ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
12588:
匿名さん
[2021-03-03 15:51:33]
|
12589:
匿名さん
[2021-03-04 15:59:23]
低性能ハウスメーカー
|
12590:
匿名さん
[2021-03-04 16:50:48]
|
12591:
匿名さん
[2021-03-04 17:55:25]
いくら壁や床に断熱材を入れても、ユニットバスの上下は断熱材が入っていないから、気密不足だと思いますね。この動画見ると分かるけど、ユニットバス部分から冷気が入ってくる。
ネオマとかスタイロとか、その部材自体の断熱性能が良くても、部分的に冷気が入ってくる構造だったら、全く意味なし。これ、20年前のへーベルだけど、この部分(ユニットバス)は現在も同じ構造でしょ? https://www.youtube.com/watch?v=aX_ORHr9SEM&feature=emb_title |
12592:
匿名さん
[2021-03-04 18:16:17]
>>12573 匿名さん
吊り戸棚落下の件は未だに不透明なまま。施主としては原因を知りたいんだけど、へーベルハウスから納得のいく説明は未だになし。個人的にはネジが短かったからでは?と思っている。 以前このスレでも問題になったけど、「下地の入れ忘れ」ではないと思う。それだったら、入居後すぐに落下するだろう。築30年のような古い家から最近の家まで点検・補修工事をやってるようだから、「下地不足」や「隙間にネジ」が原因でもないような・・・ まぁ、へーベルには「耐震補強」などと誤魔化さないで、真実を公表する義務があると思う。 人命に関わる事だし、車のようにリコールがあるべきだよね。 |
12593:
口コミ知りたいさん
[2021-03-04 19:04:10]
>>12591 匿名さん
いまのヘーベルは一応風呂場の上部壁部分と下部基礎部分には断熱材入ってますよ。 少なくともその動画のような断熱材貼ってないということはないです 天井部分には断熱材ないのでヘーベル版は見えます 一階と二階の境界だから要らないのかな |
12594:
匿名さん
[2021-03-04 19:11:11]
|
12595:
匿名さん
[2021-03-04 19:16:26]
>>12593 口コミ知りたいさん
12594ですが、あの動画を社員に指摘すると「ユニットバスをどうやって断熱するんですか?」と逆に聞かれる位。 |
12596:
口コミ知りたいさん
[2021-03-04 19:40:54]
>>12595 匿名さん
記載がややこしくてすみません。 ユニットバス本体には確かに断熱材はついてなかったです。 断熱材が入っているのは外壁部分と湯船の裏側、あとユニットバスの下はベタ基礎?になっているのでその上にスタイロエース2が貼ってあります。 あとは施工をすべて見たわけではないので追加断熱はまだあるかもですが。 写真については流石に不特定多数の人が見るところには。 逆に見せてもらうことはできますか? あと、あの動画はお風呂の断熱が入ってないのなら他の部屋も全部入ってないんじゃと思ったりします。 |
12597:
匿名さん
[2021-03-04 19:52:45]
>>12596 口コミ知りたいさん
とすると、あの動画のように通気口からの気流はユニットバスの下に流れる訳ですね。 20年前と構造は変わってない。冬は冷たい空気が流れるし、湿気も入る。へーベル版は湿気に弱いという事はあの動画を見ても解ります。カビの原因。 |
|
12598:
口コミ知りたいさん
[2021-03-04 20:28:54]
>>12597 匿名さん
流石に風呂の下のベタ基礎?部分には通気口はないですよ。というか基本風呂下は風は入らないようになってます。外壁で穴が開いてるのは換気扇くらいしかないので。 まあ鉄骨住宅なので気密性は高くないので隙間風はあると思います というか動画と違い断熱入っている時点で(断熱が充分とはまったく思いませんけど)暑い寒いはともかく20年前と同じ構造ではないでは? |
12599:
通りがかりさん
[2021-03-04 20:34:42]
入ってるとか入ってないとかいうことコロコロ変わってるし何がしたいんだ
|
12600:
匿名さん
[2021-03-04 20:52:26]
>>12598 口コミ知りたいさん
>>基本風呂下は風は入らないようになってます それは違うと思います。外周からの通気口→基礎内部の通気口を通ってユニットバスの下に冷気が流れる。 風が全く入らないのは廊下や玄関ホールの周りが基礎に囲まれた部分だけ。 それに20年前はサニーライトという断熱材が入っています。本来ならあの動画のお宅もユニットバスの上の部分に入っているはずだった(当時の社内規定)のが、施工業者の手抜きにより、入っていなかったから問題になった。 施工業者のバラつきは昔も今も変わっていない。現にうちもそうだったし・・・ |
12601:
匿名さん
[2021-03-04 21:24:18]
|
12602:
匿名さん
[2021-03-04 22:08:50]
>>12597 匿名さん
築1年ですが コンセントカバー外して確認しました。 とても冷たい冷気が室内に流れてきます。 断熱材と壁紙がはられた石膏ボードとの空間熱は基礎から伝って来ていました。 隙間又はむき出しの鉄筋からです。 |
12603:
匿名さん
[2021-03-04 22:12:28]
昔も今も大した性能変化がないハウスメーカーはここだけ。
躯体構造などは10年前と同じ。 |
12604:
匿名さん
[2021-03-04 22:15:04]
>>外周からの通気口→基礎内部の通気口を通ってユニットバスの下に冷気が流れる
と、断熱材と石膏ボードの空間にも流れる。→ 全体の部屋が冷やされる。 |
12605:
匿名さん
[2021-03-04 22:47:44]
あの動画の通り、気密性がないのが問題ですね。いくら分厚い断熱材を入れても気密性が劣っていたら、全く意味がありません。既に50万回以上再生されてますが、誰が見てるんでしょうね。住宅関係者?施主?それとも検討者?それだけ興味ある人が多いって事かな。凄い再生回数です。
|
12606:
e戸建てファンさん
[2021-03-04 22:52:57]
|
12607:
匿名さん
[2021-03-05 00:11:35]
|
>12585さん
営業さんダメですね。