ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
12629:
通りがかりさん
[2021-03-06 02:40:57]
|
12630:
匿名
[2021-03-06 04:11:56]
>>12610 通りがかりさん
ヘーベルの窓のu値は標準で1.8くらいで勝手口は3くらいでしたかね 1切るような樹脂サッシ窓が出てきてる中で複合サッシしか選べないのはどうなんでしょう 樹脂は割れる可能性があるから一概に良いとは言えないけど。 勝手口については枠の中に遮熱性のハニカムシェードつけるか最悪、冬場で使用頻度が少なければ時期にはスタイロの断熱材でも貼れないかなと思ったり。 多少マシになればいいけど結露が心配です。 あ、平屋の新大地は羨ましいです |
12631:
匿名
[2021-03-06 04:19:37]
|
12632:
匿名さん
[2021-03-06 08:33:45]
>>12629: 通りがかりさん
2020年でも、防湿コンクリートにはなっていませんが? 参考ブログ https://www.colonel-zubrowka.com/entry/20201001/1601518819 |
12633:
匿名さん
[2021-03-06 09:05:05]
ここで長らく問題になってる「床凹み、沈み」の件。
へーベル採用の断熱材販売会社(過去と現在)2社に、「HPの使用方法では根太大引きの間に使用と書いてあるが、支えなしに断熱材を寄木下に敷いた場合(へーベル)、耐久性はどうなのか。実際、床が凹む・沈むというクレームが出てますが。あの圧縮強度で問題はないのか。」と質問してみました。 回答は大体以下の通りでした。 ・弊社は断熱材材料のみを販売しており、使用方法に関しましては、最終的には建築会社様にご判断を頂いております ・個別の住宅会社様の納まりについては申し訳ありませんがコメントができません |
12634:
通りがかりさん
[2021-03-06 09:58:26]
>>12630 匿名さん
1811仕様では標準でアルミ樹脂複合でしたが、特別に樹脂も選択出来たんです。 樹脂の場合、窓枠が太すぎて即却下しちゃいました。 それに我が家のリビング南面の開口が8m程度あり、ビスタウィンドウ3mを2枚入れたかったので樹脂の選択が出来ず断念しました。 上記の通り、見た目>機能を取ったわけですが、窓付近は寒いですね。 |
12635:
通りがかりさん
[2021-03-06 10:01:47]
|
12636:
匿名さん
[2021-03-06 10:14:32]
|
12637:
匿名さん
[2021-03-06 10:38:20]
最近のへーベルハウスは過去よりいいモノのような印象を与えてるけど、退化した箇所もありますね。
以前は人通口(楕円)がありましたが、現在は造っていません。 なので、基礎に何が問題(浸水、白アリ)があった場合は、点検が出来ず、床を壊すしかありません。 実際、白アリメンテの時は、床穿孔があります。営業から説明受けましたか? 築10年で防蟻保証は切れますので、メンテナンスを勧めてきました。 ![]() ![]() |
12638:
通りがかりさん
[2021-03-06 12:29:25]
>>12636 匿名さん
1年目の梅雨時期にサーベイしましたが、脱衣室、リビング、寝室の3箇所では55%を超えることは無かったですよ どちらかといえば、冬の乾燥の方が酷い 最低35%の時があったので、エアコン下に気化式の加湿器を置きましたね。 御宅の仕様はどうでしょうか? 他の施主の仕様やサーベイ結果が気になります。 |
|
12639:
匿名さん
[2021-03-06 12:44:45]
へーベル、「洪水に強い家」と唱っているけど、人通口が無いから浸水時に床下点検も出来ないし、土砂もかき出せない。そういう時、どうするの?家の維持管理に必要では?
|
12640:
通りがかりさん
[2021-03-06 12:48:54]
>>12637 匿名さん
貴方は他のいつ竣工しました? この問題も認識していて、商社マンで建築業界に顔が利くため、契約前に防蟻施工会社を紹介いただき、実際の処理を見学させていただきました。 最近は全てカメラ+ロボットで対応するんですよ。 元々別の用途で利用する技術だったのですがね。 |
12641:
匿名さん
[2021-03-06 13:08:10]
>>12639 匿名さん
現場見たことある? 旭化成じゃないですが、浸水が発生した時は床を剥ぐぜ 断熱材も木もお釈迦になってるので 千曲川の応援に行った時はベタ基礎人口道ありでも床を剥いだので関係ないと思うよ |
12642:
匿名さん
[2021-03-06 13:38:42]
>>12640 通りがかりさん
それは積水ハウスでしょう。 へーベルの基礎ではロボットは入りませんよ、床を這うロボットだから。 先の写真はへーベルハウス下請け防蟻会社からもらった「へーベルハウスの施工例」です。 しかもへーベルのあの構造で、どうロボットが噴霧するのですか?あの構造では液体しか散布できませんよ。 (積水ハウスは錠剤施工) それに、これは今年の情報です。(関東) あなたが聞いた話はへーベルハウスでは無理な施工でしょう。 人通口が無くて、どうやってロボットを入れるのですか?基礎内部の小さな風窓にロボットは入りませんが。 <積水ハウス防蟻ロボット> https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/1703/15/news037.html |
12643:
匿名さん
[2021-03-06 13:46:05]
へーベル防蟻施工例
外周の通気口から、ノズルを通して液体散布します。 (点検口がある箇所はそこに潜って。周りが基礎に囲まれている箇所は先のように床穿孔。) 昔も今も連続基礎には変わりないので、薬剤を飛ばす液体散布しか出来ません。 構造上、積水ハウスのような錠剤施工は×、もちろん住林のようなタームガードなんて開発してません。 ![]() ![]() |
12644:
匿名さん
[2021-03-06 14:06:05]
>>12640 通りがかりさん
残念ながら、へーベルハウス下請け防蟻会社でメンテしないと、防蟻保証は延長されませんね。 散布方法は上で述べた通りです。一度、アフターに聞いてみたらいいですよ。 戦車みたいに小さな風窓によじ登って入る防蟻ロボットなんてありません。 点検口の下から隣の基礎にはノズルを風窓に通して撒けますが、そのまた隣のグリッドは手が届かないので床穿孔になる、と説明を受けました。液体なので効果は5年です。 基礎図をお持ちなら、床穿孔有り無しを確認される事をお勧めします。 へーベル下請け防蟻会社に聞いたところ、気になる方は開けた穴が目立たないよう家具(ソファなど)の下に開けるそうです。開けた穴は木栓で塞ぎ、次回メンテ時に使います。 と言うか、そもそも「ヘーベルハウスに白アリメンテがある」って、営業マンから説明を受けましたか? 白蟻の心配なし、「へーベル版は耐蟻」とHPにも出てますよね? |
12645:
匿名さん
[2021-03-06 16:17:05]
>>12644 匿名さん
積水ハウスもやってるんですね。 私が見たロボットとは随分違いますね ロボットは2グリッド先まで対応出来るもので、基礎をよじ登るものではなくロボットが分岐して噴射していくものでした。 言葉では難しいですね。 もちろん指定防蟻業者ですよ。 私は口うるさい施主だったので、こんなもの利用しなくてもいいように、基礎の設計を検討いただいたので問題ない認識です。 ヘーベルハウスが白蟻の対策を軽く見ているのが気に入らなかったので、徹底して調査しました。 実家が建築業をやっており、リフォーム解体の現場で幾度となく白蟻の被害を目の当たりにしているので、それなりに対応したつもりですが、皆さん知識がヤバいですね。 どんな家を建てたんだ |
12646:
匿名さん
[2021-03-06 17:02:42]
>>12645 匿名さん
>>白蟻の被害を目の当たりにしている >>皆さん知識がヤバい それ、施主に言うべき事でしょうか? 防蟻メンテを心配して、基礎図まで契約前に確認する施主はどれ程いるでしょうか? 皆さん、後から気付いているのですよ。営業マンでさえ、知らなかった案件です。 知識がヤバいとか、へーベルハウスの営業マンに言うべきでは? 少なくとも、関東(東京・埼玉・千葉)は防蟻ロボットは使用してません。 どちらの地方の事でしょうか? 防蟻メンテに関して営業マンから契約前に説明を受けましたか? ご実家が建築業との事ですが、一般の施主は建築業が実家ではありません、建築に関しては素人です。 |
12647:
匿名さん
[2021-03-06 17:10:50]
>>12645 匿名さん
最近の私の見解ですが。 そのそも鉄骨に防蟻メンテは必要でしょうか? アフターが単に売り上げを伸ばしたいが為に、防蟻メンテで一儲けしようとしているのでは? 本当にへーベルで白アリ被害があるのなら、その写真を見てみたいですね。 どの程度の被害なんでしょう?わざわざ、床穿孔までする必要性はありますか? |
12648:
匿名さん
[2021-03-06 17:30:30]
>>12646 匿名さん
伝え方がまずかったですね。申し訳ない。 私の知らない事が多々あり、皆さんよく勉強されているなということです。 逆に申し上げますと、施主がそこまで学ばないと良い家が建たないということです。 貴方もそこまで調べあげているので建設関係の方ですか? 営業員から防蟻の説明は契約時に説明がありましたね。 営業の過程で防蟻処理の説明がなされたかは、覚えていませんね。何せ2年前なので。 |
基礎図もらいましたよ。基礎図を改めて確認しましたが通気口はないですね。
てか基礎に断熱入っていて、防湿コンクリートになっています。
1年半前にチェックしたきりなので忘れてました。
御宅はいつの仕様です?
てか確かに検査済証には基礎図が無かったですね。住宅性能評価書にあったので基礎の仕様が分かったのですが、これ結構問題なんじゃないかな。
しかも我が家の図面に至っては変更後の図面が更新されていないように見受けられるし。教えてくれてありがとうございます。
重要な箇所しかチェックしていないので、基礎図は盲点でした。他に漏れがないか確認して明後日担当いただいた工事課の方に聞いてみます。