ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
12649:
匿名さん
[2021-03-06 17:36:08]
|
12650:
匿名さん
[2021-03-06 17:48:20]
>>12648 匿名さん
契約当日に説明ですね・・・それでは遅い印象ですが。 なんせ、それまでは防蟻不用と散々説明されていた訳ですから、こちらとしては「念の為に土壌処理しときましょうとか、消毒の為」とか言われても一瞬?となりますよね。その日は契約でイケイケゴーゴーになってる訳ですから。 しかも、保証の内容の所には記せずに、配置図の右下に小さく「防除工事有」と記載。わざと解り辛くしているようです。 私の見解では、むしろ建築関係の方はハウスメーカーは選択肢にない印象です。 同じ坪100万かけるなら、もっといい会社をご存知ではないですか? |
12651:
匿名さん
[2021-03-06 17:58:41]
|
12652:
匿名さん
[2021-03-06 17:59:06]
|
12653:
匿名さん
[2021-03-06 18:05:48]
>>12651 匿名さん
へーベル白アリ被害で検索しても写真は出てきませんね。 被害は実際にあるのでしょうか?へーベルからも被害写真の提示はありませんので、信憑性に欠けますね。 それで保証の絡みを言われても、理解しがたい状況です。 ちなみにへーベルハウスの防蟻保証は10年。以降は5年毎に防蟻メンテです。 積水ハウスは10年毎で1回の費用は双方そんなに変わりませんから、へーベルの方が2倍掛かる見通しです。 |
12654:
購入経験者さん
[2021-03-06 18:07:25]
昔から保証の内容の詳細は最終の契約書で初めて確認できる手法だったと思いますけど、契約日1日に
全部押し込んで保証内容の詳細の確認もできないよう錯誤に陥れようと目論んでるですかね。 その時までには手付金を入金させられてるし。 |
12655:
名無しさん
[2021-03-06 18:14:06]
>>12650 匿名さん
私の都道府県では要望がなければ防蟻処理しをすすめない、いままで一度も被害も出ていないと説明を受け、ヘーベルを数十年担当している施工工務店側も過去に一度も被害出たことないと言われてますね。組織ぐるみで嘘ついてたら分からない、というかそれなら何処のハウスメーカーも信じれないけど 連続布基礎で確認できないだけかもですが、一番被害に会いやすい水回りの点検口からの確認でも一度もないとのことです |
12656:
匿名さん
[2021-03-06 18:17:39]
>>12654 購入経験者さん
同感です。昔からそうですよ。当日話が違うと揉めたとしても、その手付金をなかなか返さない。 これも過去に消費者機構日本で問題になってました。返金を渋るとか。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO80442870T01C14A2000000/ |
12657:
匿名さん
[2021-03-06 18:27:24]
>>12650 匿名さん
正確には元建築業界で今は商社勤務ですね。 これは耳が痛い話ですね。 私は工務店で建てたかったし、多くの工務店を紹介いただきました。が、 妻がミーハーで有名ハウスメーカーでないと納得してもらえず渋々て感じで… 因みに純和風で高気高断熱、電材、職人含め各種施主用意で坪65万で進める予定でした。 せめてもの抵抗で軒深の平屋にしましたが、高くつきましたよ。 妻は喜んでいるので良いのですが、私は1500万ドブ銭だと思っていますよ |
12658:
匿名さん
[2021-03-06 18:31:25]
>>12655名無しさん
うちは平成4年から防蟻工事を新築時に開始しており、防蟻保証(10年)を延長したい場合はメンテ勧められました。 新築時に土壌散布していない地域は、契約書によると防蟻保証はゼロ年って事ですよね。 あれに記載されている防蟻保証10年というのは、新築時に土壌散布した場合のみです。しなかった場合は防蟻保証は無し。 と言うか、地域によって違うの何で? どこの地域は撒いて、どこの地域は撒かないか、何で営業マンは説明しないの? 保証に関する事だから、最も重要だと思うんだけど。 |
|
12659:
匿名さん
[2021-03-06 18:48:03]
>>12654 購入経験者さん
契約の読み合わせの時に、営業から説明を受けていたことと食い違いがありますよね。 契約書読み合わせの時にを保証30年の箇所は構造体部分、雨漏りだけで塗装5年やんけって突っ込んだもんなー しかもぼやかそうとするからたちが悪い 一つづつ説明しろって怒ったし 30年メンテナンスフリーとか信じたらあかんで |
12660:
匿名さん
[2021-03-06 20:12:17]
|
12661:
匿名さん
[2021-03-06 20:44:37]
ただ今へーベルハウスと協議中。
あんなに気に入って建てたへーベルなのに、こんな事になるとは思いもしませんでした。 施工ミスや欠陥が入居後、次々と見つかり、その度にへーベルの担当者に言い包められそうになったり、揉めに揉める。 やっと解決したと思ったら、担当者が異動になり、新しい担当者はそんな事は約束していないと言い放った。 ハウスメーカーとの交渉に時間ばかりが無駄に過ぎていき、その後の人生は台無しになります。 |
12662:
匿名さん
[2021-03-06 20:49:35]
岩山さんの動画見てから、うちのユニットバス大丈夫なんかと心配になってきた。
あれ、天井の蓋を開けると、中の構造が見えるんですよね。見たいような見たくないような。 |
12663:
購入経験者さん
[2021-03-06 21:42:27]
築10年とか20年とか経過してる人、一度自宅のメンテナンス履歴をヘーベルに要求してみてほしい。
本当に作成されてるか、保管されてるか。 |
12664:
購入経験者さん
[2021-03-06 22:13:47]
>>12659 匿名さん
特記事項の文面が旭化成の腹一つでどうとでもできてしまう内容になってるから大変恐ろしい。 その場は「まあこう書いてはいますが実際のところはそんな無茶な事言いませんし・・・」 なんて言って誤魔化すけど、実際に時期が来たら「XX年XX月XX日までに外壁全塗装しないと保証打ち切りますよ」なんて紙を出して保証を一方的に短縮してきたり。 それが常識的な価格ならともかく、なにをするにも、TOTOネオレストAH1一台で36万円という庶民感覚から遠くかけ離れた「旭化成価格」だから本当に嫌になります。 もう充分儲けたであろう施主からさらにメンテで搾り取ろうとしないでほしい。 |
12665:
匿名さん
[2021-03-06 22:51:39]
>>12664 購入経験者さん
>>旭化成の腹一つでどうとでもできてしまう内容 それ、確かにありますね。 我が家は床の凹みでずっと揉めていますが、 今度の担当者は「床の凹みは新築時の施工不良」と言ってきたし。 その前の担当者は「床の凹みは繰り返しの荷重による断熱材の潰れ」と言ってたけどね。 担当者が変わると、不具合の理由もコロコロ変わる。付き合ってるとホントしんどい。 |
12666:
匿名
[2021-03-06 23:44:08]
>我が家は床の凹みでずっと揉めていますが
なるほどね(笑) |
12667:
匿名さん
[2021-03-06 23:57:19]
|
12668:
匿名さん
[2021-03-07 00:02:07]
施主を馬鹿にしすぎだ。
ヘーベルの冬はとても寒かった。 ようやく春が来て寒さも和らいできました。 今度は暑い夏が来ます。 暑い暑いヘーベルになります。 低性能住宅なのは私の家だけ? |
洪水時は、全ての床のヘーベル板をはいでから汚泥を書き出すそうです。
全てが時代遅れです。