ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
12837:
匿名さん
[2021-03-19 09:48:30]
|
12838:
購入経験者さん
[2021-03-19 09:53:18]
よくよく見てみれば
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10656/res/1-1000/ 2008年にこんなスレッドがあって、塗装は30年持つと言ってる(思ってる)人たちがたくさんいますね。 この当時でもヘーベルに対して辛辣なことを言ってる人たちのレスも見受けられますが、実際に築14年の現状の立場から見ると、そういう人たちのレスの方が正しかったと言わざるを得ないのがなんとも悲しいし、情けないところ。 2008年時点でも「『30年メンテナンスフリー』(という表記)で揉め事多し」と言ってる人もいたし、今に始まったことじゃないんですね結局。 |
12839:
匿名さん
[2021-03-19 10:24:18]
>>12838 購入経験者さん
あぁ、本当ですね... 今は「30年集中メンテナンス」という表現方法ですが、同じ事の繰り返しのような気がします。 契約書にも「外壁塗装は30年後」なんて、どこにも書いてありません。 |
12840:
匿名さん
[2021-03-19 14:26:06]
「上記(2)の項目の保証期間は、【それまでの】当社所定の定期点検をお受けにならなかった場合又は定期点検をお受けになられた場合でも当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったときは、【それ】以降延長されません。」
この保証期間の期間とは、「ある2つの時点の時間的隔たりのこと」だから、例えば築15年点検時に「外壁塗装200万円」と言われたとする。で、それを実施しなかった場合はそれ以降(築15年以降)の保証はナシって事? 保証期間内の補修は無料だけど、メンテナンス工事は有償・・・ |
12841:
eマンションさん
[2021-03-19 20:24:40]
|
12842:
匿名さん
[2021-03-19 20:44:29]
>>12841 eマンションさん
うちも欠陥住宅でした。指摘してもへーベル側は当初「図面の通り」とシラを切っていました。素人では太刀打ち出来ないので、第三者に依頼して調べてもらいました。結果、新築当時の施工ミスが発覚。しかも発覚を延ばす為に、当時の作業員が図面を書き替えていました。へーベル側には偽造された図面が保存されていたので「図面の通り」になっていたのです。本来であれば裁判ですが、負けを認めたのか示談になりました。 皆さまも気を付けて。 素人だけでは言い包められそうになります。 どうしようもない時は第三者機関に調査を依頼してください。 |
12843:
匿名さん
[2021-03-19 22:55:01]
詐欺師集団ですね。
私もいろいろ騙されました。 打ち合わせ時に、無断で高価な仕様へ変更されたり。 家そのもの性能が低い。 |
12844:
匿名さん
[2021-03-20 10:29:36]
そう言えば、契約時の金額が、変更なしにも関わらず変更契約時になって金額が上がった事があったな。
変更契約時に営業がうちに来て「金額が一部変わった箇所があります。」と説明を始めた。 「ここは金額が下がりまして・・・」「ここは金額が上がりまして・・・」と一つ一つ説明したのはいいんだけど、我が家は変更契約時に何も変更していないんだよね。変更したのはエコカラットを付けた壁くらい。キッチンや床材、窓の大きさなどは契約時に品番・サイズまで既に決めていた。後から金額が変わるのは嫌だからね。しかし、変更契約時までに何も変更していないのに、何故か金額が変わっていた。金額が下がる事は歓迎だけど、上がるのは納得いかない。家全体トータルで計算すると、総金額は上がっていた。営業は「契約時の金額は概算でした。」と言い訳をしていた。もちろんクレーム。支店長を呼んで、納得できない場合は契約解除だと伝えたら、ようやく元の金額(契約時の金額)に戻った。適当な会社だなと思ったのが、その時の感想。 |
12845:
匿名さん
[2021-03-20 10:58:28]
>>12844 匿名さん
打ち合わせの度に、高価な仕様への勝手な変更 打ち合わせの度に金額が高くなる。 不思議に思った妻が確認したところ事実が発覚した。 営業に問い合わせせたら逆ギレ。 信じられない。 |
12846:
匿名さん
[2021-03-20 11:10:38]
トイレや浴室の隣の壁、音が漏れるので防音壁にしましょうか?と契約後に設計担当者に言われたけど、何で契約前に言わないの?あれだけで何万円かUP。トイレや浴室の音がだだ漏れは誰だって嫌だよね~
|
|
12847:
匿名さん
[2021-03-20 11:51:08]
へーベルハウスを検討している人は「ヘーベルテクニカルハンドブック」(旭化成建材)を事前に資料請求した方がいいかもしれない。営業マンが決して言わないデメリットや施工方法など、建築途中でチェックすべきポイントが分かります。(凍結、吸水に注意とか)
|
12848:
検討者さん
[2021-03-20 18:57:45]
|
12849:
匿名さん
[2021-03-20 20:57:11]
>>12848 検討者さん
12846ですが、標準ではなかったですね。詳しい金額は忘れましたが、1ヵ所で数万でした。 というか、入れたはずなのにトイレの音だだ漏れですよ。隣の部屋にいると聞こえます。 施工ミスが多かったへーベルだから、もしかして防音入っていないかも?と疑っています。 造った後は壁の中は見れませんからね。 |
12850:
匿名さん
[2021-03-20 21:34:42]
ここのIA(インテリアアドバイザー)もかなりいい加減。
例えば、契約後の打ちあわせで「トイレの床をクッションフロアではなくタイルにしたい。タイルならいくらUPですか?」と聞いたら、そのIAはタイルのカタログを広げ「そんなに高くありませんよ、3万円位」と数万UPを提示する。こちらはその程度で付くならタイル付けます、とそこでインテリアの打ちあわせは終了。 その後、しばらく放置・・・ で、今週中に変更契約しないと間に合わないという時期になって営業が見積りを持ってくる。 その見積りにはIAが言った3万UPではなく、十何万のUP。 「エッ?聞いたのと違うんですけど。」と言うと、営業は施工費が入っていなかったと、ふざけた言い訳。 普通いくらUPですか?と聞いたら部材費だけ答えるなんてあり得ないでしょう。あのIAは素人だったのか、わざとだったのかは未だ不明・・・ へーベルは契約後、金額でよく揉めるというのは、こういう事なんだな~と思った。 |
12851:
評判気になるさんS
[2021-03-21 01:10:55]
遮音間仕切り壁は見えてる天井の上までは達していません(接続の仕方にやや工夫があるようですが詳細分からず)
躯体の画像で梁が見えてるところがありますよね あそこは同じ階では全部繋がってます 遮音間仕切り壁の構造はだいたいの他社も同じかもしれませんが… 一部、階段のあるあたりに遮音間仕切り壁を作った場合は一階と二階とでつながっているかもです トイレならば騒音源が下部にあるので多少は意味があるかもしれません ただ、扉はそのままなのでそこから音が抜けてくかもです 二階のトイレの真下はどうなのかというとわりと静か、というか分かりません これは排水の引き方と配水管に巻かれた防音なんたらによります トイレは床下排水で二階床のヘーベル版を突き抜けるのですが、そのあといきなり地面まで下ろさずに一階の天井裏を這ってから外壁外へと出されます ヘーベル版を突き抜けるのに直下でも音を感じないのが不思議でした ダイワハウスが発案した方式だったような 夏場は2階の天井の上というか天井裏みたいなところの換気をしたいです あそこに熱が籠ってるような気がしてならない 今年温度計を設置してみますが… 小屋裏は夏場も意外と気温が上がりませんでした(常時換気はしてますが) ロックウールが効いているのかも |
12852:
匿名さん
[2021-03-21 01:17:52]
ヘーベルのIAはインテリアアドバイザーの略ですが、他の会社のIC(インテリアコーディネーター)とは全く違うので、期待しちゃいけないです。
全員新卒からの素人で、本人たちは事務と同じ低い給料と、毎年変わる業務範囲にうんざりしてます。 物入れの中もやらされたり、去年からはコンセントもやらされたり、家具もノルマで販売させられたり。 建築のことはそもそも勉強もしてないし、定時上がりですから。 営業マンらのフリン相手する若い女の子って感じらしいですよ。 |
12853:
匿名さん
[2021-03-21 08:25:25]
久々に覗いたけど荒れてますね?
建てた後のアフターも丁寧で うちはヘーベルで大満足でした |
12854:
匿名さん
[2021-03-21 08:58:51]
>>12852 匿名さん
そうそう、ICは資格あり、IAは資格なし。 まぁ、資格がすべてではないけれど、最低限の知識くらいは欲しいよね。 こっちは一生に一回あるかないかの大きな買い物してるんだから。 インテリアに拘る人は、三井や住林のような提案は期待しちゃいけない、ガッカリするよ。 |
12855:
匿名さん
[2021-03-21 09:14:02]
三井とか住林は優秀なICが展示場のインテリア全般を任される事もあるけど、へーベルは外部のインテリアスタイリストに丸投げ。へーベルハウスの営業マンに「ここの展示場の床材、いいですね。樹種は何ですか?」と聞いたら「無垢です。」としか答えられなかった。「無垢は分かってるんですけど、樹種は?」と再度聞いたら「・・・」だった。まぁ、すべてがこんな感じだから契約後は覚悟が必要。
|
12857:
購入経験者さん
[2021-03-21 11:16:56]
どうせ削除されてしまうんだろうレスポンスを壊れたレコードのように何度も何度もご苦労なことですね
今回の協議中に驚いたことは「あなたの家のことは全部保存してますからヘーベルハウスに聞けばなんでもわかりますよ」みたいな宣伝してたけど実際に保存されていたのは主要な図面程度だけだったということと、点検も点検結果も適当にしか行われていなかったということと、 点検で劣化状況を測定した上で外壁塗装を薦めてきたわけではなかったということかな。 やってることが悪徳リフォーム屋じゃないですかコレじゃ。 |
確かに昔から「30年メンテナンスフリー」と宣伝してましたね。
15年に外壁塗装なんて、営業担当者からは一切聞いてないし、契約書にもその記載はない。
これ、消費者庁でも問題になっていましたよね。
いい加減、きちんとした契約書を作っているんだろうな、と思ったら未だに曖昧な内容ですね。
「上記(2)の項目の保証期間は、【それまでの】当社所定の定期点検をお受けにならなかった場合又は定期点検をお受けになられた場合でも当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったときは、【それ】以降延長されません。」
これの【それまで】とか【それ】とか、いつなのよ?と旭化成ホームズに問いたい。
>>12835 匿名さん
メールを保存、会話を録音したとしてもへーベルなら簡単に覆しますよ。
「当時の担当者の勉強不足、認識不足でした、今後は徹底します」とか言われる。
契約書に記載されている内容以外は無効でしょうね。
大事になる頃には、営業担当者とは連絡が付かないし、アフター担当者も数年で入れ替え。
その都度、言った言わないで揉める。(←今ココ)