ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
13322:
評判気になるさんS
[2021-05-10 00:54:02]
|
13323:
検討者さん
[2021-05-10 07:14:16]
屋上に8畳一つだけ作ることも無理でしょうか?
|
13324:
評判気になるさん
[2021-05-10 09:39:05]
|
13325:
戸建て検討中さん
[2021-05-10 10:58:05]
|
13326:
検討者さん
[2021-05-10 12:45:44]
4つの企画ハウスはいくらなのでしょうか?御存じの方いましたら教えて下さい。
|
13327:
評判気になるさんS
[2021-05-10 16:01:00]
>>13323 検討者さん
あー構造的な話や可能不可能云々な話とはズレますが、屋上利用したいのなならばそこに部屋を設置しとくべきかと思います ついでに軒のような日陰になる部分も必要かと 電動のオーニングテントなんかあるといいかもです 可能ならば天候に合わせて勝手に閉まるヤツ というのは二階のベランダ&バルコニーが広いのですが軒が1mだったか結構あるのにもかかわらず床が5月の時点で素足や靴下ではすでに歩けないぐらいクソ熱いのです(ベランダタイルが陶器系だとクソ熱いだろうと思って木質プラスチック系を敷いたのですが、それでもクソ熱かったです) まあ軒のおかげで夏の昼間は室内まで日差しは入ってきませんが、外は別ですね また朝夕は夏だろうが日差し入ってきます 部屋がないとまあたぶん屋上まで上がらないんじゃないかなと エアコンのついた屋上階の部屋で涼みつつ、屋上のプランター等の木や強度的に可能なら(確認してください!)屋上緑化を眺めてたまに外に出る、みたいなのが正解かと思いました あるいは後々日陰を作れるように各種細工を施しておくかです シート防水は穴開けられませんし、風が強いので何かしら飛んでいきそうになります 木造でもないので壁や軒にネジも効きません 当方のベランダ&バルコニーは躯体のネジ穴みたいなところにアイボルトを設置してベランダフェンスとロープかワイヤーでつないで、そこにフェイクグリーンの日陰みたいなものを作ろうかと思っています 多少は開閉できるようにしたいです アイボルト間は5m以上と長いので農業用ビニールハウス用の鉄パイプを通そうかと思ってます(物干しステンレスポールでは長さが足りない。まあ長さ的に車載も無理でホームセンターから手で持って歩いて帰ってこないといけませんが…) 19mmだとしなるので22mmを飛ばして25.4mmを考え中 惜しむらくはネジ穴が二つしかないので強度的に心配なところでしょうか 3つ以上あれば良かったんですけどね フラクタル日除けがいいのかもしれませんが、高そうなのと、樹脂でなくて布地系のフラクタル日除けはフェイクグリーンでも同等の性能が出せるのではと思ったためです 風さえ通れば良さそう(涼しくなりそう、というかマシになりそう)、という感じでしょうか >>13326 それはヘーベルハウスに直で聞けば返事こないでしょうか 商品自体も新しいので認知度からしてもなかなかに返事の来る確率も低いかなと あるいはまだ誰も建ててないかも ダイワのLifegenicに対抗して作った商品のような気もしますが、違うかもしれません 安いのか安くないのか 気になるところではあります |
13328:
匿名さん
[2021-05-10 18:22:25]
ヘーベルの屋上とバルコニーは確か3種類の積載荷重から見積もり時に選ぶのですが、営業次第ではクレガーレを敷く分しか荷重を見ないので、(安くなる)しっかり確認してからやらないと植木鉢も置かないでくださいと旭化成リフォームに言われますよ。
建築基準法違反になるのでだめなんです、っておかしいですよね。太陽光載せようとしたら他社で載せてくださいとか。 まあ旭化成無視してやっても誰にも文句言われないと思いますけど。自分ちの屋上ですし、 |
13329:
匿名さん
[2021-05-14 22:06:10]
>>13319 名無しさん
4つのHausはいわゆる建売りだそうです。 建売住宅を旭化成ホームズが建てると考えていただければとのことで、打ち合わせ等も数度しかないようです。坪単価は5万ほど安いとか。 それでも80万近いとか。 30坪だと150万位安くなるのでしょうか。 そこまで払うなら注文住宅がいい気がします。 |
13330:
評判気になるさんS
[2021-05-15 17:11:14]
>>13329 匿名さん
その程度の価格差ではほとんどインパクトがないように感じられる 85×30=2550万円 80×30=2400万円 正直ターゲットが分からないな ヘーベルハウスを考えていた人がこっちでもいいかってなる程度な感じ もちろん150万円あったら色々できるんだけどさ |
13331:
匿名さん
[2021-05-15 17:54:44]
|
|
13332:
購入経験者
[2021-05-16 22:26:08]
過ごしやすい季節は残念ながらもう終わり
|
13333:
匿名さん
[2021-05-17 20:45:17]
|
13334:
匿名さん
[2021-05-17 20:46:48]
エアコンフル稼働の時期がきた?
電気代ハンパねー |
13335:
匿名さん
[2021-05-17 20:50:34]
HEMSの一方的な中止。
業務縮小傾向の現れ? ![]() ![]() |
13336:
購入経験者
[2021-05-18 12:20:51]
>>13333
この春、あまりの寒さに温湿度計買ったら、湿度20%とか表示されてて(最低15%を記録)こりゃ校正せにゃダメか、面倒だなと思ってそのまま放置して現在に至り、昨日ついに湿度66%をマーク。 校正の必要がなさそうで安心しつつも家への不安と不満がw |
13337:
通りがかりさん
[2021-05-18 16:46:45]
こないだ図書館で雨漏りの専門書チラ見した
雨漏りを招く悪魔の三仕様 軒なし、外壁通気なし、陸屋根 雨漏り率数倍だそうです え!ヘーベルハウスと思いました(笑) ヘーベルさんに恨みありません |
13338:
評判気になるさんS
[2021-05-18 20:35:51]
>>13336 購入経験者さん
もはやヘーベルハウスの問題なのかどうかわからんな 調湿能力はアクティブかパッシブかがあると思うが、他社も同様な気がする パッシブなら壁、天井、床に木材とか漆喰とかをふんだんに使ってたら多少は違うかもしれん 壁紙なら塩ビじゃないヤツ? アクティブなら全熱熱交換換気扇。夏はエアコン。 冬はさらに加湿器。 ハイムの快適エアリーが快適な時期になってきましたね。 |
13339:
購入経験者
[2021-05-19 12:14:30]
|
13340:
匿名さん
[2021-05-19 12:45:27]
>>13338 評判気になるさんSさん
内装のデザインにこだわる施主はいても、性能にこだわる施主は少ないと思います。 そもそもパッシブだけで快適なんて幻想も幻想なので、アクティブに頼るのは当然なのですが営業が説明するときには言いづらいと思います。 中にはシャッター閉めずにエアコン入れて暑い暑い言う施主もいるようですので、暑い寒いの評価の仕方を揃えたいですね。 |
13341:
評判気になるさんS
[2021-05-20 03:14:05]
>>13339
他社で建ててもたぶん同等品かなということです 調湿能力はたぶんない塩ビの壁紙だとかそのへん ただ、各社の標準採用品で比べると多少は違うかもしれませんね 主にアクティブ系で 一条工務店は全床暖房できるとか聞きましたが、追加価格なしなのかは自分には分かりません 一条の夏対策は知りません ハイムの夏は快適エアリーが除湿してくれるらしいですが、快適エアリーなしもいけるらしいのでいくらぐらいなんでしょう 冬も暖かいようですが、外気の湿度が低いですから加湿器は必須でしょうね 加湿ユニットもあるようですが、そこまで加湿されないらしいとの噂も ヘーベルハウスは選べるとしても湿度交換のない熱交換換気扇しかない? 冬は床暖房いけますが安くはない?にしても加湿器いりますが ちょっと弱いかもですね 夏はエアコンで、冬は床暖房と加湿器でって感じですかね >>13340 匿名さん 最近の日本の夏は通風とかだけではどうにもならない暑さ(外気温)ですからね 加えて夕方~夜(22時ぐらい?)程度では外気温が下がらないとなると、エアコンとかに頼らざるを得ない 昔はともかくとして最近のヘーベルハウスは他社よりは劣るとはいえそれなり断熱なのでエアコンの効きが超悪いとかそういうこともなさそう 断熱高い≒魔法瓶ハウスなので、深夜~朝方になって外が涼しくなってもその恩恵に預かることもない 寝る頃はまだ外も暑いので締め切ってエアコンとなるとますますです 勝手に窓開いてくれないとどうにもなりません 熱源の我々もいるわけで家屋内の気温は普通の広さの部屋レベルでは上がっていきます ヘーベルハウスに限らず、昨今の日本の夏の死ぬレベルのクソ暑さはどうしたらいいんでしょうね 湿度を下げて(除湿器?もしくは壁や床、天井の素材に期待。ヘーベルハウスは自分の頃はなかったけど全熱交換換気扇?)、気温を下げる(エアコン?) 日差しを防ぐ(すだれ、軒) あとから場所によってはハニカムシェードつけたりとか 外気温がある程度低くなってきたら通風シャッターなんかいいかもだけど、クソ高い 扉は天井高いっぱいの2.4mのものをつけると部屋の熱気を抜きやすいかもです 冬場は暖かさが逃げやすいかもですが、まあそのへんはあとから対処できないこともない(40cm暖簾みたいなものつけるとか…) 風を通したければ窓の形状にこだわりましょう ただ、窓の形状によっては(電動)シャッターがつかなくなる場合もあってそのあたりうまくいかないんですよね エコカラットどうなんでしょうね 全壁面につけたら多少は意味あるかもだけど、一面だとどうなんだろ |
正しくは、リフォームで二階建てから三階建てなんかにしたらたぶんもう一軒建つような気がする