ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
13242:
元社員
[2021-05-04 09:46:16]
|
13243:
検討中さん
[2021-05-04 10:14:11]
>>13242 元社員さん
ヘーベルの軽量鉄骨は構造計算しますか? いわゆる一般的な構造計算はしてないけどメーカー専用の設計ソフトで設計してるので、構造計算をしたと同等の耐震性とみなされる(担保される)と聞きましたがあっていますか? |
13244:
購入経験者
[2021-05-04 10:37:24]
築20年未満で再塗装の場合、
15年塗装の保証期間が5年 30年塗装の褒賞期間が10年だってさ |
13245:
元社員
[2021-05-04 10:54:29]
|
13246:
通りがかりさん
[2021-05-04 13:04:12]
|
13247:
評判気になるさんS
[2021-05-04 13:12:02]
>>13240 元社員さん
投稿者名が変わってることに気づかず、坪単価比較中で投稿してしまいました >最近は小屋裏換気付けてるところもありますね。 換気扇がついているためか、断熱材があるためか、小屋裏は夏でもさして暑くなくて驚きました(以前がクソ暑すぎた)。でもそこではなく、2階の天井裏の話なのです 空間の構造的には △…小屋裏 屋根つきなので三角にしました □…2階天井裏 配管スペース? □…2階 □…1階天井裏 配管スペース? □…1階 □…基礎内 というような感じだと思うのですが、 夏場の2階天井裏に溜まった熱気を逃がしたいなと。2階の天井裏と小屋裏の間に断熱材があるから問題なし!というような説明かもしれませんが、やはり2階は暑いのです。風を通せば2階の室温は下がります。ところが2階の天井裏は構造的に風を通せる感じがしませんので、2階自体は40度程度までの熱で天井から温められてないかなと。 まあ1階の天井裏も夏場は少しは暑くなるのかもしれませんが、その上に2階、2階の天井裏とさらに空気層ありますので・・・ >ALCとネオマは接しているので空気層(通気層?)はネオマと石膏ボードの間にあります この部分が断熱性能云々に与える影響を知りたかったのですが、図面と仕様書がないからというあたりに集約されてしまったという理解でよいのでしょうか というのはここのスレで延々書き込まれてうんざりしてるネタの一つなので、打破もしくは確かな説明があれば、と思っていたのですがむむむ ?寒いかっていうと、さして、という感想ではあるのですが >>13242 ん? 通気層じゃなくて空気層(パイプスペース?) 外壁の結露防止の通気層というのはどこにあるのでしょうか? 床下ネオマで(?)やり直した床があった、は好感が持てました ?延々書き込まれるうんざりしてるネタに関しては他には吊り戸棚落下とかシロアリの話とかもあります >展開地域の話 なるほどそちらの説明の方が納得です 北海道も陸屋根(?)はありますが、あれはヒーターか何かで豪雪を溶かしていく機構が必要だったのであるいはシート防水と合わないのか、商品開発を集約できないからなのか(外壁ALCの厚みの統一もその一貫なのかなと)、ただ単に北海道は土地広いからなのか まあ経営的な理由なのかも >ALC ALCは断熱性は持ってはいるものの断熱材としては弱いかなとか思っております 28~30年前の競合他社の商品の断熱状況が分からないのでなんともなのですが、父がどのような商品説明を受けたか分かるようなエピソードでした とはいえ木材と同等の断熱性だったと思うので全周を囲うという意味では、他社木造軸組工法の柱の間に(当時)断熱材がなければ全周を太めの木材で囲んだ程度には意味があったのかなとも では自分は寒かったかというと、カーテンを流用したために長さが足りず窓全体を覆ってなくてそれが寒かったです 親にケチられたのが原因ですかねまあ 窓からの熱の出入りが大きいということが分かるエピソードでした 暖かい家、と思ったこともありませんが、その前の建売よりはマシだったかな エアロゾルの透明な断熱材に期待してますが、だいぶ高そうですね 採用されたとしても窓かな ・28~30年前のヘーベルハウス(モデル名PAPA) 夏の日中(ちょうど暑い頃)に10~15年程壁だかそのへんからたまにピキピキと音が鳴ったのですが何か分かるでしょうか? 屋根の可能性も? 一階で聞こえました二階でも聞こえたかな?最近は聞こえず、うちでは聞こえません >階段ヴァーン 展示場のヘーベルハウスの階段も鳴ってますのでこんなものかなとか思ってます 建築中の鉄骨階段見ても明らかに鳴りそうですし、実際鳴りましたしね 28~30年程前に建てた実家のヘーベルハウスはその音が小さめですが…新築時期も違うのでなんとも言えないことも リビングに関しては聞いてみたいと思います それより北側斜線制限ギリギリにしてくれと言ったのになってなかった件をどうにか解決したいです これ以上はできないです、と言い切られたのに13cm程いけるんかよ ケチくさいという感想もあるかもしれませんが、縦に13cmも違ったら家が真っ直ぐ建たないですし、北側に13cmはみ出てたら引き渡し不可能となりそれこそ大問題です 憤慨案件なのですが、ワクチン先行接種組で抗体もそろそろできたと思うので打って出るべきか 相手もワクチン接種してる方がありがたいんですけどね 変異型の感染力が大きいらしいというのが懸念材料ですが… 余分な換気口(給気口)があったとかもありますが、そんなのはたいした不具合じゃないです あとから塞げばいいとかでも構いませんし 外観にこだわる方にとっては重要でしょうが… 多少断熱的にどうなのかは気にならなくもないですが というようなこともあり設計担当には現在聞きづらいのです --- もうちょっとヘーベルハウスの内側的なことを聞きたいのですが、技術的云々となるとあまり思いつかないものですね 5月になって仕様が変わるのが楽しみです 大きく変わってると楽しい反面、悔しいこともあるかも |
13248:
匿名さん
[2021-05-04 19:31:21]
ヘーベルハウス 全く いい加減な施工で施工で困っている人が、多く居るようですね。
YouTube https://www.youtube.com/watch?v=aX_ORHr9SEM を参考にされて、検討し直したほうが良いですよ。 |
13249:
名無しさん
[2021-05-04 20:17:22]
|
13250:
戸建て検討中さん
[2021-05-04 22:21:06]
展示場にて、ヘーベルの営業に白蟻メンテについて聞いたところ、「掘りごたつ等、ヘーベル版を切り抜いて作った場合には白蟻対策は必要だが、そうでなければ必要ない」と言われました。
実際に住まれている方、この話は事実でしょうか? |
13251:
評判気になるさんS
[2021-05-04 22:56:57]
>>13250
28~30年前に建てた実家のヘーベルハウスはシロアリ対策してるところを見たことがありません 一応、掘りごたつもあります 構造的に掘りごたつの下がどうなってるかは知りません 新築前に同じ場所に建っていた建売住宅はシロアリにやられてて、ヘーベルハウス新築数年(?)前に床をひっぺがしてシロアリ対策してました 結果、虫が一切いなくなりました 当時の薬剤ですので今より強力かもしれません ヘーベルハウスを建てた頃にもその薬剤が有効だったかどうかは分かりませんし、新築時にシロアリ対策処理をしたかどうかは分かりません 当時と現在では床の構造が違います 現在は床ヘーベルの上に発泡系断熱材があり、侵入されたらここを食い荒らされる可能性はなきにしもあらずです また、フローリングは木材ですし、建物外周には木枠があり、建具は木材です そのあたりを荒らされる可能性はありますが、家は傾かないと思います しかし、他社でも鉄骨住宅あるいはRC造ならば同様に躯体はやられないでしょう 床を支えてるあたりが木材ならやられる(体感として被害が出る)かもしれません 木造住宅も何かしら対策を打っていると思われます というわけで、シロアリにやられなかったのはたまたま、という可能性もあります。 シロアリ対策の費用を気にされているのか、とか、薬剤を気にされているのか、とかそのあたりと家の価格、また自分が家に求めているものを天秤にかけてお考え下さい あるいはさして重要ではない項目かもしれません シロアリの実情に関しては元社員さんが良く知っているかもしれないのでご登場を願いたいです |
|
13252:
評判気になるさん
[2021-05-04 23:12:06]
ALCとネオマの間の空気層ですけど、ALC自体が空気層の役割を果たしているから必要ないってどこかで見た気がします。
まあ石膏ボードとネオマの間は配線関係の隙間か空気層なのかちょっとわからないですけど。 |
13253:
戸建て検討中さん
[2021-05-04 23:14:41]
>> 13251
早速のご返答ありがとうございます。掘りごたつでもメンテナンスはなかったのですね! ネットの口コミに「白蟻メンテは必要ないと言われたのに、数年後には白蟻メンテの案内チラシが届き、結局、床に穴を開けて防虫剤を撒いた。」等があり、費用の面で不安になりました。 「メンテナンス費用は30年後に一度大きくかかるが、その際にお金がかかるだけ」と聞いていたので、実際どうなのか…と。 初期費用が高いだけに、メンテナンスコストもかかってくるとなると、手が出そうにありません… |
13254:
購入経験者
[2021-05-05 00:11:13]
建てる前に「シロアリ対策は一切必要ないです」って言われてたし、パンフレットには>>13217に書いたとおり
「ヘーベルハウスの主要構造は、完全無機質のヘーベル版と鉄骨の組み合わせ。だから、人体に有害な木材保存剤や防蟻剤やシロアリ駆除剤などの有機薬剤は不要です。 ※一部地域では人体に害の少ないものを厳選して使用」 って書いてあったし、実際何もせずに目に見える被害もないから調査なんてすることもないままだけど、保証書にはなぜか「虫害、白蟻の発生による蝕害。損傷、保証期間5年」とか書いてあったりして |
13255:
評判気になるさんS
[2021-05-05 00:22:22]
>>13253 戸建て検討中さん
シロアリメンテに関してはヘーベリアンネットで「シロアリが気になる方は…」的なところがあるので、全く必要ないとも限らないかと また、実家のヘーベルハウスは床に穴を開ける必要がない頃の構造かもしれません 基礎に人通口があるタイプの可能性も つまりやったとしても穴が開かないかもしれません 壁を一度塗り直しており(ついでに屋根も塗ったらしい)、そのときが苦痛でした わりと長い間家全体を囲われるし窓開けると溶剤の匂いがするし なお、うちの親は自分と違いお金持ちではありますが「色々言ってくるけどかわしてる」らしいです シート防水は後々お金かかるらしいのですが、メンテしたかどうかは分かりません メンテナンスコストは大手ハウスメーカーはどこも高いかもしれません 結構背伸びしているならば契約する前に他社や工務店も見比べてみるべきかと思います メンテ費用がそんなにかからない、というのは本体価格にたいしてのパーセンテージかもしれません 新築価格+メンテ費用で工務店の家が2~3軒建つあるいは工務店1軒+メンテ費用の倍かかるようでは金額的に意味がないのです 断熱性能も競合他社に負けてます 家にたいして何を最重要視してるのかを今一度お考えください 夫婦であれば意見も対立するかもしれませんが、そこは話し合いを重ねてください 実はパートナーが騙されやすいというかトークに乗せられやすいことに初めて気づくかもしれません あるいは自分もそうであったことに後々気づくかもしれません 急ぐことはありません ヘーベルハウスの営業マンが今月限りのキャンペーンとか言ってても来月もやってます 支社で○軒限りというのも家の売れる件数を考えたら全部かもしれません コンスタントに1ヶ月に1軒売れたらエリートとか店長に出世とかの世界のようです(後輩の同級生が積水ハウス店長でその話。彼は誠意で売ってます!とか積水ハウスの営業マンは言ってたが、後輩に言わせると「どちらかというと騙しかな」とか言ってたw) そうなのか、なのですが一人が年間12軒もかかえるとどうなるでしょうか 訳が分からないとなるかも ちゃんと対応してくれるのか、って話です 売れない営業マンは能力が低いかもしれませんが、何かしらの特需で売れすぎた営業マンも要注意です まあそんなの分からないんだけど あと値切るのは契約前です お金が潤沢にあれば好きなように家を建てられるのですが実際はそうではなくなかなかに苦しい作業となってきます 例えばヘーベルハウスで無垢のフローリングはアホみたいに高いです ただ、ずっと足元に接する部位なのでお金かけとくのも手かもしれません(他社であればいくらぐらいとかも要リサーチ) 30年持つと"言われてる"外壁塗装は30年保証ではありません 結構短いです 短いのですが15年塗装は15年持ってたのでなんとも言えません ただ、そのへんのチグハグさが気になります 自信があるならせめて20~25年ぐらいは保証しとけよと思うわけです 家は魅力的ですが、人生は家だけではないです 他にもお金がかかるかもしれない そのことを考えてメーカー選び等も含めて家作りをお楽しみください |
13256:
元社員
[2021-05-05 02:26:56]
防蟻については備えあれば憂いなしで考えてもらってもいいかもですね。内装は木ですから。
技術系、特に施工以降の技術社員は営業を信じていないことが多いです。あの営業のお客さんの工事はしたくないから担当拒否しますって普通にあるんです。施工中もしくは引渡し後に問題が起きることはわかりきっているので。私も新人のときは押し付けられて苦労しました。 営業を選ぶ際は、 ・きちんと金勘定が出来る。 ・打ち合わせたことをしっかり記録して残している。 ・質問したことへのレスポンスが早い。 このあたりを重要視してください。 商品知識はカタログ読めば付きますから、重要ではないです。 値引き交渉は是非してくださいね。ただし無茶な値引き欲求はお勧めしません。解約するぞと脅して無理矢理値引いた方もいますが、今後60年『面倒くさい客』としての対応になります。 保証等については契約書と品確法を穴が開くほど読んでください。納得できなければ契約しないでください。なんとなく契約して、後悔しないように。 |
13257:
元社員
[2021-05-05 02:37:58]
GWももう終わりですので、書き込みは最後にします。
元技術社員として言えるのは、どのハウスメーカーよりも災害に対しては間違いなく1番強い、ということです。 断熱を1番に考える方もいれば、内装のオシャレさ、値段の安さを1番に考える方、様々だと思いますので、ご自身が何を1番にするのかでハウスメーカーを選んでください。 全ての方にヘーベルハウスが1番合っているとは思ってません。 何よりも楽しんで家づくりをしてください。 |
13258:
戸建て検討中さん(シロアリメンテ質問者)
[2021-05-05 07:23:27]
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
災害に強いという点に惹かれておりますが、やはり費用が… 営業の方から「災害が起きても、住み続けられる家。壊れないから、家を直す費用はかからない。(地震の場合、)他社で建てても家が潰れることはないので命は守れる。ただ、直す費用はかかるので二重ローンを組む方もいる。」と言われました。災害時の安心面・費用面を考えると、ヘーベルは魅力的ですが…やはり高いので、今後のメンテナンス費用も気になり、質問させてもらいました。 ご助言の通り、他のメーカーを見たり、何を最重要視するのか話し合います。人生、家だけではないですものね。 「値引き交渉は契約前に」「契約書と品確法をしっかり読む」ということも念頭に置いて動きます。 みなさま、ありがとうございました。 |
13259:
匿名さん
[2021-05-05 09:25:52]
|
13260:
購入経験者
[2021-05-05 11:04:52]
外壁再塗装や防水全面補修工事を実施した際の保証の短さ(10年)が受け入れられない。
保証を継続させたいなら10年ごとに塗装と防水しなきゃならなくなるよ かと言って外部業者はヘーベルの既設の納まりを熟知してないからトラブル対応しにくいし 30年防水って宣伝文句は一体なんだったんだ 30年目にもう一度防水工事すればあと30年とは言わないまでもあと20年ぐらいは保証されると思ってたのに |
13261:
評判気になるさん
[2021-05-05 11:51:34]
>>13260 購入経験者さん
受け入れられないなら工事しなくてもいいのでは? 保証されると"思った"って思い込みで契約してる時点でありえない。 家電でも車でも耐用年数と保証期間は違うんだから、保証されたければ新品買い続ければいい。 |
空気層は配管スペースのことです。
通気層(層かどうかは分かりませんが)は天井や軒天にありますよ。
そういえばヘーベル版とネオマの間の通気層って気にしてなかったですね。接着はしてないから多少はあるよってことでしょうかね。今となっては知る術は無いですが。