ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
12898:
匿名さん
[2021-03-28 12:06:59]
|
12899:
匿名さん
[2021-03-28 23:37:54]
|
12900:
匿名さん
[2021-03-28 23:43:19]
ここの施主達のご意見、知り合いの施主の感想、実際に私も購入して感じましたが、オリコンのランキングには信憑性はない思います。
満足されている方がいるのかが不思議なくらいです。 |
12901:
匿名さん
[2021-03-29 15:14:31]
まあヘーベルハウスが衰退期に入ってることだけは間違いないな。
営業比率高くて間接部門に人多すぎる会社だし、年収高いから、ここからしんどいぞー、この会社。 |
12902:
名無しさん
[2021-04-02 00:14:29]
近隣への挨拶については、最終的には施主の判断ですね。
隣接する家だけにするとか、どの家まで挨拶に回るか必ず聞かれるはずです。 あくまで私の場合ですが、区画全て約10軒ほど一緒に回りました。 その中に、夜遅くや土曜日などに工事はするなと要求する家があり、私は無視してもと思いましたが ヘーベルは、何かあって住みづらくならないようにと、多少工期は延びましたが配慮してくれました。 大手メーカとして当たり前なのかもしれませんが、そのような対応は一流だと思いました。 まぁ確かに断熱性能は特に優れているわけでもなく、値段もかなり高いですが それを承知の上で購入しているわけなので。 オリコン調査の信頼性は分かりませんが、何年も顧客満足度が高いだけの理由はあると思います。 |
12903:
匿名さん
[2021-04-02 00:49:06]
失礼したんじゃなかったのか
|
12904:
口コミ知りたいさん
[2021-04-02 05:59:51]
|
12905:
購入経験者
[2021-04-03 08:44:33]
60年ロングライフ住宅を実現するためには「新築価格の1/3程度の維持費が最低限必要」と案内されてたけど
どうもこれが1/3ではなく1/2ぐらい要りそうな計算になってきた。 これに設備や間取りのリフォームを考慮すると、ほぼ丸々新築価格ぐらいかかりそうで、維持する意義がまるで見つかりませんね。 |
12906:
口コミ知りたいさん
[2021-04-03 13:12:34]
ヘーベルってブランド化して高級路線で販売してきたけど
所詮は化学繊維メーカーって話なんだと思うわ 勉強不足で騙されて、専門メーカーでもないところをブランドだけで買わされて。。。 餅は餅屋が一番ですよ |
12907:
匿名さん
[2021-04-03 14:19:08]
|
|
12908:
ヘーベル購入者
[2021-04-03 17:36:32]
過去12758で投稿しましたが、3月分の電気代アップしときます。ヘーベルだと3月はエアコンを使う機会が減り更にエコになりました。
電気代11,450円、太陽光売電6,360円なので差し引き5,090円です。お財布にやさしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
12909:
評判気になるさんS
[2021-04-03 19:49:25]
光熱費云々に関してはヘーベルハウスに限った話ではないと思います
それなりに断熱・気密施工されていればある一定の水準は行くかと 断熱・気密施工の問題ですので、他社が優れていれば当然上回ります 「夏涼しく、冬暖かい」とかいうふわっとした定性的な話ではなく、数値により定量的な話なのです 営業トークとは定性的な話になりやすいので注意が必要です 断熱が倍になれば光熱費が半額になるかというとそういう話でもないのでどのあたりを目指すかです また光熱費の差額に快適さが現れないかもしれません 窓は髙断熱にしておくとそれなりに快適かもしれません(主に冬) あとどこで建てても冬は加湿器いるかも 加湿すれば暖かくなるでしょう |
12910:
口コミ知りたいさん
[2021-04-03 20:19:44]
>>12907 匿名さん
積水はまだしも、パナとか価格帯が違うでしょw |
12911:
購入経験者
[2021-04-03 22:45:01]
|
12912:
匿名さん
[2021-04-04 09:06:53]
断熱性の低さがわかりました。 メンテの担当から直接聞きました。 やはりヘーベルは全て石膏ボードと断熱材との空間が全てつながっており、その空間と基礎との隙間があるため、基礎の温度と空間熱がほぼ一緒になってしまう。 柱もその空間にむき出しの状態であるため、コンクリート基礎の温度が、柱を通じて空間を冷やしている。 結果、空間熱が各部屋全体を冷やしている。 だから、ヘーベルは寒い。 対策はエアコンを使って対応してほしいとのこと。 築1年でこの結果。
|
12913:
戸建て検討中さん
[2021-04-04 20:13:48]
ヘーベルで建てる良さがどんどんなくなってきてる気がするけど
何か一つあげるとしたら? |
12914:
通りがかりさん
[2021-04-05 07:39:45]
ヘーベリアンになれる
近所から立派ねねぇ、スゴいわねぇ、高かったんでしょ、と言って貰える つまり、しょうもない自尊心が得られる事かとw |
12915:
匿名さん
[2021-04-05 16:51:25]
|
12916:
購入経験者さん
[2021-04-07 13:48:57]
https://www.reform-online.jp/interview/7187.php
>ある地点でヘーベルハウスは高耐久に変わったことから、2020年問題のような形で外壁塗装や防水は減少してしまいます。 > >――30年保証の新築商品を9年前に発売したことから、同商品の採用物件は築約15年時に発生していた塗り替え等の工事が発生しなくなるということですね。 > >目に見えてパタッとなくなるわけです。 なるほど、2006年から2007年のヘーベルハウスから30年塗装が発売されたので、2006+15年の2021年のまさにいまから15年塗装のユーザーが居なくなってここから15年の長きにわたって旭化成リフォームはちょっと厳しいわけか >金額だけで評価されると、売りやすい塗装防水に行きがちなんです。そうじゃなく、お風呂やキッチンも最低台数は売りなさいよと、会社のメッセージを出したんです。 「売りやすい塗装防水」っていう言い草がなんとも・・・ |
12917:
匿名さん
[2021-04-07 18:00:19]
|
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lp/oricon/index.html/?strno=ad_sem...