ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
13160:
匿名さん
[2021-04-21 21:44:26]
|
13161:
購入経験者
[2021-04-21 23:20:48]
速攻捨てちゃった。静岡と愛知でしたっけ統合したのって
|
13162:
評判気になるさん
[2021-04-21 23:58:08]
>>13155 匿名さん
UA値がどれだけ少なかろうが等級は4が最高なんだからイキルもなにもないんじゃないのかな? へーベルが建つようなところの等級4の基準はUA値0.87だし。 東京とかでUA値0.46くらいならいい塩梅じゃないの。少ないに越したことないけど。 石膏ボードと断熱材の隙間による熱損失については知らんけど |
13163:
e戸建てファンさん
[2021-04-22 00:52:41]
>>13162
援護ありがとうございます。 寒い暑いは人それぞれですからね。 ものの捉え方も人それぞれ。 イキッたように感じさせてしまったら次回気をつけるだけです。 丁寧にリンクで教えていただけるなど、親切な方だと思いました。実際に勉強になりました。 |
13164:
e戸建てファンさん
[2021-04-22 06:10:56]
ヘーベルハウスのUa値は標準で0.5から0.6
寒冷地オプションで0.45前後だと思います。 なのでUa値だけ見ると高断熱とまでは言えませんが、大手他社に比べて極端に劣るわけではないと思います。 気密性は施工の精度によってかなり違うのでしょうし、実測してないので分かりませんが、最近で実測した人は2以上だったみたいなので全く気密性には拘ってないんでしょう。 そもそも温熱環境に拘る人はヘーベルハウスは選択しないと思いますが、少しでも暖かくしたいなら寒冷地オプションと樹脂サッシオプション(最近選択できるようになった?)と気密性が少しでもよくなる窓の選定(なるべく引き違いは使わない)等は必須かと思います。 |
13165:
匿名さん
[2021-04-22 06:39:51]
断熱性能がショボいことをいい塩梅と言うのは笑う
|
13166:
匿名さん
[2021-04-22 07:36:45]
|
13167:
匿名さん
[2021-04-22 07:43:51]
等級4の話だよね
何言ってんのこの人 |
13168:
名無しさん
[2021-04-22 07:57:48]
|
13169:
購入経験者
[2021-04-22 09:37:32]
>>13153
築20年で営業トークと保証の現実の差とかで酷い目に遭ったんじゃないの そこで20年我慢してきた寒いだの暑いだの階段だのの話にクローズアップしたとか 言葉を変えれば目が覚めたとか洗脳が解けたとかいう類の 実際のとこは全然知らんけどね 売れてないのかなあという話があったんで旭化成のIRのホームズ受注速報見てみたけど、率直に言って売れてないね 2019年4月からほぼ前年同期比マイナスを叩き出し続けてる 消費税増税前の駆け込み需要とその反動だろうけどそこからコロナに繋がって2018年と比較すると金額ベースで 2018年4-3月 100% 2019年4-3月 89% 2020年4-3月 73% まで落ち込んでる オーナーとしては新築が売れようが売れまいがどうでもいいっちゃーいんだけど、そのワリをリフォームで取り返そうとされるのはかなわんのでできれば売れてくれた方が有難いよね |
|
13170:
e戸建てファンさん
[2021-04-22 10:15:44]
昨日UA値0.46を書き込んだものです。
もう一つの関連する数字n(?)AC値は1.0とのことです。 ただこれらは家の建つ場所や向き、窓の数や大きさ等でも変わるようですね。 コロナ禍で大手ハウスメーカーは軒並み販売数低下してるみたいですね。 そんな中でタマホームさんが売上げ凄いと聞きました。 |
13171:
匿名さん
[2021-04-22 10:30:55]
|
13172:
匿名さん
[2021-04-22 11:00:16]
どうでもいいけど。冬はとても寒い。夏はとても暑い。
|
13173:
購入経験者
[2021-04-22 13:42:01]
|
13174:
匿名さん
[2021-04-23 08:12:55]
|
13175:
匿名さん
[2021-04-23 09:57:57]
気がしただけですか
|
13177:
購入経験者
[2021-04-23 11:59:47]
2014年4-3月 100%
2015年4-3月 93% 2016年4-3月 93% 2017年4-3月 94% 2018年4-3月 104% 2019年4-3月 93% 2020年4-3月 76% 2014年度を100%とした数値だとこんな感じ。コレみてどう思うかは各自の自由。 |
13178:
名無しさん
[2021-04-23 13:34:19]
|
13179:
匿名さん
[2021-04-23 13:49:02]
|
13180:
名無しさん
[2021-04-23 14:15:50]
>>13174 匿名さん
なるほど 断熱ナンバーワンじゃないかもしれないが悪くないと思う 窓の性能はオプションでどうにでもなるし、躯体の断熱性能は十分じゃないでしょうか。 ヘーベルが寒いは過去の商品の話ですね |
「〇〇店と統合しました。」だって。
統合=閉鎖ですよね。
売れていないのかなぁ?