ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
13387:
購入経験者
[2021-05-24 21:11:34]
|
13388:
匿名さん
[2021-05-24 21:32:56]
へーベルは冬寒いと評判になり、床下に断熱材を入れるようになったんだけど、ALCの上に直置き。
20年前はネオマフォーム(写真参照)、現在はスタイロフォーム。 どちらも会社のHP施工書を見ると「根太専用断熱材」。 しかし、へーベルは根太がないので荷重を支える事が出来ず、断熱材は次第に潰れる。 ベコベコ凹む、歩くと沈む感触があると全国でクレームが出たが、最初のへーベルの対応は「内装保証は2年なので修理は有料」。揉めに揉めた場合、アフター担当者は渋々「将来、無料で直します」。 が、担当者が異動になり、新しい担当者に変わると「潰れるはずはない」と言い張る。そしてまた一から揉める・・・ こんな構造じゃ、潰れるに決まってるじゃない。 へーベルは検証の上採用した、と言っているが、どの検証だよ?と言いたい。 ![]() ![]() |
13389:
評判気になるさんS
[2021-05-25 16:23:38]
サニーライトはふにゃふにゃしててファミリークローゼットにとりあえずつけた窓(シャッター閉めてる)を塞ぐのにちょうど良さそうだったのですが、もう売ってないんですね
なので建築中にもらったネオマフォームの端材を木工用ボンドでつなげて窓の大きさまで拡大して、表面処理をどうしようかなってのが今 壁紙? プラダン? 石膏ボードにネオマフォーム張り付けていく方法もあったかもしれないのですが、重くなるわけで、嵌め込むときとかもし外れたりしたら大変そうで いずれにせよ窓の辺が90cm越えるので防水テープか何かでつぎはぎしないと ハニカムシェードぐらいで多少断熱という手もありますが 28~30年前に建てた実家は断熱材なかったと思うのですが(階段下収納(ヘーベルやら鉄骨剥き出し)にはない)、風呂場も見てみますかね 他、壁破壊せずに見れるところあるかなぁ 当時の床は頑丈ですね ただ、固くって いずれにせよコロナ禍で実家にもあまり行けませんが |
13390:
評判気になるさんS
[2021-05-25 16:34:42]
湿度は、うちは(熱交換)セントラル換気扇つけたので屋外から流入してきます
まあ乾燥にせよ多湿にせよ屋外の影響をもろに受けます 雨降ってる日は湿度はてきめんに上がりますね 際限なく上がりはしませんが もちろんセントラル換気扇止めたら密閉されて屋外の影響は受けなくなるんですが、二酸化炭素濃度は上がりますし、なかなか難しいですね 換気扇ついてるので、やかんでお湯沸かしたら多湿のまま下がらないとか、お風呂場ぐらいまで多湿になるということもありません 良くも悪くも多少なりと外気の影響を受けてるようです 冬はオーバースペックな加湿器でだいぶ良くなりました 何故オーバースペックかっていうとその方が静かかつ電気代が安くなるからです 夏はエアコンつけたらいけてました この時期は何もしなくても涼しくていいですね |
13391:
匿名さん
[2021-05-25 18:37:44]
欠陥動画もそうだけど、瑕疵や欠陥が見つかった場合、旭化成ホームズが早々に謝罪・対応していれば、こんな騒ぎにはならなかったと思う。施主だけではどうしようもないので、プロの調査会社に頼んだんでしょうね。怒り心頭だから、動画もOK、今の時点で80万回以上の再生って凄いと思う。あの弁護士の対応とか、のらりくらりで見ていてこっちまで腹が立った。
我が家の床凹みに対しても、当初の対応は「内装保証は2年、それ以降の不具合は有料」と高額見積り書(数十万円)を送ってきた。どう見ても瑕疵・欠陥なのに酷い事するなーと思ったよ。廊下一直線上に何カ所も陥没する箇所があるなんてあり得ないでしょ。さらにリフォームとして商売して来ようとするなら、こっちだって黙ってはいないよね。 |
13392:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 18:57:29]
youtubeに関してはズブロッカ大佐のブログを読まれるとおもしろいですよ。
実際に建てられてるので、しっかりと誘導されず冷静に分析されてます。 本当にヘーベルハウスを建てて住んでるので(笑)私も同意見です。 |
13394:
匿名さん
[2021-05-25 19:06:50]
そして、潰れた発砲系断熱材。床を剥がすとこんな風になってた。
人間の重さで発砲した部分が潰れ、圧縮され、寄木にくっ付いてペロンと剥がれた。 こんな風に潰れていたら断熱性能も落ちるだろう。 ![]() ![]() |
13395:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 19:20:09]
|
13396:
匿名さん
[2021-05-25 19:26:03]
>>13395 e戸建てファンさん
初心者さんでしょうか。スタイロではなく、ネオマですよ。 スタイロの前はネオマを使用していたのです。下調べしてね。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14152283304 |
13398:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 19:42:55]
ヘーベルハウスカタログクイズ?挑戦したいです!
|
|
13399:
匿名さん
[2021-05-25 19:50:34]
発砲系断熱材は白蟻の通り道になりやすい。
へーベルハウスが送って来た白蟻メンテナンスのお知らせで初めて知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
13400:
購入経験者
[2021-05-25 19:57:07]
Q値4.76W/㎡K UA値1.73W/㎡K
このスペックの家が60年間ロングライフされても、居住者の資金は電気代かリフォーム費用でショートしちゃいませんかね。 それでなくても維持に金のかかる家なのに https://www.2x6satoru.com/article/ranking2019.html |
13401:
通りがかりさん
[2021-05-25 19:58:49]
ネオマとかスタイロとかの上に板敷かれてるのって欠陥住宅だったりします?
![]() ![]() |
13402:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 20:08:11]
|
13403:
匿名さん
[2021-05-25 20:08:25]
新築営業はこんなカタログを施主に送ってくるのに、未だに「ヘーベル白蟻の心配なし」と言ってるらしい。
辻褄があってない。 ![]() ![]() |
13404:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 20:10:31]
|
13405:
匿名さん
[2021-05-25 20:46:30]
|
13406:
通りがかりさん
[2021-05-25 20:49:09]
|
13407:
名無しさん
[2021-05-25 21:01:01]
|
13408:
匿名さん
[2021-05-25 21:10:38]
へーベルハウスが現在採用しているスタイロは根太・大引き用として販売している部材です。
なので、直貼りしているへーベルハウスに何か問題があっても、部材会社には責任はないでしょうね。 施工に関しての責任は施工会社の旭化成ホームズにあります。 荷重を支える材がないんだから、ネオマの時代と変わらない。合板一枚入っているから全体的に沈むかもね。 https://www.dupontstyro.co.jp/styrofoam/method/zkouhou.php?fm=method_y... 住林も根太レス工法だけど、あちらは大引きがあるからへーベルと違って問題はナシ。 床陥没に関してのクレームも聞いた事はない。 鉄骨の積水ハウスやダイワハウスは根太があるので、問題なし。 へーベルだけだね、大手の中で床凹みのクレームがあるのは。 |
1995年(平成7年)築
2018年に2000万円かけて断熱補強リフォーム
リフォーム前の測定値 Q値4.76W/㎡K UA値1.73W/㎡Kって
当時の基準と照らし合わせてどうなんですかねえ
平成4年基準でQ値4.2とかって書いてあったりしますけど