ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。
■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/
[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31
ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
12425:
匿名さん
[2021-02-20 22:48:28]
|
12426:
匿名さん
[2021-02-20 22:59:55]
点検料が無料なのはどうでもいい。
ヘーベルの点検で指摘内容はヘーベルに依頼しないと保証が切れる。 防水シートは、法律では10年しかない。 残りはヘーベルのいいなりで有償補修。 外壁塗装も同様で30年間保証されていない。 10年毎に大規模な点検をして多額の費用を掛けてヘーベルに依頼して修理をしても、30年後には大規模修繕工事をする必要がある。 保証を延長するために多額の費用が必要になる。 ハッキリ言って他社に依頼した方が長持ちしそう。 |
12427:
匿名さん
[2021-02-20 23:03:04]
|
12428:
購入経験者さん
[2021-02-20 23:08:31]
15年で外壁塗装だけで250万
30年で外壁塗装と防水で350万 45年で外壁塗装だけで250万 外回りの保証の維持だけで850万払ってそれでも60年持たないかもってことだし これに内装リフォームとかやるつもりなら、適当に外壁塗装屋に頼んでいくか 30年で潰して安いところで建て直した方がいいね ロングライフが聞いて呆れる |
12429:
購入経験者さん
[2021-02-20 23:30:53]
契約する前の早い段階で各項目ごとの保証期間について詳細まで含めた資料の提示を営業に求めてみて、はぐらかそうとしてくるかどうかとかも見極めた方がいいよ。
昔と変わってなければ最終の契約書の中に保証の各項目が記載されてて、そこで初めて保証の内容見るんだけど、他に確認することが多くてそれどころじゃない状態にさせられてハンコ押させられるから。 |
12430:
購入経験者さん
[2021-02-20 23:41:47]
>>12427 匿名さん
実データがないので「絶対に持つ」と言えないのはしょうがないとは思うけど、 だったら実際にトラブった時は保証してくれないとね データもないわ保証もしないわというのだったら本当に「ただそう言ってるだけ」 |
12431:
購入経験者さん
[2021-02-20 23:58:01]
保証書の特記事項、2019年あたりの契約内容だと30年以降は10年づつ保証が延長されていくらしい。その保証期間に「当社(旭化成)が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったときは、それ以降延長されません。って書いてある。
30年で大規模修繕 40年までに指定メンテナンス工事 50年までに指定メンテナンス工事 60年までに指定メンテナンス工事 60年目で保証打ち切り ということかな?いくら取られるかさっぱりわからないけど。 旭化成価格だからまあお察しかな |
12432:
匿名さん
[2021-02-21 05:39:37]
|
12433:
購入経験者さん
[2021-02-21 08:17:48]
>>12432 匿名さん
外壁塗装やってるウェブサイトなんか見てると、ユーザーアンケートとかでハウスメーカーと比べて●●万円安くなった。とか書いてあるよ。自分の家と同じぐらいの大きさの実例探して、外壁塗装屋が公開してる工事費から逆算すれば旭化成リフォームの出してくる値段は推測できる。 あとはヘーベルのブログなんか見ててもたまに情報はあるし、それ以外でも情報はある https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1255474617/ https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=187678&id=19971197 まさかとは思うけど旭化成の出してきた見積もりをアップしろとか言い出さないよね? |
12434:
匿名さん
[2021-02-21 12:19:34]
住宅ローンは収入の1割程度にしておかないと、後々キツイです。
|
|
12435:
匿名さん
[2021-02-21 13:25:01]
|
12436:
評判気になるさんS
[2021-02-21 16:50:31]
>>12409 戸建て検討中さん
遮音性は周波数特性別の定量的な数字を見せてもらってください あるいはALC(ヘーベル版)の遮音性は旭化成建材のサイトに載っていたかもしれません ザックリ(全体として)○○dB低減とかではなく、目的とする音の周波数が減少できるのかどうかが大事です 遮音性(に限らず断熱云々に関しても)は何より窓です ペアガラスはシングルガラスより遮音性に関してはダメです 防犯ペアが遮音性が高めです ガラス会社の技術カタログを見れば分かります トリプルはまだデータがなさそう 遮音性に関しては各部屋換気の場合はそこから音が入ってきます また、外壁等の遮音性が高い≒室内音も反響する です 外からの音だけ跳ね返して、室内音は響かずに外に抜けていくなんていうものはないのです その対策は室内側での吸音あるいは乱反射等ですが、なかなか難しいかも ヘーベルハウスは外周側に吸音材(他社は断熱材としてグラスウールが入るのでそれが吸音材としても効く)が入ることがないのでそのあたり不利かもしれませんが、そこに達する前の石膏ボードで止まるのかどうかは分かりません 間仕切り壁の性能も重要かもしれません 他社もほぼ同じですが吊り天井の上はつながってます 何の遮音性が必要なのか今一度お考えください ダイワハウスの音響関係の研究者はオーディオ関係ではガチだと思います はっきり言えばオーディオオタクで、要するにダメな人ですw ですが、それ系を求めているのなら話が通じるかもしれません 営業の人ではダメです |
12437:
匿名さん
[2021-02-21 17:02:41]
|
12438:
購入経験者さん
[2021-02-21 18:23:18]
15年30年45年スパンの話をしてるから古い情報も入れただけで、それ以外の情報を見てどう思ったんですかね。
調べれば2007年築、旭化成で220万円、他社で140万という人もいましたよ。 個人のブログで迷惑かかるんでリンク貼りませんが。 そこらへんの情報からほぼ妥当だと思ってますが、それでも違うと言いたいのなら、そちらがソースを提示してはどうでしょうか。 |
12439:
購入経験者さん
[2021-02-21 18:43:07]
15年目220万円
30年目550万円 45年目220万円 合計990万円 2006年頃のロングライフコンセプトカタログより抜粋 今はもっと上がってそうだし60年でこれだけコストかけて維持する意味も意義も感じないかな |
12440:
購入経験者さん
[2021-02-21 18:50:54]
しかもこの990万円は「外壁と埋設設備のメンテナンスコスト」だけであって
60年耐用住宅のライフサイクルコストとして 新築費用3000万円 外壁と埋設設備のメンテナンスコスト990万円 その他(屋外設備の設備交換など)のメンテナンスコスト400万円 生活変化にともなう改築費用700万円 解体費用 300万円 合計5390万円 って書いてある まあ、みなさん頑張ってくださいw |
12441:
通りがかりさん
[2021-02-21 19:20:28]
高級な車はパーツも高いですからね。
車検代も高い。 車のたとえはともかく、1000万かければ少なくとも子供の代は住めるということですよね。失敗したと嘆くよりも、子供が家を買わないで住む…いろいろな商売に挑戦したり、お金に少し余裕が出てくると考えたらどうですかね。もちろん、住んでくれるかは別ですけど、前向きに捉えたほうが健康的だと思います。 |
12442:
匿名さん
[2021-02-21 20:19:42]
建て替えた方が満足度高いんじゃない
|
12443:
匿名さん
[2021-02-21 20:25:20]
|
12444:
匿名さん
[2021-02-21 20:27:09]
|
30年間ノーメンテは嘘です。