ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
12774:
購入経験者さん
[2021-03-15 10:37:03]
|
12775:
匿名さん
[2021-03-15 11:03:51]
「上記(2)の項目の保証期間は、それまでの当社所定の定期点検をお受けにならなかった場合又は定期点検をお受けになられた場合でも当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったときは、それ以降延長されません。」
無条件(無償)30年保証なら、 「上記(2)の項目の保証期間は、【30年まで】の当社所定の定期点検をお受けにならなかった場合又は【30年まで】の定期点検をお受けになられた場合でも当社が指定する内容のメンテナンス工事【無償】を実施されなかったときは、【30年】以降延長されません。」 になるのでは? |
12776:
口コミ知りたいさん
[2021-03-15 12:31:14]
>>12774
払わなきゃいいじゃん。 保証なくなるだけでいきなり壊れないんだし。 何言われようと契約書に書かれている内容でハンコ押したのだからさ。 必要と思った時に補修すればいいさ。 家なんて不安産業みたいなもんだよ。 ただ、個人的にはヘーベルで建てたのにみみっちいなwとは思う どこのメーカーも同じようなもんで、特別おかしなことやってるわけじゃない。 たぶんどこのメーカーで建てても文句言うタイプでしょうね。。。 |
12777:
通りがかりさん
[2021-03-15 12:34:07]
だって…。
でも、絶対に買わない。 何故かは、今は言えない。 ![]() ![]() |
12778:
ヘーベリアン
[2021-03-15 12:50:31]
昔はヘーベルで建てたの少し自慢だったけど、
最近は言うのも恥ずかしい。 私が建てた頃はここまでひどい嘘はなかったし、10年目メンテもちょっと高いかなと言う程度だった。 20年目はぼったくり価格だし、消費者庁から指導されるなんてよっぽどだよ。 いつから嘘つき営業するような会社になり下がったのか。 まともに事務所も構えない訪問営業のような会社じゃあるまいのに。 真っ当な経営してもらいたい。 |
12779:
匿名さん
[2021-03-15 12:52:40]
|
12780:
匿名さん
[2021-03-15 13:17:10]
12779ですが、言葉足らずだったかな。
営業が謳う「30年集中メンテ」は「30年間メンテが掛からない」ではありません。 「契約書にも書いてあるでしょ」と後から言われないように気を付けましょう。 |
12781:
購入経験者さん
[2021-03-15 13:52:57]
>>12776: 口コミ知りたいさん
「納得してハンコ押したんだろ」 そんなことばかり言ってるの見るけど、説明を誤魔化して契約書の内容もわかりにくくした上で錯誤に陥れてハンコを押させるようなのはアウトってことでわざわざ名指しで差止請求受けたんでしょ? 合計で軽く4桁万円超えてくる話でみみっちい話なわけがないでしょハウスメーカーごときで 言うことがいちいちひどいねえ せめて誰側の目線からレスしてるのかぐらい少しは隠したらどうなんだ |
12782:
匿名さん
[2021-03-15 14:09:41]
今、へーベルのHP見たんだけど、例の「30年集中メンテナンス」のページがなくなってない?
つい最近まであったのに・・・何かあったの? |
12783:
口コミ知りたいさん
[2021-03-15 14:25:49]
>>12781
有償補修で1000万以上は確かにボリ過ぎだと思いますよw 200万くらいって書いてあったのでね。金額的には妥当でしょう。 ちなみにハウスメーカーの人間じゃないってw 建築業界とも全然関係ないw 旭化成は消費者庁が入ってくれて是正するように命令?指導?入ってるようですが そもそも契約書ってそうそう簡単に版押すもんじゃないですよ? 書かれているんだから、社会通念状おかしなことじゃない限りは覆すの難しいのが現実です。 だから重説が義務化されているし、相手に理解できるように説明すべき。 そして説明を受ける側は疑問点は納得するまで説明を求めるべき。 納得できないなら版を押したらダメです。押したら負けです。 押した瞬間記載事項を全て了承したことになるんだから。 |
|
12784:
匿名さん
[2021-03-15 15:07:33]
30年集中メンテナンス・・・
やっぱリ契約書の中身と違う。 各部材、ここの耐用年数と契約書の保証年数の違いって? ![]() ![]() |
12785:
匿名さん
[2021-03-15 15:10:15]
みなさんの書き込み、勉強になります…
|
12786:
購入経験者さん
[2021-03-15 15:12:16]
>>12778: ヘーベリアン
自慢に思ったことはないけど、恥ずかしいってのはちょっとありますね。 こういうところでユーザー目線皆無でヘンな擁護してる人とかも見てて情けなくなりますね。 そんなみっともない売り方せにゃならんほど落ちぶれたのかって。 その昔、ブログなんかでヘーベルハウス建築の途中経過なんかを書いてた人らはどうしてんのかなあと思いますよ。 いろんな現実見てひっそり消えていったりなんだろうかと思うと物哀しさがすごい。 真っ当な経営、営業活動をして欲しいですねほんと。 今いろんな外部専門工事業者やメーカー。公的期間とも話してますけど「旭化成ってそうなんですか?」ってまあまあ びっくりされてますよ。 |
12787:
ヘーベリアン
[2021-03-15 18:00:22]
>>12786 購入経験者さん
ほんと真っ当な会社に戻って欲しいと思いますよね。 私自身、長く過ごした家なのでぼろかすに言われるのは辛いところもありますが、 同じ様な思いする人が増えて欲しくないのでネガでも事実を書き込む事には賛成です。 ヘーベルの中の方や築数年の人ならヘーベルを養護したいのかもわからなくも無いですが、10年、20年と経ったら嫌でもわかります。 特にこのような掲示板に出入りしてる方はメンテナンスの相場もご存知かと思いますので。 |
12788:
匿名さん
[2021-03-15 18:28:47]
白蟻メンテナンス費用20万には腰抜かしました。
「契約書にも書いてあるでしょう」と後からへーベルに言われた。 |
12789:
匿名さん
[2021-03-15 19:16:38]
|
12790:
匿名さん
[2021-03-15 19:20:38]
|
12791:
匿名さん
[2021-03-15 19:26:07]
|
12792:
購入経験者さん
[2021-03-15 19:45:07]
12787: ヘーベリアン
>私自身、長く過ごした家なのでぼろかすに言われるのは辛いところもありますが、 ものすごくよくわかりますw と同時に一連の差止請求に至る事例や、我が身にも降りかかってきた保証の罠などで凄まじい 勢いで我が家への愛着もグングン覚めている真っ只中です。 こういう会社で我が家を維持する意義をまったく感じなくなりました。 ロングライフだけど高い?違う違う。高いけどロングライフだよ。 なんて思ってた頃が本当に馬鹿らしいですね。 リフォームの融通も効かないし、数年後の本格リフォームまで考えると潰して建て替えても トータルコストは変わらないんじゃないかと思っちゃいますね。 なんとも残念なロングライフ住宅だった。とつい過去形で言いたくなってしまう。 |
12793:
匿名さん
[2021-03-15 21:35:34]
最近、ヘーベル専用で塗装してくれる会社も増えています。
下手な下請けに出して保証延長するより、いいと感じます。 考えてみれば、ボッタくられ期間を延長しているだけ。 |
防水、躯体は20年と明記してるけど
保証の特記事項に
「(1)当社所定の10年点検をお受けいただき、当社がメンテナンス工事(有償)を要すると判断した項目については当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)の完了をもって、引渡日から20年とさせていただきます」
「(2)上記(1)の項目の保証期間は、10年点検をお受けにならなかった場合または10年点検をお受けになられた場合でも当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったときは、引渡日から10年とさせていただきます。」
こう書いてある。契約時には
「こう書いてはいますけど、実際にはそんなメンテナンスなんて必要ありませんから、あったとしてもせいぜい15年目の外壁塗装ぐらいですよ」
とか説明される。で、実際に14年後「外壁塗装させろ!さもないと保証打ち切るぞ」の攻勢。
別にやらせてやってもいいけど、ぼったくりが過ぎるしこういう企業にはビタ一文払いたくないよ。
しかも200万近くかけて外壁塗装しても躯体と防水の保証は20年までのままだからね。