなら、今後その土地は接道の義務を満たしたことになり、建築可の土地となるのか?つまり43条ただし書き物件ではなくなるのか?と質問したら、今後はずっと建築可の土地になります、と返信をもらったんです。 間違った説明なんだけど、知識がなかった私は、その説明を信じて土地契約をしたんです。契約の際、不動産屋から基本建築不可の土地です、って説明されたけど、後で変わるんでしょ、だってヘーベルがそう説明したもん、くらいの感じで。 で、その後やっぱり不安で法律とか読みこんだんだけと、どうもおかしくて、ヘーベルハウスの営業に強めに確認したら、すいません、説明が間違っていましたとなったわけです。 営業の思い込みだったのです。 |
13609:
匿名さん
[2021-06-30 09:32:55]
13605ですが、いきなりへーベルハウスアフター部長が今後は弁護士が対応すると言われ困惑しています。
我が家の地面の高さミスですが、そのミスによって具体的に不具合が出た所は以下の通りです。 ・GLの高さが契約図面より13cm高い場所がある。なのでそれに合わせて駐車場スペースが急勾配になっている。 ・契約図面では駐車場の傾斜が2パーセント(雨水が流れる理想の勾配)だったのが、出来上がりは急勾配になってしまい、車が入れ辛い。 ・外階段が契約図面より一段増えている。その一段は後付けなのでそこだけ蹴上の高さや踏面のサイズが違う。なので歩いていてよく躓く。 ・伸縮ゲートが勾配のせいで最後まで畳めない。よって車を入れる時のスペースが契約図面より狭くなっている。 ・カーポートの位置が契約図面より家側に寄っている。なので1階の縦辷り窓がカーポートの屋根に当たり、窓が十分に開かない。 ・地面の高さを調整する為に契約図面より庭に向かう階段の数が変わっている。 へーベルハウスは竣工図面を施主に渡しません。我が家も入居時にはもらっていませんし、数々の変更箇所(施工ミス)については、当時の現場監督からの説明も一切なしでした。何も分からないうちに引き渡しでした。 これを不思議に思い、へーベリアンセンター(アフターサービス課)に問い合わせしたのですが、昨日いきなりアフター部長から「今後は弁護士で対応する、電話は受け付けない、要望は文書のみの受付になります」と電話で言われました。 こんな対応をされるとは思ってもいなかったのですが、弁護士と言えばこちらがたじろぐとでも思っているのでしょうか? ミスをしたのはへーベルの方なのに、説明や謝罪もなしで上から目線とも思える対応・・・外構工事だけでも300万も払ったのに・・・何かとても嫌な気分になりました。 |
13610:
購入経験者
[2021-06-30 10:49:15]
>>13606
そういう状況に直面すると「ごめんなさい」って言葉なんかなんの意味もないんですよね。 「謝らなくていいからどうすんだよコレ」ということしか頭にないわけで しかし施主側が調べ倒して結局施主のほうが正しかったなんてお粗末という感想しか持てませんね。 >>13609 文書というのならメールでのやりとりということでお互い証拠も残せるからそうしてあげたらどうでしょう。 やっぱり公的機関に間に入ってもらうほうが良いように思いますねえ。 大企業内部の弁護士相手に街の弁護士さんやホームインスペクターさんでは少々分が悪いと思うんですよね。 それが目的で弁護士を出して来るんでしょうけど 旭化成ホームズの中にも責任逃れに終止してトンズラここうとするようなのもいれば、トラブルの内容に向き合って解決に向けて最大限努力しようとする人も居るんで一概には言えませんが、どちらにしても会社がノーと言えば社員もノーとしか言えないので、結局争う相手は会社になるわけですから、一個人で戦うのには無理があるかと。 |
13611:
ヘーベリアン
[2021-06-30 10:59:09]
>>13589 購入経験者さん
遅い返信で申し訳ありません。 買ったころは子供に残そうと思ってましたが、メンテナンスも高額で子供に負担させるのは申し訳なく止めました。 親戚の家は築数年程度の不動産会社の安い建売ですが我が家より快適なんですよ。 窓も普通にペアガラスのようで、やはり新しい物には勝てませんね。(我が家はシングル) 我が家に愛着はありますが高いメンテナンス代は虚しく感じてます。 技術は日進月歩で60年維持するより建て替えた方が良さそうです。 |
13612:
匿名さん
[2021-06-30 11:35:34]
>>13610 購入経験者さん
13609です。返信ありがとうございます。 困りますねー、こちらは何故ミスったか知りたいので説明があると思っていました。 こういう情報を共有できる「ヘーベルハウス被害者の会」とかあればいいのに、と心底思いましたよ。 まぁ、こちらもこのまま泣き寝入りはしたくないので、ブログでも立上げようかと思います。 この掲示板だけでは細切れになってしまうので、一度まとめようと思います。 これからへーベルで検討する方や建てた方への「注意喚起」ですね。 それにしても旭化成ホームズ、竣工図を施主に渡さないのは酷いですね。変更箇所(ミス)も知らせずに引き渡しとか。こんな会社だとは思いもしませんでした。 |
13613:
匿名さん
[2021-06-30 11:48:19]
13612です。
追記ですが、実は今クレーム対応しているアフター担当者は当時の現場監督だったのです。 ミスった本人だからこそ、余計に腹が立ちます。記憶にも残っていると思いますよ。 |
大量生産品ではないので家電や自動車と同列とは行かないにしても、施主となるユーザー個人の経済的損失は家電、車と比して
かなり大きななものになりますから、住宅のリコール的制度がそれらよりも手厚くないってのは大きくバランスを欠いてるように思いますね。